JP3882379B2 - ねじ締めインパクト工具 - Google Patents

ねじ締めインパクト工具 Download PDF

Info

Publication number
JP3882379B2
JP3882379B2 JP05788899A JP5788899A JP3882379B2 JP 3882379 B2 JP3882379 B2 JP 3882379B2 JP 05788899 A JP05788899 A JP 05788899A JP 5788899 A JP5788899 A JP 5788899A JP 3882379 B2 JP3882379 B2 JP 3882379B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
impact
torque
cam body
cam
speed reduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05788899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000254873A (ja
Inventor
琢磨 斉藤
新喜 大津
隆雄 田辺
貴啓 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koki Holdings Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Koki Co Ltd filed Critical Hitachi Koki Co Ltd
Priority to JP05788899A priority Critical patent/JP3882379B2/ja
Publication of JP2000254873A publication Critical patent/JP2000254873A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3882379B2 publication Critical patent/JP3882379B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Spanners, Wrenches, And Screw Drivers And Accessories (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は,電動モータにより回転駆動されて衝撃力を発生するインパクト機構を備えたねじ締め工具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来からのインパクト機構としては,オイルの圧縮を利用したオイルパルス発生機構があり,金属同士の衝突がないため低騒音型として用いられている。また,電動モータ駆動のオイルパルス発生機構を用いたねじ締めインパクト工具としては,特開昭59−129675公報がある。
【0003】
またオイルパルス発生機構を用いたインパクト工具に,緩衝機構を備えた例として特公平2−224981号公報があり,モータとインパクト機構部間に捻りばね手段を配置して,衝撃トルク発生の際に発生する望ましくない振動が減速機構部を介してハウジングに移送されないようにしている。
【0004】
また,インパクト工具のトルク検出手段として,たとえば実公平4−2779号公報に記載されるように,遊星歯車減速機構のリングギヤの外側に形成された歯車ケースに貼着された歪みゲージにより検出している例がある。
【0005】
【発明が解決しようとする問題点】
インパクト機構として前記のオイルパルス発生機構を用いた工具では,衝撃力が回転方向のみのため,十字ねじ回しビットを用いて十字穴付ねじを締めると,衝撃トルク発生時にビットが十字穴から離脱しやすいという問題があり,作業者は工具本体をビット方向に強く押しつけて作業を行うので,作業性が悪いという欠点があった。
【0006】
前記した従来のトルク検出手段では歪みゲージを貼着しているため,使用状況によっては数年で剥がれる不具合が発生したり,また歪みゲージを貼着する専用の場所を確保しており製品自体が大形化する問題点があった。
【0007】
本発明の目的は、衝撃トルク発生の際に減速機構を介してハウジングに移送される振動及び反動を緩衝させるとともに,ビットがねじの十字穴から離脱しにくく,さらに長寿命で安定したトルク制御手段を備えたねじ締めインパクト工具を得ることである。
【問題点を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明のねじ締めインパクト工具においては、モータの出力軸に連結された減速機構部とインパクト機構部間に緩衝機構部を設け,前記緩衝機構部は,減速機構部に回転従動可能なカムボディと,カムボディをインパクト機構部側に付勢するスプリングと,カムボディとインパクト機構部の相対する面に設けられたカム溝とボールから構成されている。
【0008】
インパクト機構部がモータにより回転駆動されて衝撃トルクを発生する時の動作について説明する。緩衝機構部のない工具においては,衝撃トルクによりインパクト機構部が急激に減速し,減速機構部に連結したモータも急激に減速するので,モータの慣性力により減速機構部の歯車反力がハウジングに移送し,衝撃トルクの反動が生じる。しかし,本発明を適用した工具においては,カム溝とボールを介してカムボディがスプリングを押しながら減速機構側に押し出されることで,インパクト機構部と減速機構部間が相対的に角度のずれを生じるので,インパクト機構部が急激に減速してもモータの減速量が少なくなり,衝撃トルクの反動が緩衝される。同時に,カムボディが減速機構側に押し出されて移動する時に発生する慣性力の反力として,インパクト機構部が工具先端のビット方向に押し出される力が発生し,ビットと十字穴のかん合が深くなり,ビットがねじの十字穴からはずれにくくなり,ねじ締めの作業性が良くなる。
【0009】
インパクト機構部のトルクが減少すると,減速機構部側に押し出されていたカムボディは,スプリングの力によりインパクト機構部側に移動し,カムの作用によりインパクト機構部と減速機構部の相対的な角度のずれを戻そうとするので,インパクト機構部の回転速度を加速し,再びインパクト機構部に衝撃トルクが発生する。
【0010】
すなわち,本発明の特徴は,衝撃トルク発生時にカムボディの動作により,ハウジングの振動や反動の緩衝とビットの十字穴への押し付けを同時に行うものである。
【0011】
さらに,前記のカムボディが減速機構部側に移動する量は,ねじ締めトルクと比例関係にある点に着目し,カムボディの移動量を検知して締め付けトルクを制御する手段を設けた。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下実施例図面を参照して本発明を説明する。図1はこの発明に係わるねじ締めインパクト工具の要部断面図で,図2は緩衝機構部の斜視図である。
【0013】
概略構造は,ハウジング1内に後方より電動モータ2,減速機構部7,緩衝機構部15,インパクト機構部22および出力軸27が配置されており,出力軸27は十字ねじ回しビット28が連結可能となっている。
【0014】
減速機構部7は,リングギヤ8にかみあう遊星歯車9と,遊星歯車9を支持するキャリア11を有する。キャリア11に付属する開口円筒部12の外周にはV型あるいはU型の溝13を数カ所設け,その溝にボール14を少なくとも1個は配置されている。
【0015】
緩衝機構部15には,カムボディ16と,前記カムボディ16とインパクト機構部22の相対する面に設けられたカム溝17,18とその間にボール19があり,カムボディ16の内径において,キャリア11の開口円筒部12の溝13に対面する部位に同様のV型あるいはU型の溝20を設けることで,カムボディ16はキャリア11の開口円筒部12の外周で回転従動可能となる。また,インパクト機構部22の後方から伸びたシャフト23には,カムボディ16をインパクト機構部22側に付勢するスプリング25と,スプリングを固定する固定リング26が環合されている。ここで,スプリング25とカムボディ16間が回転可能となるように,ボール21が配置されている。
【0016】
インパクト機構部22には,出力軸27を有し,さらにインパクト機構部22の機構は,オイルの圧縮を利用したオイルパルス機構等の公知の形式のものでよい。
【0017】
衝撃トルク発生時の動作は,充電可能の電池(図示せず)から電源を供給されるモータ2が,ハンドル3に配置されているスイッチ4により駆動し,モータ2の動力はモータ2の先端に連結されているピニオン5を介して減速機構部7に伝達される。さらに,減速機構部7の遊星歯車軸10を支持しているキャリア11の開口円筒部12にある溝13からボール14を介してカムボディ16の溝20に伝達される。
【0018】
さらに,カムボディ16に伝達された動力は,スプリング25によりカムボディ16がインパクト機構部22側に付勢されているので,インパクト機構部22にトルクが発生していない時には,カム溝17からボール19を介してインパクト機構部22側に設けられたカム溝18に伝達され,インパクト機構部22を駆動する。
【0019】
また,インパクト機構部22がモータ2により回転駆動されて衝撃トルクを発生する時の動作について説明する。衝撃トルクによりインパクト機構部22が急激に減速すると,カム溝17,18とボール19を介してカムボディ16がスプリング25を押しながら減速機構部7側に押し出されることで,インパクト機構部22と減速機構部7間が相対的に角度のずれを生じるので,インパクト機構部22が急激に減速してもモータ1の減速量が少なくなり,衝撃トルクの反動が緩衝される。
【0020】
図3に衝撃トルク発生時の緩衝機構部15の詳細を示す。Aはインパクト機構部の速度ベクトルの概念線,Bはカムボディの速度ベクトルの概念線である。上記反動を生じた際に,カムボディ16のカム溝底17aとインパクト機構部22のカム溝底18aの間に配置されたボール19が,カム溝テーパ部17b,18bに乗り上げる(図3(b)(c))とともに,カムボディ16が減速機構部7側(図3上方)に押されて移動するが,そのときにカムボディ16に発生する慣性力の反力として,インパクト機構部22には工具先端のビット28方向(図3下方)に押し出す力が発生し,ビット28と十字穴のかん合が深くなり,ビット28がねじの十字穴からはずれにくくなり,ねじ締めの作業性が良くなる。
【0021】
尚,インパクト機構部22はハウジング1に対して微小移動が可能で,インパクト機構部22に工具先端のビット28方向(図3下方)に押し出す力が発生した時,同時に発生する微小振動は,カムボディ16とインパクト機構部22のみに伝播され,ハウジング1には伝播されない。
【0022】
また,カム溝底17a,18aとカムテーパ部17b,18bは滑らかにつながれており,ボール19はカム溝底からテーパ部を滑り移動ではなく,円滑な転がり移動をすることとなり,ボール19の摩耗及び振動も最低限に抑えられ,長寿命化及び低騒音化が可能となる。
【0023】
インパクト機構部22の衝撃トルクが減少すると,減速機構部7側(図3上方)に押し出されていたカムボディ16は,スプリング25に蓄えられた圧縮力によりインパクト機構部22側(図3下方)に押し出され,カムの作用によりインパクト機構部22と減速機構部7の相対的な角度のずれを戻そうとするので,モータ2の回転速度は一定でもインパクト機構部22の回転速度を加速し,再びインパクト機構部22に衝撃トルクが発生する。
【0024】
また,図3(b)はインパクト機構部22の発生トルクが小さな場合,図3(c)は発生トルクが大きな場合であるが,インパクト機構部22が発生する衝撃トルク,すなわちねじ締めトルクの大きさと前記カムボディ16が,減速機構部7側(図3上方)に移動する量とは比例関係にあることから,カムボディ16の移動量を検知してねじ締めトルクの制御を行う手段を設けた。
【0025】
具体的には図1及び図2に示すように,カムボディ16にフランジ29等を設け,この移動量を感知する接触式あるいは非接触式の近接センサー30をハウジング1に移動可能に配置したスイッチ31に付属させることで,トルクの大きさを検出することが出来る。
【0026】
目標トルクが低い場合は,センサー30をインパクト機構部22側に移動し,目標トルクが高い場合は,センサー30を減速機構部7側に移動する。目標とするトルクが検出された後は,モータ2の電源を遮断するか,減速させるか,あるいは任意の回数衝撃トルクを発生させた後減速させるか,いずれにしてもモータ2を制御する回路に検出結果をフィードバックすることで,トルク制御を行う。
【0027】
また,図4は本発明の他の実施例で,キャリア11の開口円筒部12の内周に,緩衝機構部15のカムボディ16を配置することも可能で,この場合もカム溝17,18の形状及び動作は前記図3と同様となり,衝撃トルクによる反動を緩衝することができる。ただし,カムボディ16のカム側面17cとインパクト機構部22のカム側面18cにボール19が接しているので,カムボディ16の芯ずれがなく,より安定したカム動作が可能となる。
【0028】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、緩衝機構を備えたことにより,当ねじ締めインパクト工具を持つ作業者に対して衝撃トルクの反動が軽減される。
【0029】
また,カムボディの慣性力によりビットを押す力が発生するので,ビットとねじの十字穴がはずれにくくなり,作業者が工具本体をビット方向に押しつける際の力が少なくて済む。さらに,カムボディの慣性力によるビットの押す力から振動が発生するが,この振動はカムボディとインパクト機構部にのみ伝播するので,作業者はその振動をほとんど感じることはなく,快適なねじ締めが可能となる。
【0030】
またトルク検出機構を設けたので,一定トルクで締め付けることができて,作業の信頼性が増す。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のねじ締めインパクト工具の要部断面図である。
【図2】緩衝機構部の斜視図である。
【図3】緩衝機構部のカム溝及びボールの断面拡大図である。
【図4】本発明の他の実施例を示すねじ締めインパクト工具の要部断面図である。
【符号の説明】
1はハウジング,2はモータ,5はピニオン,6はインナカバ,7は減速機構部,8はリングギヤ,9は遊星歯車,10は遊星歯車軸,11はキャリア,12はキャリア付属の開口円筒部,13は溝,14はボール,15は緩衝機構部,16はカムボディ,17はカム溝,18はカム溝,19はボール,20は溝,21はボール,22はインパクト機構部,23はシャフト,24は固定リング溝,25はスプリング,26は固定リング,27は出力軸,28は十字ねじ回しビット,29はフランジ,30はセンサー,31はスイッチである。

Claims (1)

  1. モータの出力軸に連結された減速機構部とインパクト機構部間に緩衝機構部を設け,前緩衝機構部は前記減速機構部に対して軸方向に移動可能なカムボディと,前記カムボディを前記インパクト機構部側に付勢するスプリングと,前記カムボディと前記インパクト機構部の相対する面に設けられたカム溝とボールから構成されていることを特徴とするねじ締めインパクト工具。
JP05788899A 1999-03-05 1999-03-05 ねじ締めインパクト工具 Expired - Fee Related JP3882379B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05788899A JP3882379B2 (ja) 1999-03-05 1999-03-05 ねじ締めインパクト工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05788899A JP3882379B2 (ja) 1999-03-05 1999-03-05 ねじ締めインパクト工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000254873A JP2000254873A (ja) 2000-09-19
JP3882379B2 true JP3882379B2 (ja) 2007-02-14

Family

ID=13068541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05788899A Expired - Fee Related JP3882379B2 (ja) 1999-03-05 1999-03-05 ねじ締めインパクト工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3882379B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3653205B2 (ja) * 2000-01-28 2005-05-25 株式会社マキタ オイルパルス回転工具
SE529575C2 (sv) 2005-11-17 2007-09-25 Atlas Copco Tools Ab Momentberoende utlösningskoppling för en skruvdragare
JP5463221B2 (ja) * 2010-07-02 2014-04-09 株式会社マキタ オイルパルス回転工具
WO2018062609A1 (ko) * 2016-09-28 2018-04-05 계양전기 주식회사 전동 공구의 툴 어셈블리 및 이를 포함하는 전동 공구

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57126974U (ja) * 1980-12-29 1982-08-07
SE469419B (sv) * 1988-11-14 1993-07-05 Atlas Copco Tools Ab Motordrivet momentimpulsverktyg
JP2602525Y2 (ja) * 1993-11-17 2000-01-17 株式会社マキタ 電動オイルパルス回転工具の緩衝機構

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000254873A (ja) 2000-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6887176B2 (en) Torque transmission mechanisms and power tools having such torque transmission mechanisms
JP2002254336A (ja) 電動工具
EP1033204B1 (en) Screwdriver
JP2018161731A (ja) 回転打撃工具
US11203106B2 (en) Screw driving tool
JP3882379B2 (ja) ねじ締めインパクト工具
JP2828640B2 (ja) 回転衝撃工具
WO2004031020A1 (ja) 衝撃吸収式ステアリングコラム装置
JP5472411B2 (ja) 電動工具
JP2011073087A (ja) 締め付け工具
JP5493272B2 (ja) 回転衝撃工具
JP4454674B2 (ja) ねじ締付装置
WO2018061389A1 (ja) 回転打撃工具
JP2009172732A (ja) インパクト回転工具
JP5221921B2 (ja) インパクト回転工具
JPH07148669A (ja) インパクト機構付回転工具
JP2006175553A (ja) インパクト回転工具
JP6032041B2 (ja) インパクト工具
JP4872021B1 (ja) 回転式締付機
JP2009142942A (ja) 回転打撃工具
JP4149642B2 (ja) 締付工具
JP2007054934A (ja) 接続工具及びこれを備えたインパクト工具
AU3632699A (en) Vibrating nutrunner
JP7462276B2 (ja) インパクト工具
JP5963050B2 (ja) インパクト回転工具

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060411

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131124

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141124

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees