JP6561959B2 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6561959B2
JP6561959B2 JP2016200772A JP2016200772A JP6561959B2 JP 6561959 B2 JP6561959 B2 JP 6561959B2 JP 2016200772 A JP2016200772 A JP 2016200772A JP 2016200772 A JP2016200772 A JP 2016200772A JP 6561959 B2 JP6561959 B2 JP 6561959B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
electronic device
voltage
control unit
failed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016200772A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018064350A (ja
Inventor
直樹 大森
直樹 大森
弘毅 仲江川
弘毅 仲江川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Onkyo Corp
Original Assignee
Onkyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Onkyo Corp filed Critical Onkyo Corp
Priority to JP2016200772A priority Critical patent/JP6561959B2/ja
Publication of JP2018064350A publication Critical patent/JP2018064350A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6561959B2 publication Critical patent/JP6561959B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、二次電池が用いられる電子機器に関する。
リチウムイオン二次電池(以下、「バッテリー」という。)が用いられる電子機器には、バッテリーの充放電を制御する充電回路が搭載されている。バッテリーは、外部給電機器(例えば、ACアダプター、USBバスパワー等)により充電される。充電回路には、専用の充電制御ICが用いられることが多い(例えば、特許文献1参照。)。充電制御ICは、以下のような機能を有する。
・バッテリーの特性に即した定電流・定電圧充電制御
・外部給電機器とバッテリーのパワーパス自動切り替え
・安全保護
過充電防止(Over Charge Protection)
過放電防止(Over Discharge Protection)
過電流防止(Over Current Protection)
充電用電源良否判定(Under Voltage Lockout,Over Voltage Lockout)
加熱保護・充電不可周囲温度検出(Over Temp)
図7は、充電制御IC、及び、その周辺回路を示す図である。MOSトランジスタ(MOSFET)Q101は、ACFETと呼ばれている。MOSトランジスタQ101は、ACアダプターがACコンセントに刺されていない状態において、ACアダプターからバッテリーを分離する。MOSトランジスタQ102は、RBFET(Reverse Blocking FET)と呼ばれている。MOSトランジスタQ101のみでは、寄生ダイオードによる逆流を阻止できない。このため、MOSトランジスタQ102をMOSトランジスタQ101と背中合わせ(Back to Back)に接続することで、バッテリーからACアダプターへの逆放電を防止している。充電制御IC101は、MOSトランジスタQ101、Q102を制御する。例えば、MOSトランジスタQ101、Q102は、バッテリーパック内部の保護基板に配置される。充電制御IC101は、バッテリーの過放電、過充電を検出した場合、MOSトランジスタQ101、Q102のオン/オフを個別にコントロールする。
特開2012−005209号公報
ここで、ESDサージ等の外的要因により、MOSトランジスタQ101が故障するという問題がある。そうすると、MOSトランジスタQ101、Q102をオンするためのドライブ電圧が規定値に届かず、MOSトランジスタQ101が正常にオンしない。例えば、正常時のドライブ電圧は、約20Vであるが、故障発生時のドライブ電圧は、約15.5Vである。MOSトランジスタQ101が中途半端にオンしてしまうことで、ソース−ドレイン間に電位差が生じ、MOSトランジスタQ101内部損失が増大し、発熱する。充電制御IC101内部の保護回路は、これを検出することができず、電子機器が通常動作を継続してしまう。電圧がACアダプターの電圧異常検出閾値まで落ちないため、充電制御IC101内部の保護回路は、異常を検出できない。なお、ドライブ電圧は、外部給電機器の電圧、バッテリーの種類、セル数等に依存するため、製品構成により変動する。
本発明の目的は、外部電源と二次電池との間に接続されるスイッチ(例えば、MOSトランジスタ)の故障を検出可能とすることである。
第1の発明の電子機器は、外部電源と二次電池との間に接続された、第1スイッチ、及び、第2スイッチと、前記第1スイッチ、及び、前記第2スイッチのオン、又は、オフを制御する充電制御部と、前記外部電源からの電圧が入力されるポートを有し、前記充電制御部が、前記第1スイッチ、及び、前記第2スイッチをオンとしたときに、前記ポートに入力される電圧が所定の第1閾値よりも小さい場合、前記第1スイッチが故障していると判断する制御部と、を備えることを特徴とする。
第1スイッチが故障している場合、第1スイッチが中途半端にオンし、制御部のポートに入力される電圧が所定の第1閾値よりも小さくなる。本発明では、制御部は、充電制御部が、第1スイッチ、及び、第2スイッチをオンとしたときに、ポートに入力される電圧が所定の第1閾値よりも小さい場合、第1スイッチが故障していると判断する。これにより、外部電源と二次電池との間に接続されたスイッチの故障を検出することができる。
第2の発明の電子機器は、第1の発明の電子機器において、前記制御部の前記ポートには、前記二次電池からの電圧も入力され、前記制御部は、自機器が前記外部電源に接続されていない場合、前記二次電池から入力される電圧の電位に基づいて、前記二次電池の残量を検出することを特徴とする。
本発明では、制御部は、自機器が外部電源に接続されていない場合、二次電池から入力される電圧の電位に基づいて、二次電池の残量を検出する。これにより、第1スイッチの故障検出と、二次電池の残量検出と、を同じ構成で実現することができる。
第3の発明の電子機器は、第2の発明の電子機器において、前記制御部の前記ポートには、分圧回路により分圧された前記外部電源、及び、前記二次電池からの電圧が入力されることを特徴とする。
本発明では、制御部のポートには、分圧回路により分圧された外部電源、及び、二次電池からの電圧が入力される。これにより、外部電源、及び、二次電池からの電圧が、制御部が扱えない大きさであっても、制御部は、残量検出等を行うことができる。
第4の発明の電子機器は、第3の発明の電子機器において、前記分圧回路の有効、又は、無効を制御する制御回路をさらに備え、前記制御部は、スタンバイ状態で、前記制御回路により、前記分圧回路を無効とすることを特徴とする。
本発明では、制御部は、スタンバイ状態で、制御回路により、分圧回路を無効とする。これにより、スタンバイ時の二次電池負荷電流を低減させることができるため、長期保管される場合の負荷電流が抑えられ、二次電池の過放電を防止することができる。
第5の発明の電子機器は、第4の発明の電子機器において、前記制御回路は、ベースが、前記制御部に接続され、エミッタが、グラウンドに接続され、コレクタが、抵抗を介して、前記外部電源に接続された、npn型のバイポーラトランジスタと、ゲートが、前記バイポーラトランジスのコレクタに接続され、ソースが、前記外部電源に接続され、ドレインが、前記分圧回路に接続された、pチャンネルのMOSFETと、を有することを特徴とする。
第6の発明の電子機器は、第1〜第5のいずれかの発明の電子機器において、報知部をさらに備え、前記制御部は、前記第1スイッチが故障していると判断した場合、前記報知部により、前記第1スイッチが故障している旨を報知することを特徴とする。
本発明では、制御部は、第1スイッチが故障していると判断した場合、報知部により、第1スイッチが故障している旨を報知する。これにより、工場のスタッフ等は、第1スイッチが故障していることを理解することができる。
第7の発明の電子機器は、第6の発明の電子機器において、前記報知部は、表示部であり、前記制御部は、前記第1スイッチが故障していると判断した場合、前記表示部により、前記第1スイッチが故障している旨を表示することを特徴とする。
本発明では、制御部は、第1スイッチが故障していると判断した場合、表示部により、第1スイッチが故障している旨を表示する。これにより、工場のスタッフ等は、目視により、第1スイッチが故障していることを理解することができる。
第8の発明の電子機器は、第1〜第7のいずれかの発明の電子機器において、操作を受け付けるための操作部をさらに備え、前記制御部は、前記操作部を介して、故障診断モードの指示を受け付け、前記操作部を介して、前記故障診断モードの指示を受け付けた場合、前記第1スイッチが故障しているか否かを判断することを特徴とする。
第9の発明の電子機器は、第8の発明の電子機器において、前記制御部は、前記故障診断モードの指示を受け付けていないときに、前記ポートに入力される電圧が、所定の第2閾値よりも小さい場合、自機器が前記外部電源に接続されていないと判断することを特徴とする。
第10の発明の電子機器は、第4又は第5の発明の電子機器において、前記制御部は、スタンバイ状態から電源がオンの状態になった場合に、前記制御回路により、前記分圧回路を有効とし、前記第1スイッチが故障しているか否かを判断することを特徴とする。
本発明では、制御部は、スタンバイ状態から電源がオンの状態になった場合に、制御回路により、分圧回路を有効とし、第1スイッチが故障しているか否かを判断する。これにより、負荷電流が低く、安定している状態において、ポートに入力される電圧が所定の第1閾値よりも小さいか否かを判断することができるため、高精度に第1スイッチの故障を判断することができる。
第11の発明の電子機器は、第1〜第10のいずれかの発明の電子機器において、前記第1スイッチ、及び、前記第2スイッチは、それぞれ、MOSFETであることを特徴とする。
本発明によれば、外部電源と二次電池との間に接続されたスイッチの故障を検出することができる。
本発明の実施形態に係るワイヤレススピーカーの構成を示すブロック図である。 マイクロコンピューター、充電制御IC、及び、それらの周辺回路を示す図である。 ACアダプターの接続の有無、バッテリーの残量を検出するための閾値を示す図である。 分圧に対応した閾値を示す図である。 故障診断モード時に用いる閾値を示す図である。 分圧に対応した閾値を示す図である。 充電制御IC、及び、その周辺回路を示す図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。図1は、本発明の実施形態に係るワイヤレススピーカーの構成を示すブロック図である。ワイヤレススピーカー1(電子機器)は、マイクロコンピューター2、表示部3、操作部4、無線通信部5、増幅部6、スピーカー7、バッテリー8、充電制御IC9、を備える。
マイクロコンピューター2(制御部)は、ワイヤレススピーカー1を構成する各部を制御する。表示部3(報知部)は、後述するMOSトランジスタ(MOSFET)が故障しているか否かを示すLED、電源のオン/オフを表示するLED等である。操作部4は、ユーザー操作を受け付けるためのものである。操作部4は、ワイヤレススピーカー1の筐体に設けられた、電源のオン/オフの操作を受け付けるための電源ボタン、音量の増減の操作を受け付けるための音量ボタン等である。
無線通信部5は、他の装置と無線通信を行うためのものである。マイクロコンピューター2は、無線通信部5により、音声信号を受信する。増幅部6は、無線通信部5により受信した音声信号を増幅する。増幅部6により増幅された音声信号は、スピーカー7に出力される。スピーカー7は、音声信号に基づいて、音声を再生する。バッテリー8(二次電池)は、ワイヤレススピーカー1を構成する各部に電源電圧を供給する。バッテリー8は、図示しないACアダプターからの電圧により、充電される。充電制御IC9(充電制御部)は、バッテリー8の充放電を制御する。
図2は、マイクロコンピューター、充電制御IC、及び、それらの周辺回路を示す図である。図2に示すように、ワイヤレスピーカー1は、MOSトランジスタQ1、Q2等をさらに備える。MOSトランジスタQ1(第1スイッチ)、MOSトランジスタQ2(第2スイッチ)は、ACアダプター(外部電源)とバッテリー8との間に接続されている。MOSトランジスタQ1は、いわゆるACFETである。MOSトランジスタQ2は、いわゆるRBFETである。MOSトランジスタQ1、Q2の機能は、図7に示したMOSトランジスタQ101、Q102と同様である。MOSトランジスタQ1、Q2は、nチャンネルのMOSトランジスタである。
MOSトランジスタQ1のゲートは、充電制御IC9のACDRV端子に接続されている。MOSトランジスタQ1のドレインは、ACアダプター側に接続されている。MOSトランジスタQ1のソースは、MOSトランジスタQ2のソースに接続されている。MOSトランジスタQ2のゲートは、充電制御IC9のACDRV端子に接続されている。MOSトランジスタQ2のドレインは、マイクロコンピューター2側に接続されている。MOSトランジスタQ2のソースは、MOSトランジスタQ1のソースに接続されている。充電制御IC9は、ACDRV端子にドライブ電圧を与えることで、MOSトランジスタQ1、Q2をオンとする。
マイクロコンピューター2のA/Dポートには、ACアダプターからの電圧V+Bが入力される。また、ワイヤレススピーカー1にACアダプターが接続されていない場合、マイクロコンピューター2のA/Dポートには、バッテリー8からの電圧V+Bが入力される。具体的には、マイクロコンピューター2のA/Dポートには、抵抗R1、R2による分圧回路10により分圧されたACアダプター、及び、バッテリー8からの電圧が入力される。ワイヤレススピーカー1にACアダプターが接続されている場合、V+Bの電位は、15Vである。ワイヤレススピーカー1にACアダプターが接続されておらず、ワイヤレススピーカー1がバッテリー8により駆動される場合、V+Bの電位は、9V〜12.6Vであり、バッテリー8の残量に応じて変動する。
マイクロコンピューター2は、V+Bに基づいて、ACアダプターの接続の有無、バッテリー8の残量を検出する。図3は、ACアダプターの接続の有無、バッテリー8の残量を検出するための閾値を示す図である。マイクロコンピューター2は、V+Bが13.5V(所定の第2閾値)以上である場合、ACアダプターが接続されていると判断する(ACアダプター接続)。マイクロコンピューター2は、V+Bが11V〜12.6Vである場合、バッテリー駆動であり、バッテリー8の残量が十分であると判断する(バッテリー:高)。マイクロコンピューター2は、V+Bが10.1V〜11Vである場合、バッテリー駆動であり、バッテリー8の残量が中程度であると判断する(バッテリー:中)。マイクロコンピューター2は、V+Bが9.1V〜10.1Vである場合、バッテリー駆動であり、バッテリー8の残量が少ないと判断する(バッテリー:低)。マイクロコンピューター2は、表示部3により、バッテリー8の残量を表示する。
マイクロコンピューター2は、V+Bが9.1V以下である場合、バッテリー残量0と判断し、電源をオフする(オフ)。マイクロコンピューター2は、V+Bが8.6V以下である場合、バッテリー8の過放電を防止するため、緊急シャットダウンする(プロテクト)。マイクロコンピューター2は、ACアダプターが接続されている場合、バッテリー8の充電を行うと同時に、ACアダプターからワイヤレススピーカー1を構成する各部に電力供給を行う。ここで、充電制御IC9は、ACアダプターによる電力供給と、バッテリー8による電力供給と、の電源経路の切り替えを行う。
上述したように、マイクロコンピューター2のA/Dポートには、抵抗R1、R2により分圧されたACアダプター、及び、バッテリー8からの電圧が入力される。従って、各閾値も、分圧に対応した値が用いられる。図4は、分圧に対応した閾値を示す図である。例えば、ACアダプターが接続されているかを判断するためのV+Bの閾値13.5Vの分圧に対応した値は、2.76Vである。2.76Vに対応したA/D値は、213である。なお、例えば、抵抗R1の抵抗値が、39kΩ、抵抗R2の抵抗値が、10kΩであるとする。この場合、13.5Vの分圧に対応した値は、13.5×(R1)/(R1+R2)=13.5×10/49≒2.76となる。マイクロコンピューター2は、所定の間隔で、所定の回数、V+Bが所定の閾値の範囲内であるか否かを検出する。例えば、ACアダプターが接続されているか否かを判断する場合、マイクロコンピューター2は、10ms間隔で、6回、V+Bが13.5V以上であるか否かを検出する。検出時間は、最大で60ms、最小で50msである。
ワイヤレススピーカー1は、通常、図3、及び、図4に示した閾値に基づいて、ACアダプターの接続の有無、バッテリー8の残量を検出する。また、ワイヤレススピーカー1は、MOSトランジスタQ1の故障診断モードを有する。マイクロコンピューター2は、操作部4を介して、故障診断モードの指示を受け付ける。マイクロコンピューター2は、操作部4の所定のボタンが二重押しされた場合、故障診断モードの指示を受け付ける。マイクロコンピューター2は、故障診断モードの指示を受け付けた場合、MOSトランジスタQ1が故障しているか否かを判断する。
図5は、故障診断モード時に用いる閾値を示す図である。図5に示すように、マイクロコンピューター2は、V+Bが14.7V(所定の第1閾値)より小さい場合、MOSトランジスタQ1が故障していると判断する。マイクロコンピューター2は、MOSトランジスタQ1が故障していると判断した場合、MOSトランジスタQ1が故障している旨を報知する。具体的には、マイクロコンピューター2は、表示部3のLEDを点灯することにより、MOSトランジスタQ1が故障している旨を報知する。マイクロコンピューター2は、V+Bが14.7V以上である場合、MOSトランジスタQ1が故障していないと判断する。
図6は、分圧に対応した閾値を示す図である。例えば、MOSトランジスタQ1が故障しているか否かを判断するためのV+Bの閾値14.7Vの分圧に対応した値は、3.00Vである。3.00Vに対応したA/D値は、232である。マイクロコンピューター2は、10ms間隔で、6回、V+Bが14.7V以上であるか否かを検出する。検出時間は、最大で60ms、最小で50msである。
ワイヤレススピーカー1は、分圧回路10の有効、又は、無効を制御する制御回路11をさらに備える。制御回路11は、バイポーラトランジスタQ3、MOSトランジスタQ4(MOSFET)を有する。バイポーラトランジスタQ3は、npn型のバイポーラトランジスタである。バイポーラトランジスタQ3のベースは、抵抗R4を介して、マイクロコンピューター2に接続されている。バイポーラトランジスタQ4のエミッタは、グラウンドに接続されている。バイポーラトランジスタQ3のコレクタは、抵抗R3を介して、V+Bに接続されている。バイポーラトランジスタQ3のベースとエミッタとには、抵抗R5が接続されている。
MOSトランジスタQ4は、pチャンネルのMOSトランジスタである。MOSトランジスタQ4のゲートは、バイポーラトランジスタQ3のコレクタに接続されている。MOSトランジスタQ4のソースは、V+Bに接続されている。MOSトランジスタQ4のドレインは、分圧回路10に接続されている。
マイクロコンピューター2は、スタンバイ状態で、制御回路11により、分圧回路10を無効とする。具体的には、マイクロコンピューター2は、バイポーラトランジスタQ3のベースをローとする。バイポーラトランジスタQ3は、オフの状態となる。バイポーラトランジスタQ3がオフの状態となると、MOSトランジスタQ4において、ゲート−ソース間の電位差がなくなる。MOSトランジスタQ4は、ゲート−ソース間の電位差がなくなると、オフの状態となる。これにより、分圧回路10は、無効となる。
マイクロコンピューター2は、分圧回路10を有効とする場合、バイポーラトランジスタQ3のベースをハイとする。バイポーラトランジスタQ4は、オンの状態となる。バイポーラトランジスタQ3がオンの状態となると、MOSトランジスタQ4において、ゲート−ソース間に電位差が生じる。MOSトランジスタQ4は、ゲート−ソース間に電位差が生じると、オンの状態となる。これにより、分圧回路10は、有効となる。
以上説明したように、本実施形態では、MOSトランジスタQ1が故障している場合、MOSトランジスタQ1が中途半端にオンし、マイクロコンピューター2のA/Dポートに入力される電圧が、14.7V(所定の第1閾値)よりも小さくなる(例えば、約14.5V)。マイクロコンピューター2は、充電制御IC9が、MOSトランジスタQ1、Q2をオンとしたときに、A/Dポートに入力される電圧V+Bが14.7Vよりも小さい場合、MOSトランジスタQ1が故障していると判断する。これにより、ACアダプターとバッテリー8との間に接続されたMOSトランジスタQ1の故障を検出することができる。
また、本実施形態では、マイクロコンピューター2は、ワイヤレススピーカー1がACアダプターに接続されていない場合、バッテリー8から入力される電圧V+Bの電位に基づいて、バッテリー8の残量を検出する。これにより、MOSトランジスタQ1の故障検出と、バッテリー8の残量検出と、を同じ構成で実現することができる。
また、本実施形態では、マイクロコンピューター2のA/Dポートには、抵抗R1、R2により分圧されたACアダプター、及び、バッテリー8からの電圧V+Bが入力される。これにより、ACアダプター、及び、バッテリー8からの電圧V+Bが、マイクロコンピューター2が扱えない大きさであっても、マイクロコンピューター2は、残量検出等を行うことができる。
また、本実施形態では、マイクロコンピューター2は、MOSトランジスタQ1が故障していると判断した場合、表示部3により、MOSトランジスタQ1が故障している旨を表示する。これにより、工場のスタッフ等は、目視により、MOSトランジスタQ1が故障していることを理解することができる。
また、本実施形態では、マイクロコンピューター2は、スタンバイ状態で、制御回路11により、分圧回路10を無効とする。これにより、スタンバイ時のバッテリー負荷電流を低減させることができるため、倉庫、店舗等で長期保管される場合の負荷電流が抑えられ、バッテリー8の過放電を防止することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明を適用可能な形態は、上述の実施形態には限られるものではなく、以下に例示するように、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更を加えることが可能である。
上述の実施形態においては、マイクロコンピューター2は、故障診断モード時に、MOSトランジスタQ1が故障しているか否かを判断する。これは、MOSトランジスタQ1故障時の電圧の低下が比較的微小なため、正常動作時に、大音量で音楽再生した場合の電圧降下との判別が困難だからである。通常動作時も常時、故障検出を有効とすると、誤判別してしまう可能性がある。
変形例では、マイクロコンピューター2は、スタンバイ状態から電源がオンになった場合に、MOSトランジスタQ1が故障しているか否かを判断する。まず、マイクロコンピューター2は、他の回路等よりも先に、バイポーラトランジスタQ3のベースをハイとし、制御回路11、分圧回路10を有効にする。この状況において、マイクロコンピューター2は、MOSトランジスタQ1が故障しているか否かを判断する。マイクロコンピューター2は、MOSトランジスタQ1が故障していると判断した場合、表示部3により、MOSトランジスタQ1が故障している旨を表示する。マイクロコンピューター2は、MOSトランジスタQ1が故障していないと判断した場合、通常どおり、ワイヤレススピーカー1を起動する。これにより、工場出荷時以降に生じた故障に対しても検出が可能となる。
マイクロコンピューター2は、他の回路等よりも先に、制御回路11、分圧回路10を有効にした状況、すなわち、負荷電流が低い安定している状況で、マイクロコンピューター2のA/Dポートに入力される電圧が、14.7V(所定の第1閾値)よりも小さいか否かを判断する。このため、V+Bの電圧が負荷変動により変動することがないため、高精度に故障を検出することができる。
上述の実施形態においては、マイクロコンピューター2は、表示部3により、MOSトランジスタQ1が故障している旨を表示する。これに限らず、マイクロコンピューター2は、音声により、MOSトランジスタQ1が故障している旨を報知するようになっていてもよい。
上述の実施形態においては、バッテリーを備える電子機器として、ワイヤレススピーカーを例示した。これに限らず、ノートPC、タブレット等であってもよい。
本発明は、二次電池が用いられる電子機器に好適に採用され得る。
1 ワイヤレススピーカー(電子機器)
2 マイクロコンピューター(制御部)
3 表示部(報知部)
4 操作部
5 無線通信部
6 増幅部
7 スピーカー
8 バッテリー(二次電池)
9 充電制御IC(充電制御部)
10 分圧回路
11 制御回路
Q1 MOSトランジスタ(第1スイッチ)
Q2 MOSトランジスタ(第2スイッチ)
Q3 バイポーラトランジスタ
Q4 MOSトランジスタ
R1〜R5 抵抗

Claims (11)

  1. 外部電源と二次電池との間に接続された、第1スイッチ、及び、第2スイッチと、
    前記第1スイッチ、及び、前記第2スイッチのオン、又は、オフを制御する充電制御部と、
    前記外部電源からの電圧が入力されるポートを有し、前記充電制御部が、前記第1スイッチ、及び、前記第2スイッチをオンとし、且つ、自機器が前記外部電源に接続されているときに、前記ポートに入力される電圧が所定の第1閾値よりも小さい場合、前記第1スイッチが故障していると判断する制御部と、
    を備えることを特徴とする電子機器。
  2. 前記制御部の前記ポートには、前記二次電池からの電圧も入力され、
    前記制御部は、自機器が前記外部電源に接続されていない場合、前記二次電池から入力される電圧の電位に基づいて、前記二次電池の残量を検出することを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記制御部の前記ポートには、分圧回路により分圧された前記外部電源、及び、前記二次電池からの電圧が入力されることを特徴とする請求項2に記載の電子機器。
  4. 前記分圧回路の有効、又は、無効を制御する制御回路をさらに備え、
    前記制御部は、スタンバイ状態で、前記制御回路により、前記分圧回路を無効とすることを特徴とする請求項3に記載の電子機器。
  5. 前記制御回路は、
    ベースが、前記制御部に接続され、
    エミッタが、グラウンドに接続され、
    コレクタが、抵抗を介して、前記外部電源に接続された、npn型のバイポーラトランジスタと、
    ゲートが、前記バイポーラトランジスのコレクタに接続され、
    ソースが、前記外部電源に接続され、
    ドレインが、前記分圧回路に接続された、pチャンネルのMOSFETと、を有することを特徴とする請求項4に記載の電子機器。
  6. 報知部をさらに備え、
    前記制御部は、前記第1スイッチが故障していると判断した場合、前記報知部により、前記第1スイッチが故障している旨を報知することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の電子機器。
  7. 前記報知部は、表示部であり、
    前記制御部は、前記第1スイッチが故障していると判断した場合、前記表示部により、前記第1スイッチが故障している旨を表示することを特徴とする請求項6に記載の電子機器。
  8. 操作を受け付けるための操作部をさらに備え、
    前記制御部は、
    前記操作部を介して、故障診断モードの指示を受け付け、
    前記操作部を介して、前記故障診断モードの指示を受け付けた場合、前記第1スイッチが故障しているか否かを判断することを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の電子機器。
  9. 前記制御部は、前記故障診断モードの指示を受け付けていないときに、前記ポートに入力される電圧が、所定の第2閾値よりも小さい場合、自機器が前記外部電源に接続されていないと判断することを特徴とする請求項8に記載の電子機器。
  10. 前記制御部は、スタンバイ状態から電源がオンの状態になった場合に、前記制御回路により、前記分圧回路を有効とし、前記第1スイッチが故障しているか否かを判断することを特徴とする請求項4又は5に記載の電子機器。
  11. 前記第1スイッチ、及び、前記第2スイッチは、それぞれ、MOSFETであることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の電子機器。
JP2016200772A 2016-10-12 2016-10-12 電子機器 Expired - Fee Related JP6561959B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016200772A JP6561959B2 (ja) 2016-10-12 2016-10-12 電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016200772A JP6561959B2 (ja) 2016-10-12 2016-10-12 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018064350A JP2018064350A (ja) 2018-04-19
JP6561959B2 true JP6561959B2 (ja) 2019-08-21

Family

ID=61968112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016200772A Expired - Fee Related JP6561959B2 (ja) 2016-10-12 2016-10-12 電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6561959B2 (ja)

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2924093B2 (ja) * 1990-05-31 1999-07-26 松下電器産業株式会社 ポータブル機器
JP2002315200A (ja) * 2001-04-09 2002-10-25 Sony Corp 電子機器の電源装置
JP3891184B2 (ja) * 2004-03-02 2007-03-14 ソニー株式会社 携帯撮像装置および電源切替制御方法
JP2008005593A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Sony Corp 電池パックおよび電子機器、ならびに制御方法
JP4930263B2 (ja) * 2006-12-25 2012-05-16 パナソニック株式会社 蓄電装置
JP5172923B2 (ja) * 2010-09-21 2013-03-27 日立オートモティブシステムズ株式会社 電源ユニット及び制御装置
JP5733786B2 (ja) * 2010-11-02 2015-06-10 Necエナジーデバイス株式会社 二次電池システム
JP5742356B2 (ja) * 2011-02-23 2015-07-01 株式会社ジェイテクト 電動パワーステアリング装置の制御装置
JP2013096798A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Panasonic Corp 電池管理装置
JP2013156202A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Sanyo Electric Co Ltd 二次電池の残容量算出方法及びパック電池
JP6150626B2 (ja) * 2013-03-12 2017-06-21 Kddi株式会社 携帯端末装置、異常検出方法及び異常検出プログラム
JP2015171305A (ja) * 2014-03-11 2015-09-28 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 電源供給回路
JP6479360B2 (ja) * 2014-07-29 2019-03-06 ニチコン株式会社 スイッチ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018064350A (ja) 2018-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10363825B2 (en) Method, battery management system and vehicle for charging awakening
US20190140460A1 (en) Charging device, charging circuit, and charging method for batteries in series
JP5032378B2 (ja) 充放電制御回路及びバッテリ装置
US8269467B2 (en) Dual-mode charger circuit
US10199679B2 (en) Battery protection integrated circuit, battery protection apparatus and battery pack
US10116148B2 (en) Secondary-battery protecting integrated circuit, secondary battery protection apparatus, and battery pack
US7629775B2 (en) Battery connection detection circuit
TWI410019B (zh) 用於電池管理之方法及設備及充電及放電ㄧ電池系統的方法
US10622819B2 (en) Rechargeable battery protection integrated circuit, rechargeable battery protection device, and battery pack
US10326287B2 (en) Multiple battery cell monitor having shared control lines and balance switch
EP1046210A1 (en) Battery pack protection circuit
JP6088289B2 (ja) 充放電制御回路及びバッテリ装置
KR20120036859A (ko) 전지 과방전을 예방하기 위한 시스템
JP2010166752A (ja) 電池パックおよび充放電制御方法
US20190280341A1 (en) Circuits, systems, and methods for protecting batteries
JP2011205863A (ja) バッテリ状態監視回路及びバッテリ装置
TW201217813A (en) Battery state monitoring circuit and battery device
US8524385B2 (en) Battery pack
US8378635B2 (en) Semiconductor device and rechargeable power supply unit
JP3899109B2 (ja) 充放電保護回路
JP6561959B2 (ja) 電子機器
US8618774B2 (en) Charge and discharge battery control circuit
JP5064130B2 (ja) 電池パック
WO2020110542A1 (ja) 電池パック及び電気機器システム
KR101195716B1 (ko) 충방전 제어 회로 및 배터리 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6561959

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees