JP3886157B2 - 直列式熱交換器及び縦続巡回路 - Google Patents

直列式熱交換器及び縦続巡回路 Download PDF

Info

Publication number
JP3886157B2
JP3886157B2 JP51366098A JP51366098A JP3886157B2 JP 3886157 B2 JP3886157 B2 JP 3886157B2 JP 51366098 A JP51366098 A JP 51366098A JP 51366098 A JP51366098 A JP 51366098A JP 3886157 B2 JP3886157 B2 JP 3886157B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
vapor
outlet
fluid
flow path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP51366098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001501721A (ja
Inventor
ハンコック・ステファン、エス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Trane International Inc
Original Assignee
American Standard International Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by American Standard International Inc filed Critical American Standard International Inc
Publication of JP2001501721A publication Critical patent/JP2001501721A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3886157B2 publication Critical patent/JP3886157B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D1/00Evaporating
    • B01D1/04Evaporators with horizontal tubes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B39/00Evaporators; Condensers
    • F25B39/02Evaporators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/047Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being bent, e.g. in a serpentine or zig-zag
    • F28D1/0477Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being bent, e.g. in a serpentine or zig-zag the conduits being bent in a serpentine or zig-zag
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/26Arrangements for connecting different sections of heat-exchange elements, e.g. of radiators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2210/00Heat exchange conduits
    • F28F2210/02Heat exchange conduits with particular branching, e.g. fractal conduit arrangements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S165/00Heat exchange
    • Y10S165/917Pressurization and/or degassification

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Central Heating Systems (AREA)

Description

発明の背景
本発明は、冷媒が管、流路等に導入された全熱交換器、詳細にはフィンチューブ型、フィンコイル型並びにスパインフィン型熱交換器を含む全熱交換器のためのものである。本発明は全熱交換器に向けらたものであるが、特に蒸気の除去が課題とされる蒸発器のような熱交換器に適用することができる。
本熱交換器は、一本の長い連続管(one long continuous tube)による単管式熱交換器、或いは多数の管を巡回(multi-circuited)させた多管巡回式熱交換器の何れかからなる。
連続単管式熱交換器の場合、管入力における二相(主に液体)冷媒は、管の長さ方向に伝わるに従って、密度が低くなる。流動条件によるが、冷媒は管端部に至るまでには完全に蒸気となり、その密度は非常に低くくなる。より大型の熱交換器の場合、この管内の圧力降下が、交換器効率に大きな影響をもたらすようになる。これは特に蒸発器の場合に当てはまる。
多管巡回冷媒式熱交換器の場合には、多数の巡回路が導入され、連続単管式熱交換器の圧力降下の問題を処理する。多巡回路はこの問題を解決はするが、熱伝達損失のような新たな問題を導入する。各巡回路の端部において制御可能な蒸気速度(すなわち圧力降下)を達成するために、多巡回路は大部分の二相領域を通して最適下限の速度を有する。理想的には、より高い熱伝達係数に対応するためには、液体速度はより速いことが好ましい。マニホールドのような複合分配器を用いて、複数の冷媒巡回路中の冷媒を均等に分割する。しかしながら、システムの負荷及び冷媒流の速度が、分配器が冷媒を分配する仕方に著しく影響するため、冷媒の品質は巡回路間で変化する。例えば、高速流動下で良好に動作する分配器は、低負荷或いは低流動条件下にある特定の巡回路に冷媒を過剰に配向してしまう場合があり、その逆の場合も起こりうる。
さらに、分配器自体は高価な装置部品であり、適当に設計し、かつ設置するために時間を要する。
長さ方向に渡って二相冷媒流を保持すると共に、従来の多管巡回用分配器を用いない熱交換器が必要とされる。
発明の概要
本発明の目的、特徴及び利点は、従来の熱交換器が持つ問題点を解決することである。
本発明の目的、特徴及び利点は、熱交換器の長さ方向に渡ってより安定した蒸気/液体冷媒関係を保持する直列式熱交換器を提供することである。
本発明の目的、特徴及び利点は、多管巡回式熱交換器に必要とされる分配器を排除ことである。
本発明の目的、特徴及び利点は、従来のコイル式熱交換器に比べて、熱交換器の長さ方向に渡ってより一定の冷却効果を保持することである。
本発明の目的、特徴及び利点は、冷媒分配時の品質についての問題点を解決することである。
本発明の目的、特徴及び利点は、多数の液体/蒸気分配器を有する熱交換器を提供することである。
本発明の別の利点は、熱交換器に渡ってより一定で、しかも高い平均冷媒速度を与え、圧力降下を制御可能にすると共により高い熱伝達を実現することである。
本発明は直列式熱交換器を提供する。直列式熱交換器は、注入口から排出口まで延在する直列の流路と、蒸気を流路から排出する複数の蒸気/液体分離器とを有する。
また本発明は、蒸気状態及び液体状態を有する第1の流体と第2の流体との間で熱を交換する方法を提供する。本発明による方法は、第1の流体を流路内に配向する過程と、第2の流体と流路内にある液体状態の第1の流体との間で熱を交換する過程と、蒸気が発生するのに応じて蒸気状態の第1の流体を流路から排出する過程とを有する。その方法は、蒸気排出過程に先行して第1の流体を膨張させることにより改善される場合もある。
さらに本発明は蒸気/液体分離器を提供する。蒸気/液体分離器は、注入口を排出口に接続する曲線状の流路を備え、注入口は、排出口上、並びに注入口と排出口の間の中間の高さに位置し、流路の内側に配置される中間蒸気排出口上に垂直に位置する。
さらに本発明は、複数のUベンドを有する管式熱交換器を改修する方法を提供する。本方法は、選択されたUベンドを除去する過程と、その選択されたUベンドをE型蒸気/液体分離器に置き換える過程とを有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来の連続単管式熱交換器を示す。
第2図は、第1図の管内の液体冷媒のグラフである。
第3図は、従来の多管巡回式熱交換器を示す。
第4図は、従来の熱交換器と本発明による熱交換器とを比較したブロック図である。第4A図は、第1図の熱交換器を示しており、第4B図は付加巡回路を有する第3図の熱交換器を示し、さらに第4C図は本発明による熱交換器を示す。
第5図は、新規の蒸気/液体分離器を含む本発明の熱交換器を示す。
第6図は、第5図の蒸気/液体分離器を示す。
第7図は、第6図の蒸気/液体分離器の好適な実施例を示す。
発明の詳細な説明
第1図は、冷媒を流す流路12を含む従来の熱交換器10を示す。第1図の熱交換器10は、5つの流路14、15、16、17並びに18、さらにその5つの流路にそれぞれ接続する4つのUベンド19、20、21並びに22を備える単管巡回式熱交換器である。また熱交換器10は注入口24及び排出口26も備える。主に液体冷媒からなる二相冷媒は、注入口24に入り、流路12の長さ方向に伝わる。二相冷媒は、流路12の壁を介して流路12の外側の液体と熱を交換し、その処理中に冷媒は気化される。二相冷媒は、陰付き部分30により示されており、蒸気状冷媒は流路12内の白抜き部分32により示される。流路が注入口24から排出口26に向かって進むにつれて、液体冷媒の割合は減少し、排出口26では液体冷媒は存在せず、蒸気冷媒のみが流路12内に残される。
これが第2図に示されており、グラフ40は、X軸42上の注入口24から排出口26までの距離に対して、Y軸42において全冷媒に占める液体冷媒の割合を示す。注入口24では、液体冷媒の割合は点46により示されるようにほぼ100%である。点46における100%から減少分は、通常の瞬間蒸発によるものである。流路12が左右に移動するに従って、液体冷媒は徐々に熱を吸収して気化するのがライン48により示されている。排出口26に到達する以前に、グラフ40上の点50に示されるように流路12内に液体冷媒は存在せず、蒸気冷媒のみが残され、過熱状態になる。
第3図は従来の多管巡回式熱交換器60を示す。ここに示される3つの巡回路は例示に過ぎず、第4b図に示されるように、任意の特定の応用例では異なる数の巡回路を用いることができる。熱交換器60は、注入口62、排出口64、3つの巡回路66、68並びに70、注入口62と巡回路66との間にある分配器72、並びに巡回路66、68、70と排出口64との間にある排出用マニホールド74とを備える。
分配器72は注入口62から冷媒流を受け取り、各巡回路66、68、70に同品質の冷媒を供給するように冷媒流を分割する。負荷及び流動条件によって、各巡回路66、68、70内の冷媒の品質は概ね同じになる場合もあるが、ならない場合もある。分配器72自体は、全条件下で一定品質の冷媒分配を保持する必要があるという点から、設計、製造並びに設置に関するコストが高い。
排出用マニホールド74は各巡回路66、68、70に存在する冷媒を受け取り、それらの冷媒を結合し、さらに排出口64に配向する。排出用マニホールド74は全条件下で均等に冷媒を分配する必要がないため、分配器72と比べて安価である。
第4図は、従来の熱交換器10及び60と、本発明による熱交換器100との比較を示す。第4A図は、注入口24及び排出口26を備える単一長の流路12として熱交換器10を示す。第4B図は、注入口24、排出口26及び分配器72により分割され、マニホールド74により統合される4つの巡回路66、68、70並びに76を備える熱交換器60を示す。第4C図は、注入口24、排出口26並びに直列の熱交換流路102を備える本発明による熱交換器100を示す。
蒸気冷媒を除去し、管105を用いて蒸気冷媒を排出用マニホールド106、さらに排出口26に配向する液体/蒸気分離器104が、直列の流路102に沿ってある間隔毎に存在する。流路102は、多管巡回式熱交換器の分配器を排除すると共に、管の長さ方向に渡って比較的一定に二相の関係を保持する。こうして本発明は、従来の熱交換器の利点を合わせ持つと共に、従来の熱交換器の欠点を排除する。
第5図は本発明による熱交換器100を詳細に示す。図示されるように、熱交換器100は6つの流路110、112、114、116、118並びに120を備えるが、これは例示に過ぎず、任意の特定の実施例では変更することができる。各組の隣接流路間には、Uベンドが存在しており、流路110と112との間にはUベンド122、流路112と114との間にUベンド124、流路114と116との間のUベンド126、流路116と118との間にUベンド128並びに流路118と120との間にUベンド130が存在する。
本発明では、選択された従来のUベンドが、本発明による新規の蒸気/液体分離器104に置き換えられる。第5図では、Uベンド126及び130はそのように変更されたものである。これらのUベンドを変更する際の容易性が、本発明が現存の熱交換器を改修するために適用される際の容易性を示すということに注目されたい。
実際には、直列流路102の長さ方向に沿って注入口から離れるほど、分離器104の数が多くなり、その間隔は狭くなる。これは液体冷媒の割合が熱交換器注入口24で多いためと、液体冷媒が気化する前にある量の熱を吸収するためである。これは第4C図に分かりやすく示されており、分離器104は熱交換器排出口26までの距離に比例して、また熱交換器注入口24からの距離に逆比例して徐々に間隔を狭めて配置される。
また第5図は、流路110、112並びに114を備える第1の部分と同様な長さを有し、流路116、118並びに120を備える第2の部分は分離器104を備えるが、第1の部分が分離器を備えないという点でこのこと例示している。
液体/蒸気分離器104は第6図に詳細に示される。各蒸気/液体分離器104は第6図に示されるようにE型をなすように考慮される。蒸気/液体分離器104は、E型の上側アームの遊端において注入口150を、E型の中央アームの遊端において蒸気排出口152を、E型の下側アームの遊端において二相排出口154を備えている。U型流路156により注入口150と二相排出口154とが接続され、一方蒸気排出口152は流路156の内側160から離隔方向に延在する延長部158上に存在する。分離器104は第6図に示されるような向きをなし、注入口150が2つの排出口152、154の上側に配置され、二相排出口154が最も下側に配置される。分離器104は同一平面内にあることが好ましいが、種々のアームが同一平面内にないように変更されてもよい。
動作時に、蒸気及び液体冷媒は注入口150に入り、自然に落下すると共に、勢い及び遠心力により外側に引きよせられる。より密度の高い液体冷媒が最も外側に噴出され、蒸気冷媒は内側を流れ、少なくともその一部が蒸気排出口152を通して排出される。液体冷媒及び蒸気冷媒の一部が二相排出口154から排出される。こうして分離器104は、冷媒が気化するのに従って蒸気冷媒を除去し、それにより二相冷媒を保持する。蒸気が除去されるのに応じて、入れ替わりに多くの冷媒が気化し、それにより幾分圧力を下げ、冷却効果を高める。冷媒蒸気の割合はそれもなお、従来の多管巡回コイルを用いる場合のように熱交換器100に渡って約10%から100%まで変化するであろう。直列式熱交換器100を用いる場合の差は、その平均的割合が低下(液体が多くなる)という点である。熱容量の大部分は液体に依存し、圧力降下の大部分は蒸気に依存するため、液体が多いことが好ましい。
分離器注入口150に接続される流路114のような管材が、螺旋状の襞、溝等を有する場合には、二相冷媒は銃身に施条をつけることにより生ずるのと同様の回転運動をする。その場合には、その回転運動により、二相冷媒はライン162により示されるように流路156の周りを「勢いよく流れる」ようになる。この回転する冷媒は水切部166上を回転し、蒸気排出口152に達し、液体或いは二相冷媒を排出させるようになる。液体或いは二相冷媒が延長部158に入るのを防ぐために、ダム状の障壁164が延長部158への水切部166周囲に形成される場合もある。障壁164は銅管を溶接することにより形成され、管の一部が障壁164を形成するように、延長部158が流路156内に突出するように形成される。別法では、材料は流路156に鑞付けされるか、或いは他の手段で接合され、障壁164を形成することもできる。
第7図は、同様の参照番号を付した第6図の蒸気/液体分離器104の好適な実施例を示す。Uベンド126に蒸気/液体分離器104を用いて、流路114と116との関係を分かりやすく示す。分離器104を試験した際に、二相冷媒流がその環状流動パターンを保持する傾向が遠心力に対して強すぎて、改善することができない場合があるということが分かった。環状冷媒流パターンを解消するために、U型流路156の直径が、注入口150及び排出口154に接続される流路114、116の直径より大きくされた。主に重要なのは注入口150部分であり、注入口における二相冷媒内の蒸気の急激な膨張が環状冷媒流パターンを解消し、遠心力が液体の大部分をベンドの外側に引き寄せるようになる。別法では、ある形状のタービュレータ(turbulator)が用いられる場合もある。
本発明は、蒸発器において蒸気の除去が問題であるため主に蒸発器に適用することができるが、蒸気を液体に変える凝縮器に適用することもできる。蒸気/液体分離器104が凝縮器に適用される時、二相冷媒流は逆になり、排出口154から入り、注入口150から排出される。さらに蒸気は、E型の中央脚部を形成する排出口152内に注入される。本質的に第4c図の配列は、接合部26が注入口として機能し、接合部24が排出口として機能するように逆にされる。蒸気が連続的に加えられ、熱交換器100の長さ方向に渡って凝縮が一定に保持されるようにして、蒸気が凝縮して液体冷媒になる。
複数の液体/蒸気分離器を備える独特でしかも新規の直列式熱交換器が記載されてきた。本熱交換器では、二相冷媒流の品質が保持されると共に、多管巡回式熱交換器に用いられる分配器の問題点を回避することができる。当業者が様々な方法において本発明を改変するものと予想される。例えば分離器100がその底部に排出口154を備える場合、重力を利用して最も良好に動作するが、重力に逆らって動作する場合であってもなお良好に分離を実行できる。「抗重力」の応用例が生じる場合には、E型は底部に注入口150を有し、かつ上部に二相排出口154を有する「ジューズハープ(jew′s-harp)」形状になるように改善される場合もある。さらに直列流路は円形の断面を有することが好ましいが、楕円、正方形、或いは他の形状の断面に変更することもできる。分離器の形状はE型のアームの位置を再配列することにより、また異なる長さのアームを形成するか、或いは異なる平面内に配置することにより明らかに変更することができる。そのような変更により、中央部において蒸気が排出される螺旋型分離器がもたらされる。また他の変更例も考えられる。全てのそのような変更例は本発明の請求の範囲内に入ることを意図するものである。

Claims (13)

  1. 熱交換器であって、前記熱交換器の注入口から前記熱交換器の排出口まで延在する直列の流路と、前記直列流路内に配置され、蒸気を前記流路から排出する複数の蒸気/液体分離器とを有し、
    前記蒸気/液体分離器がE型の形状をなすことを特徴とする熱交換器。
  2. 前記蒸気/液体分離器が二相注入口、蒸気排出口並びに二相排出口を備え、また前記二相注入口が前記蒸気排出口の上側に位置し、前記二相排出口が前記蒸気排出口の下側に位置することを特徴とする請求項1に記載の熱交換器。
  3. 前記流路が分離器を備えない第1の部分と、前記分離器を備える第2の部分とを有し、2つの前記部分は概ね長さにおいて等しいことを特徴とする請求項に記載の熱交換器。
  4. 前記分離器が、前記熱交換器排出口までの距離に比例して徐々に互いに近接して配置されることを特徴とする請求項に記載の熱交換器。
  5. 前記蒸気注入口が前記注入口周囲に障壁を備えることを特徴とする請求項に記載の熱交換器。
  6. 前記二相注入口において蒸気を膨張させる直径の大きい部分を有することを特徴とする請求項に記載の熱交換器。
  7. 前記分離器が、前記熱交換器に渡って一定の冷却効果を保持するように成形され、かつ配置されることを特徴とする請求項に記載の熱交換器。
  8. 前記二相注入口において蒸気を膨張させる直径の大きい部分を有することを特徴とする請求項に記載の熱交換器。
  9. 前記分離器が、前記熱交換器排出口からの距離に比例して徐々に互いに近接して配置されることを特徴とする請求項1に記載の熱交換器。
  10. 蒸気状態及び液体状態を有する第1の流体と第2の流体との間で熱を交換するための方法であって、
    前記第1の流体を流路内に配向する過程と、
    前記第2の流体と前記流路内にある前記液体状態の前記第1の流体との間で熱を交換する過程と、
    前記蒸気状態が形成されるのに応じて、前記流路から前記蒸気状態の前記第1の流体をE型の形状の蒸気/液体分離器を用いて排出する蒸気排出過程とを有することを特徴とする方法。
  11. 前記蒸気排出過程が、前記蒸気を前記第1の流体から分離する過程と、前記蒸気を前記蒸気/液体分離器の蒸気排出口に配向する過程と、前記液体状態の第1の流体を前記蒸気/液体分離器の第1の流体排出口に配向する過程とを有することを特徴とする請求項10に記載の方法。
  12. 前記蒸気排出過程に先行して前記第1の流体を膨張させる過程をさらに有することを特徴とする請求項11に記載の方法。
  13. 前記第1の流体の経路内に障壁を設ける過程をさらに有することを特徴とする請求項11に記載の方法。
JP51366098A 1996-09-13 1997-08-19 直列式熱交換器及び縦続巡回路 Expired - Fee Related JP3886157B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/710,235 1996-09-13
US08/710,235 US5810074A (en) 1996-09-13 1996-09-13 Serial heat exchanger and cascade circuitry
PCT/US1997/014620 WO1998011395A1 (en) 1996-09-13 1997-08-19 Serial heat exchanger and cascade circuitry

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001501721A JP2001501721A (ja) 2001-02-06
JP3886157B2 true JP3886157B2 (ja) 2007-02-28

Family

ID=24853185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51366098A Expired - Fee Related JP3886157B2 (ja) 1996-09-13 1997-08-19 直列式熱交換器及び縦続巡回路

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5810074A (ja)
JP (1) JP3886157B2 (ja)
CN (1) CN1110667C (ja)
AU (1) AU4076697A (ja)
CA (1) CA2263423C (ja)
GB (1) GB2331797B (ja)
WO (1) WO1998011395A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000249479A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱交換器
US6142748A (en) * 1999-08-18 2000-11-07 Eastman Chemical Company Degas piping for pumps
US6382310B1 (en) 2000-08-15 2002-05-07 American Standard International Inc. Stepped heat exchanger coils
WO2005004571A1 (ja) * 2003-06-30 2005-01-13 Advantest Corporation 発熱素子冷却用カバー、発熱素子実装装置およびテストヘッド
US20050217834A1 (en) * 2004-04-06 2005-10-06 Jeroen Valensa Multi-pass heat exchanger
US8118084B2 (en) 2007-05-01 2012-02-21 Liebert Corporation Heat exchanger and method for use in precision cooling systems
DE102008005861B3 (de) * 2008-01-15 2009-09-03 Evelyn Jost Destillationsvorrichtung
CN108291755B (zh) * 2015-12-01 2020-07-31 三菱电机株式会社 制冷循环装置
US10309732B2 (en) * 2015-12-11 2019-06-04 Hanon Systems Internal degas feature for plate-fin heat exchangers
KR20200116848A (ko) * 2019-04-02 2020-10-13 엘지전자 주식회사 실외열교환기 및 이를 포함하는 공기조화기
US11925001B2 (en) * 2022-03-22 2024-03-05 Baidu Usa Llc High power density chips based two-phase loop recirculation

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US153139A (en) * 1874-07-14 Improvement in steam-radiators
DE57494C (de) * 1890-07-23 1891-07-07 W. GREINER in Braunschweig Verdampfapparat
US1079609A (en) * 1912-10-30 1913-11-25 Thomas Shipley Condenser for ice-making and refrigerating machines.
US1257209A (en) * 1916-04-13 1918-02-19 Atlas Powder Co Evaporating-tank.
US1424254A (en) * 1920-08-09 1922-08-01 Kestner Evaporator Company Evaporator
US1459594A (en) * 1923-02-19 1923-06-19 Emmett D Mcwhorter Separator
DE551926C (de) * 1929-08-14 1932-09-29 Alfred Herrlich Liegender Verdampfer
CH163358A (de) * 1932-05-20 1933-08-15 Kobi Robert Wärmeaustauscher, insbesondere Verdampfer für Kältemaschinen.
GB847729A (en) * 1957-06-13 1960-09-14 Georges Jean Henri Trepaud Evaporator provided with a vertical nest of tubes
GB927712A (en) * 1961-02-20 1963-06-06 Gen Motors Ltd Evaporator assembly
US3345803A (en) * 1965-01-07 1967-10-10 Fmc Corp Method and apparatus for degassing viscose
US3660987A (en) * 1970-06-22 1972-05-09 Poirier & Mclane Corp Freeze hole air bleeder system
US4089368A (en) * 1976-12-22 1978-05-16 Carrier Corporation Flow divider for evaporator coil
FR2389859A1 (en) * 1977-05-02 1978-12-01 Coquet Pierre Radiator for central heating system - consists of zigzag pipe fixed between parallel plates and fitted with bleed valve
US4470450A (en) * 1981-10-22 1984-09-11 Lockheed Missiles & Space Co. Pump-assisted heat pipe
US4500329A (en) * 1983-04-25 1985-02-19 United States Of America As Represented By Secretary Of The Interior Self-actuating vacuum gas/liquid separator
US4520867A (en) * 1984-02-06 1985-06-04 General Motors Corporation Single inlet/outlet-tank U-shaped tube heat exchanger
EP0257111A1 (de) * 1986-08-14 1988-03-02 AURORA Konrad G. Schulz GmbH & Co Wärmetauscher für den Kühlkreislauf von Brennkraftmaschinen
US4707166A (en) * 1986-08-29 1987-11-17 Nelson Industries, Inc. Air dryer for air brake system
US4760742A (en) * 1987-04-10 1988-08-02 Texaco Inc. Multi-phase petroleum stream monitoring system and method
JPH01254239A (ja) * 1988-04-01 1989-10-11 Matsushita Refrig Co Ltd 三方ベンド
US4831844A (en) * 1988-05-26 1989-05-23 General Motors Corporation Condenser with improved flow path
US5036909A (en) * 1989-06-22 1991-08-06 General Motors Corporation Multiple serpentine tube heat exchanger
US5103650A (en) * 1991-03-29 1992-04-14 General Electric Company Refrigeration systems with multiple evaporators

Also Published As

Publication number Publication date
CA2263423C (en) 2003-07-08
GB2331797A (en) 1999-06-02
WO1998011395A1 (en) 1998-03-19
AU4076697A (en) 1998-04-02
GB2331797B (en) 2001-03-14
US5810074A (en) 1998-09-22
JP2001501721A (ja) 2001-02-06
CN1230250A (zh) 1999-09-29
CN1110667C (zh) 2003-06-04
CA2263423A1 (en) 1998-03-19
GB9902890D0 (en) 1999-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6002316B2 (ja) 熱交換器
US6318118B2 (en) Evaporator with enhanced refrigerant distribution
US5086835A (en) Heat exchanger
JP3886157B2 (ja) 直列式熱交換器及び縦続巡回路
EP2402695B1 (en) Evaporator using micro-channel tubes
KR19980059206U (ko) 고용량 콘덴서
US20110042049A1 (en) Parallel flow evaporator with spiral inlet manifold
JP2004177041A (ja) 熱交換器
US5176200A (en) Method of generating heat exchange
KR20170067351A (ko) 열교환기
WO2017061211A1 (ja) 蒸発器、これを備えたターボ冷凍装置
JP3007839B2 (ja) 分流器
TWI551837B (zh) Air conditioner
JP3122578B2 (ja) 熱交換器
JPS6214751B2 (ja)
CN108266923B (zh) 具有重定向过程流体流动的蒸发器
CN106288525A (zh) 微通道换热器及冰箱、风冷冰箱
CN210425644U (zh) 蒸发器、蒸发器组件及空调机组
KR100243246B1 (ko) 자동차 공기조화장치의 열교환기
JPH08200886A (ja) 空調用熱交換器
JP3818270B2 (ja) 熱交換器
CN1197915A (zh) 吸收式制冷机
JP2001133076A (ja) 熱交換器
KR101409114B1 (ko) 수액기 일체형 응축기
JPH0359364A (ja) 冷媒凝縮器及び冷媒凝縮器のチューブ群数の設定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060613

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091201

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091201

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091201

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091201

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091201

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091201

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101201

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111201

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121201

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees