JP2001250168A - Posシステムおよびpos装置 - Google Patents

Posシステムおよびpos装置

Info

Publication number
JP2001250168A
JP2001250168A JP2000061111A JP2000061111A JP2001250168A JP 2001250168 A JP2001250168 A JP 2001250168A JP 2000061111 A JP2000061111 A JP 2000061111A JP 2000061111 A JP2000061111 A JP 2000061111A JP 2001250168 A JP2001250168 A JP 2001250168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sales
information
sales information
transaction
cash
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000061111A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3929670B2 (ja
Inventor
Yutaka Noguchi
野口  裕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2000061111A priority Critical patent/JP3929670B2/ja
Publication of JP2001250168A publication Critical patent/JP2001250168A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3929670B2 publication Critical patent/JP3929670B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電文抜けに基づく情報修正の要否の判断、修
正を短時間かつ確実に行うこと。 【解決手段】 POS装置100は、1取引毎に発生す
る1売上データを取引ジャーナルファイルとして格納す
るとともに1売上データをLAN300を介してストア
サーバ200へ送信する。ストアサーバ200は、1売
上データを受信しこれを売上データファイルとして格納
し、精算時にPOS装置100に格納されている現金の
在高に関する現金在高データと売上データファイルに応
じた現金在高データとを照合する。また、ストアサーバ
200は、上記照合結果が不一致である場合、取引ジャ
ーナルファイルと売上データファイルとを1取引単位で
照合した結果に基づいて、売上データファイルの修正を
行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、店舗に設置される
POSシステムおよびPOS装置に関するものであり、
特に、電文抜けが発生したデータの特定および修正を短
時間かつ確実に行うことができるPOSシステムおよび
POS装置に関するものである。
【0002】近時、小売業においては、商品の売上内容
の把握の迅速化、省力化等を目的として、特に、コンビ
ニエンスストア、百貨店、スーパマーケット等では、P
OS(Point Of Sales)システムが急速に普及してい
る。このPOSシステムにおいては、キャラクタを表す
バーコードを光学的に読み取りこの読み取り結果に基づ
いて売上データを生成し、この売上データをLAN(Lo
cal Area Network)を介してストアサーバへ送信してい
る。この送信の際に通信エラー等により当該売上データ
が消失するという電文抜けが発生する場合がある。従来
より、電文抜けが発生した売上データの特定、再登録に
膨大な時間がかかるため、かかる問題を効果的に解決す
る手段、方法が切望されている。
【0003】
【従来の技術】図10は、従来のPOSシステムの概略
構成を示す図である。このPOSシステムは、POS装
置10と、LAN30を介してPOS装置10に接続さ
れたストアサーバ20とから構成されており、発注、仕
入、検品、顧客等の小売経営活動に関する店頭販売情報
をコンピュータを活用して管理する小売業の総合経営情
報システムである。
【0004】POS装置10は、レジカウンタに設置さ
れており、商品に付されたバーコードをバーコードスキ
ャナ(いずれも図示略)により読み取り、この読み取り
結果に基づいて、商品の数量、買上金額、消費税、合計
金額、預り金額、釣銭金額等からなる売上データを1取
引毎に生成する。バーコードは、複数の黒バーと白バー
とが交互に組み合わされてなり、EVEN0〜EVEN
9、ODD0〜ODD9という都合20種類のキャラク
タを表現するものである。このバーコードには、国コー
ド、商品メーカコード、商品アイテムコード、チェック
デジットの情報が含まれている。
【0005】キャッシュドロア11には、釣銭準備金、
売上金等の現金が収容される。ストアサーバ20は、店
舗の事務室等に設置されたコンピュータであり、POS
装置10から1取引毎に送信される売上データを受信
し、これを売上データファイルF0 に格納する。このス
トアサーバ20は、売上データファイルF0 に基づい
て、売上分析、発注管理、仕入管理等を行う。
【0006】上記構成において、1人の顧客により商品
がレジカウンタに持ち込まれると、オペレータ(店員)
は、バーコードスキャナにより商品に付されたバーコー
ドを読み取るとともに、商品の数量を登録するというオ
ペレーションを商品の種類数分だけ繰り返す。そして、
全ての商品に関するオペレーションが終了すると、PO
S装置10は、バーコードに対応する情報から、買上金
額、消費税、合計金額を算出し、これらをディスプレイ
(図示略)に表示させる。
【0007】つぎに、オペレータは、顧客から受領した
預り金をキャッシュドロア11に格納した後、預り金額
データをPOS装置10に登録する。これにより、PO
S装置10は、預り金額と合計金額との差を釣銭金額と
して算出した後、これをディスプレイに表示させる。こ
の釣銭金額が1円以上である場合、オペレータは、キャ
ッシュドロアから釣銭金額に対応する釣銭を取り出し、
これを顧客に渡す。
【0008】これにより、1人の顧客との1取引が終了
し、POS装置10は、1取引の売上データを生成し、
これをLAN30を介してストアサーバ20へ送信す
る。この売上データは、当該取引を特定するための取引
が行われた店舗を特定するための店コードと、取引通番
取引を識別するための取引通番と、取引日付と、取引開
始時刻と、POS端末10を操作したオペレータを識別
するためのチェッカ番号およびキャッシャ番号と、商品
を分類識別するための分類コードと、分類コード毎の商
品の単価と、販売された商品の個数と、商品毎の合計の
売上金額である合価と、精算時(取引終結時)における
商品毎の取引合計金額と、販売商品の合計個数と、値
引、割引額等の合計である値引/割引合計金額と、外税
方式の消費税額である外税と、内税方式の消費税額であ
る内税とを含むデータである。
【0009】また、POS装置10は、売上データを取
引ジャーナルJとして印字する。そして、売上データが
ストアサーバ20により受信されると、ストアサーバ2
0は、1取引に対応する売上データを売上データファイ
ルF0 に格納する。以後、1取引が発生する毎に上述し
た動作が繰り返されることにより、売上データファイル
0 には、売上データが順次格納される。
【0010】そして、オペレータの交代時または閉店時
には、図11に示した違算チェック処理が実行される。
この違算チェック処理では、キャッシュドロア11内に
格納されている現金の合計(現金在高)と、ストアサー
バ20内の現金在高(売上合計+釣銭準備金)とが一致
しているか否かがチェックされる。すなわち、違算チェ
ック処理では、実際の現金在高(POS装置10側の現
金在高)と、データ上の現金在高(ストアサーバ20側
の現金在高)とが一致しているか否かがチェックされ
る。ここで、両者が一致しない要因としては、預り金の
登録ミスや釣銭金額の誤認等のオペレーションミスが発
生したこと、またはPOS装置10からストアサーバ2
0へ売上データを送信した際に通信エラーにより上記売
上データの消失(以下、電文抜けという)が発生したこ
とが考えられる。
【0011】この違算チェック処理では、キャッシュド
ロア11に格納されている現金が計数されることによ
り、POS装置10側の現金在高が求められる。また、
ストアサーバ20でも、売上データファイルF0 よりデ
ータ上の現金在高が求められる。具体的には、上記現金
在高は、予め入力される釣銭準備金データと、売上デー
タファイルF0 から得られる総売上データとが加算され
ることにより、求められる。ここで、両現金在高が一致
した場合には、オペレーションミスも電文抜けも無いも
のと判断される。
【0012】一方、両現金在高が不一致である場合に
は、図12に示したように、POS装置10から出力さ
れている取引ジャーナルJと、売上データファイルF0
との照合が行われる。すなわち、ストアサーバ20で
は、売上データファイルF0 が表示または印刷される。
つぎに、取引ジャーナルJと売上データファイルF0
が1取引単位で目視でつき合わされる。この結果、取引
ジャーナルJと売上データファイルF0 とが一致した場
合には、オペレーションミスが発生したものと判断され
る。
【0013】一方、取引ジャーナルJと売上データファ
イルF0 とが不一致である場合、電文抜けが発生したも
のと判断され、この電文抜けが発生した取引に関する売
上データが特定される。すなわち、取引ジャーナルJに
当該売上データが存在するが、売上データファイルF0
には、当該売上データが存在しない。この場合には、図
13に示した修正処理が実行される。すなわち、修正処
理では、電文抜けが発生した売上データがオペレータに
よりPOS装置10に再登録される。POS装置10
は、再登録された売上データをLAN30を介してスト
アサーバ20へ送信する。ストアサーバ20は、上記売
上データを売上データファイルF0 に再格納する。これ
により、売上データファイルF0 の修正が終了する。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前述したよ
うに、従来のPOSシステムでは、電文抜けが発生した
場合に取引ジャーナルJと売上データファイルF0 とを
目視により照合することで、電文抜けが発生した売上デ
ータの特定を行っている旨を述べた。しかしながら、目
視により照合する方法では、取引数が増えるに従って、
照合対象も増えるため、照合ミスが発生し易いととも
に、電文抜けが発生した売上データの特定に長時間を要
するという問題があった。
【0015】特に、閉店時に違算チェックを実施する運
用体制の店舗では、1日に発生する膨大な売上データが
照合対象となるため、膨大な売上データの中から電文抜
けが発生した売上データを目視で特定することが非常に
困難である。また、従来のPOSシステムでは、電文抜
けが発生した売上データを特定した後に当該売上データ
を手動で修正しなければならないため、時間を要すると
いう問題があった。
【0016】本発明は、上記に鑑みてなされたもので、
電文抜けに基づく情報修正の要否の判断、修正を短時間
かつ確実に行うことができるPOSシステムおよびPO
S装置を提供することを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1にかかる発明は、1取引毎に集計された売
上情報を格納する第一の格納手段(後述する一実施の形
態のハードディスク104に相当)と、前記集計された
1取引毎の売上情報を上位装置に送信し、精算時の現金
在高情報を前記上位装置に送信する送信手段(後述する
一実施の形態のCPU102およびLANカード105
に相当)と、を備える端末装置(後述する一実施の形態
のPOS装置100に相当)と、前記端末装置と伝送路
を介して接続され、前記端末装置から受信した売上情報
を格納する第二の格納手段(後述する一実施の形態のハ
ードディスク204に相当)と、前記端末装置での精算
時に、前記第二の格納手段に格納された売上情報の合計
値と、前記現金在高情報とを照合する照合手段(後述す
る一実施の形態のCPU202に相当)と、前記照合の
結果、前記合計値と前記現金在高情報とが一致しない場
合に、前記端末装置に対して前記第一の格納手段に格納
されている売上情報の送信を要求する要求手段(後述す
る一実施の形態のCPU202に相当)と、を備える上
位装置(後述する一実施の形態のストアサーバ200に
相当)と、を有することを特徴とする。
【0018】この発明によれば、1取引毎に第一の格納
手段に売上情報が格納される。また、送信手段により、
売上情報が上位装置に送信される。一方、上位装置の第
二の格納手段は、端末装置より受信した上記売上情報を
格納する。以後、1取引毎に上述した動作が繰り返され
る。そして、精算時では、照合手段は、売上情報の合計
値(上位装置で把握されている現金在高)と、実際の現
金在高とを照合する。ここで照合の結果が一致しない場
合、要求手段は、端末装置に対して第一の格納手段に格
納されている売上情報の送信を要求する。
【0019】このように、この発明によれば、第二の格
納手段に格納された売上情報の合計値(上位装置で把握
されている現金在高)と、精算時での現金在高情報とを
照合し、両者の照合の結果が一致しない場合に、第一の
格納手段に格納されている売上情報の送信を要求するよ
うにしたので、従来のようにオペレータの目視により照
合を行っていた場合に比して、オペレータが特に意識す
ることなく、第二の格納手段に格納されている売上情報
の修正の要否を、短時間、かつ確実に判断することがで
きる。
【0020】また、請求項2にかかる発明は、請求項1
に記載のPOSシステムにおいて、前記上位装置は、前
記端末装置から売上情報を受信した後、前記第二の格納
手段に格納されている売上情報との対比を行い、前記第
二の格納手段に格納された売上情報に抜けがある場合、
抜けている情報を前記端末装置から受信した売上情報か
ら抽出し、抽出された情報に基づいて、前記第二の格納
手段に格納されている売上情報を修正する修正手段(後
述する一実施の形態のCPU202に相当)を備えるこ
とを特徴とする。
【0021】この発明によれば、修正手段により、抜け
ている情報を端末装置から受信した売上情報から抽出
し、抽出された情報に基づいて、第二の格納手段に格納
されている売上情報を修正するようにしたので、従来の
ように違算チェック処理を行うか否かをオペレータが特
に意識することなく、抜けが生じた情報の特定、第二の
格納手段に格納されている売上情報の修正を短時間かつ
確実に行うことができる。
【0022】また、請求項3にかかる発明は、請求項2
に記載のPOSシステムにおいて、前記抜けている情報
を表示する表示手段(後述する一実施の形態のCPU2
02およびディスプレイ210に相当)と、当該情報に
基づいて、前記第二の格納手段に格納されている売上情
報を修正するか否かを選択する選択手段(後述する一実
施の形態のキーボード207およびマウス208に相
当)とを備えることを特徴とする。
【0023】この発明によれば、選択手段を設けて、第
二の格納手段に格納されている売上情報を修正するか否
かを選択できるようにしたので、店舗の運用状況に柔軟
に対応させて修正を行うことができる。
【0024】また、請求項4にかかる発明は、請求項2
または3に記載のPOSシステムにおいて、前記上位装
置は、前記照合手段の前記照合結果が不一致でありかつ
前記修正手段による修正が行われなかった場合に、前記
POS装置のオペレータのミスに関する履歴を表示する
履歴表示手段(後述する一実施の形態のCPU202お
よびディスプレイ210に相当)を備えることを特徴と
する。
【0025】この発明によれば、照合手段の照合結果が
不一致でありかつ修正手段による修正が行われなかった
場合に、オペレータのミスに関する履歴を表示するよう
にしたので、抜けに起因してオペレータのミスと看過さ
れるケースを排除することができる。
【0026】また、請求項5にかかる発明は、店舗に設
置され、伝送路を介して上位装置(後述する一実施の形
態のストアサーバ200に相当)に接続されたPOS装
置において、1取引毎に集計された売上情報を格納する
格納手段(後述する一実施の形態のハードディスク10
4に相当)と、前記集計された1取引毎の売上情報を上
位装置に送信するとともに、精算時の現金在高情報を前
記上位装置に送信する送信手段(後述する一実施の形態
のCPU102およびLANカード105に相当)と、
を備え、前記送信手段は、精算時に、前記上位装置にお
ける売上情報の合計値と前記現金在高情報との照合の結
果、前記合計値と前記現金在高情報とが一致しない場合
に前記上位装置からの要求に応じて、格納手段に格納さ
れている売上情報を前記上位装置へ送信すること、を特
徴とする。
【0027】この発明によれば、1取引毎に格納手段に
売上情報が格納される。また、送信手段により、売上情
報が上位装置に送信される。以後、1取引毎に上述した
動作が繰り返される。そして、精算時では、送信手段
は、上位装置における売上情報の合計値(上位装置で把
握されている現金在高)と実際の現金在高とが一致しな
い場合、上位装置からの要求に応じて、格納手段に格納
されている売上情報を上位装置へ送信する。
【0028】このように、この発明によれば、売上情報
の合計値(上位装置で把握されている現金在高)と、精
算時での現金在高情報とを照合し、両者の照合の結果が
一致しない場合に、上位装置からの要求に応じて格納手
段に格納されている売上情報を送信するようにしたの
で、従来のようにオペレータにより照合を行っていた場
合に比して、オペレータが特に意識することなく、上位
装置側で売上情報の修正の要否を、短時間、かつ確実に
判断することができる。
【0029】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明にか
かるPOSシステムおよびPOS装置の一実施の形態に
ついて詳細に説明する。
【0030】図1は、本発明にかかる一実施の形態の構
成を示すブロック図である。この図には、POS装置1
00と、LAN300を介してPOS装置100に接続
されたストアサーバ200とから構成されたPOSシス
テムが図示されている。このPOSシステムは、前述し
たように、発注、仕入、検品、顧客等の小売経営活動に
関する店頭販売情報をコンピュータを活用して管理する
小売業の総合経営情報システムである。
【0031】POS装置100は、レジカウンタに設置
されており、商品(図示略)に付されたバーコードを固
定スキャナ110またはタッチスキャナ112により読
み取り、この読み取り結果に基づいて、商品の数量、買
上金額、消費税、合計金額、預り金額、釣銭金額等から
なる売上データを1取引毎に生成する。このバーコード
には、国コード、商品メーカコード、商品アイテムコー
ド、チェックデジットの情報が含まれている。
【0032】POS装置100において、本体101
は、CPU(Central Processing Unit)102、メモリ
103、ハードディスク104、LANカード105お
よびインタフェース106を備えている。CPU102
は、POS装置100の各部を制御するものであり、こ
のCPU102の動作の詳細については後述する。メモ
リ103は、CPU102で用いられるデータを一時的
に格納する。このメモリ103の記憶容量は、たとえ
ば、16MB、32MBまたは64MBである。
【0033】ハードディスク104は、図5に示した1
取引に対応する1売上データを取引ジャーナルファイル
1 として格納する。この1売上データは、当該取引を
特定するための「店コード」〜「内税」(図6参照)を
含むデータである。図6は、取引ジャーナルファイルF
1 のフォーマットFMの一例を示す図である。
【0034】この図において、「店コード」は、取引が
行われた店舗を識別するためのコードであり、「取引通
番」は、取引を識別するための番号である。「取引日
付」は、取引が行われた日付であり、「取引開始時刻」
は、取引の開始時刻であり、「チェッカ番号」および
「キャッシャ番号」は、POS端末100を操作したオ
ペレータを識別するための番号である。「分類コード」
は、商品を分類識別するための情報であり、「単価」
は、分類コード毎の商品単価であり、「個数」は、商品
の販売個数であり、「合価」は、商品毎の合計の売上金
額である。
【0035】「取引合計金額」は、精算時(取引終結
時)における商品毎の合計金額である。ここで精算と
は、オペレータの交代時/閉店時等に、POS端末10
0の利用を終了するための処理をいう。「合計個数」
は、販売商品の合計販売個数であり、「値引/割引合計
金額」は、値引、割引額等の合計金額であり、「外税
額」は、外税方式の消費税額であり、「内税」は、内税
方式の消費税額である。また、ハードディスク104の
記憶容量は、たとえば、2GBまたは4GBである。
【0036】LANカード105は、CPU102とL
AN300との間のインタフェースをとるものであり、
所定の通信プロトコルに従って通信制御を行う。インタ
フェース106は、CPU102とID(IDentificati
on)カードリーダ107〜タッチパネル116との間に
介挿されており、たとえば、RS232Cインタフェー
スボードである。IDカードリーダ107は、オペレー
タが所持するIDカード(図示略)からオペレータデー
タを読み取る。このIDカードは、POS装置100を
オペレーションした当該オペレータを特定するためのカ
ードである。
【0037】キーボード108は、商品数量、預り金額
等の登録に用いられるものであり、「0」〜「9」まで
のテンキーを備えている。固定スキャナ110は、据え
付け型のスキャナであり、商品に付されたバーコードを
光学的に読み取り、読み取り結果をインタフェース10
6を介して、CPU102へ出力する。この固定スキャ
ナ110は、レーザ光をバーコードに対して照射するレ
ーザ発振部(図示略)と、バーコードにより反射された
レーザ光を受光する受光部(図示略)と、受光部の出力
信号からバーコード復調を行う復調部(図示略)とから
概略構成されている。オペレーションキー109は、P
OS装置100を起動させるためのキーである。
【0038】プリンタ111は、売上データを取引ジャ
ーナルとして印字する。タッチスキャナ112は、固定
スキャナ110と同様にして、商品に付されたバーコー
ドを光学的に読み取り、読み取り結果をインタフェース
106を介して、CPU102へ出力する。ただし、こ
のタッチスキャナ112は、ハンディ型のスキャナであ
り、オペレータにより把持された状態で使用される。
【0039】多項目キーボード113は、キーボード1
08と同様にして、同種商品の数量等の登録に用いられ
るものである。顧客用ディスプレイ114は、顧客に対
して商品名、消費税、合計金額等を表示するものであ
り、CRT(Cathode -Ray Tube)、LCD(Liquid Cr
ystal Display)等である。オペレータ用ディスプレイ
115は、オペレータに対する各種表示を行うものであ
り、CRT、LCD等である。このオペレータ用ディス
プレイ115には、各種入力用のタッチパネル116が
貼着されている。キャッシュドロア117には、釣銭準
備金、売上金等の現金が収容される。
【0040】ストアサーバ200は、店舗の事務室等に
設置されたコンピュータであり、POS装置100から
LAN300を介して1取引毎に送信される1売上デー
タを受信し、これを売上データファイルF2 (図5参
照)に格納する。この売上データファイルF2 のフォー
マットは、図6に示したものと同様である。このストア
サーバ200は、売上データファイルF2 に基づいて、
売上分析、発注管理、仕入管理、違算チェック等を行
う。
【0041】このストアサーバ200は、本体201お
よびキーボード207〜ディスプレイ210から構成さ
れている。本体201は、CPU202、メモリ20
3、ハードディスク204、LANカード205および
インタフェース206を備えている。CPU202は、
ストアサーバ200の各部を制御するものであり、この
CPU202の動作の詳細については後述する。
【0042】メモリ203は、CPU202で用いられ
るデータを一時的に格納する。このメモリ203の記憶
容量は、たとえば、16MB、32MBまたは64MB
である。ハードディスク204は、POS装置100か
らの1売上データを売上データファイルF2(図5参
照)として格納する。このハードディスク204の記憶
容量は、たとえば、4GBまたは13.6GBである。
【0043】LANカード205は、CPU202とL
AN300との間のインタフェースをとるものであり、
所定の通信プロトコルに従って通信制御を行う。インタ
フェース206は、CPU202とキーボード207〜
ディスプレイ210との間に介挿されており、たとえ
ば、RS232Cインタフェースボードである。キーボ
ード207およびマウス208は、売上データファイル
2(図5参照)の表示指示や、各種データの表示指示
等に用いられる入力デバイスである。
【0044】プリンタ209は、売上データファイルF
2 (図5参照)や、修正画面G1(図2参照)、オペレ
ーションミス履歴画面G2 、G3 (図3参照)を印刷す
る。なお、修正画面G1 、オペレーションミス履歴画面
2 、G3 の詳細については後述する。ディスプレイ2
10は、CRTやLCDであり、売上データファイルF
2 (図5参照)や、修正画面G1(図2参照)、オペレー
ションミス履歴画面G 2 、G3 (図3参照)を表示す
る。
【0045】つぎに、上述した一実施の形態の動作につ
いて図4に示したフローチャートを参照しつつ説明す
る。同図において、ステップSA1〜ステップSA17
は、POS装置100(図1参照)に対応しており、ス
テップSB1〜ステップSB13は、ストアサーバ20
0に対応している。同図に示したステップSA1では、
オペレーションキー109によりPOS装置100が起
動される。
【0046】一方、ステップSB1でストアサーバ20
0が起動されると、ステップSB2では、CPU202
は、POS装置100からの釣銭準備金データを受信し
たか否かを判断し、受信していない場合、判断結果を
「No」とし、釣銭準備金データを受信するまで同判断
を繰り返す。この釣銭準備金データは、1日の始業時に
キャッシュドロア117に釣銭用として格納された現金
(以下、釣銭準備金という)の総額に対応するデータで
ある。
【0047】そして、オペレータは、始業時にキャッシ
ュドロア117に釣銭準備金を格納する。つぎに、ステ
ップSA2では、オペレータは、釣銭準備金データをキ
ーボード108を用いて登録する。これにより、ステッ
プSA3では、CPU102は、釣銭準備金データをハ
ードディスク104に格納するとともに、LANカード
105およびLAN300を介してストアサーバ200
へ送信する。ステップSA4では、オペレータは、顧客
対応があるか否かを判断し、顧客対応がない場合、判断
結果を「No」とし、顧客への対応が開始されるまで、
同判断を繰り返す。
【0048】そして、釣銭準備金データがLANカード
205を介してCPU202に受信されると、CPU2
02は、ステップSB2の判断結果を「Yes」とす
る。ステップSB3では、CPU202は、釣銭準備金
データをハードディスク204内の売上データファイル
2(図5参照)に格納する。ステップSB4では、C
PU202は、POS装置100からの1売上データを
受信したか否かを判断し、1売上データを受信するま
で、「No」として同判断を繰り返す。
【0049】そして、1人の顧客により商品がレジカウ
ンタに持ち込まれると、オペレータは、顧客対応を行う
(ステップSA4:「Yes」)。つぎに、ステップS
A5では、オペレータは、固定スキャナ110(または
タッチスキャナ112)により商品に付されたバーコー
ドをスキャニングする。これにより、固定スキャナ11
0からは、インタフェース106を介してバーコードの
読み取り結果がCPU102へ出力される。
【0050】ここで、同種商品が複数個ある場合、ステ
ップSA6では、オペレータは、同種商品の数量データ
を多項目キーボード113を用いて入力する。これによ
り、多項目キーボード113からは、インタフェース1
06を介してCPU102へ数量データが出力される。
なお、同種商品が1個の場合や、複数個の同種商品を個
別的にバーコードをスキャニングする場合、ステップS
A6はスキップされる。ステップSA7では、オペレー
タは、他商品があるか否かを判断し、商品がある場合
(ステップSA7:「Yes」)、ステップSA5以降
の処理を商品の種類数分だけ繰り返す。そして、全ての
商品に関する処理が終了すると、オペレータは、商品登
録を終了する(ステップSA7:「No」)。
【0051】そして、商品登録を終了するための操作が
オペレータにより行われると、ステップSA8では、C
PU102は、買上金額、消費税、合計金額を算出し、
これらを顧客用ディスプレイ114およびオペレータ用
ディスプレイ115に表示させる。そして、合計金額に
対応する現金が顧客からオペレータに渡されると、ステ
ップSA9では、オペレータは、顧客から受領した預り
金をキャッシュドロア117に格納した後、キーボード
108を用いて預り金額データを登録する。
【0052】これにより、ステップSA10では、CP
U102は、預り金額と合計金額との差を釣銭金額とし
て算出する。ステップSA11では、CPU102は、
釣銭金額データを顧客用ディスプレイ114に表示させ
る。この釣銭金額が1円以上である場合、オペレータ
は、キャッシュドロア117から釣銭金額に対応する釣
銭を取り出し、これを顧客に渡す。
【0053】ステップSA12では、CPU102は、
図5に示した1取引に対応する1売上データを生成し、
これを取引ジャーナルファイルF1 に格納する。ステッ
プSA13では、CPU102は、上記1売上データを
LANカード105およびLAN300を介してストア
サーバ200へ送信する。この1売上データは、当該取
引を特定するための「店コード」〜「内税」(図6参
照)を含むデータである。
【0054】そして、1売上データがLANカード20
5を介してCPU202に受信されると、CPU202
は、ステップSB4の判断結果を「Yes」とする。ス
テップSB5では、CPU202は、1売上データを売
上データファイルF2 (図5参照)に格納する。ステッ
プSB6では、CPU202は、POS装置100から
の現金在高データを受信したか否かを判断する。ここ
で、オペレータが交代しない場合や閉店とならない場
合、現金在高データがPOS端末100から送信されな
いため、ステップSB6の判断結果が「No」とされ
る。現金在高データとは、後述する精算処理時(オペレ
ータの交代時または閉店時)にキャッシュドロア117
内に格納されている現金の金額合計に対応するデータで
ある。
【0055】ステップSA14では、CPU102は、
精算処理を実行するか否かを判断する。オペレータの交
代等がない場合には、CPU102は、ステップSA1
4の判断結果を「No」とする。以後、1取引が発生す
る毎に上述した動作が繰り返されることにより、図5に
示したように、取引ジャーナルファイルF1 および売上
データファイルF2 には、1売上データが順次格納され
る。
【0056】そして、オペレータの交代時または閉店
時、すなわち、精算時になると、オペレータは、キーボ
ード108より精算処理の指示を出す。これにより、C
PU102は、ステップSA14の判断結果を「Ye
s」とする。ステップSA15では、オペレータは、キ
ャッシュドロア117に格納されている現金を計数し、
この計数結果を現金在高データとしてキーボード108
を用いて登録する。ステップSA16では、登録された
現金在高データをLANカード105およびLAN30
0を介してストアサーバ200へ送信する。
【0057】上記現金在高データは、LANカード20
5を介してCPU202に受信される。これにより、C
PU202は、ステップSB6の判断結果を「Yes」
とする。ステップSB7では、CPU202は、違算チ
ェック処理を実行する。この違算チェック処理では、P
OS装置100からの現金在高データと売上データファ
イルF2 (図7参照)における現金在高(売上合計+釣
銭準備金)とが一致しているか否かがチェックされる。
すなわち、違算チェック処理では、図7に示したように
実際の現金在高(POS装置100側の現金在高)と、
データ上の現金在高(ストアサーバ200側の現金在
高)とが一致しているか否かがチェックされる。なお、
本一実施の形態では、現金在高が売上合計と釣銭準備金
との和であるが、[特許請求の範囲]では、「売上情報
の合計値」には釣銭準備金が含まれるものとし、従っ
て、「売上情報の合計値」=「現金在高」とする。
【0058】ここで、両者が一致しない要因としては、
預り金の登録ミスや釣銭金額の誤認等のオペレーション
ミスが発生したこと、またはPOS装置100からスト
アサーバ200へ売上データを送信した際に通信エラー
により上記売上データの消失(以下、電文抜けという)
が発生したことが考えられる。
【0059】この違算チェック処理では、CPU202
は、売上データファイルF2 より得られる現金在高に釣
銭準備金データから得られる釣銭準備金とを加算した結
果を、ストアサーバ200側現金在高データとして求め
る。つぎに、CPU202は、POS装置100からの
現金在高データと上記ストアサーバ200側現金在高デ
ータとを比較することにより、違算チェックを実施す
る。
【0060】ステップSB8では、CPU202は、違
算チェック結果がNG、すなわち、POS装置100か
らの現金在高データと、ストアサーバ200側現金在高
データとが不一致であるか否かを判断する。この判断結
果が「No」である場合、CPU202は、オペレーシ
ョンミスも電文抜けも無いものとして、一連の処理を終
了する。
【0061】一方、ステップSB8の判断結果が「Ye
s」である場合、ステップSB9では、CPU202
は、POS装置100からの取引ジャーナルファイルF
1(図5参照)を受信したか否かを判断する。ここで、
ステップSA17でCPU102により、LANカード
105およびLAN300を介して取引ジャーナルファ
イルF1 がストアサーバ200へ送信されたものとす
る。
【0062】そして、図8に示した取引ジャーナルファ
イルF1 がLANカード205を介してCPU202に
受信されると、CPU202は、取引ジャーナルファイ
ルF 1 を取引ジャーナルファイルF1’としてハードデ
ィスク204に格納した後、ステップSB9の判断結果
を「Yes」とする。ステップSB10では、CPU2
02は、取引ジャーナルファイルF1’と、売上データ
ファイルF2 とを1売上データ毎に、取引通番等(図6
参照)をキーとして照合するという照合処理を実行す
る。
【0063】そして、電文抜けにより、取引ジャーナル
ファイルF1’に存在するが売上データファイルF2
存在しないデータがあると、ステップSB11では、C
PU202は、図9に示した修正処理を実行する。この
修正処理では、CPU202は、取引ジャーナルファイ
ルF1’から電文抜けが発生したデータを抽出する。つ
ぎに、CPU202は、図2に示した修正画面G1 をデ
ィスプレイ210に表示させる。この修正画面G1
は、電文抜けが発生した二つの1売上データ(取引通番
「000123」および「001010」)が表示されている。そし
て、修正画面G1を確認したオペレータは、電文抜けが
発生した1売上データを売上データファイルF2 に反映
させるか否かを判断する。
【0064】ここで、反映させる場合、オペレータは、
キーボード207またはマウス208より同図に示した
「自動反映」の「YES」を選択する。これにより、取
引ジャーナルファイルF1’から抽出されたデータが売
上データファイルF2 に反映されることで自動修正が行
われる。一方、反映させない場合、オペレータは、キー
ボード207より同図に示した「自動反映」の「NO」
を選択する。この場合、1売上データは、売上データフ
ァイルF2 に反映されない。
【0065】なお、一実施の形態では、オペレータによ
り「自動反映」の要否を判断するようにしたが、オペレ
ータの判断によらず、電文抜けが発生した1売上データ
を自動的に売上データファイルF2 に反映させるように
してもよい。また、取引ジャーナルファイルF1’と売
上データファイルF2 との照合結果が一致した場合に
は、オペレーションミス(釣銭誤り等)が発生している
ものと判断され、ステップSB11がスキップされる。
【0066】ステップSB12では、CPU202は、
オペレーションミスがあるか否かを判断する。すなわ
ち、CPU202は、違算チェック結果がNGでありか
つ取引ジャーナルファイルF1’と売上データファイル
2 との照合結果が一致であるか否かを判断する。この
判断結果が「No」である場合、CPU202は、一連
の処理を終了する。
【0067】一方、ステップSB12の判断結果が「Y
es」である場合、ステップSB13では、CPU20
2は、当該オペレータに関する誤算履歴、すなわちオペ
レーションミスの発生履歴に関するオペレーションミス
履歴画面G2 またはG3 (図3(a)または(b)参
照)をディスプレイ210に表示させた後、一連の処理
を終了する。オペレーションミス履歴画面G2 は、月単
位のオペレーションミス履歴(従業員番号、オペレータ
氏名、誤算年月日、誤算金額等)を示す画面である。一
方、オペレーションミス履歴画面G3 は、年単位のオペ
レーションミス履歴(従業員番号、オペレータ氏名、誤
算年月、誤算金額等)を示す画面である。
【0068】以上説明したように、一実施の形態によれ
ば、1取引毎に1売上データを送信するとともに取引ジ
ャーナルファイルF1 として格納し、精算時に取引ジャ
ーナルファイルF1 を送信し、かつストアサーバ200
側で取引ジャーナルファイルF1’(取引ジャーナルフ
ァイルF1 )と売上データファイルF2 との照合結果に
基づいて、電文抜けが発生した1売上データを特定する
ようにしたので、従来のように目視による特定に比し
て、短時間かつ確実に電文抜けが発生したデータを特定
することができる。
【0069】また、一実施の形態によれば、電文抜けが
発生した1売上データを売上データファイルF2 に自動
反映するようにしたので、従来のように人手により修正
を行う場合に比して、1売上データの修正を短時間かつ
確実に行うことができる。
【0070】また、一実施の形態によれば、図2に示し
たように、電文抜けが発生した1売上データを売上デー
タファイルF2 に反映させるか否かを選択できるように
したので、店舗の運用状況に柔軟に対応させて修正を行
うことができる。
【0071】また、一実施の形態によれば、図4に示し
たステップSB8の判断結果が「Yes」でありかつス
テップSB11で1売上データの修正が行われなかった
場合に、図3(a)または(b)に示したオペレータの
ミスに関する履歴を表示するようにしたので、電文抜け
に起因してオペレータのミスと看過されるケースを排除
することができる。
【0072】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1にかかる
発明は、第二の格納手段に格納された売上情報の合計値
(上位装置で把握されている現金在高)と、精算時での
現金在高情報とを照合し、両者の照合の結果が一致しな
い場合に、第一の格納手段に格納されている売上情報の
送信を要求するようにしたので、従来のようにオペレー
タの目視により照合を行っていた場合に比して、オペレ
ータが特に意識することなく、第二の格納手段に格納さ
れている売上情報の修正の要否を、短時間、かつ確実に
判断することができるという効果を奏する。
【0073】また、請求項2にかかる発明によれば、修
正手段により、抜けている情報を端末装置から受信した
売上情報から抽出し、抽出された情報に基づいて、第二
の格納手段に格納されている売上情報を修正するように
したので、従来のように違算チェック処理を行うか否か
をオペレータが特に意識することなく、抜けが生じた情
報の特定、第二の格納手段に格納されている売上情報の
修正を短時間かつ確実に行うことができるという効果を
奏する。
【0074】また、請求項3にかかる発明によれば、選
択手段を設けて、第二の格納手段に格納されている売上
情報を修正するか否かを選択できるようにしたので、店
舗の運用状況に柔軟に対応させて修正を行うことができ
るという効果を奏する。
【0075】また、請求項4にかかる発明によれば、照
合手段の照合結果が不一致でありかつ修正手段による修
正が行われなかった場合に、オペレータのミスに関する
履歴を表示するようにしたので、抜けに起因してオペレ
ータのミスと看過されるケースを排除することができる
という効果を奏する。
【0076】また、請求項5にかかる発明によれば、売
上情報の合計値(上位装置で把握されている現金在高)
と、精算時での現金在高情報とを照合し、両者の照合の
結果が一致しない場合に、上位装置からの要求に応じて
格納手段に格納されている売上情報を送信するようにし
たので、従来のようにオペレータにより照合を行ってい
た場合に比して、オペレータが特に意識することなく、
上位装置側で売上情報の修正の要否を、短時間、かつ確
実に判断することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる一実施の形態の構成を示すブロ
ック図である。
【図2】図1に示したディスプレイ210に表示される
修正画面G1 を示す図である。
【図3】図1に示したディスプレイ210に表示される
オペレーションミス履歴画面G 2 およびG3 を示す図で
ある。
【図4】同一実施の形態の動作を説明するフローチャー
トである。
【図5】同一実施の形態の動作を説明する図である。
【図6】図5に示した取引ジャーナルファイルF1 およ
び売上データファイルF2 のフォーマットFMの一例を
示す図である。
【図7】同一実施の形態の違算チェック処理を説明する
図である。
【図8】同一実施の形態の違算チェック処理を説明する
図である。
【図9】同一実施の形態における売上データファイルの
修正処理を説明する図である。
【図10】従来のPOSシステムの概略構成を示す図で
ある。
【図11】従来のPOSシステムの違算チェック処理を
説明する図である。
【図12】従来のPOSシステムの違算チェック処理を
説明する図である。
【図13】従来のPOSシステムにおける売上データフ
ァイルの修正処理を説明する図である。
【符号の説明】
100 POS装置 102 CPU 104 ハードディスク 105 LANカード 200 ストアサーバ 202 CPU 204 ハードディスク 205 LANカード 207 キーボード 210 ディスプレイ 300 LAN
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3E042 CA08 CB03 CD05 DA01 EA01 EA05 EA08 5B049 AA04 AA05 AA06 BB11 DD01 DD02 DD04 EE05 FF01 GG01 GG04 GG07 9A001 BB04 DD10 JJ58 KK57

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1取引毎に集計された売上情報を格納す
    る第一の格納手段と、 前記集計された1取引毎の売上情報を上位装置に送信
    し、精算時の現金在高情報を前記上位装置に送信する送
    信手段と、 を備える端末装置と、 前記端末装置と伝送路を介して接続され、 前記端末装置から受信した売上情報を格納する第二の格
    納手段と、 前記端末装置での精算時に、前記第二の格納手段に格納
    された売上情報の合計値と、前記現金在高情報とを照合
    する照合手段と、 前記照合の結果、前記合計値と前記現金在高情報とが一
    致しない場合に、前記端末装置に対して前記第一の格納
    手段に格納されている売上情報の送信を要求する要求手
    段と、を備える上位装置と、を有することを特徴とする
    POSシステム。
  2. 【請求項2】 前記上位装置は、前記端末装置から売上
    情報を受信した後、前記第二の格納手段に格納されてい
    る売上情報との対比を行い、前記第二の格納手段に格納
    された売上情報に抜けがある場合、抜けている情報を前
    記端末装置から受信した売上情報から抽出し、抽出され
    た情報に基づいて、前記第二の格納手段に格納されてい
    る売上情報を修正する修正手段を備えることを特徴とす
    る請求項1に記載のPOSシステム。
  3. 【請求項3】 前記抜けている情報を表示する表示手段
    と、当該情報に基づいて、前記第二の格納手段に格納さ
    れている売上情報を修正するか否かを選択する選択手段
    とを備えることを特徴とする請求項2に記載のPOSシ
    ステム。
  4. 【請求項4】 前記上位装置は、前記照合手段の前記照
    合結果が不一致でありかつ前記修正手段による修正が行
    われなかった場合に、前記POS装置のオペレータのミ
    スに関する履歴を表示する履歴表示手段を備えることを
    特徴とする請求項2または3に記載のPOSシステム。
  5. 【請求項5】 店舗に設置され、伝送路を介して上位装
    置に接続されたPOS装置において、 1取引毎に集計された売上情報を格納する格納手段と、 前記集計された1取引毎の売上情報を上位装置に送信す
    るとともに、精算時の現金在高情報を前記上位装置に送
    信する送信手段と、 を備え、 前記送信手段は、精算時に、前記上位装置における売上
    情報の合計値と前記現金在高情報との照合の結果、前記
    合計値と前記現金在高情報とが一致しない場合に前記上
    位装置からの要求に応じて、格納手段に格納されている
    売上情報を前記上位装置へ送信すること、 を特徴とするPOS装置。
JP2000061111A 2000-03-06 2000-03-06 Posシステムおよびpos装置 Expired - Fee Related JP3929670B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000061111A JP3929670B2 (ja) 2000-03-06 2000-03-06 Posシステムおよびpos装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000061111A JP3929670B2 (ja) 2000-03-06 2000-03-06 Posシステムおよびpos装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001250168A true JP2001250168A (ja) 2001-09-14
JP3929670B2 JP3929670B2 (ja) 2007-06-13

Family

ID=18581317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000061111A Expired - Fee Related JP3929670B2 (ja) 2000-03-06 2000-03-06 Posシステムおよびpos装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3929670B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004272889A (ja) * 2003-02-18 2004-09-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 販売システム及び記録媒体
JP2007316806A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Toshiba Tec Corp 自動精算機能付きposシステム及びそのpos端末並びにposコントローラ
US7739145B2 (en) 2003-02-18 2010-06-15 Panasonic Corporation Sales system and recording medium
CN110851131A (zh) * 2019-11-14 2020-02-28 拉扎斯网络科技(上海)有限公司 脚本生成方法、装置、电子设备及计算机可读存储介质

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02150999A (ja) * 1988-12-01 1990-06-11 Tokyo Electric Co Ltd 商品販売データ処理装置
JPH06131364A (ja) * 1992-10-16 1994-05-13 Tokyo Electric Co Ltd 商品販売データ処理装置
JPH06243347A (ja) * 1993-02-19 1994-09-02 Tokyo Electric Co Ltd 商品販売データ処理装置
JPH0744637A (ja) * 1993-07-29 1995-02-14 Toshiba Corp 自動取引システム
JPH07152973A (ja) * 1993-11-30 1995-06-16 Sanyo Electric Co Ltd 販売登録装置
JPH09147238A (ja) * 1995-11-17 1997-06-06 Tec Corp 売上管理システム
JPH11154276A (ja) * 1997-11-20 1999-06-08 Fujitsu General Ltd Posシステム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02150999A (ja) * 1988-12-01 1990-06-11 Tokyo Electric Co Ltd 商品販売データ処理装置
JPH06131364A (ja) * 1992-10-16 1994-05-13 Tokyo Electric Co Ltd 商品販売データ処理装置
JPH06243347A (ja) * 1993-02-19 1994-09-02 Tokyo Electric Co Ltd 商品販売データ処理装置
JPH0744637A (ja) * 1993-07-29 1995-02-14 Toshiba Corp 自動取引システム
JPH07152973A (ja) * 1993-11-30 1995-06-16 Sanyo Electric Co Ltd 販売登録装置
JPH09147238A (ja) * 1995-11-17 1997-06-06 Tec Corp 売上管理システム
JPH11154276A (ja) * 1997-11-20 1999-06-08 Fujitsu General Ltd Posシステム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004272889A (ja) * 2003-02-18 2004-09-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 販売システム及び記録媒体
US7739145B2 (en) 2003-02-18 2010-06-15 Panasonic Corporation Sales system and recording medium
JP2007316806A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Toshiba Tec Corp 自動精算機能付きposシステム及びそのpos端末並びにposコントローラ
CN110851131A (zh) * 2019-11-14 2020-02-28 拉扎斯网络科技(上海)有限公司 脚本生成方法、装置、电子设备及计算机可读存储介质
CN110851131B (zh) * 2019-11-14 2023-05-23 拉扎斯网络科技(上海)有限公司 脚本生成方法、装置、电子设备及计算机可读存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP3929670B2 (ja) 2007-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017151877A (ja) チェックアウトシステム及び決済装置
JP2023062026A (ja) 商品販売データ処理装置及び制御プログラム
EP3144868A1 (en) Tax exemption processing system, information processing apparatus and method for simplifying management of taxable amount
EP2998915A1 (en) Checkout system, settlement apparatus and method for processing settlement by settlement apparatus
JP2001250168A (ja) Posシステムおよびpos装置
JP2001023045A (ja) 商品販売登録データ処理装置
JP2975233B2 (ja) 商品販売データ処理装置
JPH0589372A (ja) 商品販売データ処理装置
JP2003044940A (ja) 販売データ処理装置
JP7266837B2 (ja) 登録装置及び商品販売データ処理システム
JP6600039B2 (ja) 商品データ処理装置、プログラム、商品データ処理方法及びシステム
JP6876161B2 (ja) 決済装置及びその制御プログラム
JP7111868B2 (ja) 免税処理システム、情報処理装置及びそのプログラム
JP7393497B2 (ja) 免税処理システム、情報処理装置及びそのプログラム
JP7116500B2 (ja) 商品販売データ処理システム及びプログラム
JP6926259B2 (ja) チェックアウトシステム及び決済装置
JP7318073B2 (ja) 免税処理システム、情報処理装置及びそのプログラム
JP6928141B2 (ja) チェックアウトシステム及び登録装置と、制御プログラム
JP6874188B2 (ja) チェックアウトシステム
JP2003067850A (ja) 商品販売登録データ処理装置
JPS63111597A (ja) Posシステム
JP7314214B2 (ja) チェックアウトシステム、登録装置及び制御プログラム
JP2001014553A (ja) 商品販売登録データ処理システム
JP7234445B2 (ja) 免税処理システム及びそのプログラム
JP7357117B2 (ja) 免税処理システム及び精算装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100316

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120316

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140316

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees