JP3884104B2 - 光触媒体とその製造方法 - Google Patents

光触媒体とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3884104B2
JP3884104B2 JP20530596A JP20530596A JP3884104B2 JP 3884104 B2 JP3884104 B2 JP 3884104B2 JP 20530596 A JP20530596 A JP 20530596A JP 20530596 A JP20530596 A JP 20530596A JP 3884104 B2 JP3884104 B2 JP 3884104B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photocatalyst
inorganic fiber
producing
base material
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20530596A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1028867A (ja
Inventor
竜司 増田
孝一 川島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Muki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Muki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Muki Co Ltd filed Critical Nippon Muki Co Ltd
Priority to JP20530596A priority Critical patent/JP3884104B2/ja
Publication of JPH1028867A publication Critical patent/JPH1028867A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3884104B2 publication Critical patent/JP3884104B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Catalysts (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光触媒を被覆した無機質繊維の成形体とその製造方法に関する。さらに詳しくは、乾燥、焼成の前に賦形処理を行うことにより高い形状保持性を有し、さらに高い反応性を有しかつ比較的軽量な光触媒体とその製造方法を提供するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、光触媒を被覆した成形体としては、酸化物焼結体によって、粒状、板状、筒状あるいはハニカム状などにしたもの(特開平6−178935号公報)が知られている。また、粒状、板状、筒状あるいはハニカム状などの形状の定まった基材に光触媒を担持させて光触媒体とする方法も知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記酸化物焼結体による方法では、反応物質を含む気体や液体などが接触する有効面積が小さく比較的反応活性が小さい。さらに、形状保持のために重量が比較的大きくなるといった欠点を有していた。
また、各種形状の基材に光触媒を担持させる方法では、その形状は最初の基材形状によって決定されてしまうといった欠点があった。
本発明は、これら従来技術の欠点を解消し、形状保持性が高く、さらに高い反応活性を有し、比較的軽量な光触媒体とその製造方法を提供することを目的としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、前記欠点を解決するため鋭意研究の結果、酸化物を主成分とした無機質繊維スリーブを、加熱により光触媒になる光触媒前駆体と有機物樹脂とを相溶性のある溶媒に溶解してなる溶液に浸漬したのち任意の形状に整えた後、乾燥、焼成することにより、継目のない成形体として形状保持ができることを見いだし、本発明を完成させた。
即ち請求項1の光触媒体の製造方法は、組成式AOxで表される酸化物を主成分とした無機質繊維体からなる基材を、加熱によりBOyで表される光触媒になる光触媒前駆体と有機物樹脂とを相溶性のある溶媒に溶解してなる溶液に浸漬した後、乾燥、焼成することにより、前記基材にこれとA−O−Bなる結合層を介して酸化物を被覆する光触媒体の製造方法であって、前記無機質繊維体として無機質繊維を継目のない筒状に編んだ無機質繊維スリーブを用い、前記溶液に浸漬し、これを任意の形状に整えた後に、乾燥、焼成をすることを特徴とする。
また請求項2記載の光触媒体の製造方法は、前記焼成時の温度を200〜600℃の範囲の温度とすることにより、残留有機物を除去し被覆された光触媒の特性を発現させることを特徴とする。
また請求項3記載の光触媒体の製造方法は、前記有機物樹脂を、200℃以上かつ前記焼成温度以下の分解温度を有する樹脂とすることにより、被覆された光触媒の脱落を小さくすることを特徴とする。
また請求項4記載の光触媒体の製造方法は、前記光触媒を酸化チタンとすることにより、安定な光触媒を得ることを特徴とする。
また請求項5記載の光触媒体の製造方法は、前記基材を酸化珪素を主成分とした無機質繊維体とすることにより、酸化物薄膜と強固な結合を形成することを特徴とする。
また、請求項6記載の光触媒体の製造方法は、筒状の光触媒体とすることにより、内部に光源を配置することができ、効率的に光を照射できるようにすることを特徴とする。
また、請求項7記載の光触媒体は、組成式AO x で表される酸化物を主成分とした無機質繊維体からなる基材を、加熱によりBO y で表される光触媒になる光触媒前駆体と有機物樹脂とを相溶性のある溶媒に溶解してなる溶液に浸漬した後、乾燥、焼成することにより、前記基材にこれとA−O−Bなる結合層を介して酸化物を被覆する筒状の光触媒体において、平均繊維径0.1〜20ミクロンの無機質繊維を継目のない筒状に編んで無機質繊維スリーブとし、これを前記溶液に浸漬して、任意の形状に整えた後に、乾燥、焼成をすることにより前記無機質繊維に触媒成分を担持して筒状に賦形したことを特徴とする。
【0005】
【発明の実施の形態】
前記酸化物を主成分とした無機質繊維体としては、無機質繊維スリーブ、即ち、予め管状に編んだ繊維製品を用いる必要があり、この無機質繊維体の内径(mm)及び単重(g/m)は、いくらのものでも構わないが、取扱い性や酸化物の担持量の関係から、1〜100mm、1〜300g/m、特に15〜50mm、25〜130g/mが好ましい。
【0006】
また、繊維体を構成する無機質繊維の材質は、ガラスやセラミック等、主成分としてA=Si,Al,Ti,Zr等の酸化物を有するものであればよい。なかでも酸化物薄膜と強固な結合を形成できる酸化珪素を主成分とした無機質繊維が好ましい。ここでいう、酸化珪素を含む無機質繊維とは、例えば、石英ガラス、高石英ガラス、Eガラス、Cガラス、Sガラス、Aガラス等からなる繊維が挙げられるが、経済性からEガラス繊維が好ましい。
無機質繊維の平均繊維径は特に限定されるものではないが、製造可能でしかも繊維体に加工するのが容易であることから、0.1〜20ミクロンが好ましい。
【0007】
また、加熱により金属酸化物となる前駆体としては、金属アルコキシド、金属塩化物、金属硫化物、金属酢酸塩等が使用できるが、有機物樹脂との相溶性の関係から、アルコール類を相溶性溶媒とする場合は金属アルコキシド、水を相溶性溶媒とする場合は金属塩化物を選択することが好ましい。しかし、前駆体と有機物樹脂が相溶する場合はどの組み合わせを選択してもかまわない。
【0008】
また、有機物樹脂としてはアクリル系、オレフィン系等が一般的であるが、製造工程中の焼成工程で酸化分解することが必要であるため分解温度が200℃以上かつ焼成温度以下の樹脂で、さらに該金属酸化物前駆体との相溶性であればよく、モノマーの種類や分子量によって特に限定されるものではない。
【0009】
このようにして選定された有機物樹脂と金属酸化物前駆体の溶液に、無機質繊維スリーブを浸漬し任意の形状に整えたのち、乾燥する。このとき、任意の形状に整えるために、金属、セラミック、プラスチック、木などの型を用いて成形するとよい。
【0010】
乾燥温度は相溶性溶媒の沸点により異なるが、40〜150℃の範囲で行うのが好ましい。次に、乾燥膜を焼成することにより、有機物樹脂や金属酸化物の前駆体を構成している有機残基を取り除く。この焼成で金属酸化物前駆体は金属酸化物に変化し、有機物樹脂は酸化分解されA−O−B結合を有する薄膜が得られる。加えて、薄膜の焼結作用で形状保持が可能となる。
【0011】
筒状の光触媒は、成形に用いる型を目的の形状に合わせて円筒、角筒あるいは異形筒など筒状体としておき、有機物樹脂と金属酸化物前駆体の溶液に浸漬したスリーブを、この型の外壁にかぶせて成形するか、あるいは内壁に密着させて成形するとよい。
【0012】
このようにして得られた筒状の光触媒体の内部に光源に配置し光を照射することにより、照射された光が有効に光触媒体に照射される。
【0013】
このとき用いる光源は、低圧水銀灯や殺菌灯あるいはブラックライト蛍光灯等を用いるとよいが、反応速度を考慮しなければ一般蛍光灯でもかまわない。
【0014】
【実施例】
次に、より具体的な実施例を説明する。
無機質繊維スリーブ、光触媒の前駆体材料および有機物樹脂などは前記条件を満たしておけば効果は同じである。そこで代表として、無機質繊維スリーブとしてEガラス繊維スリーブ(主成分SiO)、金属酸化物の前駆体としてチタンイソプロポキシド、有機物樹脂としてアクリル系樹脂(分解温度350℃)および相溶媒としてエチルアルコールの組み合わせを選んで説明する。
【0015】
(実施例1)
内径45mmφのEガラス繊維スリーブを、金属酸化物前駆体であるチタンイソプロポキシド10gとアクリル系樹脂10gをエチルアルコール180gに溶解した溶液に浸漬した。このスリーブを溶液から取り出し40mmφのセラミック製丸筒にかぶせた状態で60℃で1時間乾燥して硬化させたのち、毎分1℃の速度で450℃まで昇温し、450℃で5時間保持することにより、有機物樹脂を完全に酸化分解し、同時にチタンイソプロポキシドもTiO2 の酸化物に変化させ、スリーブ中の繊維上にTiO2 膜を形成し、円筒状の光触媒体を作製した。
【0016】
このときの形状保持性は良好であった。また、TiO2 膜の厚さをSEMで確認したところ約0.3ミクロンであり、強固に付着していた。さらに、この膜についてEPMAおよびESCAにより分析を行ったところ、Si−O−Ti結合の存在が確認された。
【0017】
この円筒状光触媒体の内部に、三共電気(株)製殺菌ランプGL20を1本配置して光を照射し、ここにトリクロロエチレンを含む空気を1リットル/分の速度で通過させ、分解効率を測定した。その結果、初期トリクロロエチレン濃度10ppmの空気が、出口では濃度1ppm以下となり、光触媒による反応が効率的に進行していることが確認された。
ここで図1は本実施例にしたがって作製された円筒状の光触媒体1の外観図である。また、図2は前記円筒状の光触媒体1の内部に光源2を配置したときのモデル図である。なお、図中3は反応物の流路を示す。
【0018】
【発明の効果】
このように、本発明による光触媒体は、繊維上にA−O−B結合を持つ層を有した薄膜を形成することにより形状保持性に優れており、さらに比較的軽量で、継目のない光触媒成形体を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光触媒体の一例を示したもので、円筒状のものである。
【図2】本発明の光触媒体の使用方法の一例を示したもので、円筒状の光触媒体の内部に光源を配置したものである。
【符号の説明】
1 円筒状の光触媒体
2 光源
3 反応物の流路

Claims (7)

  1. 組成式AOxで表される酸化物を主成分とした無機質繊維体からなる基材を、加熱によりBOyで表される光触媒になる光触媒前駆体と有機物樹脂とを相溶性のある溶媒に溶解してなる溶液に浸漬した後、乾燥、焼成することにより、前記基材にこれとA−O−Bなる結合層を介して酸化物を被覆する光触媒体の製造方法であって、前記無機質繊維体として無機質繊維を継目のない筒状に編んだ無機質繊維スリーブを用い、前記溶液に浸漬し、これを任意の形状に整えた後に、乾燥、焼成をすることを特徴とする光触媒体の製造方法。
  2. 前記焼成時の温度が200〜600℃の範囲の温度であることを特徴とする請求項1記載の光触媒体の製造方法。
  3. 前記有機物樹脂が、200℃以上かつ前記焼成温度以下の分解温度を有する樹脂であることを特徴とする請求項1または2の何れかに記載の光触媒体の製造方法。
  4. 前記光触媒は酸化チタンであることを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の光触媒体の製造方法。
  5. 前記基材が酸化珪素を主成分とする無機質繊維体であることを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載の光触媒体の製造方法。
  6. 前記光触媒体の形状が、筒状であることを特徴とする請求項1乃至5の何れかに記載の光触媒体の製造方法。
  7. 組成式AO x で表される酸化物を主成分とした無機質繊維体からなる基材を、加熱によりBO y で表される光触媒になる光触媒前駆体と有機物樹脂とを相溶性のある溶媒に溶解してなる溶液に浸漬した後、乾燥、焼成することにより、前記基材にこれとA−O−Bなる結合層を介して酸化物を被覆する筒状の光触媒体において、平均繊維径0.1〜20ミクロンの無機質繊維を継目のない筒状に編んで無機質繊維スリーブとし、これを前記溶液に浸漬して、任意の形状に整えた後に、乾燥、焼成をすることにより前記無機質繊維に触媒成分を担持して筒状に賦形したことを特徴とする光触媒体。
JP20530596A 1996-07-16 1996-07-16 光触媒体とその製造方法 Expired - Fee Related JP3884104B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20530596A JP3884104B2 (ja) 1996-07-16 1996-07-16 光触媒体とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20530596A JP3884104B2 (ja) 1996-07-16 1996-07-16 光触媒体とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1028867A JPH1028867A (ja) 1998-02-03
JP3884104B2 true JP3884104B2 (ja) 2007-02-21

Family

ID=16504761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20530596A Expired - Fee Related JP3884104B2 (ja) 1996-07-16 1996-07-16 光触媒体とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3884104B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4045659B2 (ja) * 1998-08-14 2008-02-13 Jsr株式会社 二酸化チタン前駆体組成物、二酸化チタン膜の形成方法および二酸化チタン前駆体薄膜
JP3916799B2 (ja) * 1999-03-19 2007-05-23 晃雄 小松 金属担持二酸化チタン光触媒及びその量産方法
JP2002066309A (ja) * 2000-08-30 2002-03-05 Nippon Muki Co Ltd 残留オゾン除去方法
JP4588856B2 (ja) * 2000-09-28 2010-12-01 日本無機株式会社 光触媒構造体を用いた有機物分解方法並びに分解装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1028867A (ja) 1998-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1118385B1 (en) Method for producing high-performance material having photocatalytic function and device therefor
JP2005532894A (ja) 可撓性基材上に二酸化チタンフィルムを塗布することによって光触媒を製造する方法
JP3884104B2 (ja) 光触媒体とその製造方法
JP2001017907A (ja) 表面微細凹凸組織の低温形成法および当該組織を有する基体
JPH11290692A (ja) 光触媒及びその製造方法並びに光触媒含有成形体及びその製造方法
WO2002070413A1 (fr) Procede de fabrication d'un element optique
US5919726A (en) Method for producing photocatalyst material
JP3716885B2 (ja) 光触媒体及びその製造方法
JP4787253B2 (ja) アルミナ被膜形成方法及びアルミナ繊維並びに同アルミナ繊維を備えたガス処理装置
JP3841487B2 (ja) ラシヒリングとその製造方法
CN101135042A (zh) 一种在空心微珠表面真空镀二氧化钛薄膜的方法
CN108275888B (zh) 水滴模板法结合相分离法制备蜂窝结构TiO2薄膜
JP2002187738A (ja) ハードコート膜形成方法
JP3881060B2 (ja) ハニカム状固体触媒の製造方法
JP3841486B2 (ja) 酸化物被覆無機質繊維体の製造方法
JPH08245278A (ja) セラミックス多孔質薄膜及びその製造方法
JPH08131842A (ja) 光触媒作用を有する部材の形成方法
JPH08175887A (ja) 光触媒機能を有するセラミックまたは陶器質の構造体およびその製造方法
JP3335338B2 (ja) コーティング成形物及びその成形方法
JPH11157966A (ja) 光触媒機能を有する陶磁器及びその製造方法
JP3579713B2 (ja) 高表面積を有するセラミックス多孔質膜の製造方法
JP4083036B2 (ja) チタニアナノ微結晶膜とこのパターンを備えた物品並びにその製造方法
JP3944570B2 (ja) ホーランダイト型化合物繊維とその製造方法
JPH1171138A (ja) 光触媒薄膜の形成方法、光触媒薄膜形成用型、及び光触媒薄膜
JP2002292288A (ja) 光触媒複合材とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060309

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060911

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees