JP3881193B2 - 電子部品実装済部品の製造方法、電子部品実装済部品、電子部品実装済完成品の製造方法及び電子部品実装済完成品 - Google Patents
電子部品実装済部品の製造方法、電子部品実装済部品、電子部品実装済完成品の製造方法及び電子部品実装済完成品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3881193B2 JP3881193B2 JP2001178522A JP2001178522A JP3881193B2 JP 3881193 B2 JP3881193 B2 JP 3881193B2 JP 2001178522 A JP2001178522 A JP 2001178522A JP 2001178522 A JP2001178522 A JP 2001178522A JP 3881193 B2 JP3881193 B2 JP 3881193B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electronic component
- circuit pattern
- thermoplastic resin
- component mounted
- circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2223/00—Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
- H01L2223/58—Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for
- H01L2223/64—Impedance arrangements
- H01L2223/66—High-frequency adaptations
- H01L2223/6661—High-frequency adaptations for passive devices
- H01L2223/6677—High-frequency adaptations for passive devices for antenna, e.g. antenna included within housing of semiconductor device
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16151—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/16221—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/16225—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32135—Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
- H01L2224/32145—Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/48227—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/484—Connecting portions
- H01L2224/48463—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
- H01L2224/48465—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01078—Platinum [Pt]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01079—Gold [Au]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/19—Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/1901—Structure
- H01L2924/1904—Component type
- H01L2924/19041—Component type being a capacitor
Landscapes
- Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
- Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
- Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
- Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば、メッキ法によりAl、Cu、Ni等にて形成された回路パターンに半導体素子を電気的に接続することで作製される非接触ICカード、複数の半導体及びコンデンサ、抵抗等の受動部品が一つの基材に実装されたMCM(マルチチップモジュール)、複数個のメモリーチップが多段重ねられたスタックICモジュール、及びメモリーカード等に関連する、半導体素子等の電子部品を基材に実装して電子部品実装済部品を製造する電子部品実装済部品の製造方法、該製造方法にて製造される電子部品実装済部品を有する電子部品実装済完成品の製造方法、及び該電子部品実装済完成品製造方法にて製造される電子部品実装済完成品に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の電子部品実装済完成品の製造方法について、図23及び図24を参照しながら以下に説明する。従来、複数の半導体素子、受動部品等の電子部品が実装されたMCM(マルチチップモジュール)、スタックICモジュール、メモリーモジュールにおいては、キャリア基板上に半導体素子をワイヤボンディング法により接続し、積層化していく方法がとられている。又、電子部品は、キャリア基板上の所定の回路パターンにクリーム半田を印刷し、リフローする方法により、実装されている。
【0003】
図23に示すように、従来のMCM10における複数個、本例の場合には3個の半導体素子1は、キャリア基板3上に積層され、キャリア基板3上に形成されている所定の回路パターン4と、ワイヤボンディング法により形成されたAu、Cu、半田等のワイヤ8を介して接続されている。12は、ワイヤ8を含み半導体素子1を保護するための封止剤である。
又、電子部品5は、キャリア基板3上の所定の回路パターン4と電子部品5の電極6とがクリーム半田7を介して接続されている。尚、9は、図示していないマザー基板と、当該MCM10とを電気的に接続するための外部電極端子である。該外部電極端子9は、MCM10単体で製品としての機能を果たすモジュールの場合には必要が無い。又、11は、キャリア基板3の実装面側の回路パターン4と外部電極端子9との電気的導通を図るためのスルーホールである。
【0004】
上記MCM10の製造工程は、図24に示すように、まずステップ(図内では「S」にて示す)1では、キャリア基板3上の電子部品5が実装される予定の回路パターン4上にクリーム半田を印刷により塗布する。クリーム半田7の印刷は、一般的にスクリーン印刷法により実施される。
次のステップ2では、上記印刷により形成したクリーム半田7上に電子部品5を位置合わせして実装する。その次のステップ3では、電子部品5が実装されたキャリア基板3をリフロー炉に通してクリーム半田7を溶融し、その後、硬化させて該電子部品5と上記回路パターン4とを電気的に接続する。
その次のステップ4では、キャリア基板3の厚さ方向に沿って半導体素子1を積み重ねる。尚、図中には示していないが、半導体素子1とキャリア基板3との間、及び各半導体素子1同士の間は、Agペーストで接合されるのが一般的である。
次のステップ5では、半導体素子1の電極2とキャリア基板3の回路パターン4の所定の部分とをAu、Cu、半田等にてなるワイヤ8を用いたワイヤボンディング法により接続する。次のステップ6では、半導体素子1、回路パターン4及びワイヤ8を保護するために、封止剤12が塗布される。その次のステップ7では、半導体素子1が実装されたキャリア基板3をバッチ炉に投入し、封止剤12を硬化させる。
このようにして、電子部品実装済部品を有する電子部品実装済完成品としてのMCM10が作製される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上述した従来の電子部品実装済部品を有する電子部品実装済完成品の製造方法、及び該電子部品実装済完成品製造方法にて製造される電子部品実装済完成品としてのMCM、メモリーモジュール等の構成では、以下の問題があった。
キャリア基板3上に半導体素子1等の電子部品を積み上げていくために、モジュールの厚さ方向の高さが高くなり、薄型化が要求される最近の製品ニーズに答えられない。又、半導体素子1を積み上げていく際、ワイヤボンディングするため、電極2を半導体素子1の外周部に配置しておく必要があるため、図23にて図示するように必然的に積み重ねられる半導体素子1は平面的に順次小さいものを用いる必要があり、使用可能な半導体素子1のサイズが限られる。逆に言うと、電極2が半導体素子1の外周部以外にある、いわゆるエリアパッドと呼ばれる半導体素子では、積み重ねができない。又、ワイヤ8にてキャリア基板3上の回路パターン4と半導体素子1の電極2とを接続する為、封止剤12を塗布する際に当該ワイヤ8が切断する恐れもある。
本発明はこのような問題点を解決するためになされたもので、薄型化が可能であり、使用可能な電子部品の制約が少ない電子部品実装済部品の製造方法、該製造方法にて作製された電子部品実装済部品を有する電子部品実装済完成品の製造方法、及び該電子部品実装済完成品製造方法にて製造される電子部品実装済完成品を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明の第1態様である電子部品実装済部品の製造方法は、電気的絶縁性を有するシート状の熱可塑性樹脂基材の表面である回路パターン形成面上に回路パターンを形成し、
上記熱可塑性樹脂基材を挟んで上記回路パターンと対向する上記熱可塑性樹脂基材の裏面である電子部品挿入面から電子部品を挿入して上記熱可塑性樹脂基材に上記電子部品の回路接続部が上記回路パターン形成面に露出するまで埋設するとともに、上記回路パターンと上記電子部品の回路接続部とを接触させ、上記回路パターンと上記電子部品との電気的導通を図る電子部品実装済部品の製造方法であって、
上記回路パターン形成面上に上記回路パターンを形成する前に、上記熱可塑性樹脂基材における上記電子部品の上記回路接続部が配置される位置に予め該熱可塑性樹脂基材の厚さ方向に該熱可塑性樹脂基材を貫通する回路接続部配置用スルーホールを形成し、
上記回路パターン形成面上に上記回路パターンを形成するとき、上記回路接続部配置用スルーホールの内壁面に回路接続部被覆用メッキ層を形成し、
上記熱可塑性樹脂基材に上記電子部品を埋設するとき、上記電子部品の上記回路接続部が上記回路接続部配置用スルーホールに嵌合するように上記電子部品を埋設することにより、上記回路接続部被覆用メッキ層にて上記電子部品の上記回路接続部と上記回路パターンとの電気的導通を図る、
ことを特徴とする。
【0008】
上記熱可塑性樹脂基材は、上記回路パターン形成面における上記回路パターンの形成が予定される位置から当該熱可塑性樹脂基材の上記厚さ方向に貫通する回路パターン連絡用スルーホールを有し、上記回路パターン形成面上に上記回路パターンを形成するとき、上記回路パターン連絡用スルーホールの上記電子部品挿入面における端部に電気的に接続する挿入面側回路パターンを上記電子部品挿入面上に形成し、
更に、上記回路パターン形成面上に上記回路パターンを形成するとき、上記回路パターン連絡用スルーホールの内壁面に回路パターン間接続用メッキ層を形成し、当該回路パターン間接続用メッキ層にて上記回路パターンと上記挿入面側回路パターンとの間の電気的導通を図るようにすることもできる。
【0009】
上記熱可塑性樹脂基材に上記電子部品を埋設した後、上記電子部品を埋設することで上記回路パターンと上記電子部品の上記回路接続部との接触による上記回路パターンと上記電子部品との電気的導通が図られた上記熱可塑性樹脂基材を上記厚さ方向に複数個重ね合わせ、該重ね合わせにて上記回路パターン間接続用メッキ層を介して互いに重なり合う上記熱可塑性樹脂基材の各々の上記回路パターン間の電気的導通を図り、
互いに重なり合う当該熱可塑性樹脂基材同士を相対的に加熱加圧して密着させることにより積層構造とするようにしてもよい。
【0010】
上記電子部品は半導体素子であり、上記回路パターンの一部は、上記半導体素子に接続されることで、無線にて情報の送受信を行うアンテナコイルであってもよい。
【0011】
上記電子部品は1個若しくは複数存在し、該電子部品の一部若しくは全てが半導体素子であってもよい。
【0012】
本発明の第2態様である電子部品実装済部品は、本発明の第1態様である電子部品実装済部品の製造方法にて製造されたことを特徴とする。
【0013】
本発明の第3態様である電子部品実装済完成品の製造方法は、本発明の第2態様である電子部品実装済部品を電気的絶縁性を有する樹脂シートにて上記厚さ方向両面から挟み込み、
該樹脂シートを上記電子部品実装済部品へ加熱加圧して密着させ、上記電子部品実装済部品の封止を行うことを特徴とする。
【0014】
本発明の第4態様である電子部品実装済完成品は、本発明の第3態様である電子部品実装済完成品の製造方法にて製造されたことを特徴とする。
【0015】
上記電子部品実装済部品の有する上記電子部品は半導体素子であり、
上記電子部品実装済部品の有する上記回路パターンの一部が、上記半導体素子と接続し、かつ、無線にて情報の送受信を行う上記アンテナコイルである上記電子部品実装済完成品は、非接触ICカードであってもよい。
【0016】
【発明の実施の形態】
本発明の実施形態である、単層構造及び積層構造の電子部品実装済部品の製造方法と、単層構造及び積層構造の電子部品実装済部品と、単層構造及び積層構造の電子部品実装済完成品の製造方法と、単層構造及び積層構造の電子部品実装済完成品とについて、図を参照しながら以下に説明する。ここで、上記電子部品実装済完成品の製造方法は、上記電子部品実装済部品の製造方法を用いて製造された電子部品実装済部品を有する電子部品実装済完成品を製造する方法であり、上記電子部品実装済完成品は、上記電子部品実装済完成品の製造方法を用いて製造されるものである。尚、各図において同一部材には、同一の参照符号を付している。
尚、本実施形態では、非接触ICカードを単層構造の電子部品実装済完成品の機能を果たす一例とし、マルチチップモジュール(以下、MCM)を積層構造の電子部品実装済完成品の機能を果たす一例としているが、単層構造及び積層構造の電子部品実装済完成品は、これらに限定されるものではない。
【0017】
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態にかかる電子部品実装済部品の製造方法を用いて作製された積層構造の電子部品実装済部品300を示している。尚、上記積層構造の電子部品実装済部品300は、電子部品実装済完成品の一例であるMCMを構成するものである。該積層構造の電子部品実装済部品300は、本実施形態では単層構造の電子部品実装済部品200,201,202を3層に積み重ねることで作製されている。以下、積層構造の電子部品実装済部品300を積層型電子部品実装済部品とし、上記積層型電子部品実装済部品300を構成する単層構造の電子部品実装済部品200,201,202を単層型電子部品実装済部品とする。上記積層型電子部品実装済部品300において、各単層型電子部品実装済部品200,201,202は、スルーホール111に充填された導電性ペーストにより各々電気的に導通している。
【0018】
図1に示すように上記単層型電子部品実装済部品200,201,202は、夫々同様の構成を有する。そこで、単層型電子部品実装済部品200,201,202の中から、図1における最上段の単層型電子部品実装済部品200を例にとり、単層型電子部品実装済部品の構成について以下、説明する。
図2に示すように上記単層型電子部品実装済部品200は、半導体素子114及びその他一例としてチップ抵抗器やチップコンデンサ等の電子部品105が予め熱可塑性樹脂基材122に埋設された構成を有し、該熱可塑性樹脂基材122の表面である回路パターン形成面123上に形成された回路パターン104は、上記回路パターン形成面123に露出した回路接触部である上記半導体素子114のバンプ113及び上記電子部品105の電極106と接触するよう、導電性ペーストにて形成されている。
【0019】
図3は、半導体素子114の全体の構成を示すものである。そして、図3における117は、半導体素子114の電極を示し、112は、半導体素子114のアクティブ面を保護するパッシベーション膜を示している。又、半導体素子114の電極117上には、Au、Cu、或いは半田等の金属ワイヤを用いたワイヤボンディング法により、バンプ113が形成されている。尚、バンプ113の形成は、ワイヤボンディング法による形成に限定されるものではなく、メッキ法による形成でもよい。
又、図4は、電子部品105の全体の構成を示したものであり、図4における106は、電子部品105の電極を示している。
【0020】
以下、上記単層型電子部品実装済部品200の製造方法について図5〜図7を参照しながら説明する。
まず始めに、図5に示すように半導体素子114及び電子部品105をポリエチレンテレフタレート、塩化ビニル、ポリカーボネート、ポリイミド、アクリロニトリルブタジエンスチレン等の電気的絶縁性を有するシート状の熱可塑性樹脂基材122の裏面である電子部品挿入面126上に設置する。このとき、上記半導体素子114及び上記電子部品105は、夫々上記バンプ113及び上記電極106が電子部品挿入面126に接するように設置される。尚、電子部品挿入面126上には、半導体素子114及び電子部品105が夫々複数個設置される場合がある。又、電子部品挿入面126上に電子部品105が設置されない場合もある。
【0021】
尚、熱可塑性樹脂基材122には、上記熱可塑性樹脂基材122の厚さ方向に貫通するスルーホール111が半導体素子114及び電子部品105が電子部品挿入面126上に設置される前に形成されている。但し、後述する埋設動作にて半導体素子114及び電子部品105を熱可塑性樹脂基材122に埋設した後で、スルーホール111が形成される場合もある。スルーホール111の形成は、金型によるプレス、或いはNCパンチャーを用いて行う。
【0022】
第1実施形態の場合、後述するようにバンプ113を熱可塑性樹脂基材122の回路パターン形成面123に露出させる必要がある為、熱可塑性樹脂基材122の厚さは、基本的に半導体素子114の厚さ以上で、かつ、半導体素子114の厚さとバンプ113の高さとを合せた厚さ以下にすることが望ましい。例えば、半導体素子114の厚さが0.18mmでバンプ113の高さが0.04mmの場合、熱可塑性樹脂基材122の厚さを0.2mmとするのが好ましい。又、半導体素子114の場合と同様に電子部品105の電極106も回路パターン形成面123に露出する必要がある為、電子部品105は、熱可塑性樹脂基材122の厚さに対して高さが50μm程度高いものを使用することが好ましい。少なくとも、電子部品105の高さが熱可塑性樹脂基材122の厚さ以下になることを避ける必要がある。
【0023】
次に、図6に示すように、電子部品挿入面126上に半導体素子114及び電子部品105が設置された熱可塑性樹脂基材122を熱プレス板171,172間に挟み込む。そして、制御装置177による制御に基いて半導体素子114及び電子部品105と熱可塑性樹脂基材122とを上記熱プレス板171,172に備えられる加熱装置175,176にて加熱しながら、上記熱プレス板171,172を熱プレス板移動装置173,174にて相対的に移動させる。そして、上記半導体素子114及び上記電子部品105と、上記熱可塑性樹脂基材122とを当該熱プレス板171,172にて相対的に押圧する。該加熱加圧により、半導体素子114及び電子部品105を電子部品挿入面126から挿入して熱可塑性樹脂基材122内に埋設する。該加熱加圧の条件は、例えば熱可塑性樹脂基材122に厚さが0.2mmのポリエチレンテレフタレート製のものを用いた場合、圧力を2.94MPa、加熱温度を160℃、加圧時間を1分とする。尚、上記温度及び圧力は、熱可塑性樹脂基材122の材質により異なる。
又、半導体素子114と電子部品105との熱可塑性樹脂基材122への埋設は、それぞれ別の熱プレス板を用いて個別に実施してもよい。
【0024】
図7は、上記埋設動作後における半導体素子114、電子部品105及び熱可塑性樹脂基材122の状態を示した断面図である。上述した埋設動作により、図7に示すように半導体素子114及び電子部品105は、バンプ113の端部115及び電極106の一部が夫々熱可塑性樹脂基材122の回路パターン形成面123に露出する。
【0025】
次に、図2に示すように、半導体素子114及び電子部品105と電気的に接続する回路パターン104をAg、Cu等の導電性ペーストを用いて熱可塑性樹脂基材122の回路パターン形成面123上に形成する。このとき、上記回路パターン104を形成する導電性ペーストと、上記回路パターン形成面123に露出する上記半導体素子114のバンプ113の端部115及び上記電子部品105の電極106の一部とを接触させることで、上記回路パターン104と上記半導体素子114及び上記電子部品105との電気的導通を図る。尚、該導電性ペーストによる回路パターン104の形成は、一般的にスクリーン印刷やオフセット印刷等によって行われる。例えばスクリーン印刷の場合、165メッシュ/インチ、乳剤厚み10μmのマスクを介して導電性ペーストを回路パターン形成面123上に印刷し、導体厚さが約30μmの回路パターン104を形成する。尚、回路パターン104の形成時には、スルーホール111内にも導電性ペーストが充填される。
このようにして、回路パターン104への半導体素子114及び電子部品105の実装を行うことで、図2に示す構成の単層型電子部品実装済部品200が作製される。
【0026】
次に、図1に示す積層型電子部品実装済部品300の製造方法について、図8を参照しながら以下に説明する。上記単層型電子部品実装済部品200と、該単層型電子部品実装済部品200と同様の製造方法で作製される単層型電子部品実装済部品201,202とを夫々厚さ方向に重なり合うように、上記スルーホール111内に充填された導電性ペーストにて各単層型電子部品実装済部品200,201,202の回路パターン104が電気的に接続される位置にて重ね合わせ、ラミネート処理にて各単層型電子部品実装済部品200,201,202を互いに密着させることで図1に示す積層型電子部品実装済部品300を作製する。該ラミネート処理は、制御装置307による制御に基き、加熱装置305,306にて加熱された平面プレス板301,302を平面プレス板移動装置403,404にて相対的に移動させ、該平面プレス板301,302にて重ね合わせた各単層型電子部品実装済部品200,201,202を加熱加圧することで実施する。処理条件は、例えば熱可塑性樹脂基材122に厚さが0.2mmのポリエチレンテレフタレート製のものを用いた場合、圧力を2.94MPa、温度を160℃、昇圧時間を1分、圧力保持時間を1分とする。
【0027】
次に、図9に示すMCM301の製造方法について、図10を参照しながら説明する。図9に示す上記MCM301は、図10に示すように、上記積層型電子部品実装済部品300をその厚さ方向からポリエチレンテレフタレート、塩化ビニル、ポリカーボネート、ポリイミド、アクリロニトリルブタジエンスチレン等の電気的絶縁性を有する熱可塑性樹脂シート124,125にて挟み込み、ラミネート処理にて上記積層型電子部品実装済部品300の封止を行うことで形成される。該ラミネート処理は、制御装置407の制御に基き、加熱装置405,406にて加熱された平面プレス板401,402を平面プレス板移動装置403,404にて相対的に移動させ、該平面プレス板401,402で熱可塑性樹脂シート124,125にて挟みこまれた積層型電子部品実装済部品300を加熱加圧することで実施される。処理条件は、例えば熱可塑性樹脂シート124,125にポリエチレンテレフタレート製のものを用いた場合、圧力を2.94MPa、加熱温度を160℃、昇圧時間を1分、圧力保持時間を1分とする。上記ラミネート処理による上記積層型電子部品実装済部品300の封止により、上記回路パターン104と上記半導体素子114及び上記電子部品105とが上記熱可塑性樹脂シート124,125にて外部から保護される。
【0028】
以上、説明したように第1実施形態によれば、基板となる熱可塑性樹脂基材122に半導体素子114や電子部品105が埋設された単層型電子部品実装済部品200,201,202の積み重ねにて積層構造のMCM301を構成する。よって、第1実施形態にかかる積層構造のMCM301では、図23に示す従来の積層構造のMCM10のようにキャリア基板3上に半導体素子1を積み上げていく構造とは異なり、上記キャリア基板3の厚さ分、モジュール全体の厚さを薄くすることができる。従って、薄型化が要求される最近の製品ニーズを満足することが可能となる。
又、第1実施形態にかかる単層型電子部品実装済部品200の製造方法では、上記半導体素子114や上記電子部品105を上記熱可塑性樹脂基材122に埋設することから、回路パターン104とバンプ113及び電極106との接触部分の封止を上記熱可塑性樹脂基材122にて行うことができる。更に、単層型電子部品実装済部品200,201,202を積み上げて積層型電子部品実装済部品300を作製していく際、図1に示すように各単層型電子部品実装済部品200,201,202をスルーホール111に充填された導電性ペーストにて各々電気的に導通させることができる。よって、各単層型電子部品実装済部品200,201,202に埋設されている半導体素子114は、積重ねの際、平面的に順次小さなものを積み重ねていく必要が無くなる。従って、本実施形態では、上記半導体素子114における厚さ以外のサイズの制限を無くすことができる。又、図3に示す半導体素子114の電極117の配置位置も、半導体素子114の外周部のみに限られなくなる。
【0029】
しかし、第1実施形態にかかる単層型電子部品実装済部品200,201,202若しくは積層型電子部品実装済部品300を有する電子部品実装済完成品の製造方法、及び該製造方法にて製造される電子部品実装済完成品としてのMCM301、非接触ICカード、メモリーモジュール等の構成において、いまだ下記の改良すべき点が考えられる。
まず、回路パターン104を導電性ペーストの印刷にて形成する為、印刷時における導電性ペーストのにじみ等により100μm以下のファインパターン形成が困難であり、狭ピッチ化が進む半導体素子114の電極ピッチに対応できない恐れがあることである。
更に、導電性ペーストは、電気的絶縁性を有する樹脂ペーストにAuやCu等の導電性粒子が混在する形で組成されていることから、導電性ペーストにて形成された回路パターン104と、金属単体にて形成された回路パターンとの夫々の単位断面積に含まれる導体部分の総断面積を比較すると、導電性ペーストにて形成された回路パターン104の方が、金属単体にて形成された回路パターンよりも導体部分の総断面積が小さいことがわかる。従って、導電性ペーストにて形成された回路パターン104は、ライン幅が狭くなるにつれ過度に抵抗値が高くなる恐れがある為、配線間におけるエネルギーロスが大きくなる恐れがある。よって、配線間におけるエネルギーロスが大きくなる恐れと、ファインパターン形成の困難さから、例えば非接触ICカードにおいて、小面積内にアンテナコイルとしての所定の電気的特性が得られるターン数の回路パターンを導電性ペーストにて形成することは、困難となる恐れがある。又、仮に導電性ペーストにて上記アンテナコイルを形成することができたとしても、該アンテナコイルを有する非接触ICカードは、当該アンテナコイルにおけるエネルギーロスが大きくなる恐れがあるため、外部との通信が困難となる恐れがある。
【0030】
上述した第1実施形態における改良すべき点を改良する為、以下の実施形態が考えられる。
(第2実施形態)
図11は、本発明の第2実施形態にかかる電子部品実装済部品の製造方法、及び電子部品実装済完成品の製造方法を用いて作製された電子部品実装済完成品の一例である非接触ICカード500を示している。又、図17は、該非接触ICカード500を構成する単層型電子部品実装済部品600を示す断面図である。該単層型電子部品実装済部品600は、回路パターン形成面123上にメッキにて回路パターン116を形成した熱可塑性樹脂基材122に半導体素子114を埋設し、上記半導体素子114のバンプ113と上記回路パターン116とを接触させることで電気的導通を図ることを特徴とする。
又、回路パターン116の一部は、無線にて外部との情報の送受信を行う為のアンテナコイル751として形成されている。更に、上記アンテナコイル751の終端部は、スルーホール140の内壁面に形成されるメッキ層700を介して電子部品挿入面126上に形成された回路パターン750と電気的に接続している。以下、内壁面にメッキ層700が形成されているスルーホール140を回路パターン連絡用スルーホールとし、該メッキ層700を回路パターン間接続用メッキ層とする。又、電子部品挿入面126上に形成される回路パターン750を挿入面側回路パターンとする。該挿入面側回路パターン750は、上記アンテナコイル751の終端部をつなぐジャンパー線として働く。尚、本実施形態で用いられている上記半導体素子114は、図3に示す半導体素子114と同様の構成を有する。以下、非接触ICカード500の製造方法について、図3及び図12〜図18を参照しながら説明する。
【0031】
上記非接触ICカード500の製造手順は、図12に示すフローチャートにて示される。まず、ステップ(図内では「S」にて示す)11において、AuやCu、若しくは半田等にてなる金属ワイヤを用いたワイヤボンディング法により、図3に示すように半導体素子114の電極117上にバンプ113を形成する。又、バンプ113の形成は、ワイヤボンディング法による形成に限定されるものではなく、メッキ法による形成でもよい。尚、上記バンプ113の形成は、図12に示すフローチャートのステップ14までに行えばよい。
【0032】
次に、図12に示すステップ11におけるバンプ113の形成が行われている間、ステップ12において、電気的絶縁性を有するシート状の熱可塑性樹脂基材122を図13に示すように用意し、図11に示すアンテナコイル751の形成が予定される回路パターン形成面123における位置から該熱可塑性樹脂基材122の厚さ方向に貫通する回路パターン連絡用スルーホール140を形成する。上記回路パターン連絡用スルーホール140の形成は、例えば金型によるプレス、或いはNCパンチャーを用いて行う。尚、上記熱可塑性樹脂基材122に用いられる熱可塑性樹脂は、第1実施形態において用いた熱可塑性樹脂基材122と同様のものである。又、熱可塑性樹脂基材122の厚さは、後述するように回路パターン形成面123に形成された回路パターン116にバンプ113の端部を接触させる必要から、基本的に半導体素子114の厚さとバンプ113の高さを合せた厚さにすることが望ましい。例えば、半導体素子114の厚さが0.18mmでバンプ113の高さが0.02mmの場合、熱可塑性樹脂基材122の厚さは、0.2mmとするのが好ましい。
【0033】
次に、図12に示すステップ12における上記回路パターン連絡用スルーホール140の形成が完了した後、ステップ13において、図14に示すように熱可塑性樹脂基材122の回路パターン形成面123、電子部品挿入面126及び回路パターン連絡用スルーホール140の内壁面に電解メッキ若しくは非電解メッキを施し、回路パターン116、挿入面側回路パターン750及び回路パターン間接続用メッキ層700を形成する。該メッキにより回路パターン間接続用メッキ層700は、上記回路パターン連絡用スルーホール140の回路パターン形成面123における端部にて上記回路パターン116の一部であるアンテナコイル751と電気的に接続し、上記回路パターン連絡用スルーホール140の電子部品挿入面126における端部にて挿入面側回路パターン750と電気的に接続する。尚、形成する回路パターン116、挿入面側回路パターン750及び回路パターン間接続用メッキ層700の厚さは、第2実施形態の場合20〜30μmであり、上記回路パターン116、上記挿入面側回路パターン750及び上記回路パターン間接続用メッキ層700の材質は、Cuである。
【0034】
上記回路パターン116、挿入面側回路パターン750及び回路パターン間接続用メッキ層700が一例として無電解メッキにて形成される場合、上記回路パターン116、上記挿入面側回路パターン750及び上記回路パターン間接続用メッキ層700の形成工程は、以下のようになる。まず始めに、アルカリ洗浄による熱可塑性樹脂基材122の脱脂を行い、次に熱可塑性樹脂基材122の表面である回路パターン形成面123及び電子部品挿入面126の粗化をエッチングにて行う。そして、熱可塑性樹脂基材122を洗浄し、その後、上記回路パターン形成面123及び上記電子部品挿入面126の触媒化処理及び活性化促進を行う。そして、上記回路パターン形成面123及び上記電子部品挿入面126にパターン形状のマスキングを行って該回路パターン形成面123、該電子部品挿入面126及び上記回路パターン連絡用スルーホール140に無電解メッキを施す。そして、当該マスキング材を剥離して回路パターン116、挿入面側回路パターン750及び回路パターン間接続用メッキ層700を形成する。無論、回路パターン116、挿入面側回路パターン750及び回路パターン間接続用メッキ層700の形成は、無電解メッキのみならず電解メッキで形成してもよい。又、回路パターン116、挿入面側回路パターン750及び回路パターン間接続用メッキ層700の材質もCuに限定されるものではなく、Au、Ni等の導電性の高い金属でもよい。
【0035】
次に、図12に示すステップ11におけるバンプ113の形成及びステップ13における回路パターン116の形成が完了した後、ステップ14において、図15に示すように半導体素子114のバンプ113と、当該バンプ113と接触すべき回路パターン116とが熱可塑性樹脂基材122を挟んで対向するよう、半導体素子114を熱可塑性樹脂基材122の電子部品挿入面126上に設置する。そして、図16に示すようにバンプ113付の半導体素子114が設置された熱可塑性樹脂基材122を熱プレス板171,172間に挟み、制御装置177による制御に基いて半導体素子114と熱可塑性樹脂基材122とを当該熱プレス板171,172に備えられる加熱装置175,176にて加熱しながら、上記熱プレス板171,172を熱プレス板移動装置173,174にて相対的に移動させる。そして、当該熱プレス板171,172にて上記半導体素子114と、上記熱可塑性樹脂基材122とを相対的に押圧する。該加熱加圧により、半導体素子114を電子部品挿入面126から挿入し、熱可塑性樹脂基材122内に埋設する。熱可塑性樹脂基材122の一例として厚さが0.2mmのポリエチレンテレフタレート製の熱可塑性樹脂基材を用いる場合、該熱プレス板171,172による加熱加圧の条件は、圧力を2.94MPa、加熱温度を120℃、加圧時間を1分とする。尚、上記加熱温度及び圧力は、熱可塑性樹脂基材122の材質及び半導体素子114の大きさ等により異なる。
上述した加熱加圧動作により、図17に示す単層型電子部品実装済部品600が作製される。第2実施形態では、回路パターン116の形成後に上述した加熱加圧動作にて半導体素子114を熱可塑性樹脂基材122へ埋設することで、図17に示すようにバンプ113の端部115と熱可塑性樹脂基材122の回路パターン形成面123に形成された回路パターン116とを物理的かつ電気的に接続することができる。
【0036】
回路パターン116をメッキ法にて形成することで、回路パターンを導電性ペーストの印刷にて形成することで生じる、導電性ペーストのにじみ等の問題がなくなり、上記単層型電子部品実装済部品600における回路パターン116の微細化が可能となる。よって、半導体素子114のバンプ113のピッチが小さい場合、上記バンプ113のピッチに合わせて回路パターン116を形成することができ、上記単層型電子部品実装済部品600は、第1実施形態における単層型電子部品実装済部品200,201,202では困難だった、狭ピッチ化の進む半導体素子114の実装を可能とすることができる。
【0037】
次に、上記電子部品実装済部品600を用いて図11に示す非接触ICカード500を以下のようにして作製する。図12におけるステップ15において、第1実施形態の場合と同様に図18に示すように上記単層型電子部品実装済部品600をその厚さ方向から電気的絶縁性を有する熱可塑性樹脂シート124,125にて挟み込み、ラミネート処理にて上記単層型電子部品実装済部品600の封止を行う。該ラミネート処理は、制御装置407にて制御される加熱装置405,406にて加熱された平面プレス板401,402で、上記熱可塑性樹脂シート124,125にて挟み込まれた単層型電子部品実装済部品600を挟み込み、平面プレス板移動装置403,404にて該平面プレス板401,402を相対的に移動させて、上記熱可塑性樹脂シート124,125にて挟み込まれた単層型電子部品実装済部品600を加熱加圧することで実施する。熱可塑性樹脂シート124,125に一例としてポリエチレンテレフタレート製の熱可塑性樹脂のシートを用いた場合、該ラミネート処理の作業条件は、圧力を2.94MPa、加熱温度を160℃、昇圧時間を1分、圧力保持時間を1分とする。
図12に示す工程が全て完了することで、図11に示すような非接触ICカード500が完成する。
【0038】
このように第2実施形態によれば、回路パターン116をメッキ法により金属膜として形成する為、導電性ペーストにて回路パターンを形成する場合に比べ、当該回路パターン116の狭ピッチ化が可能となる。よって、上記回路パターン116にて、ライン幅の狭いアンテナコイル751を形成することができる。更に、導電性ペーストのように導電性粒子が樹脂ペーストに混在する形態に比べ、該回路パターン116は、金属膜の形態を取ることから全て導体となる為、第1実施形態のように導電性ペーストにて形成された回路パターン104よりも総抵抗値を低く抑えることができる。従って、第2実施形態にかかる電子部品実装済完成品が非接触ICカード500の場合、ファインパターン化を図りつつ、アンテナコイル751における抵抗による発熱にてエネルギーロスが生じることを抑えることができる。その結果、該非接触ICカード500では、外部との安定した通信が可能となる。
以上のことから、図1に示す第1実施形態のように半導体素子114や電子部品105を熱可塑性樹脂基材122に埋設してから導電性ペーストにて回路パターン104を形成するよりも、図11に示す第2実施形態のようにメッキにて回路パターン116を形成してから半導体素子114を熱可塑性樹脂122に埋設するのが望ましい。
【0039】
(第3実施形態)
図19は、第3実施形態にかかる電子部品実装済部品の製造方法、及び電子部品実装済完成品の製造方法を用いて作製される電子部品実装済完成品の一例であるMCMに含まれる積層型電子部品実装済部品550を示す断面図である。又、図20は、該積層型電子部品実装済部品550を有するMCM551を示す断面図である。
該MCM551における積層型電子部品実装済部品550は、図19に示すように単層型電子部品実装済部品601,602,603が3層積み重なることで形成されている。ここで、図19に示す各単層型電子部品実装済部品601,602,603は、図16に示される第2実施形態の単層型電子部品実装済部品600と同様に半導体素子114及びその他の電子部品105を夫々熱可塑性樹脂基材122に埋設する形で作製されている。そして、上記半導体素子114のバンプ113及び上記電子部品105の電極106と、回路パターン形成面123上にメッキにて形成された回路パターン116とが接触することで、上記半導体素子114及び上記電子部品105は、上記回路パターン116との電気的導通が図られている。又、各単層型電子部品実装済部品601,602,603間での電気的導通は、回路パターン連絡用スルーホール140の内壁面に形成された回路パターン間接続用メッキ層700と、互いに重なり合う単層型電子部品実装済部品601,602,603の回路パターン形成面123上の回路パターン116とが接触することにより図られている。
【0040】
以下、MCM551の製造方法について説明する。まず、メッキ法による回路パターン116及び回路パターン連絡用メッキ層700の形成作業と、熱可塑性樹脂基材122への半導体素子114及び電子部品105の埋設動作とを第2実施形態の場合と同様の方法で行い、単層型電子部品601,602,603を作製する。即ち、電子部品105の熱可塑性樹脂基材122への埋設動作は、第2実施形態における半導体素子114の埋設動作と同様に、電子部品105と熱可塑性樹脂基材122とを加熱しながら相対的に押圧して行う。又、本実施形態における半導体素子114の埋設動作も、第2実施形態における半導体素子114の場合と同様である。
次に、積層型電子部品実装済部品550を作製する。積層型電子部品実装済部品550は、前記構成の単層型電子部品実装済部品601,602,603を図8に示す第1実施形態にかかる積層型電子部品実装済部品300の製造方法の場合と同様に、上記回路パターン間接続用メッキ層700にて各単層型電子部品実装済部品601,602,603の回路パターン116が電気的に接続される位置に重ね合わせ、ラミネート処理にて互いに密着させることで作製される。
【0041】
次に、図20に示すように、上記積層型電子部品実装済部品550をその厚さ方向から第1〜2実施形態の場合と同様に電気的絶縁性を有する熱可塑性樹脂シート124,125にて挟み込み、ラミネート処理にて上記積層型電子部品実装済部品550の封止を行うことでMCM551を作製する。尚、該ラミネート処理方法は、第1〜2実施形態の場合と同様である。
以上の工程を経て、図19に示すような積層型電子部品実装済部品550や図20に示すようなMCM551を作製することができる。
【0042】
このように本実施形態によれば、回路パターン116をメッキ法により金属膜として形成する為、第2実施形態の場合と同様に、回路パターン116における総抵抗値を低く形成できる。その結果、配線間におけるエネルギーロスを少なくすることができる。更に、回路パターン116をメッキ法にて形成する為、該回路パターン116を微細に形成することができる。よって、半導体素子114の電極117ピッチが例えば導電性ペーストでは形成不可能な100μm以下となる場合でも回路パターン形成が可能な為、第1実施形態の場合よりも高性能で多様なMCMが作製できる。
また、本実施形態によれば、図20に示すMCM551は、図9に示す第1実施形態にかかるMCM301の場合と同様に単層型電子部品実装済部品601,602,603の積み重ねにて構成される為、図23に示す従来のMCM10のようにキャリア基板3上に半導体素子1を積み上げていく構成と異なり、上記キャリア基板3の厚さ分モジュール全体の厚さを薄くすることができる。従って、薄型化が要求される最近の製品ニーズを満足することが可能となる。
【0043】
上述したように、本実施形態では、上記積層型電子部品実装済部品550を含む積層構造の電子部品実装済完成品としてMCM551を例に挙げたが、積層構造の電子部品実装済完成品は、上記MCM551に限定されない。例えば、上記積層型電子部品550を構成し、かつ、半導体素子114が埋設された単層型電子部品実装済部品601,602,603の内、少なくとも1つの単層型電子部品実装済部品の回路パターン116の一部を図17に示す単層型電子部品実装済部品600の回路パターン116の一部と同様に、アンテナコイルとしてもよい。従って、このように構成した上記積層型電子部品実装済部品550を有する電子部品実装済完成品は、積層型の非接触ICカードとして形成される。
【0044】
(第4実施形態)
図21は、本発明の第4実施形態にかかる電子部品実装済部品の製造方法にて作製される単層型電子部品実装済部品400の断面図である。図21に示すように上記単層型電子部品実装済部品400は、メッキ層800が半導体素子114のバンプ113を覆うように接触しており、該メッキ層800と回路パターン116とが接続することで、上記半導体素子114と上記回路パターン116との電気的導通が図られていることを特徴としている。以下、上記バンプ113を覆うメッキ層800を回路接続部被覆用メッキ層とする。尚、上記単層型電子部品実装済部品400において、上述した半導体素子114のバンプ113と回路パターン116との接続部分以外の部分は、図16に示す第2実施形態にかかる単層型電子部品実装済部品600と同様の構成を有する。
【0045】
上記電子部品実装済部品400の製造方法について、図22を参照しながら以下に説明する。まず、熱可塑性樹脂基板122の電子部品挿入面126の内、半導体素子114のバンプ113が設置される予定の部分に、図22に示すような熱可塑性樹脂基材122を厚さ方向に貫通するスルーホール150を設けておく。該スルーホール150を以下、回路接続部配置用スルーホールとする。尚、回路接続部配置用スルーホール150は、バンプ113の径より50μm〜500μmほど大きく形成しておく必要がある。
次に、電解メッキ若しくは非電解メッキにて回路パターン116等を形成する際、上記回路接続部配置用スルーホール150の内壁面にも又、当該メッキにて回路接続部被覆用メッキ層800を形成する。そして、上記回路接続部配置用スルーホール150にバンプ113が嵌合するように半導体素子114を電子部品挿入面126上に設置して第2実施形態における半導体素子114の埋設動作と同様に熱プレス板171,172間に挟み、上記半導体素子114と上記熱可塑性樹脂基材122とを加熱しながら相対的に押圧し、上記半導体素子114を上記熱可塑性樹脂基材122内に埋設する。
【0046】
該埋設動作により、上記回路接続部配置用スルーホール150は、該回路接続部配置用スルーホール150と嵌合する上記バンプ113と、上記埋設動作に伴う上記熱可塑性樹脂基材112の変形とで閉ざされ、上記バンプ113は、上記回路接続部被覆用メッキ層800にて包み込まれる形となる。その結果、本実施形態にかかる半導体素子114のバンプ113と回路接続部被覆用メッキ層800とでは、第2実施形態、若しくは第3実施形態の場合のようにバンプ113と回路パターン116とが当該バンプ113の端部115のみで接触している場合に比べて接触面積が増加し、接合の信頼性を増すことができる。
【0047】
【発明の効果】
本発明の第1態様である電子部品実装済部品の製造方法、及び本発明の第2態様である電子部品実装済部品では、回路パターンをメッキ法にてシート状の熱可塑性樹脂基板の回路パターン形成面上に金属膜として形成することで、回路パターンを導電性ペーストの印刷にて形成する場合に生じる、導電性ペーストのにじみ等の問題が発生しなくなる為、回路パターンの狭ピッチ化が可能となる。更に、メッキ法にて上記回路パターンを金属膜として形成したことにより、金属膜として形成された上記回路パターンは、全てが導体となる。よって、樹脂ペースト内に導電性粒子が混在する導電性ペーストにて形成された回路パターンと比較した場合、上記回路パターンにおける総抵抗値を低く抑えることができる。その結果、配線間におけるエネルギーロスを少なくすることができ、高性能で多様な電子部品実装済部品を作製することができる。
又、上記電子部品を上記熱可塑性樹脂基材に埋設したことにより、キャリア基板上に電子部品を積み上げていく構造と異なり、キャリア基板の厚さ分モジュール全体の厚さを薄くすることができる。その結果、本発明の第3態様である電子部品実装済完成品の製造方法を用いて作製される、本発明の第4態様である電子部品実装済完成品は、薄型化が要求される最近の製品ニーズを満足することが可能となる。
【0048】
又、上述したように上記回路パターンの狭ピッチ化が可能となる為、上記電子部品を半導体素子とするとき、上記回路パターンに対応する該半導体素子の回路接続部の狭ピッチ化を図ることができる。
【0049】
又、上記電子部品が埋設される前に、上記熱可塑性樹脂基材における上記電子部品の上記回路接続部が配置される位置に予め該熱可塑性樹脂基材の厚さ方向に貫通する回路接続部配置用スルーホールを形成し、上記回路パターンを形成するときに、該回路接続部配置用スルーホールの内壁面に上記回路パターンと電気的に接続する回路接続部被覆用メッキ層を形成する方法をとるように構成することもできる。該方法によれば、上記電子部品を上記熱可塑性樹脂基材に埋設し、上記電子部品と上記回路パターンとの電気的導通を図るとき、上記回路接続部被覆用メッキ層にて上記回路接続部を覆うことができる。その結果、上記回路パターンとの電気的導通を図る為の上記回路接続部の接触面積を増加させることができ、接合の信頼性を増すことができる。
【0050】
又、上記熱可塑性樹脂基材に上記電子部品を埋設した後、上記電子部品が埋設された熱可塑性樹脂基材を厚さ方向に複数個重ね合わせ、互いに重なり合う当該熱可塑性樹脂基材を相対的に加熱加圧して密着させて積層構造の電子部品実装済部品を形成し、回路パターン間接続用メッキ層を介して互いに重なり合う上記熱可塑性樹脂基材の回路パターン間の電気的導通を図るよう構成することもできる。該構成によれば、従来のようにワイヤボンディングを用いて電子部品をキャリア基板上に順次積み重ねていく場合に生じる、上記電子部品の厚さ以外のサイズの制限を無くすことができる。更に、該構成によれば、電子部品が半導体素子の場合における電極の配置位置の制限も無くすことができる。
【0051】
又、上述したように上記回路パターンにおける総抵抗値を低く抑えることができるため、上記電子部品を半導体素子とし、該半導体素子と接続する上記回路パターンの一部を無線にて外部との情報の送受信を行う為のアンテナコイルとするとき、上記アンテナコイルにおけるエネルギーロスを少なくすることができる。よって、上述した構成を有する上記電子部品実装済部品を備える、電子部品実装済完成品の一例である非接触ICカードは、安定した通信を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施形態にかかる積層型電子部品実装済部品を示す断面図である。
【図2】 図1に示す積層型電子部品実装済部品を構成する単層型電子部品実装済部品を示す断面図である。
【図3】 半導体素子を示す側面図である。
【図4】 電子部品を示す側面図である。
【図5】 図2に示す単層型電子部品実装済部品の製造方法において、半導体素子及び電子部品を埋設する前の熱可塑性樹脂基材の状態を示す断面図である。
【図6】 図2に示す単層型電子部品実装済部品の製造方法における埋設動作を示す断面図である。
【図7】 図6に示す埋設動作にて熱可塑性樹脂基材に埋設された半導体素子及び電子部品を示す断面図である。
【図8】 図1に示す積層型電子部品実装済部品の製造方法におけるラミネート処理を示す断面図である。
【図9】 図1に示す積層型電子部品実装済部品を有するマルチチップモジュールを示す断面図である。
【図10】 図1に示す積層型電子部品実装済部品の封止動作を示す断面図である。
【図11】 本発明の第2実施形態にかかる非接触ICカードを示す断面図である。
【図12】 図11に示す非接触ICカードの製造方法を示すフローチャートである。
【図13】 図11に示す非接触ICカードを構成する単層型電子部品実装済部品を構成する熱可塑性樹脂基材を示す断面図である。
【図14】 メッキ処理を施した図12に示す熱可塑性樹脂基材を示す断面図である。
【図15】 図11に示す非接触ICカードを構成する単層型電子部品実装済部品の製造方法における半導体素子を埋設する前の熱可塑性樹脂基材の状態を示す断面図である。
【図16】 図11に示す非接触ICカードを構成する単層型電子部品実装済部品の製造方法における埋設動作を示す断面図である。
【図17】 図11に示す非接触ICカードを構成する単層型電子部品実装済部品を示す断面図である。
【図18】 図17に示す単層型電子部品実装済部品の封止動作を示す断面図である。
【図19】 本発明の第3実施形態にかかるマルチチップモジュールに備えられる積層型電子部品実装済部品を示す断面図である。
【図20】 本発明の第3実施形態にかかり、かつ、図19に示す積層型電子部品実装済部品を有するマルチチップモジュールを示す断面図である。
【図21】 本発明の第4実施形態にかかる単層型電子部品実装済部品を示す断面図である。
【図22】 図21に示す単層型電子部品実装済部品の製造方法における、半導体素子及び電子部品を埋設する前の熱可塑性樹脂基材の状態を示す断面図である。
【図23】 従来の積層構造のマルチチップモジュールを示す断面図である。
【図24】 図23に示すマルチチップモジュールの製造方法を示すフローチャートである。
【符号の説明】
105,114…電子部品、106,113…回路接続部、
116…回路パターン、122…熱可塑性樹脂基材、
123…回路パターン形成面、124,125…熱可塑性樹脂シート、
126…電子部品挿入面、140…回路パターン連絡用スルーホール、
150…回路接続部配置用スルーホール、
400,550,600…電子部品実装済部品、
700…回路パターン間接続用メッキ層、750…挿入面側回路パターン、
800…回路接続部被覆用メッキ層。
Claims (9)
- 電気的絶縁性を有するシート状の熱可塑性樹脂基材の表面である回路パターン形成面上に回路パターンを形成し、
上記熱可塑性樹脂基材を挟んで上記回路パターンと対向する上記熱可塑性樹脂基材の裏面である電子部品挿入面から電子部品を挿入して上記熱可塑性樹脂基材に上記電子部品の回路接続部が上記回路パターン形成面に露出するまで埋設するとともに、上記回路パターンと上記電子部品の回路接続部とを接触させ、上記回路パターンと上記電子部品との電気的導通を図る電子部品実装済部品の製造方法であって、
上記回路パターン形成面上に上記回路パターンを形成する前に、上記熱可塑性樹脂基材における上記電子部品の上記回路接続部が配置される位置に予め該熱可塑性樹脂基材の厚さ方向に該熱可塑性樹脂基材を貫通する回路接続部配置用スルーホールを形成し、
上記回路パターン形成面上に上記回路パターンを形成するとき、上記回路接続部配置用スルーホールの内壁面に回路接続部被覆用メッキ層を形成し、
上記熱可塑性樹脂基材に上記電子部品を埋設するとき、上記電子部品の上記回路接続部が上記回路接続部配置用スルーホールに嵌合するように上記電子部品を埋設することにより、上記回路接続部被覆用メッキ層にて上記電子部品の上記回路接続部と上記回路パターンとの電気的導通を図る、
ことを特徴とする電子部品実装済部品の製造方法。 - 上記熱可塑性樹脂基材は、上記回路パターン形成面における上記回路パターンの形成が予定される位置から当該熱可塑性樹脂基材の上記厚さ方向に貫通する回路パターン連絡用スルーホールを有し、上記回路パターン形成面上に上記回路パターンを形成するとき、上記回路パターン連絡用スルーホールの上記電子部品挿入面における端部に電気的に接続する挿入面側回路パターンを上記電子部品挿入面上に形成し、
更に、上記回路パターン形成面上に上記回路パターンを形成するとき、上記回路パターン連絡用スルーホールの内壁面に回路パターン間接続用メッキ層を形成し、当該回路パターン間接続用メッキ層にて上記回路パターンと上記挿入面側回路パターンとの間の電気的導通を図る、請求項1記載の電子部品実装済部品の製造方法。 - 上記熱可塑性樹脂基材に上記電子部品を埋設した後、上記電子部品を埋設することで上記回路パターンと上記電子部品の上記回路接続部との接触による上記回路パターンと上記電子部品との電気的導通が図られた上記熱可塑性樹脂基材を上記厚さ方向に複数個重ね合わせ、該重ね合わせにて上記回路パターン間接続用メッキ層を介して互いに重なり合う上記熱可塑性樹脂基材の各々の上記回路パターン間の電気的導通を図り、
互いに重なり合う当該熱可塑性樹脂基材同士を相対的に加熱加圧して密着させることにより積層構造とする、請求項2記載の電子部品実装済部品の製造方法。 - 上記電子部品は半導体素子であり、上記回路パターンの一部は、上記半導体素子に接続されることで、無線にて情報の送受信を行うアンテナコイルである、請求項1から3のいずれかに記載の電子部品実装済部品の製造方法。
- 上記電子部品は複数存在し、該電子部品の一部若しくは全てが半導体素子である、請求項1から4のいずれかに記載の電子部品実装済部品の製造方法。
- 請求項1から5のいずれかに記載の電子部品実装済部品の製造方法にて製造されたことを特徴とする電子部品実装済部品。
- 請求項6記載の電子部品実装済部品を電気的絶縁性を有する樹脂シートにて上記厚さ方向両面から挟み込み、
該樹脂シートを上記電子部品実装済部品へ加熱加圧して密着させ、上記電子部品実装済部品の封止を行うことを特徴とする電子部品実装済完成品の製造方法。 - 請求項7記載の電子部品実装済完成品の製造方法にて製造されたことを特徴とする電子部品実装済完成品。
- 上記電子部品実装済部品の有する上記電子部品は半導体素子であり、
上記電子部品実装済部品の有する上記回路パターンの一部が、上記半導体素子と接続することで無線にて情報の送受信を行うアンテナコイルである上記電子部品実装済完成品は 、非接触ICカードである、請求項8記載の電子部品実装済完成品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001178522A JP3881193B2 (ja) | 2001-06-13 | 2001-06-13 | 電子部品実装済部品の製造方法、電子部品実装済部品、電子部品実装済完成品の製造方法及び電子部品実装済完成品 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001178522A JP3881193B2 (ja) | 2001-06-13 | 2001-06-13 | 電子部品実装済部品の製造方法、電子部品実装済部品、電子部品実装済完成品の製造方法及び電子部品実装済完成品 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002374052A JP2002374052A (ja) | 2002-12-26 |
JP2002374052A5 JP2002374052A5 (ja) | 2005-05-12 |
JP3881193B2 true JP3881193B2 (ja) | 2007-02-14 |
Family
ID=19019207
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001178522A Expired - Fee Related JP3881193B2 (ja) | 2001-06-13 | 2001-06-13 | 電子部品実装済部品の製造方法、電子部品実装済部品、電子部品実装済完成品の製造方法及び電子部品実装済完成品 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3881193B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4927146B2 (ja) * | 2003-01-23 | 2012-05-09 | 新光電気工業株式会社 | 電子部品実装構造の製造方法 |
JP4489411B2 (ja) * | 2003-01-23 | 2010-06-23 | 新光電気工業株式会社 | 電子部品実装構造の製造方法 |
JP4200285B2 (ja) * | 2003-04-02 | 2008-12-24 | パナソニック株式会社 | 回路基板の製造方法 |
JP4978030B2 (ja) * | 2006-03-07 | 2012-07-18 | セイコーエプソン株式会社 | 圧電デバイス |
JP5593715B2 (ja) * | 2010-02-01 | 2014-09-24 | 大日本印刷株式会社 | パッケージ化半導体装置、パッケージ化半導体装置の製造方法 |
JP2011222555A (ja) * | 2010-04-02 | 2011-11-04 | Denso Corp | 半導体チップ内蔵配線基板の製造方法 |
KR20130030555A (ko) * | 2011-09-19 | 2013-03-27 | 삼성전기주식회사 | 인쇄회로기판용 적층판 및 인쇄회로기판 제조 방법 |
-
2001
- 2001-06-13 JP JP2001178522A patent/JP3881193B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002374052A (ja) | 2002-12-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0786808B1 (en) | Printed circuit board or semiconductor device comprising anisotropic conductive sheets | |
US6977441B2 (en) | Interconnect substrate and method of manufacture thereof, electronic component and method of manufacturing thereof, circuit board and electronic instrument | |
US6780668B1 (en) | Package of semiconductor device and method of manufacture thereof | |
KR100537972B1 (ko) | 집적 회로 패키지용 칩 스케일 볼 그리드 어레이 | |
JP3838331B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器 | |
KR101143837B1 (ko) | 전자 소자를 내장하는 회로기판 및 회로기판의 제조 방법 | |
WO2001026147A1 (fr) | Dispositif a semi-conducteur, son procede de fabrication, carte de circuit imprime et dispositif electronique | |
JPH09321439A (ja) | 積層回路基板 | |
JP2008288298A (ja) | 電子部品を内蔵したプリント配線板の製造方法 | |
JP2001119147A (ja) | 電子部品内蔵多層基板及びその製造方法 | |
JP3881193B2 (ja) | 電子部品実装済部品の製造方法、電子部品実装済部品、電子部品実装済完成品の製造方法及び電子部品実装済完成品 | |
JP2003142797A (ja) | 電子部品実装済完成品の製造方法及び電子部品実装済完成品 | |
JP3916407B2 (ja) | 積層型電子部品実装済部品の製造方法、電子部品実装済完成品の製造方法、及び電子部品実装済完成品 | |
JP2000151112A (ja) | 配線基板及びその製造方法 | |
JPH0831868A (ja) | Bga型半導体装置 | |
JP3891743B2 (ja) | 半導体部品実装済部品の製造方法、半導体部品実装済完成品の製造方法、及び半導体部品実装済完成品 | |
JP4638657B2 (ja) | 電子部品内蔵型多層基板 | |
JP2001093926A (ja) | 半導体素子パッケージ製造方法及びそれにより製造された半導体素子パッケージ | |
JP3549316B2 (ja) | 配線基板 | |
JPH10335528A (ja) | 半導体パッケージおよび半導体パッケージの製造方法 | |
JP2004311786A (ja) | 配線基板、多層配線基板、配線基板の製造方法及び多層配線基板の製造方法 | |
JP2002246745A (ja) | 三次元実装パッケージ及びその製造方法、三次元実装パッケージ製造用接着材 | |
JPH08167676A (ja) | 半導体装置 | |
JP2001250839A (ja) | 半導体部品実装済部品の製造装置、半導体部品実装済完成品の製造装置、及び半導体部品実装済完成品 | |
US11540396B2 (en) | Circuit board structure and manufacturing method thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040624 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040624 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060704 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060828 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061031 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061109 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |