JP3886637B2 - ベルト研磨装置用駆動ロールの平行度調整方法 - Google Patents

ベルト研磨装置用駆動ロールの平行度調整方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3886637B2
JP3886637B2 JP14772198A JP14772198A JP3886637B2 JP 3886637 B2 JP3886637 B2 JP 3886637B2 JP 14772198 A JP14772198 A JP 14772198A JP 14772198 A JP14772198 A JP 14772198A JP 3886637 B2 JP3886637 B2 JP 3886637B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
belt
drive roll
polishing
belt sleeve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14772198A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11333690A (ja
Inventor
繁雄 後藤
佳樹 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsuboshi Belting Ltd
Original Assignee
Mitsuboshi Belting Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsuboshi Belting Ltd filed Critical Mitsuboshi Belting Ltd
Priority to JP14772198A priority Critical patent/JP3886637B2/ja
Publication of JPH11333690A publication Critical patent/JPH11333690A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3886637B2 publication Critical patent/JP3886637B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ベルトあるいは平ベルト用のベルトスリーブの背面を研磨する際に使用するベルト研磨装置用駆動ロールの平行度調整方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、ベルトスリーブを巻き付ける駆動ロールには、鋼製ロールにクロムメッキ等の金属メッキを施したロールを使用していた。即ち、鋼製ロールの切削加工、およびメッキ後の研磨仕上げ加工により、ロール軸心とロール外径部との平行度を確保し、しかる後、鋼製ロールをベルト研磨装置に取り付け、研磨部材を横送りする送り軸と鋼製ロールの軸の平行度を、据付調整によって確保していた。
【0003】
尚、ベルト研磨装置は、大きく分けて1軸方式と2軸以上の方式の2種類に分けられる。前者の1軸方式は1軸のエクスパンドロールにベルトスリーブを外挿し、エクスパンドロールを機械的に拡張させてベルトスリーブを固定する方式であり、後者の2軸方式は駆動ロールにテンションロールを追加して2軸と成し、周長の異なるベルトスリーブを張架固定する方式である。以降の説明では、前記の方式を夫々、1軸方式、2軸方式と称する。また、研磨部材が当接するロールは駆動ロールと称する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
1軸方式および2軸方式に共通して云えることは、研磨部材がベルトスリーブを介して当接する駆動ロールにおいて、その外周面の平滑度不良、或いは、研磨部材の横送り軸と駆動ロール外周面の平行度に問題があると、前記の駆動ロール上で研磨されたベルトスリーブの仕上げ厚みは、一定とならず不良ロットとなっていた。
【0005】
また、テンションロールを用いた2軸方式のベルト研磨装置は、ベルトスリーブを摩擦伝動によって回転させるため、所定の弛み側張力が必要である。この張力はテンションロールによって付与されるが、逆に駆動ロールへの不要な撓み荷重となり、駆動ロールを撓ませる結果となる。このため、無張力の撓み荷重のない状態で、駆動ロール外周面と研磨部材の横送り軸の平行度が如何に保たれていても、現実にベルトスリーブを張架し、研磨する際、駆動ロールは中央部を中心に研磨部材から遠ざかる方向に撓み分だけ移動することになる。
【0006】
結果、この撓みの分だけ横送り装置の軸と乖離し、乖離した分だけベルト厚みは目標値より大きくなる。この厚みの差がベルトスリーブ1本の研磨ロット内のバラツキとなり、不良品を発生させていた。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明は、ベルトスリーブを少なくとも駆動ロールとテンションロールからなる2軸以上のロールに巻き付けて回転させる駆動部と、前記ベルトスリーブを研磨する研磨部材と、前記研磨部材をベルトスリーブに当接し、駆動ロール軸方向に研磨移動させる横送り装置とからなるベルト研磨装置において、前記2軸以上のロールに少なくとも1本以上の帯状弾性体を巻き付け、ベルトスリーブ張力による駆動ロールの撓み荷重に相当する緊張力で前記帯状弾性体を張架し、この撓み荷重状態で前記駆動ロール外周面と前記横送り装置の送り軸の平行度を、前記研磨部材を前記駆動ロールに直に当接し、駆動ロール軸方向に研磨横送りすることによって得るベルト研磨装置用駆動ロールの平行度調整方法である。
【0008】
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明実施例を、図面に基づき説明する。図1は本発明に係るベルト研磨装置用ロールの平行度調整状態を示す図であり、図2は本発明に係るロールの一部断面図であり、また図3は歯付ベルトスリーブの概略図である。
【0010】
図4は本発明実施例、および比較例を用いて平行度を調整したロールの実撓みを示すグラフ図であり、図5は本発明実施例、および比較例によるロールを用いて、研磨したベルトスリーブの仕上げ厚みを示すグラフ図である。
【0011】
図1においてベルト研磨装置1は、駆動ロール4、駆動ロール4の駆動軸嵌合部3b、およびテールストック嵌合部3cからなる駆動部3と、研磨部材6a、研磨部材6aを回転させるモーター6bを搭載した移動台6c、および前記移動台6cを横送りするスライド台7c、送りネジ7b、送りネジ7bを回転させるモーター7aからなる横送り装置7と、ベルトスリーブ2を巻き付けて所定の緊張力を付与するテンションロール5で構成される。
【0012】
前記駆動ロール4は、図2で示した通り、ウレタン部4aと鉄心部4b、および駆動軸嵌合部3bとテールストック嵌合部3cから構成され、夫々、軸端部がベルト研磨装置1の嵌合部3b、3cに固定される。この状態で、研磨部材6aを駆動ロール4に直に当接し、横送り装置7で倣い研磨すると、駆動ロール4と横送り軸の平行度を容易、且つ正確に得ることができる。
【0013】
【0014】
【0015】
ここで、上記2軸方式を用いたベルトスリーブ2の背面研磨方法を説明する。即ち、ベルトスリーブ2を駆動ロール4とテンションロール5に巻き付けて、テンションロール5により、ベルトスリーブ2に所定の張力を付与する。しかるのち、モーター3aを駆動し、ベルトスリーブ2を所定の方向に回転させる。同時に研磨部材6aを所定の位置に前進させて、駆動ロール4上のベルトスリーブ2に当接させる。
【0016】
次に、研磨部材6aをベルトスリーブ2の回転方向と逆方向に回転させて、前記ベルトスリーブ2の背面を研磨する。同時に研磨部材6aを横送り装置7により、横送りし、ベルトスリーブ2を全幅に渡って研磨する。
【0017】
前述の通り、従来の方法である鋼製ロールを、駆動ロール4に使用した場合、駆動ロール4は、ベルトスリーブ2によって撓み荷重を受けるため、中央部を中心に円弧状に撓みを発生させる。この撓みは研磨部材6aから遠ざかる方向に発生するため、この方法で研磨したベルトスリーブ2は、ベルトスリーブ2の全幅、略、中央部が、端部に比して相対的に厚みの大きなものとなり、結果、最終工程においてベルトスリーブ2を所定の幅に切断カットし、複数の製品ベルトに仕上げた時点では、厚みの不揃いな研磨ロット、即ち、品質不良ロット品を産み出すことになる。
【0018】
これに対し、本実施例は、鋼製ロールの外周にウレタンエラストマーまたはゴムエラストマーを被覆したロールを駆動ロール4に使用するものであるから、研磨部材6aを、そのまま駆動ロール4の倣い研磨用の研磨部材して使用できる長所がある。ここで倣い研磨とは、駆動ロール4の外周面を研磨部材6aの横送り軸に沿って研磨することを云い、これによって駆動ロール4の外周面と横送り軸の平行度は完全なものとなる。
【0019】
ところで、この方法は駆動ロール4の剛性が極めて高く、例外的に撓み量が無視できるレベルにある場合には、この倣い研磨のみで、その効果を十二分に発揮する。しかし、現実には寸法的な制約があり、剛性を上げることには限度がある。
【0020】
即ち、無荷重条件下の倣い研磨のみによる平行度調整では、所定の厚み精度を有する研磨ロットを得ることは出来ない。このため、本発明者はこの撓み荷重による駆動ロール4の変形をキャンセルする方法を発明した。
【0021】
以下、図1を用いて説明する。図1において、別途、用意した帯状弾性体3本を、駆動ロール4とテンションロール5に巻き付けて、テンションロール5の緊張機構により、所定の荷重に張架する。実施例では、3本の伝動用歯付ベルトを使用し、ロールの中央を基準に左右に振り分けて張架した。
【0022】
尚、この帯状弾性体は、歯付ベルトに限らず、V形ベルト、平形ベルト等、駆動ロール4の外周面を傷付けない伝動ベルトの使用が好ましい。また、本実施例では、3本のベルトを左右対称の位置に巻き付けたが、この本数は3本に限られず、1本以上あればよく、要点は左右対称となるように巻き付けることである。
【0023】
最後に、実施例と比較例の差異を、図4および図5を用いて詳細に説明する。図4は、ベルトスリーブ張架時の駆動ロール4の軸撓みを、実施例および比較例に対比させてプロットしたグラフ図である。ここで、横軸は駆動ロール4の軸方向の位置を示し、縦軸は撓み量を示している。図4において、比較例の駆動ロール4は、ベルトスリーブ2の撓み荷重によって、中央部で最大撓み0.21mmを発生させていることが判る。また、その撓みは一様分布荷重による撓み曲線に従う。故、この撓み曲線に従ってベルトスリーブ2が研磨された場合、中央部の厚みは両側端部の厚みに比して、最大0.21mm厚くなる。即ち、この比較例の駆動ロール4を使用した場合には、最終製品となるベルトの厚み差は、最大0.21mmのロット間のバラツキとなり、不良ロットを発生させる。
【0024】
これに対して、実施例の駆動ロール4を用いた場合には、予め、所定の撓み荷重で倣い研磨しているため、軸撓みは、最大でも0.03mm以下となり、格段に改善されていることが判る。
【0025】
また、図5は、実施例および比較例の駆動ロールを、夫々用いて、実際に歯付ベルトスリーブを駆動ロール4の中央部に巻き付けて背面を研磨し、所定のベルト幅にカットし、しかるのち、各カットサンプルの採取位置を駆動ロール4の撓み曲線の位置に対比させて測定した背厚測定値を、実施例および比較例に対比してプロットしたグラフ図である。尚、この背厚は歯付きベルトの背面から歯底部までの厚みのことである。
【0026】
図5において、横軸はベルトスリーブの幅方向の位置を示し、縦軸は、各位置での研磨後の仕上げ厚み、但し、正確には上記の通り、背厚を示している。図5より、比較例ではその厚み差が、最大0.17mmであることが判る。
【0027】
ところで、上記の図4図5を対比させて見ると、この厚み差0.17mm、およびプロットされた背厚の厚み変動曲線が、図7の最大撓み0.21mm、およびプロットされた撓み曲線に極似していることがよく判る。
【0028】
即ち、図4および図5より、駆動ロール4の撓み曲線に従って、仕上げ厚みが変動していることが明らかに判る。これに対して、同上図5より、実施例による研磨ロットでは、その厚み差が、僅か0.05mmであり、研磨ロットのバラツキが各段に改善されていることがよく判る。
【0029】
尚、上記の検証実験に用いた実験条件を下記に記載する。駆動ロール4には、面長1500mm、駆動ロール径135mmの鋼製ロールを使用し、従来例のロールは、金属メッキしたものを使用し、実施例には、その外周に厚さ15mmのウレタンエラストマーを被覆したものを用いた。
【0030】
また、ベルトスリーブ2には、ピッチ9.525のZBS歯型の歯付ベルト用スリーブ(歯数141×1000mm幅)を用い、研磨後、幅25mmにカットし、伝動用歯付ベルト141ZBS25を、計40本を製造することによって、上記の検証を行った。撓み荷重条件での倣い研磨には3本の歯付ベルトを使用し、撓み荷重として、計500kgfの荷重を左右均等に付与した。
【0031】
尚、本実施例の研磨部材にはダイヤモンド粒を電着した砥石ロールを使用したが、この研磨部材は砥石ロールに限られることはなく、バイト、フライス刃、ホブ刃等の切削工具を他の実施例に使用することができる。
【0032】
【発明の効果】
【0033】
請求項1の発明は、テンションロールを用いた2軸方式のベルト研磨装置において、ベルトスリーブに付与される張力に匹敵する荷重を、調整用帯状弾性体に付与することによって、ロールの実撓み荷重条件を再現することが出来る。この状態でウレタンエラストマーまたはゴムエラストマーを被覆したロールを、倣い研磨するものであるから、その作業は極めて容易であり、且つ、抜群の平行度が確保できる優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るベルト研磨装置用ロールの平行度調整状態を示す図である。
【図2】 本発明に係るロールの一部断面図である。
【図3】 歯付ベルトスリーブの概略図である。
【図4】 本発明の実施例、および比較例を用いて平行度を調整したロールの実撓みを示すグラフ図である。
【図5】 本発明の実施例、および比較例によるロールを用いて、研磨したベルトスリーブの仕上げ厚みを示すグラフ図である。
【符号の説明】
1 ベルト研磨装置
2 ベルトスリーブ
3 駆動部
3a モーター
3b 駆動軸嵌合部
3c テールストック嵌合部
4 駆動ロール
4a ウレタン部
4b 鉄心部
5 テンションロール
6a 研磨部材
6b モーター
6c 移動台
7 横送り装置
7a モーター
7b 送りネジ
7c スライド台
10、10’、10” 帯状弾性体

Claims (1)

  1. ベルトスリーブを少なくとも駆動ロールとテンションロールからなる2軸以上のロールに巻き付けて回転させる駆動部と、前記ベルトスリーブを研磨する研磨部材と、前記研磨部材をベルトスリーブに当接し、駆動ロール軸方向に研磨移動させる横送り装置とからなるベルト研磨装置において、前記2軸以上のロールに少なくとも1本以上の帯状弾性体を巻き付け、ベルトスリーブ張力による駆動ロールの撓み荷重に相当する緊張力で前記帯状弾性体を張架し、この撓み荷重状態で前記駆動ロール外周面と前記横送り装置の送り軸の平行度を、前記研磨部材を前記駆動ロールに直に当接し、駆動ロール軸方向に研磨横送りすることによって得ることを特徴とするベルト研磨装置用駆動ロールの平行度調整方法。
JP14772198A 1998-05-28 1998-05-28 ベルト研磨装置用駆動ロールの平行度調整方法 Expired - Fee Related JP3886637B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14772198A JP3886637B2 (ja) 1998-05-28 1998-05-28 ベルト研磨装置用駆動ロールの平行度調整方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14772198A JP3886637B2 (ja) 1998-05-28 1998-05-28 ベルト研磨装置用駆動ロールの平行度調整方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11333690A JPH11333690A (ja) 1999-12-07
JP3886637B2 true JP3886637B2 (ja) 2007-02-28

Family

ID=15436690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14772198A Expired - Fee Related JP3886637B2 (ja) 1998-05-28 1998-05-28 ベルト研磨装置用駆動ロールの平行度調整方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3886637B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111890157A (zh) * 2020-07-10 2020-11-06 胡春香 一种电气柜线槽自动输送打磨机构

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11333690A (ja) 1999-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0955126B1 (en) Surface grinding method and apparatus for thin plate work
US4718202A (en) Method and apparatus for rounding the edges of semiconductive wafers
JP3886637B2 (ja) ベルト研磨装置用駆動ロールの平行度調整方法
US6783439B1 (en) Method for manufacturing mirror surface tube for photosensitive drum of copying machine or the like
JP3944800B2 (ja) 手引き鋸の鋸身の製造方法
JP2554828B2 (ja) クランクピン・ジャーナルの研削装置
JPH0970747A (ja) ワイヤソー
JPS633684B2 (ja)
KR100252187B1 (ko) 종이 코팅용 브레이드 가공장치
JP3851220B2 (ja) ベルトスリーブ研磨方法及び研磨装置
JP2009072877A (ja) ゴムロールおよびその製造方法
JPS6146322A (ja) 引き抜き丸棒の矯正装置
JP2001086616A (ja) ケーブルコア切削装置
JP7104909B1 (ja) 半導体結晶ウェハの製造方法および製造装置
JP2004136378A (ja) 弾性ローラーの外周面に於ける精密研磨作業方法
JP2919698B2 (ja) 段付きシャフトの心無し研削方法
JP2007000953A (ja) ゴムロールの製造方法およびゴムロール
JP2617081B2 (ja) 円筒セラミック体の研削加工方法
JP2002283197A (ja) 研削装置
US20210187701A1 (en) Grinding wheel with different work surfaces
JPH11190399A (ja) ローエッジベルトの製造方法およびその製造装置
SU844241A2 (ru) Устройство дл полировани деталей
JP2004009227A (ja) アルミニウム管の製造方法及び電子写真感光ドラム
JP3357619B2 (ja) センタレス研削方法
JP2634690B2 (ja) 金属帯の板面研削装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060919

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101201

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101201

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111201

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111201

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121201

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees