JP3890396B2 - ゲーム装置 - Google Patents

ゲーム装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3890396B2
JP3890396B2 JP2003376209A JP2003376209A JP3890396B2 JP 3890396 B2 JP3890396 B2 JP 3890396B2 JP 2003376209 A JP2003376209 A JP 2003376209A JP 2003376209 A JP2003376209 A JP 2003376209A JP 3890396 B2 JP3890396 B2 JP 3890396B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
winning
storage
storage unit
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003376209A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005137520A (ja
Inventor
圭一 佐藤
秀樹 丹治
大輔 後藤
Original Assignee
山佐株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 山佐株式会社 filed Critical 山佐株式会社
Priority to JP2003376209A priority Critical patent/JP3890396B2/ja
Publication of JP2005137520A publication Critical patent/JP2005137520A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3890396B2 publication Critical patent/JP3890396B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

本発明は、プレイヤが行った操作の履歴を記憶し、記憶した操作の履歴に基づいてプレイヤの個性を分析し、分析したプレイヤの個性に基づいてゲームのシミュレーションを行うことにより、プレイヤの個性をゲームのシミュレーションに反映させるようにしたゲーム装置に関する。
遊技者の技量を判定する遊技機として、例えば、下記の特許文献1に開示されている遊技機が知られている。この遊技機は、遊技の制御を行うための遊技制御装置と、演出情報を記憶するとともに演出の実施を制御するための演出制御装置とを備え、演出制御装置は、遊技制御装置から取り込んだ遊技機の操作に関する情報を記憶するための取込情報記憶手段と、取込情報記憶手段からの遊技機の操作に関する情報に基づいて遊技者の技量に関する判定を行うための技量判定手段とを備えている。
特開2001−340538号公報
ところで、従来から、ゲームのシミュレーションを行うゲーム装置は提供されていたものの、プレイヤの個性をゲームのシミュレーションに反映させるゲーム装置はなかった。
(請求項1)
そこで、請求項1記載の発明は、プレイヤが行った操作の履歴を記憶し、記憶した操作の履歴に基づいてプレイヤの個性を分析し、分析したプレイヤの個性に基づいてゲームのシミュレーションを行うことにより、プレイヤの個性をゲームのシミュレーションに反映させるとともに、プレイヤがゲームの回数を重ねると、プレイヤが行った操作の履歴が更新されるようにし、ひいてはプレイヤの個性の分析結果が変化するようにして、プレイヤの個性の変化がゲームのシミュレーションに反映されるようにしたゲーム装置を提供することを目的とする。
(請求項1)
請求項1記載の発明は、モニタ(30)にゲーム画面を表示させてスロットマシンのゲームを行うように構成されたゲーム装置(10)であって、ゲーム上のスロットマシンは、複数個の図柄が付されている複数個の回転リール(110)と、各回転リール(110)の回転を開始させるためのスタートスイッチと、各回転リール(110)の回転を停止させるためのものであり且つ各回転リール(110)にそれぞれ対応して設けられているストップスイッチとを備え、ゲーム装置(10)は、スタートスイッチが操作されると、役抽選用の乱数と、停止テーブル選択用の乱数とを抽出し、かつ、役抽選用の乱数に基づいて、複数の役のいずれかに当選したか又はハズレかの抽選を行い、かつ、各回転リール(110)の回転を開始させ、役抽選の結果と、停止テーブル選択用の乱数とに基づいて、複数の停止テーブルの中から1の停止テーブルを選択するとともに、選択した1の停止テーブルと、各ストップスイッチの押し位置とに基づいて、各回転リール(110)の停止制御を行う遊技制御手段(200)を備えるとともに、各ストップスイッチの各押し位置の選択回数がそれぞれ記憶されるものであり、所定の記憶容量を有する第1記憶部(271)と、第1記憶部(271)の記憶容量に空きがなくなると、各ストップスイッチの各押し位置の選択回数がそれぞれ記憶されるものであり、所定の記憶容量を有する第2記憶部(272)と、第2記憶部(272)の記憶容量に空きがなくなると、第1記憶部(271)の記憶情報よりも第2記憶部(272)の記憶情報の方が合成後の新たな情報に大きく反映される演算式を用いて、第1記憶部(271)の記憶情報と第2記憶部(272)の記憶情報とを合成するための情報合成手段(273)と、情報合成手段(273)により情報の合成が行われると、第1記憶部(271)の記憶情報と第2記憶部(272)の記憶情報とを消去するとともに、情報合成手段(273)により合成された新たな情報を第1記憶部(271)に記憶させるための情報整理手段(274)と、第1記憶部(271)の記憶情報に基づいて、各ストップスイッチの各押し位置の選択確率をそれぞれ分析するためのプレイヤ分析手段(280)と、ゲームのシミュレーション中に、BETスイッチを操作し、その後に、スタートスイッチを操作し、その後に、プレイヤ分析手段(280)により分析された各ストップスイッチの各押し位置の選択確率に従って、各ストップスイッチをそれぞれ操作するためのシミュレーション手段(290)とを備えていることを特徴とする。
つまり、本発明は、プレイヤが行った操作の履歴を記憶し、記憶した操作の履歴に基づいてプレイヤの個性を分析し、分析したプレイヤの個性に基づいてゲームのシミュレーションを行うことにより、プレイヤの個性をゲームのシミュレーションに反映させるようにしたものである。
以下、スロットマシンのゲームを例に、請求項1記載の発明について説明する。
ここで、「サンプリング手段(270)」は、プレイヤが行った操作の履歴を記憶するためのものである。
また、「プレイヤ分析手段(280)」は、サンプリング手段(270)に記憶されている操作の履歴に基づいて、プレイヤの個性を分析するためのものである。
また、「シミュレーション手段(290)」は、プレイヤ分析手段(280)により分析されたプレイヤの個性に基づいて、ゲームのシミュレーションを行うためのものである。
サンプリング手段(270)は、プレイヤが行った操作の履歴として、各ストップスイッチの押し位置を記憶する。
また、「各ストップスイッチの押し位置」とは、各ストップスイッチが操作されたときの対応する回転リール(110)の回転位置をいい、具体的には、左ストップスイッチが操作されたときに、左リール(111)に付されている00番から20番までの図柄のうちのいずれが図柄表示窓(100)の中段に位置していたか、中ストップスイッチが操作されたときに、中リール(112)に付されている00番から20番までの図柄のうちのいずれが図柄表示窓(100)の中段に位置していたか、及び右ストップスイッチが操作されたときに、右リール(113)に付されている00番から20番までの図柄のうちのいずれが図柄表示窓(100)の中段に位置していたかをいう。
例えば、左リール(111)の20番の図柄が図柄表示窓(100)の中段に位置しているときに左ストップスイッチが操作されたゲームが0回、同19番の図柄が図柄表示窓(100)の中段に位置しているときに左ストップスイッチが操作されたゲームが0回、同18番の図柄が図柄表示窓(100)の中段に位置しているときに左ストップスイッチが操作されたゲームが12回であったとする。そうすると、サンプリング手段(270)は、その旨を記憶する。他のストップスイッチの押し位置についても同様に記憶する。
また、プレイヤ分析手段(280)は、プレイヤの個性の1つであるストップスイッチの押し位置については、サンプリング手段(270)に記憶されている操作の履歴に基づいて、次のように分析する。左リール(111)の20番の図柄が図柄表示窓(100)の中段に位置しているときに左ストップスイッチが操作される確率は0/190、同19番の図柄が図柄表示窓(100)の中段に位置しているときに左ストップスイッチが操作される確率は0/190、同18番の図柄が図柄表示窓(100)の中段に位置しているときに左ストップスイッチが操作される確率は21/190、と分析する。他のストップスイッチの押し位置についても同様に分析する。
また、ゲームのシミュレーション中は、シミュレーション手段(290)が、1枚BETスイッチや、MAXBETスイッチや、スタートスイッチや、左ストップスイッチや、中ストップスイッチや、右ストップスイッチなどを操作する。
また、シミュレーション手段(290)は、プレイヤ分析手段(280)により分析されたプレイヤの個性に基づいて、例えば以下に示すように、ゲームのシミュレーションを行う。
0/190の確率で左リール(111)の20番の図柄が図柄表示窓(100)の中段に位置しているときに左ストップスイッチを操作し、0/190の確率で左リール(111)の19番の図柄が図柄表示窓(100)の中段に位置しているときに左ストップスイッチを操作し、12/190の確率で左リール(111)の18番の図柄が図柄表示窓(100)の中段に位置しているときに左ストップスイッチを操作する。
また、サンプリング手段(270)は、所定の記憶容量を有する第1記憶部(271)と、第1記憶部(271)の記憶容量に空きがなくなると情報が記憶されるものであって所定の記憶容量を有する第2記憶部(272)と、第2記憶部(272)の記憶容量に空きがなくなると第1記憶部(271)に記憶されている情報と第2記憶部(272)に記憶されている情報とを所定の演算式で合成するための情報合成手段(273)と、情報合成手段(273)により情報の合成が行われると第1記憶部(271)に記憶されていた情報と第2記憶部(272)に記憶されていた情報とを消去するとともに情報合成手段(273)により合成された新たな情報を第1記憶部(271)に記憶させるための情報整理手段(274)とを備えている。
また、「第1記憶部(271)」は、プレイヤが行った操作の履歴を記憶するためのものであって、所定の記憶容量を有している。
また、「第2記憶部(272)」は、プレイヤが行った操作の履歴を記憶するためのものであり、かつ、第1記憶部(271)の記憶容量に空きがなくなると情報が記憶されるものであって、所定の記憶容量を有している。
また、「情報合成手段(273)」は、第2記憶部(272)の記憶容量に空きがなくなると、第1記憶部(271)に記憶されている情報と、第2記憶部(272)に記憶されている情報とを所定の演算式で合成するためのものである。また、情報合成手段(273)は、第2記憶部(272)の記憶容量に空きがある場合には、情報の合成は行わない。
また、「情報整理手段(274)」は、情報合成手段(273)により情報の合成が行われると、第1記憶部(271)に記憶されていた情報と第2記憶部(272)に記憶されていた情報とを消去するとともに、情報合成手段(273)により合成された新たな情報を第1記憶部(271)に記憶させるためのものである。また、情報整理手段(274)は、情報合成手段(273)により情報の合成が行われない場合には、情報の整理は行わない。
例えば、第1記憶部(271)は、ゲーム400回分の操作の履歴やゲームの結果を記憶可能とし、また、第2記憶部(272)は、ゲーム100回分の操作の履歴やゲームの結果を記憶可能とすることができる。つまり、1回目から400回目までのゲームにおける操作の履歴やゲームの結果は、第1記憶部(271)に記憶され、また、401回目から500回目までのゲームにおける操作の履歴やゲームの結果は、第2記憶部(272)に記憶されるようにすることができる。また、例えば、第1記憶部(271)には、「左→中→右」の順にストップスイッチが操作されたゲームの回数がN1と記憶され、また、第2記憶部(272)には、「左→中→右」の順にストップスイッチが操作されたゲームの回数がN2と記憶されているとする。このような場合、情報合成手段(273)は、例えば(N1+N2×4)÷2という演算式で、これらを合成する。そして、情報合成手段(273)により情報の合成が行われると、情報整理手段(274)は、第1記憶部(271)に記憶されていた情報N1と、第2記憶部(272)に記憶されていた情報N2とを消去するとともに、情報合成手段(273)により合成された新たな情報(N1+N2×4)÷2を第1記憶部(271)に記憶させる。つまり、第1記憶部(271)には、「左→中→右」の順にストップスイッチが操作されたゲームの回数として、(N1+N2×4)÷2が記憶される。そして、プレイヤ分析手段(280)は、第1記憶部(271)に記憶されている操作の履歴やゲームの結果に基づいて、プレイヤの個性や技量を分析する。また、501回目から600回目までのゲームにおける操作の履歴やゲームの結果は、第2記憶部(272)に記憶される。そして、第2記憶部(272)に600回目のゲームにおける操作の履歴やゲームの結果が記憶されると、情報合成手段(273)により情報の合成が行われ、その後に情報整理手段(274)により情報の整理が行われる。601回目以降については、501回目から600回目までと同様である。
なお、第1記憶部(271)の記憶容量は、ゲーム400回分に限られるものではなく、また、第2記憶部(272)の記憶容量も、ゲーム100回分に限られるものではない。
また、第2記憶部(272)の記憶容量は、第1記憶部(271)の記憶容量よりも小さくされる場合に限られず、例えば、第1記憶部(271)の記憶容量と同一にしてもよく、また、第1記憶部(271)の記憶容量よりも大きくしてもよい。
また、情報合成手段(273)が用いる演算式は、(N1+N2×4)÷2に限られず、第1記憶部(271)の記憶容量と第2記憶部(272)の記憶容量とにあわせて適宜変更することができる。例えば、第1記憶部(271)の記憶容量をゲーム200回分とし、また、第2記憶部(272)の記憶容量もゲーム200回分としたときには、情報合成手段(273)が用いる演算式は、例えば、(N1+N2×2)÷2とすることができる。
(請求項1)
請求項1記載の発明によれば、プレイヤが行った操作の履歴を記憶し、記憶された操作の履歴に基づいてプレイヤの個性を分析し、分析されたプレイヤの個性に基づいてゲームのシミュレーションを行う。このため、プレイヤの個性をゲームのシミュレーションに反映させることができるのである。更に、請求項1記載の発明によれば、操作の履歴などの情報は、まず第1記憶部に記憶され、第1記憶部の記憶容量に空きがなくなると、操作の履歴などの情報は、今度は第2記憶部に記憶される。そして、第2記憶部の記憶容量に空きがなくなると、今度は情報合成手段により、第1記憶部に記憶されている情報と第2記憶部に記憶されている情報とが所定の演算式で合成される。そして、情報合成手段により情報の合成が行われると、情報整理手段により、第1記憶部に記憶されていた情報と第2記憶部に記憶されていた情報とが消去され、合成された新たな情報が第1記憶部に記憶される。そして、第1記憶部に記憶された新たな情報に基づいてプレイヤの個性が分析され、その分析結果に基づいてゲームのシミュレーションが行われる。このため、プレイヤがゲームの回数を重ねると、プレイヤが行った操作の履歴が更新され、ひいてはプレイヤの個性の分析結果が変化する。したがって、プレイヤの個性の変化がゲームのシミュレーションに反映されるのである。
(図面の説明)
図1ないし図18は、本発明の実施の形態を示すものである。
図1は、ゲーム装置10の外観図、図2は、ゲーム装置10のハードウエア構成を示す概念図、図3は、コントローラ23の外観図、図4は、ゲーム装置10のブロック図、図5は、サンプリング手段270、特定事象記憶手段310、特定事象判定手段320、及び特定ゲーム番号記憶手段330のブロック図、図6は、図柄表示窓100、出目、及び入賞ライン120の概念図、図7は、各回転リール110の図柄配列を示す概念図、図8は、停止テーブル220の概念図、図9ないし図11は、操作履歴記憶テーブルの概念図、図12ないし図15は、ゲーム結果記憶テーブルの概念図、図16及び図17は、ゲーム装置10の動作の概略を示すフローチャート、図18は、記憶決定処理を示すフローチャートである。
(ゲーム装置10)
図1に示すように、本実施の形態に係るゲーム装置10は、ビデオゲーム機20に、モニタ30及びスピーカ40を接続するとともに、コンピュータ読み取り可能な記録媒体としてのCD−ROM50をセットし、更には、メモリカード60を装着することによって構成されている。
また、図2に示すように、ビデオゲーム機20は、CPU、RAM、ROM、画像処理部24、音声処理部25、及びI/Oなどを備えたコンピュータによって構成されている。また、ビデオゲーム機20は、CD−ROMドライブ21、カードスロット22、及びコントローラ23などを備えている。CPU、RAM、ROM、画像処理部24、音声処理部25、I/O、CD−ROMドライブ21、及びカードスロット22、は、ビデオゲーム機20の筐体の内部に収納されている。また、CPU、RAM、ROM、画像処理部24、音声処理部25、及びI/Oは、データバスで接続されており、相互にデータ通信可能とされている。また、CD−ROMドライブ21、カードスロット22、及びコントローラ23は、I/Oに接続されている。そして、画像処理部24に、モニタ30が接続され、また、音声処理部25に、スピーカ40が接続され、また、CD−ROMドライブ21に、CD−ROM50がセットされ、また、カードスロット22に、メモリカード60が装着されている。
また、画像処理部24は、ゲーム画面などの画像をモニタ30に表示するためのものである。具体的には、画像処理部24は、VRAMを備えている。そして、画像処理部24は、CPUから画像データを受け取り、この画像データに基づいてVRAM上にゲーム画面を描画し、これをモニタ30に出力する。
また、音声処理部25は、音楽や効果音などの音声をスピーカ40から出力するためのものである。具体的には、音声処理部25は、サウンドバッファを備えている。そして、音声処理部25は、CD−ROM50などから音声データを読み取り、この音声データをサウンドバッファに記憶させ、これを再生してスピーカ40から出力する。
また、モニタ30は、ゲーム画面などの画像の出力手段である。また、スピーカ40は、音楽や効果音などの音声の出力手段である。モニタ30には、家庭用テレビ受像機が用いられ、また、スピーカ40には、家庭用テレビ受像機の内蔵スピーカが用いられている。
また、コントローラ23は、プレイヤがゲーム操作をするための入力手段である。図3に示すように、コントローラ23は、セレクトボタン23a、スタートボタン23b、上方向キー23c、左方向キー23d、下方向キー23e、右方向キー23f、Aボタン23g、Bボタン23h、Cボタン23i、Dボタン23j、左スティック23k、右スティック23l、L1ボタン23m、L2ボタン23n、R1ボタン23o、及びR2ボタン23pなどを備えている。
また、ビデオゲーム機20のROMには、ビデオゲーム機20を制御するためのオペレーティングシステムが記録されている。
また、CD−ROM50には、所定のゲーム装置用プログラムが記録されている。CD−ROM50をCD−ROMドライブ21にセットすると、CD−ROM50に記録されている所定のゲーム装置用プログラムが、ビデオゲーム機20を構成するコンピュータに読み取られるようになっている。
また、メモリカード60は、ビデオゲーム機20を構成するコンピュータによって、所定のデータを書き込み可能とされているとともに、書き込まれた所定のデータを読み取り可能とされている。
そして、ビデオゲーム機20を構成するコンピュータは、ROMに記録されているオペレーティングシステム、CD−ROM50に記録されている所定のゲーム装置用プログラム、及びメモリカード60に記録されている所定のデータを読み取ることにより、図4に示すように、遊技制御手段200、役抽選手段210、停止テーブル220、停止制御手段230、入賞判定手段240、演出制御手段250、AIミッション実行手段260、サンプリング手段270、プレイヤ分析手段280、シミュレーション手段290、ゲーム内容情報記憶手段300、特定事象記憶手段310、特定事象判定手段320、特定ゲーム番号記憶手段330、及び特定ゲーム画面再生手段340などとして機能する。
(ゲームの概要)
本実施の形態では、スロットマシンのゲームが行われる。
図6に示すように、モニタ30の中央には、スロットマシンの図柄表示窓100が表示される。そして、図柄表示窓100の中に、3個の回転リール110が横並びに表示される。3個の回転リール110のうち、左側に表示されるのが左リール111であり、また、中央に表示されるのが中リール112であり、また、右側に表示されるのが右リール113である。各回転リール110は、回転したり停止したりするように表示される。また、各回転リール110には、それぞれ21個の図柄が付され、各回転リール110の回転が停止した際には、21個の図柄のうちの3個が図柄表示窓100の中に表示される。そして、3個すべての回転リール110の回転が停止すると、図柄表示窓100の中には、縦3列横3行に配列した合計9個の図柄が表示される。また、図柄表示窓100に表示される縦3列横3行の図柄の配列は、「出目」などと呼ばれる。
ここで、左リール111の回転が停止した際に図柄表示窓100の中に表示される3個の図柄を上から順に「左リール上図柄111a」「左リール中図柄111b」「左リール下図柄111c」とし、また、中リール112の回転が停止した際に図柄表示窓100の中に表示される3個の図柄を上から順に「中リール上図柄112a」「中リール中図柄112b」「中リール下図柄112c」とし、また、右リール113の回転が停止した際に図柄表示窓100の中に表示される3個の図柄を上から順に「右リール上図柄113a」「右リール中図柄113b」「右リール下図柄113c」とする。
本実施の形態では、図6に示すように、第1から第5までの5本の入賞ライン120が設けられている。
左リール中図柄111bと中リール中図柄112bと右リール中図柄113bとを通るのが「第1入賞ライン121」である。
また、左リール上図柄111aと中リール上図柄112aと右リール上図柄113aとを通るのが「第2入賞ライン122」である。
また、左リール下図柄111cと中リール下図柄112cと右リール下図柄113cとを通るのが「第3入賞ライン123」である。
また、左リール下図柄111cと中リール中図柄112bと右リール上図柄113aとを通るのが「第4入賞ライン124」である。
また、左リール上図柄111aと中リール中図柄112bと右リール下図柄113cとを通るのが「第5入賞ライン125」である。
また、本実施の形態では、各回転リール110には、図7に示すように、「7(赤色)」「7(青色)」「BAR」「ベル」「スイカ」「チェリー」「R」などの複数種類の図柄が所定の配列で合計21個付されている。
また、本実施の形態では、「7(赤色)」及び「7(青色)」の図柄は、特定導入遊技入賞(以下「ビッグボーナス入賞/BB入賞」という)に対応する図柄とされ、また、「BAR」の図柄は、特定遊技入賞(以下「レギュラーボーナス入賞/RB入賞」という)に対応する図柄とされ、また、「ベル」の図柄は、第1小役入賞に対応する図柄とされ、また、「スイカ」の図柄は、第2小役入賞に対応する図柄とされ、また、「チェリー」の図柄は、第3小役入賞に対応する図柄とされ、また、「R」の図柄は、再遊技入賞(以下「Replay入賞」という)に対応する図柄とされている。
また、本実施の形態では、モニタ30に表示されるスロットマシンは、クレジットされているメダル(以下「クレジットメダル」という)を1枚投入するための1枚BETスイッチ、クレジットメダルを3枚投入するためのMAXBETスイッチ、各回転リール110の回転を開始させるためのスタートスイッチ、左リール111の回転を停止させるための左ストップスイッチ、中リール112の回転を停止させるための中ストップスイッチ、及び右リール113の回転を停止させるための右ストップスイッチを備えている。またここで、左ストップスイッチ、中ストップスイッチ、及び右ストップスイッチを総称して、ストップスイッチという。
そして、本実施の形態では、プレイヤがR1ボタン23oを操作すると、1枚BETスイッチが操作されたとして、クレジットメダルが1枚投入され、また、プレイヤがR2ボタン23pを操作すると、MAXBETスイッチが操作されたとして、クレジットメダルが3枚投入される。そして、メダルの投入枚数に応じた本数の入賞ライン120が有効になる。その後に、プレイヤが上方向キー23c又は下方向キー23eを操作すると、スタートスイッチが操作されたとして、役抽選用の乱数が抽出され、この役抽選用の乱数に基づいて、複数の役のいずれかに当選したか又はハズレかの抽選(以下「役抽選」という)が行われる。また、役抽選とほぼ同時に、3個すべての回転リール110の回転が開始する。その後に、プレイヤがBボタン23hを操作すると、左ストップスイッチが操作されたとして、左リール111の回転が停止し、また、プレイヤがCボタン23iを操作すると、中ストップスイッチが操作されたとして、中リール112の回転が停止し、また、プレイヤがDボタン23jを操作すると、右ストップスイッチが操作されたとして、右リール113の回転が停止する。そして、3個すべての回転リール110の回転が停止したときに、いずれかの有効な入賞ライン120上に所定の図柄が所定の配列で揃うと、所定の役の入賞となり、入賞態様に応じた枚数のメダルが払い出される。また、メダルが払い出されると、その分、クレジットメダルの枚数が加算される。
以下、本実施の形態に係るゲーム装置10が備える各構成手段について説明する。
(遊技制御手段200)
遊技制御手段200は、遊技を制御するためのものである。
本実施の形態では、一般的な遊技である一般遊技と、一般遊技よりも入賞確率が高い遊技である特定遊技(以下「レギュラーボーナスゲーム/RBゲーム」という)と、特定遊技の導入確率が高い遊技である特定導入遊技(以下「ビッグボーナスゲーム/BBゲーム」という)とを実行可能とされ、遊技制御手段200は、一般遊技を制御するための一般遊技制御手段201と、RBゲームを制御するための特定遊技制御手段202と、BBゲームを制御するための特定導入遊技制御手段203とを備えている。
(一般遊技制御手段201)
一般遊技制御手段201は、一般遊技を制御するためのものである。
以下、本実施の形態における一般遊技について説明する。
1枚BETスイッチ又はMAXBETスイッチが操作されると、クレジットメダルが投入されて、メダルの投入枚数に応じた本数の入賞ライン120が有効になる。具体的には、メダルの投入枚数は、1回の遊技につき3枚までとされ、メダルの投入枚数が1枚のときには、第1入賞ライン121のみが有効になり、また、メダルの投入枚数が2枚のときには、第1から第3までの3本の入賞ライン120が有効になり、また、メダルの投入枚数が3枚のときには、第1から第5までの5本すべての入賞ライン120が有効になる。また、メダルの投入を条件に、スタートスイッチが操作されると、役抽選用の乱数が抽出され、この役抽選用の乱数に基づいて、役抽選が行われる。また、役抽選とほぼ同時に、3個すべての回転リール110の回転が開始する。その後に、左ストップスイッチが操作されると、左リール111の回転が停止し、また、中ストップスイッチが操作されると、中リール112の回転が停止し、また、右ストップスイッチが操作されると、右リール113の回転が停止する。そして、3個すべての回転リール110の回転が停止したときに、いずれかの有効な入賞ライン120上に所定の図柄が所定の配列で揃うと、所定の役の入賞となり、入賞態様に応じた枚数のメダルが払い出される。また、メダルが払い出されると、その分、クレジットメダルの枚数が加算される。
また、本実施の形態では、入賞には、BBゲームへの移行に係るBB入賞と、RBゲームへの移行に係るRB入賞と、所定枚数(例えば12枚)のメダルの払い出しに係る第1小役入賞と、この第1小役入賞よりも少ない枚数(例えば8枚)のメダルの払い出しに係る第2小役入賞と、この第2小役入賞よりも少ない枚数(例えば2枚又は4枚)のメダルの払い出しに係る第3小役入賞と、再遊技の実行に係るReplay入賞とがある。
また、本実施の形態では、役抽選の結果には、BB入賞の引き当てに係る特定導入遊技当選(以下「ビッグボーナス当選/BB当選」という)と、RB入賞の引き当てに係る特定遊技当選(以下「レギュラーボーナス当選/RB当選」という)と、第1小役入賞の引き当てに係る第1小役当選と、第2小役入賞の引き当てに係る第2小役当選と、第3小役入賞の引き当てに係る第3小役当選と、Replay入賞の引き当てに係る再遊技当選(以下「Replay当選」という)と、ハズレとがある。
そして、3個すべての回転リール110の回転が停止した際に、「7(赤色)」の図柄がいずれかの有効な入賞ライン120上に3個揃うと、BB入賞となり、15枚のメダルが払い出され、その後に、BBゲームへ移行する。「7(青色)」の図柄についても同様である。
また、3個すべての回転リール110の回転が停止した際に、「BAR」の図柄がいずれかの有効な入賞ライン120上に3個揃うと、RB入賞となり、15枚のメダルが払い出され、その後に、RBゲームへ移行する。
また、3個すべての回転リール110の回転が停止した際に、「ベル」の図柄がいずれかの有効な入賞ライン120上に3個揃うと、第1小役入賞となり、12枚のメダルが払い出される。
また、3個すべての回転リール110の回転が停止した際に、「スイカ」の図柄がいずれかの有効な入賞ライン120上に3個揃うと、第2小役入賞となり、8枚のメダルが払い出される。
また、3個すべての回転リール110の回転が停止した際に、左リール111に付されている「チェリー」の図柄がいずれかの有効な入賞ライン120上に位置すると、中リール112及び右リール113に付されている図柄の停止位置にかかわらず、第3小役入賞となり、2枚のメダルが払い出される。なお、メダルの投入枚数が3枚であり、かつ、「チェリー」の図柄の停止位置が図柄表示窓100の上段又は下段であれば、4枚のメダルが払い出される。
また、3個すべての回転リール110の回転が停止した際に、「R」の図柄がいずれかの有効な入賞ライン120上に3個揃うと、Replay入賞となり、新たにメダルを投入することなく、前回の遊技と同じ条件で再度遊技を行うことができる。
また、3個すべての回転リール110の回転が停止した際に、いずれの有効な入賞ライン120上にも同一種類の図柄が3個揃わず、かつ、左リール111に付されている「チェリー」の図柄がいずれの有効な入賞ライン120上にも位置していないと、入賞なしとなる。
また、本実施の形態では、役抽選の結果がBB当選になると、RAM上の所定領域に、「BB内部当たり情報」がセットされる。また、BB内部当たり情報は、一度セットされると、BB入賞が引き当てられるまでクリアされずに保持される。そして、BB内部当たり情報は、BB入賞が引き当てられるとクリアされる。
また、本実施の形態では、役抽選の結果がRB当選になると、RAM上の所定領域に、「RB内部当たり情報」がセットされる。また、RB内部当たり情報は、一度セットされると、RB入賞が引き当てられるまでクリアされずに保持される。そして、RB内部当たり情報は、RB入賞が引き当てられるとクリアされる。
ここで、BB内部当たり情報がセットされているときを「BB内部当たり中」とし、また、RB内部当たり情報がセットされているときを「RB内部当たり中」とし、また、BB内部当たり情報もRB内部当たり情報もセットされていないときを「通常中」とする。
通常中は、役抽選の結果が、BB当選、RB当選、第1小役当選、第2小役当選、第3小役当選、Replay当選、又はハズレのいずれかになる。
また、BB内部当たり中は、役抽選の結果が、BB当選、第1小役当選、第2小役当選、第3小役当選、又はReplay当選のいずれかになる。
また、BB内部当たり中は、BB当選の当選確率が、通常中におけるBB当選の当選確率とRB当選の当選確率とハズレの確率とを合わせたものに等しくなる。このため、BB内部当たり中は、BB当選の当選確率が極めて高くなる。そして、BB当選の当選確率が極めて高い状態は、BB内部当たり情報がクリアされるまで継続する。つまり、本実施の形態では、一度BB当選が引き当てられると、BB入賞が引き当てられるまで、BB当選の当選確率が極めて高い状態が継続する。
また、RB内部当たり中は、役抽選の結果が、RB当選、第1小役当選、第2小役当選、第3小役当選、又はReplay当選のいずれかになる。
また、RB内部当たり中は、RB当選の当選確率が、通常中におけるBB当選の当選確率とRB当選の当選確率とハズレの確率とを合わせたものに等しくなる。このため、RB内部当たり中は、RB当選の当選確率が極めて高くなる。そして、RB当選の当選確率が極めて高い状態は、RB内部当たり情報がクリアされるまで継続する。つまり、本実施の形態では、一度RB当選が引き当てられると、RB入賞が引き当てられるまで、RB当選の当選確率が極めて高い状態が継続する。
なお、本実施の形態では、対応する入賞が引き当てられるまで当選確率が高い状態が継続するのは、BB当選とRB当選とに限られる。つまり、役抽選の結果が第1小役当選となった遊技で第1小役入賞を引き当てることができなくても、その後の遊技において第1小役当選の当選確率が高められることはない。第2小役当選、第3小役当選、及びReplay当選についても同様である。
(特定遊技制御手段202)
RBゲームとは、一般遊技よりも入賞確率が高い遊技をいう。また、特定遊技制御手段202は、RBゲームを制御するためのものである。
以下、本実施の形態におけるRBゲームについて説明する。
役抽選の結果がRB当選になると、RB当選と、ストップスイッチが操作されたときの対応する回転リール110の回転位置とに基づいて、各回転リール110の停止制御が行われる。このとき、「BAR」の図柄がいずれかの有効な入賞ライン120上に3個揃い得るようになるとともに、「BAR」以外の図柄については、いずれの有効な入賞ライン120上にも3個揃わなくなる。そして、3個すべての回転リール110の回転が停止したときに、「BAR」の図柄がいずれかの有効な入賞ライン120上に3個揃うと、RB入賞となり、15枚のメダルが払い出され、その後に、RBゲームへ移行する。
また、RBゲーム中は、メダルの投入枚数が1回の遊技につき1枚となり、また、「R」の図柄が第1入賞ライン121上に3個揃うと入賞となる「JACゲーム」が行われる。また、JACゲームで入賞すると、15枚のメダルが払い出される。また、RBゲーム中は、JACゲームを最大で12回行うことができ、そのうち、最大で8回の入賞が可能である。すなわち、RBゲーム中に、JACゲームが12回行われるか、あるいは入賞が8回あると、RBゲームは終了する。そして、一般遊技へ移行する。
(特定導入遊技制御手段203)
BBゲームとは、特定遊技の導入確率が高い遊技をいう。また、特定導入遊技制御手段203は、BBゲームを制御するためのものである。
以下、本実施の形態におけるBBゲームについて説明する。
役抽選の結果がBB当選になると、BB当選と、ストップスイッチが操作されたときの対応する回転リール110の回転位置とに基づいて、各回転リール110の停止制御が行われる。このとき、「7(赤色)」又は「7(青色)」の図柄がいずれかの有効な入賞ライン120上に3個揃い得るようになるとともに、「7(赤色)」又は「7(青色)」以外の図柄については、いずれの有効な入賞ライン120上にも3個揃わなくなる。そして、3個すべての回転リール110の回転が停止したときに、「7(赤色)」又は「7(青色)」の図柄がいずれかの有効な入賞ライン120上に3個揃うと、BB入賞となり、15枚数のメダルが払い出され、その後に、BBゲームへ移行する。
また、BBゲームへ移行すると、まず、BBゲーム中の一般遊技が行われる。
ここで、BBゲーム中の一般遊技を、「BB中一般遊技」とする。
「BB中一般遊技」では、BBゲーム中以外の一般遊技と同様に、1回の遊技につき3枚までメダルの投入が可能であり、また、遊技が行われる毎に、複数の役のいずれかに当選したか又はハズレかの抽選が行われ、また、3個すべての回転リール110の回転が停止した際に、いずれかの有効な入賞ライン120上に所定の図柄が所定の配列で揃うか否かによって、所定の役に入賞したか否かの判定が行われる。
ただ、「BB中一般遊技」では、BBゲーム中以外の一般遊技よりも、RB当選、第1小役当選、第2小役当選、及び第3小役当選の当選確率が高くなる。これにより、BB中一般遊技は、BBゲーム中以外の一般遊技よりも遊技者にとって有利となっている。また、「BB中一般遊技」では、抽選結果がRB当選になると、RB当選に基づいて、各回転リール110の停止制御が行われる。そして、「BB中一般遊技」では、「R」の図柄がいずれかの有効な入賞ライン120上に3個揃うと、RB入賞となり、「BB中一般遊技」からBBゲーム中のRBゲームへ移行する。
ここで、BBゲーム中のRBゲームを、「BB中RBゲーム」とする。
「BB中RBゲーム」では、通常のRBゲームと同様に、メダルの投入枚数が1回の遊技につき1枚となり、また、「R」の図柄が第1入賞ライン121上に3個揃うと入賞となるJACゲームが行われる。また、JACゲームで入賞すると、15枚のメダルが払い出される。
また、「BB中RBゲーム」中は、JACゲームを最大で12回行うことができ、そのうち、最大で8回の入賞が可能である。すなわち、「BB中RBゲーム」中に、JACゲームが12回行われるか、あるいは入賞が8回あると、「BB中RBゲーム」は終了する。
また、BBゲーム中に、「BB中RBゲーム」への移行が3回行われるか、又は「BB中一般遊技」で合計30回の遊技が行われると、BBゲームは終了する。そして、一般遊技へ移行する。
具体的には、一般遊技からBBゲームへ移行すると、まず、1回目の「BB中一般遊技」が行われる。また、1回目の「BB中一般遊技」でRB入賞となると、1回目の「BB中RBゲーム」へ移行する。そして、1回目の「BB中RBゲーム」が終了すると、2回目の「BB中一般遊技」へ移行する。また、2回目の「BB中一般遊技」でRB入賞となると、2回目の「BB中RBゲーム」へ移行する。そして、2回目の「BB中RBゲーム」が終了すると、3回目の「BB中一般遊技」へ移行する。また、3回目の「BB中一般遊技」でRB入賞となると、3回目の「BB中RBゲーム」へ移行する。そして、3回目の「BB中RBゲーム」が終了すると、BBゲームも同時に終了して、一般遊技へ移行する。
また、1回目の「BB中一般遊技」で30回の遊技が行われても、BBゲームは終了する。そして、一般遊技へ移行する。
また、1回目及び2回目の「BB中一般遊技」で合計30回の遊技が行われても、BBゲームは終了する。そして、一般遊技へ移行する。
また、1回目、2回目及び3回目の「BB中一般遊技」で合計30回の遊技が行われても、BBゲームは終了する。そして、一般遊技へ移行する。
(役抽選手段210)
役抽選手段210は、役抽選を行うためのものである。
役抽選手段210は、乱数発生手段と、乱数抽出手段と、役抽選テーブルと、役抽選判定手段とを備えている。
また、乱数発生手段は、役抽選用の乱数を、所定の範囲内(例えば、10進数で0〜16383)で発生させるためのものである。
また、乱数抽出手段は、乱数発生手段が発生させた乱数を、所定の契機(例えば、スタートスイッチの操作)で抽出するためのものである。
また、役抽選テーブルは、乱数発生手段が発生させる範囲内の各乱数について、複数の役のいずれかに当選させるか又はハズレかをあらかじめ定めたものである。
役抽選テーブルは、乱数発生手段が発生させる範囲内の各乱数について、BB当選にするか、RB当選にするか、第1小役当選にするか、第2小役当選にするか、第3小役当選にするか、Replay当選にするか、あるいはハズレにするかを、あらかじめ定めている。
また、本実施の形態では、遊技状態として、通常中と、BB内部当たり中と、RB内部当たり中と、BB中一般遊技中と、RBゲーム中(BB中RBゲーム中を含む。以下同じ)とがある。
そして、本実施の形態では、遊技状態毎に、役抽選テーブルが備えられている。すなわち、役抽選テーブルとして、通常中に用いられる「通常役抽選テーブル」と、BB内部当たり中に用いられる「BB内部当たり中役抽選テーブル」と、RB内部当たり中に用いられる「RB内部当たり中役抽選テーブル」と、BB中一般遊技中に用いられる「BBゲーム中役抽選テーブル」と、RBゲーム中に用いられる「RBゲーム中役抽選テーブル」とが備えられている。
また、通常役抽選テーブルは、抽選結果として、BB当選と、RB当選と、第1小役当選と、第2小役当選と、第3小役当選と、Replay当選と、ハズレとをそれぞれ所定の割合で定めている。
また、BB内部当たり中役抽選テーブルは、抽選結果として、BB当選と、第1小役当選と、第2小役当選と、第3小役当選と、Replay当選とをそれぞれ所定の割合で定めている。また、BB内部当たり中役抽選テーブルにおける第1小役当選、第2小役当選、第3小役当選、及びReplay当選の割合は、通常役抽選テーブルにおける第1小役当選、第2小役当選、第3小役当選、及びReplay当選の割合と、それぞれ等しい。また、BB内部当たり中役抽選テーブルにおけるBB当選の割合は、通常役抽選テーブルにおけるBB当選の割合とRB当選の割合とハズレの割合とを合わせたものに等しい。これにより、BB内部当たり中は、BB当選の当選確率が極めて高くなる。
また、RB内部当たり中役抽選テーブルは、抽選結果として、RB当選と、第1小役当選と、第2小役当選と、第3小役当選と、Replay当選とをそれぞれ所定の割合で定めている。また、RB内部当たり中役抽選テーブルにおける第1小役当選、第2小役当選、第3小役当選、及びReplay当選の割合は、通常役抽選テーブルにおける第1小役当選、第2小役当選、第3小役当選、及びReplay当選の割合と、それぞれ等しい。また、RB内部当たり中役抽選テーブルにおけるRB当選の割合は、通常役抽選テーブルにおけるBB当選の割合とRB当選の割合とハズレの割合とを合わせたものに等しい。これにより、RB内部当たり中は、RB当選の当選確率が極めて高くなる。
また、BBゲーム中役抽選テーブルは、抽選結果として、RB当選と、第1小役当選と、第2小役当選と、第3小役当選と、ハズレとをそれぞれ所定の割合で定めている。また、BBゲーム中役抽選テーブルにおけるRB当選、第1小役当選、第2小役当選、及び第3小役当選の割合は、通常役抽選テーブルにおけるRB当選、第1小役当選、第2小役当選、及び第3小役当選の割合よりもそれぞれ高くなっている。これにより、BB中一般遊技中は、BBゲーム中以外の一般遊技中よりも、RB当選、第1小役当選、第2小役当選、及び第3小役当選の当選確率が高くなる。
また、RBゲーム中役抽選テーブルは、抽選結果として、JAC当選と、ハズレとをそれぞれ所定の割合で定めている。
また、役抽選判定手段は、乱数抽出手段が抽出した乱数と、役抽選テーブルとを照合して、抽選結果の判定を行うためのものである。
役抽選判定手段は、乱数抽出手段が抽出した乱数と、役抽選テーブルとを照合して、通常中であれば、BB当選か、RB当選か、第1小役当選か、第2小役当選か、第3小役当選か、Replay当選か、あるいはハズレかの判定を行う。また、BB内部当たり中であれば、BB当選か、第1小役当選か、第2小役当選か、第3小役当選か、あるいはReplay当選かの判定を行う。また、RB内部当たり中であれば、RB当選か、第1小役当選か、第2小役当選か、第3小役当選か、あるいはReplay当選かの判定を行う。また、BB中一般遊技中であれば、RB当選か、第1小役当選か、第2小役当選か、第3小役当選か、あるいはハズレかの判定を行う。また、RBゲーム中又はBB中RBゲーム中であれば、JAC当選か、あるいはハズレかの判定を行う。
以上説明したように、本実施の形態では、役抽選用の乱数、及び選択された役抽選テーブルの種類から、役抽選の結果が得られる。これにより、本実施の形態では、役抽選用の乱数と、選択された役抽選テーブルの種類とがわかれば、役抽選の結果がわかる。
(停止テーブル220)
停止テーブル220は、各回転リール110の停止位置を決定するためのものであって、各ストップスイッチが操作されたときの対応する回転リール110の回転位置に応じて、各回転リール110の滑りコマ数をあらかじめ定めたものである。
図8は、停止テーブル220の一例を示したものである。
図8に示す停止テーブル220は、00番の図柄が図柄表示窓100の中段に位置する直前に左ストップスイッチが操作されれば、左リール111の滑りコマ数を2とし、また、01番の図柄が図柄表示窓100の中段に位置する直前に左ストップスイッチが操作されれば、左リール111の滑りコマ数を3とし、また、02番の図柄が図柄表示窓100の中段に位置する直前に左ストップスイッチが操作されれば、左リール111の滑りコマ数を0とする旨を定めている。
また、停止テーブル220は、役抽選の結果に対応して備えられている。
例えば、「BB当選」に対応した停止テーブル220は、「7(赤色)」又は「7(青色)」の図柄がいずれかの有効な入賞ライン120上に3個揃い得るように、かつ、「7(赤色)」又は「7(青色)」以外の図柄についてはいずれの有効な入賞ライン120上にも3個揃わないように、各回転リール110の滑りコマ数を定めている。これにより、「BB当選」に対応した停止テーブル220は、BB入賞を引き当て得るようにするとともに、BB入賞以外の入賞を引き当て得ないようにしている。RB当選、第1小役当選、第2小役当選、第3小役当選、又はReplay当選に対応した各停止テーブル220についても同様である。
また、ハズレに対応した停止テーブル220は、いずれの有効な入賞ライン120上にも同一種類の図柄が3個揃わないように、かつ、左リール111に付されている「チェリー」の図柄がいずれの有効な入賞ライン120上にも停止しないように、各回転リール110の滑りコマ数を定めている。
また、本実施の形態では、停止テーブル220は、同一の役抽選の結果に対応して複数備えられている。例えば、BB当選に対応して複数の停止テーブル220が備えられている。RB当選、第1小役当選、第2小役当選、第3小役当選、Replay当選、及びハズレについても同様である。そして、役抽選の結果が同一であり、かつ、ストップスイッチを操作した際の対応する回転リール110の回転位置が同一でも、各回転リール110の停止位置が異なることがあるようにしている。
また、本実施の形態では、各停止テーブル220は、0以上4以下の範囲内で、各回転リール110の滑りコマ数を定めている。
また、本実施の形態では、停止テーブル220として、左リール111のみの滑りコマ数を定めたもの(左リール用停止テーブル)と、中リール112及び右リール113の滑りコマ数を定めたもの(中右リール用停止テーブル)と、すべての回転リール110の滑りコマ数を一括して定めたもの(全リール用停止テーブル)とが備えられている。そして、左ストップスイッチが最初に操作された場合には、左リール用停止テーブルと中右リール用停止テーブルとが組み合わされて用いられ、また、中ストップスイッチ又は右ストップスイッチが最初に操作された場合には、全リール用停止テーブルが用いられるようになっている。
(停止制御手段230)
停止制御手段230は、各回転リール110の停止制御を行うためのものである。
停止制御手段230は、まず、役抽選の結果等に基づいて、複数の停止テーブル220の中から1の停止テーブル220を選択し、次に、選択した1の停止テーブル220と、各ストップスイッチが操作されたときの対応する回転リール110の回転位置とに基づいて、各回転リール110の滑りコマ数を決定し、そして、決定した滑りコマ数に基づいて、各回転リール110の回転を停止させる。
ここで、停止テーブル220の選択について説明する。
上述したように、本実施の形態では、停止テーブル220は、同一の役抽選の結果に対応して複数備えられている。また、停止テーブル220として、左リール用停止テーブルと、中右リール用停止テーブルと、全リール用停止テーブルとが備えられている。つまり、本実施の形態では、BB当選に対応して、複数の左リール用停止テーブルと、複数の中右リール用停止テーブルと、複数の全リール用停止テーブルとが備えられている。RB当選、第1小役当選、第2小役当選、第3小役当選、Replay当選、及びハズレについても同様である。
そして、例えば、役抽選の結果がBB当選になり、かつ、左ストップスイッチが最初に操作されたとする。そうすると、BB当選に対応する複数の左リール用停止テーブルの中から1の左リール用停止テーブルが選択される。このとき、いずれの左リール用停止テーブルを用いるかの抽選が行われる。具体的には、役抽選用の乱数の抽出とほぼ同時に、停止テーブル選択用の乱数が抽出され、この停止テーブル選択用の乱数に基づいて、BB当選に対応する複数の左リール用停止テーブルの中から1の左リール用停止テーブルが選択される。そして、この選択された1の左リール用停止テーブルに基づいて、左リール111の停止制御が行われる。次に、BB当選に対応する複数の中右リール用停止テーブルの中から1の中右リール用停止テーブルが選択される。このとき、いずれの中右用停止テーブルを用いるかの抽選が行われる。具体的には、左リール111の停止位置と、停止テーブル選択用の乱数とに基づいて、BB当選に対応する複数の中右リール用停止テーブルの中から1の中右リール用停止テーブルが選択される。そして、この選択された1の中右リール用停止テーブルに基づいて、中リール112、及び右リール113の停止制御が行われる。
また、例えば、役抽選の結果がBB当選になり、かつ、右ストップスイッチが最初に操作されたとする。そうすると、BB当選に対応する複数の全リール用停止テーブルの中から1の全リール用停止テーブルが選択される。このとき、いずれの全リール用停止テーブルを用いるかの抽選が行われる。具体的には、上述した場合と同様に、停止テーブル選択用の乱数に基づいて、BB当選に対応する複数の全リール用停止テーブルの中から1の全リール用停止テーブルが選択される。そして、この選択された1の全リール用停止テーブルに基づいて、右リール113、中リール112、及び左リール111の停止制御が行われる。
つまり、本実施の形態では、遊技状態から、1の役抽選テーブルが選択され、また、選択された1の役抽選テーブルと、役抽選用の乱数とから、役抽選の結果が得られ、また、役抽選の結果と、各ストップスイッチの押し順と、停止テーブル選択用の乱数とから、1の停止テーブル220が選択される。これにより、本実施の形態では、遊技状態と、役抽選用の乱数と、各ストップスイッチの押し順と、停止テーブル選択用の乱数とがわかれば、いずれの停止テーブル220が用いられたかがわかる。
なお、各ストップスイッチの押し順とは、左、中、右の各ストップスイッチが「左→中→右」「左→右→中」「中→左→右」「中→右→左」「右→左→中」又は「右→中→左」のいずれの順序で操作されたかをいう。
次に、図8に示す停止テーブル220が用いられている場合を例に、停止制御手段230による左リール111の停止制御について説明する。
00番の図柄が図柄表示窓100の中段に位置する直前に左ストップスイッチが操作されると、停止制御手段230は、左リール111の滑りコマ数を2と決定する。そうすると、停止制御手段230は、左リール111を2コマ分滑らせるように回転させ、そこで左リール111の回転を停止させる。その結果、左リール111は、18番の「BAR」の図柄を図柄表示窓100の上段に、19番の「R」の図柄を図柄表示窓100の中段に、20番の「ベル」の図柄を図柄表示窓100の下段にそれぞれ位置させて停止する。
また、01番の図柄が図柄表示窓100の中段に位置する直前に左ストップスイッチが操作されると、停止制御手段230は、左リール111の滑りコマ数を3と決定する。そうすると、停止制御手段230は、左リール111を3コマ分滑らせるように回転させ、そこで左リール111の回転を停止させる。その結果、左リール111は、18番の「BAR」の図柄を図柄表示窓100の上段に、19番の「R」の図柄を図柄表示窓100の中段に、20番の「ベル」の図柄を図柄表示窓100の下段にそれぞれ位置させて停止する。
また、02番の図柄が図柄表示窓100の中段に位置する直前に左ストップスイッチが操作されると、停止制御手段230は、左リール111の滑りコマ数を0と決定する。そうすると、停止制御手段230は、左リール111の回転を直ちに停止させる。その結果、左リール111は、01番の「7(赤色)」の図柄を図柄表示窓100の上段に、02番の「スイカ」の図柄を図柄表示窓100の中段に、03番の「ベル」の図柄を図柄表示窓100の下段にそれぞれ位置させて停止する。
つまり、本実施の形態では、選択された停止テーブル220の種類、及び各ストップスイッチの押し位置から、各回転リール110の停止制御の結果が得られる。これにより、本実施の形態では、選択された停止テーブル220の種類と、各ストップスイッチの押し位置とがわかれば、すべての回転リール110の回転が停止した際に図柄表示窓100に表示される図柄の配列(出目)がわかり、ひいては複数の役のいずれかに入賞したかあるいは入賞なしかについてもわかる。
なお、各ストップスイッチの押し位置とは、各ストップスイッチが操作されたときの対応する回転リール110の回転位置をいい、具体的には、左ストップスイッチが操作されたときに、左リール111に付されている00番から20番までの図柄のうちのいずれが図柄表示窓100の中段に位置していたか、中ストップスイッチが操作されたときに、中リール112に付されている00番から20番までの図柄のうちのいずれが図柄表示窓100の中段に位置していたか、及び右ストップスイッチが操作されたときに、右リール113に付されている00番から20番までの図柄のうちのいずれが図柄表示窓の中段に位置していたかをいう。
(入賞判定手段240)
入賞判定手段240は、すべての回転リール110の回転が停止した際における各入賞ライン120上の図柄の配列に基づいて、複数の役のいずれかに入賞したか又は入賞なしかの判定を行うためのものである。
この入賞判定手段240は、すべての回転リール110の回転が停止した際に、「7(赤色)」の図柄がいずれかの有効な入賞ライン120上に3個揃うと、「BB入賞」と判定する。「7(青色)」の図柄がいずれかの有効な入賞ライン120上に3個揃った場合についても同様である。
また、この入賞判定手段240は、すべての回転リール110の回転が停止した際に、「BAR」の図柄がいずれかの有効な入賞ライン120上に3個揃うと、「RB入賞」と判定する。
また、この入賞判定手段240は、すべての回転リール110の回転が停止した際に、「ベル」の図柄がいずれかの有効な入賞ライン120上に3個揃うと、「第1小役入賞」と判定する。
また、この入賞判定手段240は、すべての回転リール110の回転が停止した際に、「スイカ」の図柄がいずれかの有効な入賞ライン120上に3個揃うと、「第2小役入賞」と判定する。
また、この入賞判定手段240は、すべての回転リール110の回転が停止した際に、左リール111に付されている「チェリー」の図柄がいずれかの有効な入賞ライン120上に位置すると、中リール112及び右リール113に付されている図柄の停止位置にかかわらず、第3小役入賞と判定する。
また、この入賞判定手段240は、すべての回転リール110の回転が停止した際に、「R」の図柄がいずれかの有効な入賞ライン120上に3個揃うと、「Replay入賞」と判定する。
また、この入賞判定手段240は、すべての回転リール110の回転が停止した際に、いずれの有効な入賞ライン120上にも同一種類の図柄が3個揃わず、かつ、左リール111に付されている「チェリー」の図柄がいずれの有効な入賞ライン120上にも停止しないと、「入賞なし」と判定する。
(演出制御手段250)
演出制御手段250は、演出を制御するためのものである。
演出制御手段250は、例えば、演出用のランプを所定のパターンで点灯又は点滅させたり、あるいは所定の効果音を鳴らすことにより、役抽選の結果がBB当選になったことをプレイヤに告知したり、あるいはBBゲームを盛り上げたりする。
具体的には、役抽選用の乱数の抽出とほぼ同時に、演出用の乱数が抽出される。また、演出制御手段250は、例えば、役抽選の結果がBB当選になると、演出用の乱数に基づいて、BB当選を告知するか否かの抽選を行い、この抽選の結果が告知する旨となると、今度は、演出用の乱数に基づいて、複数パターンある演出のうちのいずれを行うかの抽選を行い、そして、この抽選で選択された1のパターンの演出を行う。
つまり、本実施の形態では、演出用の乱数から、演出を行うか否かが決定され、更には、複数パターンある演出の中から1の演出が選択される。これにより、本実施の形態では、演出用の乱数がわかれば、演出が行われたか否かがわかり、更には、行われた演出のパターンもわかる。
(AIミッション実行手段260)
AIミッションとは、プレイヤが行った操作の履歴の記憶を目的とするゲームをいう。AIミッションでプレイヤが行った操作の履歴は、後述するサンプリング手段によって記憶される。
また、AIミッション実行手段260は、AIミッションを実行するためのものである。
AIミッション中は、一般遊技制御手段201により、一般遊技が実行され、また、特定遊技制御手段202により、RBゲームが実行され、また、特定導入遊技制御手段203により、BBゲームが実行される。
(サンプリング手段270)
サンプリング手段270は、プレイヤが行った操作の履歴を記憶するためのものである。
本実施の形態では、サンプリング手段270は、AIミッション中にプレイヤが行った操作の履歴と、AIミッション中のゲームの結果とを記憶する。
また、本実施の形態では、サンプリング手段270は、AIミッション中にプレイヤが行った操作の履歴として、各ストップスイッチの押し順と、各ストップスイッチの押し位置とを記憶する。本実施の形態では、サンプリング手段270は、図9ないし図11に示すような操作履歴記憶テーブルを備えている。そして、サンプリング手段270は、この操作履歴記憶テーブルを用いて、各ストップスイッチの押し順と、各ストップスイッチの押し位置とを記憶する。
図9に示す操作履歴記憶テーブルは、AIミッション開始前のものであり、操作の履歴が記憶されていない状態を示したものである。
また、例えば、「左→中→右」の順序でストップスイッチが操作され、また、左ストップスイッチ(Bボタン23h)については、左リール111に付されている15番の図柄が図柄表示窓100の中段に位置しているときに操作され、また、中ストップスイッチ(Cボタン23i)については、中リール112に付されている19番の図柄が図柄表示窓100の中段に位置しているときに操作され、また、右ストップスイッチ(Dボタン23j)については、右リール113に付されている07番の図柄が図柄表示窓100の中段に位置しているときに操作されたとする。そうすると、図10に示すように、押し順「左→中→右」の選択回数の欄の数字と、押し順「左→中→右」の押し位置「左−15」の欄の数字と、押し順「左→中→右」の押し位置「中−19」の欄の数字と、押し順「左→中→右」の押し位置「右−07」の欄の数字とがそれぞれ1つずつ加算される。このようにして、本実施の形態では、サンプリング手段270は、各ストップスイッチの押し順と、各ストップスイッチの押し位置とを記憶する。
また、図11に示す操作履歴記憶テーブルは、ゲーム400回分の操作の履歴を記憶した状態の一例を示している。図11に示す操作履歴記憶テーブルは、「左→中→右」の順序でストップスイッチが操作されたゲームが190回、「左→右→中」の順序でストップスイッチが操作されたゲームが190回、「中→左→右」の順序でストップスイッチが操作されたゲームが0回、「中→右→左」の順序でストップスイッチが操作されたゲームが15回、「右→左→中」の順序でストップスイッチが操作されたゲームが0回、「右→中→左」の順序でストップスイッチが操作されたゲームが5回である旨を示している。また、図11に示す操作履歴記憶テーブルでは、押し順「左→中→右」の押し位置「左−20」の欄の数字が0である。これは、「左→中→右」の順序でストップスイッチが操作されたゲーム190回のうち、左リール111に付されている20番の図柄が図柄表示窓100の中段に位置しているときに左ストップスイッチ(Bボタン23h)が操作されたゲームは0回であることを示している。また、図11に示す操作履歴記憶テーブルでは、押し順「左→中→右」の押し位置「左−15」の欄の数字が47である。これは、「左→中→右」の順序でストップスイッチが操作されたゲーム190回のうち、左リール111に付されている15番の図柄が図柄表示窓100の中段に位置しているときに左ストップスイッチ(Bボタン23h)が操作されたゲームが47回であることを示している。
また、本実施の形態では、サンプリング手段270は、AIミッション中のゲームの結果として、第1小役当選の回数と、第1小役入賞の回数と、第2小役当選の回数と、第2小役入賞の回数とを、各ストップスイッチの押し順と関連付けて記憶する。本実施の形態では、サンプリング手段270は、図12ないし図15に示すようなゲーム結果記憶テーブルを備えている。そして、サンプリング手段270は、このゲーム結果記憶テーブルを用いて、第1小役当選の回数と、第1小役入賞の回数と、第2小役当選の回数と、第2小役入賞の回数とを、各ストップスイッチの押し順と関連付けて記憶する。
図12に示すゲーム結果記憶テーブルは、AIミッション開始前のものであり、第1小役当選の回数も、第1小役入賞の回数も、第2小役当選の回数も、第2小役入賞の回数も記憶されていない状態を示したものである。
また、例えば、役抽選の結果が第1小役当選になり、このとき、「左→中→右」の順序でストップスイッチが操作されたとする。そして、第1小役入賞が引き当てられたとする。そうすると、図13に示すように、押し順「左→中→右」の「第1小役当選回数」の欄の数字と、押し順「左→中→右」の「第1小役入賞回数」の欄の数字とがそれぞれ1つずつ加算される。そして、押し順「左→中→右」の「第1小役入賞取得率」の欄の数字が1になる。つまり、押し順「左→中→右」の「第1小役当選回数」の欄の数字は、役抽選の結果が第1小役当選になり、かつ、ストップスイッチが「左→中→右」の順序で操作されたゲームの回数を示すものである。また、押し順「左→中→右」の「第1小役入賞回数」の欄の数字は、ストップスイッチが「左→中→右」の順序で操作され、かつ、第1小役入賞が引き当てられたゲームの回数を示すものである。その後再び役抽選の結果が第1小役当選になり、このとき、「左→中→右」の順序でストップスイッチが操作されたとする。そして、第1小役入賞が引き当てられなかったとする。そうすると、図14に示すように、押し順「左→中→右」の「第1小役当選回数」の欄の数字は1つ加算されて2になるものの、押し順「左→中→右」の「第1小役入賞回数」の欄の数字は加算されずに1のままになる。そして、押し順「左→中→右」の「第1小役入賞取得率」の欄の数字は0.5になる。このようにして、本実施の形態では、サンプリング手段270は、第1小役当選の回数と、第1小役入賞の回数と、第2小役当選の回数と、第2小役入賞の回数とを、各ストップスイッチの押し順と関連付けて記憶する。
また、図15に示すゲーム結果記憶テーブルは、役抽選の結果が第1小役当選になったゲームが36回あった旨を示している。また、図15に示すゲーム結果記憶テーブルは、役抽選の結果が第1小役当選になり、かつ、ストップスイッチが「左→中→右」の順序で操作されたゲームが26回あった旨を示している。また、図15に示すゲーム結果記憶テーブルは、ストップスイッチが「左→中→右」の順序で操作され、かつ、第1小役入賞が引き当てられたゲームの回数が13回であった旨を示している。更に、図15に示すゲーム結果記憶テーブルは、ストップスイッチが「左→中→右」の順序で操作された場合における第1小役入賞の取得率が0.5である旨を示している。
また、本実施の形態では、サンプリング手段270は、第1記憶部271と、第2記憶部272と、情報合成手段273と、情報整理手段274とを備えている。
第1記憶部271は、AIミッション中にプレイヤが行った操作の履歴や、AIミッション中のゲームの結果を記憶するためのものであって、所定の記憶容量を有している。
また、第2記憶部272は、AIミッション中にプレイヤが行った操作の履歴や、AIミッション中のゲームの結果を記憶するためのものであり、かつ、第1記憶部271の記憶容量に空きがなくなると情報が記憶されるものであって、所定の記憶容量を有している。
また、情報合成手段273は、第2記憶部272の記憶容量に空きがなくなると、第1記憶部271に記憶されている情報と、第2記憶部272に記憶されている情報とを所定の演算式で合成するためのものである。また、情報合成手段273は、第2記憶部272の記憶容量に空きがある場合には、情報の合成は行わない。
また、情報整理手段274は、情報合成手段273により情報の合成が行われると、第1記憶部271に記憶されていた情報と第2記憶部272に記憶されていた情報とを消去するとともに、情報合成手段273により合成された新たな情報を第1記憶部271に記憶させるためのものである。また、情報整理手段274は、情報合成手段273により情報の合成が行われない場合には、情報の整理は行わない。
本実施の形態では、第1記憶部271も第2記憶部272も、それぞれ、操作履歴記憶テーブルとゲーム結果記憶テーブルとを備えている。
また、第1記憶部271が備える操作履歴記憶テーブルも、第2記憶部272が備える操作履歴記憶テーブルも、上述したものと同一のフォーマットである。ただ、第1記憶部271が備える操作履歴記憶テーブルと、第2記憶部272が備える操作履歴記憶テーブルとでは、記憶容量が異なる。本実施の形態では、第1記憶部271が備える操作履歴記憶テーブルは、ゲーム400回分の操作の履歴を記憶可能であるが、第2記憶部272が備える操作履歴記憶テーブルは、ゲーム100回分の操作の履歴を記憶可能である。そして、1回目から400回目までの操作の履歴は、第1記憶部271が備える操作履歴記憶テーブルに記憶され、また、401回目から500回目までの操作の履歴は、第2記憶部272が備える操作履歴記憶テーブルに記憶される。
また、本実施の形態では、401回目から500回目までの操作の履歴が第2記憶部272の操作履歴記憶テーブルに記憶されると、情報合成手段273は、第1記憶部271の操作履歴記憶テーブルに記憶されている操作の履歴と、第2記憶部272の操作履歴記憶テーブルに記憶されている操作の履歴とを、所定の演算式で合成する。例えば、第1記憶部271の操作履歴記憶テーブルにおける押し順「左→中→右」の選択回数の欄の数字をN1とし、第2記憶部272の操作履歴記憶テーブルにおける押し順「左→中→右」の選択回数の欄の数字をN2とする。そうすると、情報合成手段273は、(N1+N2×4)÷2という演算式で、これらを合成する。具体的には、例えば、第1記憶部271の操作履歴記憶テーブルにおける押し順「左→中→右」の選択回数の欄の数字が190であり、第2記憶部272の操作履歴記憶テーブルにおける押し順「左→中→右」の選択回数の欄の数字が45であるとする。そうすると、情報合成手段273による合成の結果は、(190+45×4)÷2より、185となる。このとき端数が出れば、情報合成手段273は、端数を切り捨てる。また、情報合成手段273は、他の欄の数字についても同様に合成する。つまり、情報合成手段273は、2つの操作履歴記憶テーブルにおける同一項目の数字同士を、(N1+N2×4)÷2という演算式で合成する。
このように、本実施の形態では、第2記憶部272が備える操作履歴記憶テーブルの記憶容量を、第1記憶部271が備える操作履歴記憶テーブルの記憶容量の4分の1にし、合成の際には、第2記憶部272が備える操作履歴記憶テーブルの数字を4倍にして、第1記憶部271が備える操作履歴記憶テーブルの数字との平均をとるようにしている。そして、第2記憶部272が備える操作履歴記憶テーブルの数字が、合成後の数字に大きく反映されるようにしている。つまり、第2記憶部272の記憶容量を、第1記憶部271の記憶容量よりも小さくするとともに、第2記憶部272のデータに所定の数を乗じ、第1記憶部271のデータとの平均をとって、合成後のデータとすることにより、第2記憶部272に記憶されている、比較的新しいデータが、合成後のデータに大きく反映されるようにしているのである。
また、本実施の形態では、第2記憶部272が備える操作履歴記憶テーブルの記憶容量を比較的小さくすることにより、第2記憶部272が備える操作履歴記憶テーブルの記憶容量の空きが比較的早くなくなるようにしている。そして、情報合成手段273による情報の合成が比較的頻繁に行われるようにしている。つまり、第2記憶部272の記憶容量を比較的小さくし、第2記憶部272の記憶容量の空きが比較的早くなくなるようにして、データの合成の頻度を上げているのである。
また、本実施の形態では、情報合成手段273により情報の合成が行われると、情報整理手段274は、第1記憶部271に記憶されていた情報と第2記憶部272に記憶されていた情報とを消去するとともに、情報合成手段273により合成された新たな情報を第1記憶部271に記憶させる。具体的には、例えば、第1記憶部271の操作履歴記憶テーブルにおける押し順「左→中→右」の選択回数の欄の数字190と、第2記憶部272の操作履歴記憶テーブルにおける押し順「左→中→右」の選択回数の欄の数字45とが、情報合成手段273により合成されたとする。そうすると、情報整理手段274は、第1記憶部271の操作履歴記憶テーブルにおける押し順「左→中→右」の選択回数の欄の数字190と、第2記憶部272の操作履歴記憶テーブルにおける押し順「左→中→右」の選択回数の欄の数字45とを消去するとともに、情報合成手段273により合成された数字185を、第1記憶部271の操作履歴記憶テーブルにおける押し順「左→中→右」の選択回数の欄に記憶させる。また、情報整理手段274は、他の欄の数字についても同様に整理する。
また、本実施の形態では、501回目から600回目までの操作の履歴は、第2記憶部272の操作履歴記憶テーブルに記憶される。そして、600回目までの操作の履歴が第2記憶部272の操作履歴記憶テーブルに記憶されると、情報合成手段273により情報の合成が行われ、更に、情報整理手段274により情報の整理が行われる。601回目以降については、501回目から600回目までと同様の動作が繰り返される。
また、第1記憶部271が備えるゲーム結果記憶テーブルと、第2記憶部272が備えるゲーム結果記憶テーブルとについても同様である。すなわち、第1記憶部271が備えるゲーム結果記憶テーブルも、第2記憶部272が備えるゲーム結果記憶テーブルも、上述したものと同一のフォーマットであるが、記憶容量が異なる。第1記憶部271のゲーム結果記憶テーブルに記憶容量の空きがなくなると、第2記憶部272のゲーム結果記憶テーブルにゲームの結果が記憶される。また、第2記憶部272のゲーム結果記憶テーブルに記憶容量の空きがなくなると、情報合成手段273により、第1記憶部271のゲーム結果記憶テーブルに記憶されているゲームの結果と、第2記憶部272のゲーム結果記憶テーブルに記憶されているゲームの結果とが所定の演算式で合成される。そして、情報合成手段273によりゲームの結果の合成が行われると、情報整理手段274により情報の整理が行われる。
(プレイヤ分析手段280)
プレイヤ分析手段280は、サンプリング手段270に記憶されている操作の履歴に基づいてプレイヤの個性を分析するためのものである。
本実施の形態では、プレイヤ分析手段280は、サンプリング手段270に記憶されている操作の履歴に基づいて、プレイヤの個性を分析し、また、サンプリング手段270に記憶されているゲームの結果に基づいて、プレイヤの技量を分析する。
具体的には、本実施の形態では、プレイヤ分析手段280は、第1記憶部271の操作履歴記憶テーブルに記憶されている操作の履歴に基づいて、プレイヤの個性を分析する。例えば、第1記憶部271の操作履歴記憶テーブルが、図11に示す状態の場合、プレイヤ分析手段280は、プレイヤの個性を、以下に示すように分析する。プレイヤの個性の1つであるストップスイッチの押し順については、「左→中→右」の順に操作される確率は190/400、「左→右→中」の順に操作される確率も190/400、「中→左→右」の順に操作される確率は0、「中→右→左」の順に操作される確率は15/400、「右→左→中」の順に操作される確率は0、「右→中→左」の順に操作される確率は5/400、と分析する。また、プレイヤの個性の1つであるストップスイッチの押し位置については、以下に示すように分析する。ストップスイッチの押し順が「左→中→右」の場合、左ストップスイッチ(Bボタン23h)は、左リール111の20番の図柄が図柄表示窓100の中段に位置しているときに操作される確率は0、同19番の図柄が図柄表示窓100の中段に位置しているときに操作される確率も0、同18番の図柄が図柄表示窓100の中段に位置しているときに操作される確率は12/190、と分析する。以下同様に、図11に示す操作履歴記憶テーブルに基づいて、左ストップスイッチの押し位置を分析する。また、中ストップスイッチ及び右ストップスイッチの押し位置についても同様に分析する。
また、本実施の形態では、プレイヤ分析手段280は、第1記憶部271のゲーム結果記憶テーブルに記憶されているゲームの結果に基づいて、プレイヤの技量を分析する。例えば、第1記憶部271のゲーム結果記憶テーブルが、図15に示す状態の場合、プレイヤ分析手段280は、プレイヤの技量の1つである第1小役入賞の取得率や第2小役入賞の取得率を、以下に示すように分析する。役抽選の結果が第1小役当選になった場合には、ストップスイッチは、26/36の確率で「左→中→右」の順に操作され、10/36の確率で「左→右→中」の順に操作される、と分析する。そして、ストップスイッチが「左→中→右」の順に操作された場合には、13/26の確率で第1小役入賞を引き当て、ストップスイッチが「左→右→中」の順に操作された場合には、8/10の確率で第1小役入賞を引き当てる、と分析する。また、役抽選の結果が第2小役当選になった場合には、ストップスイッチは、12/16の確率で「左→中→右」の順に操作され、4/16の確率で「左→右→中」の順に操作される、と分析する。そして、ストップスイッチが「左→中→右」の順に操作された場合には、12/12の確率で第2小役入賞が引き当てられ、ストップスイッチが「左→右→中」の順に操作された場合には、3/4の確率で第2小役入賞が引き当てられる、と分析する。
なお、本実施の形態では、プレイヤ分析手段280は、プレイヤの個性を分析するにあたって、第1記憶部271の操作履歴記憶テーブルに記憶されている操作の履歴しか用いず、また、プレイヤの技量を分析するにあたって、第1記憶部271のゲーム結果記憶テーブルに記憶されているゲームの結果しか用いない。このように、本実施の形態では、プレイヤ分析手段280は、第2記憶部272の操作履歴記憶テーブルに記憶されている操作の履歴については、プレイヤの個性の分析には用いず、また、第2記憶部272のゲーム結果記憶テーブルに記憶されているゲームの結果については、プレイヤの技量の分析には用いない。つまり、第2記憶部272のデータは、プレイヤ分析手段280による分析の対象にはならない。このため、第2記憶部272のデータは、プレイヤ分析手段280による分析結果には、直接的には反映されない。ただ、第2記憶部272のデータは、情報合成手段273により、第1記憶部271のデータと合成される。また、合成後の新たなデータは、情報整理手段274により、第1記憶部271に記憶される。そして、第1記憶部271に記憶された合成後の新たなデータが、プレイヤ分析手段280による分析の対象になる。このため、第2記憶部272のデータは、プレイヤ分析手段280による分析結果に、間接的に反映されるのである。
(シミュレーション手段290)
シミュレーション手段290は、ゲームのシミュレーションを行うためのものである。
本実施の形態では、ゲームのシミュレーション中は、シミュレーション手段290により、1枚BETスイッチ又はMAXBETスイッチが操作される。そうすると、クレジットメダルが投入されて、メダルの投入枚数に応じた本数の入賞ライン120が有効になる。その後に、シミュレーション手段290により、スタートスイッチが操作される。そうすると、役抽選用の乱数が抽出され、この役抽選用の乱数に基づいて、役抽選が行われる。また、役抽選とほぼ同時に、3個すべての回転リール110の回転が開始する。その後に、シミュレーション手段290により、左ストップスイッチ、中ストップスイッチ、又は右ストップスイッチのいずれかが操作される。そうすると、対応する回転リール110の回転が停止する。そして、3個すべての回転リール110の回転が停止したときに、いずれかの有効な入賞ライン120上に所定の図柄が所定の配列で揃うと、所定の役の入賞となり、入賞態様に応じた枚数のメダルが払い出される。つまり、ゲームのシミュレーション中は、シミュレーション手段290により、1枚BETスイッチ、MAXBETスイッチ、スタートスイッチ、左ストップスイッチ、中ストップスイッチ、及び右ストップスイッチが操作される。また、ゲームのシミュレーション中も、プレイヤがゲームを行う場合と同様に、役抽選用の乱数と、選択された役抽選テーブルの種類とから、役抽選の結果が得られ、また、役抽選の結果と、各ストップスイッチの押し順と、停止テーブル選択用の乱数とから、1つの停止テーブル220が選択され、また、選択された停止テーブル220の種類と、各ストップスイッチの押し位置とから、各回転リール110の停止制御の結果が得られる。また、ゲームのシミュレーション中も、プレイヤがゲームを行う場合と同様に、一般遊技制御手段201により、一般遊技が実行され、また、特定遊技制御手段202により、RBゲームが実行され、また、特定導入遊技制御手段203により、BBゲームが実行される。
また、本実施の形態では、ゲームのシミュレーションを行うに際し、ホール条件、プレイヤ条件、及びレベル条件の設定が可能である。ホール条件としては、ホールの開店時間、ホールの閉店時間、プレイヤがゲームをするスロットマシンのこれまでの稼動率、及びメダルと現金との交換率の設定が可能であり、更には、出玉率の設定を暗示する設定札の選択が可能である。また、プレイヤ条件としては、プレイヤがゲームを開始する時間、プレイヤがゲームを終了する時間、及びプレイヤがゲームをするための予算の設定が可能である。例えば、ホールの開店時間を9:00に設定し、ホールの閉店時間を23:00に設定し、プレイヤがゲームを開始する時間を9:00に設定し、プレイヤがゲームを終了する時間を23:00に設定し、プレイヤがゲームをするための予算を5万円に設定する。そうすると、シミュレーション手段290により、最大で約9000回、ゲームのシミュレーションが行われる。また、レベル条件としては、EXPERT、FREE、又はプレイヤーズAIのいずれかの設定が可能である。レベル条件をEXPERTに設定すると、シミュレーション手段290は、きわめて熟練したプレイヤがゲームを行っているとして、ゲームのシミュレーションを行う。また、FREEに設定すると、シミュレーション手段290は、最低レベルのプレイヤがゲームを行っているとして、ゲームのシミュレーションを行う。つまり、FREEに設定すると、シミュレーション手段290は、特に目押しは行わずに、ストップスイッチの押し位置がランダムになるように、ゲームのシミュレーションを行う。また、プレイヤーズAIに設定すると、シミュレーション手段290は、プレイヤ分析手段280により分析されたプレイヤの個性と技量とに基づいて、ゲームのシミュレーションを行う。
またここで、シミュレーション手段290が、プレイヤ分析手段280により分析されたプレイヤの個性と技量とに基づいてゲームのシミュレーションを行う場合について説明する。
例えば、第1記憶部271の操作履歴記憶テーブルが、図11に示す状態の場合、プレイヤ分析手段280は、プレイヤの個性の1つであるストップスイッチの押し順について、上述したように分析する。そうすると、シミュレーション手段290は、190/400の確率でストップスイッチを「左→中→右」の順に操作し、190/400の確率でストップスイッチを「左→右→中」の順に操作し、0/400の確率でストップスイッチを「中→左→右」の順に操作し、15/400の確率でストップスイッチを「中→右→左」の順に操作し、0/400の確率でストップスイッチを「右→左→中」の順に操作し、5/400の確率でストップスイッチを「右→中→左」の順に操作する。
また、例えば、第1記憶部271の操作履歴記憶テーブルが、図11に示す状態の場合、プレイヤ分析手段280は、プレイヤの個性の1つであるストップスイッチの押し位置について、上述したように分析する。そうすると、シミュレーション手段290は、ストップスイッチを「左→中→右」の順に操作する場合には、0/190の確率で左リール111の20番の図柄が図柄表示窓100の中段に位置しているときに左ストップスイッチを操作し、0/190の確率で左リール111の19番の図柄が図柄表示窓100の中段に位置しているときに左ストップスイッチを操作し、12/190の確率で左リール111の18番の図柄が図柄表示窓100の中段に位置しているときに左ストップスイッチを操作する。以下同様に、プレイヤ分析手段280の分析結果に従って、左ストップスイッチを操作する。中ストップスイッチ及び右ストップスイッチについても同様に操作する。
また、例えば、第1記憶部271のゲーム結果記憶テーブルが、図15に示す状態の場合、プレイヤ分析手段280は、プレイヤの技量の1つである第1小役入賞の取得率や第2小役入賞の取得率について、上述したように分析する。そうすると、シミュレーション手段290は、役抽選の結果が第1小役当選になった場合には、26/36の確率でストップスイッチを「左→中→右」の順に操作し、10/36の確率でストップスイッチを「左→右→中」の順に操作する。また、シミュレーション手段290は、役抽選の結果が第1小役当選になった場合において、ストップスイッチを「左→中→右」の順に操作したときには、13/26の確率で第1小役入賞を引き当てる。また、シミュレーション手段290は、役抽選の結果が第1小役当選になった場合において、ストップスイッチを「左→右→中」の順に操作したときには、8/10の確率で第1小役入賞を引き当てる。また、シミュレーション手段290は、役抽選の結果が第2小役当選になった場合には、12/16の確率でストップスイッチを「左→中→右」の順に操作し、4/16の確率でストップスイッチを「左→右→中」の順に操作する。また、シミュレーション手段290は、役抽選の結果が第2小役当選になった場合において、ストップスイッチを「左→中→右」の順に操作したときには、12/12の確率で第2小役入賞を引き当てる。また、シミュレーション手段290は、役抽選の結果が第2小役当選になった場合において、ストップスイッチを「左→右→中」の順に操作したときには、3/4の確率で第2小役入賞を引き当てる。
また、本実施の形態では、シミュレーション手段290は、プレイヤがゲームを行うよりも高速で、ゲームのシミュレーションを行う。本実施の形態では、シミュレーション手段290は、1時間に約9000回のスピードで、ゲームのシミュレーションを行う。なお、プレイヤがゲームを行う場合には、13時間で最大約9000回である。
(ゲーム内容情報記憶手段300)
ゲーム内容情報記憶手段300は、ゲーム内容情報をゲーム番号とともに記憶するためのものである。
ここで、ゲーム内容情報とは、ゲームの内容に関する情報をいう。
ゲーム内容情報としては、例えば、遊技状態、役抽選用の乱数、停止テーブル選択用の乱数、演出用の乱数、各ストップスイッチの押し順、及び各ストップスイッチの押し位置などがある。
上述したように、本実施の形態では、遊技状態がわかれば、いずれの役抽選テーブルが用いられたかがわかる。また、いずれの役抽選テーブルが用いられたかと、役抽選用の乱数とがわかれば、役抽選の結果がわかる。また、役抽選の結果と、停止テーブル選択用の乱数と、各ストップスイッチの押し順とがわかれば、いずれの停止テーブル220が用いられたかがわかる。また、いずれの停止テーブル220が用いられたかと、各ストップスイッチの押し位置とがわかれば、すべての回転リール110の回転が停止した際に図柄表示窓100に表示される図柄の配列(出目)がわかり、ひいては複数の役のいずれかに入賞したか否かについてもわかる。また、演出用の乱数がわかれば、演出が行われたか否かがわかり、更には、演出が行われた場合にあっては、複数パターンある演出のうちのいずれが行われたかがわかる。
そして、本実施の形態では、遊技状態、役抽選用の乱数、停止テーブル選択用の乱数、演出用の乱数、各ストップスイッチの押し順、及び各ストップスイッチの押し位置、などのゲーム内容情報から、ゲームを再現でき、ひいてはゲーム画面を描画できる。つまり、ゲーム内容情報は、ゲームを再現したり、ゲーム画面を描画するために必要な情報である。
また、ゲーム番号とは、ゲーム毎に付される番号をいう。
例えば、初回のゲームには「0001」というゲーム番号が付され、また、2回目のゲームには「0002」というゲーム番号が付され、また、550回目のゲームには「0550」というゲーム番号が付され、また、8500回目のゲームには「8500」というゲーム番号が付される。
また、ゲーム内容情報記憶手段300は、ゲーム内容情報を、ゲーム番号とともに記憶するためのものである。ゲーム内容情報記憶手段300は、ゲーム内容情報と、ゲーム番号とを対応させて記憶する。つまり、ゲーム内容情報記憶手段300は、ゲーム番号毎に、ゲーム内容情報を記憶する。
例えば、ゲーム番号「0001」のゲームにおいて、役抽選用の乱数が「1234」となり、また、停止テーブル選択用の乱数が「123」となり、また、演出用の乱数が「321」となり、また、ストップスイッチが「左→中→右」の順に操作され、左ストップスイッチについては、左リール111の02番の図柄が図柄表示窓100の中段に位置したときに操作され、中ストップスイッチについては、中リール112の15番の図柄が図柄表示窓100の中段に位置したときに操作され、右ストップスイッチについては、右リール113の03番の図柄が図柄表示窓100の中段に位置したときに操作されたとする。そうすると、ゲーム内容情報記憶手段300は、ゲーム番号「0001」のゲームでは、役抽選用の乱数は「1234」、停止テーブル選択用の乱数は「123」、演出用の乱数は「321」、各ストップスイッチの押し順は「左→中→右」、各ストップスイッチの押し位置は「左ストップスイッチについては、左リール111の02番の図柄が図柄表示窓100の中段に位置したとき、中ストップスイッチについては、中リール112の15番の図柄が図柄表示窓100の中段に位置したとき、右ストップスイッチについては、右リール113の03番の図柄が図柄表示窓100の中段に位置したとき」と記憶する。ゲーム番号「0002」以降のゲームについても同様である。
また、本実施の形態では、ゲーム内容情報記憶手段300は、ゲームのシミュレーション中のゲーム内容情報を記憶する。上述したように、本実施の形態では、ゲームのシミュレーション中は、シミュレーション手段290により、1枚BETスイッチ、MAXBETスイッチ、スタートスイッチ、左ストップスイッチ、中ストップスイッチ、及び右ストップスイッチが操作される。
また、本実施の形態では、ゲームのシミュレーション中も、プレイヤがゲームを行う場合と同様に、遊技状態から、1の役抽選テーブルが選択され、また、選択された1の役抽選テーブルと、役抽選用の乱数とから、役抽選の結果が得られ、また、役抽選の結果と、各ストップスイッチの押し順と、停止テーブル選択用の乱数とから、1の停止テーブル220が選択され、また、選択された1の停止テーブル220と、各ストップスイッチの押し位置とから、各回転リール110の停止制御の結果が得られる。
そして、本実施の形態では、ゲーム内容情報記憶手段300は、ゲームのシミュレーション中における、遊技状態や、役抽選用の乱数や、停止テーブル選択用の乱数や、演出用の乱数や、各ストップスイッチの押し順や、各ストップスイッチの押し位置などのゲーム内容情報を記憶するのである。
また、本実施の形態では、ゲーム内容情報記憶手段300は、ゲームのシミュレーションの開始から終了までのゲーム内容情報を記憶する。例えば、ゲームのシミュレーションが9000回行われた場合には、ゲーム内容情報記憶手段300は、9000回分のゲーム内容情報を記憶する。つまり、ゲーム内容情報記憶手段300は、ゲーム番号「0001」から「9000」までのゲーム内容情報を記憶する。
(特定事象記憶手段310)
特定事象記憶手段310は、ゲーム中に起こり得る種々の事象のうち特定の事象についてあらかじめ定めたものである。
ここで、ゲーム中に起こり得る種々の事象としては、例えば、役抽選の結果がBB当選になったこと、役抽選の結果がRB当選になったこと、役抽選の結果が第1小役当選になったこと、役抽選の結果が第2小役当選になったこと、役抽選の結果が第3小役当選になったこと、役抽選の結果がReplay当選になったこと、役抽選の結果がハズレになったこと、役抽選の結果がBB当選になったにもかかわらず入賞なしとなったこと、役抽選の結果がRB当選になったにもかかわらず入賞なしとなったこと、役抽選の結果が第1小役当選になったにもかかわらず入賞なしとなったこと、役抽選の結果が第2小役当選になったにもかかわらず入賞なしとなったこと、役抽選の結果が第3小役当選になったにもかかわらず入賞なしとなったこと、役抽選の結果がReplay当選になったにもかかわらず入賞なしとなったこと、役抽選の結果がハズレになり入賞なしとなったこと、BB入賞が引き当てられたこと、RB入賞が引き当てられたこと、第1小役入賞が引き当てられたこと、第2小役入賞が引き当てられたこと、第3小役入賞が引き当てられたこと、Replay入賞が引き当てられたこと、BBゲームが実行されたこと、RBゲームが実行されたこと、役抽選の結果がBB当選になってからBB入賞が引き当てられるまでのゲーム数が7ゲーム未満であったこと、BBゲーム終了後の最初のゲームで役抽選の結果がBB当選になったこと、BBゲーム中に500枚以上のメダルを獲得したこと、BB中一般遊技で第1小役入賞を5回以上引き当てたこと、実行される確率が極めて低い演出が実行されたこと、などを挙げることができる。
また、本実施の形態では、特定の事象として、上述した種々の事象のうち、役抽選の結果がBB当選になってからBB入賞が引き当てられるまでのゲーム数が7ゲーム未満であったこと、BBゲーム終了後の最初のゲームで役抽選の結果がBB当選になったこと、BBゲーム中に500枚以上のメダルを獲得したこと、BB中一般遊技で第1小役入賞を5回以上引き当てたこと、及び実行される確率が極めて低い演出が実行されたこと、を挙げている。
また、上述した特定の事象のうち、役抽選の結果がBB当選になってからBB入賞が引き当てられるまでのゲーム数が7ゲーム未満であったこと、BBゲーム中に500枚以上のメダルを獲得したこと、及びBB中一般遊技で第1小役入賞を5回以上引き当てたこと、については、複数のゲームにわたるものである。
また、本実施の形態では、第1から第5までの5つの特定事象記憶手段310を備えている。
第1特定事象記憶手段311は、特定の事象として、役抽選の結果がBB当選になってからBB入賞が引き当てられるまでのゲーム数が7ゲーム未満であったことを定めている。
また、第2特定事象記憶手段312は、特定の事象として、BBゲーム終了後の最初のゲームで役抽選の結果がBB当選になったことを定めている。
また、第3特定事象記憶手段313は、特定の事象として、BBゲーム中に500枚以上のメダルを獲得したことを定めている。
また、第4特定事象記憶手段314は、特定の事象として、BB中一般遊技で第1小役入賞を5回以上引き当てたことを定めている。
また、第5特定事象記憶手段315は、特定の事象として、実行される確率が極めて低い演出が実行されたことを定めている。
(特定事象判定手段320)
特定事象判定手段320は、特定事象記憶手段310に定められている特定の事象が起こったか否かを判定するためのものである。
本実施の形態では、特定事象判定手段320は、ゲームのシミュレーションで特定の事象が起こったか否かの判定を行う。
また、本実施の形態では、特定事象判定手段320は、特定の事象が起こったか否かの判定を、ゲームのシミュレーション中にゲームが行われる毎に行う。
また、本実施の形態では、第1から第5までの各特定事象記憶手段310にそれぞれ対応して、第1から第5までの5つの特定事象判定手段320を備えている。
第1特定事象判定手段321は、第1特定事象記憶手段311に対応しており、役抽選の結果がBB当選になってからBB入賞が引き当てられるまでのゲーム数が7ゲーム未満であったか否かの判定を行う。
例えば、ゲーム番号「0050」のゲームにおいて、役抽選の結果がBB当選になり、ゲーム番号「0055」のゲームにおいて、BB入賞が引き当てられたとする。そうすると、第1特定事象判定手段321は、ゲーム番号「0050」から「0055」までのゲームにおいて、第1特定事象記憶手段311に定められている特定の事象が起こったと判定する。
また、第2特定事象判定手段322は、第2特定事象記憶手段312に対応しており、BBゲーム終了後の最初のゲームで役抽選の結果がBB当選になったか否かの判定を行う。
例えば、ゲーム番号「0550」のゲームにおいて、BBゲームが終了し、ゲーム番号「0551」のゲームにおいて、役抽選の結果がBB当選になったとする。そうすると、第2特定事象判定手段322は、ゲーム番号「0551」のゲームにおいて、第2特定事象記憶手段312に定められている特定の事象が起こったと判定する。
また、第3特定事象判定手段323は、第3特定事象記憶手段313に対応しており、BBゲーム中に500枚以上のメダルを獲得したか否かの判定を行う。
例えば、ゲーム番号「0821」から「0870」までのゲームにおいて、BBゲームが実行されたとする。そして、このBBゲーム中にプレイヤが520枚のメダルを獲得したとする。そうすると、第3特定事象判定手段323は、ゲーム番号「0821」から「0870」までのゲームにおいて、第3特定事象記憶手段313に定められている特定の事象が起こったと判定する。
また、第4特定事象判定手段324は、第4特定事象記憶手段314に対応しており、BB中一般遊技で第1小役入賞を5回以上引き当てたか否かの判定を行う。
例えば、ゲーム番号「1250」から「1299」までのゲームにおいて、BBゲームが実行されたとする。そして、このBBゲーム中の一般遊技において、プレイヤが第1小役入賞を5回引き当てたとする。そうすると、第4特定事象判定手段324は、ゲーム番号「1250」から「1299」までのゲームにおいて、第4特定事象記憶手段314に定められている特定の事象が起こったと判定する。
また、第5特定事象判定手段325は、第5特定事象記憶手段315に対応しており、実行される確率が極めて低い演出が実行されたか否かの判定を行う。
例えば、ゲーム番号「3535」のゲームにおいて、実行される確率が極めて低い演出が実行されたとする。そうすると、第5特定事象判定手段325は、ゲーム番号「3535」のゲームにおいて、第5特定事象記憶手段315に定められている特定の事象が起こったと判定する。
(特定ゲーム番号記憶手段330)
特定ゲーム番号記憶手段330は、特定事象判定手段320により特定の事象が起こったと判定されたゲームのゲーム番号を記憶するためのものである。
本実施の形態では、特定ゲーム番号記憶手段330は、記憶決定手段331を備えている。記憶決定手段331は、ゲーム番号を記憶するか否かを、所定の条件に基づいて決定するためのものである。特定事象判定手段320により特定の事象が起こったと判定されると、記憶決定手段331が、所定の条件に基づいて、ゲーム番号を記憶するか否かを決定する。このとき、記憶決定手段331がゲーム番号を記憶する旨を決定すると、特定ゲーム番号記憶手段330は、いずれの特定の事象が起こったかと、その特定の事象が起こったゲームのゲーム番号とを記憶する。一方、記憶決定手段331がゲーム番号を記憶しない旨を決定すると、特定ゲーム番号記憶手段330は、いずれの特定の事象が起こったかも、その特定の事象が起こったゲームのゲーム番号も記憶しない。
また、本実施の形態では、いずれの特定の事象が起こったかと、その特定の事象が起こったゲームのゲーム番号とが、特定ゲーム番号記憶手段330に記憶されると、その記憶に基づいて、いずれの特定の事象が起こったかと、その特定の事象が起こったゲームのゲーム番号とが、アイコン化されて、モニタ30に表示される。
例えば、第1特定事象判定手段321が、ゲーム番号「0050」から「0055」までのゲームにおいて、第1特定事象記憶手段311に定められている特定の事象が起こったと判定したとする。そうすると、記憶決定手段331が、所定の条件に基づいて、ゲーム番号を記憶するか否かを決定する。このとき、記憶決定手段331がゲーム番号を記憶する旨を決定すると、特定ゲーム番号記憶手段330は、第1特定事象記憶手段311に定められている特定の事象が起こった旨と、その特定の事象が起こったゲームのゲーム番号「0050」から「0055」までとを記憶する。
更に、例えば、第2特定事象判定手段322が、ゲーム番号「0551」のゲームにおいて、第2特定事象記憶手段312に定められている特定の事象が起こったと判定したとする。そうすると、記憶決定手段331が、所定の条件に基づいて、ゲーム番号を記憶するか否かを決定する。このとき、記憶決定手段331がゲーム番号を記憶する旨を決定すると、特定ゲーム番号記憶手段330は、それ以前の記憶に加えて、第2特定事象記憶手段312に定められている特定の事象が起こった旨と、その特定の事象が起こったゲームのゲーム番号「0551」とを記憶する。
更に、例えば、第3特定事象判定手段323が、ゲーム番号「0821」から「0870」までのゲームにおいて、第3特定事象記憶手段313に定められている特定の事象が起こったと判定したとする。そうすると、記憶決定手段331が、所定の条件に基づいて、ゲーム番号を記憶するか否かを決定する。このとき、記憶決定手段331がゲーム番号を記憶する旨を決定すると、特定ゲーム番号記憶手段330は、それ以前の記憶に加えて、第3特定事象記憶手段313に定められている特定の事象が起こった旨と、その特定の事象が起こったゲームのゲーム番号「0821」から「0870」までとを記憶する。
更に、例えば、第4特定事象判定手段324が、ゲーム番号「1250」から「1299」までのゲームにおいて、第4特定事象記憶手段314に定められている特定の事象が起こったと判定したとする。そうすると、記憶決定手段331が、所定の条件に基づいて、ゲーム番号を記憶するか否かを決定する。このとき、記憶決定手段331がゲーム番号を記憶する旨を決定すると、特定ゲーム番号記憶手段330は、それ以前の記憶に加えて、第4特定事象記憶手段314に定められている特定の事象が起こった旨と、その特定の事象が起こったゲームのゲーム番号「1250」から「1299」までとを記憶する。
更に、例えば、第5特定事象判定手段325が、ゲーム番号「3535」のゲームにおいて、第5特定事象記憶手段315に定められている特定の事象が起こったと判定したとする。そうすると、記憶決定手段331が、所定の条件に基づいて、ゲーム番号を記憶するか否かを決定する。このとき、記憶決定手段331がゲーム番号を記憶する旨を決定すると、特定ゲーム番号記憶手段330は、それ以前の記憶に加えて、第5特定事象記憶手段315に定められている特定の事象が起こった旨と、その特定の事象が起こったゲームのゲーム番号「3535」とを記憶する。
またここで、いずれの特定の事象が起こったかと、その特定の事象が起こったゲームのゲーム番号とを総称して、「特定事象情報」とする。
本実施の形態では、特定ゲーム番号記憶手段330は、特定事象情報を、特定の事象8回分まで記憶可能とされている。つまり、特定ゲーム番号記憶手段330は、特定の事象8回分を上限として、特定事象情報を記憶する。
また、上限は、特定の事象の種類毎に定められている。第1特定事象記憶手段311に定められている特定の事象については3回分、第2特定事象記憶手段312に定められている特定の事象については1回分、第3特定事象記憶手段313に定められている特定の事象については1回分、第4特定事象記憶手段314に定められている特定の事象については1回分、第5特定事象記憶手段315に定められている特定の事象については3回分、と定められている。
また、本実施の形態では、記憶決定手段331は、特定の事象が起こったと判定されると、その前に特定の事象が起こったと判定されたゲームからのゲーム数と、特定の事象毎に定めた優先順位とに基づいて、特定事象情報を記憶するか否かを決定する。つまり、本実施の形態では、前に特定の事象が起こったと判定されたゲームからのゲーム数と、特定の事象毎に定めた優先順位とが、所定の条件となっている。
また、本実施の形態では、「記憶禁止ゲーム数」が定められている。また、記憶禁止ゲーム数は、特定の事象の種類毎に定められている。第1特定事象記憶手段311に定められている特定の事象については50ゲーム、第2特定事象記憶手段312に定められている特定の事象については0ゲーム、第3特定事象記憶手段313に定められている特定の事象については0ゲーム、第4特定事象記憶手段314に定められている特定の事象については50ゲーム、第5特定事象記憶手段315に定められている特定の事象については50ゲーム、と定められている。そして、記憶決定手段331は、前に特定の事象が起こったと判定されたゲームからのゲーム数と、記憶禁止ゲーム数とを比較して、特定事象情報を記憶するか否かを決定する。
また、優先順位は、第1特定事象記憶手段311に定められている特定の事象については4位、第2特定事象記憶手段312に定められている特定の事象については1位、第3特定事象記憶手段313に定められている特定の事象については2位、第4特定事象記憶手段314に定められている特定の事象については3位、第5特定事象記憶手段315に定められている特定の事象については5位、と定められている。
また、記憶決定手段331の動作(記憶決定処理)については、後述する。
(特定ゲーム画面再生手段340)
特定ゲーム画面再生手段340は、ゲーム内容情報記憶手段300に記憶されているゲーム内容情報と、特定ゲーム番号記憶手段330に記憶されているゲーム番号とに基づいて、特定の事象が起こったゲームのゲーム画面を再生するためのものである。
例えば、特定ゲーム番号記憶手段330に、ゲーム番号「0050」から「0055」までのゲームにおいて、第1特定事象記憶手段311に記憶されている特定の事象が起こり、また、ゲーム番号「0551」のゲームにおいて、第2特定事象記憶手段312に記憶されている特定の事象が起こり、また、ゲーム番号「0821」から「0870」までのゲームにおいて、第3特定事象記憶手段313に記憶されている特定の事象が起こり、また、ゲーム番号「1250」から「1299」までのゲームにおいて、第4特定事象記憶手段314に記憶されている特定の事象が起こり、また、ゲーム番号「3535」のゲームにおいて、第5特定事象記憶手段315に記憶されている特定の事象が起こった旨が記憶されているとする。そうすると、特定ゲーム画面再生手段340は、まず、ゲーム内容情報記憶手段300から、第1特定事象記憶手段311に記憶されている特定の事象が起こった旨の情報を読み出して、その旨をモニタ30に表示させるとともに、ゲーム番号「0050」に対応するゲーム内容情報を読み出し、その読み出したゲーム内容情報を遊技制御手段200に当てはめて、遊技制御手段200を動かす。これにより、ゲーム番号「0050」のゲーム画面を描画し、更には、この描画したゲーム画面をモニタ30に表示させる。また、ゲーム番号「0050」のゲーム画面の再生が終了すると、特定ゲーム画面再生手段340は、今度は、ゲーム内容情報記憶手段300からゲーム番号「0051」に対応するゲーム内容情報を読み出し、その読み出したゲーム内容情報を遊技制御手段200に当てはめて、遊技制御手段200を動かす。これにより、ゲーム番号「0051」のゲーム画面を描画し、更には、この描画したゲーム画面をモニタ30に表示させる。特定ゲーム画面再生手段340は、このような動作を、ゲーム番号「0055」のゲーム画面の再生が終了するまで繰り返す。また、ゲーム番号「0055」のゲーム画面の再生が終了すると、特定ゲーム画面再生手段340は、今度は、ゲーム内容情報記憶手段300から、第2特定事象記憶手段312に記憶されている特定の事象が起こった旨の情報を読み出して、その旨をモニタ30に表示させるとともに、ゲーム番号「0551」に対応するゲーム内容情報を読み出し、その読み出したゲーム内容情報を遊技制御手段200に当てはめて、遊技制御手段200を動かす。これにより、ゲーム番号「0551」のゲーム画面を描画し、更には、この描画したゲーム画面をモニタ30に表示させる。また、ゲーム番号「0551」のゲーム画面の再生が終了すると、特定ゲーム画面再生手段340は、今度は、ゲーム内容情報記憶手段300から、第3特定事象記憶手段313に記憶されている特定の事象が起こった旨の情報を読み出して、その旨をモニタ30に表示させるとともに、ゲーム番号「0821」に対応するゲーム内容情報を読み出し、その読み出したゲーム内容情報を遊技制御手段200に当てはめて、遊技制御手段200を動かす。これにより、ゲーム番号「0821」のゲーム画面を描画し、更には、この描画したゲーム画面をモニタ30に表示させる。特定ゲーム画面再生手段340は、このような動作を、ゲーム番号「0870」のゲーム画面の再生が終了するまで繰り返す。また、ゲーム番号「1250」から「1299」までのゲーム画面の再生、及びゲーム番号「3535」のゲーム画面の再生についても同様である。本実施の形態では、このようにして、特定の事象が起こったゲームのゲーム画面がダイジェストで再生される。
また、本実施の形態では、シミュレーション手段290によるゲームのシミュレーションが終了すると、特定ゲーム画面再生手段340が、特定の事象が起こったゲームのゲーム画面をダイジェストで再生する。
(ゲーム装置10の動作の概略)
以下、本実施の形態に係るゲーム装置10の動作の概略について説明する。
まず、図16に示すフローチャートに基づいて、スロットマシンのゲームに係る処理のうち、メイン処理について説明する。
ステップ100において、役抽選手段210により、通常役抽選テーブルを用いて役抽選が行われる。そして、ステップ101に進む。
ステップ101において、役抽選の結果がBB当選か否かの判断が行われる。ここで、役抽選の結果がBB当選ではないと判断されると、ステップ102に進む。一方、役抽選の結果がBB当選であると判断されると、ステップ104に進む。
ステップ102において、役抽選の結果がRB当選か否かの判断が行われる。ここで、役抽選の結果がRB当選ではないと判断されると、ステップ103に進む。一方、役抽選の結果がRB当選であると判断されると、ステップ110に進む。
ステップ103において、遊技処理が行われる。そして、ステップ100に戻る。
ステップ104において、BB内部当たり情報がセットされる。そして、ステップ105に進む。
ステップ105において、遊技処理が行われる。そして、ステップ106に進む。
ステップ106において、遊技処理においてBB入賞が引き当てられたか否かの判断が行われる。ここで、BB入賞が引き当てられたと判断されると、ステップ107に進む。一方、BB入賞が引き当てられなかったと判断されると、ステップ109に進む。
ステップ107において、BBゲーム処理が行われる。具体的には、BB入賞が引き当てられると、まず、BB中一般遊技へ移行する。また、BB中一般遊技中にRB入賞が引き当てられると、BB中RBゲームへ移行する。また、BB中RBゲーム中は、JACゲームを最大で12回行うことができ、そのうち、最大で8回の入賞が可能である。そして、BBゲーム中に、BB中RBゲームへの移行が3回行われるか、又はBB中一般遊技で合計30回の遊技が行われると、BBゲームは終了する。そして、ステップ108に進む。
ステップ108において、BB内部当たり情報がクリアされる。そして、ステップ100に戻る。
ステップ109において、役抽選手段210により、BB内部当たり中役抽選テーブルを用いて役抽選が行われる。そして、ステップ105に進む。
ステップ110において、RB内部当たり情報がセットされる。そして、ステップ111に進む。
ステップ111において、遊技処理が行われる。そして、ステップ112に進む。
ステップ112において、遊技処理においてRB入賞が引き当てられたか否かの判断が行われる。ここで、RB入賞が引き当てられたと判断されると、ステップ113に進む。一方、RB入賞が引き当てられなかったと判断されると、ステップ115に進む。
ステップ113において、RBゲーム処理が行われる。具体的には、RB入賞が引き当てられると、RBゲームへ移行する。また、RBゲーム中は、JACゲームを最大で12回行うことができ、そのうち、最大で8回の入賞が可能である。すなわち、RBゲーム中に、JACゲームが12回行われるか、あるいは入賞が8回あると、RBゲームは終了する。そして、ステップ114に進む。
ステップ114において、RB内部当たり情報がクリアされる。そして、ステップ100に戻る。
ステップ115において、役抽選手段210により、RB内部当たり中役抽選テーブルを用いて役抽選が行われる。そして、ステップ111に進む。
次に、図17に示すフローチャートに基づいて、上記ステップ103、ステップ105、及びステップ111における遊技処理について説明する。
ステップ200において、各回転リール40の回転開始処理が行われる。そして、ステップ201に進む。
ステップ201において、停止制御選択処理が行われる。具体的には、役抽選の結果に対応した停止テーブル220が選択される。そして、ステップ202に進む。
ステップ202において、停止制御手段230により、各回転リール40の回転停止処理が行われる。そして、ステップ203に進む。
ステップ203において、入賞判定手段240により、入賞判定処理が行われる。そして、ステップ204に進む。
ステップ204において、入賞払出処理が行われる。そして、メイン処理に戻る。
次に、図18に示すフローチャートに基づいて、記憶決定手段331の動作(記憶決定処理)について説明する。
ステップ300において、特定事象判定手段320により、特定の事象が起こったか否かの判定が行われる。ここで、特定の事象が起こったと判定されると、ステップ301に進む。一方、特定の事象が起こらなかったと判定されると、再度ステップ300が行われる。
ステップ301において、記憶決定手段331により、前に同一種類の特定の事象が起こったゲームからのゲーム数が記憶禁止ゲーム数未満か否かの判断が行われる。
ここで、同一種類の特定の事象とは、同一の特定事象記憶手段310に係る特定の事象を意味する。例えば、第1特定事象記憶手段311は、特定の事象として、BB当選からBB入賞までのゲーム数が7ゲーム未満であったこと、を定めているが、7ゲーム未満であったことには、0ゲームであったことと、1ゲームであったことと、2ゲームであったことと、3ゲームであったことと、4ゲームであったことと、5ゲームであったことと、6ゲームであったこととが含まれる。すなわち、BB当選からBB入賞までのゲーム数が0ゲームであったことと、1ゲームであったことと、2ゲームであったことと、3ゲームであったことと、4ゲームであったことと、5ゲームであったことと、6ゲームであったこととは、第1特定事象記憶手段に係る特定の事象であり、同一種類の特定の事象である。
例えば、ステップ300において、第1特定事象記憶手段311に係る特定の事象が起こったと判定されたとする。また、本実施の形態では、第1特定事象記憶手段311に係る特定の事象については、記憶禁止ゲーム数は、50ゲームと定められている。そうすると、記憶決定手段331は、前に第1特定事象記憶手段311に係る特定の事象が起こったゲームからのゲーム数が、50ゲーム未満か否かの判断を行う。そして、ステップ301において、前に同一種類の特定の事象が起こったゲームからのゲーム数が、記憶禁止ゲーム数未満ではないと判断されると、ステップ302に進む。一方、前に同一種類の特定の事象が起こったゲームからのゲーム数が、記憶禁止ゲーム数未満であると判断されると、ステップ307に進む。
ステップ302において、記憶決定手段331により、特定ゲーム番号記憶手段330に記憶されている同一種類の特定の事象に係る特定事象情報が、特定の事象毎に定めた上限未満か否かの判断が行われる。例えば、ステップ300において、第1特定事象記憶手段311に係る特定の事象が起こったと判定されたとする。また、本実施の形態では、第1特定事象記憶手段311に係る特定の事象については、上限は、3回と定められている。そうすると、記憶決定手段331は、特定ゲーム番号記憶手段330に記憶されている第1特定事象記憶手段311に係る特定の事象に係る特定事象情報が3回分未満か否かの判断を行う。そして、ステップ302において、特定ゲーム番号記憶手段330に記憶されている同一種類の特定の事象に係る特定事象情報が特定の事象毎に定めた上限未満であると判断されると、ステップ303に進む。一方、特定ゲーム番号記憶手段330に記憶されている同一種類の特定の事象に係る特定事象情報が特定の事象毎に定めた上限に達していると判断されると、ステップ309に進む。
ステップ303において、記憶決定手段331により、特定ゲーム番号記憶手段330に記憶されている特定事象情報が特定の事象8回分未満か否かの判断が行われる。ここで、特定の事象8回分の特定事象情報が特定ゲーム番号記憶手段330にすでに記憶されていると判断されると、ステップ304に進む。一方、特定ゲーム番号記憶手段330に記憶されている特定事象情報が特定の事象8回分未満であると判断されると、ステップ306に進む。
ステップ304において、記憶決定手段331により、今回の特定の事象が既出の8回の特定の事象よりも優先順位が高いか否かの判断が行われる。また、既出の特定の事象とは、今回の特定の事象が出現する前に出現した特定の事象であって、特定事象情報が特定ゲーム番号記憶手段330に記憶されている特定の事象を意味する。そして、ステップ304において、今回の特定の事象が既出の8回の特定の事象よりも優先順位が高いと判断されると、ステップ305に進む。一方、今回の特定の事象が既出の特定の事象よりも優先順位が低いと判断されると、ステップ311に進む。
ステップ305において、特定ゲーム番号記憶手段330により、特定ゲーム番号記憶手段330に記憶されている特定事象情報のうち、優先順位が最も低い特定の事象に係る特定事象情報が削除される。そして、ステップ306に進む。
ステップ306において、記憶決定手段331により、今回の特定の事象に係る特定事象情報を記憶する旨の決定がされる。そうすると、特定ゲーム番号記憶手段330は、今回の特定の事象に係る特定事象情報を記憶する。すなわち、特定ゲーム番号記憶手段330は、いずれの特定の事象が起こったかと、その特定の事象が起こったゲームのゲーム番号とを記憶する。そして、記憶決定処理は終了する。
ステップ307において、記憶決定手段331により、今回の特定の事象が同一種類の前回の特定の事象よりも優先順位が高いか否かの判断が行われる。例えば、ステップ300において、第1特定事象記憶手段311に係る特定の事象である、BB当選からBB入賞までのゲーム数が5ゲームであったこと、が起こった判定されたとする。つまり、今回の特定の事象が、BB当選からBB入賞までのゲーム数が5ゲームであったこと、であるとする。また、第1特定事象記憶手段311に係る前回の特定の事象が、例えば、BB当選からBB入賞までのゲーム数が2ゲームであったこと、であったとする。またここで、本実施の形態では、第1特定事象記憶手段311に係る特定の事象の優先順位については、BB当選からBB入賞までのゲーム数が0ゲームの場合が1位、1ゲームの場合が2位、2ゲームの場合が3位、3ゲームの場合が4位、4ゲームの場合が5位、5ゲームの場合が6位、6ゲームの場合が7位、と定めている。そうすると、記憶決定手段331は、今回の特定の事象は、同一種類の前回の特定の事象よりも優先順位が低いと判断する。そして、ステップ307において、今回の特定の事象が同一種類の前回の特定の事象よりも優先順位が高いと判断されると、ステップ308に進む。一方、今回の特定の事象が同一種類の前回の特定の事象よりも優先順位が低いと判断されると、ステップ311に進む。
ステップ308において、特定ゲーム番号記憶手段330により、同一種類の前回の特定の事象に係る特定事象情報が削除される。そして、ステップ306に進む。
ステップ309において、今回の特定の事象が、同一種類の既出の特定の事象よりも優先順位が高いか否かの判断が行われる。ここで、今回の特定の事象が、同一種類の既出の特定の事象よりも優先順位が高いと判断されると、ステップ310に進む。一方、今回の特定の事象が、同一種類の既出の特定の事象よりも優先順位が低いと判断されると、ステップ311に進む。
ステップ310において、同一種類の既出の特定の事象のうち、優先順位が最も低いものに係る特定事象情報が削除される。そして、ステップ306に進む。
ステップ311において、記憶決定手段331により、今回の特定の事象に係る特定事象情報を記憶しない旨の決定がされる。そうすると、特定ゲーム番号記憶手段330は、今回の特定の事象に係る特定事象情報を記憶しない。すなわち、特定ゲーム番号記憶手段330は、いずれの特定の事象が起こったかも、その特定の事象が起こったゲームのゲーム番号も、記憶しない。そして、記憶決定処理は終了する。
以上説明したように、本実施の形態に係るゲーム装置10では、サンプリング手段270が、プレイヤが行った操作の履歴とゲームの結果とを記憶し、また、プレイヤ分析手段280が、サンプリング手段270に記憶された操作の履歴とゲームの結果とに基づいてプレイヤの個性と技量とを分析し、また、シミュレーション手段290が、プレイヤ分析手段280により分析されたプレイヤの個性と技量とに基づいてゲームのシミュレーションを行う。このため、プレイヤの個性と技量とをゲームのシミュレーションに反映させることができるのである。
また、本実施の形態に係るゲーム装置10では、操作の履歴及びゲームの結果は、まず第1記憶部271に記憶され、第1記憶部271の記憶容量に空きがなくなると、操作の履歴及びゲームの結果は、今度は第2記憶部272に記憶される。そして、第2記憶部272の記憶容量に空きがなくなると、今度は情報合成手段273により、第1記憶部271に記憶されている情報と第2記憶部272に記憶されている情報とが所定の演算式で合成される。そして、情報合成手段273により情報の合成が行われると、情報整理手段274により、第1記憶部271に記憶されていた情報と第2記憶部272に記憶されていた情報とが消去され、合成された新たな情報が第1記憶部271に記憶される。そして、第1記憶部271に記憶された新たな情報に基づいてプレイヤの個性が分析され、その分析結果に基づいてゲームのシミュレーションが行われる。このため、プレイヤがゲームの回数を重ねると、プレイヤが行った操作の履歴が更新され、ひいてはプレイヤの個性の分析結果が変化する。したがって、プレイヤの個性の変化がゲームのシミュレーションに反映されるのである。
また、本実施の形態に係るゲーム装置10では、第2記憶部272の記憶容量が、第1記憶部271の記憶容量の4分の1である。更に、第1記憶部271の情報と第2記憶部272の情報との合成は、第2記憶部272の情報を4倍にして、第1記憶部271の情報との平均値を採ることによって行われる。このため、比較的新しい操作の履歴やゲームの結果が、ゲームのシミュレーションに大きく反映されるのである。
また、本実施の形態に係るゲーム装置10では、AIミッションという特別なゲームが行われ、このAIミッション中の操作の履歴が記憶され、この記憶した操作の履歴に基づいてプレイヤの個性が分析され、この分析したプレイヤの個性に基づいてゲームのシミュレーションが行われる。このため、プレイヤは、AIミッション中の操作の履歴がシミュレーションに反映されるということを意識してゲームに臨めるのである。
また、本実施の形態に係るゲーム装置10では、ゲーム内容情報がゲーム番号とともに記憶され、また、特定の事象が起こったゲームのゲーム番号が記憶される。そして、ゲーム終了後に、その記憶されたゲーム番号に対応するゲーム内容情報が読み出され、その読み出されたゲーム内容情報に基づいてゲーム画面が描画され、モニタ30に表示される。このようにして、特定の事象が起こったゲームのゲーム画面が再生される。つまり、本実施の形態に係るゲーム装置10では、見せ場となる場面だけが次々と自動的にピックアップされ、これらがゲーム終了後にダイジェストで再生される。このため、プレイヤによるポーズの手間が省け、また、ポーズのかけ忘れによる再生機会の喪失も防止できる。また、本実施の形態に係るゲーム装置10では、ゲーム内容情報からゲーム場面を描画して表示するので、ゲーム画面をそのまま記憶する場合に比べてデータ量が小さくて済む。更に、本実施の形態に係るゲーム装置10では、シミュレーションのようにプレイヤが各ストップスイッチを操作せずにコンピュータが各ストップスイッチを操作する場合にあっても、見せ場となる場面をピックアップできる。
また、本実施の形態に係るゲーム装置10では、第1から第5までの5つの特定事象記憶手段310が備えられ、また、各特定事象記憶手段310にそれぞれ対応して第1から第5までの5つの特定事象判定手段320が備えられている。このため、ピックアップの対象を複数定めることができるので、ゲーム終了後に様々な場面が再生されるのである。
また、本実施の形態に係るゲーム装置10では、特定の事象が起こると、所定の条件に基づいて、その特定の事象が起こったゲームのゲーム番号を記憶するか否かが決定される。つまり、見せ場となる場面が出現すると、所定の条件に基づいて、その見せ場となる場面をピックアップするか否かが決定される。このため、ゲーム終了後に再生される場面が単調にならないのである。
また、本実施の形態に係るゲーム装置10では、特定の事象が起こると、その前に特定の事象が起こったゲームからのゲーム数に基づいて、その特定の事象が起こったゲームのゲーム番号を記憶するか否かが決定される。つまり、見せ場となる場面が出現すると、その前に見せ場となる場面が出現したゲームからのゲーム数に基づいて、その見せ場となる場面をピックアップするか否かが決定される。このため、ピックアップされる場面がゲーム間隔の近い範囲内で固まらないのである。
また、本実施の形態に係るゲーム装置10では、特定の事象が起こると、特定の事象毎に定められた優先順位に基づいて、その特定の事象が起こったゲームのゲーム番号を記憶するか否かが決定される。つまり、見せ場となる場面が出現すると、見せ場となる場面毎に定めた優先順位に基づいて、その見せ場となる場面をピックアップするか否かが決定される。このため、プレイヤが強い興味を示す場面の優先順位を高めれば、プレイヤが強い興味を示す場面が優先的にピックアップされて再生されるのである。
また、本実施の形態に係るゲーム装置10では、ゲームのシミュレーション中のゲーム内容情報がゲーム番号とともに記憶され、また、ゲームのシミュレーションで特定の事象が起こると、その特定の事象が起こったゲームのゲーム番号が記憶される。つまり、ゲームのシミュレーション中に見せ場となる場面が出現すると、その見せ場となる場面がピックアップされ、このピックアップされた場面がゲームのシミュレーションの終了後に再生される。このため、ゲームのシミュレーション中に出現した見せ場となる場面をあとで再生して見ることができるのである。
また、本実施の形態に係るゲーム装置10では、プレイヤがゲームを行うよりも高速でゲームのシミュレーションが行われる。このため、プレイヤに飽きられないようにすることができ、また、シミュレーションの結果を早く知りたいというプレイヤの要望に応えることができるのである。
(他の実施の形態)
上記実施の形態では、特定の事象として、上述した種々の事象のうち、役抽選の結果がBB当選になってからBB入賞が引き当てられるまでのゲーム数が7ゲーム未満であったこと、BBゲーム終了後の最初のゲームで役抽選の結果がBB当選になったこと、BBゲーム中に500枚以上のメダルを獲得したこと、BB中一般遊技で第1小役入賞を5回以上引き当てたこと、及び実行される確率が極めて低い演出が実行されたことの5つを挙げたが、特定の事象は、これらに限られるものではない。
特定の事象として、例えば、出現する確率が極めて低い出目が出現したこと、所持金がわずかになったところでBB入賞を引き当てたこと、閉店間際になってBB入賞を引き当てたこと、前にBBゲーム又はRBゲームが実行されてから相当数(例えば1000ゲーム以上)ゲームを消化してやっとBB入賞又はRB入賞を引き当てたこと、などを挙げることができる。
また、特定の事象として、例えば、所定の役に当選するとBB入賞又はRB入賞を引き当てられる確率が通常の10倍になる特別ゲームが開始したこと、特別ゲーム中に所定の役に当選し、BB入賞又はRB入賞を引き当てられるようになったこと、などを挙げることもできる。
また、上記実施の形態では、サンプリング手段270は、遊技状態や、演出の有無や、演出のパターンの如何にかかわらず、各ストップスイッチの押し順と、各ストップスイッチの押し位置と、第1小役当選の回数と、第1小役入賞の回数と、第2小役当選の回数と、第2小役入賞の回数とをサンプリングしていたが、例えば、遊技状態や、演出の有無や、演出のパターン毎に分けて、これらをサンプリングすることができる。
例えば、役抽選の結果が第1小役当選となったことを知らせる演出が行われると、熟練したプレイヤであれば、通常は、第1小役入賞を引き当て得るように、各ストップスイッチを操作し、また、役抽選の結果が第2小役当選となったことを知らせる演出が行われると、熟練したプレイヤであれば、通常は、第2小役入賞を引き当て得るように、各ストップスイッチを操作する。また、例えば、BB内部当たり中であることを知らせる演出が行われると、熟練したプレイヤであれば、通常は、BB入賞を引き当て得るように、各ストップスイッチを操作する。つまり、熟練したプレイヤであれば、通常は、役抽選の結果が第1小役当選となったことを知らせる演出が行われた場合と、役抽選の結果が第2小役当選となったことを知らせる演出が行われた場合と、BB内部当たり中であることを知らせる演出が行われた場合とで、各ストップスイッチの押し順や押し位置を変えるのである。その一方で、演出の意味がわからずに、役抽選の結果が第1小役当選となったことを知らせる演出が行われても、役抽選の結果が第2小役当選となったことを知らせる演出が行われても、BB内部当たり中であることを知らせる演出が行われても、各ストップスイッチの押し順や押し位置を変えないプレイヤもいる。
このため、遊技状態や、演出の有無や、演出のパターン毎に分けて、各ストップスイッチの押し順や、各ストップスイッチの押し位置や、第1小役当選の回数や、第1小役入賞の回数や、第2小役当選の回数や、第2小役入賞の回数などをサンプリングすることにより、プレイヤの個性や技量を、より正確にシミュレーションに反映させることができるのである。
具体的には、例えば、操作履歴記憶テーブルとして、役抽選の結果が第1小役当選となったことを知らせる演出が行われたとき用の操作履歴記憶テーブルAと、役抽選の結果が第2小役当選となったことを知らせる演出が行われたとき用の操作履歴記憶テーブルBと、何の演出も行われなかったとき用の操作履歴記憶テーブルCとを備える。また、サンプリング手段270は、例えば、役抽選の結果が第1小役当選となったことを知らせる演出が行われたときには、各ストップスイッチの押し順や押し位置を、操作履歴記憶テーブルAに記憶し、また、役抽選の結果が第2小役当選となったことを知らせる演出が行われたときには、各ストップスイッチの押し順や押し位置を、操作履歴記憶テーブルBに記憶し、また、何の演出も行われなかったときには、各ストップスイッチの押し順や押し位置を、操作履歴記憶テーブルCに記憶するようにする。また、プレイヤ分析手段280は、例えば、役抽選の結果が第1小役当選となったことを知らせる演出が行われたときのプレイヤの個性と、役抽選の結果が第2小役当選となったことを知らせる演出が行われたときのプレイヤの個性と、何の演出も行われなかったときのプレイヤの個性とを、操作履歴記憶テーブルAと、操作履歴記憶テーブルBと、操作履歴記憶テーブルCとに基づいてそれぞれ別々に分析するようにする。そして、シミュレーション手段290は、例えば、役抽選の結果が第1小役当選となったことを知らせる演出が行われたときには、役抽選の結果が第1小役当選となったことを知らせる演出が行われたときのプレイヤの個性の分析結果に基づいて、ゲームのシミュレーションを行うようにする。そうすると、役抽選の結果が第1小役当選となったことを知らせる演出が行われたときのプレイヤの個性を、ゲームのシミュレーションにより正確に反映させることができるのである。役抽選の結果が第2小役当選となったことを知らせる演出が行われたときや、何の演出も行われなかったときについても同様である。
また、上記実施の形態では、優先順位は、第1特定事象記憶手段311に定められている特定の事象については4位、第2特定事象記憶手段312に定められている特定の事象については1位、第3特定事象記憶手段313に定められている特定の事象については2位、第4特定事象記憶手段314に定められている特定の事象については3位、第5特定事象記憶手段315に定められている特定の事象については5位、としたが、例えば、EXPERT、FREE、又はプレイヤーズAIのいずれを選択するかによって、優先順位が変わるようにすることができ、また、プレイヤ分析手段280により分析されたプレイヤの技量の程度によって、優先順位が変わるようにすることもできる。
また、スロットマシンには、例えば、Bタイプなどと呼ばれる、BB中RBゲームが最大2回のものや、Yタイプなどと呼ばれる、BB中RBゲームが1回だけのもや、Cタイプなどと呼ばれる、BBゲームがないものなどがある。そして、上記実施の形態で示した技術は、このようなタイプのゲームが行われる場合にも適用できる。
また、1の特定事象記憶手段310に複数の特定の事象を定めることもできる。例えば、第1特定事象記憶手段311は、特定の事象として、BB当選からBB入賞までのゲーム数が7ゲーム未満であったことと、BBゲーム終了後の最初のゲームで役抽選の結果がBB当選になったことと、BBゲーム中に500枚以上のメダルを獲得したことと、BB中一般遊技で第1小役入賞を5回以上引き当てたこととを定めることができる。また、第2特定事象記憶手段312は、特定の事象として、実行される確率が極めて低い演出が実行されたことと、出現する確率が極めて低い出目が出現したこととを定めることができる。また、第1特定事象判定手段321は、第1特定事象記憶手段311に対応して、BB当選からBB入賞までのゲーム数が7ゲーム未満であったか否かの判定と、BBゲーム終了後の最初のゲームで役抽選の結果がBB当選になったか否かの判定と、BBゲーム中に500枚以上のメダルを獲得したか否かの判定と、BB中一般遊技で第1小役入賞を5回以上引き当てたか否かの判定とを行うようにすることができる。また、第2特定事象判定手段322は、第2特定事象記憶手段312に対応して、実行される確率が極めて低い演出が実行されたか否かの判定と、出現する確率が極めて低い出目が出現したか否かの判定とを行うようにすることができる。そして、BB当選からBB入賞までのゲーム数が7ゲーム未満であったことと、BBゲーム終了後の最初のゲームで役抽選の結果がBB当選になったことと、BBゲーム中に500枚以上のメダルを獲得したことと、BB中一般遊技で第1小役入賞を5回以上引き当てたこととの間で優先順位を定め、また、実行される確率が極めて低い演出が実行されたことと、出現する確率が極めて低い出目が出現したこととの間で優先順位を定めることができる。
本発明の実施の形態に係るゲーム装置の外観図。 本発明の実施の形態に係るゲーム装置のハードウエア構成を示す概念図。 本発明の実施の形態に係るゲーム装置が備えるコントローラの外観図。 本発明の実施の形態に係るゲーム装置のブロック図。 本発明の実施の形態に係るゲーム装置が備えるサンプリング手段、特定事象記憶手段、特定事象判定手段、及び特定ゲーム番号記憶手段のブロック図。 本発明の実施の形態に係る図柄表示窓、出目、及び入賞ラインの概念図。 本発明の実施の形態に係る各回転リールの図柄配列を示す概念図。 本発明の実施の形態に係る停止テーブルの概念図。 本発明の実施の形態に係る操作履歴記憶テーブルの概念図。 本発明の実施の形態に係る操作履歴記憶テーブルの概念図。 本発明の実施の形態に係る操作履歴記憶テーブルの概念図。 本発明の実施の形態に係るゲーム結果記憶テーブルの概念図。 本発明の実施の形態に係るゲーム結果記憶テーブルの概念図。 本発明の実施の形態に係るゲーム結果記憶テーブルの概念図。 本発明の実施の形態に係るゲーム結果記憶テーブルの概念図。 本発明の実施の形態に係るゲーム装置の動作の概略を示すフローチャート。 本発明の実施の形態に係るゲーム装置の動作の概略を示すフローチャート。 本発明の実施の形態に係るゲーム装置における記憶決定処理を示すフローチャート。
符号の説明
10 ゲーム装置 20 ビデオゲーム機
21 CD−ROMドライブ 22 カードスロット
23 コントローラ
23a セレクトボタン 23b スタートボタン
23c 上方向キー 23d 左方向キー
23e 下方向キー 23f 右方向キー
23g Aボタン 23h Bボタン
23i Cボタン 23j Dボタン
23k 左スティック 23l 右スティック
23m L1ボタン 23n L2ボタン
23o R1ボタン 23p R2ボタン
24 画像処理部 25 音声処理部
30 モニタ 40 スピーカ
50 CD−ROM 60 メモリカード
100 図柄表示窓 110 回転リール
111 左リール 112 中リール
113 右リール 111a 左リール上図柄
111b 左リール中図柄 111c 左リール下図柄
112a 中リール上図柄 112b 中リール中図柄
112c 中リール下図柄 113a 右リール上図柄
113b 右リール中図柄 113c 右リール下図柄
120 入賞ライン 121 第1入賞ライン
122 第2入賞ライン 123 第3入賞ライン
124 第4入賞ライン 125 第5入賞ライン
200 遊技制御手段 201 一般遊技制御手段
202 特定遊技制御手段 203 特定導入遊技制御手段
210 役抽選手段 220 停止テーブル
230 停止制御手段 240 入賞判定手段
250 演出制御手段 260 AIミッション実行手段
270 サンプリング手段 271 第1記憶部
272 第2記憶部 273 情報合成手段
274 情報整理手段 280 プレイヤ分析手段
290 シミュレーション手段 300 ゲーム内容情報記憶手段
310 特定事象記憶手段 311 第1特定事象記憶手段
312 第2特定事象記憶手段 313 第3特定事象記憶手段
314 第4特定事象記憶手段 315 第5特定事象記憶手段
320 特定事象判定手段 321 第1特定事象判定手段
322 第2特定事象判定手段 323 第3特定事象判定手段
324 第4特定事象判定手段 325 第5特定事象判定手段
330 特定ゲーム番号記憶手段 331 記憶決定手段
340 特定ゲーム画面再生手段

Claims (1)

  1. モニタにゲーム画面を表示させてスロットマシンのゲームを行うように構成されたゲーム装置であって、
    ゲーム上のスロットマシンは、複数個の図柄が付されている複数個の回転リールと、各回転リールの回転を開始させるためのスタートスイッチと、各回転リールの回転を停止させるためのものであり且つ各回転リールにそれぞれ対応して設けられているストップスイッチとを備え、
    ゲーム装置は、
    スタートスイッチが操作されると、役抽選用の乱数と、停止テーブル選択用の乱数とを抽出し、かつ、役抽選用の乱数に基づいて、複数の役のいずれかに当選したか又はハズレかの抽選を行い、かつ、各回転リールの回転を開始させ、役抽選の結果と、停止テーブル選択用の乱数とに基づいて、複数の停止テーブルの中から1の停止テーブルを選択するとともに、選択した1の停止テーブルと、各ストップスイッチの押し位置とに基づいて、各回転リールの停止制御を行う遊技制御手段を備えるとともに、
    各ストップスイッチの各押し位置の選択回数がそれぞれ記憶されるものであり、所定の記憶容量を有する第1記憶部と、
    第1記憶部の記憶容量に空きがなくなると、各ストップスイッチの各押し位置の選択回数がそれぞれ記憶されるものであり、所定の記憶容量を有する第2記憶部と、
    第2記憶部の記憶容量に空きがなくなると、第1記憶部の記憶情報よりも第2記憶部の記憶情報の方が合成後の新たな情報に大きく反映される演算式を用いて、第1記憶部の記憶情報と第2記憶部の記憶情報とを合成するための情報合成手段と、
    情報合成手段により情報の合成が行われると、第1記憶部の記憶情報と第2記憶部の記憶情報とを消去するとともに、情報合成手段により合成された新たな情報を第1記憶部に記憶させるための情報整理手段と、
    第1記憶部の記憶情報に基づいて、各ストップスイッチの各押し位置の選択確率をそれぞれ分析するためのプレイヤ分析手段と、
    ゲームのシミュレーション中に、BETスイッチを操作し、その後に、スタートスイッチを操作し、その後に、プレイヤ分析手段により分析された各ストップスイッチの各押し位置の選択確率に従って、各ストップスイッチをそれぞれ操作するためのシミュレーション手段とを備えていることを特徴とするゲーム装置。
JP2003376209A 2003-11-05 2003-11-05 ゲーム装置 Expired - Fee Related JP3890396B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003376209A JP3890396B2 (ja) 2003-11-05 2003-11-05 ゲーム装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003376209A JP3890396B2 (ja) 2003-11-05 2003-11-05 ゲーム装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005137520A JP2005137520A (ja) 2005-06-02
JP3890396B2 true JP3890396B2 (ja) 2007-03-07

Family

ID=34687350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003376209A Expired - Fee Related JP3890396B2 (ja) 2003-11-05 2003-11-05 ゲーム装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3890396B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20070052493A (ko) * 2005-11-17 2007-05-22 (주)윌비솔루션 게이머의 플레이 패턴 분석을 통한 게임 가이드 정보 제공방법 및 이를 구현하는 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005137520A (ja) 2005-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8371925B2 (en) Gaming machine with dynamic bonus limiting feature
US7824261B2 (en) Gaming machine with second symbols substitutable for first symbols during a feature game
JPH07124336A (ja) キノゲーム機
JP4864355B2 (ja) 遊技機
JP2005124848A (ja) 遊技機
JP6948699B2 (ja) 遊技機
US20070232390A1 (en) Gaming machine
US20060160596A1 (en) Gaming machine
JP4884545B2 (ja) 遊技機
JP2001087452A (ja) 遊技機
JP3890396B2 (ja) ゲーム装置
JP3890395B2 (ja) ゲーム装置
JP2003052910A (ja) 遊技機及び遊技機用プログラム及び遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2002102429A (ja) 遊技機
JP4597504B2 (ja) 遊技機
JP2003180943A (ja) 遊技機、遊技機用プログラム、及び遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4087129B2 (ja) 遊技機
JP2006333908A (ja) 遊技機
JP5051692B2 (ja) 遊技装置
JP2005211227A (ja) 遊技機
JP4918711B2 (ja) 遊技機
JP2005230357A (ja) 遊技機及び遊技機用プログラム及び記録媒体
JP2005312794A (ja) 遊技機
JP4373944B2 (ja) 遊技機
JP3962234B2 (ja) 遊技機、遊技機用プログラム、及び遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061026

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20061107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3890396

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131215

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees