JP3887880B2 - データ変換装置、データ伝送方法及びデータ変換機能を格納した情報記憶媒体 - Google Patents

データ変換装置、データ伝送方法及びデータ変換機能を格納した情報記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP3887880B2
JP3887880B2 JP15065197A JP15065197A JP3887880B2 JP 3887880 B2 JP3887880 B2 JP 3887880B2 JP 15065197 A JP15065197 A JP 15065197A JP 15065197 A JP15065197 A JP 15065197A JP 3887880 B2 JP3887880 B2 JP 3887880B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
screen configuration
command
screen
client
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15065197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1091379A (ja
Inventor
貴夫 嶋田
直子 岩見
智久 小檜山
光雄 林
康幸 桑原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP15065197A priority Critical patent/JP3887880B2/ja
Publication of JPH1091379A publication Critical patent/JPH1091379A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3887880B2 publication Critical patent/JP3887880B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、入力されたデータのサイズ等を変換して出力する変換装置に係り、特に、複数の種類の伝送媒体中を伝送する画像,音声データ等のマルチメディア・データを中継する中継器として機能するデータ変換装置、データ伝送方法及びデータ変換機能を格納した情報記憶媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、ネットワークシステムにおいては、ネットワークに接続される複数の情報処理装置同士の間で、サービスの提供が行われる。
【0003】
この場合、通常、サービスを要求する側の情報処理装置はクライアントと称し、一方、サービスを提供する側の情報処理装置をサーバと称している。
【0004】
ACM Press発行のCommunications of ACM Vol.37, No.8, pp.76−82(1994)では、広域ネットワークシステムにおいて、主に文字列によってその画面構成を記述するマルチメディアネットワークシステムの一例が記載されている。
【0005】
このようなマルチメディアネットワークシステムでは、全世界規模のネットワークで普及しており、世界中のサーバにアクセスすることによって、世界中の情報にアクセスすることが可能である。
【0006】
ところで、前記マルチメディアネットワークシステムで扱われる、静止画像,動画像,音声,等のデータはテキストに比べて、その容量が非常に大きい。
【0007】
したがって、ネットワークの伝送容量の小さい環境で、前記マルチメディアネットワークシステムを利用すると、データの転送に多大な時間を必要するという問題点がある。
【0008】
この問題点を解決するシステムとして、情報処理学会発行の情報処理学会第52回全国大会講演論文集(3)pp.247−248(1996)では、前記マルチメディアネットワークシステムにおいて、クライアントのユーザが必要に応じて、サーバが発信する画像データのデータ量を削減する、データ変換装置について述べられている。
【0009】
サーバからクライアントに送信されるデータを削減することによって、特にネットワークの伝送速度が低いときに、データのアクセス時間を短縮することが可能になり、ユーザは一定時間により多くの情報にアクセスすることが可能になる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上で述べたデータ変換装置を用いると、サーバとクライアントの間のデータ転送量の削減によって、データのアクセス時間を短縮することが可能になるが、画面表示中の静止画像の縮小等を行うことを指示するためのボタン表示を行うことにより、画面表示のレイアウトが変更されてしまう。
【0011】
これは、表組のように画面表示のレイアウト自体が情報を持っている場合にはその情報を損なってしまい、またデザイン上の美しさを損なう場合があるという問題点がある。
【0012】
また、クライアントのユーザが、サーバ発信する本来の画面構成情報に従った画面表示を参照するためには、データ変換装置の利用を中止する必要がある。データ変換装置の利用中止方法は、クライアントの設定変更を必要とするため、平常のボタン選択の操作と比較すると煩雑であり、ユーザが頻繁にデータ変換装置の利用とその中止を切り換えたい場合には、操作効率が悪くなるという問題点がある。
【0013】
また、画面表示中に、ボタンのような静止画像を参照するボタンを多数配置する場合、画面の表示領域も広くなり、前記の付加されたボタンをアクセスしないユーザにとっては表示量が冗長な画面表示になってしまうという問題点がある。
【0014】
そこで、本発明の目的は、サーバの仕様を変更せずに、サーバから送信されるデータを、クライアントの性能、クライアントに接続する伝送媒体等を考慮したデータに変換し、前記データを前記クライアントに受信させるデータ変換装置、データ変換装置を備えたネットワークシステムおよびデータ伝送方法を提供することにある。
【0015】
また、本発明の他の目的は、クライアントのユーザが、マルチメディア・データの変換処理の制御を行なう指示を行ない、該指示にしたがったデータ変換処理を行うことを可能とするデータ変換装置、データ変換装置を備えたネットワークシステムおよびデータ伝送方法を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】
上記目的を解決するために、以下の手段が考えられる。
【0017】
即ち、クライアント装置と第1のネットワークを介して接続され、サーバ装置と第2のネットワークを介して接続されるデータ中継装置であって、前記データ中継装置は、前記クライアント装置からの入力されるコマンドを解析する手段と、該コマンドに変換処理を指示する変換指示情報が含まれている場合には、前記コマンドから変換指示情報を分離する手段と、前記変換指示情報が削除されたコマンドを前記サーバ装置に送信する手段と、前記サーバ装置から前記変換指示情報が削除されたコマンドに応答する応答コマンドを受信する手段と、前記変換指示情報に基づき前記応答コマンドを変換して変換コマンドを生成する手段と、前記変換指示情報とともに前記クライアント装置に送信する手段とにより達成される。
【0018】
また、クライアント装置と第1のネットワークを介して接続され、サーバ装置と第2のネットワークを介して接続されるデータ中継装置とを有するネットワークシステムのデータ伝送方法であって、前記データ中継装置は、前記クライアント装置から入力されるコマンドを解析し、該コマンドに変換処理を指示する変換指示情報が含まれている場合には、前記コマンドから変換指示情報を削除して前記サーバ装置に送信し、前記変換指示情報を削除したコマンドを受信した前記サーバ装置は、前記変換指示情報を削除したコマンドに応答する応答コマンドを前記データ中継装置に送信し、前記応答コマンドを受信したデータ中継装置は、前記変換指示情報に基づき前記応答コマンドを変換して変換コマンドを生成し、前記変換指示情報とともに前記クライアント装置に送信することにより達成される。
【0019】
また、クライアント装置と第1のネットワークを介して接続され、サーバ装置と第2のネットワークを介して接続されるデータ中継装置に用いられるデータ中継用データ変換機能を格納した情報記憶媒体であって、前記情報記憶媒体は、前記クライアント装置からの入力されるコマンドを解析する機能と、該コマンドに変換処理を指示する変換指示情報が含まれている場合には、前記コマンドから変換指示情報を削除して前記サーバ装置に送信する機能と、前記変換指示情報を削除したコマンドに応答する応答コマンドを前記サーバ装置から受信する機能と、前記変換指示情報に基づき前記応答コマンドを変換して変換コマンドを生成する機能と、前記変換指示情報とともに前記クライアント装置に送信する機能とを有するプログラムを格納する情報記憶媒体により達成される。
【0020】
前記変換処理を行ったデータ、新しく生成されたデータを出力する情報出力手段とを有して構成されるデータ変換装置である。
【0021】
さらに、前記予め定めた規則は、データの種類が情報処理装置の画面出力の構成を記述する画面構成データである場合に、その画面構成の表示領域を追加し、複数の画面構成を同一画面で表示可能できるような画面構成データに変換することである。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照しつつ説明する。
【0023】
まず、本発明の第1の実施形態を、図面を参照しつつ説明する。
【0024】
(第1実施形態)
図1は、本発明にかかる第1実施形態の構成図である。
【0025】
図1に示すように、第1実施形態のシステムは、サーバ101と、ネットワーク102,104と、画面構成拡張装置103と、クライアント105とを、有して構成されている。
【0026】
即ち、サーバ101は、ネットワーク102を介して、データ変換し中継を行う画面構成拡張装置103に接続され、さらに、クライアント105は、ネットワーク104を介して、画面構成拡張装置103に接続されている。サーバ101とクライアント105との間では、データの通信が行われており、この際、画面構成拡張装置103は、画面構成の拡張とデータ量の削減とを行う。
【0027】
画面構成の拡張とは、サーバ101から受信した画面構成情報に対して、あらたな画面表示領域を追加する事である。
【0028】
本実施形態における画面構成の拡張とは、具体的には、クライアント105のユーザインタフェースを、サーバ101の画面構成情報に加えることである。
【0029】
サーバ101は、図5に示すような、クライアント画面表示601の画面構成を定義する、画面構成データ501を保持している。
【0030】
以下、画面構成データ501の内容について、クライアント105画面表示601と照らし合わせながら説明する。
【0031】
なお、この説明においては、簡単化のため、サーバ101とクライアント105が、画面構成拡張装置103を介さずに直接通信している状況を前提に説明する。
【0032】
図5において、502,503,504,505,506の5つの記述はそれぞれ、図6の602,603,604,605,606に対応している。
【0033】
画面構成データにおいて「<」と「>」で区切られたテキストはタグと呼ばれ、テキストに効果を付けたり、静止画像等のテキスト以外のデータの埋め込みを示したり、クライアント105のユーザが操作可能なボタンの埋め込みを記述するために用いられる。
【0034】
図5の記述502におけるタグ507「<CENTER>」,508「</CENTER>」は、これらの2つのタグの間のテキストを画面表示の際に中央に配置するための記述である。またタグ509「<BR>」は改行を指示する記述である。これらのタグ記述によって、記述502は図6のテキスト602のようにクライアント105の画面に表示される。
【0035】
記述503における「<IMG SRC=”pictA.gif”>」はイメージタグと呼ばるタグであり、ここではテキスト中のこの部分に「SRC=””」で指定されたデータを埋め込む事を記述している。ここで指定されている「pictA.gif」は静止画像603を指し示すアドレスである。クライアント105はこのpictA.gifの転送をサーバ101に要求し、同データをサーバ101から受信し、テキスト602につづいて画面に表示することによって、最終的に図6のようにクライアント105画面に静止画像603を表示する。
【0036】
記述504における「<A HREF=”pictB.gif”>」,「</A>」はアンカータグと呼ばれ、これらのタグで囲まれた部分がクライアント105画面ではボタンとなり、ユーザがこれをクリックするとクライアント105はアンカータグ中の「HREF=””」で指定されたデータの転送要求をサーバに発信する。「pictB.gif」は静止画像702を指し示すアドレスである。記述504では、アンカータグに囲まれた「走行風景1」というテキストが画面表示の際に図6のボタン604になり、これをユーザが選択することによって、クライアント105はサーバ101に静止画像702の転送要求を発信し、最終的に図7のように静止画702を画面に表示する。
【0037】
記述505,506は記述504と同様であり、ボタンを表示する際のテキストの内容と参照するデータのアドレスが異なるだけである。
【0038】
ここで、記述506が参照しているデータのアドレスは「next.html」であり、これは501と同様、画面構成データである。
【0039】
前記マルチメディアネットワークシステムにおいて、データのアドレスの末尾が「.gif」である場合は前記データは静止画像であり、同じくデータのアドレスの末尾が「.html」の場合には前記データは画面構成データである。
【0040】
次に、本実施形態におけるマルチメディアネットワークシステムの、サーバとクライアント間の通信方法について説明する。
【0041】
本説明においても、簡単化のため、サーバ101とクライアント105が、画面構成拡張装置103を介さずに直接通信している状況を前提に説明する。
【0042】
まず、クライアント105がサーバ101に対して「GET menu.html」というコマンドを発信する。
【0043】
ここで「menu.html」とは画面構成データ501を指し示すアドレスである。この要求を受信したサーバ101は画面構成データ501をクライアント105に転送する。画面構成データ501を受信したクライアント105はデータを解析する。
【0044】
クライアント105はまず記述501の部分を解析しテキストを画面に表示する。クライアント105は次に記述503の部分を解析し、イメージタグによって他のデータを引用していることを検出し、「pictA.gif」の転送を要求する「GET pictA.gif」コマンドをサーバ101に対して発信する。
【0045】
このリクエストを受信したサーバ101は「pictA.gif」すなわち静止画像702を返答する。これを受信したクライアント105は502のテキスト表示に続いて静止画像702を画面に表示する。
【0046】
次にクライアント105は記述504を解析し、アンカータグを検出し、「走行風景1」というボタン604を表示する。
【0047】
クライアント105は同様に、記述505,506を解析し、ボタン605,606を画面に表示する。
【0048】
以上のようにしてクライアント105は画面構成データによって、各種データを図6の601のように画面に表示する。
【0049】
次に、画面構成拡張装置103を利用した場合の前記マルチメディアネットワークシステムの動作について説明する。
【0050】
画面構成拡張装置103は、1102は変換拡張子テーブルの項目名、1103はテーブルのデータ、変換拡張子テーブル1101を有する
ここでは特に、クライアント105が画面構成拡張装置103を介して、サーバ101に保持されている画面構成データ501の転送要求コマンドを発信した場合について説明する。
【0051】
まず、クライアント105が画面構成拡張装置103に対して「GET menu.html」というコマンドを発信する。
【0052】
次に、画面構成拡張装置103は、この前記コマンドをそのままサーバ101に転送する。
【0053】
次に、サーバ101は画面構成拡張装置103に、画面構成データ501を転送する。
【0054】
画面構成拡張装置103は、サーバから受信した画面構成データ501を、図8に示すような画面構成データ801に変換する。図8において、801は画面構成データ、802はイメージタグの記述、803,804はアンカータグの記述である。
【0055】
画面構成拡張装置103が、画面構成データを変換する基準は2つある。
【0056】
1つはイメージタグ記述に対して、イメージタグが参照するデータが静止画像である場合に、そのアドレスに変換拡張子テーブル1101の最初のテーブルデータの変換拡張子を加える。
【0057】
もう1つは、アンカータグ記述に対して、アンカータグが参照するデータが静止画像データである場合には、前記アンカータグ記述に対して、新たなアンカータグを追加する。
【0058】
画面構成拡張装置103が新たに加えるアンカータグにおいては、参照するデータのアドレスは、追加の対象となったアンカータグが参照するデータアドレスに、変換拡張子テーブル1101のテーブルデータの変換拡張子に加えたものになり、ボタン名は、同テーブル1101のボタン名が指定される。
【0059】
上記の変換を画面構成データ501を用いて説明する。
【0060】
画面構成拡張装置103は、画面構成データ501に対して、(1)イメージタグ記述503をイメージタグ記述802に変換し、(2)アンカータグ記述504,505の直後に、それぞれ、アンカータグ記述803,804を挿入する、という変換を行う。
【0061】
次に、画面構成拡張装置103は、クライアント105に画面構成データ801を転送する。
【0062】
次に、クライアント105は、受信した画面構成データ801を解析し、最終的に図9に示す内容を画面に表示する。
【0063】
画面構成拡張装置103の上記の動作を、より具体的に説明する。
【0064】
画面構成拡張装置103は、クライアント105から、コマンド「GET pictA.small.gif」を受信すると、転送要求データのアドレスを解析する。
【0065】
ここで、変換拡張子テーブル1101に登録されている変換拡張子は「.small」のみである。
【0066】
画面構成拡張装置103はクライアントからのコマンドに前記変換拡張子が含まれていることを検出する。
【0067】
次に画面構成拡張装置103は、前記コマンド中のデータアドレスから、変換拡張子を除去してから、そのコマンドをサーバ101に転送する。
【0068】
具体的には、画面構成拡張装置103は、変換拡張子テーブル1101を参照してデータアドレス「pictA.small.gif」を「pictA.gif」に変換して、コマンド「GET pictA.gif」をサーバ101に転送する。
【0069】
サーバ101は、データアドレス「pictA.gif」によって指定される静止画像603を画面構成拡張装置103に送信する。
【0070】
画面構成拡張装置103は、サーバ101から静止画像603を受信すると、前述の変換拡張子の解析結果により、静止画像603のサイズを縦横1/2に縮小し、静止画像902に変換し、静止画像902をクライアント105に転送する。
【0071】
上記の動作によって、最終的にクライアント105の画面では、図9のように静止画像603の代わりに、静止画像902が表示される。
【0072】
また、クライアント画面表示901において、ユーザが、ボタン604を選択した場合、クライアント105は、画面構成拡張装置103に対して、「GETpictB.gif」というコマンドを発信する。この場合、画面構成拡張装置103はデータの変換を行わず、最終的にはクライアント105の画面表示は701のようになる。一方、クライアント画面表示901において、ユーザが、ボタン903を選択した場合、クライアント105は、画面構成拡張装置103に対して、「GET pictB.small.gif」というコマンドを発信する。
【0073】
このときは、画面構成拡張装置103は、サーバ101から転送された静止画像702を静止画像1002に変換するため、最終的にクライアント105の画面表示は1001のようになる。
【0074】
以上のように、画面構成拡張装置103は、画面構成データを転送する際に、特定のタグ記述の特定のデータアドレスに変換拡張子を加える機能と、コマンドを転送する際には、データアドレスを解析して、データを転送する際の変換方式を設定し、データアドレスから変換拡張子を除去してサーバに転送する機能と、設定された変換方式によってデータを変換する機能とを備えることによって、クライアント105に転送されるデータの変換を行うことを実現している。
【0075】
上記の例では、静止画像データに対する、単一の変換方法のみについて述べたが、変換機能を追加し、その変換機能に対応するテーブルデータを、変換拡張子テーブルに加えることによって、対応データ種類を増やしたり、クライアント画面上に追加するボタンの種類を増やすことが容易に実現可能である。
【0076】
以下、本発明の画面構成拡張装置103の具体的構成について説明する。
【0077】
図2に示す装置103は、所定の処理を行うCPU201と、該CPU201を動作させるプログラムを含む、必要な情報を記憶するための記憶装置202と、ネットワーク102,104と本装置との間でのデータ通信の制御を行う通信制御部203と、補助記憶装置205と、本発明の機能を実現するためのプログラムを格納したCD−ROM208,FD209,磁気テープ210,DVD211等の情報記録媒体からデータを読み出す外部記憶I/O207と、ネットワーク104に接続され、ネットワークを介して本発明の機能を実現するためのプログラムを受信する通信制御部206とを有する。これら、記憶装置202、通信制御部203,206、補助記憶装置205、外部記憶I/O207は、CPU201がバス204を介して送る命令やデータにより、制御される。
【0078】
図3において、画面構成拡張装置103は、リクエスト処理部301、レスポンス処理部303から構成される。
【0079】
301はリクエスト処理部であり、クライアント105から転送されたコマンドをサーバ101に転送する。
【0080】
リクエスト処理部301は、コマンド解析部304によって構成される。
【0081】
コマンド解析部304は、クライアント105から転送されたコマンド311の解析を行い、解析した結果を解析情報308として保持する。また、コマンド解析部304は、必要に応じて前記コマンドの変換を行う。
【0082】
そして、コマンド解析部304は、前記コマンドを解析済みコマンド312としてサーバ101に転送する。
【0083】
サーバ101にコマンド312が転送された後に、画面構成拡張装置103は、その処理をレスポンス処理部303に移す。
【0084】
また、リクエスト処理部301がサーバ101にコマンドを発信しない場合(この場合については後述する)、レスポンス処理部303はサーバ101から受信したデータを、必要に応じて変換し、クライアント105に転送する。
【0085】
レスポンス処理部303は、データ種類検知部305、画面構成拡張部306、データ変換部307から構成される。
【0086】
データ種類検知部305は、送られるデータに対しデータ変換を行なうべきか否かを特定する情報を解析情報308から受けとり、これに基づき、サーバから送られてきたデータに対して変換を行うべきかを決定する。
【0087】
また、データ種類検知部305は、データ313が画面構成データである場合には、データ313をデータ314として画面構成拡張部306に受け渡し、処理を画面構成拡張部306に移す。
【0088】
また、データ種類検知部305は、データ313が変換対象となるデータ種類である場合には、データ313をデータ315としてデータ変換部307に受け渡し、処理をデータ変換部307に移す。
【0089】
画面構成拡張部306は、コマンド解析部304の解析結果によって3つの処理のいずれかを行う。
【0090】
1つは、画面構成テンプレート309を用いて、新たな画面構成データを生成する。
【0091】
もう1つは、画面構成データ314をデータ種類検知部305から受け取った場合に、画面構成データ中のタグ内容を変更する、画面構成データの変換処理である。
【0092】
上記の2つの処理については、後述とする。
【0093】
画面構成拡張部306は、最終的には何らかの画面構成データをデータ316として出力する。
【0094】
データ変換部307は、本実施形態で解説した画面構成拡張装置103と同様の画像データ変換処理を行う部分であり、変換拡張子テーブル1101を内部に有する。
【0095】
データ変換部307は、データ種類検知部305から、データ315を受け取ると、解析情報308の情報に従い、データ315をデータ316として出力する。
【0096】
以上が、画面構成拡張装置103の基本的な動作である。
【0097】
ひきつづき以下に、具体例を用いて、画面構成拡張装置103の動作を説明する。
【0098】
最初に、画面構成テンプレート309と、設定管理テーブル310の内容について述べる。
【0099】
本実施形態においては、画面構成テンプレート309には、図12,図16の2つのテンプレートが保持されている。
【0100】
図12において、1202と1203は不完全なアンカータグ記述であり、それぞれ空欄1204と1205、空欄1206と1207とを持っており、これらの空欄が埋められると完全なアンカータグ記述となる。
【0101】
図16において、1602,1603,1604はクライアント105の画面表示を分割するための記述であり、フレーム記述として、株式会社プレンティスホール出版発行の「続・HTML入門−新機能,CGI,Webの進化」pp.504−518(1995)に記載されている。
【0102】
まず、記述1602と1605は、クライアント画面を上下2つの表示領域に分割することを記述している。
【0103】
記述1603は、上記の2つの表示領域の上の領域の内容に関する記述であり、ここでは、空欄1606のデータアドレスの内容を、この領域に表示することが記述されており、さらに、この領域の名前を「UI」と名付けている。これは、変換指示コマンドの1つである。
【0104】
記述1604も1603と同様の記述であり、下の領域の名前が「PAGE」であることを記述してり、空欄1607が埋まらないと完全な記述にはならない。
【0105】
本実施形態において、設定管理テーブル310の内容は図13のようになる。1301は設定管理テーブル310の内容、1302は設定管理テーブル310の項目内容、1303,1304は設定管理テーブル310のテーブルデータである。
【0106】
以上の前提条件を元に、本実施形態における、画面情報拡張装置103の動作を以下に説明する。
【0107】
まず、クライアント105がコマンド「GET menu.html」を画面構成拡張装置103に送信する(応答コマンド)。
【0108】
画面構成拡張装置103は、前記コマンドを受信すると、まずリクエスト処理部301に処理を移す。リクエスト処理部301は、前記コマンドをコマンド311として受け取り、コマンドの解析と変換を行うために、コマンド解析部304に処理を移す。コマンド解析部304は、コマンド311が指定するデータアドレスを解析し、データアドレスから設定管理テーブル310に含まれる拡張子を分離し、解析情報308に格納する。この時コマンド解析部304は、コマンド311のデータアドレスの末尾を解析してデータ種類を判定し、解析情報308に格納する。
【0109】
本実施形態では、データ種類を示す、データアドレスの末尾の文字列「.gif」「.html」等は拡張子とは呼ばない。
【0110】
さらにコマンド解析部304は、解析情報308と設定管理テーブル310の情報と照らし合わせることによって、下記の3つの規則に従って処理を行う。
【0111】
(規則1)解析情報308中のデータ種類が画面構成データであり、拡張子が、「.ui」である場合には、処理をリクエスト処理部301からレスポンス処理部303に移し、追加画面構成データの生成を行うために処理を画面構成拡張部306に移す。
【0112】
追加画面構成データの生成については後述とする。
【0113】
(規則2)処理をリクエスト処理部301からレスポンス処理部303に移し、拡張画面構成データの生成を行うために、処理をレスポンス処理部303の画面構成拡張部306に移す。
【0114】
拡張画面構成データについては、後述とする。
【0115】
(規則3)上記以外の場合、解析情報308のデータアドレスを要求するコマンド312をサーバ101に発信し、処理をレスポンス処理部303のデータタイプ検知部305に移す。
【0116】
例えば、解析情報308の内容は(アドレス:menu.html,拡張子:なし,データ種類:画面構成データ)であるので、上記の(規則2)に当てはまる。
【0117】
したがって、リクエスト処理部301は、処理をレスポンス処理部303に移し、画面構成拡張部306が拡張画面構成データの生成を開始する。
【0118】
拡張画面構成データの生成とは、画面構成拡張部306が、画面構成テンプレート309の情報と、設定管理テーブル310と、解析情報308から、クライアント105の画面の表示領域を2分し、2つの画面構成データを表示するための画面構成データを生成する事である。
【0119】
以下に、画面構成拡張部306による、拡張画面構成データの生成処理を説明する。
【0120】
まず、画面構成拡張部306は、画面構成テンプレート309に保持されている、拡張画面構成テンプレート1601を取り出す。
【0121】
さらに、画面構成拡張部306は、空欄1606に、解析情報308のデータアドレスに「.ui」という拡張子(本実施の形態において、拡張子はサーバからのコマンドを中継装置で変換するための変換指示コマンドの役目を担うものである)を加えたデータアドレスを記入し、空欄1607に、解析情報308のデータアドレスに設定管理テーブル1301のいずれかのテーブルデータのページ参照拡張子を追加したデータアドレスを記入し、データ316として出力する。
【0122】
本実施形態において、空欄1607を埋める際には、必ず設定管理テーブル1301の設定2のページ参照拡張子を追加することにする。
【0123】
いま、解析情報308のデータアドレスは「menu.html」であり、設定管理テーブル1301の設定番号2番のページ参照拡張子は「.p−quick」であるので、データ316の内容は図17のようになる。
【0124】
図17において、1701は画面構成拡張部306が生成した拡張画面構成データである。
【0125】
図17において、1702,1703はそれぞれ、1603の1606、1604の1607の空欄を、画面構成拡張部306が埋めて完成された記述である。
【0126】
画面構成拡張部306は、処理をレスポンス処理部303に移す。
【0127】
次に、レスポンス処理部303はデータ316をクライアント105に転送する。
【0128】
クライアント105は画像構成データ1701となっているデータ316を受け取ると、その内容を解析する。
【0129】
クライアント105が画面構成データ1701の内容を完全に画面に表示するためには、少なくとも記述1702,1703で参照されているデータを受信しなければならない。
【0130】
まず、クライアント105は、記述1702で参照している、「menu.ui.html」の転送を要求するコマンド「GET menu.ui.html」を画面構成拡張装置103に発信する。
【0131】
画面構成拡張装置103は、前記コマンドを受信すると、リクエスト処理部301の、コマンド解析部304によって前記コマンドを解析し、解析情報308(アドレス:menu.html,拡張子:.ui,データ種類:画面構成データ)を得る。
【0132】
この結果から、リクエスト処理部301は、前述の(規則1)に従って、処理をレスポンス処理部303に移し、画面構成拡張部306による、追加画面構成データの生成処理を開始する。
【0133】
まず、画面構成拡張部306は、画面構成テンプレート309から、追加画面構成テンプレート1202を取り出す。
【0134】
次に、画面構成拡張部306は、空欄1204,1206に対して、解析情報308のデータアドレスに設定管理テーブル1301の各設定番号のページ参照拡張子を加えたアドレスを設定番号順に埋める。
【0135】
また、画面構成拡張部306は、空欄1205,1207に対して、解析情報308のデータアドレスに設定管理テーブル1301のUIボタン名を設定番号順に埋める。
【0136】
画面構成拡張部306は、上記処理によって追加画面構成テンプレート1202の空欄を埋めて、図14に示す内容のデータ316として出力する。ここでデータ316は図14に示す内容となる。
【0137】
図15において、1501は画面構成データ1401によるクライアント画面表示であり、1502,1503はそれぞれ、アンカータグ記述1402,1403によるボタン表示である。
【0138】
次にクライアント105は、記述1703で参照している、「menu.p−quick.html」の転送を要求するコマンド「GET menu.p−quick.html」を画面構成拡張装置103に発信する。
【0139】
画面構成拡張装置103は、前記コマンドを受信すると、リクエスト処理部301のコマンド解析部の処理の結果、前記(規則3)により、サーバ101にコマンド「menu.html」を発信し、レスポンス処理部303に処理を移す。
【0140】
このとき、解析情報308の内容は(アドレス:menu.html,拡張子:p−quick,データ種類:画面構成データ)となる。
【0141】
サーバ101は、コマンド「menu.html」を受信すると、画面構成データ501を画面構成拡張装置103に発信する。
【0142】
画面構成拡張装置103は、画面構成データ501を受信すると、まずデータ種類検知部によって、画面構成拡張部306に画面構成データ501を受け渡す。
【0143】
画面構成拡張部306は、画面構成データの変換処理を、下記の規則に従って行う。
【0144】
(規則A)画面構成データ314に含まれる全てのアンカータグに対して、画面構成データを参照するものについては、そのデータアドレスに対して、設定管理テーブル1301においてページ参照拡張子が解析情報308の拡張子と同じである構成拡張子を追加する。
【0145】
(規則B)画面構成データ314に含まれる全てのアンカータグ、イメージタグに対して、画像データを参照するものについては、そのデータアドレスに対して、設定管理テーブル1301においてページ参照拡張子が解析情報308の拡張子と同じである画像参照拡張子を追加する。
【0146】
ここで、上記規則によって変換データ314、つまり画面構成データ501を変換すると、図18のようになる。
【0147】
図18において、1801は画面構成データ、1802,1803,1804はアンカータグ記述である。
【0148】
画面構成拡張部は、データ314を上記規則で変換し、データ316として出力する。
【0149】
画面構成拡張部306は、処理をレスポンス処理部303に移す。
【0150】
次に、レスポンス処理部303はデータ316をクライアント105に転送する。
【0151】
クライアント105は、データ316、つまり画面構成データ1801を受信すると、最終的に図19の内容を画面に表示する。
【0152】
図19において、1901は画面構成データ1701のクライアント画面表示であり、1902は画面構成データ1801のクライアント画面表示である。
【0153】
図19において、1903,1904,1905は、アンカ記述1802,1803,1804によるボタンの表示である。
【0154】
図19において、静止画像603のかわりに、その縮小画像である静止画像902が表示されるまでの過程は、画面構成拡張装置103の動作と同様であり、データ変換部307が、解析情報308の情報に従ってデータの変換を行った結果である。
【0155】
以上で、クライアント105が「GET menu.html」コマンドを発信した時の処理が全て終了する。
【0156】
次に、画面表示1901において、クライアント105のユーザがボタン1903を選択した場合、クライアント105は、画面構成拡張装置103に対して、「GET pictA.small.gif」を発信する。
【0157】
この結果、最終的には、クライアント105の画面には図20の内容が表示される。
【0158】
図20において、2001はクライアントの画面表示である。
【0159】
画面表示2001は、図10の画面表示と全く同様であり、データ変換装置401を利用したシステムにおいて、画面表示901におけるボタン903を選択した場合と同じ内容である。
【0160】
また、画面表示1901において、クライアントのユーザがボタン1502を選択すると、クライアント105は、画面構成拡張装置103に対して、コマンド「GET menu.p−normal.html」を発信する。
【0161】
この結果、画面構成拡張装置103は、「GET menu.p−quick.html」を受信したときと同様に(規則3)に従って、図21のような画面構成データをクライアント105に転送する。
【0162】
図21において、2101は画面構成データであり、2102はアンカータグ記述である。
【0163】
クライアント105は、画面構成データ2101を受信すると、最終的に図22の内容を画面に表示する。
【0164】
図22において、2201はクライアント画面表示であり、2202は画面構成データ2101の画面表示であり、2203はアンカータグ記述2102によるボタン表示である。
【0165】
図22の画面表示2202は、画面表示601と見た目は全く同様である。
【0166】
画面表示2202において、クライアントユーザがボタン604を選択すると、最終的にクライアント105は図23の内容を画面に表示する。
【0167】
図23において、2301はクライアント画面表示である。
【0168】
画面表示2202において、クライアントユーザがボタン1503を選択すると、クライアント105は「GET menu.p−quick.html」を発信する。
【0169】
この場合、クライアント105が「GET menu.html」を発信した場合と全く同様なので、最終的なクライアント105の画面表示は画面表示1901と同様になる。
【0170】
以上のように、クライアント105が最初にデータをアクセスした場合、または、ユーザが「QUCIK」ボタンを選択した場合は、クライアント105に転送される静止画像がすべて縮小され、また、ユーザが「NORMAL」ボタンを選択した場合はサーバ101とクライアント105が直接通信している場合と同様に、静止画像データを縮小しないという制御が可能になる。
【0171】
本実施形態において、データ変換部307の変換機能を、静止画像のサイズ変更のみとして説明したが、本発明はあらゆるデータ変換機能に対応可能である。
【0172】
本発明に適用できる、データ変換方式の例として、動画像データのダイジェストデータ化、音声データのダイジェスト化、テキストデータの翻訳などがあげられる。
【0173】
また、本実施形態では、追加画面構成データを画面の上部に表示する構成にしてあるが、この位置を左右や下部に変更することは容易である。
【0174】
また、本実施形態では、追加画面構成データの数は1つであったが、これを複数にすることも容易である。
【0175】
また、本実施形態では、追加画面構成データの内容は、データ変換の為のモード設定ボタンとしたが、画面構成データによって表現可能な内容ならばどんな内容でも、本発明によって画面表示に追加することが可能である。
【0176】
例えば、ユーザへのお知らせ、ヘルプ、企業の広告が例として挙げられる。
【0177】
本実施形態によって、もともとの画面表示601のレイアウトを保ちつつ、クライアントのユーザがデータ削減量を選択することが可能になった。
【0178】
また、クライアントユーザがいつでも画面表示601と同様の内容をアクセスする事が可能になり、オリジナルデータへのアクセスが容易になった。
【0179】
また、本発明は従来の通信方式、画面構成データの様式を保っているため、従来のサーバ,クライアントをそのまま利用可能である。
【0180】
以上のように、本実施形態によって、レイアウトを変更せず、かつ、画面上部のボタンを選択して、モードを切り換えるといった簡単な動作によって、データ削減量を選択する機能を提供することによって、ユーザの使い勝手を向上することができる。
【0181】
(第2実施形態)
また、ボタン1502,1503選択時の処理において、選択されたボタンの表示方法を変更することにより、図24,図25の様に、モードの切り換えを明示的に示す。
【0182】
図24において、2401はクライアント画面表示、2402は追加画面構成データの画面表示、2403は反転したボタン表示である。
【0183】
図25において、2501はクライアント画面表示、2502は追加画面構成データの画面表示、2503は反転したボタン表示である。
【0184】
本実施形態によって、ユーザは自分の利用しているモードを一目で判断することが可能になり、オリジナルを参照しているのかどうか判らなくなるといった混乱を防ぐことができる。
【0185】
(第3実施形態)
また、画面表示2001の代わりに、図26の内容がクライアント105に表示される。
【0186】
図26において、2601はクライアント画面表示、2602は2601の下部領域の画面表示、2603はテキストの画面表示、2604は静止画像1002であり、かつボタンである。
【0187】
画面表示2601において、ユーザがボタン2604を選択すると、最終的にクライアント105の画面表示は画面表示2301と同様になる。
【0188】
第1実施形態では、ユーザが縮小された画像を参照している状態から、オリジナルの画像を簡単に参照するために、モードを切り換えてもう一度同じデータにアクセスし直すという作業が必要であるのに対し、本実施形態ではボタンの選択1つで同様の操作が可能になる。
【0189】
(第4実施形態)
また、追加画面構成データを変更し、図27に示すように、さらに「一覧」ボタンを加える。
【0190】
図27において、2701はクライアント画面表示、2702は「一覧」ボタンを加えた追加画面構成データの画面表示、2703は「一覧」ボタンの画面表示である。
【0191】
ユーザは「一覧」ボタンを選択することによって、下部に表示されている画面においてボタンで参照される静止画像データの縮小画像の一覧を参照することが可能である。
【0192】
例えば、画面表示2701において、ユーザがボタン2703を選択するとクライアント105の画面表示は図28の様になる。
【0193】
図28において、2801はクライアント画面表示、2802は画像の一覧表示、2803はテキスト、2804と2805は縮小された静止画像である。
【0194】
画面2801において、ボタン2804,2805を選択することによって、それぞれの画像のオリジナル画像を参照することが可能である。
【0195】
本実施形態によって、複数のデータの概要把握を1つの操作で行うことが可能になり、特に、静止画像データを参照するボタンが同一画面に数多く存在する場合に有効である。
【0196】
また、第3,第4実施形態は、本発明におけるデータ変換の対象が静止画像の場合のみならず、動画像データの場合でも有効である。
【0197】
例えば、第3実施形態では、動画像データを参照するボタンが存在する場合、QUICKモードでは動画の最初の1コマ目だけを表示し、その画像をボタンとして選択した際に、動画の再生が始まるという機能を提供することが可能である。
【0198】
また、第4実施形態においては、動画像データを参照するボタンが多数存在する場合、「一覧」ボタンを選択することによって、動画像データの最初の1コマ目だけを一覧する、という機能を提供できる。
【0199】
(第5実施形態)
また、追加画面構成データを図29のように、別のウィンドウに表示する。
【0200】
図29において、2901は別ウィンドウによる画面表示である。
【0201】
本実施形態によって、ユーザは自分の好みの位置に、モード切換のボタンを配置することが可能になる。
【0202】
(第6実施形態)
また、クライアント表示画面に埋め込まれた静止画像と、ボタンによって参照する静止画像を区別して、それぞれ別の参照モードをユーザが選択可能にする。
【0203】
本実施形態におけるクライアント表示画面は図30の様になる。
【0204】
図30において、3001はクライアント画面表示、3002は追加画面構成データの画面表示である。
【0205】
図30において、3003はクライアント画面表示、3004,3005,3006はボタンで参照する静止画像の参照モードを指定するボタンである。
【0206】
図30において、3007は操作方法を表示する為のボタンである。
【0207】
本実施形態では、クライアント表示画面に埋め込まれた静止画像と、ボタンによって参照する静止画像を区別して、それぞれ別の参照モードをユーザが選択可能にすることにより、画面表示に埋め込まれた画像は縮小し、ボタンで参照する静止画像だけは常にオリジナルを参照する、といった柔軟な操作を簡単に行うことが可能になる。
【0208】
(第7実施形態)
以下、処理を実現する場合の、本発明の動作をより詳細に説明する。
【0209】
本発明は、クライアント105とサーバ101の間で変換されるデータの種類とその数を限定しないが、ここでは説明の単純化のために下記の前提を仮定する。♯あとで、他のデータが加わった場合でもOKであることを記述。
【0210】
(前提1)構成拡張装置103が操作の対象とするデータの種類は、画面構成データと静止画像データのみである。またデータのアドレスの末尾は、必ず、画面構成データの場合は「.html」、静止画像データの場合は「.gif」である。
【0211】
さて、本実施形態における図1のネットワークシステムの動作を図を用いながら説明する。
【0212】
本実施形態において、構成拡張装置103は図31に示す流れ図に従って処理を行う。
【0213】
図31において、3101は構成拡張装置103の動作開始を示す。
【0214】
構成拡張装置103は起動すると、処理をステップ3102に移し、不特定のクライアントからの接続要求を待つ。
【0215】
そして、クライアントから接続要求がくると、ステップ3103に処理を移し、構成拡張処理を行う。
【0216】
構成拡張処理3103については後述とする。
【0217】
構成拡張装置103は、構成拡張処理3103が終了すると、処理を再びステップ3102に移し、以降、ステップ3102とステップ3103を繰り返す。
【0218】
次に、本実施形態における構成拡張装置103の具体的な動作について説明する。
【0219】
本発明の説明において、クライアント105がコマンドを発信するために構成拡張装置103とのコネクションを確立し、そのコネクションを切断するまでの期間をセッションと呼ぶことにする。
【0220】
クライアント105が、コマンド「GET menu.html」を発信するために構成拡張装置103とのコネクションを確立し、コネクションを切断するまでのセッションでの構成拡張処理103の動作を説明する。
【0221】
このセッションを今後(セッション1)と記述する。
【0222】
まず構成拡張装置103が起動し、ステップ3102において、不特定のクライアントからの接続要求を待つ。
【0223】
次に、クライアント105が構成拡張装置103に対して接続要求を行い、コマンド「GET menu.html」を発信する。
【0224】
すると、構成拡張装置103は、クライアント105からの接続要求をうけ、処理をステップ3103に移す。
【0225】
そして、ステップ3103の構成拡張処理を終了後、処理をステップ3102に移し、不特定のクライアントからの、あらたな接続要求を待つ。
【0226】
次に、構成拡張処理3103の処理内容について、図32の流れ図を用いて説明する。
【0227】
図32において、3201は構成拡張処理3103の開始を示す。
【0228】
同じく3202は、初期化処理のステップであり、構成拡張処理3103に必要となるデータの初期化を行う。
【0229】
本実施形態において、構成拡張装置103はステップ3202において、図38に示す。設定テーブルの初期化を行う。
【0230】
図38において、3801は設定テーブルであり、3802は設定テーブル3801の項目名である。また、3803は、設定テーブル3801の内容である。
【0231】
ステップ3202において、構成拡張装置103は、設定テーブル3801の内容を3803のように、「アドレス=なし,分類=変換,処理内容=無変換,パラメータ=なし」に設定する。
【0232】
構成拡張装置103は次に、処理をステップ3203に移し、クライアントとのコネクションを確立する。
【0233】
構成拡張装置103は次に、処理をステップ3204に移し、コマンド解析処理を行う。
【0234】
コマンド解析処理3204では、ステップ3203において、コネクションを確立したクライアントからのコマンドを受信し、さらに構成拡張装置103の処理対象となるデータであるかどうかを確認するための処理対象テーブルを用いて、設定テーブルの内容を設定する。コマンド解析処理3204の詳細については後述とする。
【0235】
コマンド解析処理3204が終了すると、構成拡張装置103は処理をステップ3205に移し、設定テーブル3801の項目「分類」の内容が「生成」であるかどうかを判定する。
【0236】
ステップ3205の判定の結果が「YES」すなわち真となれば、構成拡張装置103は処理をステップ3206に移し、そうでなければ処理を3207に移す。
【0237】
ステップ3206では、構成拡張装置103は、オリジナルのページに対して拡張を行うために新たな画面構成データを生成し、クライアントに返答する。
【0238】
この返答データ生成処理3206の詳細は後述とする。
【0239】
一方、ステップ3207では、構成拡張装置103は、ステップ3205において、設定しておいた、設定テーブルの「アドレス」のデータを保持するサーバへのコネクションを確立する。
【0240】
次に、構成拡張装置103は、ステップ3208に処理を移し、ステップ3207においてコネクションを確立したサーバへコマンドを発信し、処理をステップ3209に移す。
【0241】
このときのコマンドは、ステップ3204において、クライアントから受信したコマンドに対して、そのアドレス部分を、設定テーブル3801の項目「アドレス」の内容と置換したものになる。
【0242】
次に、構成拡張装置103はステップ3209に処理を移し、設定テーブル3801の項目「処理内容」が「無変換」となっているかどうかを判定する。
【0243】
この結果が「YES」すなわち真である場合、構成拡張装置103は処理をステップ3211に移し、そうでない場合は処理をステップ3210に移す。
【0244】
ステップ3210において、構成拡張装置103は、前記サーバからデータを受信し、設定テーブル3801の「処理内容」によって指示されたデータ変換を行い、前記クライアントに転送し、処理をステップ3212に移す。
【0245】
データ変換処理3210の詳細について後述とする。
【0246】
一方、ステップ3211において、構成拡張装置103は、前記サーバから発信されるデータを受信し、そのまま前記クライアントに発信し、データの中継を行い、処理をステップ3212に移す。
【0247】
次に、ステップ3212において、構成拡張装置103は、前記クライアントとのコネクションと、ステップ3207を経ている場合には前記サーバとのコネクションを切断し、処理をステップ3213に移す。
【0248】
ステップ3213において、構成拡張装置103は構成拡張処理3103を終了する。
【0249】
以上が、構成拡張処理3103における構成拡張装置103の動作である。
【0250】
構成拡張装置103の動作は、構成拡張処理3103の繰り返しであるため、今後構成拡張装置103の動作を説明する際には、構成拡張処理3103の動作を中心に説明する。
【0251】
ここで、(セッション1)における構成拡張処理3103を説明する。
【0252】
構成拡張処理3103は、まずステップ3202において、設定テーブル3801の初期化を行い、処理をステップ3203に移す。
【0253】
このとき、設定テーブルの内容は図38の3803のようになっている。
【0254】
ステップ3203において、構成拡張装置103はクライアント105とのコネクションを確立し、処理をステップ3204に移す。
【0255】
次にステップ3204において、構成拡張装置103は、コマンド解析処理3204を行い、設定テーブルの内容を設定し、処理をステップ3205に移す。
【0256】
この例では、コマンド解析処理3204によって、設定テーブルの内容は、「アドレス=menu.html,分類=生成,処理内容=構成拡張フレーム生成,パラメータ=.p−quick」と設定されるが、この設定結果への過程の説明は後述とする。
【0257】
次に、ステップ3205において、設定テーブル3801の「分類」の内容が「生成」であるため、判定の結果は「YES」となり、構成拡張装置103は、処理をステップ3206に移す。
【0258】
ステップ3206において、構成拡張装置103は、図17に示す拡張画面構成データ1701を生成し、クライアント105に送信し、処理をステップ3212に移す。
【0259】
ステップ3206の処理の詳細は後述とする。
【0260】
ステップ3212において、構成拡張装置103は、クライアント105とのコネクションを切断し、処理を3213に移す。
【0261】
ステップ3213において、構成拡張装置103は、構成拡張処理3103を終了する。
【0262】
以上が、(セッション1)における、構成拡張装置103の構成拡張処理の動作である。
【0263】
次に、コマンド解析処理3204の詳細について説明する。
【0264】
構成拡張装置103は、図33の流れ図に従って、コマンド解析処理3204を行う。
【0265】
図33において、3301はコマンド解析処理の開始である。
【0266】
まず、構成拡張装置103は、ステップ3302において、ステップ3203においてコネクションを確立したクライアントから、コマンドを受信する。
【0267】
次にステップ3303において、構成拡張装置103は、受信したコマンドに含まれるアドレスから、データ識別子と拡張子を抽出し、拡張子があった場合には、そのアドレスから取り除き、処理をステップ3304に進める。
【0268】
ここで、データ識別子とは、末尾の「.」で始まる文字列であり、拡張子とは、データ識別子を除いた末尾の「.」で始まる文字列である。
【0269】
たとえば、受信したコマンドのアドレスが「menu.html」であるならば、データ識別子は「.html」、拡張子は「なし」ということになり、アドレスの変換は行われない。
【0270】
一方、受信したコマンドのアドレスが「menu.quick.html」であるならば、データ識別子は「.html」となり、拡張子は「.quick」となる。
【0271】
次にステップ3304において、構成拡張装置103は設定テーブル3801の項目「アドレス」に、前記クライアントから受信したコマンドに含まれるアドレスを書き込み、処理を3305に移す。
【0272】
次にステップ3305において、構成拡張装置103は、図39に例示するような処理対象テーブルをもちいて、処理対象データであるかどうかを判定する。この処理対象テーブルは、図2の記憶装置202に格納されている。
【0273】
図39において、3901は処理対象テーブルであり、3902は処理対象テーブル3901の項目名である。また、3903,3904,3905,3906,3907,3908は処理対象テーブルのエントリである。
【0274】
ここで、処理対象テーブルのエントリの数の制限は無いものとする。
【0275】
ステップ3305において、構成拡張装置103は、処理対象テーブルにおいて、ステップ3303で抽出したデータ識別子と拡張子とが、それぞれ、項目「対象データ識別子」「拡張子」に当てはまるようなエントリを検索し、処理をステップ3306に移す。
【0276】
次に、ステップ3306において、構成拡張装置103は、ステップ3305における検索の結果、該当するエントリがあるかどうかを判定し、もし該当するエントリがあった場合には、結果は「YES」となり、処理をステップ3307に進め、そうでない場合には、処理をステップ3308に進める。
【0277】
ステップ3307では、構成拡張装置103は、ステップ3305において、検索されたエントリの、項目「分類」「処理内容」「パラメータ」を、設定テーブル3801の項目「分類」「処理内容」「パラメータ」に書き込み、処理をステップ3308に進める。
【0278】
ステップ3308にて、構成拡張装置103は、コマンド解析処理を終了する。
【0279】
次に、クライアント105が構成拡張装置103にコマンド「GET menu.html」を送信した場合について、コマンド解析処理3204の処理過程を説明する。
【0280】
まず、ステップ3301にて、構成拡張装置103は、コマンド解析処理を開始する。
【0281】
次に、ステップ3302において、構成拡張装置103は、クライアント105からのコマンド「GET menu.html」を受信し、処理をステップ3303に移す。
【0282】
次に、ステップ3303において、構成拡張装置103は、コマンド「GETmenu.html」に含まれるアドレスmenu.htmlから、拡張子とデータ識別子を抽出し、その抽出の結果は「データ識別子=.html,拡張子=なし」となる。
【0283】
ここで、「拡張子=なし」となっているので、構成拡張装置103はアドレスの変換を行わない。
【0284】
次に、ステップ3304にて、構成拡張装置103は、設定テーブル3801の項目「アドレス」に前記アドレス「menu.html」を書き込む。
【0285】
この結果、設定テーブル3801の内容は「アドレス=menu.html,分類=変換,処理内容=無変換,パラメータ=なし」となっている。
【0286】
次に、ステップ3305にて、構成拡張装置103は、処理対象テーブル3901中に、「対象データ識別子=.html,拡張子=なし」であるエントリを検索し、エントリ3904を検索結果とする。
【0287】
次に、ステップ3306において、構成拡張装置103は、該当するエントリがあることを確認し、処理を3307に進める。
【0288】
ステップ3308にて、構成拡張装置103は、設定テーブル3801の項目「分類」「処理内容」「パラメータ」に、エントリ3904の「分類」「処理内容」「パラメータ」の内容を書き込む。
【0289】
この結果、設定テーブル3801の内容は、「アドレス=menu.html,分類=生成,処理内容=構成拡張フレーム生成,パラメータ=.p−quick」となる。
【0290】
ステップ3308にて、構成拡張装置103は、コマンド解析処理を終了する。
【0291】
以上が、クライアント105が構成拡張装置103にコマンド「GET menu.html」を送信した場合について、コマンド解析処理3204の処理過程である。
【0292】
次に、返答データ生成処理3206の詳細を説明する。
【0293】
構成拡張装置103は図34において、3401は返答データ生成処理3206の開始である。
【0294】
ステップ3402において、構成拡張装置103は、設定テーブル3801の項目「処理内容」の内容が「構成拡張フレーム生成」であるかどうかを判定し、もし結果が「YES」つまり真ならば処理をステップ3403に進め、そうでない場合には、処理を3404に進める。
【0295】
ステップ3403において、構成拡張装置103は、構成拡張フレーム生成処理を行い、ステップ3203においてコネクションを確立したクライアントに返答するための、画面構成データを生成し、処理をステップ3405に移す。
【0296】
この画面構成データは、前記クライアントが要求したアドレスのページを拡張する画面構成データであり、複数の画面構成データを合成するように記述されている。
【0297】
構成拡張フレーム生成処理3403の動作の詳細については、後述とする。
【0298】
一方、ステップ3404では、構成拡張装置103は、UIフレーム生成処理を実行し、ステップ3203においてコネクションを確立したクライアントに返答するための、画面構成データを生成し、処理をステップ3405に移す。
【0299】
この画面構成データは、前記クライアントが要求したアドレスのページに追加して、ある特定の機能をユーザが利用するためのユーザインタフェースを記述したデータである。
【0300】
UIフレーム生成処理3404の動作の詳細については、後述とする。
【0301】
ステップ3405において、構成拡張装置103は、ステップ3403またはステップ3404で生成した画面構成データを、ステップ3203においてコネクションを確立したクライアントに送信し処理をステップ3406に進める。
【0302】
ステップ3406にて、構成拡張装置103は、返答データ生成処理を終了する。
【0303】
ここで、クライアント105が構成拡張装置103にコマンド「GET menu.html」を送信した場合について、返答データ生成処理の処理過程を説明する。
【0304】
前述のように、この場合、コマンド解析処理3204において、設定テーブル3801の内容は、「アドレス=menu.html,分類=生成,処理内容=構成拡張フレーム生成,パラメータ=.p−quick」となっている。
【0305】
まず、ステップ3401にて、構成拡張装置103は、返答データ生成処理を開始する。
【0306】
次にステップ3402において、構成拡張装置103は、設定テーブル3801の項目「処理内容」が「構成拡張フレーム生成」であるかどうかを判定し、この結果が「YES」になるため、処理をステップ3403に進める。
【0307】
ステップ3403において、構成拡張装置103は、画面構成データ1701を生成し、処理をステップ3405に移す。
【0308】
構成拡張フレーム処理3403が画面構成データ1701を生成する過程の詳細については、後述とする。
【0309】
ステップ3405にて、構成拡張装置103は、ステップ3403で生成した画面構成データ1701をクライアント105に送信し、処理をステップ3406に移す。
【0310】
以上が、クライアント105が構成拡張装置103にコマンド「GET menu.html」を送信した場合について、返答データ生成処理の処理過程である。
【0311】
次に、構成拡張フレーム生成処理3403の詳細について説明する。
【0312】
構成拡張装置103は、図35の流れ図に従って、構成拡張フレーム生成処理3403を実行する。
【0313】
図35において、3501は構成拡張フレーム生成処理3403の開始を示す。
【0314】
構成拡張装置103は、まず、ステップ3502において、最終的に生成する画面構成データの雛形となる、画面構成テンプレートを読込み、処理をステップ3503に進める。
【0315】
図16に本実施形態で用いる画面構成テンプレートの例を示す。
【0316】
本実施形態の場合、画面構成テンプレートには、1606,1607のように、2つの空欄が設けられている。
【0317】
ステップ3503において、構成拡張装置103は、設定テーブル3801の項目「アドレス」に設定されたアドレスに対して、「.ui」という拡張子を挿入し、その結果を空欄1606に書き込み、処理をステップ3504に移す。
【0318】
ステップ3504において、構成拡張装置103は、設定テーブル3801の項目「アドレス」に設定されたアドレスに対して、同設定テーブル3801の項目「パラメータ」に設定された拡張子を挿入し、その結果を空欄1607に書き込み、処理をステップ3505に移す。
【0319】
ステップ3505において、構成拡張装置103は、画面構成テンプレート1601の1606,1607という2つの空欄を埋めたデータを、生成した画面構成データとして、構成拡張フレーム生成処理を終了する。
【0320】
ここで、クライアント105が構成拡張装置103にコマンド「GET menu.html」を送信した場合について、構成拡張フレーム生成処理の処理過程を説明する。
【0321】
前述のように、この場合、コマンド解析処理3204において、設定テーブル3801の内容は、「アドレス=menu.html,分類=生成,処理内容=構成拡張フレーム生成,パラメータ=.p−quick」となっている。
【0322】
まず、構成拡張装置103は、ステップ3501にて、構成拡張フレーム生成処理を開始する。
【0323】
ステップ3502において、構成拡張装置103は、画面構成テンプレート1601を読込み、処理をステップ3503に移す。
【0324】
ステップ3503にて、構成拡張装置103は、設定テーブル3801の項目「アドレス」の内容「menu.html」に対して、「.ui」という拡張子を挿入し、その結果「menu.ui.html」を空欄1606に書き込み、処理をステップ3504に移す。
【0325】
ステップ3504において、構成拡張装置103は、設定テーブル3801の項目「アドレス」の内容「menu.html」に対して、同設定テーブル3801の項目「パラメータ」に設定された拡張子「.p−quick」を挿入し(ここでも拡張子は、サーバからのコマンドを画面構成装置において変換することを指示する変換指示コマンドである。)、その結果「menu.p−quick.html」を空欄1607に書き込み、処理をステップ3505に移す。
【0326】
このとき、画面構成テンプレート1601は1606,1607という2つの空欄をうめることによって、図17の画面構成データ1701となっている。
【0327】
ステップ3505にて、構成拡張装置103は、画面構成データ1701を生成した画面構成データとし、構成拡張フレーム生成処理3403を終了する。
【0328】
以上のようにして、構成拡張装置103は、(セッション1)において、クライアント105から、コマンド「GET menu.html」要求を受信した場合、最終的にクライアント105に画面構成データを送信する。
【0329】
(セッション1)における、クライアント105と構成拡張装置103との間の通信の様子を図43に示す。
【0330】
(セッション1)における通信は、4301から4304で示されており、ステップ3203と通信4301、ステップ3302と通信4302、ステップ3405と通信4303、ステップ3212と通信4304がそれぞれ対応している。
【0331】
次に、(セッション1)に続く処理を例に、UIフレーム生成処理3404やデータ変換処理3210の解説を含めて、構成拡張装置103の動作を説明する。
【0332】
クライアント105は、(セッション1)によって画面構成データ1701を受信すると、その内容を解析し、フレームの2つの構成要素となる画面構成データ「menu.ui.html」と「menu.p−quick.html」を要求するコマンドを構成拡張装置103に発信する。
【0333】
ここで、発信される2つのコマンド「GET menu.ui.html」と「GET menu.p−quick.html」によるコネクションの確立から切断までの一連の処理を、それぞれ(セッション2)(セッション3)と呼ぶことにする。
【0334】
まず、(セッション2)における構成拡張装置103の動作について説明する。
【0335】
(セッション1)終了後、構成拡張装置103はステップ3102で、不特定のクライアントからの接続要求を待っている。
【0336】
クライアント105は、コマンド「GET menu.ui.html」を構成拡張装置103に発信する。
【0337】
ここで、(セッション2)における構成拡張装置103の動作は、コマンド解析処理3204まで(セッション1)と同様であるので、コマンド解析処理3204のステップ3302から構成拡張装置103の動作を説明する。
【0338】
ステップ3302において、構成拡張装置103は、クライアント105からコマンド「GET menu.ui.html」を受信する。
【0339】
ステップ3303において、構成拡張装置103は、受信した前記コマンドに含まれるアドレス「menu.ui.html」から、データ識別子「.html」、拡張子「.ui」を抽出し、アドレスから拡張子「.ui」を取り除き「menu.html」として、処理をステップ3304に移す。
【0340】
ステップ3304において、構成拡張装置103は、設定テーブル3801の項目「アドレス」に、ステップ3303にて変換したアドレス「menu.html」を書き込み、処理をステップ3305に移す。
【0341】
ステップ3305において、構成拡張装置103は、処理対象テーブル3901にて「対象データ拡張子=.html,拡張子=.ui」であるエントリを検索し、エントリ3905を検索結果として処理をステップ3306に移す。
【0342】
ステップ3306にて、構成拡張装置103は、ステップ3305での検索の結果、該当するエントリが存在したので、処理をステップ3307に進める。
【0343】
ステップ3307にて、エントリ3905の項目「分類」「処理内容」「パラメータ」の内容を、設定テーブル3801の項目「分類」「処理内容」「パラメータ」にそれぞれ書き込み、処理をステップ3308に移す。
【0344】
この結果、設定テーブル3801の内容は、「アドレス=menu.html,分類=生成,処理内容=UIフレーム生成,パラメータ=なし」となる。
【0345】
ステップ3308にて、構成拡張装置103は、コマンド解析処理を終了する。
【0346】
構成拡張装置103は、コマンド解析処理3204が終了すると、処理をステップ3205に移す。
【0347】
ステップ3205の結果は「YES」となるので、構成拡張装置103は処理を返答データ生成処理3206に移す。
【0348】
返答データ生成処理3206のステップ3402の結果は「NO」であるので、構成拡張装置103は、処理をステップ3404に移す。
【0349】
ここで、UIフレーム生成処理3404の詳細を説明する。
【0350】
構成拡張装置103は、図40に示すUI設定テーブルをもとにUIフレームを記述する。
【0351】
構成拡張装置103は、UIフレーム生成処理3404を図36の流れ図に沿って実行する。
【0352】
図36において、3601はUIフレーム生成処理の開始を示す。
【0353】
まず、ステップ3602において、構成拡張装置103は、ユーザインタフェース部分の雛形となる、ボタン記述のテンプレートを読込み、処理をステップ3603に移す。
【0354】
図44に本実施形態で用いるテンプレートの例を図示する。
【0355】
図44において4401はテンプレートであり、4402と4403はそれぞれテンプレートの空欄である。
【0356】
ステップ3603において、構成拡張装置103は、図40に示す、UI設定テーブルをもとに、UIフレームの画面構成データを生成し、処理をステップ3604に移す。
【0357】
図40において、4001はUI設定テーブルであり、4002はUI設定テーブル4001の項目名であり、4003,4004は、エントリである。
【0358】
ステップ3603において、構成拡張装置103は、UI設定テーブル4001の各エントリに対して、次の処理を行う。
【0359】
まず、設定テーブル3801の項目「アドレス」の内容に対して、エントリの項目「挿入拡張子」に登録されている拡張子を挿入し、その結果を、テンプレート4401の空欄4402に書き込む。
【0360】
次に、エントリの項目「ボタン名」の内容をテンプレート4401の空欄4403に書き込む。
【0361】
空欄4402,4403が埋められた、テンプレート4401をUIフレーム生成結果に加える。
【0362】
構成拡張装置103は、以上の処理をUI設定テーブル4001の各エントリに対して行うことにより、そのエントリの数のボタンを含むUIフレームの画面構成データを生成する。
【0363】
ステップ3603にて、構成拡張装置103は、UIフレーム生成処理3404を終了する。
【0364】
以上がUIフレーム生成処理3404における構成拡張装置103の動作である。
【0365】
ここで、(セッション2)における、UIフレーム生成処理3404の動作を説明する。
【0366】
ステップ3602にて、構成拡張装置103は、テンプレート4401を読込む。
【0367】
ステップ3603にて、構成拡張装置103は、UI設定テーブル4001の2つのエントリに対して、次の処理を行う。
【0368】
まず、設定テーブル3801のアドレスの内容「menu.html」にエントリ4002の挿入拡張子「.p−quick」を挿入して、「menu.p−normal.html」とし、これを空欄4402に書き込む。
【0369】
次に、エントリ4002のボタン名「NORMAL」を空欄4403に挿入する。
【0370】
この結果、テンプレート4401は構成拡張装置103によって、空欄4402,4403が埋められて、「< HREF=menu.p−normal.html TARGET=PAGE>NORMAL</A> 」となる。
【0371】
構成拡張装置103は、これをエントリ4002による画面構成データ生成結果に加える。
【0372】
次に、構成拡張装置103は、エントリ4003に対して、上記のエントリ4002に対する処理と同様の処理を行い、テンプレート4401の空欄4402,4403を埋めて、「< HREF=menu.p−quick.html TARGET=PAGE>QUICK</A> 」とする。
【0373】
構成拡張装置103は、これをエントリ4003による画面構成データ生成結果に加える。
【0374】
以上の処理から、ステップ3603において、構成拡張装置103は図14の1401をUIフレーム生成処理によって生成された画面構成データとする。
【0375】
次にステップ3604にて、構成拡張装置103はUIフレーム生成処理3404の処理を終了する。
【0376】
以上が(セッション2)における、UIフレーム生成処理3404の動作である。
【0377】
次に構成拡張装置103は処理をステップ3405に移す。
【0378】
ステップ3405にて、構成拡張装置103はクライアント105に、画面構成データ1401を送信し、処理をステップ3406に進める。
【0379】
ステップ3406にて、構成拡張装置103は、返答データ生成処理を終了し、処理をステップ3212に進める。
【0380】
ステップ3212にて、構成拡張装置103は、クライアント105とのコネクションを切断し、処理をステップ3213に進める。
【0381】
ステップ3213にて、構成拡張装置103は(セッション2)における構成拡張処理3103を終了する。
【0382】
ここで、(セッション1)と同様に、構成拡張装置103とクライアント105との通信シーケンスを図43に示す。
【0383】
図43にて、通信4305,4306,4307,4308が(セッション2)における通信であり、通信4305がステップ3203、通信4306がステップ3302に、通信4307がステップ3405に、通信4308がステップ3212にそれぞれ対応している。
【0384】
次に(セッション3)における、構成拡張装置103の動作について説明する。
【0385】
(セッション2)終了後、構成拡張装置103はステップ3102で、不特定のクライアントからの接続要求を待っている。
【0386】
クライアント105は、コマンド「GET menu.p−quick.html」を構成拡張装置103に発信する。
【0387】
ここで、(セッション3)における構成拡張装置103の動作は、コマンド解析処理3204まで(セッション1)と同様である。
【0388】
また、(セッション3)における構成拡張装置103のコマンド解析処理3204は、(セッション1)(セッション2)とほぼ同様であるので、詳細は省略する。
【0389】
構成拡張装置103は、コマンド解析処理3204によって、クライアント105から受信したコマンド中のアドレスと、処理対象テーブル3901をもとに、設定テーブル3801の内容を、「アドレス=menu.html,分類=変換,処理内容=構成記述変換,パラメータ=.p−quick」に設定する。
【0390】
構成拡張装置103は、コマンド解析処理3204が終了すると、処理をステップ3205に移す。
【0391】
ステップ3205の結果は「NO」となるので、構成拡張装置103は処理をステップ3207に移す。
【0392】
ステップ3207において、構成拡張装置103は、設定テーブル3801のアドレスで指定された「menu.html」を保持するサーバ101とのコネクションを確立し、処理をステップ3208に進める。
【0393】
ステップ3208において、構成拡張装置103は、サーバ101に対して、クライアント105から受信したコマンドのアドレス部分を設定テーブル3801のアドレスに置き換えたコマンド「GET menu.html」を送信し、処理をステップ3209に進める。
【0394】
ステップ3209において、設定テーブル処理内容は「変換」であるため、構成拡張装置103は「処理内容=無変換」の評価結果を「NO」として、処理をステップ3210に進める。
【0395】
ここでデータ変換処理3210の詳細について説明する。
【0396】
構成拡張装置103は図37の流れ図に従って、データ変換処理を実行する。
【0397】
図37において、3701はデータ変換処理3210の開始を示す。
【0398】
ステップ3702において、構成拡張装置103は、設定テーブルの処理内容が「画像縮小」であるかどうかを評価し、その結果が「YES」すなわち真ならば処理をステップ3706に進め、そうでなければ処理をステップ3703に進める。
【0399】
ステップ3703では、構成拡張装置103は、サーバ101からデータを受信し、処理をステップ3704に進める。
【0400】
ここでステップ3703において、構成拡張装置103がサーバ101から受信するデータは、画面構成データである。
【0401】
なぜならば、ステップ3702での判定結果と、設定テーブル3901の内容からステップ3703では、設定テーブル3801の処理内容は「構成記述変換」であり、その場合サーバ101へ送信したコマンド中のアドレスのデータ識別子は「.html」となるはずである。
【0402】
従って、サーバ101が構成拡張装置103に送信するデータは画面構成データとなる。
【0403】
ステップ3704において、構成拡張装置103は、ステップ3703においてサーバ101から受信したデータに対して構成記述変換処理を行い、処理をステップ3705に進める。
【0404】
ここで、構成記述変換処理3704について説明する。
【0405】
構成拡張装置103は、2つのテーブルをもとに、サーバ101から受信した画面構成データを変換する。
【0406】
1つは、図41に示す変換規則テーブルであり、これは画面構成データ中の変換対象となるタグと属性を示す。
【0407】
図41において4101は変換規則テーブル4101であり、4202は変換規則テーブル4101の項目名、そして4103,4104,4105は変換規則テーブル4101のエントリである。
【0408】
もう1つのテーブルは、図42に示す変換パラメータテーブルであり、これは変換規則テーブル4101の1項目である挿入拡張子に対して具体的な拡張子を当てはめるものである。
【0409】
図42において4201は変換パラメータテーブルであり、4202は変換パラメータテーブル4201の項目名、4203,4204はエントリである。
【0410】
構成拡張装置103は、まず、変換パラメータテーブル4201において、モードの内容が、設定テーブル3801のパラメータと同じエントリを探し、そのエントリの[P1],[P2],[P3]の内容を、変換規則テーブル4101の[P1],[P2],[P3]に当てはめる。
【0411】
次に構成拡張装置103は、サーバ101から受信した画面構成データにおいて、変換規則テーブル4101のタグと属性の名前、そして属性値のアドレスのデータ識別子が、一致するエントリが存在する記述に対して、該当するエントリの挿入拡張子を前記アドレスに挿入する。という変換を行う。
【0412】
以上のように、構成拡張装置103は、構成記述変換処理3704によって、サーバ101から受信した画面構成データ中の、変換規則テーブル4101のエントリに登録されているすべてのタグの属性値に対して、変換パラメータテーブル4202と設定テーブル3801のパラメータで指定される拡張子を挿入する。
【0413】
次にステップ3705において、構成拡張装置103はステップ3203においてコネクションを確立したクライアントに対して、構成記述変換処理によって変換された画面構成データを送信し、処理をステップ3709に進める。
【0414】
一方、ステップ3706において、構成拡張装置103は、サーバ101からデータを受信し、処理をステップ3707に進める。
【0415】
ここで構成拡張装置103が受信するデータは静止画像データである。
【0416】
ステップ3707において、構成拡張装置103は、サーバ101から受信した画像データに対して、設定テーブル3801のパラメータに従って、画像の縮小処理を行い、処理をステップ3708に進める。
【0417】
ステップ3808において、構成拡張装置103は、ステップ3707において縮小した画像データをステップ3203においてコネクションを確立したクライアントに対して送信し、処理をステップ3709に進める。
【0418】
ステップ3709にて、構成拡張装置103は、データ変換処理3210を終了する。
【0419】
以上が、データ変換処理3210の詳細である。
【0420】
ここで、(セッション3)における、構成拡張装置103のデータ変換処理3210について説明する。
【0421】
またここで、設定テーブル3801の内容は「アドレス=menu.html,分類=変換,処理内容=構成記述変換,パラメータ=.p−quick」である。
【0422】
ステップ3702において、処理テーブル3801の処理内容は「構成記述変換」であるので、構成拡張装置103は、設定テーブル3801に対して「処理内容=画像縮小」を評価し、結果を「NO」として、処理をステップ3703に進める。
【0423】
ステップ3703において、構成拡張装置103は、サーバ101から画面構成データを受信し、処理をステップ3704に進める。
【0424】
このデータは、ステップ3208にて、構成拡張装置103がコマンド「GET menu.html」をサーバ101に対して発信した結果受信されたデータであるため、画面構成データ501となる。
【0425】
次にステップ3704において、構成拡張装置103は、画面構成データ501に対して構成記述変換処理を行い、処理をステップ3705に進める。
【0426】
ここで(セッション3)における構成拡張装置103の構成記述変換処理3704について説明する。
【0427】
まず、構成拡張装置103は、変換パラメータテーブル4201のモードと、設定テーブル3801のパラメータの内容とが一致する。変換パラメータテーブル4201のエントリ4203を選択する。
【0428】
次に、構成拡張装置103は、エントリ4203の「[P1]=.quick,[P2].small,[P3]=.small」の内容を、変換規則テーブル4101の[P1],[P2],[P3]に当てはめる。
【0429】
次に、構成拡張装置103は、変換規則テーブル4101に従って、画面構成データ501を変換する。
【0430】
まず、構成拡張装置103は、画面構成データ501において、記述503が、タグ名が「IMG」、属性が「SRC」、属性値の拡張子が「.gif」であり、変換規則テーブルのエントリ4105に該当することを確認し、記述503の属性値「pictA.gif」を「pictA.small.gif」に変換する。
【0431】
次に、構成拡張装置103は、画面構成データ501において、記述504が、タグ名が「A」、属性が「HREF」、属性値の拡張子が「.gif」であり、変換規則テーブルのエントリ4104に該当することを確認し、記述504の属性値「pictB.gif」を「pictB.small.gif」に変換する。
【0432】
次に、構成拡張装置103は、画面構成データ501において、記述505が、タグ名が「A」、属性が「HREF」、属性値の拡張子が「.gif」であり、変換規則テーブルのエントリ4104に該当することを確認し、記述504の属性値「pictC.gif」を「pictC.small.gif」に変換する。
【0433】
最後に、構成拡張装置103は、画面構成データ501において、記述506が、タグ名が「A」、属性が「HREF」、属性値の拡張子が「.html」であり、変換規則テーブルのエントリ4103に該当することを確認し、記述504の属性値「next.html」を「next.quick.html」に変換する。
【0434】
以上のようにして、構成拡張装置103は、画面構成データ501を、画面構成データ1801のように変換する。
【0435】
次に、構成拡張装置103はステップ3705において、画面構成データ1801をクライアント105に送信し、処理をステップ3709に進める。
【0436】
ステップ3709において、構成拡張装置103は、データ変換処理3210を終了する。
【0437】
以上が(セッション3)における構成拡張装置103のデータ変換処理の詳細である。
【0438】
次にステップ3212において、構成拡張装置103は、サーバ101とクライアント105とのコネクションを切断し、処理をステップ3213に進める。
【0439】
ステップ3213にて、構成拡張装置103は構成拡張処理3103を終了する。
【0440】
以上が(セッション3)における構成拡張装置103の構成拡張処理103の詳細である。
【0441】
ここで、(セッション1),(セッション2)と同様に、構成拡張装置103とクライアント105との通信シーケンスを図43に示す。
【0442】
図43にて、通信4309,4310,4311,4312,4313,4314,4315,4316が(セッション3)における通信である。
【0443】
通信4309がステップ3203、通信4310がステップ3302、通信4311がステップ3207に、通信4312がステップ3208に、通信4313がステップ3703に、通信4314がステップ3705に、それぞれ対応している。
【0444】
また同様に通信4515と通信4516がステップ3212に対応している。
【0445】
さて、(セッション3)の終了によって、クライアント105は、画面構成データ1801を受信する。
【0446】
すると、クライアント105は画面構成データ1801中の記述802がイメージタグの記述であることを認識し、「SRC=」で指定されたアドレスの画像データを取得するコマンド「GET pictA.small.gif」を、構成拡張装置103に発信する。
【0447】
クライアント105が、このコマンド発信から、最終的にデータを受信し、コネクションを切断するまでを(セッション4)と呼ぶことにする。
【0448】
以下に、(セッション4)における構成拡張装置103の動作を説明する。
【0449】
(セッション4)における構成拡張装置103の動作は、(セッション3)における構成拡張装置103の動作とほぼ同様であり、ステップ3210のデータ変換処理が大きく異なる部分である。
【0450】
ステップ3210までの処理を図43の通信シーケンス簡単を用いて、簡単に説明する。
【0451】
図43において、通信4317,4318,4319,4320,4321,4322,4323,4324が(セッション4)における通信である。
【0452】
まず、通信4317にて、構成拡張装置103はクライアント105とのコネクションを確立する(ステップ3203)。
【0453】
次に、通信4318にて、構成拡張装置103は、クライアント105からコマンド「GET pictA.small.gif」を受信する(ステップ3302)。
【0454】
さらに構成拡張装置103は、ステップ3303からステップ3308の処理によって、設定テーブル3801の内容を「アドレス=pictA.gif,分類=変換,処理内容=画像縮小,パラメータ=1/2」に設定する。
【0455】
次に、通信4319にて、構成拡張装置103は、サーバ101とのコネクションを確立する(ステップ3207)。
【0456】
次に、通信4320にて、構成拡張装置103は、サーバ101に、クライアント105から受信したコマンドアドレスを、設定テーブル3801のアドレスに変更したコマンド「GET pictA.gif」を発信する(ステップ3208)。
【0457】
ここで(セッション4)における、構成拡張装置103のデータ変換処理3210について説明する。
【0458】
ステップ3702にて、構成拡張装置103は、設定テーブル3801の処理内容が「画像縮小」であることを確認し、評価結果を「YES」として、処理をステップ3706に進める。
【0459】
ステップ3706にて、構成拡張装置103は、サーバ101から画像データ603を受信し(通信4320)、処理をステップ3707に進める。
【0460】
ステップ3707にて、構成拡張装置103は、画像データ603を、設定テーブルのパラメータ「1/2」に従って画像の縮小処理を行い、画像データ603を画像データ902に変換し、処理をステップ3708に進める。
【0461】
この縮小処理は、例えば、画像データの画素を2画素×2画素の隣接する4つの画素によるグループに分割し、各グループの代表画素を1つ選びそれをグループの配置どおりに配置することによって実現できる。
【0462】
ステップ3708にて、構成拡張装置103は、クライアント105に画像データ902を送信し(通信4322)、処理をステップ3709に進める。
【0463】
ステップ3709にて、構成拡張装置103は、データ変換処理3210を終了する。
【0464】
以上が、(セッション4)における、構成拡張装置103のデータ変換処理3210の説明である。
【0465】
後の処理は(セッション3)とほぼ同様である。
【0466】
通信4323,4324にて、構成拡張装置103は、サーバ101とクライアント105とのコネクションを切断し(ステップ3212)、構成拡張処理3103を終了する。
【0467】
以上が、(セッション4)における構成拡張装置103の動作である。
【0468】
(セッション1)から(セッション4)の処理を経て、クライアント105は画面に、1901のを表示する。
【0469】
ここで、クライアント105のユーザがボタン1903を選択した場合について、本発明による動作を説明する。
【0470】
ユーザがボタン1903を選択すると、クライアント105はコマンド「GET pictB.small.gif」を構成拡張装置103に対して発信する。
【0471】
この時の構成拡張装置103の動作は、(セッション4)と同様である。
【0472】
構成拡張装置103は、サーバ101から画像データ702を受信し、データ変換処理によって、画像データ1002に変換し、クライアント105に送信する。
【0473】
最終的にクライアント105の画面は2001のようになる。
【0474】
以上のように、クライアント105が構成拡張装置103を介して、サーバ101のページをアクセスすると、画像データが自動的に縮小されて転送・表示され、画像を参照するボタンを選択した場合にも画像が自動的に縮小されて転送・表示される。
【0475】
このように、ページ中に貼り付けられた画像データと、ボタンによって参照された画像データを自動的に縮小し、転送・表示される状態を「QUICKモード」と呼ぶことにする。
【0476】
また、(セッション4)終了の状態から、クライアントユーザがボタン1502を選択した場合について、本発明の動作を説明する。
【0477】
ユーザがボタン1502を選択すると、クライアント105はコマンド「GET menu.p−normal.html」を構成拡張装置103に対して発信する。
【0478】
このコマンド発信から、コネクションの切断までの期間を(セッション5)と呼ぶことにする。
【0479】
(セッション5)における構成拡張装置103の動作は、(セッション3)とほぼ同様である。
【0480】
(セッション5)における構成拡張装置103の動作を図45に示すシーケンス図を用いて簡単に説明する。
【0481】
図45において4501から4516はサーバ101、構成拡張装置103、クライアント105の間の通信を示している。
【0482】
図45において、通信4501,4502,4503,4504,4505,4506,4507,4508が(セッション5)における通信である。
【0483】
まず、通信4501にて、構成拡張装置103はクライアント105とのコネクションを確立する。
【0484】
次に通信4502にて、構成拡張装置103はクライアント105からコマンド「GET menu.p−normal.html」を受信する。
【0485】
構成拡張装置103は、コマンド解析処理3204によって、設定テーブル3801の内容を「アドレス=menu.html,分類=変換,処理内容=構成記述変換,パラメータ=.p−normal」に設定する。
【0486】
この内容は(セッション3)でのコマンド解析処理3204終了後の設定テーブル3801の内容と、「パラメータ=.p−quick」である点だけが異なっている。
【0487】
次に通信4503にて、構成拡張装置103はサーバ101に対してコマンド「GET menu.html」を送信する。
【0488】
次に、通信4505にて、構成拡張装置103はサーバ101から画面構成データ501を受信する。
【0489】
構成拡張装置103は画面構成データ501を、構成記述変換処理3704によって変換する。
【0490】
ここで設定テーブル3801のパラメータが「.p−normal」であるため、構成拡張装置103は、変換規則テーブル4101の[P1],[P2],[P3]の内容を、変換パラメータテーブル4201のエントリ4204の「[P1]=.normal,[P2]=なし,[P3]=なし」を書き込む。
【0491】
ここで、変換規則テーブル4101において挿入拡張子が「なし」ということは、変換しないことを意味する。
【0492】
従って、構成拡張装置103は、画面構成データ501をエントリ4103の規則のみに従って変換する。
【0493】
つまり、構成拡張装置103は画面構成データ501に対して「タグ名=A,属性=HREF,アドレスのデータ識別子=.html」である記述に対して、そのアドレスに拡張子「.normal」を挿入する。
【0494】
画面構成データ501において、上記変換の対象となるのは記述506のみであり、構成拡張装置103は最終的に、画面構成データ501を、画面構成データ2101に変換する。
【0495】
そして通信4506にて、構成拡張装置103はクライアント105に対して画面構成データ2101を送信する。
【0496】
次に通信4507,4508にて、構成拡張装置103はサーバ101とクライアント105とのコネクションを切断し、構成拡張処理3103を終了する。
【0497】
以上が(セッション5)における、構成拡張装置103の動作である。
【0498】
(セッション5)によって、クライアント105は画面構成データ2101を受信し、その内容を解析し、イメージタグ記述503を認識し、コマンド「GET pictA.gif」を構成拡張装置103に対して発信する。
【0499】
このコマンドの発信から、コネクションの切断までを(セッション6)と呼ぶことにする。
【0500】
以下に(セッション6)における、構成拡張装置103の動作を(セッション5)と同様に、図45のシーケンス図に従って簡単に解説する。
【0501】
図45において、通信4509,4510,4511,4512,4513,4514,4515,4516が(セッション6)における通信である。
【0502】
(セッション6)における、構成拡張装置103の動作はステップ3208まで、(セッション4)とほぼ同様である。
【0503】
まず、通信4509にて、構成拡張装置103はクライアント105とのコネクションを確立する。
【0504】
次に、通信4510にて、構成拡張装置103はクライアント105からコマンド「GET pictA.gif」を受信する。
【0505】
構成拡張装置103は、コマンド解釈処理3204によって、設定テーブル3801の内容を「アドレス=pictA.gif,分類=変換,処理内容=無変換,パラメータ=なし」に設定する。
【0506】
次に通信4511にて、構成拡張装置103はサーバ101とのコネクションを確立する(ステップ3207)。
【0507】
次に通信4512にて、構成拡張装置103はサーバ101にコマンド「GET pictA.gif」を送信する(ステップ3208)。
【0508】
次に、ステップ3209で、設定テーブル3801の処理内容が無変換であるため、構成拡張装置103は評価結果を「YES」とし、処理をステップ3211に進める。
【0509】
ステップ3211において、構成拡張装置103は、サーバ101から画像データ603を受信し(通信4513)、それを変換せずにクライアント105に送信し(通信4514)、処理をステップ3212に移す。
【0510】
ステップ3212にて、構成拡張装置103はサーバ101とクライアント105とのコネクションを切断し(通信4515,4516)、処理をステップ3213に移す。
【0511】
ステップ3213にて、構成拡張装置103は構成拡張処理3103を終了する。
【0512】
以上が、(セッション6)における構成拡張装置103の動作である。
【0513】
クライアント105は(セッション5),(セッション6)における画面構成データ2101と、画像データ603を受信し、2201の画面表示を行う。
【0514】
以上のように、画面1901において、クライアント105のユーザがフレーム1501の「NORMAL」ボタンを選択することによって、ページ中の画像がオリジナルのサイズで転送・表示され、また画像を参照するボタンを選択するとオリジナルの画像が表示される。
【0515】
このように、ページ中の画像データや、ボタンで参照された画像データがオリジナルサイズで表示される状態を「NORMALモード」と呼ぶことにする。
【0516】
ここで、(セッション6)終了後に、クライアント105のユーザが画面2201のボタン604を選択した場合について、本発明による動作を説明する。
【0517】
ユーザがボタン604を選択すると、クライアント105はコマンド「GET pictB.gif」を構成拡張装置103に対して発信する。
【0518】
この時の構成拡張装置103の動作は、(セッション6)と同様である。
【0519】
構成拡張装置103は、サーバ101から画像データ702を受信し、データの変換を行わずに、クライアント105に送信する。
【0520】
最終的にクライアント105の画面は図23のようになる。
【0521】
以上のように、クライアント105は画面1901のボタン1502を選択することによって、画像データをオリジナルのサイズで受信することができる。
【0522】
また、(セッション6)終了後において、クライアント105のユーザが画面2201のボタン1503を選択した場合、クライアント105はコマンド「GET menu.p−quick.html」を構成拡張装置103に発信する。
【0523】
この場合、処理対象テーブル3901のエントリ3904の拡張子が「なし/.quick」となっているので、この場合の構成拡張装置103の動作は、クライアント105がコマンド「GET menu.html」を発信した場合、つまり、(セッション3)とまったく同じである。
【0524】
従って、この場合、構成拡張装置103は(セッション3)(セッション4)と同じ処理を行い、クライアント105の画面表示は1901のようになる。
【0525】
以上のように、クライアント105のユーザは画面上部の「QUICK」「NORMAL」のボタンを選択することによって、あるページに対して、画像のサイズを選択することができる。
【0526】
次に、(セッション4)終了後の画面1901と、(セッション6)終了後の画面2201のそれぞれについて、クライアント105のユーザが「次のページへ」というボタンを選択する場合の動作について説明する。
【0527】
まず、(セッション4)終了後の画面1901でクライアント105のユーザがボタン1905を選択する場合の構成拡張装置103の動作について説明する。
【0528】
このときクライアント105はコマンド「GET next.quick.html」を構成拡張装置103に送信する。
【0529】
この場合の構成拡張装置103の動作は、(セッション1)〜(セッション3)とほぼ同様であり、対象となっている画面構成データが「menu.html」から、「next.html」に変わっただけである。
【0530】
従って最終的にクライアント105に表示されるのは、画面1901と同様に、画面上部にモードを切り替えるボタンを含むUIフレームが表示され、画面下部には、サーバ101の「next.html」というアドレスの画面構成データを、構成拡張装置103が(セッション3)と同様に構成記述変換処理によって変換した、「QUICKモード」のページが表示される。
【0531】
また、(セッション6)終了後の画面2201でクライアント105のユーザがボタン2203を選択する場合の構成拡張装置103の動作について説明する。
【0532】
このときクライアント105はコマンド「GET next.normal.html」を構成拡張装置103に送信する。
【0533】
この場合の構成拡張装置103の動作は、(セッション1)(セッション2)(セッション5)とほぼ同様であり、(セッション1)では、構成拡張フレーム生成のパラメータが「.p−quick」から「.p−normal」にかわっており、また、各セッションでは対象となっている画面構成データが「menu.html」から、「next.html」に変わっただけである。
【0534】
従って最終的にクライアント105に表示されるのは、画面2201と同様に、画面上部にモードを切り替えるボタンを含むUIフレームが表示され、画面下部には、サーバ101の「next.html」というアドレスの画面構成データを、構成拡張装置103が(セッション5)と同様に構成記述変換処理によって変換した、「NORMALモード」のページが表示される。
【0535】
以上のようにして、構成拡張装置103を介してクライアント105がサーバ101にページをアクセスした場合、あるページを「QUICK」モードアクセスした場合、ボタンを選択することによって、他のページにアクセスした場合は、そのページも「QUICKモード」表示され、はじめのモードが「NORMALモード」であった場合には、次のページも「NORMAL」モードとなる。
【0536】
つまり、サーバ101、構成拡張装置103、クライアント105のいずれにおいてもモード保持のための特別な情報を持たずに、ユーザの一連の操作に対して、モードを保持することが可能である。
【0537】
このモードは、画面上部に常に表示される、UIフレームのボタンによっていつでも切り替えることが可能である。
【0538】
以上が本実施形態における、構成拡張装置103の動作の解説である。
【0539】
本実施形態によって、クライアント105のユーザは、任意のページをアクセスする際に、構成拡張装置103によって画像データの表示サイズを縮小して短時間で表示させる「QUICKモード」と、表示までの時間はかかるが、オリジナルの画像を参照できる「NORMALモード」のいずれかを必要に応じて切り替えることが可能になった。
【0540】
特に、データ変換装置401に対して、構成拡張装置103は、オリジナルのページ中に特殊なボタンを挿入する必要がないため、ページ中のボタン挿入によるレイアウトの乱れがない。
【0541】
これは、縮小の種類が増えた場合など、ボタンの数が増えた場合において、本発明の効果が大きい。
【0542】
たとえば、画像縮小の種類が、縦横1/2の縮小以外に、縦横1/4,縦横1/8もあり、ユーザがその縮小率を選択可能である場合を例に説明する。
【0543】
データ変換装置401では、増えた縮小率に対して、それを選択するボタンを用意しなければならない。
【0544】
つまり、データ変換装置401は、ページの画面構成データに対して、「small」というボタンだけでなく、たとえば縦横1/4縮小用の「tiny」、縦横1/8縮小用の「bit」などというボタンをさらに挿入しなければならない。
【0545】
ページ中の、画像データをアクセスするボタンごとにこれらの3つのボタンが挿入されると、レイアウトは非常に乱され、また、画面上で縮小率選択用のボタンが占める割合が大きくなり、画面の表示面積あたりの情報量も低下する。
【0546】
これに対して、構成拡張装置103において、上記の様に画像の縮小率の選択肢を増やしても、増やすボタンはUIフレーム中のモードを切り替えるボタンだけであり、ユーザがアクセスするページの中にボタンを挿入しないため、画像縮小の種類が増えた場合においてもページの表示が影響を受けない。
【0547】
また、構成拡張装置103の代わりに、データ変換装置401を利用した場合、クライアントがあらたなページをアクセスする場合には、必ずページ中に埋め込まれた画像データは縮小される。
【0548】
また、データ変換装置401を利用した場合、ユーザが次にアクセスするデータが縮小モードであるかどうかを選択していかなくてはならないが、構成拡張装置103を利用した場合では、ユーザは一度モードを設定するだけで、以降、通常のボタン選択の操作のみで、ユーザの意図のサイズの画像をアクセスすることが可能となり、新しいデータをアクセスする度に、オリジナルのデータか、縮小された画像か、という選択を逐一行わなくてよい。
【0549】
また、本実施形態に対して、構成拡張装置103に和英翻訳、動画像データのデータ量削減、音声データのデータ量削減処理を組み込むことも可能であり、その場合は、変換処理を組み込み、各種テーブルやテンプレートの内容を変更すればよい。
【0550】
(第8実施形態)
次に本発明の第8の実施形態について説明する。
【0551】
本実施形態では、第7の実施形態を一部変更し、第3実施形態において述べた機能を実現する。
【0552】
本実施形態では、第7実施形態における構成拡張装置103に対して、以下の変更を行う。
【0553】
(変更81)構成拡張装置103の返答データ生成処理に新たにサムネイルボタン生成処理を加える。
【0554】
サムネイルボタン生成処理については後述とする。
【0555】
(変更82)構成拡張装置103が用いる処理対象テーブル3901を、図46に示す、処理対象テーブル4601に変更する。
【0556】
図46において、4601は処理対象テーブル4601,4602はエントリである。
【0557】
図46と図39を比較するとわかるように、処理対象テーブル4601は、処理対象テーブル3901にエントリ4602を追加したものである。
【0558】
この処理対象テーブルの変更によって、新たな拡張子「.thumb」とその処理内容として、「サムネイルボタン生成」が登録される。
【0559】
(変更83)構成拡張装置103が構成記述変換処理3704において用いる変換パラメータテーブルを4201から図47の4701のように変更する。
【0560】
図47において、4701は変換パラメータテーブル、4702はエントリである。
【0561】
変換パラメータテーブル4701は、変換パラメータテーブル4201のエントリ4203をエントリ4702に変更したものである。
【0562】
特に、エントリ4203とエントリ4702の違いは、項目[P2]が「.small」から「.thumb」になっている点である。
【0563】
この変更によって、構成拡張装置103は、クライアント105のユーザが「QUICKモード」において、画像データを参照するボタンを選択した場合には、縮小された画像ではなくて、サムネイルボタンを表示することになる。
【0564】
サムネイルボタンとは、ある画像を参照するボタンであり、かつそのボタンの縮小画像であるボタンのことである。
【0565】
以上が第7実施形態に対する本実施形態による変更である。
【0566】
次に、本実施形態における構成拡張装置103の動作を説明する。
【0567】
第7実施形態と同様に、クライアント105がコマンド「GET menu.html」を発信するところから説明する。
【0568】
本実施形態では、クライアント105がコマンド「GET menu.html」を発信すると、クライアント105の画面は2601のようになるが、それまでの構成拡張装置103の動作は第7実施形態の(セッション1)から(セッション4)とほぼ同様であり、(セッション3)にあたる部分の処理の一部が異なる。
【0569】
従って、本実施形態において、クライアント105がコマンド「GET menu.html」を発信することによって、生じる4つのセッションの3番目のセッションを(セッション7)として、この(セッション7)における構成拡張装置103の動作を説明する。
【0570】
次に、(セッション7)における構成拡張装置103を説明する。
【0571】
本実施形態の構成拡張装置103の、具体的な動作は(セッション3)とほぼ同様である。
【0572】
第7実施形態の(セッション3)では、クライアント105が発信したコマンド「menu.p−quick.html」に対して、構成拡張装置103はサーバ101から「menu.html」というアドレスの画面構成データ501を受信し、画面構成データ1801に変換してクライアント105に転送する。
【0573】
(セッション7)では、クライアント105が発信したコマンド「menu.p−quick.html」に対して、構成拡張装置103はサーバ101から画面構成データ501を受信し、図48に示す画面構成データ4801に変換してクライアント105に転送する。
【0574】
図48において、4801は画面構成データであり、4802,4803はクライアントにボタンを表示させるためのアンカータグ記述である。
【0575】
画面構成データ4801は、画面構成データ1801に対して、アンカータグ記述1802,1803が、アンカータグ記述4802,4803になっている点で異なる。
【0576】
構成拡張装置103は、構成記述変換処理3704によって上記の画面構成データの変換を行うが、この変換結果の違いは、(変更82)による、変換パラメータテーブルの変更によるものである。
【0577】
(セッション7)では、(セッション3)と同様に、設定テーブルの内容は、「アドレス=menu.html,分類=変換,処理内容=構成記述変換,パラメータ=.p−quick」であるため、本実施形態で用いる変換パラメータテーブル4701では、選択されるエントリは、エントリ4702となる。
【0578】
そして、構成拡張装置103はエントリ4702の[P1],[P2],[P3]の内容を、変換規則テーブル4101のパラメータ[P1],[P2],[P3]に書き込み、画面構成データの変換規則として用いる。
【0579】
(セッション7)では、[P2]の値が(セッション3)と異なっており、「[P2]=.thumb」となっている。
【0580】
変換パラメータテーブルの項目[P2]はアンカータグのHREF属性のアドレスに挿入する拡張子を示すので、構成拡張装置103は該当するアンカータグのアドレスに「.thumb」を挿入する。
【0581】
よって、構成拡張装置103は構成記述変換処理3704によって、画面構成データ501のアンカー記述504,505を、それぞれアンカー記述4802,4803に変換する。
【0582】
以上のようにして、(セッション7)では、構成拡張装置103は、画面構成データ501を画面構成データ4801に変換してクライアント105に送信する。
【0583】
以上が、(セッション7)における、構成拡張装置103の動作である。
【0584】
このうち、クライアント105は、画面構成データ4801を受信し、その内容を解析すると、イメージタグ記述802を検出して、構成拡張装置103に対してコマンド「pictA.small.gif」を発信するが、このときの構成拡張装置103の動作は第7実施形態における(セッション4)と同様である。
【0585】
以上の処理を経て、最終的にクライアント105は画面2201を表示する。
【0586】
ここで画面上の見た目は、第7実施形態と全く同じであるが、本実施形態では、ボタン1903,1904をクライアント105のユーザが選択した場合の結果が第7実施形態とは異なる。
【0587】
ここで、クライアント105のユーザがボタン1903を選択した場合について、構成拡張装置103の動作を説明する。
【0588】
クライアント105のユーザがボタン1903を選択すると、クライアント105はコマンド「GET pictB.thumb.gif」を発信するために構成拡張装置103とのコネクションを確立する。
【0589】
このコネクション確立から切断までの期間を(セッション8)と呼ぶことにする。
【0590】
(セッション8)における構成拡張装置103の処理の基本的な流れは、(セッション1)や(セッション2)とほぼ同様である。
【0591】
(セッション8)では、(セッション1)や(セッション2)と同様に、構成拡張装置103はサーバ101に接続せずに、データを生成してクライアント105に返答する。
【0592】
以下に、(セッション8)における構成拡張装置103の動作を、ポイントとなるステップをピックアップして説明する。
【0593】
ステップ3203において、構成拡張装置103は、クライアント105とのコネクションを確立する。
【0594】
次に構成拡張装置103は、ステップ3204のコマンド解析処理において、クライアント105からコマンド「GET pictB.thumb.gif」を受信する。
【0595】
また、構成拡張装置103は同様にコマンド解析処理3204にて、前記コマンドのアドレスの対象データ識別子が「.gif」、拡張子が「.thumb」であることから、処理対象テーブル4601のエントリ4602を検出し、設定テーブル3801の内容を、「アドレス=pictB.gif,分類=生成,処理内容=サムネイルボタン生成,パラメータ=なし」に設定する。
【0596】
ステップ3205にて、構成拡張装置103は、設定テーブル3801の処理内容が「生成」であることを確認し、処理をステップ3206の返答データ生成処理に進める。
【0597】
ここで、本実施形態における返答データ生成処理3206の動作について説明する。
【0598】
(変更81)により、本実施形態では、返答データ生成処理に「サムネイルボタン生成処理」が加わり、構成拡張装置103は図49に示す流れ図に従って処理を進める。
【0599】
図49の流れ図は、図34の流れ図のステップ3402の前に、ステップ4902を加え、また、ステップ4902の分岐先の1つにステップ4903を加えたものである。
【0600】
図49において、ステップ4901は本実施形態における構成拡張装置103の返答データ生成処理の開始であり、構成拡張装置103は処理をステップ4902に進める。
【0601】
ステップ4902において、構成拡張装置103は設定テーブル3801の処理内容が「サムネイルボタン生成」であるかどうかをチェックし、その結果が「YES」すなわち真であるならば、処理をステップ4903に進め、そうでない場合には処理をステップ3402に進める。
【0602】
ステップ4903において、構成拡張装置103は、サムネイルボタン生成処理を実行し、処理をステップ3405に進める。
【0603】
サムネイル生成処理の詳細は後述とする。
【0604】
図49におけるそのほかのステップについては、第7実施形態で説明したとおりである。
【0605】
以上が、本実施形態における、構成拡張装置103の返答データ生成処理3206の動作である。
【0606】
次に、サムネイルボタン生成処理4903の詳細について説明する。
【0607】
構成拡張装置103は、サムネイルボタン生成処理において、設定テーブル3801のアドレスで示される画像データのサムネイルボタンをクライアント105で表示する画像構成データを生成する。
【0608】
また、構成拡張装置103は、サムネイルボタン生成処理において、図50に示すサムネイルテンプレートを用いて、サムネイルボタンの画面構成データを生成する。
【0609】
図50において、5001はサムネイルテンプレート、5002,5003は空欄である。
【0610】
構成拡張装置103は、まず、空欄5002に、設定テーブル3801のアドレスの内容を書き込む。
【0611】
次に、構成拡張装置103は、設定テーブル3801のアドレスに、拡張子「.small」を挿入し、設定テーブル空欄5003に書き込む。
【0612】
構成拡張装置103が、上記のようにサムネイルテンプレート5001の2つの空欄5002,5003にアドレスを書き込み、サムネイルボタンの画面構成データを生成する。
【0613】
以上が、サムネイルボタン生成処理4903の詳細である。
【0614】
さてここで、(セッション8)における返答データ生成処理3206の処理を、サムネイル生成処理4903における処理も含めて説明する。
【0615】
まず、構成拡張装置103は、ステップ4901にて、返答データ生成処理3206を開始し、処理をステップ4902に進める。
【0616】
ステップ4902において、構成拡張装置103は、設定テーブル3801の処理内容が、サムネイルボタン生成であることを確認し、評価結果を「YES」として処理をステップ4903に進める。
【0617】
ステップ4903のサムネイルボタン生成処理において、構成拡張装置103は、まずサムネイルテンプレート5001を読み込む。
【0618】
次に、構成拡張装置103は、設定テーブル3801のアドレス「pictB.gif」を空欄5002に書き込み、さらにこのアドレスに拡張子「.small」を挿入したアドレスを空欄5003に書き込む。
【0619】
以上のようにして、構成拡張装置103は、サムネイル生成処理4903において、テンプレート5001をもとに、図51に示すサムネイルボタンの画面構成データを生成する。
【0620】
図51において、5101はサムネイルボタンの画面構成データ、5102はイメージタグを含んだアンカータグ記述である。
【0621】
構成拡張装置103は、サムネイルボタン生成処理を終了し、処理をステップ3405に進める。
【0622】
ステップ3405にて、構成拡張装置103はクライアント105に画面構成データ5101を送信する。
【0623】
ステップ3406にて、構成拡張装置103は返答データ生成処理4901を終了する。
【0624】
以上が、(セッション8)における、構成拡張装置103の変換データ生成処理4901の説明である。
【0625】
この後の、構成拡張装置103の動作は、(セッション1)や(セッション2)と同様である。
【0626】
ステップ3212にて、構成拡張装置103はクライアント105とのコネクションを切断し、ステップ3213にて、構成拡張処理3103を終了する。
【0627】
以上が、(セッション8)における、構成拡張装置103の動作の説明である。
【0628】
(セッション8)によって、クライアント105は構成拡張装置103から画面構成データ5101を受信し、その内容を解析して、記述5102中のイメージタグの記述から、構成拡張装置103に「GET pictB.small.gif」を発信するが、このときの動作は、第7実施形態における(セッション4)直後に、ユーザがボタン1903を押した場合と全く同じであり、クライアント105は最終的に画像データ1002を受信する。
【0629】
クライアント105は、画像データ1002を受信し、最終的に図26の2601を画面に表示する。
【0630】
2604は、画像データ1002であり、かつコマンド「GET pict.gif」を発信するボタンでもある。
【0631】
ここで、クライアント105のユーザが、ボタン2604を選択すると、クライアント105はコマンド「GET pict.gif」を構成拡張装置103に対して発信する。
【0632】
この場合の構成拡張装置103の動作は、第7実施形態の(セッション6)終了後に、クライアント105のユーザが画面2201のボタン604を選択した場合と同様であり、クライアント105は最終的に画面2301を表示する。
【0633】
以上が、本実施形態における構成拡張装置103の動作の説明である。
【0634】
以下に本実施形態による本発明の効果を説明する。
【0635】
まず、本発明の効果を、クライアント105のユーザが、まず画面1901のページをアクセスし、ボタン1903を選択する場合を例に説明する。
【0636】
第7実施形態において、前記のボタン1903を選択した結果、クライアント105は画面2001を表示する。
【0637】
この場合、クライアント105のユーザが、たとえばより詳細をみるために、画像1002のオリジナル画像をアクセスしたいと思った場合、このユーザはまず、画面1901に戻り、ボタン1502を選択し、モードを「NORMALモード」に変更して、画面2201に移り、さらにボタン604を選択し、画面2301に移ることによって、画像データ1002のオリジナルである画像データ702を見ることができる。
【0638】
これに対して、本実施形態において、クライアント105のユーザが同様に、画像データ1002を参照したあと、そのオリジナルである画像データ702を見るためには、クライアント105のユーザはまずボタン1903を選択し、画面2601に移って画像データ1002を見て、さらにボタン2604を選択して、画面を2301に切り替えて、画像データ702を見ることができる。
【0639】
これらの違いを画像1002を見てから、画像702を見るまでのクライアント105のユーザのボタン選択の操作数で比較すると、第7実施形態の場合で3操作、本実施形態では1操作であり、本実施形態によって操作量を3分の1にできたことがわかる。
【0640】
実際の操作も、縮小画像を選択するとオリジナル画像を見ることができる、という自然なユーザインタフェースを実現している。
【0641】
本実施形態では、静止画像の縮小を例に本発明の効果を説明したが、本実施形態によって、さまざまなデータに対して、クライアント105のユーザにオリジナルデータを参照する、プレビューデータのボタンを提供することが可能である。
【0642】
たとえば、サーバ101上に動画像データがおかれており、構成拡張装置103が「動画像データに対して、最初の1フレーム目を静止画像データに変換する機能」をもつ場合には、上記の例と同様に、本発明によって動画像データをアクセスする「動画像データの最初の1フレーム目の画像」ボタンをクライアント105のユーザに提供することが可能になり、ユーザは、時間のかかる大用量動画像データの転送,表示を行わずに、内容確認の助けとなる静止画像データを見てから、必要に応じて簡単に、動画像データをアクセスするといった使い方が可能になる。
【0643】
このように、本発明によって、大用量で、転送や表示に時間のかかるデータを検索する場合に、その検索効率を高めることが可能である。
【0644】
(第9実施形態)
次に、本発明の第9の実施形態について説明する。
【0645】
本実施形態では、第7実施形態に対して、さらに本発明の第4実施形態と同様の効果を実現し、「あるページから参照できる複数の画像データを一覧するボタン」をクライアント105に表示する。
【0646】
本実施形態では、第7実施形態に対して、以下の3つの変更を加える。
【0647】
(変更91)UI設定テーブル4001を図52のように変更する。
【0648】
図52において、5201はUI設定テーブル、5202はエントリである。
【0649】
UI設定テーブル5201は、UI設定テーブル4001に対して、エントリ5202を追加したものである。
【0650】
この変更によって、構成拡張装置103は、UIフレーム生成処理3404においてUIフレームを生成する際に、「一覧」という名前のボタンを追加する。
【0651】
(変更92)データ変更処理3210に、「一覧ページ変更処理」を加える。
【0652】
「一覧ページ変更処理」とは、任意のページの画面構成データに対して、そのページからボタンによって参照されるすべての画像データのサムネイルボタンのリストを作成する処理であり、詳細は後述とする。
【0653】
構成拡張装置103はデータ変更処理3210において、設定テーブル3801の処理内容が「一覧ページ変換」であるときには一覧ページ変換処理を行い、同処理内容が「画像縮小」であるときには、画像縮小処理3707を行い、それ以外の場合には構成記述変換処理3704が行われる。
【0654】
また、データ変換処理3210では、第7実施形態と同様に各変換処理の前にサーバ101からデータを受信し、変換処理のあとにクライアント105にデータを送信する。
【0655】
(変更93)処理対象テーブル3901を図53のように変更する。
【0656】
図52において、5301は処理対象テーブル、5302,5303はエントリである。処理対象テーブル5301は、処理対象テーブル3901に対して、エントリ5302,5303を追加したものである。
【0657】
エントリ5302の追加によって、構成拡張装置103は縦横1/4の画像縮小機能をクライアントに提供する。
【0658】
クライアント105が画像データのアドレスに「.tiny」を挿入してコマンドを構成拡張装置103に発信した場合、構成拡張装置103は、第7実施形態の(セッション7)と同様に画像縮小処理3707を実行するが、その時のパラメータが「1/4」となるので、サーバ101から受信したデータを縦横1/4に縮小してクライアント105に送信する。
【0659】
また、エントリ5303の追加によって、構成拡張装置103は、クライアント105から受信したコマンドの画面構成データのアドレスに「.list」が挿入されている場合には、サーバ101から受信した画面構成データに対して一覧ページ変換処理を行ってから、クライアント105に送信する。
【0660】
以上が、第7実施形態に対する本実施形態での変更点である。
【0661】
本実施形態において、クライアント105がコマンド「GET menu.html」を発信した場合の構成拡張装置103の動作は、第7実施形態とほぼ同様である。
【0662】
本実施形態と、第7実施形態とで異なる点は、第7実施形態の(セッション2)では、クライアント105のコマンド「GET menu.ui.html」に対して、画面構成データ1401を生成し、クライアント105に送信するのに対して、本実施形態では図54に示す画面構成データを生成する。
【0663】
図54において、5401は画面構成データ、5402はアンカータグ記述である。
【0664】
構成拡張装置103は、UIフレーム生成処理3404において、UI設定テーブル5201のエントリの数だけアンカータグつまりボタンの記述を生成する。
【0665】
構成拡張装置103は、第7実施形態の場合に加えて、エントリ5202の内容をアンカータグ記述5402として生成することによって、UIフレームの画面構成データ5201を生成する。
【0666】
クライアント105はこのセッションにおいて、最終的に画面構成データ5201を受信する。
【0667】
このあとの処理は、第7実施形態の(セッション3)から(セッション4)への動作と全く同様であり、クライアント105は最終的に、2701の画面を表示する。
【0668】
ここで、クライアント105のユーザが、ボタン2703以外のボタンを操作したときの動作は、第7実施形態における画面1901の状態と同様である。
【0669】
クライアント105のユーザが画面1903において、ボタン2703を選択した場合、クライアント105はコマンド「GET menu.list.html」を構成拡張装置103に発信する。
【0670】
このコマンド発信から、クライアント105と構成拡張装置103のコネクション切断までを、(セッション9)と呼ぶことにする。
【0671】
(セッション9)における構成拡張装置103の動作は第7実施形態における(セッション3)とほぼ同様であるが、サーバ101から受信した画面構成データ501に対して、構成記述変換処理3704ではなく一覧ページ変換処理を行う点で異なる。
【0672】
構成拡張装置103はコマンド解析処理3204によって、処理対象テーブルのエントリ5303を参照し、設定テーブル3801の内容を「アドレス=menu.html,分類=変換,処理内容=一覧ページ変換,パラメータ=なし」に設定する。
【0673】
この設定によって、構成拡張装置103はサーバ101から受信した画像構成データ501を、一覧ページ変換処理によって変換してクライアント105に送信する。
【0674】
ここで、本実施形態における構成拡張装置103による一覧ページ変換処理の詳細を説明する。
【0675】
構成拡張装置103は、まず図55に示す一覧ページの画面構成データの元となるテンプレートを読み込む。
【0676】
図55において、5501は画面構成データのテンプレートであり、5502は空欄である。
【0677】
次に構成拡張装置103は、図56に示すサムネイルボタンの画面構成データの元となるテンプレートを読み込む。
【0678】
図56において、5601は画面構成データのテンプレートであり、5602,5603は空欄である。
【0679】
テンプレート5601は、第8実施形態におけるテンプレート5001と同様に、2つの空欄5602,5603を埋めることによって、サムネイルボタンのアンカータグ記述になる。
【0680】
構成拡張装置103は、サーバ101から受信した画面構成データを解析し、「HREFで指定されるアドレスのデータ識別子が「.gif」であるアンカータグを検出し、そのすべてに対して以下の処理を行う。
【0681】
構成拡張装置103は、検出したアンカータグのアドレスを空欄5602に書き込み、かつ同アドレスに拡張子「.tiny」挿入したアドレスを空欄5603に書き込み、さらに、空欄5602,5603を埋めたテンプレート5601を空欄5502に追記する。
【0682】
以上の繰り返しによって、構成拡張装置103はサーバ101から受信した画面構成データの画像を参照するアンカータグにおいて、その参照するデータのサムネイルボタンのリストすなわち一覧ページの画面構成データを生成する。
【0683】
(セッション9)において、構成拡張装置103はサーバ101から受信した画面構成データ501を受信する。
【0684】
画面構成データ501には、画像を参照するアンカータグ記述504,505が含まれるため、構成拡張装置103は、画面構成データ501を上記の一覧ページ変換処理によって、図57に示す画面構成データに変換する。
【0685】
図57において、5701は画面構成データ、5702と5703はサムネイルボタンのアンカータグ記述である。
【0686】
構成拡張装置103は、画面構成データ5701をクライアント105に送信し、サーバ101とクライアント105とのコネクションを切断し、構成拡張処理3103を終了する。
【0687】
以上が(セッション9)における構成拡張装置103の動作である。
【0688】
(セッション9)によって、クライアント105は、画面構成データ5701を受信し、その内容を解析することによって、2つのコマンド「GET pictB.tiny.gif」「GET pictC.tiny.gif」を発信し、それぞれの結果として、pictB.gifすなわち画像データ702を縦横1/4縮小した画像と、pictC.gifを縦横1/4縮小した画像を受信する。
【0689】
クライアント105は、これらの受信したデータをもとに画面2801を表示する。
【0690】
図28において、2802は画面構成データ5701の表示結果であり、2804は画像データ702を縦横1/4縮小した画像であり、かつ画像データ702を参照するボタンでもある。
【0691】
また同様に、2805はアドレスpictC.gifの画像データを縦横1/4縮小した画像であり、かつpictC.gifを参照するボタンでもある。
【0692】
クライアント105のユーザが、ボタン2804や、ボタン2805を選択することによって、それぞれのオリジナル画像を参照することが可能である。
【0693】
以上のようにして、本実施形態では、クライアント105の画面に、現在表示しているページから直接参照できる画像データの縮小画像を並べた一覧ページを見る「一覧」ボタンを提供する。
【0694】
また、上記一覧ページにおいて、縮小画像を選択することにより、オリジナルの画像を参照する機能も提供する。
【0695】
本実施形態によって、クライアント105のユーザは、「一覧」ボタンを1度押すことによって、任意のページから直接参照する画像の内容を確認することが可能になっている。
【0696】
その具体例をユーザが、クライアント105が最初にアクセスするページからボタンで参照できる画像を見比べて、気に入った画像データのオリジナルを参照する、という例で、本発明を用いない場合、第7実施形態,本実施形態を比較する。
【0697】
また、ここで画像データのサイズを、画像603=4、画像902=1、ボタンで参照する画像のオリジナル=16、その縦横1/2=4、同じく縦横1/4の縮小画像=1として、画像データの合計アクセスサイズを計算する。
【0698】
まず、本発明を用いない場合について、クライアント105の操作を説明する。
【0699】
クライアント105は画面601を表示している。
【0700】
[]内の数値は、その操作による画像データのアクセスサイズを示す。
【0701】
(操作11)まず「走行風景1」を選択し、画像データ702を参照する[16]。
【0702】
(操作12)画面601に戻る[4]。
【0703】
(操作13)「走行風景2」を選択し、画像データを参照する[16]。
【0704】
(操作14)画面601に戻る[4]。
【0705】
(操作15)もう一度「走行風景1」を選択する[16]。
【0706】
画像データの合計アクセスサイズは16+4+16+4+16=56となる。
【0707】
以上が本発明を用いない場合のクライアント105の操作である。
【0708】
次に、本発明の第7実施形態の場合の、前記例におけるクライアント105のユーザの操作を説明する。
【0709】
クライアント105は画面1901を表示している。
【0710】
(操作21)まず「走行風景1」を選択し、画像データ1002を参照する[4]。
【0711】
(操作22)画面601に戻る[1]。
【0712】
(操作23)「走行風景2」を選択し、画像データ(縦横1/2縮小)を参照する[4]。
【0713】
(操作24)画面601に戻る[1]。
【0714】
(操作25)「NORMAL」ボタンを選択し、画面を2201に切り替える[4]。
【0715】
(操作26)「走行風景1」を選択し、画像データ702を参照する[16]。
【0716】
画像データの合計アクセスサイズは4+1+4+1+4+16=30となる。
【0717】
以上が本発明の第7実施形態の場合のクライアント105の操作である。
【0718】
最後に、本実施形態の場合の前記例におけるクライアント105のユーザの操作を説明する。
【0719】
クライアント105は画面2701を表示している。
【0720】
(操作31)まず「一覧」を選択し、画面を2801に切り替える[8]。
【0721】
(操作32)ボタン2804を選択し、画像データ702を参照する[16]。
【0722】
画像データの合計アクセスサイズは8+16=30となる。
【0723】
以上が本実施形態の場合のクライアント105の操作である。
【0724】
以上の例によって、本実施形態における操作数の少なさ、画像データのアクセスサイズの小ささが示された。
【0725】
この結果の差は、あるページからボタンで参照できる画像が多いほど大きくなる。
【0726】
従って、本実施形態は、クライアント105のユーザが複数の画像データを参照,選択する場合に非常に有効な発明である。
【0727】
(第10実施形態)
次に、本発明の第10の実施形態について説明する。
【0728】
本実施形態では、本発明の第7実施形態と同様の機能を、フレーム記述を使わずに実現する。
【0729】
本実施形態では、第7実施形態に対して、以下の3つの変更を加える。
【0730】
(変更101)処理対象テーブル3901を図58のように変更する。
【0731】
図58において、5801は処理対象テーブルであり、5802はエントリである。
【0732】
処理対象テーブル5801は、処理対象テーブル3901に対して、エントリ3903,3904,3905を取り除き、エントリ3907の拡張子を「.p−quick」から「なし/.p−quick」に変更してエントリ5802にしたものである。
【0733】
(変更102)データ変更処理3210に、UIフレーム生成処理3404を加える。
【0734】
具体的には、構成拡張装置103は、ステップ3702と3703の間にUIフレーム生成処理3404を実行し、さらにステップ3705において、UIフレーム生成処理3404によって生成した画面構成データと、構成記述変換処理3704によって変換した画面構成データとを<BR>タグを間に挿入して結合する。
【0735】
(変更103)構成拡張装置103がUIフレーム生成処理にて、用いるテンプレート4401から、「TARGET=PAGE」を取り除く。
【0736】
「TARGET」という属性は、フレーム記述を用いない場合には必要ないため、本実施形態では取り除く。
【0737】
以上が、第7実施形態に対する本実施形態による変更である。
【0738】
以下に、本実施形態における構成拡張装置103の動作を説明する。
【0739】
まず、クライアント105がコマンド「GET menu.html」を構成拡張装置103に送信する。
【0740】
この時の構成拡張装置103は、第7実施形態における(セッション3)から(セッション4)の構成拡張装置103の一連の動作と同様である。
【0741】
構成拡張装置103は、コマンド解析処理3204によって、クライアント105からコマンド「GET menu.html」を受信し、処理対象テーブル5801のエントリ5802を参照し、設定テーブルを「アドレス=menu.html,分類=変換,処理内容=構成記述変換,パラメータ=.p−quick」に設定する。
【0742】
この設定テーブルの内容は、(セッション3)と同様であり、以降の処理の流れも基本的に(セッション3)と同様である。
【0743】
ここで、本実施形態における構成拡張装置103の処理と、第7実施形態での構成拡張装置103の処理の異なる点は、データ変換処理3210の結果である。
【0744】
ここで、構成拡張装置103は、第7実施形態と同様にまず、UIフレームの生成を行い、かつサーバ101から画面構成データ501を受信して、画面構成データ1801を生成し、すでに生成したUIフレームの画面構成データと画面構成データを<BR>タグを間に挿入して結合、図59に示す画面構成データを生成し、クライアント105に送信する。
【0745】
図59において、5901は画面構成データ、5902と5903は本実施形態において構成拡張装置103がUIフレーム生成処理によって生成したアンカータグ記述であり、5904はUIフレームの画面構成データと、画面構成データ1801を結合する際に挿入した<BR>タグである。
【0746】
クライアント105は、画面構成データ5901を受信すると、さらに画像データ902を受信し、図60に示す画面を表示する。
【0747】
図60において、6001は画面表示である。
【0748】
画面6001において、クライアント105が各ボタンを選択した場合の動作は、機能的には第7実施形態と同様であり、本実施形態がフレーム記述を用いない点で異なっている。
【0749】
以上が本実施形態における構成拡張装置103の動作である。
【0750】
本実施形態によって、フレーム記述を用いずに第7実施形態と同等の機能を実現できる。
【0751】
本実施形態では、フレーム記述を利用しないため、アクセスするページデータの内容が大きく、画面上でスクロールして、部分的に見る必要がある場合、モード選択のボタンがスクロールすると画面から消えてしまうという欠点がある。
【0752】
一方、第7実施形態では、新たなページの内容をすべて表示するまでに4つのセッションを必要としていたが、本実施形態では、2つのセッションで処理を終了させることが可能であり、ネットワークシステム上で、コネクションの確立と切断のコストが高い場合に有効である。
【0753】
また、フレーム記述を用いないという点で、本発明が利用できるクライアントの種類が多くなり、汎用性が高まるという利点もある。
【0754】
ここで、第7実施形態から第10実施形態に対して、それぞれの実施例の関係について説明する。
【0755】
第8実施例,第9実施例,第10実施例は、それぞれ、第7実施例に対して、本発明の具体的動作を設定するテーブルの内容を変更し、かつあらたなデータ変換機能、データの生成機能を加えたものである。
【0756】
本発明は、このように、本発明が動作時に参照するテーブルに変更を加え、新たなデータ変換処理、データ生成処理を加えることによって、機能を追加することが容易に可能である。
【0757】
また、第8実施例,第9実施例,第10実施例は、それぞれの機能を互いに組み合わせて実現することも容易である。
【0758】
たとえば、第8実施例と第9実施例を組み合わせることにより、クライアントのユーザは、1つのサムネイルボタンを参照したり、複数のサムネイルボタンの一覧を参照したりすることが可能であり、さらにこれを第10実施例のように、フレーム記述を使わずに実現することが可能である。
【0759】
また、第2実施形態は、具体的には、第7実施形態におけるUIフレーム処理の方法を、「QUICKモード」と「NORMALモード」でボタンの表示方法が変わるように変更することによって、容易に実現可能である。
【0760】
同様に、第5実施形態は、具体的には、クライアント105が別ウィンドウにUIフレームを表示する機能がある場合に、第7実施形態における構成拡張フレーム生成処理を、UIフレームが別ウィンドウに表示されるような画面構成データを生成するように変更することによって、容易に実現可能である。
【0761】
また、第6実施形態は、具体的には、第9実施形態に対して、更に構成拡張装置103が処理に用いる各テーブルの内容を変更することによって、容易に実現可能である。
【0762】
【発明の効果】
本発明により、ネットワーク上に分散した情報提供システムにおいて、本来のページレイアウトを崩すことなく、クライアント画面に新たなボタンや情報を追加表示することが可能になった。特にデータの変換を行う際に、そのユーザインタフェースを一カ所に集めて提供することによって、ユーザの使い勝手を向上させることが可能になる。
【0763】
また、クライアントのユーザが選択可能なモードの切り替え機能を実現することにより、オリジナルのデータにもクライアントの設定を変更することなく簡単にアクセスすることが可能となった。
【0764】
また、単なるデータ変換だけではなく、一覧表示などを提供することによってデータの内容把握の効率を向上させている。
【0765】
また、従来のサーバ,クライアントをそのまま利用可能であり、新しい機能を本発明に加えたときも、サーバやクライアントの変更の必要が無いため、保守上のコストが低くおさえられる。特定のサーバを必要としないため、すでに世界中に誰もがアクセス可能なサーバが多数存在する場合、それらのサーバの持つすべてのページに対して、本発明画面構成拡張による利便性の向上を計ることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の構成例。
【図2】画面構成拡張装置の構成の一例。
【図3】画面構成拡張装置の機能ブロック図の例。
【図4】本発明の構成例。
【図5】画面構成データの例。
【図6】クライアント画面表示例1。
【図7】クライアント画面表示例2。
【図8】拡張された画面構成データの一例。
【図9】データ変換装置を利用したクライアント画面表示例1。
【図10】データ変換装置を利用したクライアント画面表示例2。
【図11】変換拡張子テーブルの例。
【図12】画面構成テンプレートの例。
【図13】設定管理テーブルの例。
【図14】追加画面構成データの例。
【図15】追加画面構成データの表示例。
【図16】画面構成テンプレートの例。
【図17】拡張画面構成データの例。
【図18】変換された画面構成データの例。
【図19】本発明によるクライアント画面の例。
【図20】本発明によるクライアント画面の例。
【図21】変換された画面構成データの例。
【図22】本発明によるクライアント画面の例。
【図23】本発明によるクライアント画面の例。
【図24】本発明によるクライアント画面の例。
【図25】本発明によるクライアント画面の例。
【図26】本発明によるクライアント画面の例。
【図27】本発明によるクライアント画面の例。
【図28】本発明によるクライアント画面の例。
【図29】本発明によるクライアント画面の例。
【図30】本発明によるクライアント画面の例。
【図31】構成拡張装置の処理流れ図。
【図32】構成拡張処理の流れ図。
【図33】コマンド解析の流れ図。
【図34】返答データ生成処理の流れ図。
【図35】構成拡張フレーム生成の流れ図。
【図36】UIフレーム生成の流れ図。
【図37】データ変換処理の流れ図。
【図38】設定テーブルの一例。
【図39】処理対象テーブルの一例。
【図40】UI設定テーブルの一例。
【図41】変換規則テーブルの一例。
【図42】変換パラメータテーブルの一例。
【図43】本発明による処理シーケンス。
【図44】ボタンテンプレートの一例。
【図45】本発明による処理シーケンス。
【図46】処理対象テーブルの一例。
【図47】変換パラメータの一例。
【図48】変換された画面構成データの例。
【図49】返答データ生成処理の流れ図。
【図50】サムネイルテンプレートの一例。
【図51】サムネイルボタン画面構成データの一例。
【図52】UI設定テーブルの一例。
【図53】処理対象テーブルの一例。
【図54】画面構成データの例。
【図55】一覧ページテンプレートの一例。
【図56】サムネイルテンプレートの一例。
【図57】サムネイルボタン画面構成データの一例。
【図58】処理対象テーブルの一例。
【図59】画面構成データの例。
【図60】本発明によるクライアント画面の例。
【符号の説明】
101…サーバ、102…ネットワーク、103…構成拡張装置、104…ネットワーク、201…CPU、202…記憶装置、203…通信制御部、204…バス、205…補助記憶装置、206…通信制御部、301…リクエスト処理部、303…レスポンス処理部、304…コマンド解析部、305…データ種類検知部、306…画面構成拡張部、307…データ変換部、308…解析情報、309…画面構成テンプレート、310…設定管理テーブル。

Claims (3)

  1. クライアント装置と第1のネットワークを介して接続され、サーバ装置と第2のネットワークを介して接続されるデータ中継装置であって、
    空欄を含むアンカータグ記述を定義した画面構成テーブルと、前記クライアント装置の表示領域を分割するためのフレーム記述であって空欄を含むフレーム記述を定義した画面構成テーブルと、画面に表示されるボタン名とページ参照拡張子と構成拡張子と変換処理の内容に応じた画像参照拡張子とを定義した設定管理テーブルとを保持する手段と、
    前記設定管理テーブルに照らし合わせて、前記クライアント装置から力されるコマンドを解析する手段と、
    前記コマンドから拡張子を分離する手段と、
    前記コマンドに拡張子が含まれていない場合に、前記コマンドに含まれるデータアドレスに前記クライアント装置の分割された表示領域を示す拡張子を追加したデータアドレスを、前記フレーム記述を定義した画面構成テーブルのフレーム記述の空欄に記入し、前記コマンドに含まれるデータアドレスに前記設定管理テーブルの前記ページ参照拡張子を追加したデータアドレスを、前記フレーム記述を定義した画面構成テーブルの他のフレーム記述の空欄に記入して、拡張画面構成データを生成する手段と、
    前記拡張画面構成データを前記クライアント装置に送信する手段と、
    前記コマンドに前記クライアント装置の分割された表示領域を示す拡張子が含まれている場合に、前記コマンドに含まれるデータアドレスに前記設定管理テーブルの前記ページ参照拡張子を追加したデータアドレスを、前記アンカータグ記述を定義した画面構成テーブルのアンカータグ記述の空欄に記入し、前記設定管理テーブルの前記ボタン名を前記アンカータグ記述を定義した画面構成テーブルのアンカータグ記述の他の空欄に記入して、追加画面構成データを生成する手段と、
    前記コマンドに前記設定管理テーブルの前記ページ参照拡張子が含まれている場合に、前記ページ参照拡張子が削除されたコマンドを前記サーバ装置に送信する手段と、
    前記サーバ装置から前記ページ参照拡張子が削除されたコマンドに応答する画面構成データを受信する手段と、
    前記画面構成データに含まれるアンカータグが参照するデータドレスに対して、前記設定管理テーブルの前記構成拡張子を追加し、前記画面構成データに含まれるアンカータグが参照するデータドレス及び前記画面構成データに含まれるイメージタグが参照するデータアドレスに対して、前記設定管理テーブルの前記画像参照拡張子を追加して、前記画像構成データを変換する手段と、
    変換後の前記画像構成データを前記クライアント装置に送信する手段とを有することを特徴とするデータ中継装置。
  2. クライアント装置と第1のネットワークを介して接続され、サーバ装置と第2のネットワークを介して接続されるデータ中継装置とを有するネットワークシステムのデータ伝送方法であって、
    前記データ中継装置の保持する手段が、空欄を含むアンカータグ記述を定義した画面構成テーブルと、前記クライアント装置の表示領域を分割するためのフレーム記述であって空欄を含むフレーム記述を定義した画面構成テーブルと、画面に表示されるボタン名とページ参照拡張子と構成拡張子と変換処理の内容に応じた画像参照拡張子とを定義した設定管理テーブルとを保持し、
    前記データ中継装置の解析する手段が、前記設定管理テーブルに照らし合わせて、前記クライアント装置から入力されるコマンドを解析し、
    前記データ中継装置の分離する手段が、前記コマンドから拡張子を分離し、
    前記データ中継装置の生成する手段が、前記コマンドに拡張子が含まれていない場合に、前記コマンドに含まれるデータアドレスに前記クライアント装置の分割された表示領域を示す拡張子を追加したデータアドレスを、前記フレーム記述を定義した画面構成テーブ ルのフレーム記述の空欄に記入し、前記コマンドに含まれるデータアドレスに前記設定管理テーブルの前記ページ参照拡張子を追加したデータアドレスを、前記フレーム記述を定義した画面構成テーブルの他のフレーム記述の空欄に記入して、拡張画面構成データを生成し、
    前記データ中継装置の送信する手段が、前記拡張画面構成データを前記クライアント装置に送信し、
    前記データ中継装置の生成する手段が、前記コマンドに前記クライアント装置の分割された表示領域を示す拡張子が含まれている場合に、前記コマンドに含まれるデータアドレスに前記設定管理テーブルの前記ページ参照拡張子を追加したデータアドレスを、前記アンカータグ記述を定義した画面構成テーブルのアンカータグ記述の空欄に記入し、前記設定管理テーブルの前記ボタン名を前記アンカータグ記述を定義した画面構成テーブルのアンカータグ記述の他の空欄に記入して、追加画面構成データを生成し、
    前記データ中継装置の送信する手段が、前記コマンドに前記設定管理テーブルの前記ページ参照拡張子が含まれている場合に、前記ページ参照拡張子が削除されたコマンドを前記サーバ装置に送信し、
    前記データ中継装置の受信する手段が、前記サーバ装置から前記ページ参照拡張子が削除されたコマンドに応答する画面構成データを受信し、
    前記データ中継装置の変換する手段が、前記画面構成データに含まれるアンカータグが参照するデータドレスに対して、前記設定管理テーブルの前記構成拡張子を追加し、前記画面構成データに含まれるアンカータグが参照するデータドレス及び前記画面構成データに含まれるイメージタグが参照するデータアドレスに対して、前記設定管理テーブルの前記画像参照拡張子を追加して、前記画像構成データを変換し、
    前記データ中継装置の送信する手段が、変換後の前記画像構成データを前記クライアント装置に送信することを特徴とするデータ伝送方法。
  3. クライアント装置と第1のネットワークを介して接続され、サーバ装置と第2のネットワークを介して接続されるデータ中継装置にデータ中継用データ変換機能を実現させるためのプログラムを格納した情報記憶媒体であって、
    前記データ中継装置の保持する手段に、空欄を含むアンカータグ記述を定義した画面構成テーブルと、前記クライアント装置の表示領域を分割するためのフレーム記述であって空欄を含むフレーム記述を定義した画面構成テーブルと、画面に表示されるボタン名とページ参照拡張子と構成拡張子と変換処理の内容に応じた画像参照拡張子とを定義した設定管理テーブルとを保持する機能、
    前記データ中継装置の解析する手段に、前記設定管理テーブルに照らし合わせて、前記クライアント装置から入力されるコマンドを解析する機能、
    前記データ中継装置の分離する手段に、前記コマンドから拡張子を分離する機能、
    前記データ中継装置の生成する手段に、前記コマンドに拡張子が含まれていない場合に、前記コマンドに含まれるデータアドレスに前記クライアント装置の分割された表示領域を示す拡張子を追加したデータアドレスを、前記フレーム記述を定義した画面構成テーブルのフレーム記述の空欄に記入し、前記コマンドに含まれるデータアドレスに前記設定管理テーブルの前記ページ参照拡張子を追加したデータアドレスを、前記フレーム記述を定義した画面構成テーブルの他のフレーム記述の空欄に記入して、拡張画面構成データを生成する機能、
    前記データ中継装置の送信する手段に、前記拡張画面構成データを前記クライアント装置に送信する機能、
    前記データ中継装置の生成する手段に、前記コマンドに前記クライアント装置の分割された表示領域を示す拡張子が含まれている場合に、前記コマンドに含まれるデータアドレスに前記設定管理テーブルの前記ページ参照拡張子を追加したデータアドレスを、前記アンカータグ記述を定義した画面構成テーブルのアンカータグ記述の空欄に記入し、前記設定管理テーブルの前記ボタン名を前記アンカータグ記述を定義した画面構成テーブルのア ンカータグ記述の他の空欄に記入して、追加画面構成データを生成する機能、
    前記データ中継装置の送信する手段に、前記コマンドに前記設定管理テーブルの前記ページ参照拡張子が含まれている場合に、前記ページ参照拡張子が削除されたコマンドを前記サーバ装置に送信する機能、
    前記データ中継装置の受信する手段に、前記サーバ装置から前記ページ参照拡張子が削除されたコマンドに応答する画面構成データを受信する機能、
    前記データ中継装置の変換する手段に、前記画面構成データに含まれるアンカータグが参照するデータドレスに対して、前記設定管理テーブルの前記構成拡張子を追加し、前記画面構成データに含まれるアンカータグが参照するデータドレス及び前記画面構成データに含まれるイメージタグが参照するデータアドレスに対して、前記設定管理テーブルの前記画像参照拡張子を追加して、前記画像構成データを変換する機能、
    前記データ中継装置の送信する手段に、変換後の前記画像構成データを前記クライアント装置に送信する機能を実現させるためのプログラムを格納した情報記憶媒体。
JP15065197A 1996-06-20 1997-06-09 データ変換装置、データ伝送方法及びデータ変換機能を格納した情報記憶媒体 Expired - Fee Related JP3887880B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15065197A JP3887880B2 (ja) 1996-06-20 1997-06-09 データ変換装置、データ伝送方法及びデータ変換機能を格納した情報記憶媒体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15948796 1996-06-20
JP8-159487 1996-06-20
JP15065197A JP3887880B2 (ja) 1996-06-20 1997-06-09 データ変換装置、データ伝送方法及びデータ変換機能を格納した情報記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1091379A JPH1091379A (ja) 1998-04-10
JP3887880B2 true JP3887880B2 (ja) 2007-02-28

Family

ID=26480187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15065197A Expired - Fee Related JP3887880B2 (ja) 1996-06-20 1997-06-09 データ変換装置、データ伝送方法及びデータ変換機能を格納した情報記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3887880B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001306450A (ja) * 2000-04-21 2001-11-02 Tornado Technol Co Ltd ネットワーク画像通信システム
JP2002156957A (ja) * 2000-11-22 2002-05-31 Mitsubishi Electric Corp 携帯端末、携帯端末における表示方法、およびその方法を実現するプログラムを記録した機械読取可能な記録媒体
JP4736081B2 (ja) * 2004-07-30 2011-07-27 株式会社リコー コンテンツ閲覧システム、コンテンツサーバ、プログラムおよび記憶媒体
JP6035317B2 (ja) 2014-12-11 2016-11-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 携帯通信装置及び画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1091379A (ja) 1998-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6789263B1 (en) Data conversion method and apparatus
EP1367502B1 (en) Multimedia Cooperative Work System and Method
US6370536B1 (en) Information management apparatus and information management program recording medium for compressing paragraph information
US20010002851A1 (en) Multimedia data processing system in network
JPH0981445A (ja) 情報管理装置
KR100453516B1 (ko) 네트워크상의 고품질 거대 영상 전송 시스템 및 전송방법
JP2000194612A (ja) 電子デ―タの内容を無線装置用に変換する方法およびシステム
JP2006243829A (ja) ウェブコンテンツ変換方法およびウェブコンテンツ変換システム
JPH0916487A (ja) データ変換装置、データ変換装置を備えたネットワークシステムおよびデータ伝送方法
CN113938699B (zh) 基于网页快速建立直播的方法
JPH11353325A (ja) 映像と関連情報の同期表示システム
JP3533811B2 (ja) データ変換装置、データ変換装置を備えたネットワークシステムおよびデータ伝送方法
JP3887880B2 (ja) データ変換装置、データ伝送方法及びデータ変換機能を格納した情報記憶媒体
US20010039578A1 (en) Content distribution system
US20040201591A1 (en) Data transfer method, data transfer program, storage medium and information terminal
WO2001073560A1 (fr) Systeme fournisseur de contenus
KR100268631B1 (ko) 데이타 변환방법 및 장치
JPH11191082A (ja) サービス中継装置
JP3627439B2 (ja) 情報発信システム、クライアント装置及びクライアント装置における画面表示方法
JP3901126B2 (ja) データ変換装置、データ変換装置を備えたネットワークシステム
JPH10326236A (ja) マルチメディア電子メールシステム
JP3990671B2 (ja) 情報管理装置および情報管理方法
JPH1040301A (ja) マルチメディア情報任意部分アクセス方法および装置
TW300368B (en) Communication network reading system and interface
JP3740767B2 (ja) 情報発信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060302

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061120

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees