JP7116500B2 - 商品販売データ処理システム及びプログラム - Google Patents

商品販売データ処理システム及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7116500B2
JP7116500B2 JP2020206949A JP2020206949A JP7116500B2 JP 7116500 B2 JP7116500 B2 JP 7116500B2 JP 2020206949 A JP2020206949 A JP 2020206949A JP 2020206949 A JP2020206949 A JP 2020206949A JP 7116500 B2 JP7116500 B2 JP 7116500B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
settlement
registration
transaction
machine
registration device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020206949A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021047904A (ja
Inventor
光寿 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teraoka Seiko Co Ltd
Original Assignee
Teraoka Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teraoka Seiko Co Ltd filed Critical Teraoka Seiko Co Ltd
Priority to JP2020206949A priority Critical patent/JP7116500B2/ja
Publication of JP2021047904A publication Critical patent/JP2021047904A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7116500B2 publication Critical patent/JP7116500B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、商品販売データ処理システム及びプログラムに関する。
商品の登録を行う登録装置と、登録装置により登録された商品について精算を行う精算装置とを備えるPOS(Point Of Sales)システムが知られている。このようなPOSシステムとして、登録装置が顧客から回収された品券の金額を示す情報を自装置の識別情報に対応付けて記憶し、精算装置が、品券の金額を示す情報に基づいて品券の在高の理論値を算出し、品券を回収した登録装置の識別情報と、登録装置の理論値と、品券による売上金額とをレポートとして出力する構成が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2013-167958号公報
登録装置と精算装置とを備えるPOSシステムにおいては、会計の実績の集計にあたって、登録装置側の実績と、精算装置側の実績とで整合がとれているかどうかの突き合わせが行われる。しかしながら、このような実績の突き合わせは、例えば店員が、POSシステムにて記憶された実績に基づく電子ジャーナルなどを表示させて目視により確認していたため、実績の不整合の確認などの作業が面倒である。
特許文献1の構成では、品券の利用に応じた登録装置の実績と精算装置の実績との関連付けにより、品券の売上と在高とを把握可能なレポートを出力させることが可能である。しかしながら、特許文献1の構成では把握可能な内容が品券に対応する実績のみに限定されてしまっており、登録装置と精算装置とのそれぞれにおける各会計実績とを突き合わせて双方の不整合を特定するようなことは困難である。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、登録装置と精算装置とを備えるデータ処理システムにおいて、登録装置における実績と精算装置の実績との突き合わせに関する店員の負担を軽減することを目的とする。
上述した課題を解決する本発明の一態様は、店員の操作に応じて商品の登録が行われる登録装置と、前記登録装置により登録された商品に対応する精算を客の操作に応じて行う精算装置とを備える商品販売データ処理システムであって、前記登録装置にて行われた商品の登録処理に応じた登録実績と、前記登録装置における登録処理に応じて前記精算装置にて行われた精算処理に応じた精算実績とを比較する実績比較手段と、前記実績比較手段による比較の結果に関して報知を行う報知手段とを備える商品販売データ処理システムである。
また、本発明の一態様は、店員の操作に応じて商品の登録が行われる登録装置と、前記登録装置により登録された商品に対応する精算を客の操作に応じて行う精算装置とを備える商品販売データ処理システムが備えるコンピュータを、前記登録装置にて行われた商品の登録処理に応じた登録実績と、前記登録装置における登録処理に応じて前記精算装置にて行われた精算処理に応じた精算実績とを比較する実績比較手段、前記実績比較手段による比較の結果に関して報知を行う報知手段として機能させるためのプログラムである。
本発明によれば、登録装置と精算装置とを備えるデータ処理システムにおいて、登録装置における実績と精算装置の実績との突き合わせに関する店員の負担が軽減されるという効果が得られる。
第1実施形態におけるPOSシステムの構成例を示す図である。 第1実施形態における登録装置と精算装置の外観例を示す図である。 第1実施形態における登録装置の構成例を示す図である。 第1実施形態における精算装置の構成例を示す図である。 第1実施形態における実績突き合わせ処理の基本的な態様例について説明する図である。 第1実施形態における報知画面の態様例を示す図である。 第1実施形態における登録装置が記憶する実績情報テーブルの一例を示す図である。 第1実施形態における精算装置が記憶する実績情報テーブルの一例を示す図である。 第1実施形態における登録装置と精算装置とが実績突き合わせ処理に関連して実行する処理手順例を示すフローチャートである。 第2実施形態における登録装置と精算装置とが実績突き合わせ処理に関連して実行する処理手順例を示すフローチャートである。 第2実施形態における報知画面の態様例を示す図である。 第3実施形態における報知画面の態様例を示す図である。 第3実施形態における登録装置が記憶する実績情報テーブルの一例を示す図である。 第3実施形態における精算装置が記憶する実績情報テーブルの一例を示す図である。 第3実施形態における登録装置と精算装置とが実績突き合わせ処理に関連して実行する処理手順例を示すフローチャートである。 第4実施形態における管理装置が実績突き合わせ処理に関連して実行する処理手順例を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
<第1実施形態>
図1は、本実施形態に係るPOSシステム1(商品販売データ処理システムの一例)の構成例を示している。同図に示すPOSシステム1は、管理装置10と、2台の登録装置20-1、20-2と、3台の精算装置30-1、30-2、30-3とを含んで構成されている。
なお、以降の説明にあたり、登録装置20-1、20-2について特に区別しない場合には、登録装置20と記載する。また、精算装置30-1、30-2、30-3について特に区別しない場合には、精算装置30と記載する。
管理装置10と登録装置20と精算装置30とは、有線または無線接続のLAN(Local Area Network)11で相互に接続されている。
なお、同図に示したPOSシステム1の構成は一例である。例えば、POSシステム1は、1台または3台以上の登録装置20を含む構成としてもよいし、2台以下または4台以上の精算装置30を含む構成としてもよい。また、本実施形態の場合のPOSシステム1は、管理装置10を含まない構成としてもよい。
なお、POSシステム1の構成として、管理装置10を含まない構成とする場合には、他の装置(例えば、複数の登録装置20のうち代表となる1台の登録装置20)に、管理装置10としての機能を兼用させてもよい。
管理装置10は、POSシステム1を管理する情報処理装置であり、POSシステム1において登録装置20や精算装置30などを管理し、商品マスタなどの種々の情報を管理する。管理装置10は、登録装置20及び各精算装置30に、最新の商品マスタを適宜送信する。商品マスタとは、各商品の商品識別情報(例えば、JANコード)、商品名(品名、アイテム名)、販売価格、値引き情報などの商品情報を格納したファイルである。
管理装置10は、最新の商品情報が反映された商品マスタを、外部(例えば、本部のサーバ、リムーバブル形式の記憶媒体)から取得し、登録装置20及び各精算装置30に適宜送信する。
登録装置20は、購入対象の商品を登録する商品登録処理を実行する。商品の登録は、例えば、スキャナを用いて、商品に付されているバーコードを読み取るか、商品登録画面に表示されたプリセットボタン等を操作することにより行われる。
また、登録装置20は、登録された商品の精算に用いられる情報(以下、精算情報という)を生成し、記憶する。
精算情報は、当該精算情報を識別するための精算情報識別情報、登録日時、登録された各商品の商品識別情報、登録された各商品の商品名、販売価格、値引き情報、購入対象の商品の品数を示す取引点数(購入点数)、購入対象の商品の総額(合計金額)を含む。また、精算情報は、当該精算情報を生成した登録装置20(すなわち、当該精算情報に係る商品を登録した登録装置20)を識別するための登録装置識別情報をさらに含んでもよい。
精算情報は、精算装置30において精算処理に用いられる。精算処理とは、登録された商品の代金を、現金、電子マネー、クレジットカードなどを選択的に用いて支払い、決済する処理である。
本実施の形態では、複数の精算装置30が存在するが、複数のうちのいずれか1台が、登録装置20において生成された商品登録データを用いて精算処理を実行する。複数の精算装置30のうちから、精算処理を実行させるべき精算装置30を指定する態様としては、下記の第1の指定態様と第2の指定態様が挙げられる。
第1の指定態様は、精算処理を実行させる精算装置30を、店員が登録装置20にて指定する態様である。
すなわち、店員が、精算装置30を指定する操作を登録装置20に対して行うことによって、複数の精算装置30のうちから精算処理を実行させる精算装置30を指定する。
なお、登録装置20において、各精算装置30の稼働状況を示した稼働情報を表示するようにし、登録装置20において、店員が精算装置30を指定する際に、各精算装置30の稼働状況を確認できるようにしてもよい。
店員が精算装置30を指定した場合には、LAN11を介して、登録装置20において生成された商品登録データを含む精算情報が、指定された精算装置30に送信される。すなわち、登録装置20は、商品登録処理に続いて精算装置30が指定された場合には、指定された精算装置30に対し、当該商品登録処理に基づく商品登録データを含む精算情報を送信する。
なお、本実施の形態では、登録装置20は、直接、精算装置30に精算情報を送信するが、管理装置10を経由して、精算装置30に精算情報を送信してもよい。
また、第2の指定態様は、精算処理用の媒体(お会計券(登録商標))を登録装置20から発行させ、店員から手渡しされたお会計券を、客が1つの精算装置30に読み取らせる態様である。
すなわち、客が、店員から手渡しされたお会計券を精算装置30に読み取らせることによって、複数の精算装置30のうちから精算処理を実行させる精算装置30を指定する。
お会計券には、発行元の登録装置20を示す登録機IDと精算情報とが、バーコード(一次元コード)または2次元コードのいずれかのコードの形式で印字(印刷)されている。精算装置30は、お会計券のコードを読み取ると、読み取ったコードにより示される精算情報から商品登録データを取得する。
第1実施形態においては、精算処理を実行させる精算装置30の指定の態様として、第1の指定態様が採られる。
精算装置30は、客の操作に応じて精算処理を実行する。また、精算装置30は、精算処理を終了した場合には、登録装置20に精算処理の終了を通知する。
次に、図2~図4を参照して、登録装置20及び精算装置30の構成例について説明する。
図2は、登録装置20と精算装置30との外観例を示す斜視図である。図3は、登録装置20の構成例を示すブロック図である。図4は、精算装置30の構成例を示すブロック図である。
登録装置20は、図3に示すように、CPU(Central Processing Unit)201と、記憶部202と、RAM(Random Access Memory)203と、スキャナ部204と、店員用表示部205と、客用表示部205aと、操作部206と、通信部207と、ブザー208と、印刷部209と、カードリーダ210を備える。これらは、バスを介して相互に通信可能である。
CPU201は、中央演算処理装置であり、記憶部202に記憶されているプログラムを読み出して実行することにより、登録装置20の動作を制御する。
記憶部202は、CPU201の補助記憶装置であって、プログラムをはじめとしてCPU201が利用する各種の情報を記憶する。
RAM203は、CPU201の主記憶装置であって、種々の情報を記憶する。例えば、RAM203は、管理装置10から取得した商品マスタや、商品登録処理後に生成された精算情報などを記憶する。
スキャナ部204は、商品に付されているバーコード(商品コード)を光学的に読み取る。
店員用表示部205は、タッチパネル(例えば、液晶タッチパネル)であり、店員用の種々の情報を表示する。
例えば、店員用表示部205は、商品情報(商品コード等)に関連付けられているプリセットボタンを配置した商品登録画面などを表示する。
客用表示部205aは、客用の種々の情報を表示する。例えば、客用表示部205aは、登録した商品の価格等を表示する。客用表示部205aは、タッチパネル(例えば、液晶タッチパネル)であってもよい。
操作部206は、登録装置20を動作させるための各種の操作ボタン(小計キー、現計キー、置数キー、訂正キー、及びプリセットキー等)を備える。例えば、操作部206は、操作ボタン(プリセットキー)が操作されることにより、そのプリセットキーに予め設定登録されている商品情報(商品コード等)について、操作入力を受け付ける。
通信部207は、LAN11を介して、他の装置と通信する。
ブザー208は、店員が操作を確認することが必要な場合などに、ブザー音を発生させる。
印刷部209は、必要に応じて媒体を印刷して発行する。例えば、印刷部209は、お会計券を印刷して発行することができる。
カードリーダ210は、例えばIC(Integra Circuit)カード形式のRFID(Radio Frequency Identifier)タグに対する情報の読み出しを行うデバイスである。
図2においては、スキャナ部204、店員用表示部205、操作部206、印刷部209及びカードリーダ210を含む登録装置20の外観例が示される。
精算装置30は、図4に示すように、CPU301と、記憶部302と、RAM303と、スキャナ部304と、表示部305と、操作部306と、通信部307と、ブザー308と、印刷部309と、決済部310と、サインポール311と、人感知センサ312と、カードリーダ313とを備える。これらは、バスを介して相互に通信可能である。
CPU301は、中央演算処理装置であり、記憶部302に記憶されているプログラムを読み出して実行することにより、精算装置30の動作を制御する。
記憶部302は、CPU301の補助記憶装置であって、プログラムをはじめとしてCPU301が利用する各種の情報を記憶する。
RAM303は、CPU301の主記憶装置であって、種々の情報を記憶する。例えば、RAM303は、管理装置10から取得した商品マスタや、登録装置20から取得した精算情報を記憶する。
スキャナ部304は、例えば、お会計券に印刷されたコード(バーコードまたは2次元コード)や、会員カード等に付されているコード(会員コード)を光学的に読み取る。
表示部305は、タッチパネル(例えば、液晶タッチパネル)であり、種々の情報を表示する。例えば、表示部305は、合計金額などが表示される精算画面を表示する。
操作部306は、精算装置30を動作させるための各種の操作ボタン(訂正キー及びプリセットキー等)を備える。例えば、操作部306は、操作ボタン(訂正キー)が操作されることにより、操作入力の訂正を受け付ける。
通信部307は、LAN11を介して、他の装置と通信する。
ブザー308は、エラー等が発生した場合、エラーを報知するブザー音を発生させる。
印刷部309は、媒体を印刷して発行する。例えば、印刷部309は、精算処理(すなわち、商品の買上金額の決済)が終了した場合、客が持ち帰る精算済みレシートを印刷して発行する。
決済部310は、決済(精算)に関する処理を行う。本実施形態における決済部310が対応可能な決済の種別としては、現金による決済と、クレジットカードの使用による決済と、電子マネーの使用による決済とのうちの少なくともいずれか1つである場合を例に挙げる。
現金による決済に対応するため、決済部310は、釣銭機を備える。釣銭機は、紙幣の投入及び排出をする紙幣投入口、硬貨を投入するための硬貨投入口、釣銭を排出する釣銭排出口を備えている。決済部310は、釣銭機によって、現金により決済を実行し、決済を実行した結果(例えば、決済が成立したか否かを示す情報)を、バスを介してCPU301に出力する。
また、クレジットカードの使用による決済に対応する場合、決済部310は、クレジットカードリーダを備え、クレジットカードリーダにより読み込まれた情報を利用して精算処理を行う。
また、電子マネーの使用による決済に対応する場合、決済部310は、電子マネーリーダを備え、電子マネーリーダにより読み込まれた情報を利用して精算処理を行う。
サインポール311は、複数色の表示灯を有し、それらの表示灯を点灯や点滅させることで、精算装置30が店員により指定された装置であることを示す情報を報知したり、操作可能である旨を報知したりする。
人感知センサ312は、精算装置30の正面の所定圏内に人物(客)がいることを検知するセンサである。
なお、人感知センサ312の検知出力は、例えば精算装置30が、人が自機に近づいたことに応じて、自動的に精算画面を表示させる際に、人が自機に近づいたか否かを判定するのに用いられる。しかしながら、精算装置30は、例えば精算画面は、精算情報の受信や、お会計券に印刷されたバーコードの読み取りなどに応じて表示されるようにしてもよく、この場合には、人感知センサ312は、省略されてよい。
カードリーダ313は、例えばICカード形式のRFIDタグに対する情報の読み出しを行うデバイスである。
図2においては、スキャナ部304、表示部305、操作部306、印刷部309、決済部310、サインポール311及びカードリーダ313などを含む精算装置30の外観構成が示される。
上記構成による本実施形態のPOSシステム1においては、例えば1営業日の終了などに応じた実績の集計にあたって、登録装置20と精算装置30とが協働して、登録装置20側の実績と精算装置30側の実績とを突き合わせる実績突き合わせ処理が実行される。
図5を参照して、本実施形態の実績突き合わせ処理の基本的な態様例について説明する。なお、以降の説明において、登録装置20-1、20-2をそれぞれ「登録機1」、「登録機2」とも呼び、精算装置30-1、30-2、30-3をそれぞれ「精算機1」、「精算機2」、「精算機3」とも呼ぶ。「登録機1」、「登録機2」、「精算機1」、「精算機2」、「精算機3」は、それぞれ、登録装置20-1、20-2、精算装置30-1、30-2、30-3の店舗運用上における別名称である。
同図では、登録装置20-1(登録機1)における実績として、総売上の総計が50万円であり、その内訳は、精算装置30-1(精算機1)により精算処理を実行させた取引に応じた総売上(精算機別総売上)が30万円で、精算装置30-2(精算機2)により精算処理を実行させた取引に応じた精算機別総売上が20万円である。
また、登録装置20-2(登録機2)における実績として、総売上の総計が45万円であり、その内訳は、精算装置30-1(精算機1)により精算処理を実行させた取引に応じた精算機別総売上が5万円で、精算装置30-2(精算機2)により精算処理を実行させた取引に応じた精算機別総売上が25万円で、精算装置30-3(精算機3)により精算処理を実行させた取引に応じた精算機別総売上が15万円である。
本実施形態の実績突き合わせ処理にあっては、登録装置20が、精算処理の実行を指示した精算装置30に対して、それぞれ対応の精算機別総売上の通知とともに、在高確認要求を行う。
具体的に、同図の場合であれば、登録装置20-1(登録機1)は、精算装置30-1(精算機1)に対して、30万円の精算機別総売上の通知とともに在高確認要求を行い、精算装置30-2(精算機2)に対して、20万円の精算機別総売上の通知とともに在高確認要求を行う。
また、登録装置20-2(登録機2)は、精算装置30-1(精算機1)に対して、5万円の精算機別総売上の通知とともに在高確認要求を行い、精算装置30-2(精算機2)に対して、25万円の精算機別総売上の通知とともに在高確認要求を行い、精算装置30-3(精算機3)に対して、15万円の精算機別総売上の通知とともに在高確認要求を行う。
上記のように在高確認要求が行われたことで、精算装置30-1(精算機1)は、登録装置20-1(登録機1)からの30万円についての在高確認要求と、登録装置20-2(登録機2)からの5万円についての在高確認要求とを受信する。
上記の在高確認要求の受信に応じて、精算装置30-1(精算機1)は、自己が実行した精算処理に応じて記憶している実績情報を利用して、登録機1から送信された精算情報に応じた取引ごとの客の支払金額の合計である在高を算出し、算出された在高が30万円と一致する否かの判定(在高確認)を行う。そのうえで、精算装置30-1(精算機1)は、自己が記憶している実績情報を利用して、登録機2から送信された精算情報に応じた取引ごとの客の支払金額の合計である在高を算出し、算出された在高が5万円と一致するか否かの在高確認を行う。
また、精算装置30-2(精算機2)は、登録装置20-1(登録機1)からの20万円についての在高確認要求と、登録装置20-2(登録機2)からの25万円についての在高確認要求とを受信する。
上記の在高確認要求の受信に応じて、精算装置30-2(精算機2)は、自己が記憶している実績情報を利用して登録機1に対応して算出した在高が20万円と一致するか否かの在高確認を行う。そのうえで、精算装置30-2(精算機2)は、自己が記憶している実績情報を利用して登録機2に応じて算出した在高が25万円と一致するか否かの在高確認を行う。
また、精算装置30-3(精算機3)は、登録装置20-2(登録機2)からの15万円についての在高確認要求のみを受信する。この在高確認要求の受信に応じて、精算装置30-3(精算機3)は、自己が記憶している実績情報を利用して登録機2に対応して算出した在高が15万円と一致しているか否かの判定(在高確認)を行う。
上記のように各精算装置30にて在高確認要求ごとに応じた在高確認の処理が行われた結果、いずれの在高確認の処理によっても、通知された精算機別総売上と在高とが一致していた場合、例えば、POSシステム1において、登録装置20と精算装置30との実績について整合していることを店員に向けて報知することが行われる。
一方、各精算装置30にて行われた在高確認のうちで、通知された精算機別総売上と在高とが一致していなかったものがあった場合には、登録装置20と精算装置30との実績が整合していないことを店員に向けて報知することが行われる。
上記の報知は、例えば店員が実績突き合わせ処理の開始を指示する操作を行った登録装置20にて行われるようにされればよい。あるいは、予めの操作などにより選択された登録装置20または精算装置30にて行われるようにしてもよい。あるいは、管理装置10にて行われるようにしてもよい。あるいは、例えば店長などの特定の店員が所持する携帯端末などにおいて、プッシュ通知などにより報知が行われるようにしてもよい。
上記の報知は、表示によって行うことができる。図6は、登録装置20と精算装置30との実績が整合していなかった場合に対応して報知を行う報知画面についての態様例を示している。
同図においては登録機1、登録機2のそれぞれが自己の記憶する実績情報に基づいて集計した精算機別の実績と、精算機1、精算機2、精算機3のそれぞれが、自己の記憶する実績情報に基づいて集計した登録機別の実績が示されている。
具体的に、登録機1については、精算機1により精算処理を実行させた取引に応じた精算機別総売上が30万円で、精算機2により精算処理を実行させた取引に応じた精算機別総売上が20万円であることが示されている。
登録機2については、精算機1により精算処理を実行させた取引に応じた精算機別総売上が5万円で、精算機2により精算処理を実行させた取引に応じた精算機別総売上が25万円で、精算機3により精算処理を実行させた取引に応じた精算機別総売上が15万円であることが示されている。
また、精算機1については、登録機1により行われた商品登録処理に応じて実行した精算処理による支払金額の合計である在高が30万円であり、登録機2に対応する在高が5万円であることが示されている。
また、精算機2については、登録機1に対応する在高が20万円であり、登録機2に対応する在高が24万円であることが示されている。
また、精算機3については、登録機2に対応する在高が20万円であり、登録機2に対応する在高が15万円であることが示されている。
同図の報知画面では、登録機2側での精算機2に対応する総売上が25万円であるのに対して、精算機2側での登録機2に対応する在高は24万円であると計上されており、両者が一致していないことが示されている。そのうえで、同図の報知画面においては、登録機2の精算機2に対応する総売上を示す欄と、精算機2の登録機2に対応する在高示す欄とが、例えば他の欄と異なる背景色により強調表示される。なお、図示は省略するが、実績について不整合が生じている登録装置20と精算装置30との組み合わせが、2以上存在する場合には、それぞれの組み合わせについて異なる背景色を使用して区別できるようにすることが好ましい。
なお、同図の報知画面において、整合していなかった登録装置20と精算装置30との実績についての差分の情報が所定の態様により表示されるようにしてもよい。例えば同図の報知画面の場合には、登録機2での精算機2に対応する精算機総売上が精算機2での有高に対して1000円多い(精算機2での登録機2に対する有高が登録機2での精算機別総売上に対して1000円不足する)ことが所定の態様によって表示されるようにしてよい。また、この場合において、不整合となった対の実績ごとの差分を個々に表示してもよいし、不整合となった対の実績ごとの差分の合計を表示してもよい。
このような表示が行われることで、店員は、登録装置20と精算装置30とで実績に不整合が生じていることを知ることができるとともに、どの登録装置20と精算装置30との組み合わせのもとで実績の不整合が生じているのかを即座に把握することができる。
このように本実施形態のPOSシステム1においては、登録装置20と精算装置30との実績について整合が得られているか否かについて確認する実績突き合わせ処理が実行可能とされている。そして、実績突き合わせ処理の結果、登録装置20と精算装置30との実績について整合が得られていたか否かの報知も店員に対して行われる。
このような構成であれば、店員は、登録装置20と精算装置30との実績が整合しているかどうかの確認にあたり、電子ジャーナルなどを出力させて目視で確認するような必要がなくなるため、店員の作業負担の軽減が図られる。
また、電子ジャーナルを目視で確認する場合には、店員のミスによって確認結果に誤りが生じる可能性がある。これに対して、本実施形態の場合であれば、登録装置20と精算装置30とが協働して行う情報処理によって実績が整合しているかどうかの確認が行われることから、正確な確認結果を得ることができる。
以下、上記の態様による本実施形態の実績突き合わせ処理を実現するための構成について説明する。
図7は、本実施形態における登録装置20の記憶部202に記憶される実績情報テーブルの一例を示している。
同図の実績情報テーブルは、取引ごとに対応する実績情報を格納する構造である。1つの取引に対応する実績情報は、取引ID、取引日時、精算情報、及び対応精算装置の各フィールドを含む。
取引IDのフィールドは、対応の取引を一意に示す取引IDを格納する。
取引日時のフィールドは、対応の取引が行われた日時(例えば、商品登録処理の完了に応じて、精算装置30への精算情報の送信が行われた日時)を格納する。
精算情報のフィールドは、対応の取引のもとでの商品登録処理に応じて生成された精算情報を格納する。
対応精算装置のフィールドは、精算情報の送信先の精算装置、即ち対応の取引についての精算処理が指示された精算装置30を示す精算装置IDを格納する。
図8は、本実施形態における精算装置30の記憶部302に記憶される実績情報テーブルの一例を示している。
同図の実績情報テーブルは、取引ごとに対応する実績情報を格納する構造である。1つの取引に対応する実績情報は、取引ID、取引日時、精算処理情報、及び対応登録装置の各フィールドを含む。
取引IDのフィールドは、対応の取引を一意に示す取引IDを格納する。
取引日時のフィールドは、対応の取引が行われた日時(例えば、精算処理が完了した日時)を格納する。
精算処理情報のフィールドは、精算処理に利用した精算情報と精算処理結果の情報とを含む精算処理情報を格納する。精算処理結果の情報としては、例えば決済種別(クレジットカード、品券、ポイントカードなど)、決済種別が現金である場合の預かり金及び釣銭等の情報が含まれる。
対応登録装置のフィールドは、対応の取引に対応する商品登録処理を行った登録装置20を示す登録装置IDを格納する。
図9のフローチャートを参照して、本実施形態の登録装置20と精算装置30とが実績突き合わせ処理に関連して実行する処理手順例について説明する。
なお、以降の説明にあたっては、POSシステム1における登録装置20と精算装置30のうち、1つの登録装置20がマスタとなって実績突き合わせ処理を制御する場合を例に挙げる。
ステップS101:マスタとしての登録装置20においては、実績突き合わせ処理を指示する実績突き合わせ指示が得られるのを待機している。実績突き合わせ指示は、例えばマスタとしての登録装置20に対して店員が行う、実績突き合わせ指示のための所定操作が行われたことに応じて得られる。あるいは、例えば営業日の終了に応じた所定の時刻に至ったことに応じて実績突き合わせ指示のコマンドが発行されるようにしてもよい。
ステップS102:実績突き合わせ指示が得られた場合、登録装置20は、他の登録装置20に対して、実績突き合わせ処理の実行を要求する実績突き合わせ要求を送信する。実績突き合わせ要求の受信に応じて、他の登録装置20は、以下に説明するステップS103~S105と同様の処理を実行する。
ステップS103:また、実績突き合わせ指示が得られたことに応じて、登録装置20は、記憶部202に記憶される実績情報テーブル(図7)にアクセスする。
ステップS104:登録装置20は、アクセスした実績情報テーブルから、実績突き合わせ対象の日時範囲に含まれる実績情報ごとの精算情報を取得する。登録装置20は、取得した精算情報を利用して、各精算装置30に対応する精算機別総売上を算出する。この際、登録装置20は、対応精算装置のフィールドに同じ精算装置IDが格納された精算情報ごとにグルーピング(グループ分け)し、グループごとの精算情報において示される売上を加算する。これにより、精算装置30ごとに対応する精算機別総売上が算出される。
ステップS105:登録装置20は、各精算装置30に対して、ステップS104により算出した精算機別総売上を含む在高確認要求を送信する。具体的に、登録装置20は、精算装置30-1に対しては、精算装置30-1に対応する精算機別総売上を含む在高確認要求を送信し、精算装置30-2に対しては、精算装置30-2に対応する精算機別総売上を含む在高確認要求を送信し、精算装置30-3に対しては、精算装置30-3に対応する精算機別総売上を含む在高確認要求を送信する。
ステップS106:ステップS105による在高確認要求の送信に対する応答として、各精算装置30からは、在高確認の処理の結果として、在高確認要求に含まれていた精算機別総売上と、自己が算出在高とが一致していたか否かを示す在高確認通知が送信される。登録装置20は、各精算装置30から送信される在高確認通知を受信する。
また、ステップS102により他の登録装置20に実績突き合わせ要求を送信したことに応じて、他の登録装置20もステップS103~S105の処理を実行する。これに応じて、精算装置30は、他の登録装置20から送信された在高確認要求にも応答して在高確認を実行し、在高確認通知を送信する。ここで、他の登録装置20からの在高確認要求に応答して実行した在高確認に応じた在高確認通知は、在高確認要求元の他の登録装置20に送信されるのではなく、マスタとしての登録装置20に対して送信される。他の登録装置20が送信する在高確認要求には、在高確認通知の送信元としてマスタの登録装置20を指定する情報が含まれている。
このため、ステップS106により受信される在高確認通知には、他の登録装置20の在高確認要求に応答して各精算装置30から送信される在高確認通知も含まれる。
また、本実施形態の在高確認通知は、受信された在高確認要求に対して、在高確認の処理に際して算出した在高を示す情報が含まれる。これにより、図6に例示したように、マスタの登録装置20において、自己の精算機別総売上と、他の登録装置の精算機別総売上と、精算装置30ごとに算出された登録機別在高とを表示させることが可能となる。
ステップS107:登録装置20は、ステップS106により受信された在高確認通知のうちで、精算機別総売上と在高とが不一致であったことを示す在高確認通知が有るか否かの判定を行う。
ステップS108:精算機別総売上と在高とが不一致であったことを示す在高確認通知が有った場合、登録装置20は、例えば図6に示した態様の報知画面により、登録装置20と精算装置30とで実績に不整合が生じていることの警告報知を行う。
ステップS109:一方、精算機別総売上と在高とが不一致であったことを示す在高確認通知が無かった場合、登録装置20は、登録装置20と精算装置30とで実績に不整合が生じておらず正常であるとの報知を行う。この場合には、例えば図6と同様の態様による報知画面において、不整合が生じておらず正常であることを表す所定の態様を与えればよい。
次に、同図を参照して、精算装置30が在高確認要求の受信に応答して実行する処理手順例について説明する。精算装置30は、在高確認要求が受信されるごとに同図の処理を実行する。
ステップS201:精算装置30は、マスタの登録装置20またはマスタ以外の他の登録装置20のいずれかから送信された取引確認要求が受信されるのを待機している。
ステップS202:取引確認要求が受信されると、精算装置30は、記憶部302に記憶される実績情報テーブル(図8)にアクセスする。
ステップS203:精算装置30は、アクセスした実績情報テーブルから、取引確認要求の送信元の登録装置20の登録装置IDを対応登録装置のフィールドに格納する実績情報ごとの精算処理情報を取得する。精算装置30は、取得した精算処理情報を利用して、取引確認要求の送信元の登録装置20に対応する登録機別在高を算出する。
ステップS204:次に、精算装置30は、ステップS203により算出された登録機別在高が、ステップS201により受信された在高確認要求において示される精算機別総売上と一致するか否かについて判定する。
ステップS205:ステップS204により、登録機別在高が精算機別総売上と一致していることが判定された場合、精算装置30は、一致を示す在高確認通知を、マスタの登録装置20に対して送信する。
ステップS206:一方、ステップS204により、登録機別在高が精算機別総売上と一致していないことが判定された場合、精算装置30は、不一致を示す在高確認通知を、マスタの登録装置20に対して送信する。
前述のように、ステップS205またはステップS206により送信される在高確認通知は、受信された在高確認要求に、ステップS203により算出された登録機別在高を付加したものである。つまり、在高確認要求には、在高確認要求元の登録装置20にて算出された精算装置30に対応の精算機別総売上と、在高確認要求元の登録装置20に対応して精算装置30が算出した登録機別在高とが含まれる。
<第2実施形態>
続いて、第2実施形態について説明する。先の第1実施形態においては、実績突き合わせ処理における突き合わせの対象は、登録装置20の総売上と精算装置30の在高であった。つまり、登録装置20と精算装置30との組み合わせごとに対応する複数の取引の総合的な金額を突き合わせ対象の実績としていた。
これに対して、本実施形態においては、登録装置20と精算装置30との組み合わせに対応する取引単位を実績突き合わせ処理における突き合わせ対象とする。
図10のフローチャートを参照して、本実施形態の登録装置20と精算装置30とが実績突き合わせ処理に関連して実行する処理手順例について説明する。
なお、本実施形態においても、POSシステム1における登録装置20と精算装置30のうち、1つの登録装置20がマスタとなって実績突き合わせ処理を制御する場合を例に挙げる。
ステップS301:マスタとしての登録装置20においては、実績突き合わせ処理を指示する実績突き合わせ指示が得られるのを待機している。
ステップS302:実績突き合わせ指示が得られた場合、登録装置20は、他の登録装置20に対して、実績突き合わせ処理の実行を要求する実績突き合わせ要求を送信する。本実施形態においても、実績突き合わせ要求の受信に応じて、他の登録装置20は、以下に説明するステップS303~S305と同様の処理を実行する。
ステップS303:実績突き合わせ指示が得られたことに応じて、登録装置20は、記憶部202に記憶される実績情報テーブル(図7)にアクセスする。
ステップS304:登録装置20は、アクセスした実績情報テーブルから、実績突き合わせ対象の日時範囲に含まれる実績情報(即ち、取引)を取得する。登録装置20は、取得した実績情報について、精算装置30ごとに対応させて集計(グループ分け)する。
ステップS305:登録装置20は、精算装置30ごとに対して、ステップS304により集計した実績情報を含む取引確認要求を送信する。具体的に、登録装置20は、精算装置30-1に対しては、精算装置30-1に対応するグループの実績情報を含む確認要求を送信し、精算装置30-2に対しては、精算装置30-2に対応するグループの実績情報を含む取引確認要求を送信し、精算装置30-3に対しては、精算装置30-3に対応するグループの実績情報を含む取引確認要求を送信する。
ステップS306:ステップS305による取引確認要求の送信に応じて、各精算装置30からは、取引確認処理を行った結果として、取引確認要求に含まれていた実績情報が示す取引と、自己の実績情報に基づく取引とが一致していたか否かを示す取引確認通知が送信される。登録装置20は、各精算装置30から送信される取引確認通知を受信する。
また、ステップS302により他の登録装置20に実績突き合わせ要求を送信したことに応じて、他の登録装置20もステップS303~S305の処理を実行する。これに応じて、精算装置30は、他の登録装置20から送信された取引確認要求にも応答して取引確認を実行し、取引確認通知を送信する。ここで、他の登録装置20からの取引確認要求に応答して実行した取引確認に応じた取引確認通知は、取引確認要求元の他の登録装置20に送信されるのではなく、マスタとしての登録装置20に対して送信される。他の登録装置20が送信する取引確認要求には、取引確認通知の送信元としてマスタの登録装置20を指定する情報が含まれている。
このため、ステップS306により受信される取引確認通知には、他の登録装置20の取引確認要求に応答して各精算装置30から送信される取引確認通知も含まれる。
また、本実施形態の取引確認通知は、受信された取引確認要求に対して、取引確認の処理に際して集計された精算装置30の実績情報が含まれる。
ステップS307:登録装置20は、ステップS306により受信された取引確認通知のうちで、取引が不一致であったことを示す取引確認通知が有るか否かの判定を行う。
ステップS308:取引が不一致であったことを示す取引確認通知が有った場合、登録装置20は、登録装置20と精算装置30とで実績に不整合が生じていることの警告報知を行う。
ステップS309:一方、取引が不一致であったことを示す取引確認通知が無かった場合、登録装置20は、登録装置20と精算装置30とで実績に不整合が生じておらず正常であるとの報知を行う。
次に、同図を参照して、精算装置30が取引確認要求の受信に応答して実行する処理手順例について説明する。精算装置30は、取引確認要求が受信されるごとに同図の処理を実行する。
ステップS401:精算装置30は、マスタの登録装置20またはマスタ以外の他の登録装置20のいずれかから送信された取引確認要求が受信されるのを待機している。
ステップS402:取引確認要求が受信されると、精算装置30は、記憶部302に記憶される実績情報テーブル(図8)にアクセスする。
ステップS403:精算装置30は、アクセスした実績情報テーブルから、取引確認要求の送信元の登録装置20の登録装置IDを対応登録装置のフィールドに格納する実績情報を取得する。
ステップS404:次に、精算装置30は、ステップS403により取得された実績情報と、ステップS401により受信された取引確認要求に含まれる実績情報とを、同じ取引IDごとに比較する。精算装置30は、比較の結果、取引ごとの実績の内容が一致したか否かについて判定する。
ステップS405:ステップS404により、取引ごとの実績の内容が一致していることが判定された場合、精算装置30は、一致を示す取引確認通知を、マスタの登録装置20に対して送信する。
ステップS406:一方、ステップS404により、実績の内容が一致していない取引のあることが判定された場合、精算装置30は、不一致を示す取引確認通知を、マスタの登録装置20に対して送信する。不一致を示す取引確認通知には、実績の内容が一致していない取引を示す情報(例えば、取引ID)が含まれる。
前述のように、ステップS405またはステップS406により送信される取引確認通知は、受信された取引確認要求に、ステップS403により取得された実績情報を付加したものである。つまり、取引確認要求には、取引確認要求元の登録装置20にて取得された精算装置30に対応の実績情報と、取引確認要求元の登録装置20に対応して精算装置30が取得した実績情報が含まれる。
図10のステップS308、S309による報知は、例えば報知画面の表示によって行われればよい。図11は、本実施形態における報知画面として、ステップS308の警告報知に対応した表示の一態様例を示している。
同図の報知画面においては、登録機エリアAR1と精算機エリアAR2とが配置される。登録機エリアAR1は、選択された登録機についての取引のリストが示されるエリアである。登録機エリアAR1において表示する登録機の選択は、例えばプルダウンメニューを表示させ、プルダウンメニューに提示された登録機のうちから選択するという操作によって行える。同図においては、登録機1が選択されており、登録機1についての取引のリストが表示された状態が示されている。
精算機エリアAR2においては、精算機1~3ごとに、登録機エリアAR1において選択されている登録機に対応する取引のリストが示される。
同図によると、登録機エリアAR1においては、登録機1が商品登録処理を行った10の「取引1」~「取引10」が示されている。一方、精算機エリアAR2において、精算機1については、「取引1」、「取引2」、「取引7」、「取引8」がリストとして示されている。これは、登録機1が商品登録処理を行った「取引1」~「取引10」のうち、精算機1は、「取引1」、「取引2」、「取引7」、「取引8」の4つの取引について精算処理を行ったことを示す。
また、精算機2については、「取引5」、「取引6」、「取引10」がリストとして示されている。これは、登録機1が商品登録処理を行った「取引1」~「取引10」のうち、精算機2は、「取引5」、「取引6」、「取引10」の3つの取引について精算処理を行ったことを示す。
また、精算機3については、「取引4」、「取引9」がリストとして示されている。これは、登録機1が商品登録処理を行った「取引1」~「取引10」のうち、精算機3は、「取引4」、「取引9」の2つの取引について精算処理を行ったことを示す。
同図の報知画面においては以下のように警告表示が行われている。まず、登録機エリアAR1における取引のリストのうち、「取引3」が例えば所定の態様により強調表示されている。一方で、精算機エリアAR2においては、精算機1~3のいずれにおいても「取引3」が示されていない。これは、登録機1では、「取引3」に対応する商品登録処理を行った実績があるのに対して、精算機1~3では、いずれも「取引3」に対応する精算処理の実績がない、という不整合が生じていることを表している。
また、登録機エリアAR1における取引のリストのうち、「取引6」が例えば、上記の「取引3」と異なる所定の態様により強調表示されている。また、精算機エリアAR2においては、精算機2の取引リストにおいて同じ「取引6」が示されているが、これについても登録機エリアAR1における「取引6」と同様の強調表示が行われている。これは、取引6における実績の内容(登録された商品の内訳、商品ごとの金額、合計金額など)について、登録装置20側の実績と精算装置30の実績とで一致していないものがある、という不整合が生じていることを表している。
なお、例えば、同図の報知画面において、登録機エリアAR1における「取引6」の行に対する操作を行うことで、登録機1における取引6についての具体的な実績の内容が表示されるようにしてもよい。同様に、精算機エリアAR2における「取引6」の行に対する操作を行うことで、精算機2における取引6についての具体的な実績の内容が表示されるようにしてもよい。
このような表示を行うことで、上記の「取引6」の例のように実績の内容が不一致であるという場合において、登録機側と精算機側の実績の内容を比較して、どの箇所が不一致であるのかを迅速かつ的確に特定できる。
また、図10のステップS309による通常報知に応じた報知画面としては、図11と同様に取引ごとの欄を配置したうえで、警告に対応する強調表示が行われないようにされた態様とすることができる。また、例えば文字や所定の装飾的な表示などにより、登録機側と精算装置側とで整合していることを店員に通知する内容が報知画面に付加されてもよい。
<第3実施形態>
先の各実施形態においては、精算処理を実行させるべき精算装置30を指定する態様として、第1の指定態様を採る場合を例に挙げていた。これに対して、本実施形態においては、精算処理を実行させるべき精算装置30を指定するにあたり、第1の指定態様と第2の指定態様とを併用する。そのうえで、本実施形態においては、例えば、第1の指定態様と第2の指定態様とについて以下のように運用する。
つまり、登録装置20と精算装置30との間で通常に通信が可能な状況のもとでは、第1の指定態様により精算装置30が指定されるようにする。即ち、店員が登録装置20に対して精算装置30を選択する操作を行うことにより、精算処理を実行させる精算装置30を指定する。
一方、例えば登録装置20と精算装置30との間での通信に障害が生じたために、第1の指定態様により精算装置30を指定できなくなったような状況のもとでは、第2の指定態様により精算装置30が指定されるようにする。即ち、店員は、商品登録処理の完了に応じて精算情報がコードとして印刷されたお会計券を登録装置20から発行させ、客にお会計券を手渡して、任意の精算装置30にてお会計券の使用による精算を行ってもらうように伝える。
なお、登録装置20と精算装置30との通信は可能であっても、何らかの事情によって第1の指定態様により精算装置30を指定することが好ましくない状況となった場合にも、第2の指定態様により精算装置30が指定される運用としてよい。また、精算装置30における1取引に応じた精算処理が操作あるいはエラーなどによって保留あるいは中断されたような状況、また、登録装置20において1取引に対応する商品登録処理が操作あるいはエラーなどによって中断、あるいは保留されたような状況となった場合にも、第2の指定態様により精算装置30が指定される運用としてよい。
このように、本実施形態のPOSシステムにおいては、通常時に対応して、第1の指定態様による精算装置30の指定を伴う会計処理(通常処理の一例)が行われ、非通常時に対応して、第2の指定態様による精算装置30の指定を伴う会計処理(非通常処理の一例)が行われる。また、本実施形態において会計処理とは、1取引に対応して行われる、登録装置20による商品登録処理から精算装置30による精算処理までを含めた処理である。
上記の運用の場合、登録装置20にて記憶される、登録装置20が実行する商品登録処理の実績を示す実績情報において、第1の指定態様による精算装置30の指定が行われた実績と、第2の指定態様による精算装置30の指定が行われた実績とが混在する可能性がある。
同様に、精算装置30にて記憶される、精算処理の実績を示す実績情報とのそれぞれにおいて、第1の指定態様による指定に応じて行った精算処理についての実績と、第2の指定態様による指定に応じて行った精算処理についての実績とが混在する可能性がある。
ここで、第2の指定態様により精算装置30が指定されるようにした場合には、例えばお会計券に印刷されたコードの読み取りエラーであるとか、客がお会計券を使用する精算に不慣れであるため結局は精算を行わず、登録装置20での登録を済ませた商品の購入を取りやめるなどの状況が生じる可能性がある。つまり、第2の指定態様に対応する実績は、例えば第1の指定態様に対応する実績と比較して信頼性が低くなる。
例えば、営業の終了などに際しては、該当の営業日の実績をレポート(取引明細)として出力させることなどが行われる。この場合において、上記の運用のもとでは第2の指定態様に対応して得られる実績の信頼性が低いことを考慮すると、第1の指定態様による精算装置30の指定を伴う会計処理に対応する実績と、第2の指定態様に対応する精算装置30の指定を伴う会計処理に対応する実績とを区分して把握できるようにすることが好ましい。
そこで、本実施形態においては、実績突き合わせ処理として、登録装置20と精算装置30との間での第1の指定態様に対応した実績と、第2の指定態様に対応した実績とのそれぞれについて比較を行い、その結果を報知するようにされる。
図12は、本実施形態における報知画面の一態様例を示している。同図の報知画面においては、登録機1、登録機2、精算機1、精算機2、及び精算機3ごとの実績情報に基づく第1の指定態様(オンライン)と第2の指定態様(オフライン)とに応じた実績が示されている。同図においては、登録機エリアAR11としての列において登録機1に対応する実績が示され、登録機エリアAR12としての列において登録機2に対応する実績が示される。また、精算機エリアAR21、AR22、AR23としての各列において、それぞれ精算機1、精算機2、精算機3に対応する実績が示される。
ここでの「オンライン」は、登録装置20と精算装置30との通信を伴う第1の指定態様による精算装置30の指定についての店舗運用上での別名称である。また、「オフライン」は、登録装置20と精算装置30との通信を伴わない第2の指定態様による精算装置30の指定についての店舗運用上での別名称である。
登録機1、2の実績としては、それぞれ、精算機1対応のオンライン実績(通常の精算指示の一例)と、精算機2対応のオンライン実績と、精算機3に対応するオンライン実績と、精算機1~3対応の総合的なオフライン実績(非通常の精算指示の一例)とが示されている。つまり、各登録装置20について、オンライン実績とオフライン実績との内訳が示されている。
ここで、登録機1、登録機2の各実績における、精算機1対応のオンライン実績は、対応の登録機により実行された取引ごとに対応する商品登録処理のうち、第1の指定態様によって精算機1が指定された商品登録処理についての実績である。また、精算機2対応のオンライン実績は、対応の登録機により実行された商品登録処理のうち、第1の指定態様によって精算機2が指定された商品登録処理についての実績である。また、精算機3対応のオンライン実績は、対応の登録機により実行された商品登録処理のうち、第1の指定態様によって精算機3が指定された商品登録処理についての実績である。
また、精算機1対応のオンライン実績、精算機2対応のオンライン実績、及び精算機3対応のオンライン実績としては、それぞれ、「客数」と「金額」とが示されている。「客数」は、該当の取引(商品登録処理)の総数であり、「金額」は、該当の取引ごとの合計金額の総計である。
また、登録機1、登録機2の各実績におけるオフライン実績は、対応の登録機により実行された取引ごとに対応する商品登録処理のうち、第2の指定態様による精算機の指定が行われた商品登録処理についての実績である。
本実施形態において、登録機(登録装置20)により発行されたお会計券が使用される精算機(精算装置30)は、精算機1、2、3(精算装置30-1、30-2、30-3)のいずれでもよい。従って、第2の指定態様による精算の指定が行われた場合、登録機側で精算処理が行われた精算機は把握されない。このため、オフライン実績は、精算機ごとに区分することなく総合的に示される。
また、精算機1、2、3の実績としては、それぞれ、登録機1対応のオンライン実績及びオフライン実績と、登録機2のオンライン実績及びオフライン実績とが示される。
登録機1(または登録機2)対応のオンライン実績は、登録機1(または登録機2)により商品登録処理が行われた取引に対応して精算機が行った精算処理のうち、第1の指定態様により精算処理を指示された精算処理についての実績である。
また、登録機1(または登録機2)対応のオフライン実績は、登録機1(または登録機2)により商品登録処理が行われた取引に対応して精算機が行った精算処理のうち、第2の指定態様により精算処理を指示された精算処理についての実績である。
つまり、各精算装置30での実績について、登録装置20ごとに対応するオンライン実績とオフライン実績との内訳が示される。
そのうえで、同図では、登録機2における精算機1対応のオンライン実績と、これに対応する、精算機1における登録機2対応のオンライン実績とについて、例えば同じ背景色による強調表示が行われている。これは、本来であれば一致しているべき、登録機2における精算機1に対応のオンライン実績と、精算機1における登録機2対応のオンライン実績との間で不整合が生じていることを表している。具体的に、登録機2における精算機1に対応のオンライン実績における「客数」が「50」で「金額」が「50000」であるのに対して、精算機1における登録機2対応のオンライン実績では、「客数」が「49」で「金額」が「45000」となっており、双方の「客数」と「金額」とのいずれもが一致していない。
さらに、同図では、登録機1におけるオフライン実績と、これに対応する、精算機1、2、3のそれぞれにおける登録機1対応のオフライン実績とについて、共通の背景色(但し、上記の登録機2における精算機1対応のオンライン実績及び精算機1における登録機2対応のオンライン実績に施された背景色とは異なる)による強調表示が行われている。これは、本来であれば一致しているべき、登録機1におけるオフライン実績と、精算機1、2、3側の登録機1対応のオフライン実績の総合との間で不整合が生じていることを表している。具体的に、精算機1、2、3のそれぞれにおける登録機1対応のオフライン実績を総合すると「客数」が「3」で、「金額」が「700」となる。これに対して、登録機1におけるオフライン実績では、「客数」が「4」で、「金額」が「900」となっており、精算機1、2、3側の登録機1対応のオフライン実績の総合と一致していない。
なお、同図において示される「単独」と「不明」の項目については、後述の第11変形例に対応することから、ここでの説明は省略する。
以下、上記の態様による本実施形態の実績突き合わせ処理を実現するための構成について説明する。
図13は、本実施形態における登録装置20の記憶部202に記憶される実績情報テーブルの一例を示している。同図において、図7と同一部分には同一符号を付して説明を省略する。
同図の実績情報テーブルの実績情報には、図7の構造に対してさらにオンライン/オフラインフラグのフィールドが設けられる。
オンライン/オフラインフラグのフィールドは、オンライン/オフラインフラグを格納する。オンライン/オフラインフラグは、対応の取引のもとでの商品登録処理に応じた精算装置30への精算処理の指示を、第1の指定態様(オンライン)により行ったのか、あるいは、第2の指定態様(オフライン)により行ったのかを示すフラグである。同図の例では、オンライン/オフラインフラグは、「0」により第1の指定態様(オンライン)による指示を行ったことを示し、「1」により第2の指定態様(オフライン)による指示を行ったことを示す。
また、前述のように、第2の指定態様により精算処理を指定した取引の場合には、実際に指定された精算装置30は登録装置20側では把握されない。このため、同図に示されるように、オンライン/オフラインフラグが「1」の実績情報における対応精算装置のフィールドには、対応の精算処理が行われた精算装置30が未確定であることを示す、null値が格納される。
図14は、本実施形態における精算装置30の記憶部302に記憶される実績情報テーブルの一例を示している。同図において、図8と同一部分には同一符号を付して説明を省略する。
同図の実績情報テーブルの実績情報には、図8の構造に対してさらにオンライン/オフラインフラグのフィールドが設けられる。
オンライン/オフラインフラグのフィールドは、オンライン/オフラインフラグを格納する。オンライン/オフラインフラグは、対応の取引に対応する精算処理について、第1の指定態様(オンライン)による指示に応じて行われたものと、第2の指定態様(オフライン)による指示に応じて行われたものとのいずれであるのかを示すフラグである。同図の例では、オンライン/オフラインフラグは、「0」により第1の指定態様(オンライン)による指示に応じて行われたものであることを示し、「1」により第2の指定態様(オフライン)による指示に応じて行われたものであることを示す。
このように、本実施形態のおける登録装置20と精算装置30とがそれぞれ記憶する実績情報には、取引ごとに第1の指定態様と第2の指定態様とのいずれが適用されたのかが示される。
図15のフローチャートを参照して、本実施形態の登録装置20と精算装置30とが実績突き合わせ処理に関連して実行する処理手順例について説明する。
なお、本実施形態においても、POSシステム1における登録装置20と精算装置30のうち、1つの登録装置20がマスタとなって実績突き合わせ処理が行われる場合を例に挙げる。
ステップS501:マスタとしての登録装置20においては、実績突き合わせ処理を指示する実績突き合わせ指示が得られるのを待機している。
ステップS502:実績突き合わせ指示が得られた場合、登録装置20は、他の登録装置20に対して、実績突き合わせ処理の実行を要求する実績突き合わせ要求を送信する。本実施形態においても、実績突き合わせ要求の受信に応じて、他の登録装置20は、以下に説明するステップS503~S505と同様の処理を実行する。
ステップS503:実績突き合わせ指示が得られたことに応じて、登録装置20は、記憶部202に記憶される実績情報テーブル(図13)にアクセスする。
ステップS504:登録装置20は、アクセスした実績情報テーブルから、実績突き合わせ対象の日時範囲に含まれる実績情報(即ち、取引)を取得する。登録装置20は、取得した実績情報について、精算装置30ごとに、第1の指定態様(オンライン)が適用された取引と、第2の指定態様(オフライン)が適用された取引とに区分して、それぞれの「客数」と「金額」とを集計する。第1の指定態様(オンライン)が適用された取引と、第2の指定態様(オフライン)が適用された取引とを区分するにあたり、登録装置20は、実績情報に含まれるオンライン/オフラインフラグを参照する。
ステップS505:登録装置20は、精算装置30ごとに対して、ステップS504による集計結果の情報を含む取引確認要求を送信する。具体的に、登録装置20は、精算装置30-1に対しては、精算装置30-1に対応するオンラインとオフラインの集計結果の情報を含む確認要求を送信し、精算装置30-2に対しては、精算装置30-2に対応するオンラインとオフラインの集計結果の情報を含む確認要求を送信し、精算装置30-3に対しては、精算装置30-3に対応するオンラインとオフラインの集計結果の情報を含む確認要求を送信する。
ステップS506:ステップS505による取引確認要求の送信に対する応答として、各精算装置30からは、取引確認の処理の結果として、取引確認要求に含まれていた集計結果と、自己の実績情報に基づく取引の集計結果とが一致していたか否かを示す取引確認通知が送信される。登録装置20は、各精算装置30から送信される取引確認通知を受信する。
また、ステップS502により他の登録装置20に実績突き合わせ要求を送信したことに応じて、他の登録装置20もステップS503~S505の処理を実行する。これに応じて、精算装置30は、他の登録装置20から送信された取引確認要求にも応答して取引確認を実行し、取引確認通知を送信する。ここで、他の登録装置20からの取引確認要求に応答して実行した取引確認に応じた取引確認通知は、取引確認要求元の他の登録装置20に送信されるのではなく、マスタとしての登録装置20に対して送信される。他の登録装置20が送信する取引確認要求には、取引確認通知の送信元としてマスタの登録装置20を指定する情報が含まれている。
このため、ステップS506により受信される取引確認通知には、他の登録装置20の取引確認要求に応答して各精算装置30から送信される取引確認通知も含まれる。
また、本実施形態の取引確認通知は、受信された取引確認要求に対して、取引確認の処理に際して精算装置30が取得した自己の集計結果の情報が含まれる。
ステップS507:登録装置20は、ステップS506により受信された取引確認通知のうちで、取引における集計数が不一致であったことを示す取引確認通知が有るか否かの判定を行う。
ステップS508:取引における集計数が不一致であったことを示す取引確認通知が有った場合、登録装置20は、登録装置20と精算装置30とで実績に不整合が生じていることの警告報知を行う。
ステップS509:一方、取引におけるが不一致であったことを示す取引確認通知が無かった場合、登録装置20は、登録装置20と精算装置30とで実績に不整合が生じておらず正常であるとの報知を行う。
次に、同図を参照して、精算装置30が取引確認要求の受信に応答して実行する処理手順例について説明する。精算装置30は、取引確認要求が受信されるごとに同図の処理を実行する。
ステップS601:精算装置30は、マスタの登録装置20またはマスタ以外の他の登録装置20のいずれかから送信された取引確認要求が受信されるのを待機している。
ステップS602:取引確認要求が受信されると、精算装置30は、記憶部302に記憶される実績情報テーブル(図14)にアクセスする。
ステップS603:精算装置30は、アクセスした実績情報テーブルから、取引確認要求の送信元の登録装置20の登録装置IDを対応登録装置のフィールドに格納する実績情報を取得する。そのうえで、精算装置30は、取得した実績情報を利用して、第1の指定態様(オンライン)が適用された取引と、第2の指定態様(オフライン)が適用された取引とに区分して、それぞれの「客数」と「金額」とを集計する。第1の指定態様(オンライン)が適用された取引と、第2の指定態様(オフライン)が適用された取引との区分にあたり、精算装置30は、実績情報に含まれるオンライン/オフラインフラグを参照する。
ステップS604:次に、精算装置30は、ステップS603により得られた集計結果と、ステップS601により受信された取引確認要求に含まれる集計結果とを、オンラインとオフラインとのそれぞれについて比較する。精算装置30は、比較の結果、オンラインとオフラインとの各集計結果が一致したか否かについて判定する。
ステップS605:ステップS604により、オンラインとオフラインとのいずれの集計結果も一致していることが判定された場合、精算装置30は、一致を示す取引確認通知を、マスタの登録装置20に対して送信する。
ステップS606:一方、ステップS604により、オンラインとオフラインとのうち少なくともいずれか一方の集計結果が一致していないことが判定された場合、精算装置30は、不一致を示す取引確認通知を、マスタの登録装置20に対して送信する。
ステップS605またはステップS606により送信される取引確認通知は、受信された取引確認要求に、ステップS603により取得された集計結果を付加したものである。つまり、取引確認要求には、取引確認要求元の登録装置20にて得られた集計結果と、取引確認要求元の登録装置20に対応して精算装置30が取得した集計結果とが含まれる。
<第4実施形態>
続いて、第4実施形態について説明する。上記各実施形態においては、実績突き合わせ処理にあたって、登録装置20側の実績と精算装置30側の実績とが一致しているか否かの比較を精算装置30が行うようにされていた。
これに対して、本実施形態においては、管理装置10が登録装置20と精算装置30の実績を収集し、登録装置20側の実績と精算装置30側の実績とが一致しているか否かの比較を行うようにされる。
図示は省略するが、本実施形態の管理装置10は、例えばCPU、記憶部、RAM、操作部、表示部、LAN11経由で通信を行う通信部などを備えて構成される。
図16のフローチャートを参照して、本実施形態における管理装置10が実績突き合わせ処理に対応して実行する処理手順例について説明する。なお、同図の説明にあたっては、第1実施形態と同様に、登録装置20側の精算機別総売上と、精算装置30側の登録機別在高とが一致しているか否かを対象とする実績突き合わせ処理を行う場合を例に挙げる。
ステップS701:管理装置10は、実績突き合わせ処理を指示する実績突き合わせ指示が得られるのを待機している。実績突き合わせ指示は、例えば管理装置10に対して店員が行う、実績突き合わせ指示のための所定操作が行われたことに応じて得られる。あるいは、例えば営業日の終了に応じた所定の時刻に至ったことに応じて実績突き合わせ指示のコマンドが発行されるようにしてもよい。
ステップS702:実績突き合わせ指示が得られたことに応じて、管理装置10は、各登録装置20に対して実績要求を送信する。実績要求の受信に応じて、登録装置20は、図9のステップS103、S104のように、記憶部202が記憶する実績情報テーブルにアクセスし、精算装置30ごとに対応する精算機別総売上を算出する。そのうえで、登録装置20は、算出した精算機別総売上を、実績応答として管理装置10に送信する。
ステップS703:また、実績突き合わせ指示が得られたことに応じて、管理装置10は、各精算装置30に対して実績要求を送信する。実績要求の受信に応じて、精算装置30は、図9のステップS202、S203の処理に準じて、記憶部302が記憶する実績情報テーブルにアクセスし、登録装置20ごとに対応する登録機別在高を算出する。そのうえで、精算装置30は、算出した登録装置20ごとの登録機別在高を、実績応答として管理装置10に送信する。
ステップS704:管理装置10は、ステップS702及びS703による実績要求の送信に応じて上記のように登録装置20のそれぞれから送信される実績応答と、精算装置30のそれぞれから送信される実績応答とを受信する。
ステップS705:管理装置10は、ステップS704により登録装置20と精算装置30とのそれぞれから実績応答を受信したことにより、各登録装置20にて算出された精算機別総売上と、各精算装置30にて算出された登録機別在高とを取得する。
そこで、管理装置10は、互いに対応する精算機別総売上と登録機別在高との比較を行う。このような精算機別総売上と登録機別在高との比較を、管理装置10は、互いに対応する精算機別総売上と登録機別在高との組み合わせごとに行う。図5の例との対応であれば、管理装置10は、登録機1と精算機1との組み合わせ、登録機1と精算機2との組み合わせ、登録機2と精算機1との組み合わせ、登録機2と精算機2との組み合わせ、登録機2と精算機3との組み合わせのそれぞれに対応して、精算機別総売上と登録機別在高との比較を行う。
ステップS706:管理装置10は、ステップS705による比較の結果、精算機別総売上と登録機別在高とが一致しない登録装置20(登録機)と精算装置30(精算機)との組み合わせが有るか否かについて判定する。
ステップS707:精算機別総売上と登録機別在高とが一致しない組み合わせが有った場合、管理装置10は、例えば図6に示した態様の報知画面を表示部に表示させることにより、登録装置20と精算装置30とで実績に不整合が生じていることの警告報知を行う。
ステップS708:一方、全ての組み合わせについて精算機別総売上と登録機別在高とが一致していた場合、管理装置10は、登録装置20と精算装置30とで実績に不整合が生じておらず正常であるとの報知を行う。この場合には、例えば図6と同様の態様による報知画面において、不整合が生じておらず正常であることを表す所定の態様を与えればよい。
<変形例>
以下、変形例について説明する。
[第1変形例]
なお、第4実施形態のように、管理装置10が登録装置20と精算装置30の実績を収集し、登録装置20側の実績と精算装置30側の実績とが一致しているか否かの比較を行う構成は、第2実施形態のように取引単位で比較を行う場合にも適用できる。
[第2変形例]
また、第4実施形態のように、管理装置10が登録装置20と精算装置30の実績を収集し、登録装置20側の実績と精算装置30側の実績とが一致しているか否かの比較を行う構成は、第3実施形態のように登録装置20と精算装置30との間での第1の指定態様に対応した実績と、第2の指定態様に対応した実績とのそれぞれについて比較を行う場合にも適用できる。
[第3変形例]
この場合、精算装置30(及び登録装置20)は、オフラインの状態からオンラインの状態に復帰した際に、オフライン時の実績(オフライン実績)を管理装置10に送信するようにするとよい。これにより、管理装置10は、オフラインの実績に関する情報をオンラインの状態に復帰した段階で即座に得ることができる。
[第4変形例]
なお、上記第4実施形態の例では、例えば1営業日の終了などに応じて実績突き合わせ処理の指示が得られたことに応じて、1営業日分の日時範囲において行われた取引についての実績突き合わせ処理を行う場合を例に挙げている。しかしながら、上記のように管理装置10が実績突き合わせ処理を行う構成の場合には、営業中とされて登録装置20と精算装置30とが通常業務に対応して稼働している状態のもとでも、実績突き合わせ処理を行うことができる。さらに管理装置10が実績突き合わせ処理を行う構成においては、例えば1つの取引の完了ごとに応じて、管理装置10が例えば図16に示した手順による実績突き合わせ処理を実行するように構成してもよい。
[第5変形例]
なお、上記第4実施形態の例では、管理装置10に対して店員が実績突き合わせ処理を指示する操作を行い、実績突き合わせ処理の結果を管理装置10の表示部にて行うようにされている。しかし、例えば登録装置20と精算装置30のうちのいずれかに対して、店員が実績突き合わせ処理を指示する操作を行ったことに応じて、管理装置10に対して実績突き合わせ処理の実行要求が行われ、管理装置10が図16の処理を実行するようにしてもよい。この場合、報知画面については、図16の場合のように管理装置10に表示されてもよいし、店員が実績突き合わせ処理を指示する操作を行った登録装置20または精算装置30にて表示されるようにしてもよい。
[第6変形例]
なお、先の第1実施形態~第3実施形態においては、登録装置20からの要求を受けて精算装置30が実績についての確認を行うようにされていた。しかしながら、これとは逆に、精算装置30からの要求を受けて登録装置20が実績についての確認を行う構成とされてもよい。
[第7変形例]
なお、商品の返品に際しては返品に応じた代金としての客への払い戻し金が発生する。また、商品券等の金券での購入にあたり、商品の合計金額に対して金券の額面のほうが多い場合には釣銭としての客への払い戻し金が発生する。これらの払い戻し金の支払いは、例えば精算装置30の決済部310から払い戻し金としての現金を排出させるようにして行われるようにすることができる。
上記のような払い戻し金の客への引き渡しも1取引に応じた実績として計上することができる。そこで、上記各実施形態において、このような払い戻し金の客への引き渡しも、実績に含めて実績突き合わせ処理を行い、その結果を報知するようにされてよい。この際、報知にあたっては、客への払い戻し金に対応する取引であることが、他の客による支払いの取引と区分して示されるようにしてもよい。
[第8変形例]
また、決済種別には、現金による支払いのほか、クレジットカード、電子マネー、ポイント、品券等による現金以外の支払いがある。そこで、報知画面により実績突き合わせ処理の結果を表示するにあたって、第2実施形態であれば、例えば図11の報知画面において、取引ごとにどのような決済種別であったのかが所定の態様で示されるようにし、第3実施形態であれば、例えば図12の報知画面において、オンライン実績とオフライン実績との内訳とともに決済種別の内訳も示されるようにしてもよい。
[第9変形例]
また、本実施形態のPOSシステム1において、例えば現金以外の支払いに応じた決済の場合には、精算装置30にて処理を行うことなく、登録装置20が単独で取引に関する処理を実行する態様が採られてもよい。このような場合、第2実施形態であれば、例えば図11の報知画面の登録機エリアAR1にて、登録装置20が単独で処理した取引が所定の態様により示されるようにしてもよい。また、第3実施形態であれば、例えば図12の報知画面の登録機エリアAR11、AR12ごとにおいて、登録装置20が単独で処理した実績が所定の態様により示されるようにしてもよい。
[第10変形例]
また、本実施形態のもとでは、精算装置30についてモード切り替えを行うことによって、精算装置30が、商品の登録から精算までの1取引に対応する処理を単独で実行できるようにされてもよい。
具体的には、精算装置30について、店員モードが設定された場合には、店員が、登録装置20を用いずに、精算装置30のみに対する操作により商品登録から精算までの取引に応じた処理を行えるように構成してもよい。あるいは、精算装置30について客が登録操作から精算の操作までを行えるようにする完全セルフモードが設定された場合には、客が精算装置30を操作して商品登録から精算までの1取引に応じた操作を行えるようにしてもよい。
このような場合において、第2実施形態であれば、例えば図11の報知画面の精算機エリアAR2において、精算装置30が単独で処理した取引がさらに示されるようにしてもよい。この際、精算装置30が単独で処理した取引については、精算機1、2、3ごとに分けて表示されるようにしてもよいし、精算機1、2、3ごとの取引がまとめられて表示されるようにしてもよい。また、第3実施形態であれば、例えば図12の報知画面の精算機エリアAR21、AR22、AR23のそれぞれにおいて、精算装置30により単独で処理された実績がさらに示されるようにしてもよい。
[第11変形例]
一例として、先の第3実施形態において、上記の第9変形例と第10変形例のように、登録装置20と精算装置30とがそれぞれ単独で取引に対応する処理を実行可能とされている場合に対応する報知画面の例を、再度、図12を参照して説明する。
本変形例に対応する報知画面では、登録機エリアAR11、AR12と精算機エリアAR21、AR22、AR23のそれぞれにおいて、さらに「単独」の項目が表示される。「単独」の項目には、対応の登録装置20または精算装置30が単独で処理した取引の数が示される。
また、同図においては、登録機エリアAR11、AR12と精算機エリアAR21、AR22、AR23のそれぞれにおいて、さらに「不明」の項目が表示される。例えば登録装置20においては、第1の指定態様により精算装置30に精算処理を指示したが、何らかの原因で送信ができなかったりすることで処理結果が不明となる取引が発生する場合がある。また、精算装置30においても何らかの原因で、例えば精算処理が未完了となって、処理結果が不明となる取引が発生する場合がある。「不明」の項目には、対応の登録装置20または精算装置30にて不明として処理された取引の数が示される。
また、これらの「単独」「不明」の項目については、例えば登録機1、2の合計と、精算機1、2、3との合計とを示すような態様とされてもよい。
[第12変形例]
なお、図6、図11、及び図12の各報知画面では、登録装置20と精算装置30とにおける実績のうちから、不整合が発生している実績を含む領域を強調表示等により表すようにしている。つまり、上記の各図の報知画面では、処理された取引全体において不整合の実績を示す態様となっている。
しかしながら、例えば整合が得られている実績と不整合の実績とをそれぞれ個別の領域で表示するような態様が採られてもよい。あるいは、報知画面として、例えば不整合の発生した実績のみを抽出して表示するような態様であってもよい。
[第13変形例]
なお、例えば商品の登録から精算装置30での精算処理が完了するまでの時間が一定以上に長かった取引、訂正の行われた取引、両替が行われた取引などは、例えば不正のために行われることもあり、実績の不整合が発生する可能性が高いといえる。そこで、例えば図6、図11、及び図12の各報知画面にて、実績の不整合が発生する可能性が高い取引に応じた実績(特殊実績)がさらに示されるように表示してもよい。また、報知画面として、不整合が発生した実績と特殊実績のみが表示されるような態様としてもよい。
[第14変形例]
なお、上記各実施形態のもとで表示された報知画面に対応するレポートが印刷により出力されるようにしてもよい。
[第15変形例]
なお、上記各実施形態において、複数の精算装置30のうちから精算処理を実行させる精算装置30を指定する態様としては、精算処理を実行させる精算装置30を、店員が登録装置20にて指定する態様(第1の指定態様)と、客に手渡しされるお会計券を登録装置20から発行させ、店員から手渡しされたお会計券を、客が1つの精算装置30に読み取らせる態様(第2の指定態様)とを挙げている。しかながら、精算装置30を指定する態様としては、上記の態様に限定されない。例えば、以下のように精算装置30を指定する態様であってもよい。
1つの態様として、商品登録の完了に応じて店員用表示部205に表示された送信ボタンに対して行われた操作に応じて(あるいは商品登録の完了を宣言するような操作であってもよい)、登録装置20が、例えば精算装置30に状態の問合せを行って精算処理が可能な(例えば、障害が発生しておらず、使用中でもない)精算装置30を認識し、使用中でない精算装置30のうちから所定の規則(例えば精算装置番号順)に従って、1つの精算装置30を決定する。そして、登録装置20は、決定した精算装置30に精算情報を送信して精算処理の実行を指示する。
また、もう1つの態様として、予め精算装置30について精算処理の優先順位を設定しておくようにする。そのうえで、商品登録の完了に応じて、店員用表示部205に精算装置30への精算情報の送信を指示する送信ボタンの操作が有効となるように表示する。送信ボタンが操作されたことに応じて、登録装置20は、設定された優先順位に従った順で精算装置30の精算処理が可能であるか否かを確認し、精算処理が可能であることが確認されなければ、優先順位が次の精算装置30について確認するようにする。そのうえで、登録装置20は、最初に精算処理が可能であることが確認された精算装置30に精算情報を送信して精算処理の実行を指示する。
<実施形態の総括>
以上説明したように、本実施形態の一態様は、店員の操作に応じて商品の登録が行われる登録装置20と、登録装置により登録された商品に対応する精算を客の操作に応じて行う精算装置30とを備えるPOSシステム1であって、登録装置20にて行われた商品の登録処理に応じた登録実績と、登録装置20における登録処理に応じて精算装置30にて行われた精算処理に応じた精算実績とを比較する実績比較手段と、実績比較手段による比較の結果に関して報知を行う報知手段とを備える。
上記構成によれば、登録装置20が商品登録処理を行ったことで得られる登録装置20側の実績と、精算装置30が精算処理を行ったことで得られる精算装置30側の実績とを突き合わせ(照合し)、突き合わせた結果を報知するという動作がPOSシステム1にて得られる。これにより、例えば登録装置20側の実績と、精算装置30側の実績とを用紙に印刷して目視で確認するようにして突き合わせを行う必要がなくなり、店員の作業負担が軽減される。また、人的作業によることなく情報処理として実績の突き合わせが行われることから、正確な実績突き合わせの結果を得ることができる。
また、本実施形態の一態様は、上記のPOSシステム1であって、実績比較手段は、登録装置20にて行われた1以上の商品の登録処理に応じた売上金額と、1以上の登録処理に応じて精算装置30にて行われた精算処理に応じた在高とを比較する。
上記構成によれば、実績として、登録装置20にて行われた1以上の商品登録処理によって得られた売上金額の総計と、1以上の登録処理に応じて精算装置30にて行われた精算処理に応じた在高とが整合しているか否かを確認することができる。
また、本実施形態の一態様は、上記のPOSシステム1であって、報知手段は、各登録装置20についての精算装置30ごとに対応する売上金額(精算機別総売上)と、各精算装置30についての登録装置ごとに対応する在高(登録機別総売上)とを示し、相互に対応する売上金額と在高とが整合しているか否かが示されるようにした報知画面を表示する。
上記構成によれば、実績として、登録装置20にて行われた1以上の商品登録処理によって得られた売上金額の総計と、1以上の登録処理に応じて精算装置30にて行われた精算処理に応じた在高とが整合しているか否かの確認を、店員が報知画面を見て行うことができる。
また、本実施形態の一態様は、上記のPOSシステム1であって、実績比較手段は、登録装置にて行われた1以上の商品の登録処理ごとに応じた1以上の取引と、1以上の登録処理に応じて精算装置にて行われた精算処理に応じた1以上の取引とを比較する。
上記構成によれば、実績として、登録装置20にて行われた1以上の商品の登録処理ごとに応じた取引と、精算装置30にて行われた1以上の精算処理ごとに応じた取引とを比較して、取引単位で整合しているか否かを確認することができる。
また、本実施形態の一態様は、上記のPOSシステム1であって、報知手段は、各登録装置20についての精算装置30ごとに対応する取引と、各精算装置30についての登録装置20ごとに対応する取引とを示し、登録装置20と精算装置30とで相互に対応する取引が整合しているか否かが示されるようにした報知画面を表示する。
上記構成によれば、実績として、登録装置20にて行われた1以上の商品の登録処理ごとに応じた取引と、精算装置30にて行われた1以上の精算処理ごとに応じた取引とを比較して、取引単位で整合しているか否かの確認を、店員が報知画面を見て行うことができる。
また、本実施形態の一態様は、上記のPOSシステム1であって、実績比較手段は、登録装置20にて行われた精算装置への通常の精算指示(例えば、第1の指定態様)と通常の精算指示と異なる非通常の精算指示(第2の指定態様)との内訳と、精算装置30にて行われた通常の精算指示に応じて行われた通常の精算処理と非通常の精算指示に応じて行われた非通常の精算処理との内訳とを比較する。
上記構成によれば、実績として、登録装置20にて行われた第1の指定態様に対応する商品登録処理及び第2の指定態様に対応する商品登録処理と、精算装置30にて行われた第1の指定態様に対応する精算処理及び第2の指定態様に対応する精算処置とについて、整合しているか否かを確認することができる。
また、本実施形態の一態様は、上記のPOSシステム1であって、報知手段は、各登録装置20についての精算装置30ごとに対する通常の精算指示と、各登録装置20についての非通常の精算指示と、各精算装置30についての登録装置20ごとに対応する通常の精算処理と非通常の精算処理とを示し、相互に対応する精算指示の数と精算処理の数とが一致しているか否かが示されるようにした報知画面を表示する。
上記構成によれば、実績として、登録装置20にて行われた第1の指定態様に対応する商品登録処理及び第2の指定態様に対応する商品登録処理と、精算装置30にて行われた第1の指定態様に対応する精算処理及び第2の指定態様に対応する精算処理とについて、整合しているか否かの確認を、店員が報知画面を見て行うことができる。
また、本実施形態の一態様は、上記のPOSシステム1であって、POSシステム1を管理し、実績比較手段を含む管理装置10をさらに備える。
上記構成によれば、POSシステム1を管理する管理装置10により一元的に登録装置20と精算装置30との実績突き合わせ処理を行うことができる。
また、本実施形態の一態様は、店員の操作に応じて商品の登録が行われる登録装置20と、登録装置20により登録された商品に対応する精算を客の操作に応じて行う精算装置30とを備えるPOSシステム1が備えるコンピュータを、登録装置20にて行われた商品の登録処理に応じた登録実績と、登録装置20における登録処理に応じて精算装置30にて行われた精算処理に応じた精算実績とを比較する実績比較手段、実績比較手段による比較の結果に関して報知を行う報知手段として機能させるためのプログラムである。
なお、上述の登録装置20または精算装置30としての機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより上述の登録装置20または精算装置30としての処理を行ってもよい。ここで、「記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行する」とは、コンピュータシステムにプログラムをインストールすることを含む。ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータシステム」は、インターネットやWAN、LAN、専用回線等の通信回線を含むネットワークを介して接続された複数のコンピュータ装置を含んでもよい。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD-ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。このように、プログラムを記憶した記録媒体は、CD-ROM等の非一過性の記録媒体であってもよい。また、記録媒体には、当該プログラムを配信するために配信サーバからアクセス可能な内部または外部に設けられた記録媒体も含まれる。配信サーバの記録媒体に記憶されるプログラムのコードは、端末装置で実行可能な形式のプログラムのコードと異なるものでもよい。すなわち、配信サーバからダウンロードされて端末装置で実行可能な形でインストールができるものであれば、配信サーバで記憶される形式は問わない。なお、プログラムを複数に分割し、それぞれ異なるタイミングでダウンロードした後に端末装置で合体される構成や、分割されたプログラムのそれぞれを配信する配信サーバが異なっていてもよい。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、ネットワークを介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(RAM)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また、上記プログラムは、上述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。さらに、上述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
1 POSシステム、10 管理装置、11 LAN、20(20-1、20-2) 登録装置、30(30-1~30-3) 精算装置、201 CPU、202 記憶部、203 RAM、204 スキャナ部、205 店員用表示部、205a 客用表示部、206 操作部、207 通信部、208 ブザー、209 印刷部、210 カードリーダ、301 CPU、302 記憶部、303 RAM、304 スキャナ部、305 表示部、306 操作部、307 通信部、308 ブザー、309 印刷部、310 決済部、311 サインポール、312 人感知センサ、313 カードリーダ

Claims (7)

  1. 店員の操作に応じて商品の登録が行われる登録装置と、前記登録装置により登録された商品に対応する精算を客の操作に応じて行う精算装置とを備える商品販売データ処理システムであって、
    前記登録装置にて行われた商品の登録処理に応じた登録実績と、前記登録装置における登録処理に応じて前記精算装置にて行われた精算処理に応じた精算実績とを比較する実績比較手段と、
    前記実績比較手段による比較の結果に関して報知を行う報知手段とを備え
    前記報知手段は、前記精算装置により商品の登録から精算までの1取引に対応する処理が単独で行われた場合には当該処理に関する報知も行う
    商品販売データ処理システム。
  2. 前記実績比較手段は、
    前記登録装置にて行われた1以上の商品の登録処理ごとに応じた1以上の取引と、前記1以上の登録処理に応じて前記精算装置にて行われた精算処理に応じた1以上の取引とを比較する
    請求項1に記載の商品販売データ処理システム。
  3. 前記報知手段は、
    各登録装置についての精算装置ごとに対応する取引と、各精算装置についての登録装置ごとに対応する取引とを示し、登録装置と精算装置とで相互に対応する取引が整合しているか否かが示されるようにした報知画面を表示し、前記報知画面は精算装置により単独で処理された取引をさらに示す
    請求項に記載の商品販売データ処理システム。
  4. 前記実績比較手段は、
    前記登録装置にて行われた精算装置への通常の精算指示と前記通常の精算指示と異なる非通常の精算指示との内訳と、前記精算装置にて行われた前記通常の精算指示に応じて行われた通常の精算処理と前記非通常の精算指示に応じて行われた非通常の精算処理との内訳とを比較する
    請求項1に記載の商品販売データ処理システム。
  5. 前記報知手段は、
    各登録装置についての精算装置ごとに対する通常の精算指示と、各登録装置についての非通常の精算指示と、各精算装置についての登録装置ごとに対応する通常の精算処理と非通常の精算処理とを示し、相互に対応する精算指示の数と精算処理の数とが一致しているか否かが示されるようにした報知画面を表示し、前記報知画面は精算装置により単独で処理された取引をさらに示す
    請求項に記載の商品販売データ処理システム。
  6. 商品販売データ処理システムを管理し、前記実績比較手段を含む管理装置をさらに備える
    請求項1からのいずれか一項に記載の商品販売データ処理システム。
  7. 店員の操作に応じて商品の登録が行われる登録装置と、前記登録装置により登録された商品に対応する精算を客の操作に応じて行う精算装置とを備える商品販売データ処理システムが備えるコンピュータを、
    前記登録装置にて行われた商品の登録処理に応じた登録実績と、前記登録装置における登録処理に応じて前記精算装置にて行われた精算処理に応じた精算実績とを比較する実績比較手段、
    前記実績比較手段による比較の結果に関して報知を行う報知手段であって、前記精算装置により商品の登録から精算までの1取引に対応する処理が単独で行われた場合には当該処理に関しても報知を行う報知手段
    として機能させるためのプログラム。
JP2020206949A 2020-12-14 2020-12-14 商品販売データ処理システム及びプログラム Active JP7116500B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020206949A JP7116500B2 (ja) 2020-12-14 2020-12-14 商品販売データ処理システム及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020206949A JP7116500B2 (ja) 2020-12-14 2020-12-14 商品販売データ処理システム及びプログラム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016169195A Division JP6840377B2 (ja) 2016-08-31 2016-08-31 商品販売データ処理システム及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021047904A JP2021047904A (ja) 2021-03-25
JP7116500B2 true JP7116500B2 (ja) 2022-08-10

Family

ID=74876463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020206949A Active JP7116500B2 (ja) 2020-12-14 2020-12-14 商品販売データ処理システム及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7116500B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014126999A (ja) 2012-12-26 2014-07-07 Teraoka Seiko Co Ltd 装置監視システム
JP2016091185A (ja) 2014-10-31 2016-05-23 株式会社寺岡精工 登録装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014126999A (ja) 2012-12-26 2014-07-07 Teraoka Seiko Co Ltd 装置監視システム
JP2016091185A (ja) 2014-10-31 2016-05-23 株式会社寺岡精工 登録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021047904A (ja) 2021-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6262626B2 (ja) 商品登録装置およびその制御プログラム
JP5880623B2 (ja) チェックアウトシステム
JP2017151877A (ja) チェックアウトシステム及び決済装置
JP2022121475A (ja) Posシステム、登録装置、精算装置、及びプログラム
JP6392719B2 (ja) チェックアウトシステム、会計機、及び制御プログラム
JP7335008B2 (ja) 商品販売データ処理システム、登録装置及びプログラム
JP6189270B2 (ja) 商品登録装置およびその制御プログラム
JP6840377B2 (ja) 商品販売データ処理システム及びプログラム
JP6329111B2 (ja) 商品データ処理装置、及びプログラム
JP6835325B2 (ja) 商品販売データ処理システム、精算装置、登録装置、及びプログラム
JP6740298B2 (ja) チェックアウトシステム、会計機、及び制御プログラム
JP6690281B2 (ja) Posシステム、及びプログラム
JP7116500B2 (ja) 商品販売データ処理システム及びプログラム
JP7189592B2 (ja) 商品販売データ処理システム、精算装置及びプログラム
JP6600039B2 (ja) 商品データ処理装置、プログラム、商品データ処理方法及びシステム
JP6404416B2 (ja) 商品登録装置およびその制御プログラム
JP5958672B2 (ja) 商品登録装置、精算装置及びプログラム
JP6633159B2 (ja) 商品登録装置およびその制御プログラム
JP7155349B2 (ja) 商品登録装置およびその制御プログラム
JP6977125B2 (ja) チェックアウトシステム、決済装置及びその制御プログラム
JP7271022B2 (ja) 登録装置、システム及びプログラム
JP6682603B2 (ja) 決済装置並びにその制御プログラム
JP6941852B2 (ja) 精算装置
JP6648810B2 (ja) チェックアウトシステム及びプログラム
JP6451816B2 (ja) 精算装置、チェックアウトシステム、プログラム、精算方法及びチェックアウト方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7116500

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150