JP3885935B2 - 携帯情報機器およびフィルム液晶装置 - Google Patents

携帯情報機器およびフィルム液晶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3885935B2
JP3885935B2 JP2001372129A JP2001372129A JP3885935B2 JP 3885935 B2 JP3885935 B2 JP 3885935B2 JP 2001372129 A JP2001372129 A JP 2001372129A JP 2001372129 A JP2001372129 A JP 2001372129A JP 3885935 B2 JP3885935 B2 JP 3885935B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
film liquid
crystal device
holding member
curved
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001372129A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002250907A (ja
Inventor
正幸 河田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2001372129A priority Critical patent/JP3885935B2/ja
Priority to EP01310619A priority patent/EP1220017B1/en
Priority to DE60108842T priority patent/DE60108842T2/de
Priority to US10/033,583 priority patent/US6876410B2/en
Publication of JP2002250907A publication Critical patent/JP2002250907A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3885935B2 publication Critical patent/JP3885935B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1341Filling or closing of cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133305Flexible substrates, e.g. plastics, organic film

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、フィルム液晶装置を用いて情報を表示するようにしたもので、封止部の位置を工夫してフィルム液晶装置を湾曲させやすく、ギャップに悪影響を与えない電子時計、携帯電話その他の携帯情報機器に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、フィルム液晶装置が電子時計などの電子情報機器に多く使用されている。このフィルム液晶装置は、従来の硬質ガラス基板を用いた液晶表示装置に比べて配置の自由度が高いという利点があるが、折り曲げた場合に壊れやすく、表示が見にくくなるという欠点がある。このため、従来からフィルム液晶装置の実装構造につき種々の工夫がなされている。
【0003】
図9は、従来のフィルム液晶装置の実装構造を示す断面図である。このフィルム液晶装置の実装構造は、特開平6−160820号公報に開示されたものであって、ハウジング51の上面が曲面52に形成されており、この曲面52に沿ってフィルム液晶装置53を載せるようにした構造である。符号55は裏蓋、符号56は回路ブロックを示す。フィルム液晶装置53の周縁は、弾性を有する押さえ部材54によって前記曲面52に付勢されている。これによって、フィルム液晶装置53の全体がハウジング51の曲面52に接触し、当該曲面52に沿って湾曲固定されることになる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
最近ではデザイン上の観点から、液晶表示部分が湾曲した矩形状のもののみならず、変形した楕円形状などの形状のものが人気を集めている。かかる場合、このような形状のフィルム液晶装置を湾曲させると、液晶の封止部に起因して次のような問題点が発生する。すなわち、通常、液晶の封止部は半田や接着剤などによって液晶注入口を塞いだ構成であるため、フィルム液晶を構成するフレキシブル基板に比べて変形しにくいものとなる。このため、封止部近傍のギャップが不均一になるという問題点がある。また、フィルム液晶装置を湾曲させにくくなるという問題点がある。更に、上記従来のような実装構造では、湾曲させたとき、矩形のフィルム液晶装置53のような比較的単純な変形ではなく形状に応じて変形が複雑になるため、平面的なズレが予測し難くなる。このため、フィルム液晶装置を実装するときにその位置決めが困難になるという問題点があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】
この発明の携帯情報機器では、フレキシブル基板の間に液晶を注入し前記液晶の注入口を封止するフィルム液晶装置と、前記フィルム液晶装置の一部を湾曲軸を頂点として湾曲させた際に前記フィルム液晶装置の断面が曲率を有している円弧部と、前記フィルム液晶装置の一部を前記湾曲軸を頂点として湾曲させた際に前記フィルム液晶装置の断面が曲率を有しない直線部と、前記直線部に前記注入口を封止する封止部と、を有している。このようにすれば、フィルム液晶装置を湾曲させた場合でも、封止部により湾曲が阻害されたり、封止部によってギャップが不均一になったりすることがなくなる。 この発明の携帯情報機器では、フレキシブル基板の間に液晶を注入し前記液晶の注入口を封止するフィルム液晶装置と、前記フィルム液晶装置の一部を湾曲軸を頂点として湾曲させた際に前記フィルム液晶装置の断面が曲率を有している円弧部と、前記フィルム液晶装置の一部を前記湾曲軸を頂点として湾曲させた際に前記フィルム液晶装置の断面が曲率を有しない直線部と、前記直線部に前記フィルム液晶装置を接続する接続端子部と、を有している。これによれば、フィルム液晶装置を湾曲させても、接続端子部は湾曲しないので、接続端子部を安定して接続することができる。
【0006】
また、この発明の携帯情報機器は、前記フィルム液晶装置を接続する接続端子部を有し、前記接続端子部が前記直線部に設けたものである。これによれば、封止部により湾曲が阻害されたり、封止部によってギャップが不均一になったりすることがなくなるとともに、接続端子部の接続を安定することができる。
【0007】
また、この発明の携帯情報機器は、前記フィルム液晶装置を湾曲させた状態で保持する第一保持部材及び第二保持部材と、前記フィルム液晶装置の曲面頂部に位置し、前記第一保持部材に対する係止を行う係止部を少なくとも二個所以上設けると共に、前記曲面頂部の相対する位置に有するものである。
【0008】
また、この発明の携帯情報機器は、前記第一保持部材が、前記フィルム液晶装置を湾曲させた状態で、前記第一保持部材下面の段部により保持するものである。
【0009】
また、この発明の携帯情報機器は、前記フィルム液晶装置が湾曲して保持した際の前記面上頂部に突起部を少なくとも二個所以上有し、前記第一保持部材が、前記突起部を嵌合するとともにシリンダー曲面に形成された取付部に前記フィルム液晶装置の周縁部を嵌め込んで前記フィルム液晶装置を湾曲保持する溝部を有するものである。
【0010】
そして、この発明は、その一部を湾曲軸を頂点として湾曲させた際にその断面が曲率を有している円弧部と、一部を湾曲軸を頂点として湾曲させた際に前記液晶装置の断面が曲率を有しない直線部と、前記直線部に前記注入口を封止する封止部と、を有するフィルム液晶装置である。これによれば、フィルム液晶装置を湾曲させた場合でも、封止部により湾曲が阻害されたり、封止部によってギャップが不均一になったりすることがなくなる。
【0011】
かかる構成は、フィルム液晶装置の形状が矩形の場合のみならず、様々な形状のものに適用できる。例えば矩形のフィルム液晶装置であれば、湾曲軸に平行な直線部に封止部を設ければよいし、フィルム液晶装置が直線部と円弧部とから形成される湾曲軸を基準とした非対称形状のものであれば、封止部を湾曲軸に略平行となる直線部に設ければよい。さらに、前記湾曲軸に略平行としたのは、実質的にフィルム液晶装置の湾曲の影響を受けにくくするためであるから、当該周縁部湾曲軸に対して多少傾いている場合や、当該周縁部が多少円弧形状になっている場合も含まれる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、この発明につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
[実施の形態1]
図1は、この発明の実施の形態1にかかる携帯情報機器を示す組立図である。この携帯情報機器100は、水晶振動子や分周回路などを有する回路ブロック1と、変形した楕円形状のフィルム液晶装置2と、フィルム液晶装置2のバックライトとなるELパネル3と、フィルム液晶装置2およびELパネル3を保持する第一保持部材4および第二保持部材5と、これらを収納するケース6とを備えている。フィルム液晶装置2は、導通部材7によって回路ブロック1と電気的に接続されている。また、フィルム液晶装置2と第一保持部材4との間にギャップに設ける。フィルム液晶装置2の曲面頂部の相対する位置に、少なくとも二個所以上の突起部を有し、第一保持部材4の溝部と嵌合し、第一保持部材4の段部に接触した反発力より、フィルム液晶装置2を第二保持部材5に圧接し、フィルム液晶装置2に加える応力を一様にするための受け板8を有する。
【0013】
図2は、図1に示したフィルム液晶装置を示す説明図であり、(a)に平面図、(b)に側面図を示す。図3は、フィルム液晶装置を第一保持部材および第二保持部材によって保持した状態を示す平面図である。このフィルム液晶装置2は、湾曲軸を頂点とする円弧部12(図2斜線部)とこの円弧部12との二接線部11により構成した湾曲形状をしており、曲面頂部(図中一点鎖線13で示す)となる部分に突起部14が形成されている。フィルム液晶装置2の一つの接線部11には、接続端子15が形成されており、この接続端子15と導通部材7の端子とが圧着されて電気的に接合している。なお、図中二点鎖線16は、フィルム液晶装置2の表示可能範囲(以下「アクティブエリア」と呼ぶ。)を示す。
【0014】
また、第一保持部材4にもこの突起部14に対応する溝部21が形成されており、図4に示すように、両者が嵌合することによって当該第一保持部材4に対してフィルム液晶装置2を係合し、位置決めすることができる。フィルム液晶装置2は略楕円形状をしており、シリンダー面状に湾曲して組み込む際にその形状に応じた複雑な応力が作用してフィルム液晶装置2に平面的なズレを生じさせるが、突起部14と溝部21によって位置決めすることにより、前記平面的なズレを防止して所定の位置にフィルム液晶装置2を容易に組込むことが可能になる。組込みの際は、この突起部を支持した状態でフィルム液晶装置を湾曲させればよい。かかる構成によって、組込み時のアクティブエリア16の位置ずれを防止することができる。
【0015】
また、第一保持部材4および第二保持部材5は、フィルム液晶装置2の形状に合わせた環状になっており、当該第一保持部材4には、フィルム液晶装置2およびELパネル3を嵌め込むための段部22が形成されている。一方、第二保持部材5は、環状の平板構造となる。また、第一保持部材4の周縁には第二保持部材5を固定するための突起23が設けられている。この突起23を第二保持部材5の固定穴24に挿入し、締りばめまたは、熱カシメ等により固定する。これによって、第一保持部材4と第二保持部材5とを図5に示すように固定することができる。また、第一保持部材4は、ケース6に段形成された取付部25に嵌め込まれて固定される。
【0016】
つぎに、フィルム液晶装置2のもう一方の接線部11には、液晶の封止部31が設けられている。この封止部31は、フィルム液晶装置2の上フレキシブル基板32と、下フレキシブル基板33との間に液晶を注入する注入口部分を接着剤などにより封止した構造である。この封止部31を接線部11に設けたのは、フィルム液晶装置2を湾曲させて組み込む場合、当該封止部31に起因した液晶のセルギャップむらの発生を最小限にできるからである。フィルム液晶装置2を湾曲させようとすると、封止部31が他の部分に比べて非常に硬くなっているため、この封止部31に起因してギャップが不均一になってしまう。また、円弧部12に設けた場合、湾曲したときに応力の高い部分と低い部分とが発生し、同様に液晶のセルギャップむらが発生してしまう。さらに、湾曲させ難くなる。したがって、封止部31は、接線部11の湾曲しない部分に設けるのがより好ましい。
【0017】
また、フィルム液晶装置2は、その周縁を第一保持部材4および第二保持部材5によって保持されている。フィルム液晶装置2と第一保持部材4および第二保持部材5の部品精度のばらつきにより発生するギャップを吸収するため、第一保持部材4および第二保持部材5の間に、受け板8を設ける。受け板8は、第一保持部材4の段部22に接触した反発力より、フィルム液晶装置2を第二保持部材5に圧接する受け板8を設ける。これにより、フィルム液晶装置2の周縁部を確実に保持することができる。また、受け板8は、フィルム液晶装置2の下面と非接触状態としている。なお、受け板8はシート状のポリエステルフィルム、金属性の薄板等を使用するのが好ましい。当該フィルム液晶装置2の下面は非接触状態となっている。フィルム液晶装置2は湾曲させた状態で鞍状に変形するが、フィルム液晶装置2の下面を非接触で保持しているので、中央部分と周縁部分とで発生するギャップ差を抑制できる。このため、フィルム液晶装置2の中央部分で液晶表示が見え難くなるのを防止できる。さらに、組込み時あるいは使用時にフィルム液晶装置を傷つけることがない。
【0018】
なお、上記構成において、フィルム液晶装置2に凹部または穴部を設け、第一保持部材4(または第二保持部材5)にこれに嵌合する突起部を設けることで位置決めできることは言うまでもない(図示省略)。さらに、図6に示すように、前記溝部21を断面鍵状に形成してもよい。この場合、突起部14を溝部21入れて一方にずらすことでフィルム液晶装置2を仮固定することができる。
【0019】
また、上記発明は、一部のみを湾曲させるフィルム液晶装置2に対しても適用可能である。図7に示すように、平面部35と曲面部36を有するフィルム液晶装置37の場合であっても、曲面頂部38に突起部39を形成することでフィルム液晶装置37の組込みを容易に行うことができる。また、平面部35に突起部を形成することもできる。さらに、フィルム液晶装置の形状は、湾曲保持するときに位置決めしにくい非対称形状のものに適用でき、上図に示したものの他、だるま形状、三日月形状などのフィルム液晶装置に適用できる。
[実施の形態2]
図8は、この発明の実施の形態2にかかる携帯情報機器を示す組立図である。この携帯情報機器200は、湾曲形状をしたケース61と、このケース61の内部に収納した回路ブロック62と、デジタル表示を行うフィルム液晶装置63とを備えた構成である。このフィルム液晶装置63の封止部64は、湾曲軸と平行となる矩形短辺側に設けられている。このため、フィルム液晶装置63を湾曲させて保持するようにしても、当該短辺部分が曲がることは殆ないから、封止部により湾曲が阻害されることも、液晶のセルギャップが不均一になることもない。
【0020】
また、フィルム液晶装置63の両側縁部63aは、湾曲した支持部材65に設けた上部溝66にはめ込まれる。また、この支持部材65は、樹脂製であってケース61内側面に設けた取付部67に固定される。取付部67に対する支持部材65の固定方法は、周知のはめ込み構造であっても接着であってもよい。
【0021】
また、フィルム液晶装置63の下側には、液晶表示の照明となるELパネル68が配置されている(図示省略)。このELパネル68もその両縁が支持部材65の下部溝69にはめ込まれ、ケース61内に納められている。フィルム液晶装置63およびELパネル68は、図示しないプリント配線フィルムによって回路ブロック62に接続されている。また、ケース61の最上面には、湾曲したカバーガラス70がはめ込まれている。フィルム液晶装置63は、支持部材65を取付部67に固定した状態でカバーガラス70との間に空隙を形成し、当該カバーガラス70と接触することはない。
【0022】
また、ELパネル68とフィルム液晶装置63との間には上部溝66と下部溝69との間に所定の間隔が設けられているため、両者が接触することはない。このため、取付時或いは携帯時における振動によりフィルム液晶装置63が損傷しにくい。また、フィルム液晶装置63の中央部分が非接触で保持されるので、セルギャップが変わりにくい。このため、液晶表示が見え難くなるのを防止できる。なお、前記間隙は、適用する製品や設計条件により様々であるが、具体的には0.2mm〜1.5mm程度で十分である。
【0023】
なお、上記実施の形態1および2の構成は、携帯情報機器のみならず、携帯電話、携帯型音楽録再装置、デジタルカメラ、携帯ゲーム機などに適用することができる。
【0024】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明の携帯情報機器では、フィルム液晶装置を湾曲させた際における湾曲していない部分である直線部に封止部を設けることにより、封止部が湾曲により阻害されることがなくなるので、封止部によるギャップが不均一になるようなことがなくなる。また、フィルム液晶装置を携帯情報機器に組む込む際にも、組み込みやすることできる。封止部により湾曲が阻害されたり、封止部によってギャップが不均一になるようなことがなくなる。
【0025】
また、この発明の携帯情報機器では、フィルム液晶装置の接続端子部をも、直線部に設けたので、当該接続端子部により湾曲が阻害されたり、ギャップが不均一になるようなことがなくなる。
【0026】
さらに、封止部を直線部に設けることにより、湾曲時に湾曲しやすさを阻害したり、湾曲時に封止口に無理な応力がかかったりするなどで、封止口を破損したりすることがなくなる
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態1にかかる携帯情報機器を示す組立図である。
【図2】図1に示したフィルム液晶装置を示す説明図である。
【図3】フィルム液晶装置を第一保持部材および第二保持部材によって保持した状態を示す平面図である。
【図4】第一保持部材にフィルム液晶装置を嵌め込んだ状態を示す斜視図である。
【図5】第一保持部材および第二保持部材によりフィルム液晶装置を保持した状態を示す斜視図である。
【図6】組込み構造の変形例を示す説明図である。
【図7】フィルム液晶装置の変形例を示す説明図である。
【図8】この発明の実施の形態2にかかる携帯情報機器を示す組立図である。
【図9】従来のフィルム液晶装置の組込み構造を示す断面図である。
【符号の説明】
100 携帯情報機器
1 回路ブロック
2 フィルム液晶装置
3 ELパネル
4 第一保持部材
5 第二保持部材
6 ケース
7 導通部材
11 接線部(直線部)
12 円弧部
13 曲面頂部
14 突起部
15 接続端子
16 アクティブエリア
21 溝部
22 段部
23 突起
24 固定穴
25 取付部
31 封止部
32 上フレキシブル基板
33 下フレキシブル基板
35 平面部
36 曲面部
37 フィルム液晶装置
38 曲面頂部
39 突起部
200 携帯情報機器
61 ケース
62 回路ブロック
63 フィルム液晶装置
63a 両側縁部
64 封止部
65 支持部材
66 上部溝
67 取付部
68 ELパネル
69 下部溝
70 カバーガラス

Claims (7)

  1. フレキシブル基板の間に液晶を注入し前記液晶の注入口を封止するフィルム液晶装置と、
    前記フィルム液晶装置の一部を湾曲軸を頂点として湾曲させた際に前記フィルム液晶装置の断面が曲率を有している円弧部と、
    前記フィルム液晶装置の前記一部を前記湾曲軸を頂点として湾曲させた際に前記フィルム液晶装置の断面が曲率を有しない直線部と、
    前記直線部に前記注入口を封止する封止部と、
    前記フィルム液晶装置を湾曲させた状態で前記フィルム液晶の上側周縁部を保持する環状の第二保持部材と、
    前記フィルム液晶装置を湾曲させた状態で前記フィルム液晶の下側周縁部を保持し、前記第二保持部材を固定して前記フィルム液晶を挟み込む環状の第一保持部材と、
    を有する携帯情報機器。
  2. フレキシブル基板の間に液晶を注入し前記液晶の注入口を封止するフィルム液晶装置と、
    前記フィルム液晶装置の一部を湾曲軸を頂点として湾曲させた際に前記フィルム液晶装置の断面が曲率を有している円弧部と、
    前記フィルム液晶装置の前記一部を前記湾曲軸を頂点として湾曲させた際に前記フィルム液晶装置の断面が曲率を有しない直線部と、
    前記直線部に前記フィルム液晶装置を接続する接続端子部と、
    前記フィルム液晶装置を湾曲させた状態で前記フィルム液晶の上側周縁部を保持する環状の第二保持部材と、
    前記フィルム液晶装置を湾曲させた状態で前記フィルム液晶の下側周縁部を保持し、前記第二保持部材を固定して前記フィルム液晶を挟み込む環状の第一保持部材と、
    を有する携帯情報機器。
  3. 前記フィルム液晶装置を接続する接続端子部を有し、前記接続端子部が前記直線部にある請求項1記載の携帯情報機器。
  4. 前記フィルム液晶装置の曲面頂部に位置し、前記第一保持部材に対する係止を行う係止部を少なくとも二個所以上設けると共に、前記曲面頂部の相対する位置に有する請求項1乃至3のいずれかに記載の携帯情報機器。
  5. 前記第一保持部材は、前記フィルム液晶装置を湾曲させた状態で、前記第一保持部材下面の段部により保持する請求項4記載の携帯情報機器。
  6. 前記フィルム液晶装置は湾曲して保持した際の前記面上頂部に突起部を少なくとも二個所以上有し、前記第一保持部材は、前記突起部を嵌合するとともにシリンダー曲面に形成された取付部に前記フィルム液晶装置の周縁部を嵌め込んで前記フィルム液晶装置を湾曲保持する溝部を有する請求項4又は5に記載の携帯情報機器。
  7. その一部を湾曲軸を頂点として湾曲させた際にその断面が曲率を有している円弧部と、
    一部を湾曲軸を頂点として湾曲させた際に前記液晶装置の断面が曲率を有しない直線部と、
    前記直線部に前記注入口を封止する封止部と、
    下側周縁部を保持する環状の第一保持部材の溝部に対する係止を行う少なくとも二個所以上の係止部と、
    を有するフィルム液晶装置。
JP2001372129A 2000-12-21 2001-12-06 携帯情報機器およびフィルム液晶装置 Expired - Lifetime JP3885935B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001372129A JP3885935B2 (ja) 2000-12-21 2001-12-06 携帯情報機器およびフィルム液晶装置
EP01310619A EP1220017B1 (en) 2000-12-21 2001-12-19 Portable apparatus with flexible film liquid crystal display device
DE60108842T DE60108842T2 (de) 2000-12-21 2001-12-19 Tragbares Gerät mit Flüssigkristall-Anzeigevorrichtung aus flexiblen Filmen
US10/033,583 US6876410B2 (en) 2000-12-21 2001-12-20 Portable information apparatus and film liquid crystal device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-389109 2000-12-21
JP2000389109 2000-12-21
JP2001372129A JP3885935B2 (ja) 2000-12-21 2001-12-06 携帯情報機器およびフィルム液晶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002250907A JP2002250907A (ja) 2002-09-06
JP3885935B2 true JP3885935B2 (ja) 2007-02-28

Family

ID=26606298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001372129A Expired - Lifetime JP3885935B2 (ja) 2000-12-21 2001-12-06 携帯情報機器およびフィルム液晶装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6876410B2 (ja)
EP (1) EP1220017B1 (ja)
JP (1) JP3885935B2 (ja)
DE (1) DE60108842T2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005071955A1 (en) * 2003-12-23 2005-08-04 Telecom Italia S.P.A. Device for viewing images, such as for videoconference facilities, related system, network and method of use
US9178970B2 (en) 2011-03-21 2015-11-03 Apple Inc. Electronic devices with convex displays
US9866660B2 (en) 2011-03-21 2018-01-09 Apple Inc. Electronic devices with concave displays
US8816977B2 (en) 2011-03-21 2014-08-26 Apple Inc. Electronic devices with flexible displays
KR101521940B1 (ko) * 2014-03-17 2015-05-20 엘지전자 주식회사 이동 단말기
US10664020B2 (en) 2015-04-23 2020-05-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device
AU2018333591B2 (en) * 2017-09-15 2020-09-17 3M Innovative Properties Company Curved, arcuately-bonded liquid crystal cell and method of making

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59139019A (ja) * 1983-01-28 1984-08-09 Sharp Corp フレキシブル液晶表示素子の製造方法
JPS59138885U (ja) * 1983-03-07 1984-09-17 セイコーエプソン株式会社 曲面表示装置
JPS6041021A (ja) * 1983-08-17 1985-03-04 Alps Electric Co Ltd 液晶表示装置
JPS62238526A (ja) * 1986-04-10 1987-10-19 Stanley Electric Co Ltd 曲面状液晶表示素子の製造方法
JPS62283317A (ja) * 1986-05-30 1987-12-09 Nippon Seiki Co Ltd 液晶表示装置
JPS6437532A (en) * 1987-07-31 1989-02-08 Toyota Motor Corp Production of liquid crystal cell
JP2508274B2 (ja) * 1989-06-15 1996-06-19 株式会社精工舎 圧電変換装置
JPH03168618A (ja) * 1989-11-28 1991-07-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 曲面状液晶パネル
JP2808962B2 (ja) * 1991-08-19 1998-10-08 松下電器産業株式会社 液晶パネルの配向不良抑制方法及び表示装置
JPH06160820A (ja) * 1992-11-18 1994-06-07 Casio Comput Co Ltd フィルム液晶装置の実装構造及びフィルム液晶装置を 備えた電子機器
JPH10260398A (ja) * 1997-03-18 1998-09-29 Seiko Epson Corp 液晶表示パネル、液晶表示装置、電子機器および液晶表示パネルの装着方法
JPH1114971A (ja) * 1997-06-26 1999-01-22 Kyocera Corp フィルム液晶取付構造
JP2000098349A (ja) * 1998-09-18 2000-04-07 Casio Comput Co Ltd フィルム表示装置
DE19916738A1 (de) * 1999-04-13 2000-10-19 Mannesmann Vdo Ag Flüssigkristallanzeige

Also Published As

Publication number Publication date
EP1220017A1 (en) 2002-07-03
JP2002250907A (ja) 2002-09-06
US20020093602A1 (en) 2002-07-18
DE60108842D1 (de) 2005-03-17
US6876410B2 (en) 2005-04-05
EP1220017B1 (en) 2005-02-09
DE60108842T2 (de) 2005-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100779784B1 (ko) 액정표시장치
US5998738A (en) Electronic control module
US6490016B1 (en) Flat-panel display device having a backlight and an electromagnetic shield casing
US6091474A (en) Display assembly
US11886219B2 (en) Flexible display module and electronic device including the same
GB2401984A (en) Liquid crystal display device
JP3885935B2 (ja) 携帯情報機器およびフィルム液晶装置
JP3679698B2 (ja) 平面パネル表示装置
JP2001075485A (ja) 平面表示装置
CN110782780B (zh) 胶带结构及使用其的显示面板和显示装置
US7264483B2 (en) Modules for fixing flexible printed circuit boards and flat display devices utilizing the same
JP2002351347A (ja) 携帯情報機器
JP2003185995A (ja) 液晶表示装置
JP3110374B2 (ja) Elランプの取付構造
JPH1048599A (ja) 液晶表示装置
JP4849746B2 (ja) 携帯情報機器
JP2007165101A (ja) 帯電防止機能を備えた電子機器
JP3500034B2 (ja) 液晶表示装置
EP3850464B1 (en) Flexible display module and electronic device including the same
JP2001176584A (ja) コネクタ
JP3486531B2 (ja) 液晶装置
JP2000013477A (ja) 透明カバーの取り付け構造
JPS5854716Y2 (ja) 液晶時計の配置構造
JP3574127B2 (ja) 液晶表示装置
CN117153050A (zh) 显示模组及显示装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040304

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060711

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3885935

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101201

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101201

Year of fee payment: 4

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101201

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111201

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111201

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121201

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131201

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term