JP3879992B2 - 排ガス浄化用触媒 - Google Patents

排ガス浄化用触媒 Download PDF

Info

Publication number
JP3879992B2
JP3879992B2 JP2002196299A JP2002196299A JP3879992B2 JP 3879992 B2 JP3879992 B2 JP 3879992B2 JP 2002196299 A JP2002196299 A JP 2002196299A JP 2002196299 A JP2002196299 A JP 2002196299A JP 3879992 B2 JP3879992 B2 JP 3879992B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
noble metal
catalyst
alumina
supported
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002196299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003200047A (ja
Inventor
孝明 金沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2002196299A priority Critical patent/JP3879992B2/ja
Publication of JP2003200047A publication Critical patent/JP2003200047A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3879992B2 publication Critical patent/JP3879992B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動車のエンジンなどからの排ガスを浄化する排ガス浄化用触媒に関し、詳しくは耐久性に優れた排ガス浄化用触媒に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、自動車の排ガス浄化用触媒として、CO及びHCの酸化とNOx の還元とを同時に行って排気ガスを浄化する三元触媒が用いられている。このような三元触媒としては、コーディエライトなどからなる耐熱性基材にγ−アルミナからなる多孔質担体層を形成し、その多孔質担体層に白金(Pt)、ロジウム(Rh)などの貴金属を担持させたものが広く知られている。
【0003】
ところで近年、排ガス浄化用触媒の設置場所がエンジンに近いマニホールド直下とされる傾向があり、また高速走行時には排ガス温度が高くなることから、排ガス浄化用触媒は高温に晒される場合が多くなっている。ところが従来の排ガス浄化用触媒では、高温の排ガスによりγ−アルミナの熱劣化が進行し、これに伴う貴金属の粒成長によって触媒活性点が減少するため触媒性能が劣化するという不具合があった。
【0004】
そこで、例えば特開平4-122441号公報には、予め熱処理されたアルミナを用いて貴金属を担持させる排ガス浄化用触媒の製造方法が開示されている。この製造方法によれば、アルミナは既に熱処理されているため、得られた排ガス浄化用触媒は高温の排ガスに晒されても熱劣化がほとんど進行せず、貴金属の粒成長を防止することができる。
【0005】
また近年では、二酸化炭素の排出量を抑制するために、酸素過剰の混合気を供給するリーンバーンエンジンが主流になっている。しかしながら上記公報に開示された製造方法で製造されたような排ガス浄化用触媒では、酸素過剰のリーン雰囲気下で 800℃以上の高温が作用した場合に貴金属の粒成長が著しく、触媒性能が低下するという不具合があった。
【0006】
例えばアルミナ表面に担持されたPtは、高温で酸素が共存する雰囲気においてはPtO2となり、気相移動により拡散・凝集が促進される。そのため酸素過剰のリーン雰囲気又はストイキ雰囲気では、高温に晒されるとPtに粒成長が生じ表面積の低下により触媒性能が大きく低下する。
【0007】
そこで本願出願人は、特開平8-338897号公報にみられるように、貴金属を担持した担体を非酸化性雰囲気中にて 800℃以上で熱処理する製造方法を提案している。この製造方法によれば、多孔質担体が焼結して細孔が収縮するため、担持されている貴金属は多孔質担体で緊密に取り囲まれる。したがってリーン雰囲気下で高温が作用しても貴金属の移動が多孔質担体によって規制されているため、貴金属の粒成長を抑制することができる。
【0008】
ところが特開平8-338897号公報に記載の製造方法で製造された排ガス浄化用触媒であっても、大気中など酸素過剰のリーン雰囲気下で 800℃を超える高温が長時間作用すると、貴金属に粒成長が生じることが明らかとなった。これは、細孔外に担持されている貴金属粒子が物理的及び化学的に担体に固定されておらず、自由に移動できることが原因であると考えられる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、担持されている貴金属粒子の移動を抑制することで粒成長を抑制できる排ガス浄化用触媒とすることを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決する本発明の排ガス浄化用触媒の特徴は、水酸化アルミニウム多結晶体及びγ−アルミナを除くアルミナ多結晶体の少なくとも一方よりなる担体と、担体のグレインどうしの結晶境界に担持された貴金属と、よりなることにある。
【0011】
貴金属は担体の内部欠陥にも担持されていることができる。
【0012】
担体は、α−アルミナであることが特に望ましい。
【0013】
【発明の実施の形態】
本発明の排ガス浄化用触媒では、貴金属は多結晶体からなる担体のグレインどうしの結晶境界に担持されている。つまり貴金属はグレイン間に挟み込まれた状態となっているので、高温時においても貴金属粒子が移動するのが抑制され、貴金属粒子どうしが凝集して粒成長するのが抑制される。したがって酸素過剰のリーン雰囲気下で 800℃を超える高温が長時間作用しても、貴金属は高分散状態を維持し活性点が多く存在するため、本発明の排ガス浄化用触媒は高い活性が発現される。
【0014】
また多結晶体からなる担体中には、間隔の狭いクラック状の内部欠陥が存在している場合が多い。したがってこの内部欠陥にも貴金属を担持すれば、結晶境界に担持した場合と同様の作用によって、高温時における貴金属の粒成長を抑制することができる。さらに内部欠陥にも貴金属を担持することで、貴金属の担持量を多くすることができ活性が向上する。
【0015】
担体には、水酸化物多結晶体及び酸化物多結晶体の少なくとも一方が用いられる。これらの多結晶体は、例えば六角板状のグレインがいろいろの方位をもって集合してなり、グレインどうしの結晶境界が多数存在している。この結晶境界に貴金属を担持することで、高温時における貴金属の粒成長を抑制することができる。
【0016】
このような担体としては、水酸化アルミニウム多結晶体、α−アルミナ多結晶体、χ−アルミナ多結晶体、θ−アルミナ多結晶体、シリカ多結晶体などを用いることができる。中でも耐熱性に優れ、かつ不純物の影響が少ないアルミナ系多結晶体が好ましい。なお水酸化アルミニウム多結晶体は、加熱によりα−アルミナ多結晶体あるいはχ−アルミナ多結晶体などとなる。
【0017】
γ−アルミナはきわめて比表面積が大きいために、グレインどうしの結晶境界に貴金属を担持しようとしても、貴金属は結晶境界以外にも多く担持されてしまう。そして高温雰囲気では結晶境界以外に担持された貴金属に粒成長が生じ、活性が低下してしまう。したがって本発明では、担体として用いられる多結晶体からγ−アルミナを除いている。
【0018】
担体の粒径は、一次粒子で 0.5〜10μm、二次粒子で5〜30μmの範囲が好ましい。粒径がこれらの範囲より小さいと凝集しやすくなり、粒径がこれらの範囲より大きくなると結晶界面が少なくなって結晶界面に担持される貴金属の絶対量が不足するため、結果的に耐久後の活性が低下するようになる。またグレインのアスペクト比は、 0.5〜5の範囲が好ましい。グレインのアスペクト比がこの範囲より小さいと凝集しやすくなり、この範囲より大きくなると結晶界面が少なくなって結晶界面に担持される貴金属の絶対量が不足するようになる。
【0019】
貴金属としては、Pt,Rh,Pd,Ir,Ruなど従来の排ガス浄化用触媒に用いられているものを用いることができる。特に、高い触媒活性を有するものの粒成長しやすいPtの場合に本発明は効果的である。また貴金属の担持量は、担体に対して 0.1重量%以上であり、好ましくは 0.5〜20重量%である。担持量がこの範囲より少ないと排ガス浄化用触媒としての活性が低すぎて実用的でなく、この範囲より多く担持しても活性が飽和するとともにコストが高騰してしまう。
【0020】
貴金属をグレインの結晶境界及び内部欠陥に担持するには、貴金属薬液を用い毛細管現象を利用して担持することができる。この場合、担体に吸着しにくい貴金属薬液を用いることが望ましい。吸着しやすい薬液を用いると、グレインの結晶境界及び内部欠陥以外に担持される貴金属が多くなり、それらが粒成長するという不具合がある。
【0021】
なお本発明の排ガス浄化用触媒は、そのままで酸化触媒、三元触媒などとして利用することができ、さらにBaやKなどのNOx 吸蔵材を担持すればNOx 吸蔵還元型触媒として利用することができる。また貴金属を担持する担体としては上記した多孔質体が必須であるものの、場合によってはアルミナ、ジルコニア、セリア、チタニアなど他の酸化物担体を併用してもよい。
【0022】
【実施例】
以下、実施例及び比較例により本発明を具体的に説明する。
【0023】
(実施例1)
ボーキサイトを水酸化ナトリウムで処理してアルミン酸ナトリウムとして溶かし、鉱石中の不純物を沈殿させて分離した後、アルミン酸ナトリウム溶液を加水分解した。得られた沈殿を乾燥させ、水酸化アルミニウム多結晶体からなる粉末を得た。
【0024】
この水酸化アルミニウム多結晶体は、平均一次粒子径が8μm、平均二次粒子径が20μm、グレインは六角板状をなしそのアスペクト比は約2であった。また 400℃で焼成して AlO(OH)とした時の比表面積は 256m2/gであった。
【0025】
この水酸化アルミニウム多結晶体からなる粉末 120gに対し、所定濃度のジニトロジアンミン白金水溶液の所定量を含浸させ、蒸発乾固後、大気中にて 120℃で2時間乾燥し 400℃で2時間焼成した。Ptの担持量は2gである。得られた触媒粉末を圧粉成形して、 0.5mm〜 1.7mmのペレット触媒とした。
【0026】
上記で調製された触媒粉末の説明図を図1に、後述の耐久試験と同様の試験後の触媒粉末のTEM写真を図2に示す。図2は粉末を樹脂に埋めてFIBにて薄くスライスした試料の写真である。灰色の部分は水酸化アルミニウム多結晶体から形成されたχ−アルミナ多結晶体であり、黒い点がPt粒子であって、図2における5mmが 100nmである。
【0027】
水酸化アルミニウム多結晶体1は六角板状のグレイン10がいろいろの方位をもって集合してなり、グレイン10どうしの結晶境界11が多数存在している。そして図2から、Pt粒子2は直線状に担持されているのが確認され、Pt粒子2は結晶境界11に担持されていると考えられる。
【0028】
(実施例2)
実施例1の水酸化アルミニウム多結晶体からなる粉末を1200℃で焼成してα化し、それに実施例1と同様にしてPtを担持し、ペレット触媒とした。このα−アルミナ多結晶体は、平均一次粒子径が8μm、平均二次粒子径が20μm、比表面積は8m2/g、グレインは六角板状をなしそのアスペクト比は約2であった。またTEM観察の結果、Ptは結晶境界に担持されていることが確認された。
【0029】
(比較例)
市販のγ−アルミナ粉末(「 MI386」グレース(株)製)を用意し、実施例1と同様にしてPtを担持し、ペレット触媒とした。このγ−アルミナ粉末は、平均一次粒子径(針状の長さ方向)が10nm、平均二次粒子径が4μm、比表面積が 150〜 200m2/gである。またTEM観察の結果、Ptは全体に均一に高分散担持されていることが確認された。
【0030】
<試験・評価>
実施例及び比較例のペレット触媒について、それぞれ大気中にて 800℃で5時間加熱する耐久試験を行った。そして耐久試験後の各ペレット触媒を評価装置に配置し、表1に示すストイキ雰囲気のモデルガス流通下にて、空間速度SV=40万/hで、 500℃×20分の前処理後20℃/分で連続昇温して、その間のHC,CO及びNOx 浄化率を連続的に測定した。この結果からHC,CO及びNOx の50%浄化温度を算出し、結果を図3に示す。
【0031】
なお実施例1の触媒では、耐久試験によって水酸化アルミニウムがχ−アルミナとなったが、水酸化アルミニウム多結晶体の多結晶構造はそのまま維持されていた。そして耐久試験後の各担体の比表面積は、χ−アルミナ多結晶体が 100m2/g、α−アルミナ多結晶体が1〜30m2/g、γ−アルミナが 150〜 200m2/gであった。
【0032】
【表1】
Figure 0003879992
【0033】
また耐久試験後の実施例1及び比較例のペレット触媒について、 Al2O3を溶かし、担持されているPtの粒径をTEMにて測定した。結果を図4に示す。
【0034】
図3より、比較例の触媒は耐久試験後の活性が低いのに対し、各実施例の触媒は比表面積が小さいにも関わらず耐久試験後にも高い活性を示している。また、実施例1の触媒より実施例2の触媒の方が高い活性を示している。そして図4から、比較例の触媒は耐久試験後にPtが大きく粒成長しているのに対し、実施例1の触媒は耐久試験後にもPtは微細な粒径を維持している。
【0035】
すなわち比較例の触媒では、Ptの粒成長によって活性が低下したと認められ、実施例の触媒ではPtの粒成長が抑制されたため活性の低下が抑制されたと認められる。これは、多結晶体のグレインの結晶境界に貴金属を担持した効果であることが明らかである。
【0036】
(実施例3)
実施例1と同様にして調製され、上記と同様に耐久試験を行った後の触媒粉末のTEM写真を図5に示す。図5は粉末を樹脂に埋めてFIBにて薄くスライスした試料の写真である。灰色の部分は水酸化アルミニウム多結晶体から形成されたχ−アルミナ多結晶体であり、黒い点がPt粒子であって、図5における5mmが 100nmである。
【0037】
図5から、直線状の隙間に担持されているPt粒子は結晶境界に担持されていると考えられ、その隙間と交差するように担持されているPt粒子は内部欠陥に担持されていると考えられる。
【0038】
そして図5は図2と同一倍率の写真であり、図5のPt粒子の粒径は図2と同等であるので、内部欠陥に担持されたPtも結晶境界に担持されたPtと同様に粒成長が抑制されていることが明らかである。
【0039】
【発明の効果】
すなわち本発明の排ガス浄化用触媒によれば、貴金属の粒成長が防止され、耐熱耐久性に優れている。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の触媒の模式的断面図である。
【図2】実施例1の触媒の粒子構造を示すTEM写真である。
【図3】実施例及び比較例の触媒の耐久後の50%浄化温度を示すグラフである。
【図4】実施例及び比較例の触媒の耐久後のPt粒径を示すグラフである。
【図5】実施例3の触媒の粒子構造を示すTEM写真である。
【符号の説明】
1:水酸化アルミニウム多結晶体 2:Pt粒子 10:グレイン
11:結晶境界

Claims (3)

  1. 水酸化アルミニウム多結晶体及びγ−アルミナを除くアルミナ多結晶体の少なくとも一方よりなる担体と、該担体のグレインどうしの結晶境界に担持された貴金属と、よりなることを特徴とする排ガス浄化用触媒。
  2. 貴金属は前記担体の内部欠陥にも担持されている請求項1に記載の排ガス浄化用触媒。
  3. 前記担体はα−アルミナ多結晶体である請求項1に記載の排ガス浄化用触媒。
JP2002196299A 2001-10-22 2002-07-04 排ガス浄化用触媒 Expired - Fee Related JP3879992B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002196299A JP3879992B2 (ja) 2001-10-22 2002-07-04 排ガス浄化用触媒

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001323323 2001-10-22
JP2001-323323 2001-10-22
JP2002196299A JP3879992B2 (ja) 2001-10-22 2002-07-04 排ガス浄化用触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003200047A JP2003200047A (ja) 2003-07-15
JP3879992B2 true JP3879992B2 (ja) 2007-02-14

Family

ID=27666330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002196299A Expired - Fee Related JP3879992B2 (ja) 2001-10-22 2002-07-04 排ガス浄化用触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3879992B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3036979B1 (fr) * 2015-06-03 2017-05-26 Ifp Energies Now Catalyseur comprenant un support poreux dans lequel se trouvent des particules metalliques presentant une morphologie de type " oursin ".
CN116618044A (zh) * 2022-02-14 2023-08-22 有研稀土高技术有限公司 一种晶界和表面负载贵金属的催化剂及其制备方法和应用
CN116618046A (zh) * 2022-02-14 2023-08-22 有研稀土高技术有限公司 一种晶界和表面负载贵金属催化剂及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003200047A (ja) 2003-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4006976B2 (ja) 複合酸化物粉末とその製造方法及び触媒
JP3575307B2 (ja) 排ガス浄化用触媒及びその製造方法
US8389435B2 (en) Metal oxide catalyst carrier particle and exhaust gas purification catalyst
US7745371B2 (en) Exhaust gas purifying catalyst, metal oxide particle and production process thereof
JPH0838897A (ja) 排気ガス浄化用触媒の製造方法
JP2005313029A (ja) 金属酸化物粒子及びその製造方法、並びに排ガス浄化触媒
JP3988202B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒
WO2011052676A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3879992B2 (ja) 排ガス浄化用触媒
JP4171977B2 (ja) 触媒担体及びその製造方法と触媒及び排ガス浄化方法
JPH064132B2 (ja) 排ガス浄化用一体型触媒担体
JPH10277389A (ja) 排ガス浄化用触媒
JP4830293B2 (ja) 複合酸化物とその製造方法及び排ガス浄化用触媒
JP4775953B2 (ja) 排ガス浄化用触媒及びその再生方法
JP4836187B2 (ja) 排ガス浄化用触媒、並びにその製造方法及びその再生方法
JP4259253B2 (ja) 排ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP3362532B2 (ja) 排ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP2007301471A (ja) 排ガス浄化用触媒
JP4775954B2 (ja) 排ガス浄化用触媒及びその再生方法
JP3309711B2 (ja) 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法
JP2010269260A (ja) 排ガス浄化触媒用アルミナ担体及びその製造方法と排ガス浄化用触媒
JP2011016091A (ja) 排ガス浄化触媒
JP2007069077A (ja) 排気ガス浄化用触媒並びに触媒付きディーゼルパティキュレートフィルタ
JP2007152286A (ja) 高耐熱性触媒担体及びその製造方法
JP3835671B2 (ja) 排ガス浄化用触媒の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061102

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131117

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees