JP3890368B2 - 配向膜を有する要素 - Google Patents

配向膜を有する要素 Download PDF

Info

Publication number
JP3890368B2
JP3890368B2 JP2416597A JP2416597A JP3890368B2 JP 3890368 B2 JP3890368 B2 JP 3890368B2 JP 2416597 A JP2416597 A JP 2416597A JP 2416597 A JP2416597 A JP 2416597A JP 3890368 B2 JP3890368 B2 JP 3890368B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polyvinyl alcohol
general formula
mol
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2416597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10218938A (ja
Inventor
茂樹 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2416597A priority Critical patent/JP3890368B2/ja
Publication of JPH10218938A publication Critical patent/JPH10218938A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3890368B2 publication Critical patent/JP3890368B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光学補償シートおよび液晶表示素子の液晶セル等の光学素子に使用することができる配向膜を有する要素に関する。
【0002】
【従来の技術】
デスクトップ型パーソナルコンピューターおよびワードプロセッサー等のOA機器の表示装置としては、CRT(cathode ray tube) がこれまで主に使用されてきた。最近、液晶表示装置(以下LCDと称す)が、薄型で、軽量、また消費電力が小さいことからCRTの代わりに広く使用されている。LCDは、一般に液晶セルとその両側に設けられた一対の偏光板からなる。このようなLCDの多くはねじれネマチック液晶が用いられている。
【0003】
LCDの表示方式は大きく複屈折モードと旋光モードに分けることができる。複屈折モードを利用する超ねじれ(スーパーツィスティッド)ネマチック液晶表示装置(以下STN−LCDと称す)は、90度を超えるねじれ角及び急峻な電気光学特性を有するスーパーツィスティッドネマチック液晶を用いている。このため、このようなSTN−LCDは、時分割駆動による大容量を表示が可能である。しかしながら、STN−LCDは、応答速度が遅い(数百ミリ秒)、階調表示が困難との問題があることから、能動素子を使用した液晶表示装置(例、TFT−LCD及びMIM−LCD)の表示特性に比べて劣っている。
TFT−LCD及びMIM−LCDにおいては、90度のねじれ角および正の複屈折を有するねじれネマティック液晶が、画像を表示するために使用されている。TN−LCDの表示モードでは、高速応答性(数十ミリ秒)及び高いコントラストが得られる。従って、旋光モードは、複屈折モードや他のモードに比べて多くの点で有利である。しかしながら、TN−LCDは、表示色や表示コントラストが液晶表示装置を見る時の角度によって変化するため(視野角特性)、その表示特性はCRTのレベルには至っていない。
【0004】
上記視野角特性を改善するため(即ち、視野角の拡大)、一対の偏光板と液晶セルとの間に位相差板(光学補償シート)を設けるとの提案が、特開平4−229828号公報及び特開平4−258923号公報に記載されている。上記公報で提案されている位相差板は、液晶セルに対して垂直方向の位相差はほぼ0であるため真正面からは何ら光学的作用を与えないが、傾けた時に位相差が発現し、これで液晶セルで発生する位相差を補償するものである。この位相差が、表示画像の着色や消失等の好ましくない視野角特性をもたらしている。このような光学補償シートとしては、ネマチック液晶の正の複屈折を補償するように負の複屈折を有し、かつ光軸が傾いているシートが有効である。
【0005】
特開平8−5837号には、透明支持体、その上に設けられたラビング処理したポリビニルアルコールから成る配向膜及び本配向膜上に形成された円盤状(ディスコティック)液晶性化合物の光学異方層から成る光学補償シートが開示されている。本光学補償シートは、特に円盤状液晶性化合物を使用することにより、拡大した視野角が得られる。しかし、本光学補償シートは、長期間使用したり、保存した場合、レチキュレーション(網状のしわ)が発生したり、又光学異方層が配向膜から剥がれたりして、実用上大きな問題を有していた。
【0006】
欧州特許第726,486A2号には、ポリビニルアルコールに液晶性化合物と反応し得る基を導入し、配向膜層と光学異方層とを化学的に結合させた光学補償シートが開示されている。配向膜層と光学異方層とを化学的に結合させることにより、光学異方層が配向膜から剥がれ落ちる上記問題は解決された。一方、長期間使用したり、保存した場合、レチキュレーションが発生する上記問題に対しては、一定程度の改良は認められるものの十分ではなく、特に高温、高湿の条件下での保存に対して、効果は十分でなかった。
又、独国特許第19,614,210A1号には、配向膜のポリマーであるポリビニルアルコールを架橋硬膜した光学補償シートが開示されている。本光学補償シートは、長期間使用したり、保存した場合にレチキュレーションが発生する上記問題に対して、やはり一定程度の改良は認められるものの十分ではなく、特に高温、高湿の条件下での保存に対して、効果は十分でなかった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、製造が容易で拡大した視野角を与え、かつ高温、高湿の条件下にも優れた耐久性を有する要素を提供することにある。
また、本発明の目的は、液晶性化合物、特に円盤状液晶性化合物を容易に配向させ、かつ長期間安定して配向させることのできる配向膜を有する要素を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記課題は、
1)透明支持体、ポリビニルアルコール系ポリマーから成る配向膜、及び液晶性化合物から成る層がこの順で設けられており、該配向膜が、酸の存在下、ポリビニルアルコール系ポリマーを2官能アルデヒド化合物で架橋硬化した膜であることを特徴とする光学補償シート
2)前記1)において、該液晶性化合物が円盤状液晶性化合物であるところの光学補償シート
3)前記1)において、該ポリビニルアルコール系ポリマーが、下記一般式(I)で表わされるポリマーである光学補償シート
一般式(I)
【0009】
【化4】
Figure 0003890368
【0010】
(但し、L11は、エーテル結合、ウレタン結合、アセタール結合またはエステル結合を表わし、R11は、アルキレン基を表わし、L12は、R11とQ11とをつなぐ連結基であって、−O−、−S−、−CO−、−O−CO−、−CO−O−、−O−CO−O−、−CO−O−CO−、−NRCO−、−CONR−、−NR−、−NRCONR−、−NRCO−O−または−OCONR−(但し、Rは水素原子又は低級アルキル基を表わす)を表わし、Q11は、ビニル、オキシラニルまたはアジリジニルを表わし、x1 +y1 +z1 =100の条件にて、x1 は10〜99.9モル%、y1 は0.01〜80モル%、及びz1 は0〜70モル%であり、そしてk及びhは、それぞれ0または1である。)
4)前記1)において、該ポリビニルアルコール系ポリマーが、該ポリビニルアルコール系ポリマーを構成する繰り返し単位中の少なくとも1個のヒドロキシル基が下記一般式( II )で表される基で置換されたポリビニルアルコール誘導体である光学補償シート
一般式(II)
【0011】
【化5】
Figure 0003890368
【0012】
(但し、R21は、アルキル基、又はアルコキシ、アリール、ハロゲン、ビニル、ビニルオキシ、オキシラニル、アクリロイルオキシ、メタクリロイルオキシあるいはクロトノイルオキシで置換されたアルキル基を表わし、W21は、アルキル基、アルコキシ、アリール、ハロゲン、ビニル、ビニルオキシ、オキシラニル、アクリロイルオキシ、メタクリロイルオキシあるいはクロトノイルオキシで置換されたアルキル基、アルコキシ基、又はアルキル、アルコキシ、アリール、ハロゲン、ビニル、ビニルオキシ、オキシラニル、アクリロイルオキシ、メタクリロイルオキシあるいはクロトノイルオキシで置換されたアルコキシ基を表わし、qは0または1であり、そしてnは0〜4の整数である。)
5)前記1)において、該ポリビニルアルコール系ポリマーが、下記一般式(III) で表わされるポリマーである光学補償シート
一般式(III)
【0013】
【化6】
Figure 0003890368
【0014】
(但し、L31はエーテル結合、ウレタン結合、アセタール結合またはエステル結合を表わし、A31は、アリーレン基を表わし、R31は、アルキレン基を表わし、L32は、R31とQ31とを結ぶ連結基であって、−O−、−S−、−CO−、−O−CO−、−CO−O−、−O−CO−O−、−CO−O−CO−、−NRCO−、−CONR−、−NR−、−NRCONR−、−NRCO−O−または−OCONR−(但し、Rは水素原子又は低級アルキル基を表わす)を表わし、Q31は、ビニル、オキシラニルまたはアジリジニルを表わし、x2 +y2 +z2 =100の条件にて、x2 は10〜99.9モル%、y2 は0.01〜80モル%、およびz2 は0〜70モル%であり、k1 、h1 およびfは、それぞれ0または1である。)
6)前記1)において、該酸の量が該ポリビニルアルコール系ポリマー1g当たり100μモル以上10ミリモル以下であるところの要素。によって達成された。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明に好ましく使用できるポリビニルアルコール系ポリマーについて詳述する。
本発明のポリビニルアルコール系ポリマーは、好ましくは
1)無変性ポリビニルアルコール
2)変性ポリビニルアルコール
3)前記一般式(I)で表わされるポリビニルアルコール誘導体
4)前記一般式(II)で表わされる基で少なくとも1個のヒドロキシル基が置換されたポリビニルアルコール誘導体
5)前記一般式(III) で表わされるポリビニルアルコール誘導体である。
【0016】
無変性ポリビニルアルコールとしては、例えば鹸化度70〜100%のものであり、一般に鹸化度80〜100%のものであり、より好ましくは鹸化度85乃至95%のものである。重合度としては100〜3000のも範囲が好ましい。変性ポリビニルアルコールとしては、共重合変性したもの(変性基として、例えば、COONa、Si(OH)3 、N(CH3)3 ・Cl、C9 19COO、SO3 Na、C1225等が導入される)、連鎖移動により変性したもの(変性基として、例えば、COONa、SH、SC1225等が導入されている)、ブロック重合による変性をしたもの(変性基として、例えば、COOH、CONH2 、COOR、C6 5 等が導入される)等のポリビニルアルコールの変性物を挙げることができる。重合度としては100〜3000のも範囲が好ましい。これらの中で、好ましくは鹸化度80〜100%の未変性乃至変性ポリビニルアルコールであり、より好ましくは鹸化度85乃至95%の未変性ないしアルキルチオ変性ポリビニルアルコールである。
【0017】
本発明のポリビニルアルコール系ポリマーは、特に、
1)前記一般式(I)で表わされるポリビニルアルコール誘導体
2)前記一般式(II)で表わされる基で少なくとも1個のヒドロキシル基が置換されたポリビニルアルコール誘導体
3)前記一般式(III) で表わされるポリビニルアルコール誘導体が好ましい。
【0018】
一般式(I)において、R11は、一般に炭素原子数1〜24のアルキレン基、少なくとも一個の隣接しないCH2 基が、−O−、CO−、−NH−、−NR7 −(R7 は炭素原子数1〜4のアルキルまたは炭素原子数6〜15のアリールを表わす)、−S−、−SO2 −または炭素原子数6〜15のアリーレンで置き換わった炭素原子数3〜24のアルキレン基、またはアルキル、アリール、アルコキシ、アリーロキシ、アルキルチオ、アリールチオ、ハロゲン、アルキルカルボニル、アリールカルボニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニル、ヒドロキシル、メルカプト、アミノ、アルキルカルボニルオキシ、アリールカルボニルオキシ、アルキルスルホニルオキシ、アリールスルホニルオキシ、アルキルカルボニルチオ、アリールカルボニルチオ、アルキルスルホニルチオ、アリールスルホニルチオ、アルキルカルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノ、アルキルスルホニルアミノ、アリールスルホニルアミノ、カルボキシあるいはスルホで置換された上記アルキレン基いずれかを表わす。
【0019】
11は、−R2 −、−R3 −(O−R4)t −OR5 −、−R3 −CO−R6 −、−R3 −NH−R6 −、−R3 −NR7 −R6 −、−R3 −S−R6 −、−R3 −SO2 −R6 −又は−R3 −A2 −R6 −(但し、R2 、R3 、R4 、R5 及びR6 は、それぞれ炭素原子数1〜24のアルキレンを表わし、R7 は、炭素原子数1〜12のアルキル又は炭素原子数6〜15のアリールを表わし、A2 は炭素原子数6〜24のアリーレンを表わし、そしてtは、0〜4の整数を表わす)を表わすことが好ましい。さらに、R11は、−R2 −または−R3 −(O-CH2CH2) t −(但し、R2 及びR3 は、それぞれ炭素原子数1〜12のアルキレンそしてtは0〜2の整数である。)を表わすことが好ましく、特にR11は、炭素原子数1〜12のアルキレンが好ましい。
【0020】
上記アルキレン基は置換基を有していても良い。その例としては、炭素原子数1〜24のアルキル、炭素原子数6〜24のアリール、炭素原子数1〜24のアルコキシ、炭素原子数6〜24のアリールオキシ、炭素原子数1〜24のアルキルチオ、炭素原子数6〜24のアリールチオ、ハロゲン(F、Cl、Br)、炭素原子数2〜24のアルキルカルボニル、炭素原子数7〜24のアリールカルボニル、炭素原子数1〜24のアルキルスルホニル、炭素原子数6〜24のアリールスルホニル、ヒドロキシル、メルカプト、アミノ、炭素原子数2〜24のアルキルカルボニルオキシ、炭素原子数7〜24のアリールカルボニルオキシ、炭素原子数1〜24のアルキルスルホニルオキシ、炭素原子数6〜24のアリールスルホニルオキシ、炭素原子数2〜24のアルキルカルボニルチオ、炭素原子数7〜24のアリールカルボニルチオ、炭素原子数1〜24のアルキルスルホニルチオ、炭素原子数6〜24のアリールスルホニルチオ、炭素原子数2〜24のアルキルカルボニルアミノ、炭素原子数7〜24のアリールカルボニルアミノ、炭素原子数1〜24のアルキルスルホニルアミノ、炭素原子数6〜24のアリールスルホニルアミノ、カルボキシあるいはスルホを挙げることができる。
【0021】
上記アルキレン基の好ましい置換基としては、炭素原子数1〜24のアルキル(特に炭素原子数1〜12)、炭素原子数6〜24のアリール(特に炭素原子数6〜14)、炭素原子数2〜24のアルコキシアルキル(特に炭素原子数2〜12)を挙げることができる。アルキルの例としては、メチル、エチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチル、n−ノニル、n−デシル、n−ウンデシル、n−ドデシル、i−プロピル、i−ブチル、sec−ブチル、t−アミル及び2−エチルヘキシルを挙げることができる。1〜4個のアルコキシで置換されたアルキルの例としては、2−メトキシエチル、2−(2−メトキシエトキシ)エチル、2−〔2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ〕エチル、2−n−ブトキシエチル、2−エトキシエチル、2−(2−エトキシエトキシ)エチル、3−メトキシプロピル、3−エトキシプロピル、3−n−プロピルオキシプロピル及び2−メチルブチルオキシメチルを挙げることができる。アリールの例としては、フェニル、2−トリル、3−トリル、4−トリル、2−アニシル、3−アニシル、4−アニシル、2−ビフェニル、3−ビフェニル、4−ビフェニル、2−クロロフェニル、3−クロロフェニル、4−クロロフェニル、1−ナフチル及び2−ナフチルを挙げることができる。また、複素環基の例としては、ピリジル、ピリミジル、チアゾリル及びオキサゾリルを挙げることができる。
【0022】
12は、−O−、−S−、−CO−、−O−CO−、−CO−O−、−O−CO−O−、−CO−O−CO−、−NRCO−、−CONR−、−NR−、−NRCONR−、−NRCO−O−または−OCONR−(但し、Rは水素原子又は低級アルキル基を表わす)を表わすことが好ましい。
−(L12) n −Q12は、ビニル、ビニルオキシ、アクリロイル、メタクリロイル、クロトノイル、アクリロイルオキシ、メタクリロイルオキシ、クロトノイルオキシ、ビニルフェノキシ、ビニルベンゾイルオキシ、スチリル、1,2−エポキシエチル、1,2−エポキシプロピル、2,3−エポキシプロピル、1,2−イミノエチル、1,2−イミノプロピル又は2,3−イミノプロピルであることが好ましい。更に、ビニル、ビニルオキシ、アクリロイル、メタクリロイル、アクリロイルオキシ、メタクリロイルオキシ、クロトノイルオキシ、ビニルベンゾイルオキシ、1,2−エポキシエチル、1,2−エポキシプロピル、2,3−エポキシプロピル、1,2−イミノエチル、1,2−イミノプロピル又は2,3−イミノプロピルが好ましい。特に、アクリロイル、メタクリロイル、アクリロイルオキシ及びメタクリロイルオキシが好ましい。
【0023】
1 +y1 +z1 =100の条件にて、x1 は50〜99.9モル%が好ましく、y1 は0.01〜50モル%が好ましく(さらに0.01〜20モル%が好ましく、特に0.01〜10モル%、最も好ましくは0.01〜5モル%)及びz1 は0.01〜50モル%が好ましい。
【0024】
上記一般式(I)においてL11がアセタール結合である場合、一般式(I)のポリビニルアルコール誘導体は、下記の一般式(Ia)によって表わすことができる。
【0025】
【化7】
Figure 0003890368
【0026】
(但し、L11、R11、L12、Q11、x1 、y1 、z1 、k及びhは、一般式(I)と同義である。)
【0027】
次に、一般式(II)について説明する。
21が、アルキル基、又はアルキル、アルコキシ、アリールあるいはハロゲンで置換されたアルキル基を表わし、W21は、アルキル基、アルキル、アルコキシ、アリールあるいはハロゲンで置換されたアルキル基、アルコキシ基、又はアルキル、アルコキシ、アリールあるいはハロゲンで置換されたアルコキシ基を表わすことが好ましい。
【0028】
また、R21が、ビニル、ビニルオキシ、オキシラニル、アクリロイルオキシ、メタクリロイルオキシあるいはクロトノイルオキシで置換されたアルキル基を表わし、W21は、アルキル基、アルキル、アルコキシ、アリール、ハロゲン、ビニル、ビニルオキシ、オキシラニル、アクリロイルオキシ、メタクリロイルオキシあるいはクロトノイルオキシで置換されたアルキル基、アルコキシ基、又はアルキル、アルコキシ、アリール、ハロゲン、ビニル、ビニルオキシ、オキシラニル、アクリロイルオキシ、メタクリロイルオキシあるいはクロトノイルオキシで置換されたアルコキシ基を表わすことが好ましい。
【0029】
上記アルキル基またはアルコキシ基の炭素原子数は、1〜24個が好ましく、特に1〜12個が好ましい。
上記アルキル基の例としては、無置換のアルキル基(例、メチル、エチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチル、n−ノニル、n−デシル、n−ウンデシル、n−ドデシル、i−プロピル、i−ブチル、sec−ブチル、t−アミル及び2−エチルヘキシル)、1〜4のアルコキシで置換されたアルキル基(例えば、2−メトキシエチル、2−(2−メトキシエトキシ)エチル、2−〔2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ〕エチル、2−n−ブトキシエチル、2−エトキシエチル、2−(2−エトキシエトキシ)エチル、3−メトキシプロピル、3−エトキシプロピル、3−n−プロピルオキシプロピル、3−ベンジルオキシプロピルおよび2−メチルブチルオキシメチル)、アラルキル基(例えば、2−フェニルエチルおよび2−(4−n−ブチルオキシフェニル)エチル)、ビニルアルキル基(例えば、ビニルメチル、2−ビニルエチル、5−ビニルペンチル、6−ビニルヘキシル、7−ビニルヘプチル及び8−ビニルオクチル)、ビニルオキシアルキル基(例えば、2−ビニルオキシエチル、5−ビニルオキシペンチル、6−ビニルオキシヘキシル、7−ビニルオキシヘプチルおよび8−ビニルオキシオクチル)、オキシラニルアルキル基(例えば、3,4−エポキシブチル、4,5−エポキシペンチル、5,6−エポキシヘキシル、6,7−エポキシヘプチル、7,8−エポキシオクチルおよび6,7−エポキシオクチル)、アクリロイルオキシアルキル基(例えば、2−アクリロイルオキシエチル、3−アクリロイルオキシプロピル、4−アクリロイルオキシブチル、5−アクリロイルオキシペンチル、6−アクリロイルオキシヘキシル、7−アクリロイルオキシヘプチルおよび8−アクリロイルオキシオクチル)、メタクリロイルオキシアルキル基(例えば、2−メタクリロイルオキシエチル、3−メタクリロイルオキシプロピル、4−メタクリロイルオキシブチル、5−メタクリロイルオキシペンチル、6−メタクリロイルオキシヘキシル、7−メタクリロイルオキシヘプチルおよび8−メタクリロイルオキシオクチル)、クロトノイルオキシアルキル基(例えば、2−クロトノイルオキシエチル、3−クロトノイルオキシプロピル、4−クロトノイルオキシブチル、5−クロトノイルオキシペンチル、6−クロトノイルオキシヘキシル、7−クロトノイルオキシヘプチルおよび8−クロトノイルオキシオクチル)を挙げることができる。
【0030】
OR21のベンゼン環との置換位置は3または4位が好ましい。
上記一般式(II)の基をもつポリビニルアルコール誘導体は、上記一般式(II)の基をもつ繰り返す単位を、全繰り返し単位の0.1〜10モル%の範囲(特に0.1〜5モル%の範囲)で有することが好ましい。
一般式(II) の基は、下記の一般式(IIa)の基を有するカルボン酸誘導体をポリビニルアルコールと反応させることにより、ポリビニルアルコールに導入することができる。
【0031】
【化8】
Figure 0003890368
【0032】
一般式(IIa)において、R21、W21、n及びqは一般式(II)のものと同義であり、そしてXは、カルボン酸部位活性化体を形成するに必要な(X−CO−を活性化させることができる)基を表わす。
Xで表される基については、例えば泉屋信夫他著“ペプチド合成(第5章、丸善1975年刊)”に記載されている。例えば、活性エステルを形成する場合には、Xの例として、4−ニトロフェノキシ、N−オキシコハク酸イミドを挙げることができる。酸無水物を形成する場合には、対称型酸無水物及び混合酸無水物を挙げることができ、混合酸無水物の場合のXとしては、例えば、メタンスルホニルオキシ、トリフルオロアセチルオキシ、エチルオキシカルボニルオキシを挙げることができる。酸ハロゲン化物の場合のXとしては、例えば、塩素原子、臭素原子を挙げることができる。これらの、Xで表される原子群を有する化合物は必ずしも単離される必要はなく、反応系中で生成されたものをそのまま使用してもよい。上記カルボン酸誘導体としては、混合酸無水物および酸ハロゲン化物が好ましく、メタンスルホニルオキシ型の混合酸無水物および酸塩化物が特に好ましい。
【0033】
XがOHの場合(即ち酸の形)の一般式(IIa)の化合物例を下記に示す。
【0034】
【化9】
Figure 0003890368
【0035】
【化10】
Figure 0003890368
【0036】
【化11】
Figure 0003890368
【0037】
【化12】
Figure 0003890368
【0038】
【化13】
Figure 0003890368
【0039】
【化14】
Figure 0003890368
【0040】
【化15】
Figure 0003890368
【0041】
本発明において、ポリビニルアルコールのポリマー鎖(炭素原子)に導入される置換基としては、特に下記一般式(IV)で表される置換基が好ましい。
【0042】
【化16】
Figure 0003890368
【0043】
一般式(IV)において、L41はウレタン結合、アセタール結合またはエステル結合を形成するに必要な原子群を表わし、R41はビニル、アクリロイル、メタクリロイル、クロトノイル基、スチリル、オキシラニルまたはアジリジニルを表わし(特にアクリロイルまたはメタクリロイル)、j及びeは、それぞれ0または1を表わし、dは2〜24の整数を表わし(特に2〜10の整数)、そしてuは0〜4の整数を表わす。
【0044】
次に、一般式(III) で表わされるポリビニルアルコール誘導体について説明する。
31は、エーテル結合、ウレタン結合、アセタール結合またはエステル結合を表わし、A31は、アリーレン基、又はハロゲン、アルキル、アルコキシ又は置換アルコキシで置換されたアリーレン基を表わし(置換されたアルコキシの置換基としてはアルコキシ、アリール、ハロゲン、ビニル、ビニルオキシ、アクリロイル、メタアクリロイル、クロトノイル、アクリロイルオキシ、メタクリロイルオキシ、クロトノイルオキシ、ビニルフェノキシ、ビニルベンゾイルオキシ、スチリル、1,2−エポキシエチル、1,2−エポキシプロピル、2,3−エポキシプロピル、1,2−イミノエチル、1,2−イミノプロピル又は2,3−イミノプロピルを挙げることができる)、R31は、R11と同一の基を表わし、L32は、L12と同一の基を表わし、Q31は、Q11と同一の基を表わし、x2 +y2 +z2 =100の条件にて、x2 は10〜99.9モル%、y2 は0.01〜80モル%、及びz2 は0〜70モル%であり、そしてk1 及びh1 は、それぞれ0または1である)、特にA31は、炭素原子数6〜24のアリーレン基、またはハロゲン、炭素原子数1〜4のアルキルあるいは炭素原子数1〜4のアルコキシで置換された炭素原子数6〜24のアリーレン基であることが好ましい。
【0045】
31の基において、アリーレン基の炭素原子数は、一般に6〜24個であり、6〜12個が好ましい。アリーレン基の例としては、1,4−フェニレン、1,3−フェニレン、1,2−フェニレン及び1,5−ナフチレンを挙げることができ、特に1,4−フェニレンが好ましい。アリーレン基の置換基としては、ハロゲン原子(F、Cl、Br又はI)、炭素原子数1〜4のアルキル基、炭素原子数1〜4のアルコキシ基、そして炭素原子数1〜4のアルコキシ、炭素原子数6〜15のアリール、ハロゲン、ビニル、ビニルオキシ、オキシラニル(1,2−エポキシエチル、1,2−エポキシプロピル、2,3−エポキシプロピル)、アジリジニル(1,2−イミノエチル、1,2−イミノプロピル又は2,3−イミノプロピル)、アクリロイル、メタクリロイル、クロトノイル、アクリロイルオキシ、メタクリロイルオキシ、クロトノイルオキシ、ビニルフェノキシ、ビニルベンゾイルオキシまたはスチリルで置換された炭素原子数1〜4のアルコキシ基を挙げることができる。好ましくは、ハロゲン原子、炭素原子数1〜4のアルキル基または炭素原子数1〜4のアルコキシ基であり、特にF、Cl又はメチルが好ましい。
【0046】
2 +y2 +z2 =100の条件にて、x2 は50〜99.9モル%が好ましく、y2 は0.01〜50モル%が好ましく(特に0.01〜20モル%が好ましく、特に0.01〜10モル%、最も好ましくは0.01〜5モル%)及びz2 は0.01〜50モル%が好ましい。
上記一般式(III) においてL31がアセタール結合である場合、一般式(III) のポリビニルアルコールは、下記の一般式(IIIa)によって表わすことができる。
【0047】
【化17】
Figure 0003890368
【0048】
(但し、A31、R31、L32、Q31、x2 、y2 、z2 、k1 及びh1 は、一般式(III) と同義である。)
ポリビニルアルコール又は変性ポリビニルアルコールに導入されるべき基を有する化合物(例、前記一般式(IIa))を、ポリビニルアルコールと反応させることにより、本発明の特定の基を有するポリビニルアルコール誘導体を得ることができる。
【0049】
上記特定の基を有する化合物との反応に使用されるポリビニルアルコール又は変性ポリビニルアルコールは、一般に鹸化度70〜100%のものである。その例としては、変性されていないポリビニルアルコール、共重合変性されたポリビニルアルコール(変性基として、例えば、−COONa、−Si(OH)3 、−N(CH3)3 ・Cl、−C9 19COO、−SO3 Naあるいは−C1225等が導入されている)、連鎖移動により変性されたポリビニルアルコール(変性基として、例えば、−COONa、−SHあるいはC1225S−等が導入される)、及びブロック重合により変性されたポリビニルアルコール(変性基として、例えば、−COOH、−CONH2 、−COOR(R:アルキル)あるいは−C6 5 等が導入されている)を挙げることができる。重合度としては、100〜3000の範囲のものが好ましい。鹸化度は、80〜100%の範囲が好ましく、特に鹸化度85〜95%が好ましい。また重合度としては、100〜3000の範囲が好ましい。
本発明の好ましいポリビニルアルコール誘導体の例を、下記に示す。
【0050】
【化18】
Figure 0003890368
【0051】
上記一般式V−1において、x、y及びzの例を下記に示す。
Figure 0003890368
【0052】
【化19】
Figure 0003890368
【0053】
上記一般式V−2において、x、y及びzの例を下記に示す。
Figure 0003890368
【0054】
【化20】
Figure 0003890368
【0055】
上記一般式V−3において、n、x、y及びzの例を下記に示す。
Figure 0003890368
【0056】
【化21】
Figure 0003890368
【0057】
上記一般式V−4において、n、x、y及びzの例を下記に示す。
Figure 0003890368
【0058】
【化22】
Figure 0003890368
【0059】
上記一般式V−5において、n、x、y及びzの例を下記に示す。
Figure 0003890368
【0060】
【化23】
Figure 0003890368
【0061】
上記一般式V−6において、Y、x、y及びzの例を下記に示す。
Figure 0003890368
【0062】
【化24】
Figure 0003890368
【0063】
【化25】
Figure 0003890368
【0064】
上記一般式V−7において、x、y及びzの例を下記に示す。
Figure 0003890368
【0065】
【化26】
Figure 0003890368
【0066】
上記一般式V−8において、n、x、y及びzの例を下記に示す。
Figure 0003890368
【0067】
【化27】
Figure 0003890368
【0068】
上記一般式V−9において、Y、x、y及びzの例を下記に示す。
Figure 0003890368
【0069】
【化28】
Figure 0003890368
【0070】
【化29】
Figure 0003890368
【0071】
上記一般式V−10において、n、x、y及びzの例を下記に示す。
Figure 0003890368
【0072】
【化30】
Figure 0003890368
【0073】
上記一般式V−11において、n、x、y及びzの例を下記に示す。
Figure 0003890368
【0074】
前記の、本発明に好ましく使用できる一般式(I)又は(III) で表わされるポリビニルアルコール誘導体及び一般式(II)で表わされる基で少なくとも1個のヒドロキシル基が置換されたポリビニルアルコール誘導体は、欧州特許第726,486A2号に記載の方法で合成することができる。
本発明の配向膜を有する要素を形成する液晶化合物含有層は、好ましくは円盤状液晶性化合物から成る。
【0075】
本発明の要素を光学補償シートとして用いる場合は、透明支持体上に、本発明のポリビニルアルコール系ポリマー、該ポリマーを架橋硬膜することができる2官能アルデヒド化合物及び架橋硬膜を有効に作用せしめる酸を含む塗布液を塗布し、加熱乾燥した後ラビング処理を行なって配向膜を形成し、次いで該配向膜上に液晶性化合物、特に円盤状液晶性化合物を含む塗布液を塗布し、光学異方性形成温度に加熱後冷却して光学異方層を形成することにより有利に得ることができる。
【0076】
本発明の要素は、好ましくは上記のように透明支持体、その上に設けられた配向膜及び配向膜上に形成された円盤状液晶性化合物から成る層からなる基本構成を有する。
本発明の透明支持体の材料としては、透明であるかぎりどのような材料でも使用することができる。光透過率が80%以上を有する材料が好ましく、特に正面から見た時に光学的等方性を有するものが好ましい。
従って、透明支持体は、小さい固有複屈折を有する材料から製造することが好ましい。このような材料としては、ゼオネックス(日本ゼオン(株)製)、ARTON(日本合成ゴム(株)製)及びフジタック(富士写真フイルム(株)製)などの市販品を使用することができる。さらに、ポリカーボネート、ポリアリレート、ポリスルフォン及びポリエーテルスルホンなどの固有複屈折率の大きい素材であっても、溶液流延、溶融押し出し等の条件を適宜設定することにより、得ることができる。
【0077】
本発明の要素を光学補償シートとして用いる場合、透明支持体(フィルム)面内の主屈折率をnx、ny、厚み方向の主屈折率をnz、フィルムの厚さをdとしたとき、三軸の主屈折率の関係がnz<ny=nx(負の一軸性)を満足し、式{(nx+ny)/2−nz}×dで表されるレタデーションが、20nmから400nm(好ましくは30〜150nm)であることが好ましい。
但し、nxとnyの値は厳密に等しい必要はなく、ほぼ等しければ充分である。具体的には、|nx−ny|/|nx−nz|≦0.2であれば実用上問題はない。|nx−ny|×dで表される正面レターデーションは、50nm以下であくことが好ましく、20nm以下であることがさらに好ましい。
上記のnx、ny、nz及びdの関係を図1に示す。
【0078】
下塗層を、透明支持体上に、透明支持体と配向膜との接着強度を増大させるために設けることが好ましい。一般にゼラチンが使用される。
【0079】
配向膜上に円盤状液晶性化合物からなる光学異方層を形成して得られる視野角特性等の光学特性に優れた光学補償シートを、例えば高温高湿下で使用したり保存した場合、光学異方層にレチキュレーション(網状のしわ)が発生したり、光学異方層が配向膜から剥がれたりするとの問題があった。
本発明の配向膜は、ポリビニルアルコール系ポリマーを酸の存在下、2官能アルデヒドで架橋硬膜したポリマーから成る配向膜であり、上記問題を解決することができる。
【0080】
本発明のポリビニルアルコール系ポリマーは、配向膜のポリマーとして単独で使用しても良いし、あるいは従来から知られている配向膜用ポリマーとの混合物として使用しても良い。混合物の場合、本発明のポリマーの重量パーセントを10重量%以上使用することが好ましく、さらに30重量%以上使用することが好ましい。
【0081】
本発明の架橋剤である2官能アルデヒドの具体例として下記のものを挙げることができる。
1)グリオキサール、マロンアルデヒド、スクシンアルデヒド、グルタルアルデヒド、アジポアルデヒド等の脂肪族2官能アルデヒド類。
2)フタルアルデヒド、イソフタルアルデヒド、テレフタルアルデヒド等の芳香族2官能アルデヒド類。
3)両末端アルデヒド化ポバール、ジアルデヒドでんぷん等のポリマー2官能アルデヒド類。
これらのうち、反応活性の高い脂肪族2官能アルデヒドが好ましい。
【0082】
又、本発明の2官能アルデヒドと共存して、架橋硬膜を有効に作用せしめる酸の具体例として下記のものを挙げることができる。
1)塩酸、硫酸、硝酸、リン酸、亜硫酸、炭酸等の無機酸類。
2)酢酸、プロピオン酸、シュウ酸、モノクロル酢酸、ジクロル酢酸、トリフルオロ酢酸、安息香酸、サリチル酸等の有機カルボン酸類。
3)メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸等の有機スルホン酸類。
これらのうち、無機酸類が好ましく、特に不揮発性の硫酸が好ましい。これらの酸の添加量は、ポリビニルアルコール系ポリマー1g当り10μモル〜10ミリモルの少量で良く、好ましくは100μモル〜10ミリモルである。
2官能アルデヒドの添加量は、耐湿性に関しては、多く添加した方が良化傾向にある。しかし、配向膜としての配向能が、ポリマーに対して50重量%以上添加した場合に低下することから、0.1〜20重量%が好ましく、特に0.5〜15重量%が好ましい。
本発明の配向膜は、架橋反応が終了した後でも、反応しなかった架橋剤をある程度含んでいるが、その架橋剤の量は、配向膜中に1.0重量%以下であることが好ましく、特に0.5重量%以下であることが好ましい。
配向膜中に1.0重量を超える量で架橋剤が含まれていると、充分な耐久性が得られない。即ち、液晶表示装置に使用した場合、長期使用、あるいは高温高湿の雰囲気下に長期間放置した場合に、レチキュレーションが発生することがある。
【0083】
本発明の配向膜は、基本的に、配向膜形成材料である、上記ポリマー、2官能アルデヒド及び酸を含む透明支持体上に塗布した後、加熱乾燥(架橋させ)し、ラビング処理することにより形成することができ、架橋反応は、前記のように、透明支持体上に塗布した後、任意の時期に行なっても良い。そして、本発明のポリビニルアルコール系ポリマーを配向膜形成材料として用いる場合には、塗布液は消泡作用のあるメタノール等の有機溶媒と水の混合溶媒とすることが好ましく、その比率は重量比で水:メタノールが0:100〜99:1が一般的であり、0:100〜91:9であることが好ましい。これにより、泡の発生が抑えられ、配向膜、更には光学異方層の層表面の欠陥が著しく減少する。
塗布方法としては、スピンコーティング法、ディップコーティング法、カーテンコーティング法、エクストルージョンコーティング法、バーコーティング法及びE型塗布法を挙げることができる。特にE型塗布法が好ましい。また、膜厚は0.1〜10μm が好ましい。
加熱乾燥は20℃ないし110℃で行なうことがてきる。充分な架橋を形成させるためには60℃〜100℃が好ましく、特に80℃〜100℃が好ましい。乾燥時間は1分〜36時間で行なうことができる。好ましくは5分間乃至30分間である。
【0084】
本発明で好ましく使用することができる円盤状液晶性化合物としては、日本化学会編、季刊化学総説、No. 22、液晶の化学(1994年刊)に記載されている、ベンゼン誘導体、トリフェニレン誘導体、トルキセン誘導体、フタロシアニン誘導体、ポルフィリン誘導体、アントラセン誘導体、アザクラウン誘導体、シクロヘキサン誘導体、β−ジケトン系金属錯体誘導体、およびフェニルアセチレンマクロサイクルであり、さらに、日本化学会編、“化学総説No. 15、新しい芳香族の化学”(1977年 東京大学出版会刊)に記載の環状化合物およびそれらの複素原子置換等電子構造体を挙げることができる。また、上記金属錯体の場合と同様に、水素結合、配位結合等により複数の分子の集合体を形成して円盤状の分子となるものでもよい。
【0085】
ディスコティック(円盤状)液晶性化合物は、ディスコティック構造を分子の中心の母核とし、直鎖のアルキル基やアルコキシ基、置換ベンゾイルオキシ基等がその側鎖として放射状に置換された構造を有する。母核化合物しとて好ましくは、ディスコティックネマティック(ND ) 相を形成するものであり、特に好ましくはトリフェニレンおよびトルキセンを挙げることができる。側鎖としては、例えばアルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アシルオキシ基、アルコキシカルボニル基及びハロゲンを挙げることができ、特にアルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アシルオキシ基が好ましい。これらの基は、C.Hansch, A.Leo, R.W.Taft 著、ケミカルレビュー誌(Chem. Rev.)1991年、91巻、165−195頁(アメリカ化学会)に記載されている。更に側鎖中に、例えばエーテル基、エステル基、カルボニル基、チオエーテル基、スルホキシド基、スルホニル基、アミド基のような官能基、また側鎖中にアリール基、複素環基を含んでいても良い。
【0086】
本発明の円盤状液晶性化合物は、置換基として、それ自身中に新しい結合を形成することができるか、あるいは他の化合物(同種または異種)と結合することができ、そして配向膜のポリマーと化学結合することができる基を有することが好ましい。このような基は、同種の基と反応して、新しい結合を形成するものであるか、あるいは異種の基と反応して新しい結合を形成するものである。このような基の例は、S.R.サンドラーおよびW.カロー(S.R.Sandler, W.Karo) 著、オーガニック ファンクショナル グループ プレパレーションズ(Oganic Functional Group Preparations)第1巻および第2巻(アカデミックプレス社、ニューヨーク、ロンドン、1968年刊)に記載されている。それらのうち、重合性基が好ましく、例えば多重結合(構成原子は、炭素原子、非炭素原子のいずれでもよい)、オキシラン、アジリジンなどの複素小員環が好ましく、さらにR.A.M.Hikmetらの研究報告〔Macromolecules, 25巻、4194頁(1992)〕及び〔Polymer,34巻、8号、1763頁(1993年)〕、D.J.Broer らの研究報告〔Macromolecules, 26巻、1244頁(1993)〕に記載されているような、二重結合すなわちアクリル基、ビニルエーテル基およびエポキシ基が好ましい。
好ましい円盤状液晶性化合物としては、下記のものを挙げることができる。
【0087】
【化31】
Figure 0003890368
【0088】
上記D−1−1に於て、R61、R62、R64、R65、R66及びJの例を下記に示す。
────────────────────────────────────
化合物 R6162646566
────────────────────────────────────
TP−1 H H H H H -(CH2)2OCO-
TP−2 H H H H H -(CH2)3OCO-
TP−3 H H H H H -(CH2)4OCO-
TP−4 H H H H H -(CH2)5OCO-
TP−5 H H H H H -(CH2)6OCO-
TP−6 H H H H H -(CH2)7OCO-
TP−7 H H H H H -(CH2)8OCO-
TP−8 H H H H CH3 -(CH2)9OCO-
TP−9 H H H H C2H5 -(CH2)6OCO-
TP−10 CH3 H H H C2H5 -(CH2)6OCO-
TP−11 CH3 CH3 H H H -(CH2)2OCO-
TP−12 H CH3 H H H -(CH2)3OCO-
TP−13 CH3 H H H H -(CH2)4OCO-
TP−14 CH3 H H H H -(CH2)5OCO-
TP−15 CH3 H H H H -(CH2)6OCO-
TP−16 CH3 CH3 H H H -(CH2)7OCO-
TP−17 H CH3 H H H -(CH2)8OCO-
TP−18 CH3 H H H CH3 -(CH2)9OCO-
TP−19 CH3 H H H C2H5 -(CH2)6OCO-
TP−20 H CH3 H H CH3 -(CH2)6OCO-
TP−21 H H H H n-C3H7 -(CH2)2OCO-
TP−22 H H H H H -(CH2)3OC2H4OCO-
TP−23 H H H H H -(C2H4O)2C3H6OCO-
TP−24 CH3 H H H H -(C2H4O)2CO-
TP−25 H H H H H -(C2H4O)3CO-
TP−26 H H H CH3 CH3 -(CH2)4CO-
TP−27 H H CH3 H H -(CH2)5OCO-
TP−28 H H CH3 H H -(CH2)6OCO-
TP−29 H H CH3 H H -(CH2)7OCO-
TP−30 H H CH3 H H -(CH2)8OCO-
────────────────────────────────────
【0089】
【化32】
Figure 0003890368
【0090】
【化33】
Figure 0003890368
【0091】
【化34】
Figure 0003890368
【0092】
【化35】
Figure 0003890368
【0093】
【化36】
Figure 0003890368
【0094】
【化37】
Figure 0003890368
【0095】
【化38】
Figure 0003890368
【0096】
【化39】
Figure 0003890368
【0097】
【化40】
Figure 0003890368
【0098】
【化41】
Figure 0003890368
【0099】
【化42】
Figure 0003890368
【0100】
また、これらの円盤状液晶性化合物は、単独のみならず混合組成物として用いることも可能である。円盤状液晶性化合物に添加できる化合物としては、液晶性を持たない円盤状液晶性化合物、あるいは他の化合物(低分子、高分子、液晶性、非液晶性のいずれでも良く、分子間あるいは分子内に新たに結合を形成し得るもの、形成し得ないもののいずれでも良い;例、可塑剤、重合性モノマー、界面活性剤、ポリマー)。
本発明の要素は、前述のように、透明支持体上に上記本発明の配向膜を設け、次いで配向膜上に液晶化合物含有層を形成することにより作製される。
【0101】
液晶化合物含有層が光学異方層である場合は、ディスコティック構造単位を有する化合物からなる負の複屈折を有する層であって、そしてディスコティック構造単位の面が、透明支持体面に対して傾き、且つ該ディスコティック構造単位の面と透明支持体面とのなす角度が、光学異方層の深さ方向に変化していることが好ましい。
【0102】
上記ディスコティック構造単位の面の角度(傾斜角)は、一般に、光学異方層の深さ方向でかつ光学異方層の底面からの距離の増加と共に増加または減少している。上記傾斜角は、距離の増加と共に増加することが好ましい。更に、傾斜角の変化としては、連続的増加、連続的減少、間欠的増加、間欠的減少、連続的増加と連続的減少を含む変化、及び増加及び減少を含む間欠的変化等を挙げることができる。間欠的変化は、厚さ方向の途中で傾斜角が変化しない領域を含んでいる。傾斜角は、変化しない領域を含んでいても、全体として増加または減少していることが好ましい。更に、傾斜角は全体として増加していることが好ましく、特に連続的に変化することが好ましい。
【0103】
本発明の光学異方層の断面の代表的な例を、模式的に図2に示す。
光学異方層23は、透明支持体21上に形成された配向膜22上に設けられている。光学異方層23を構成する液晶性ディスコティック化合物23a、23b、23cは、ディスコティック構造単位Pa、Pb、Pcが透明支持体21の面に平行な面21a、21b、21cから傾斜し、そしてそれらの傾斜角θa、θb、θc(ディスコティック構造単位の面と透明支持体の面とのなす角)が、光学異方層の底面からの深さ(厚さ)方向の距離の増加と共に、順に増加している。24は透明支持体の法線を表わす。
上記液晶性ディスコティック化合物は平面分子であり、それ故分子中にはただ一個の平面、即ち円盤面(例、21a、21b、21c)を持つ。
【0104】
上記傾斜角(角度)は、5〜85度の範囲(特に10〜80度の範囲)で変化していることが好ましい。上記傾斜角の最小値は、0〜85度の範囲(特に5〜40度)にあり、またその最大値が5〜90度の範囲(特に30〜85度)にあることが好ましい。図2において、支持体側のディスコティック構造単位の傾斜角(例、θa)が、ほぼ最小値に対応し、そしてディスコティック構造単位の傾斜角(例、θc)が、ほぼ最大値に対応している。さらに、傾斜角の最小値と最大値との差が、5〜70度の範囲(特に10〜60度)にあることが好ましい。
【0105】
上記光学異方層は、一般にディスコティック化合物及び他の化合物を溶剤に溶解した溶液を配向膜上に塗布し、乾燥し、次いでディスコティックネマチック相形成温度まで加熱し、その後配向状態(ディスコティックネマチック相)を維持して冷却することにより得られる。あるいは、上記光学異方層は、ディスコティック化合物及び他の化合物(更に、例えば重合性モノマー、光重合開始剤)を溶剤に溶解した溶液を配向膜上に塗布し、乾燥し、次いでディスコティックネマチック相形成温度まで加熱したのち重合させ(UV光の照射等により)、さらに冷却することにより得られる。本発明に用いるディスコティック液晶性化合物のディスコティックネマティック液晶相−固相転移温度としては、70〜300℃が好ましく、特に70〜170℃が好ましい。
【0106】
例えば、支持体側のディスコティック単位の傾斜角は、一般にディスコティック化合物あるいは配向膜の材料を選択することにより、またはラビング処理方法の選択することにより、調整することができる。また、表面側(空気側)のディスコティック単位の傾斜角は、一般にディスコティック化合物あるいはディスコティック化合物とともに使用する他の化合物(例、可塑剤、界面活性剤、重合性モノマー及びポリマー)を選択することにより調整することができる。更に、傾斜角の変化の程度も上記選択により調整することができる。
【0107】
上記可塑剤、界面活性剤及び重合性モノマーとしては、ディスコティック化合物と相溶性を有し、液晶性ディスコティック化合物の傾斜角の変化を与えられるか、あるいは配向を阻害しない限り、どのような化合物も使用することができる。これらの中で、重合性モノマー(例、ビニル基、ビニルオキシ基、アクリロイル基及びメタクリロイル基を有する化合物)が好ましい。上記化合物は、ディスコティック化合物に対して一般に1〜50重量%(好ましくは5〜30重量%)の量にて使用される。
【0108】
上記ポリマーとしては、ディスコティック化合物と相溶性を有し、液晶性ディスコティック化合物に傾斜角の変化を与えられる限り、どのようなポリマーでも使用することができる。ポリマー例としては、セルロースエステルを挙げることができる。セルロースエステルの好ましい例としては、セルロースアセテート、セルロースアセテートプロピオネート、ヒドロキシプロピルセルロース及びセルロースアセテートブチレートを挙げることができる。上記ポリマーは、液晶性ディスコティック化合物の配向を阻害しないように、ディスコティック化合物に対して一般に0.1〜10重量%(好ましくは0.1〜8重量%、特に0.1〜5重量%)の量にて使用される。
【0109】
上記図2に示される変化する傾斜角を有する光学異方層(光学補償シート)を備えた(カラー)液晶表示装置は、極めて拡大された視野角を有し、そして白黒画像の反転、あるいは表示画像の階調あるいは着色の発生がほとんどないものである。
【0110】
本発明の光学異方層は、一般に支持体の法線方向から傾いた方向に、0以外のレターデーションの絶対値の最小値を有する(光軸を持たない)。本発明の配向を含む要素の代表的な構成例を図3に示す。図3において、透明支持体41、配向膜42そしてディスコティック化合物の層(光学異方層)43が、順に積層されて構成している。Rは配向膜のラビング方向を示す。n1 、n2 及びn3 は、光学補償シートの三軸方向の屈折率を表わし、正面から見た場合にn1 ≦n3 ≦n2 の関係を満足する。βは、Re(レターデーション)の最小値を示す方向の光学異方層の法線44からの傾きである。
TN−LCD及びTFT−LCDの視野角特性を改善するために、Reの絶対値の最小値を示す方向が、光学異方層の法線44から5〜50度(傾きの平均値)傾いていることが好ましく、更に10〜40度が好ましい(上記β)。
更に、上記シートは、下記の条件:
50≦〔(n3 +n2 )/2−n1 〕×D≦400(nm)
(但し、Dシートの厚さ)を満足することが好ましく、更に下記の条件:
100≦〔(n3 +n2 )/2−n1 〕×D≦400(nm) を満足することが好ましい。
【0111】
光学異方層を形成するための溶液は、ディスコティック化合物及び前述の他の化合物を溶剤に溶解することにより作製することができる。
上記溶剤の例としては、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルフォキシド(DMSO)及びピリジン等の極性溶剤;ベンゼン及びヘキサン等の無極性溶剤;クロロホルム及びジクロロメタン等のアルキルハライド類;酢酸メチル及び酢酸ブチル等のエステル類;アセトン及びメチルエチルケトン等のケトン類;及びテトラヒドロフラン及び1,2−ジメトキシエタン等のエーテル類を挙げることができる。アルキルハライド類及びケトン類が好ましい。溶剤は単独でも、組合わせて使用しても良い。
【0112】
上記溶液の塗布方法としては、カーテンコーティング、押出コーティング、ロールコーティング、ディップコーティング、スピンコーティング、印刷コーティング、スプレーコーティング及びスライドコーティングを挙げることができる。本発明では、ディスコティック化合物のみの混合物の場合は蒸着法も使用することができる。本発明では、連続塗布が好ましい。従ってカーテンコーティング、押出コーティング、ロールコーティング及びスライドコーティングが好ましい。上記光学異方層は、前述したように、上記塗布溶液を配向膜上に塗布し、乾燥し、次いでガラス転移温度以上に加熱し(その後所望により硬化させ)、冷却することにより得られる。
【0113】
本発明の要素は、液晶表示装置において、液晶セルによる複屈折を補償する光学補償シートとして用いる場合、光学異方素子の波長分散は、液晶セルと等しいことが好ましい。すなわち、光学異方素子の450,550μm の光によるレタデーションをそれぞれR450 、R550 とすれば、波長分散を表すR450 /R550 値は、1.0以上であることが好ましい。
【0114】
本発明の要素を備えた液晶表示装置の代表的構成例を図4に示す。図4において、透明電極を備えた一対の基板とその基板間に封入されたねじれ配向したネマチック液晶とからなる液晶セルTNC、液晶セルの両側に設けられた一対の偏光板A、B、液晶セルと偏光板との間に配置された光学補償シートRF1 、RF2 及びバックライトBLが、組み合わされて液晶表示装置を構成している。光学補償シートは一方のみ配置しても良い(即ち、RF1 またはRF2 )。R1 は光学補償シートはRF1 の、正面から見た場合のラビング方向を示し、R2 は光学補償シートRF2 のラビング方向を示す。液晶セルTNCの実線の矢印は、液晶セルの偏光板B側の基板のラビング方向を表わし、液晶セルTNCの点線の矢印は、液晶セルの偏光板A側の基板のラビング方向を表わす。PA及びPBは、それぞれ偏光板A、Bの偏光軸を表す。
【0115】
本発明の要素は、前記説明のように液晶表示装置において光学補償シートとして有用に用いることができる。また、液晶表示素子の液晶を配向させる目的で用いることもできる。
【0116】
【実施例】
以下に本発明を実施例に基づき更に詳しく説明する。
〔実施例1〜20及び比較例1〜6〕
(配向膜の調製)
トリアセチルセルロースフィルム(厚さ100μm 、富士写真フイルム(株)製、フジタック)に、後述する表2に示すポリビニルアルコールを含む下記の塗布液をバーコータにて塗布し、80℃10分間加熱乾燥して0.8μm の膜厚のポリマー層を形成した。(以下「部」は「重量部」を意味する。)
〔塗布液〕
表1に示されたポリビニルアルコール系ポリマー 1.0部
水 18.0部
メタノール 6.0部
2官能アルデヒド 0.05部
酸 0.01部
得られたポリマー層の表面を、ラビングロール外径:80mm、フィルム搬送速度:100m /分、ラビングロール回転数:1000rpm 及びフィルム搬送張力:1kgf/cm基板巾、の条件にてラビング処理を行ない、配向膜を形成した。
【0117】
(円盤状液晶性化合物の層(光学異方層)の形成)
ラビング処理を施したフィルム上の配向膜の上に、下記の組成の円盤状液晶性化合物層形成用塗布液を、バーコーターにより塗布し、乾燥させることにより、円盤状液晶性化合物の塗布層を形成した。
〔塗布液〕
セルロースアセテートブチレート 12部
(CAB531、イーストマンケミカル社製)
ディスコティック液晶性化合物 TP−3(前記化合物) 100部
トリプロピレングリコールジアクリレート 10部
(SR306、ソマール(株)製)
光重合開始剤 2部
(イルガキュア907、日本チバガイギー(株)製)
メチルエチルケトン 400部
この塗布層を有するフィルムを、140℃の加熱ゾーンを2分間で通過させ、ついで塗布層にUV光を照射して硬化させることにより、配向した円盤状液晶化合物の配向状態を固定した薄膜(光学異方層、層厚2μm )を形成し、光学補償シートを得た。
【0118】
(円盤状液晶化合物の層(光学異方層)の耐湿熱試験前後の配向性の評価)
配向膜及び光学異方層が設けられたフィルムを、ホットステージ(FP82型、メトラー社製)上で加熱しながら偏光顕微鏡(OPTIPHOT-POL、日本光学(株)製)を用いて、その光学異方層の配向状態を観察した。実施例1〜20及び比較例1〜6で得られた光学異方層は、クロスニコル下でも明るく見え、光学的異方性を示した。その得られた光学異方層の上記観察結果を表1および表2に示す。更に、得られたフィルムの配向性を90℃、湿度95%の条件下に300時間放置した後に、上記と同様に観察し、耐湿熱性を評価した。得られた結果を表1および表2に示す。
配向性の評価は、下記のように行なった。
A:均一配向
B:シュリーレン組織残存
耐湿熱性の評価は、下記のように行なった。
A:均一配向
B:耐湿熱試験150時間後レチキュレーションの発生
C:耐湿熱試験100時間後レチキュレーションの発生
D:耐湿熱試験50時間後レチキュレーションの発生
E:耐湿熱試験5時間後レチキュレーションの発生
【0119】
【表1】
Figure 0003890368
【0120】
【表2】
Figure 0003890368
【0121】
【発明の効果】
ポリビニルアルコール系ポリマーを、酸の存在下、2官能アルデヒドで架橋硬膜させることにより得られる配向膜から成る本発明の光学補償シートは、高温高湿の条件下での保存に対してレチキュレーションが発生し難く、耐湿熱性に優れることが分かる。
【図面の簡単な説明】
【図1】透明支持体(フィルム)面内の主屈折率nx、ny、厚み方向の主屈折率nzの関係を概略的に示す図である。
【図2】本発明の光学補償シートの光学異方層の代表的構造を示す図である。
【図3】本発明の光学補償シートの代表的構成及び三軸の主屈折率の関係を概略的に示す図である。
【図4】本発明の液晶表示装置の代表的構造を示す図である。
【符号の説明】
21、41 透明支持体
22、42 配向膜
23、43 光学異方層
23a、23b、23c 液晶性ディスコティック化合物
Pa、Pb、Pc ディスコティック構造単位の面
21a、21b、21c 透明支持体21の面に平行な面
θa、θb、θc 傾斜角
24 透明支持体の法線

Claims (5)

  1. 透明支持体、ポリビニルアルコール系ポリマーから成る配向膜、及び液晶性化合物から成る層がこの順で設けられており、該配向膜が、酸の存在下、ポリビニルアルコール系ポリマーを2官能アルデヒド化合物で架橋硬化した膜であることを特徴とする光学補償シート
  2. 該液晶性化合物が円盤状液晶性化合物であることを特徴とする請求項1記載の光学補償シート
  3. 該ポリビニルアルコール系ポリマーが、下記一般式(I)で表わされるポリマーであることを特徴とする請求項1記載の光学補償シート
    一般式(I)
    Figure 0003890368
    (但し、L11は、エーテル結合、ウレタン結合、アセタール結合またはエステル結合を表わし、R11は、アルキレン基を表わし、L12は、R11とQ11とをつなぐ連結基であって、−O−、−S−、−CO−、−O−CO−、−CO−O−、−O−CO−O−、−CO−O−CO−、−NRCO−、−CONR−、−NR−、−NRCONR−、−NRCO−O−または−OCONR−(但し、Rは水素原子又は低級アルキル基を表わす)を表わし、Q11は、ビニル、オキシラニルまたはアジリジニルを表わし、x1 +y1 +z1 =100の条件にて、x1 は10〜99.9モル%、y1 は0.01〜80モル%、及びz1 は0〜70モル%であり、そしてk及びhは、それぞれ0または1である。)
  4. 該ポリビニルアルコール系ポリマーが、該ポリビニルアルコール系ポリマーを構成する繰り返し単位中の少なくとも1個のヒドロキシル基が下記一般式( II )で表される基で置換されたポリビニルアルコール誘導体であることを特徴とする請求項1記載の光学補償シート
    一般式(II)
    Figure 0003890368
    (但し、R21は、アルキル基、又はアルコキシ、アリール、ハロゲン、ビニル、ビニルオキシ、オキシラニル、アクリロイルオキシ、メタクリロイルオキシあるいはクロトノイルオキシで置換されたアルキル基を表わし、W21は、アルキル基、アルコキシ、アリール、ハロゲン、ビニル、ビニルオキシ、オキシラニル、アクリロイルオキシ、メタクリロイルオキシあるいはクロトノイルオキシで置換されたアルキル基、アルコキシ基、又はアルキル、アルコキシ、アリール、ハロゲン、ビニル、ビニルオキシ、オキシラニル、アクリロイルオキシ、メタクリロイルオキシあるいはクロトノイルオキシで置換されたアルコキシ基を表わし、qは0または1であり、そしてnは0〜4の整数である。)
  5. 該ポリビニルアルコール系ポリマーが、下記一般式(III) で表わされるポリマーであることを特徴とする請求項1記載の光学補償シート
    一般式(III)
    Figure 0003890368
    (但し、L31はエーテル結合、ウレタン結合、アセタール結合またはエステル結合を表わし、A31は、アリーレン基を表わし、R31は、アルキレン基を表わし、L32は、R31とQ31とを結ぶ連結基であって、−O−、−S−、−CO−、−O−CO−、−CO−O−、−O−CO−O−、−CO−O−CO−、−NRCO−、−CONR−、−NR−、−NRCONR−、−NRCO−O−または−OCONR−(但し、Rは水素原子又は低級アルキル基を表わす)を表わし、Q31は、ビニル、オキシラニルまたはアジリジニルを表わし、x2 +y2 +z2 =100の条件にて、x2 は10〜99.9モル%、y2 は0.01〜80モル%、およびz2 は0〜70モル%であり、k1 、h1 およびfは、それぞれ0または1である。)
JP2416597A 1997-02-06 1997-02-06 配向膜を有する要素 Expired - Fee Related JP3890368B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2416597A JP3890368B2 (ja) 1997-02-06 1997-02-06 配向膜を有する要素

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2416597A JP3890368B2 (ja) 1997-02-06 1997-02-06 配向膜を有する要素

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10218938A JPH10218938A (ja) 1998-08-18
JP3890368B2 true JP3890368B2 (ja) 2007-03-07

Family

ID=12130744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2416597A Expired - Fee Related JP3890368B2 (ja) 1997-02-06 1997-02-06 配向膜を有する要素

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3890368B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4767429B2 (ja) * 2001-03-02 2011-09-07 株式会社クラレ 架橋剤および架橋性重合体
JP2003057658A (ja) * 2001-08-21 2003-02-26 Fuji Photo Film Co Ltd 液晶配向膜、光学補償シートおよびディスコティック液晶性分子を配向させる方法
JP2004138867A (ja) * 2002-10-18 2004-05-13 Japan Science & Technology Agency 液晶表示素子とその製造方法
JP4145170B2 (ja) * 2003-03-07 2008-09-03 株式会社日本触媒 ポリビニルアセタール化合物及びその製造方法
KR101921094B1 (ko) * 2013-08-08 2019-02-13 동우 화인켐 주식회사 접착제 조성물 및 이를 이용한 복합 편광판

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10218938A (ja) 1998-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3907735B2 (ja) 光学補償シート
US8257611B2 (en) Optical film and retardation sheet, and liquid crystal compound
US5747121A (en) Optical compensatory sheet
CN100565252C (zh) 光学各向异性膜、增亮膜、层合光学膜和使用它们的图像显示装置
KR101315557B1 (ko) 화합물, 조성물, 위상차판, 타원-편광판 및 액정디스플레이 장치
JP4199412B2 (ja) 光学補償シートおよびその製造方法
JP6626896B2 (ja) 重合性液晶組成物、位相差フィルム、偏光板、液晶表示装置および有機電界発光装置
JP2001004837A (ja) 位相差板および円偏光板
JP7033223B2 (ja) 重合性液晶化合物、重合性液晶化合物の製造方法、重合性液晶組成物、光学異方性膜、光学フィルム、偏光板および画像表示装置
JP7382414B2 (ja) 光学異方性層、光学フィルム、偏光板、画像表示装置
WO2007064039A1 (en) Optical compensation film, polarizing plate and liquid crystal display device
JP2001330725A (ja) 光学補償シート、楕円偏光板および液晶表示装置
JP2001021720A (ja) 位相差板および円偏光板
JPH11352328A (ja) 光学補償シ―トおよび液晶表示装置
JP7033043B2 (ja) 光学積層体、液晶表示装置および有機電界発光装置
JP3890368B2 (ja) 配向膜を有する要素
WO2021060428A1 (ja) 重合性液晶組成物、化合物、光学異方性膜、光学フィルム、偏光板および画像表示装置
JP7523281B2 (ja) 重合体、重合性液晶組成物、光学異方性膜、光学フィルム、偏光板および画像表示装置
JP2000206331A (ja) 位相差板および楕円偏光板
JP2007121595A (ja) 光学補償シート、偏光板、および液晶表示装置
JP2000249835A (ja) 光学補償シート、楕円偏光板および液晶表示装置
JP2001272536A (ja) 偏光板および反射型液晶表示装置
JP2001100036A (ja) 位相差板、楕円偏光板、円偏光分離素子および液晶表示装置
WO2021060426A1 (ja) 重合性液晶組成物、光学異方性膜、光学フィルム、偏光板および画像表示装置
JP2001100032A (ja) 偏光板、楕円偏光板および液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060116

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061024

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131215

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees