JP3881649B2 - 親綱支柱 - Google Patents

親綱支柱 Download PDF

Info

Publication number
JP3881649B2
JP3881649B2 JP2003363761A JP2003363761A JP3881649B2 JP 3881649 B2 JP3881649 B2 JP 3881649B2 JP 2003363761 A JP2003363761 A JP 2003363761A JP 2003363761 A JP2003363761 A JP 2003363761A JP 3881649 B2 JP3881649 B2 JP 3881649B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
strut
sides
side plates
shaped side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003363761A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005002771A (ja
Inventor
義徳 深田
Original Assignee
義徳 深田
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 義徳 深田 filed Critical 義徳 深田
Priority to JP2003363761A priority Critical patent/JP3881649B2/ja
Publication of JP2005002771A publication Critical patent/JP2005002771A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3881649B2 publication Critical patent/JP3881649B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Emergency Lowering Means (AREA)

Description

本発明は、建設工事現場等の高所作業場所においてH型鋼などの鉄骨梁のフランジ部に挟持固着方式で取り付けて使用される親綱支柱の改良に関するものである。
上記挟持固着方式の従来の親綱支柱は、支柱本体の上端に親綱の係止金具を設け、下端に鉄骨梁のフランジ部に挟持固着方式で取り付けるためのクランプ金具を設けている(例えば、特許文献1参照。)。
上記従来の親綱支柱の下端に設けられているクランプ金具は、支柱本体の下端両側面に固着された2枚のコ字形側板と、2枚のコ字形側板間に固着された横板と、この横板を支柱本体と平行に上下方向に螺合貫通する2本のクランプ用ねじとからなっており、この2本のクランプ用ねじの締め付けによって、このクランプ用ねじの下端面とコ字形側板の下顎部上面とで鉄骨梁のフランジ部を上下から挟持して固着させていた。
上記親綱支柱は、親綱支柱を取り付けた鉄骨梁の長手方向に平行な方向に親綱を張設した場合は、支柱本体に作用する回転モーメント(外力)を右側(又は左側)のクランプ用ねじの下端面と左側(又は右側)のコ字形側板の下顎部上面とで受圧支持させている。
特開2001−115654号公報(第2頁右欄45行〜第3頁左欄3行、図1、図2)
前記従来技術では、クランプ用ねじと左右下顎部との間の距離が短く、支点・作用点間スパンが短いため、各部に過負荷が加わる。建設現場の状況によっては、鉄骨梁に平行な方向ばかりでなく、これと直交する方向にも親綱を張設することが必要となる場合もあり、このような場合、支柱本体に作用する外力(曲げモーメント)をクランプ用ねじの下端面と下顎部の前後端部とで受圧支持させることになり、支点・作用点間スパンが小さいため、従来の親綱支柱では、クランプ金具の支持力が不足し、使用が困難であった。
また、従来の親綱支柱に用いられている支柱本体は、上端に係止される親綱を通して支柱本体に繰り返し作用する外力によって、支柱本体のクランプ金具の取付部位付近に曲げ応力が集中し、屈曲する場合があった。
そこで、本発明は、クランプ金具の取付部位付近に作用する曲げ応力を広く分散させて、支柱本体が湾曲はするが屈曲はしないようにすると共に、鉄骨梁の長手方向に平行な方向だけでなく、これと直交する方向に親綱を張設しても、十分な支持力を発揮させ得る挟持固着方式の親綱支柱を提供するようにしたものである。
この技術的課題を解決するための本発明の技術的手段は、上部に親綱の係止金具を設けた支柱本体と、該支柱本体の下部に設けられていて鉄骨梁のフランジ部へ締結部材によって挟持固着方式で取り付けるためのクランプ金具とからなり、前記クランプ金具は、支柱本体の下部で該支柱本体を挟む両側に2枚を一対として固着されていて前記フランジ部に上下から対向する上下顎部を有する両側各一対のコ字形側板と、これら両側の各一対のコ字形側板間及び両側各対間のコ字形側板間の上顎部間及び下顎部間にそれぞれ固着された連結部材とで構成されており、前記上顎部側の各連結部材に前記締結部材がそれぞれ螺合貫通して装着され、かつ、前記両側各対間のコ字形側板間の締結部材を両側の各一対のコ字形側板間の締結部材よりも支柱本体から遠ざけて配置し、これによって、前記締結部材を平面視で二等辺三角形の各頂点位置に配置してあることを特徴としている。
更に、前記クランプ金具は、支柱本体の下部に嵌合した取付用パイプに取付けられていてもよい。
また、前記支柱本体は、金属パイプで構成され、内部に補強部材が挿入されていてもよい。
前記支柱本体の補強部材は、金属パイプ、木材、ガラス繊維強化プラスチック又はカーボン繊維強化プラスチックのいずれか1つ又はそれらの組み合わせで構成されていてもよい。
また、前記支柱本体の上部には、鉄骨梁の長手方向両側及び該方向と直交する方向両側のすくなくとも一方に親綱係止金具が設けられていることを特徴としている。
本発明によれば、親綱支柱のクランプ金具に作用する親綱張力に対して、該クランプ金具の支点と作用点との間の距離、即ち、支持スパンを鉄骨梁の長手方向及びこれと直交する方向のいずれに対しても広げることができるため、鉄骨梁の長手方向に平行な方向だけでなく、これと直交する方向に親綱を張設しても、十分な支持力を発揮させ得る挟持固着方式の親綱支柱を提供することができる。また、取付用パイプを介してクランプ金具を支柱本体に取付けるようにすることにより、両側のクランプ金具の取付間隔を支柱本体の両外側の取付用パイプの外径面まで広げることができ、鉄骨梁の長手方向に対する支持スパンをさらに拡大することができる。また、クランプ金具を取付ける部材として、長い支柱本体よりも短縮された取付用パイプに取付ける方が取付け易くなる。また、支柱本体には補強部材を挿入することによって、クランプ金具の取付部位付近に作用する曲げ応力を広く分散させて、支柱本体が湾曲はするが屈曲はしないようにすることができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1〜図6は本発明の親綱支柱1の第1実施形態を示すもので、支柱本体2と、支柱本体2の下部に嵌合された取付用パイプ12の両側に対称的に取付けられたクランプ金具4とを主たる構成部材としている。
上記支柱本体2は、図6に示すように、金属製の主パイプ2aと、該主パイプ2a内に二重に嵌合された金属製の第1及び第2の補強パイプ2b、2cとからなっている。第1の補強パイプ2bの外径は、主パイプ2aの内径より僅かに小さい。また、第1の補強パイプ2bの長さは、主パイプ2aの全長の約60%程度の長さとされている。この第1の補強パイプ2bは、主パイプ2a内にその下端付近から上方に向けて嵌合され、下端側で主パイプ2aに溶接固定されている。前記取付用パイプ12は、主パイプ2aにボルト14とナット15とによって結合されている。そのために、取付用パイプ12と主パイプ2aと第1の補強パイプ2bには、貫通孔13がパイプ軸線を横切って形成されている。また、第2の補強パイプ2cの外径は、第1の補強パイプ2bの内径より僅かに小さい。そして、第2の補強パイプ2cの長さは、主パイプ2aの全長の約20%程度の長さとされている。この第2の補強パイプ2cは、第1の補強パイプ2b内にその下端付近から上方に向けて嵌合され、その下端側において第1の補強パイプ2bに溶接固定されている。
各パイプ2a、2b、2cは、足場用鋼管や超軽量足場用鋼管が使用される。超軽量足場用鋼管としては、例えば、スーパーライト700(大和鋼管工業と新日本製鉄との共同開発商品)を使用することが好ましい。このスパーライト700は、従来の足場用鋼管よりも25%軽量であり、引張強度が40%アップ(700N/mm2)、最大曲げ強さが29%アップ、伸び15%以上で仮設工業会にて6層3スパン(高さ10.5m、幅4.5m)の実大試験を行い十分な安全性が実証されている。
前記各パイプ2a、2b、2cは、その下端側で溶接により結合されており、その他の部分では結合されておらず僅かな環状隙間をもって嵌合されている。その結果、主パイプ2aに対する負荷を第1の補強パイプ2b及び第2の補強パイプ2cに広く分散させて主パイプ2aが弯曲はするが、屈曲はしないようにしている。特に、第1の補強パイプ2bは、主パイプ2aの大部分を補強させるために用いられており、第2の補強パイプ2cは、取付用パイプ12を介して取付けられたクランプ金具4付近の主パイプ2aをさらに補強させて該クランプ金具4付近に作用する応力を広く分散させるために用いられている。
この第1実施形態におけるクランプ金具4は、支柱本体2の下部に嵌合された取付用パイプ12の両側に取付けられている。そのために、取付用パイプ12の下端付近と支柱本体2の下端付近とに貫通孔13がそれぞれ形成されており、支柱本体2の下部に取付用パイプ12を嵌合して該貫通孔13にボルト14を挿通し、ナット15で締結している。支柱本体2の上部には、図1及び図2に示すように、親綱の係止金具10が十字方向、即ち、鉄骨梁の長手方向と、これに直交する方向とに親綱が張設できるように固着されている。また、支柱本体2の途中、即ち、親綱支柱1全体の重心位置付近には、持ち手16が固着されている。
クランプ金具4は、鉄骨梁3のフランジ部3aに上下から対向し、前記フランジ部3aの肉厚寸法よりも大きい間隔で上下に対向する上下顎部5a、5bを有する2枚のコ字形側板5と、2枚のコ字形側板5、5の上顎部5a、5a間及び下顎部5b、5b間にそれぞれ固着された連結部材6、7とで構成している。このクランプ金具4の上顎部5a側に締結部材8を、連結部材6のねじ孔6aに螺合貫通させて、しかも取付用パイプ12の前後方向(前記鉄骨梁3のフランジ部3aの幅方向)にずらせて配置している。そして、下顎部5bは、図1及び図3に示すように、前記締結部材8、8と対応する位置まで長くしてある。
コ字形側板5は、図4、図5に示すように、2枚ずつをペアとして上下顎部5a、5bで連結部材6、7により溶接で連結し、これらを取付用パイプ12の左右両側に鉄骨梁3のフランジ部3aの幅方向に突出させて溶接で固着している。
連結部材6は、図3に示すように、支柱本体2の上下方向に平行に形成されたねじ孔6aを有し、本実施形態においては、六角ナットで構成した場合を例示しているが、四角ナット又は一連の連続ブロック体に前記ねじ孔6aを設けたものでもよい。連結部材7は、クランプ金具4の両側2枚のコ字形側板5、5間を連結する板材で構成している。
締結部材8は、ねじ杆部を主体とし、上部に角形頭部8aが一体成形され、下端を押圧脚部8bとしてあり、前記クランプ金具4の上顎部5a側の連結部材6のねじ孔6aに螺合貫通させてある。
取付用パイプ12は、支柱本体2の外径よりも若干大きい内径の金属製パイプが使用され、長さは、クランプ金具4のコ字形側板5、5’の上下方向寸法より若干長くされている。
本発明に係る親綱支柱1の第1実施形態の構成は、以上の通りであって、次に、該親綱支柱1の使用状態の動作機能を説明する。
本発明の親綱支柱1は、支柱本体2の左右両側のクランプ金具4の締結部材8を緩めてねじ孔6aの上方へ移動させ、締結部材8の押圧脚部8bの下端面と下顎部5bの上面との間を大きく開口させておく。この状態で親綱11を張設しようとする作業現場の鉄骨梁3のフランジ部3aに上下顎部5a、5b間の開口最奥部が当接するまで嵌合し、締結部材8を強固に締め込んで、締結部材8の押圧脚部8bの下端面と下顎部5bの上面とで該フランジ部3aを上下方向から挟持固着させて支柱本体2を鉄骨梁3のフランジ部3aに取り付ける。この支柱本体2の上部の係止金具10に親綱11を係止させ、鉄骨梁3の長手方向又はこれと直交する方向に親綱11を張設する。
例えば、親綱11を鉄骨梁3の長手方向に平行に張設した場合、親綱11の張力が図4の右方向に作用するものとすると、図4の右端の締結部材8の押圧脚部8bの下端面右端を支点とし、図4の左端の下顎部5bの上面左端を作用点とする回転モーメントがクランプ金具4に作用することになり、これらの支点と作用点との距離は、支柱本体2の左右両側に設置してあることにより、従来よりも大となり、その結果、前記回転モーメント負荷を受ける作用点での負担力が従来よりも小さくなり、十分な支持力を発揮させることができる。なお、張力の作用方向が上記と逆(左)方向に作用する場合は、支点と作用点が上記と逆対称関係となる。
また、親綱11を鉄骨梁3の長手方向に直交する方向に張設した場合、例えば、親綱11の張力が図3の右方向に作用するものとすると、図3の右側の締結部材8の下端面右端を支点とし、下顎部5bの上面左端を作用点とする回転モーメントがクランプ金具4に作用することになり、これらの支点と作用点との距離を、鉄骨梁3のフランジ部3aの幅方向に締結部材8をずらせて配置してあること及び下顎部5bを上記締結部材8と対応する位置までフランジ部3aの幅方向に長くしてあることによって、従来よりも長くでき、その分だけクランプ金具4の負担力を従来よりも軽減することができる。親綱11の張力が上記と逆(左)方向に作用する場合は、支点と作用点が上記と逆関係となる。
このように、本発明によれば、クランプ金具4の負担力を軽減することができることによって、鉄骨梁3の長手方向に平行な方向だけでなく、これと直交する方向に親綱11を張設しても、十分な支持力を発揮させることができる。
図7及び図8は本発明の親綱支柱の第2実施形態を示す要部拡大縦断側面図及び要部拡大正面図である。
第2実施形態の親綱支柱1は、図7及び図8に示すように、支柱本体2と、支柱本体2の下部に鉄骨梁3のフランジ部3aへ挟持固着方式で取り付けるためのクランプ金具4を左右両側に突出させて対称に配置している。
上記クランプ金具4は、鉄骨梁3のフランジ部3aに上下から対向し、前記フランジ部3aの肉厚寸法よりも大きい間隔で上下に対向する上下顎部5a、5bを有する2枚のコ字形側板5と、2枚のコ字形側板5、5の上顎部5a、5a間及び下顎部5b、5b間にそれぞれ固着された連結部材6、7とで構成している。このクランプ金具4の上顎部5a側に締結部材8を、連結部材6のねじ孔6aに螺合貫通させて、しかも鉄骨梁3のフランジ部3aの幅方向にずらせて2本ずつ配置している。そして、下顎部5bは、図7に示すように、2本の前記締結部材8、8と対応する位置まで鉄骨梁3のフランジ部3aの幅方向に長くしてある。
コ字形側板5は、図8に示すように、2枚ずつをペアとして上下顎部5a、5bで連結部材6、7により溶接で連結し、これらを支柱本体2の下部の左右両側に鉄骨梁3のフランジ部3aの幅方向へ突出させて溶接で固着している。
連結部材6は、図7に示すように、支柱本体2の上下方向に平行に形成されたねじ孔6aを有する。連結部材7は、クランプ金具4の長くされた下顎部5bの前後方向のほぼ全長に亘る幅で左右2枚のコ字形側板5、5間を連結する板材で構成している。
締結部材8は、ねじ杆部を主体とし、上部に角形頭部8aが一体成形され、下端に押圧脚部8bが溶接で固着してあり、前記クランプ金具4の上顎部5a側の連結部材6のねじ孔6aに螺合貫通させてある。支柱本体2は、金属製の主パイプ2aで構成され、クランプ金具4が固着された下半部(本実施形態では図9に示すように、下端から約1/3の高さまで)に金属製の補強パイプ2dが圧入固着されている。この支柱本体2の上部には、図9に示すように、親綱の係止金具10が取り付けられている。この係止金具10は、支柱本体2の上部の左右両側及び前後両側に設けられている。
図10は本発明の第1実施形態の親綱支柱1の使用状態例を示す概略平面図であって、親綱支柱1を取り付けた鉄骨梁3の長手方向に平行な方向に親綱11を張設した場合を実線で表し、該鉄骨梁3の長手方向と直交する方向に親綱11を張設した場合を鎖線で表している。
第2実施形態の構成は、以上の通りであって、次に、該親綱支柱1の使用状態の動作機能を説明する。
本発明の親綱支柱1は、支柱本体2の左右両側のクランプ金具4の締結部材8を緩めてねじ孔6aの上方へ移動させ、締結部材8の押圧脚部8bの下端面と下顎部5bの上面との間を大きく開口させておく。この状態で親綱11を張設しようとする作業現場の鉄骨梁3のフランジ部3aに上下顎部5a、5b間の開口最奥部が当接するまで嵌合し、締結部材8を強固に締め込んで、図7及び図8に示すように、締結部材8の押圧脚部8bの下端面と下顎部5bの上面とで該フランジ部3aを上下方向から挟持固着させて支柱本体2を鉄骨梁3のフランジ部3aに取り付ける。この支柱本体2の上部の係止金具10に親綱11を係止させ、図10の実線又は鎖線に示すように親綱11を張設する。
例えば、親綱11を鉄骨梁3の長手方向に平行に張設した場合(図10の実線の場合)、親綱11の張力Fが図8の右方向に作用するものとすると、図8の右側のクランプ金具4の上顎部5aの締結部材8の押圧脚部8bの下端面右端Aを支点とし、図8の左側のクランプ金具4の下顎部5bの上面左端Bを作用点とする回転モーメントがクランプ金具4に作用することになり、これらの支点Aと作用点Bとの距離は、第2実施形態においてはクランプ金具4を支柱本体2の左右両側に設置したことにより、従来よりも大となり、その結果、前記回転モーメント負荷を受ける作用点Bでの負担力が従来よりも小さくなり、しかも前後方向に2本配列した締結部材8で支持させることになるので、十分な支持力を発揮させることができる。なお、張力Fの作用方向が図8と逆(左)方向に作用する場合は、支点と作用点が上記と逆対称関係となる。
また、親綱11を鉄骨梁3の長手方向に直交する方向に張設した場合(図10の鎖線の場合)、例えば、親綱11の張力Fが図7の右方向に作用するものとすると、図7の右側の締結部材8の下端面右端Cを支点とし、下顎部5bの上面左端Dを作用点とする回転モーメントがクランプ金具4に作用することになり、これらの支点Cと作用点Dとで前記回転モーメントを受圧支持させることになる。これらの支点Cと作用点Dとの距離を、鉄骨梁3のフランジ部3aの幅方向に締結部材8をずらせて2本配置すると共に下顎部5bをこれら2本の締結部材8と対応する位置までフランジ部3aの幅方向に長くしてあることによって、従来よりも長くでき、その分だけクランプ金具4の負担力を従来よりも軽減することができる。親綱11の張力Fが図1の逆(左)方向に作用する場合では、図7の左側の締結部材8の下端面左端を支点とし、下顎部5bの上面右端を作用点とする回転モーメントがクランプ金具4に作用することになり、この場合でも、締結部材8を鉄骨梁3のフランジ部3aの幅方向にずらせて2本配置すると共に下顎部5bをこれら2本の締結部材8と対応する位置までフランジ部3aの幅方向に長くしてあることによって、従来よりも長くでき、その分だけクランプ金具4の負担力を従来よりも軽減することができる。
このように、本発明の第2実施形態の構成によれば、クランプ金具4の負担力を軽減することができることによって、鉄骨梁3の長手方向に平行な方向だけでなく、これと直交する方向に親綱11を張設しても、過負荷を回避して十分な支持力を発揮させることができる。
図11〜図13は本発明の親綱支柱の第3実施形態を示す要部拡大縦断側面図、正面図及び横断平面図である。
この第3実施形態の親綱支柱1は、図11及び図12に示すように、支柱本体2と、支柱本体2の下部に鉄骨梁3のフランジ部3aに挟持固着方式で取り付けるためのクランプ金具4を左右両外側に突出させて対称に配置している。
支柱本体2は、金属製の主パイプ2aで構成すると共に、該主パイプ2aの下端から前記クランプ金具4の取付部位より上方、例えば、支柱本体2の全長の1/3〜1/2程度の高さまでの該主パイプ2a内に金属製補強パイプ2eと強靭で弾性変形可能な補強用芯材2fとが嵌合してある。支柱本体2に用いる主パイプ2a及び金属製補強パイプ2eは、足場用鋼管等を使用すればよいが、例えば、超軽量足場用鋼管(スーパーライト700:大和鋼管工業と新日本製鉄との共同開発商品)を使用することが好ましい。このスパーライト700は、従来の足場用鋼管よりも25%軽量であり、引張強度が40%アップ(700N/mm2)、最大曲げ強さが29%アップ、伸び15%以上で仮設工業会にて6層3スパン(高さ10.5m、幅4.5m)の実大試験を行い十分な安全性が実証されている。
補強用芯材2fは、強靭で弾性変形可能な材料、例えば、木材、ガラス繊維強化プラスチック、カーボン繊維強化プラスチックで構成されている。この場合、木材としては、輸入木材南洋材、特に、アピトン・クルイン(フタバガキ科 Keruing 属の広葉樹)をそのまま、或いは、防腐処理して用いるのが好ましいが、同等の性質をもつ他の木材を用いてもよい。
クランプ金具4は、図11及び図12に示すように、支柱本体2の下部両外側に溶接付け等で取り付けられている。このクランプ金具4は、図11及び図12に示すように、鉄骨梁3のフランジ部3aの肉厚寸法よりも大きい間隔で上下に対向する上下顎部5a、5bを有する内外2枚のコ字形側板5、5’と、これら両側の内外2枚のコ字形側板5、5’間の上顎部5a、5a間及び下顎部5b、5b間にそれぞれ固着された連結部材6、7とで構成されている。このクランプ金具4の上顎部5a側の連結部材6に鉄骨梁3のフランジ部3aの幅方向にずらせて複数本(図11は2本の場合を例示している)の締結部材8がそれぞれ螺合貫通して装着され、前記下顎部5bがこの締結部材8と対応する位置までフランジ部3aの幅方向に延長されている。
支柱本体2の下部両外側のコ字形側板5、5’は、図12及び図13に示すように、内外2枚ずつをペアとして上下顎部5a、5bで連結部材6、7により溶接で連結し、内側のコ字形側板5’、5’を支柱本体2の下部両側に左右両側で平行に溶接付けしている。
連結部材6は、図11に示すように、支柱本体2の上下方向に平行に形成されたねじ孔6aを有し、本実施形態においては、図13に示すように、円筒体で構成した場合を例示しているが、六角ナットや四角ナットで構成してもよい。連結部材7は、図11に示すように、クランプ金具4の長くされた下顎部5bの前後方向のほぼ全長に亘る幅で内外のコ字形側板5、5’間を連結する板材で構成した場合を例示している。
締結部材8は、ねじ杆部を主体とし、上部に角形頭部8aが一体に形成され、下端に押圧脚部8bが溶接付けされ、前記クランプ金具4の上顎部5a側の連結部材6のねじ孔6aに螺合貫通させてある。
本発明の第3実施形態の親綱支柱1の構成は、以上の通りであって、該親綱支柱1の使用状態の動作機能は第2実施形態と同様であるが、支柱本体2を金属製の主パイプ2aで構成すると共に、該主パイプ2aの下端からクランプ金具4の取付部位より上方までの該主パイプ2a内に金属製補強パイプ2eと共に強靭で弾性変形可能な補強用芯材2fを設けてあるため、各方向の外力が作用した場合、補強用芯材2fがしなって曲げ応力を広く分散させて支持させることができ、支柱本体2が湾曲はするが屈曲はしないようにすることができる。
図14〜図16は本発明に係る親綱支柱1の第4実施形態を示す要部拡大縦断側面図、正面図及び横断平面図である。
この第4実施形態では、支柱本体2の下部の左右両外側に内外2枚のコ字形側板5、5’を配置し、これら内外2枚のコ字形側板5、5’間及び内側2枚のコ字形側板5’、5’間にそれぞれ1本ずつ締結部材8を設けたものである。
上記内側2枚のコ字形側板5’、5’間の締結部材8は、図16に示すように、前記両側の内外2枚のコ字形側板5、5’間の締結部材8よりも支柱本体2から遠ざけて鉄骨梁3のフランジ部3aの幅方向にずらせて平面視で左右対称な二等辺三角形の頂点位置に配置してあり、これによって、支柱本体2に作用する左右方向の外力に対して、支柱本体2を鉄骨梁3のフランジ部3aに挟持固着させているクランプ金具4の支点・作用点間スパンを支柱本体2の左右両外側に拡大し、かつ、挟持点を鉄骨梁3のフランジ部3aの幅方向及び長手方向の3点としていることによって、支柱本体2に作用する鉄骨梁3の長手方向及びこれに直交する方向に親綱を張設した場合の外力に対しても、支点・作用点間スパンが拡大されており、クランプ金具4の支持力を増大することができ、部品点数及び着脱手数を必要最少限とした合理的な支持構造を提供することができる。特に、3本の締結部材8の配置を、図16に示すように、二等辺三角形の頂点位置に配置することによって、最少限の部品点数と着脱手数で、支柱本体2に作用するあらゆる方向の外力に対して、クランプ金具4の支持力を大幅に増大させることができ、極めて合理的である。
支柱本体2の下部両側のコ字形側板5、5’は、図14及び図15に示すように、内外2枚ずつをペアとして上下顎部5a、5bで連結部材6、7により溶接で連結し、内側のコ字形側板5’、5’を支柱本体2の下部両側に溶接付けしている。この場合、内側のコ字形側板5’、5’は、図16に示すように、支柱本体2から離隔するほど間隔が縮少するように傾斜させて取り付けている。なお、内側のコ字形側板5’、5’に対して、外側のコ字形側板5、5は、内側のコ字形側板5’、5’に平行に取り付けている。
本発明の親綱支柱1の第4実施形態は以上の構成からなり、その動作は、第2、第3実施形態と大略同様であり、構造上では、部品点数の削減と着脱手数の削減が図れるため、第2、第3実施形態よりも合理的である。
なお、第4実施形態における左右両側のクランプ金具4、4の間隔は、支柱本体2から遠ざかるほど狭めているが、平行(一様)であってもよい。
本発明の親綱支柱の第1実施形態の側面図である。 本発明の親綱支柱の第1実施形態の正面図である。 本発明の親綱支柱の第1実施形態の要部拡大側面図である。 本発明の親綱支柱の第1実施形態の要部拡大正面図である。 本発明の親綱支柱の第1実施形態の要部拡大平面図である。 本発明の親綱支柱の第1実施形態の支柱本体の縦断側面図である。 本発明の親綱支柱の第2実施形態の要部拡大縦断側面図である。 本発明の親綱支柱の第2実施形態の要部拡大正面図である。 本発明の親綱支柱の第2実施形態の全体の概略正面図である。 本発明の親綱支柱の第2実施形態の使用状態の概略平面図である。 本発明の親綱支柱の第3実施形態の要部拡大縦断側面図である。 本発明の親綱支柱の第3実施形態の要部拡大正面図である。 本発明の親綱支柱の第3実施形態の要部拡大平面図である。 本発明の親綱支柱の第4実施形態の要部拡大縦断側面図である。 本発明の親綱支柱の第4実施形態の要部拡大正面図である。 本発明の親綱支柱の第4実施形態の要部拡大平面図である。
符号の説明
1 親綱支柱
2 支柱本体
3 鉄骨梁
3a フランジ部
4 クランプ金具
5、5’ コ字形側板
5a、5b 上下顎部
6、7 連結部材
8 締結部材

Claims (5)

  1. 上部に親綱の係止金具を設けた支柱本体と、該支柱本体の下部に設けられていて鉄骨梁のフランジ部へ締結部材によって挟持固着方式で取り付けるためのクランプ金具とからなり、
    前記クランプ金具は、支柱本体の下部で該支柱本体を挟む両側に2枚を一対として固着されていて前記フランジ部に上下から対向する上下顎部を有する両側各一対のコ字形側板と、これら両側の各一対のコ字形側板間及び両側各対間のコ字形側板間の上顎部間及び下顎部間にそれぞれ固着された連結部材とで構成されており、前記上顎部側の各連結部材に前記締結部材がそれぞれ螺合貫通して装着され、かつ、前記両側各対間のコ字形側板間の締結部材を両側の各一対のコ字形側板間の締結部材よりも支柱本体から遠ざけて配置し、これによって、前記締結部材を平面視で二等辺三角形の各頂点位置に配置してあることを特徴とする親綱支柱。
  2. 前記クランプ金具は、支柱本体の下部に嵌合した取付用パイプに取り付けられていることを特徴とする請求項1に記載の親綱支柱。
  3. 前記支柱本体は、金属パイプで構成され、内部に補強部材が挿入されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の親綱支柱。
  4. 前記支柱本体の補強部材は、金属パイプ、木材、ガラス繊維強化プラスチック又はカーボン繊維強化プラスチックのいずれか1つ又はそれらの組み合わせで構成されていることを特徴とする請求項3に記載の親綱支柱。
  5. 前記支柱本体の上部には、鉄骨梁の長手方向両側及び該方向と直交する方向両側のすくなくとも一方に親綱係止金具が設けられていることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の親綱支柱。
JP2003363761A 2002-12-05 2003-10-23 親綱支柱 Expired - Fee Related JP3881649B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003363761A JP3881649B2 (ja) 2002-12-05 2003-10-23 親綱支柱

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002354193 2002-12-05
JP2003142530 2003-05-20
JP2003363761A JP3881649B2 (ja) 2002-12-05 2003-10-23 親綱支柱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005002771A JP2005002771A (ja) 2005-01-06
JP3881649B2 true JP3881649B2 (ja) 2007-02-14

Family

ID=34108506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003363761A Expired - Fee Related JP3881649B2 (ja) 2002-12-05 2003-10-23 親綱支柱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3881649B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010095856A (ja) * 2008-10-14 2010-04-30 Akihiro Fukada 親綱支柱

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5070009B2 (ja) * 2007-11-13 2012-11-07 アルインコ株式会社 親綱支柱
KR101005071B1 (ko) * 2010-05-10 2010-12-30 김영주 생명줄 전용 안전 난간대
KR200461101Y1 (ko) * 2010-08-25 2012-06-22 두산중공업 주식회사 생명줄 전용 안전 난간대
JP5848513B2 (ja) * 2011-04-05 2016-01-27 小野 辰雄 安全手摺
JP5848514B2 (ja) * 2011-04-05 2016-01-27 小野 辰雄 安全手摺
KR200465300Y1 (ko) 2011-09-19 2013-02-12 오명진 생명줄 설치용 안전난간 지주
KR101435948B1 (ko) * 2013-06-30 2014-11-03 김경필 철골 빔 설치용 안전 난간대
JP6482336B2 (ja) * 2015-03-16 2019-03-13 晃弘 深田 丸管支柱用のクランプ型支脚
JP6710342B2 (ja) * 2017-09-13 2020-06-17 三菱電機株式会社 エレベータ装置
JP7332426B2 (ja) * 2019-10-18 2023-08-23 株式会社Ihiインフラシステム 足場用パイプ及びこれを用いた足場

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010095856A (ja) * 2008-10-14 2010-04-30 Akihiro Fukada 親綱支柱

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005002771A (ja) 2005-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3881649B2 (ja) 親綱支柱
US6609343B1 (en) Open-web-joist load-support system
JP6450577B2 (ja) 挟締金具およびこれを用いた部材の固定構造
CA2764081C (en) Intercoupled piping assembly
KR101870269B1 (ko) 외부 프리스트레싱 방식을 이용한 경량 철골 트러스 부재의 보강 장치
JP6810532B2 (ja) 木質ブレース構造
US4111579A (en) Scaffolding
KR20090050778A (ko) 철골부재 무용접 조립구조
JP5070009B2 (ja) 親綱支柱
JP2881281B2 (ja) ケーブル中間部の締結用クランプ構造
JP5636167B2 (ja) 隅金具および耐震装置
JPH11158819A (ja) 構築物のケーブル補強構造
JP2000017614A (ja) 吊構造物のケーブル連結方法
JPH09242018A (ja) 桁落下防止構造およびこの構造における緩衝材の取り付け方法
KR102598628B1 (ko) 철근 배치구조에 대응하여 배치구조 조정 가능한 무용접 철근 정착장치 및 이를 이용한 정착방법
JP6082932B1 (ja) 橋梁の補強構造および補強方法
JP5285956B2 (ja) 減衰装置の取付構造
KR100903442B1 (ko) 안전 난간의 지지 구조물
KR100370177B1 (ko) 거더의 외부강선 보강을 위한 압축형 단부브라켓
KR101250473B1 (ko) 입체 언더텐션 시스템
KR100773410B1 (ko) 보강재를 구비한 아이형 거더
KR102345593B1 (ko) 보 보강 장치
KR200352474Y1 (ko) 임시강봉을 이용한 케이블장력 도입장치
JP2019105074A (ja) 天井下地構造
JP6482336B2 (ja) 丸管支柱用のクランプ型支脚

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060425

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131117

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees