JP3887813B2 - インフレーションチューブシートを用いたバッグの製造方法 - Google Patents

インフレーションチューブシートを用いたバッグの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3887813B2
JP3887813B2 JP2000040453A JP2000040453A JP3887813B2 JP 3887813 B2 JP3887813 B2 JP 3887813B2 JP 2000040453 A JP2000040453 A JP 2000040453A JP 2000040453 A JP2000040453 A JP 2000040453A JP 3887813 B2 JP3887813 B2 JP 3887813B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube sheet
mold
bag
corners
heated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000040453A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001225403A (ja
Inventor
秀次 奥埜
健司 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nipro Corp
Original Assignee
Nipro Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nipro Corp filed Critical Nipro Corp
Priority to JP2000040453A priority Critical patent/JP3887813B2/ja
Publication of JP2001225403A publication Critical patent/JP2001225403A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3887813B2 publication Critical patent/JP3887813B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、インフレーションチューブシートからバッグを製造する方法に関するもので、特に医療用バッグの製造に好適である。
【0002】
【従来の技術】
プラスチックフィルムのうち、インフレーション成形により筒状に成形されたプラスチックフィルム、所謂チューブシートを溶着する場合、チューブシートの四隅を溶着金型で溶着すると、図3に示すように、恐らくは溶着時に溶融した樹脂の一部が移行して生じたと思われるが、チューブシート10の折り目になる部分の非溶着部との隣接部分に膨らみ14が生じていた。そのため、形成されたバッグは、膨らみ14の部分の衝撃強度が低下する上、体裁上も問題があった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、インフレーションチューブシートからバッグを製造するに際して、チューブシートの折り目になる部分の非溶着部との隣接部分に膨らみが生じることのない製造方法を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は、上記の課題を解決するために鋭意検討の結果、チューブシートの四隅を溶着する前に、非溶着部を含む溶着部にアイロンをかけて予め折り目を形成しておけばよいことに想到し、本発明を完成した。すなわち、本発明は、(1)プラスチック製インフレーションチューブシートの4隅を、アイロン用金型を用いて、プラスチックの融点より低い所定の温度で加熱し、チューブシートの4隅の側壁部分に折り目をつける。(2)チューブシートのアイロン用金型で加熱された部分を冷却する。(3)製袋用金型を、前記折り目に隣接する側壁部分にはみ出さないように、チューブシートに当て、加熱溶着してバッグの底部および肩部を形成する。(4)底部および肩部を冷却する。の各工程を含んでなる、インフレーションチューブを用いたバッグの製造方法に関する。尚、本発明においてアイロンとは、チューブシートに折り目をつけるために、プラスチックの融点より低い所定の温度で加熱することを意味する。
【0005】
【発明の実施の形態】
次に本発明のバッグの製造方法について図面を用いて説明する。
図1および図2は、本発明の製造方法の説明図であり、図1はアイロン工程を示す図、図2は溶着工程を示す図である。
本発明は、インフレーションチューブを用いたバッグの製造方法であり、(1)チューブシートの4隅の側壁部分をアイロン用金型で加熱し折り目をつける工程(アイロン工程)と、(2)アイロン用金型で加熱された部分を冷却する工程、(3)チューブシートを溶着してバッグの底部および肩部を形成する工程(溶着工程)、および(4)底部および肩部を冷却する工程、の各工程を含んでなる。
【0006】
次に、本発明の製造方法について詳しく説明する。
先ず、図1に示すように、チューブシート1の四隅を、アイロン用金型2を用いて、加圧しながら、チューブシートの形成材料であるプラスチックの融点より低い所定の温度で加熱する(アイロン工程)。これによりチューブシートの4隅の側壁部分に折り目11が形成される。アイロン用金型2は、熱伝導率のよい例えばアルミニウムや真鍮等の金属で形成された、目的の溶着部分の面積より若干大きなアイロン面(シートとの接触面)を有する金型である。アイロン用金型2の温度は、チューブシート1の形成材料によって異なり、例えばポリエチレンのチューブシートの場合80℃前後というように、形成材料の融点より低い適当な温度に決められる。金型温度を形成材料の融点以上にするとアイロン用金型を当てた部分が白く濁るという問題が発生する。また、温度が低すぎると折り目11ができない。加熱に要する時間は金型の温度が高いほど短くなるが、例えばポリエチレンのチューブシート1で金型温度80℃の場合、約3秒で折り目11が形成される。
【0007】
次に、こうして折り目11の形成されたチューブシート1は、アイロン用金型で加熱された部分が冷却された後、溶着工程に送られ、図2に示すように、製袋用金型3で加圧加熱され、バッグの肩部12と底部13が形成される。この溶着工程では、製袋用金型3が、アイロン工程で形成された折り目11に隣接する、折り目11の無い側壁部分にはみ出さないようにする必要がある。製袋用金型3が折り目11の無い側壁部分にはみ出した場合、折角の折り目11の効果が発揮できないので、従来と同様、折り目11の非溶着部分との隣接部分に図3に示すような膨らみ14が生じてしまう。ここで使用される製袋用金型3は、好ましくは、離型性を良くするために、溶着表面に微小な凹凸面が形成されており、この溶着表面には更にポリテトラフルオロエチレンがコーティングされている。
次に、肩部12と底部13を冷却し、更に、図示していない口部や必要ならばチューブや吊り手段等を取り付ければバッグが出来上がる。
【0008】
〔実施例1〕厚さ250μmのポリエチレン製チューブシートを用意し、その四隅に、図1のように、80℃に加熱されたアイロン用金型を適用して、圧力0.4MPa、クリアランス0.4mmの条件で3秒加熱し、チューブシートの側壁部分に折り目を形成した。次に、アイロン用金型と同様の形状の真鍮製冷却金型を用い、アイロン用金型で加熱された部分を、温度16℃、圧力0.4MPa、クリアランス0.4mmの条件で3.5秒冷却した。次に、この折り目の形成された四隅に、図2のように、溶着表面に微小な凹凸面が形成され、ポリテトラフルオロエチレンがコーティングされた製袋用金型を適用して、温度165℃、圧力0.4MPa、クリアランス0.35mmの条件で3秒加熱し、肩部と底部を形成した。最後に、平板状の真鍮製冷却金型を用い、肩部と底部を、温度16℃、圧力0.25MPa、クリアランス0.45mmの条件で3.5秒冷却し、更に、口部を取り付けて輸液バッグを形成した。
形成されたバッグの折り目はきれいに仕上がり、シール性も良好であった。
尚、ポリエチレンとしては、東ソー(株)製の、ニポロンZ(商品名)とペトロセン(商品名)をそれぞれ90:10の割合でブレンドしたものを用いた。
【0009】
【発明の効果】
以上説明してきたことから明らかなように、本発明の方法を採用すれば、インフレーションチューブシートを用いてバッグを形成しても、バッグの折り目に膨らみが生じたり、シール性が悪くなったりすることが無い。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の製造方法の説明図であり、アイロン工程を示す。
【図2】 本発明の製造方法の説明図であり、溶着工程を示す。
【図3】 従来の製造方法の説明図である。
【符号の説明】
1、10 チューブシート
11 折り目
12 肩部
13 底部
14 膨らみ
2 アイロン用金型
3 製袋用金型

Claims (1)

  1. 以下の(1)〜(4)の工程を含んでなるインフレーションチューブシートを用いたバッグの製造方法。
    (1)プラスチック製インフレーションチューブシートの4隅を、アイロン用金型を用いて、プラスチックの融点より低い所定の温度で加熱し、チューブシートの4隅の側壁部分に折り目をつける。
    (2)チューブシートのアイロン用金型で加熱された部分を、該アイロン用金型と同様の形状の加熱されていない金型を該加熱された部分に(1)の工程と同等のクリアランス条件で接触させて、冷却する。
    (3)溶着表面には微小な凹凸が形成されて、さらにポリテトラフルオロエチレンがコーティングされている製袋用金型を、前記折り目に隣接する側壁部分にはみ出さないように、チューブシートに当て、加熱溶着してバッグの底部および肩部を形成する。
    (4)底部および肩部を冷却する。
JP2000040453A 2000-02-18 2000-02-18 インフレーションチューブシートを用いたバッグの製造方法 Expired - Fee Related JP3887813B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000040453A JP3887813B2 (ja) 2000-02-18 2000-02-18 インフレーションチューブシートを用いたバッグの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000040453A JP3887813B2 (ja) 2000-02-18 2000-02-18 インフレーションチューブシートを用いたバッグの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001225403A JP2001225403A (ja) 2001-08-21
JP3887813B2 true JP3887813B2 (ja) 2007-02-28

Family

ID=18563825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000040453A Expired - Fee Related JP3887813B2 (ja) 2000-02-18 2000-02-18 インフレーションチューブシートを用いたバッグの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3887813B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4568521B2 (ja) * 2004-03-30 2010-10-27 テルモ株式会社 医療用容器の製造方法および医療用容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001225403A (ja) 2001-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4064206A (en) Process for forming flexible fold lines in thermoplastic sheets
US4179252A (en) Apparatus for forming flexible fold lines in thermoplastic sheets and article so formed
JPS63222835A (ja) 把手付き延伸ブロ−プラスチツクボトルの製造方法
JP2008524014A (ja) 少なくとも1つの溶着部を含む多層中空本体の製造方法
JP3887813B2 (ja) インフレーションチューブシートを用いたバッグの製造方法
JPS649225B2 (ja)
TWI235111B (en) Bag-making method
HUT71508A (en) Method for producing a tube having a wall containing over 60% of a plastic material and having a body and a necked head
US6574946B1 (en) Method and device for end closure of packaging tubes
JPH06320626A (ja) プラスチックシートのジョイントの平滑化方法
JPS60105530A (ja) 導電性の緩衝性材料およびその製法
JP2000513284A (ja) 円形材料のブランクを固定溶接するために超音波を使用する方法および装置
JP2010221522A (ja) スパウト付容器の製造方法
JP3923562B2 (ja) 紙カップの製造方法
JPS5952612A (ja) 熱可塑性樹脂製段ボ−ルの折曲成形方法
JP2522368B2 (ja) プラスチック容器の成形方法および成形装置
JPS595415B2 (ja) 熱収縮性発泡樹脂シ−ト製容器の製造方法
SE9303492D0 (sv) Verfahren zur Herstellung von mit Hohlräumen versehenen Bauteilen und Anwendungen des Verfahrens
JPH07246670A (ja) チャック付き袋の製造方法
JPS6234535B2 (ja)
SU592608A1 (ru) Способ контактной стыковой сварки труб из термопластичного материала
JPH11221858A (ja) 中空樹脂容器の製造方法
JP3954517B2 (ja) 発泡樹脂成形品の製造方法
JP3142681B2 (ja) 医療用バッグのポ−ト溶着金型、医療用バッグ及び医療用バッグのポ−ト溶着方法
JP2004322470A (ja) ゴム加硫用金型及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051229

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060807

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3887813

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151208

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees