JP3886643B2 - グラビア印刷版の製造方法 - Google Patents

グラビア印刷版の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3886643B2
JP3886643B2 JP17535098A JP17535098A JP3886643B2 JP 3886643 B2 JP3886643 B2 JP 3886643B2 JP 17535098 A JP17535098 A JP 17535098A JP 17535098 A JP17535098 A JP 17535098A JP 3886643 B2 JP3886643 B2 JP 3886643B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
plate
gravure printing
resin film
laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP17535098A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11309950A (ja
Inventor
核 重田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Think Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Think Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Think Laboratory Co Ltd filed Critical Think Laboratory Co Ltd
Priority to JP17535098A priority Critical patent/JP3886643B2/ja
Publication of JPH11309950A publication Critical patent/JPH11309950A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3886643B2 publication Critical patent/JP3886643B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)
  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は、表面から垂直に彫り込むことができかつ深さが均一で精密なセルが得られ、転移するインキの膜厚が均一になり、濃淡階調度が優れていてシャープな印刷画像が得られるグラビア印刷版、及びグラビア印刷版の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のグラビア印刷ロールの製造方法には、大きく分けて三種類ある。第一は、銅メッキされたロールにヘリオクリッショグラフという電子彫刻機で画像を直接彫り込む方法である。第二は、銅メッキされたロールに感光膜を形成しレーザー露光装置で画像を焼き付けるか原稿フィルムを重ねて紫外線で焼き付け、現像・エッチング・レジスト剥離・クロムメッキの工程を経て画像を形成する方法である。第三は、金属製の版基材にエポキシ樹脂をコートしてレーザを照射してエポキシ樹脂を焼失して画像を形成する方法である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
前記第一の方法は、四角錐の穴を彫り込むことになり、被印刷物に転移するインキは山盛りとなり、インキの分散性が悪い。前記第二の方法は、被印刷物に転移するインキが平らに盛られるので、ドット単位でのインキの分散性が良いが、ハイライト部のセルを、輪郭がくっきりとした正確な形状にかつシャドウ部のセルと深さを同じにすることが困難であり、全体として、ハイライト部におけるインキの分散性が悪い。前記第三の方法は、ハイライト部からシャドウ部までのセルの深さを均一にすることができるので、全体としても、ドット単位としてもインキの分散性が良いが、ドクターで版面が容易に削られてしまい、耐刷力が極めて小さいので実用できなかった。
【0004】
本願発明は、上述した点に鑑み案出したもので、表面から垂直に彫り込むことができかつハイライト部からシャドウ部までのセルの深さを均一にすることができるので、全体としても、ドット単位としてもインキの分散性が良く、濃淡階調度が優れていてシャープな印刷画像が得られ、耐刷力が極めて大きいグラビア印刷版、及びグラビア印刷版の製造方法を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本願発明は、版基材と、膜厚がグラビアセルの深さに等しくなるように前記版基材の表面に形成された樹脂膜と、該樹脂膜の表面に形成されたレーザにより焼失可能な超硬質膜とから被製版ロールを構成し、レーザを照射して前記超硬質膜の一部と前記樹脂膜の一部を除去して前記版基材を露出させインキを収容するセルを形成してグラビア版を構成することを特徴とするグラビア印刷版の製造方法を提供するものである。
【0006】
本願発明の製造方法によって製造されるグラビア印刷版、版基材と、膜厚がセルの深さに等しくなるように前記版基材の表面に形成された樹脂膜と、該樹脂膜の表面に形成されたレーザにより焼失可能な超硬質膜とからなり、前記超硬質膜の一部と前記樹脂膜の一部が同一箇所において除去され前記版基材が露出した状態にインキを収容するセルが形成されていることを特徴とする
【0007】
【発明の実施の形態】
本願発明のグラビア印刷版、及び、グラビア印刷版の製造方法を図面を参照して説明する。
図1は、グラビア印刷版用の被製版ロールの断面図を示すもので、符号1は版基材、符号2は版基材1の表面に均一塗布され乾固した樹脂膜、符号3は該樹脂膜の表面に薄膜に形成されたレーザにより焼失可能な超硬質膜である。
図2は、グラビア印刷版の断面図を示すもので、図1の被製版ロールに対して、超硬質膜3の一部と樹脂膜2の一部を同一箇所において除去し版基材1を露出し、グラビア画像を得るようにインキを溜める凹部であるセル4を形成したものである。
【0008】
版基材1はアルミニウム製であり、真円にかつ精密な円筒状に砥石研磨されさらに鏡面研磨されてなる。該版基材1は両端に被チャック孔を有する中空ロールとなっているが、印刷機に対応させて軸付の中空ロールとしても良い。
樹脂膜2は、もしも、アモルファスダイヤモンド膜等の超硬質膜を、10〜15μm位の厚さに経済的にかつ迅速にかつ確実容易に形成できるならば、超硬質膜3の下地として形成しなくてもよい。しかしながら、ブラズマCVD法あるいはスパッタリングにより形成できる超硬質膜3の膜厚は、最大で1μm強の厚さにしかならない。従って、本願発明は、下地に10〜15μm位の厚さとなるように樹脂膜2を形成して、セル4の深さを確保している。該樹脂膜2は、数ワットの低出力のレーザ(炭酸ガスレーザ、YAGレーザ、あるいはアルゴンレーザ)により、超硬質膜3とともに焼失できる樹脂である必要があり、例えばエポキシ樹脂が使用可能である。
超硬質膜3は、ダイヤモンド膜、アモルファスダイヤモンド膜(DLC膜)、CBN膜、その他、ビッカース硬度がダイヤモンドのように非常に大きくて、各種のCVD法や燃焼炎法、イオンビーム注入法等の薄膜形成技術により薄膜形成可能であって、しかもレーザにより焼失可能な超硬質膜であればよい。特に、アモルファスダイヤモンド膜(DLC膜)であることが薄膜形成が容易であるので好ましい。アモルファスダイヤモンド膜は、プラズマCVD法あるいはスパッタリングにより最大で1μm強の厚さの薄膜を形成することができる。そして、アモルファスダイヤモンド膜は、数ワットの低出力のレーザ(炭酸ガスレーザ、YAGレーザ、あるいはアルゴンレーザ)により800°C〜900°Cの比較的低温で容易に焼失できる。特に、アモルファスダイヤモンド膜の焼失は、酸素雰囲気中で行うと、炭素粒が残らず炭素粒が表面に付着せず、実用的な速度で加工できるので好ましい。
本発明では、1μm前後の厚さの超硬質膜3にレーザを照射し焼失して、セル4を形成する。
樹脂膜2は印刷後に版基材1を反復使用できるように、印刷後に引き剥がし可能なバラードメッキとすることが好ましい。バラードメッキは銅メッキであることが好ましい。従来のバラードメッキは、80〜100μm位の厚さに形成されていて、このバラードメッキの厚み内にエッチングまたは電子彫刻機により10〜30μm位のセルが彫り込まれているが、本発明では、10〜15μm位の厚さの樹脂膜2が形成されていて、レーザ加工より、該樹脂膜2に前記セル4が形成されており、セル4はハイライト部からシャドウ部まで樹脂膜2の厚さに等しく形成される。
アモルファスダイヤモンド膜等の超硬質膜3は、クロムメッキよりも固く、表面が滑らかで潤滑性があるので、耐刷力が大きく版面に好適である。
なお、本願発明は、ロール版に限定されるものでなく、平版も含むものである。
【0009】
【発明の効果】
以上説明してきたように、本願発明のグラビア印刷版、及びグラビア印刷版の製造方法によれば、
▲1▼レーザにより超硬質膜3と樹脂膜2を熱化学分解して除去するので、表面から垂直に彫り込むことができ、樹脂膜2の厚みを正確・容易に管理できるので、ハイライト部からシャドウ部までのセルの深さを望みの寸法に均一にすることができるので、全体としても、ドット単位としてもインキの分散性が良く、濃淡階調度が優れていてシャープな印刷画像が得られる。
▲2▼バラード銅メッキがなくなるとともに、樹脂膜2の厚さを従来のバラード銅メッキの厚さの1/4 〜1/5 に小さく抑えられるので、メッキ金属の使用量とメッキのための電力消費量が零になり、省エネルギーになり経済性が良い。
▲3▼耐刷力は、アモルファスダイヤモンド膜等の超硬質膜3は、従来のクロムメッキに比べて10倍近く大きい。樹脂膜2と超硬質膜3の形成に要する費用は、従来のバラード銅メッキ、感光膜形成、現像、エッチング、レジスト剥離、クロムメッキの工程にかかる費用よりも大幅に低減する。
▲4▼印刷後、超硬質膜3の除去はレーザをスパイラル状に隙間なく照射することにより除去することができ、アモルファスダイヤモンド膜等の超硬質膜3は、炭酸ガスと水蒸気に熱化学変化するので無公害となり、樹脂膜は排出ガスを回収してフィルタリングすれば良いので、銅メッキ、エッチング、クロムメッキを行う場合に比べて、環境に優しく好ましい。
▲5▼従来において行っていた、バラード銅メッキの形成、さらにバラード銅メッキへの感光膜の形成、露光、現像、レジスト隔離の工程を、本願発明では、行わなず、樹脂膜3の形成と超硬質膜3の形成だけなので、安価に製作でき、工程の大幅な省略化になり、設備ラインを大幅に省略できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明の実施の形態に係るグラビア印刷版用の被製版ロールの断面図。
【図2】本願発明の実施の形態に係るグラビア印刷ロールの断面図。
【符号の説明】
1 ・・・・版基材
2 ・・・・樹脂膜
3 ・・・・超硬質膜
4 ・・・・セル

Claims (1)

  1. 版基材と、膜厚がグラビアセルの深さに等しくなるように前記版基材の表面に形成された樹脂膜と、該樹脂膜の表面に形成されたレーザにより焼失可能な超硬質膜とから被製版ロールを構成し、レーザを照射して前記超硬質膜の一部と前記樹脂膜の一部を除去して前記版基材を露出させインキを収容するセルを形成してグラビア版を構成することを特徴とするグラビア印刷版の製造方法。
JP17535098A 1998-04-27 1998-04-27 グラビア印刷版の製造方法 Expired - Lifetime JP3886643B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17535098A JP3886643B2 (ja) 1998-04-27 1998-04-27 グラビア印刷版の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17535098A JP3886643B2 (ja) 1998-04-27 1998-04-27 グラビア印刷版の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11309950A JPH11309950A (ja) 1999-11-09
JP3886643B2 true JP3886643B2 (ja) 2007-02-28

Family

ID=15994541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17535098A Expired - Lifetime JP3886643B2 (ja) 1998-04-27 1998-04-27 グラビア印刷版の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3886643B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100064918A1 (en) * 2005-09-30 2010-03-18 Think Laboratory Co., Ltd. Gravure printing roll with cushion layer and method of producing the same
TWI466779B (zh) * 2006-12-27 2015-01-01 Hitachi Chemical Co Ltd Gravure and use of its substrate with a conductive layer pattern

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11309950A (ja) 1999-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3022606B1 (en) Process of manufacturing flexographic printing forms
WO2007040141A1 (ja) グラビア製版ロール及びその製造方法
AU2002234587A1 (en) Method for producing flexographic printing forms by means of laser gravure
CN101588916A (zh) 压花组件及其制备方法
DE502004007228D1 (de) Lasergravierbares flexodruckelement enthaltend einen leitfähigkeitsruss sowie verfahren zur herstellung von flexodruckformen
EP2743025A3 (en) Method and system of manufacturing intaglio printing plates for the production of security papers
EP1930173A1 (en) Photogravure engraving roll with cushioning layer and production method therefor
JP3886644B2 (ja) グラビア印刷版の製造方法
JP3886643B2 (ja) グラビア印刷版の製造方法
CN1491794A (zh) 用于凹版印刷的印版的制造方法
KR20080047422A (ko) 그라비아제판 롤 및 그의 제조방법
JPS5646753A (en) Preparation of gravure lithographic plate
JP2008143169A (ja) グラビア製版ロール及びその製造方法
JP2014081489A (ja) グラビア印刷用製版ロール及びその製造方法
CN101184630A (zh) 凹版制版辊及其制造方法
WO2006132085A1 (ja) グラビア製版ロール及びその製造方法
JP2007118594A (ja) グラビア製版ロール及びその製造方法
CN102709383A (zh) 一种电镀前表面处理的方法
WO2013176029A1 (ja) パターン付ロール及びその製造方法
Hennig et al. Laser Precision Micro Fabrication in the Printing Industry
JPS60101538A (ja) グラビア製版方法
JP3030638B2 (ja) 流体動圧軸受、及び動圧発生溝と軸受面の形成方法
JP2014081490A (ja) グラビア印刷用製版ロール及びその製造方法
Bates et al. Determining the Quality of a Reproduction Obtained with Digital Thermal Printing Plates
WO2003053882A1 (en) Method for reversibly changing the hydrophilic properties of a ceramic oxide or an oxidic ceramic

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040910

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20041022

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041108

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060908

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091201

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101201

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111201

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121201

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131201

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term