JP3886496B2 - 商品販売データ処理装置 - Google Patents

商品販売データ処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3886496B2
JP3886496B2 JP2004064184A JP2004064184A JP3886496B2 JP 3886496 B2 JP3886496 B2 JP 3886496B2 JP 2004064184 A JP2004064184 A JP 2004064184A JP 2004064184 A JP2004064184 A JP 2004064184A JP 3886496 B2 JP3886496 B2 JP 3886496B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
price
barcode
tax
amount
product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004064184A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005251093A (ja
Inventor
清 大村
修弘 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=35031487&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3886496(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2004064184A priority Critical patent/JP3886496B2/ja
Publication of JP2005251093A publication Critical patent/JP2005251093A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3886496B2 publication Critical patent/JP3886496B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)

Description

本発明は、商品に付されたバーコードを入力し、そのバーコードデータに基づいて商品販売データを処理するPOS(Point Of Sales)端末,電子式キャッシュレジスタ等の商品販売データ処理装置に関する。
我が国において雑誌等の定期刊行物に付されているバーコードは、これまで統一商品コードとして制定されたJANコード体系との整合性を保つために、2桁の定期刊行物コード用フラグに、刊行物の発行形態,種類,号数等を表わす7桁の刊行物コードと、当該刊行物の価格を表わす3桁の価格コードと、1桁のチェックデジットとを加えた13桁のバーコードから構成されていた。この定期刊行物用のバーコードにおいて、価格は消費税込みの販売価格となっていた。このため、この種のバーコードをスキャナで読取り、そのバーコードデータに基づいて商品販売データの売上登録等の処理を行うPOS端末においては、読取ったバーコードのフラグから定期刊行物用のバーコードであることを認識した場合、そのバーコードから価格データを取得し、その価格データをそのまま当該バーコードが付された商品(雑誌等)の価格として表示していた。
ところが、例えば雑誌はバックナンバーとして長期間保管された後に販売されることがあり、その間に税率が変更される可能性があることを考慮すると、バーコードに含まれる価格は税込み価格よりも税抜き価格としたほうが都合がよかった。そこでこの度、定期刊行物のバーコード体系を、JANコード(先頭2桁を「49」とした13桁のバーコード)の規格に準じた13桁のメインバーコード(定期刊行物コード用フラグ[491]を含む)に、5桁のアドオンバーコードを付加した18桁のバーコードとし、アドオンバーコード内の4桁で税抜き価格を表わすように変更されることとなった。
その一方で、我が国では、消費者に対する値札や広告等において価格を表示する場合には、消費税相当額を含んだ支払総額の表示を義務付ける総額表示方式が開始されることとなった。このため、従来のPOS端末で新方式の定期刊行物用バーコードを読取った場合、バーコードに含まれる価格は税抜き価格であるので、当該定期刊行物の価格として表示される金額は税抜き価格となり、総額表示方式に適さないという問題があった。
因みに従来、商品の登録時に外税対象商品を内税対象商品に変更して登録することができるようにした電子式金銭登録機が知られている。その内容は、登録された商品が外税対象商品であっても内税への変更が指令された場合には、登録商品の外税対象額から内税額を算出して表示することで、外税対象額をそのまま税込み価格とみなして処理するものである(例えば、特許文献1参照)。
特開平7−129858号公報
しかしながら、外税対象商品を内税対象商品に変更して登録できる従来の電子式金銭登録機においては、外税対象額をそのまま税込み価格とみなして処理していたので、実質的に内税分が値引きされており、雑誌等のように定価が定められた定期刊行物の処理には適さなかった。
本発明はこのような事情に基づいてなされたもので、その目的とするところは、バーコードに含まれる価格が税抜き価格であっても、オペレータの負担が増加することなく総額表示方式の導入に即座に対応し得る商品販売データ処理装置を提供しようとするものである。
本発明の商品販売データ処理装置は、例えばバーコードスキャナ等のバーコード入力部を介してバーコードが入力されると、そのバーコードが定期刊行物コード用フラグを含むメインバーコードに価格データを含むアドオンバーコードを付加してなる新雑誌バーコードであるか否かを定期刊行物コード用フラグから判断する。そして、新雑誌バーコードであるとき、そのバーコードのアドオンバーコードから価格データを取得し、その価格データに所定の税額を加算した税込価格データを算出する。そして、この算出された税込価格データを新雑誌バーコードが付された商品の価格として表示する。これに対し、新雑誌バーコードでないと判断されたバーコードのうち価格データを含むインストアマーキングのバーコードからは価格データを取得する。そして、その取得した価格データをそのままインストアマーキングのバーコードが付された商品の価格として表示するようにしたものである。
かかる手段を講じた本発明によれば、バーコードに含まれる価格が税抜き価格であっても、オペレータの負担が増加することなく総額表示方式の導入に即座に対応し得る商品販売データ処理装置を提供できる。
以下、本発明を実施するための最良な形態について、図面を用いて説明する。
なお、この実施の形態は、新方式の定期刊行物用バーコード(以下、説明の便宜上、新雑誌バーコード10と称する)を処理する書店向けPOS端末に本発明を適用した場合である。
新雑誌バーコード10は、図1に示すように、13桁のメインバーコード11の右側に5桁のアドオンバーコード12を付加した全18桁のバーコードからなる。メインバーコード11のうち、先頭の3桁は定期刊行物コード用フラグ13であり、[491]に固定されている。残りの10桁は商品識別コード14であり、その内訳は1桁目が予備コード(雑誌=0)、2〜6桁目はアイテムコード、7,8桁目は月または号数、9桁目は年号、10桁目はチェックデジットである。また、アドオンバーコード12のうち、先頭の1桁目は予備コードであり、残りの4桁が価格コード15である。価格コード15は、円単位の税抜き本体価格であり、9,999円を超える場合は[0000]となる。
図2は本実施の形態におけるPOS端末の外観構成を示す斜視図である。このPOS端末は、本体20の正面にキーボード21、モードスイッチ22及びオペレータ用表示器23が設けられており、背面に客用表示器24が設けられている。また、レシートを印字するためのプリンタ25が本体20に内蔵されており、このプリンタ25によって印刷されたレシートがレシート発行口26から排出されるようになっている。さらに、バーコードを光学的に読取るためのスキャナ27が接続されている。また、釣銭などを収容しておくためのドロワ28が本体20と一体的に形成されている。
図3は同POS端末の要部構成を示すブロック図である。POS端末には、制御部本体としてCPU(Central Processing Unit)31が設けられている。また、プログラム等の固定的データが予め格納されたROM(Read Only Memory)32、可変的データを書換自在に記憶するための各種メモリエリアが形成されたRAM(Random Access Memory)33、現在の日付,時刻を計時する時計部34、通信回線を介して接続された上位機種であるストアコンピュータとの間のデータ通信を司る通信インターフェイス35、モードスイッチ22からのモード選択信号が入力されるとともにドロワ28への開放指令信号が出力されるI/Oポート36、キーボード21から操作キーに対応したキー信号を取り込むキーボードコントローラ37、オペレータ用表示器23に表示データに対応した画像を表示させる表示コントローラ38、客用表示器24に表示データに対応した画像を表示させる表示コントローラ39、プリンタ25の印字動作を制御するプリンタコントローラ40、スキャナ27で読取られたバーコードデータを取り込むスキャナコントローラ41などが設けられている。CPU31と、ROM32,RAM33,時計部34,通信インターフェイス35,I/Oポート36及び各種入出力機器のコントローラ37〜41とは、アドレスバス,データバス等のバスライン42で接続されている。
キーボード21には、「0」〜「9」の置数キーの他、金額キー、合計キー、現計キー、券キー、クリアキー、バーコードキー等の各種ファンクションキーが配設されている。金額キーは、置数データが金額データであることを宣言するキーである。合計キーは、1取引の合計出力を指令するキーである。現計キーは、置数データが現金による支払金額データであることを宣言するキーである。券キーは、置数データが図書券等の金券による支払金額データであることを宣言するキーである。クリアキーは、置数のクリア及びエラー状態の解除を指令するキーである。バーコードキーは、置数データがバーコードであることを宣言するキーである。ここに、置数キーとバーコードキーは、バーコードスキャナ27とともにバーコード入力手段を構成する。
モードスイッチ22は、「登録」,「点検」,「精算」等の各種業務モードのなかから選択操作された業務モードの実行をCPU31に指令する操作スイッチである。因みに「登録」とは、バーコード入力部を介して入力されたバーコードのデータに基づいて、当該バーコードが付された商品の販売データをRAM33の所定メモリエリアに登録処理し、かつ取引毎にレシートの発行等を行う業務のモードである。「点検」とは、「登録」業務によって所定メモリエリアに登録されたデータを集計項目別に集計し、集計項目別の売上データを作成して印字または表示出力する業務である。「精算」とは、「点検」と同様に集計項目別の売上データを作成して出力した後、所定メモリエリアに登録されたデータをクリアする業務である。
RAM33には、上述した商品販売データ登録用のメモリエリアの他、特に図4に示すように、定期刊行物である各種アイテム毎にそれぞれ割当てられたアイテムコードに対応して、印字及び表示用の商品名データが設定される名称設定テーブル51、税(消費税)の現行税率が設定される税率メモリ52、1取引分のレシート印字データが一時的に蓄えられるレシートバッファ53、1取引分の商品買上金額を合計する金額合計器54、1取引の商品登録中であるとき“1”にセットされる登録中フラグのフラグメモリ55が形成されている。名称設定テーブル51及び税率メモリ52のデータは、予めストアコンピュータからダウンロードされている。若しくは、キーボード16のキー操作入力によって設定してもよい。
しかしてCPU31は、「登録」モードにおいて、バーコード入力部(スキャナ27,キーボード21)を介してバーコードデータが入力されると、図6の流れ図に示すバーコード入力処理を開始する。
先ず、ST(ステップ)1として入力されたバーコードが新雑誌バーコード10であるか否かをそのフラグから判断する(バーコード判断手段)。フラグが[491]以外の場合には新雑誌バーコード10でないので、既存のPOS端末と同様のバーコード入力処理を実行する。
バーコードのフラグが[491]であった場合には、CPU31は、入力されたバーコードは価格データを含む新雑誌バーコード10であると判断する。そして、ST2としてバーコードデータが18桁から構成されているか否かを判断する。ここで、バーコードデータが18桁でない場合には、バーコードの入力エラーを報知して、このバーコード入力処理を終了する。
バーコードデータが18桁からなることを確認した場合には、13桁のメインバーコード11と5桁のアドオンバーコード12とからなる新雑誌バーコード10が正しく入力されたので、CPU31は、ST3としてフラグメモリ55に登録中フラグがセットされているか否かを判断する。ここで、登録中フラグがリセットされていた場合には、1取引の1点目の商品登録なので、CPU31は、ST4としてレシートバッファ53及び金額合計器54をクリアする。また、ST5として登録中フラグをセットして、登録中とする。ST3にて登録中フラグが既にセットされていた場合には、1取引の2点目以降の商品登録なので、ST4,5の処理は実行しない。
次に、CPU31は、ST6として入力された新雑誌バーコード10のメインバーコード11から商品識別コード14を取得する。そして、ST7としてこの商品識別コード14のアイテムコードで名称設定テーブル51を検索して、当該アイテムコードに対応して設定されている商品名を取得する。
次に、CPU31は、ST8として入力された新雑誌バーコード10のアドオンバーコード12から4桁の本体価格コードを取得する(商品価格取得手段)。そして、ST9としてこの本体価格コードが[0000]であるか否かを判断する。
本体価格コードが[0000]でない場合には、この本体価格コードの値が登録商品の税抜き価格であるので、CPU31は、ST10としてこの税抜き価格Aと、税率メモリ52に設定されている税率Bとから、下記(1)式により登録商品の税込み価格Cを算出する(税込価格算出手段)。
C=A+A×B …(1)
そして、ST11としてこの税込み価格を当該登録商品の商品名とともにオペレータ用表示器23及び客用表示器24に表示させる(商品価格表示手段)。また、ST12として上記商品名と税込み価格とをレシートバッファ53に格納する。さらに、ST13として上記税込み価格を金額合計器54のデータに加算する(価格合計手段)。以上で、今回のバーコード入力処理を終了する。
一方、アドオンバーコード12から取得した本体価格コードが[0000]であった場合には、登録商品の価格は本体価格コードの桁数(4桁)より大きい金額(1万円以上)なので、CPU31は、ST14としてオペレータに対して登録商品の税抜き価格手入力を強制するメッセージ、例えば「登録商品の税抜き価格をキー入力してください」をオペレータ用表示器23に表示させる。そして、ST15として金額データが入力されるのを待機する。
この状態で、置数キーと金額キーの操作により金額データが入力されると、CPU31は、ST16としてその金額データの桁数が本体価格コードの桁数より大きいか否かを判断する。ここで、金額データの桁数が本体価格コードの桁数以下であった場合には、CPU31は、オペレータ用表示器23に金額データの入力エラーを示すメッセージ、例えば「価格を正しく入力してください」を表示させる。しかる後、ST18としてクリアキーが操作されたならば、エラー解除が指令されたので、CPU31はST14の処理に戻り、登録商品の税抜き価格手入力を強制するメッセージをオペレータ用表示器23に再表示させた後、金額データの再入力を待機する。
キー入力された金額データの桁数が本体価格コードの桁数より大きかった場合には、CPU31は、その金額データが登録商品の税抜き価格であると判断する。そして、ST10〜ST13の各処理を実行して、今回のバーコード入力処理を終了する。
またCPU31は、「登録」モードにおいて、キーボード21の合計キーが操作入力されると、図7の流れ図に示す合計キー入力処理を開始する。
先ず、ST21としてフラグメモリ55に登録中フラグがセットされているか否かを判断する。登録中フラグがセットされていない場合には、1取引の商品登録無しに合計キーが操作された誤操作なので、キー入力エラーを報知して、今回の合計キー入力処理を終了する。
登録中フラグがセットされていた場合には、CPU31は、ST22として金額合計器54に記憶されている金額データを1取引の合計金額としてオペレータ用表示器23及び客用表示器24に表示させる(取引合計表示手段)。また、ST23としてこの1取引の合計金額データを、合計金額を示す文字データ「合計」とともにレシートバッファ53に格納する(取引合計印字手段)。
さらに、CPU31は、ST24として1取引の合計金額Dと税率メモリ52に設定されている税率Bとから、下記(2)式により上記合計金額Dに含まれる税額(消費税額)、いわゆる内税額Eを算出する(税額算出手段)。
E=(D×B)/(1+B) …(2)
そして、ST25としてこの内税額Eのデータを、内税額を示す文字データ「内税」とともにレシートバッファ53に格納する(税額印字手段)。
次に、CPU31は、ST26として合計金額Dに対する支払データが入力されるのを待機する。そして、キーボード21の置数キー,現計キー,券キー等のキー操作により支払項目と支払金額の支払データが入力されたならば、CPU31は、ST27としてその支払項目と支払金額のデータをレシートバッファ53に格納する。次に、CPU31は、ST28として支払いが完了したが否かを判断する。ここで、合計金額Dに対して支払金額が不足している場合には支払未完了と判断し、ST26の処理に戻って支払いデータが追加入力されるのを待機する。
支払完了を判断した場合には、CPU31は、ST29として支払い金額の総額から合計金額を減算して釣銭額を算出し、オペレータ用表示器23及び客用表示器24に表示させる。また、ST30としてこの釣銭額のデータを、釣銭を示す文字データ「釣銭」とともにレシートバッファ53に格納する。しかる後、ST31としてレシートバッファ53のデータをプリンタ25に出力して、レシートを印字し発行させる(取引合計印字手段,税額印字手段)。また、ST32としてドロワ28に開放指令信号を出力してドロワ28を開放動作させる。その後、ST33として登録中フラグを“0”にリセットしたならば、今回の合計キー入力処理を終了する。
このように構成された本実施の形態において、今、新雑誌バーコード10「4910012345630−00500」が付された月刊誌と、新雑誌バーコード10「4910021235638−00300」が付された週刊誌とを購入する客がおり、キャッシャが月刊誌,週刊誌の順番でその新雑誌バーコード10を入力したとする。なお、税率は0.05が設定されているものとする。新雑誌バーコード10はバーコードをスキャナ27で読取り入力してもよいし、キーボード21の置数キーとバーコードキーを操作して入力してもよい。
先ず、月刊誌の新雑誌バーコード10を入力すると、そのアドオンバーコード「00500」の価格コード「0500」から当該月刊誌の税抜き価格500円が得られる。これにより、税込み価格525円が自動的に算出され、オペレータ用表示器23及び客用表示器24に表示される。
次に、週刊誌の新雑誌バーコード10を入力すると、そのアドオンバーコード「00300」の各コード「0300」から当該週刊誌の税抜き価格300円が得られる。これにより、税込み価格315円が自動的に算出され、オペレータ用表示器23及び客用表示器24に表示される。
次に、合計キーを入力操作する。そうすると、月刊誌の税込み価格525円に週刊誌の税込み価格315円が加算された金額合計器54のデータ840円が合計金額としてオペレータ用表示器23及び客用表示器24に表示される。また、この合計金額に含まれる税額40円が、金額合計器54のデータと設定税率とから逆算されて算出される。しかして、この合計金額840円に対し500円分の図書券と現金500円によって支払いが行われると、図5に示す内容のレシート60がプリンタ25によって印字され、レシート発行口26から発行される。
したがって、本実施の形態によれば、税抜きの価格データを含むバーコードを入力すると、自動的に税込み価格に変換されて表示されるので、総額表示方式に対応したものとなる。この場合において、オペレータは、従前どおり雑誌等に付されたバーコードを入力操作すればよいので、オペレータの負担が増加することはない。
また、1取引の合計金額として表示される金額やレシートに印字される金額も自動的に総額表示方式に対応したものとなるので、この点でもオペレータの負担が増加することはない。しかも、レシートには、合計金額に含まれる税額が自動的に表示されるので、顧客に対して税額を明確にできる利点がある。
ところで、商品の価格データを含むバーコードの1種として、スーパーマーケットなどで使用されるインストアマーキングのバーコードがある。このインストアマーキングのバーコードは、通常、生鮮食品等のバーコードに用いられるので、税率の変更は考慮する必要はない。このため、総額表示方式導入後は、税込み価格をそのままバーコードに含めるものと考えられる。このような場合でも、本実施の形態のPOS端末は、入力されたバーコードがフラグ[491]の新雑誌バーコード10以外の場合には従来どおりの処理、すなわち、バーコードから取得した価格をそのまま表示するので、総額表示方式に対応したものとなる。
なお、前記実施の形態におけるバーコード入力処理のST1の処理において、フラグ[491]以外の所定のコードも商品の税抜き価格を含むバーコードであると判断するように構成することによって、新雑誌バーコード10以外のバーコードにも本発明を適用できるようになる。この場合において、価格コードをアドオンバーコード内に含めるものに限定されることはなく、アドオンバーコードを付随しないバーコード体系のものであってもよい。
本発明の一実施の形態で使用する新雑誌バーコードの模式図。 同実施の形態におけるPOS端末の外観構成を示す斜視図。 同POS端末の要部構成を示すブロック図。 同POS端末のRAMに形成される主要なメモリエリアを示す模式図。 同POS端末から印字発行されるレシートの一例を示す模式図。 同POS端末のCPUが実行するバーコード入力処理の要部を示す流れ図。 同POS端末のCPUが実行する合計キー入力処理の要部を示す流れ図。
符号の説明
10…新雑誌バーコード、11…メインバーコード、12…アドオンバーコード、21…キーボード、22…モードスイッチ、23…オペレータ用表示器、24…客用表示器、25…プリンタ、27…スキャナ、31…CPU、51…名称設定テーブル、52…税率メモリ、53…レシートバッファ、54…金額合計器。

Claims (4)

  1. 商品に付されているバーコードを入力するバーコード入力部と、
    このバーコード入力部を介して入力されたバーコードが、そのバーコードデータが定期刊行物コード用フラグを含むメインバーコードに価格データを含むアドオンバーコードを付加してなる新雑誌バーコードであるか否かを前記定期刊行物コード用フラグから判断するバーコード判断手段と、
    このバーコード判断手段により前記新雑誌バーコードと判断されたバーコードの前記アドオンバーコードから価格データを取得する第1の商品価格取得手段と、
    この第1の商品価格取得手段により取得した価格データに所定の税額を加算した税込価格データを算出する税込価格算出手段と、
    前記バーコード判断手段により新雑誌バーコードでないと判断されたバーコードのうち価格データを含むインストアマーキングのバーコードから前記価格データを取得する第2の商品価格取得手段と、
    前記税込価格算出手段により算出された税込価格データを前記新雑誌バーコードが付された商品の価格として表示し、前記第2の商品価格取得手段により取得した価格データを前記インストアマーキングのバーコードが付された商品の価格として表示する商品価格表示手段とを具備したことを特徴とする商品販売データ処理装置。
  2. 前記税込価格算出手段により算出された税込価格データを合計する価格合計手段と、
    この価格合計手段により合計された金額を1取引の合計金額として表示する取引合計表示手段と、
    をさらに具備したことを特徴とする請求項1記載の商品販売データ処理装置。
  3. 前記価格合計手段により合計された金額を1取引の合計金額としてレシートに印字する取引合計印字手段、
    をさらに具備したことを特徴とする請求項2記載の商品販売データ処理装置。
  4. 前記価格合計手段により合計された金額からその金額に含まれる税額を逆算する税額算出手段と、
    この税額算出手段により算出された税額をレシートに印字する税額印字手段と、
    をさらに具備したことを特徴とする請求項3記載の商品販売データ処理装置。
JP2004064184A 2004-03-08 2004-03-08 商品販売データ処理装置 Expired - Lifetime JP3886496B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004064184A JP3886496B2 (ja) 2004-03-08 2004-03-08 商品販売データ処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004064184A JP3886496B2 (ja) 2004-03-08 2004-03-08 商品販売データ処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005251093A JP2005251093A (ja) 2005-09-15
JP3886496B2 true JP3886496B2 (ja) 2007-02-28

Family

ID=35031487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004064184A Expired - Lifetime JP3886496B2 (ja) 2004-03-08 2004-03-08 商品販売データ処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3886496B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0752478B2 (ja) * 1989-05-31 1995-06-05 シャープ株式会社 電子式金銭登録機
JPH05108959A (ja) * 1991-10-14 1993-04-30 Tokyo Electric Co Ltd 電子式キヤツシユレジスタ
JP3026893B2 (ja) * 1992-08-11 2000-03-27 東芝テック株式会社 商品販売データ処理装置
JP2001006054A (ja) * 1999-06-21 2001-01-12 Toshiba Tec Corp 商品販売登録データ処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005251093A (ja) 2005-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4932306B2 (ja) 商品販売データ処理装置
JP3774378B2 (ja) 商品販売データ処理装置、レシート発行端末、レシート印字形式の選択方法及びプログラム
JPH05342482A (ja) 商品販売データ処理装置
JP2665427B2 (ja) 商品販売データ処理装置
JP3722024B2 (ja) 販売データ処理装置
JP3886496B2 (ja) 商品販売データ処理装置
JP2975233B2 (ja) 商品販売データ処理装置
JP2995104B2 (ja) 電子式キャッシュレジスタ
JP4676259B2 (ja) 商品販売データ処理装置
JP2978595B2 (ja) 商品販売データ処理装置
JP2898149B2 (ja) 商品販売データ処理装置
JP2005234951A (ja) 商品販売データ処理装置
JP3806321B2 (ja) 商品販売登録データ処理装置
JP2001143159A (ja) 商品販売登録データ処理装置
JP2005250668A (ja) 商品販売データ処理装置
JPH07105449A (ja) 商品販売登録データ処理装置
JP3472501B2 (ja) 電子式金銭登録機
JP2005135100A (ja) 商品登録装置
JP4109308B2 (ja) 商品販売データ処理装置
JP2005284759A (ja) 商品販売データ処理装置
JP2005309497A (ja) 商品販売データ処理装置
JPH04225498A (ja) 商品販売データ処理装置
JP2005250669A (ja) 商品販売データ処理装置
JP2005250566A (ja) 商品販売データ処理装置
JP2001250168A (ja) Posシステムおよびpos装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3886496

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091201

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101201

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101201

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111201

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111201

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121201

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131201

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term