JP3879840B2 - 木材保護剤 - Google Patents
木材保護剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3879840B2 JP3879840B2 JP2002217015A JP2002217015A JP3879840B2 JP 3879840 B2 JP3879840 B2 JP 3879840B2 JP 2002217015 A JP2002217015 A JP 2002217015A JP 2002217015 A JP2002217015 A JP 2002217015A JP 3879840 B2 JP3879840 B2 JP 3879840B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wood
- examples
- acid
- salt
- protective agent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明はオキスポコナゾール((RS)-1-{2-[3-(4-クロロフェニル)プロピル]-2,4,4-トリメチル-1,3-オキサゾリジン-3-イルカルボニル}イミダゾール)、及びその塩を有効成分として含有することを特徴とする木材保護剤に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
オキスポコナゾールは特開平3−68573号公報において、またそのフマル酸塩は特開平7−304774号公報、特開平7-304774号公報において、その製造法が述べられ、かつ農園芸用の有害生物防除活性が記述されている。しかしながら、木材保護剤の性能に求められる木材腐朽菌、カワラタケ(Trametes versicolor)やオオウズラタケ(Fomitopsis palustris)等に対する殺菌活性については記載されていない。
木材保護剤としてはフェノール系、有機ヨード系、ベンズイミダゾール系、トリアゾール系、ニトリル系、四級アンモニウム塩系、チオシアネート系などの化合物が知られているが、特に有機ヨード系、トリアゾール系の化合物が担子菌類である前記木材腐朽菌に対して効力をもつものとして知られている。しかしながら、有機ヨード系化合物は持続性が十分でなく、またトリアゾール系化合物も十分な活性とは言えない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、木材腐朽菌に対して高い効果を有する木材保護剤を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、前記の課題を解決するために検討した結果、オキスポコナゾール、及びその塩が顕著な木材腐朽菌に対する殺菌活性を有することを見出し、本発明を完成した。
【0005】
即ち、木材保護剤として効果のある有効成分として、次式(1):
【化2】
式(1)で示されるオキスポコナゾール、及びその塩を挙げることができる。
【0006】
本発明の化合物、及びその塩の使用は、特定の製剤に限定されるものでない。さらに、本発明の化合物、又はその塩は単独で使用することもでき、あるいは他の薬剤と混合することによって使用することもできる。他の薬剤としては、先に例示した木材保護剤を挙げることができ、また殺虫剤として、合成ピレスロイド、カーバメート系、ネオニコチノイド系などを挙げることができる。これらを適宜配合して用いることで、より高性能の木材保護剤を提供できる。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明の化合物(1)は特開平3-68573号公報に記載の方法で合成できる。
本発明には化合物(1)の塩も含まれる。
塩は酸付加塩であり、酸付加塩を形成する酸としては、例えば、塩酸、臭化水素酸、硝酸、硫酸、リン酸などの無機酸、ギ酸、シュウ酸、フマル酸、アジピン酸、ステアリン酸、オレイン酸、アコニット酸などのカルボン酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸などのスルホン酸、サッカリンなどを挙げることができるが、好ましくはカルボン酸、更に好ましくはフマル酸である。
【0008】
〔防除効果〕
本発明の化合物(1)及びその塩で殺菌効果が認められる木材腐朽菌としては、例えば、カワラタケ(Trametes versicolor)やオオウズラタケ(Fomitopsis palustris)等の担子菌類を挙げることができる。
【0009】
〔木材保護殺菌剤〕
化合物(1)及びその塩は、単独で使用することもできるが、通常は常法によって、担体、界面活性剤、分散剤、補助剤などを配合して使用することが好ましい。
【0010】
担体としては、例えば、タルク、ベントナイト、クレー、カオリン、ケイソウ土,ホワイトカーボン、バーミキュライト、消石灰、ケイ砂、硫安、尿素などの固体担体や、炭化水素(ケロシン、鉱油など)、芳香族炭化水素(ベンゼン、トルエン、キシレンなど)、塩素化炭化水素(クロロホルム、四塩化炭素など)、エーテル類(ジオキサン、テトラヒドロフランなど)、ケトン類(アセトン、シクロヘキサノン、イソホロンなど)、エステル類(酢酸エチル、エチレングリコールアセテート、マレイン酸ジブチルなど)、アルコール類(メタノール、n−ヘキサノール、エチレングリコールなど)、極性溶媒(ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドなど)、水などの液体担体や、空気、窒素、炭酸ガス、フレオンなどの気体担体などを挙げることができる。
【0011】
本発明の化合物、又はその塩の製剤の木材への付着、吸収の向上、分散、乳化、展着などの性能を向上させるために使用できる界面活性剤や分散剤としては、例えば、アルコール硫 酸エステル類、アルキルスルホン酸塩、リグニンスルホン酸塩、ポリオキシエチレングリコールエーテルなどを挙げることができる。そして、その製剤の性状を 改善するためには、例えば、カルボキシメチルセルロース、ポリエチレングリコール、アラビアゴムなどを補助剤として用いることができる。
本剤の製造では、前記の担体,界面活性剤,分散剤及び補助剤をそれぞれの目的に応じて、各々単独で又は組み合わせて使用することができる。
【0012】
本発明の化合物(1)及びその塩を製剤化した場合の有効成分濃度は、乳剤では通常1〜50重量%、粉剤では通常0.3〜25重量%、水和剤では通常1〜90重量%、粒剤では通常0.5〜5重量%、油剤では通常0.5〜5重量%、エアゾールでは通常0.001〜5重量%である。
これらの製剤はそれぞれの目的に応じて適切な濃度に希釈して、例えば噴霧、コーティング、燻煙、吹付け又は含浸法(例えば浸漬、浸透、加圧、真空および二重真空法)を用いることができる。
【0013】
本発明の木材保護剤は、他の薬剤と混合することによって使用することもできる。
他の薬剤としては、フェノール系、有機ヨード系、ベンズイミダゾール系、トリアゾール系、ニトリル系、四級アンモニウム塩系、チオシアネート系などの防腐剤を挙げることができ、また殺虫剤として、合成ピレスロイド、、カーバメート系、ネオニコチノイド系などを挙げることができる。
【0014】
フェノール系としてはトリブロモフェノール、p−ブロム−2,5−ジクロロフェノール、p−(2−フェニル−イソプロピル)フェノール(p−クミルフェノール)などが挙げられる。
有機ヨード系としては4−クロロフェニル−3−ヨードプロパルギルホルマール(IF−1000)、3−エトキシカルボニルオキシ−1−プロペン(「サンプラス」)、3−ヨード−2−プロペニルブチルカルバメート(IPBC、「トロイサン」)などが挙げられる。
【0015】
ベンズイミダゾール系としては、2−(4−チアゾリル)ベンゾイミダゾール(「TBZ」)などが挙げられる。
トリアゾール系としては、2−(4−クロロフェニル)−3−シクロプロピル−1−(1,2,4−トリアゾール−1−イル)ブタン−2−ジオール(「シプロコナゾール」)、1−(p−クロロフェニル)−4,4−ジメチル−3−(1,2,4−トリアゾール−1−イル)メチルペンタン−3−オール(「テブコナゾール」)などが挙げられる。
【0016】
ニトリル系としては、テトラクロロイソフタロニトリルなどが挙げられる。
四級アンモニウム塩系としては、ジデシルジメチルアンモニウムクロリド、塩化ベンザルコニウムなどが挙げられる。
【0017】
チオシアネート系としては、メチレンビスチオシアネート(「MBT」)で代表されるアルキレンビス(チオシアネート)類が挙げられる。
合成ピレスロイドとしては、2−(p−エトキシフェニル)−2−メチルプロピル−3−フェノキシベンジルエーテル(「エトフェンプロックス」)などが挙げられる。
【0018】
カーバメート系としては、カルバリル、メソミル、カーボフラン、カルボスルファン、3−ヨード−2−プロペニルブチルカルバメート(「トロイサン」)などが挙げられる。
ネオニコチノイド系としては、イミダクロプリド、ニテンピラム、アセタミプリドなどが挙げられる。
【0019】
本発明の木材保護剤が適用される木材は樹種などを問わず。形態、形状、大きさ、長さ、厚さも限定されない。例えば、外壁、玄関回り、ベランダ、板塀などの屋外用木材、浴室、洗面所回りなどの屋内水回り用木材などに適用される。
【0020】
【実施例】
以下、本発明を参考例及び実施例によって具体的に説明する。なお、これらの参考例及び実施例は、本発明を限定するものではない。
【0021】
実施例1〔効力試験〕
オキスポコナゾール((RS)-1-{2-[3-(4-クロロフェニル)プロピル]-2,4,4-トリメチル-1,3-オキサゾリジン-3-イルカルボニル}イミダゾール)(以下、IPOと略す)、そのフマル酸(以下、IPO.FAと略す)の各々のアセトン溶液(0.1ml)を濃度5.0、1.7、0.3、0.1ppmになるようポテトデキストローズ寒天培地(以下、PDA培地と略す)(10ml)に混入させ平板培地を作成した。
予めPDA培地に生育させたカワラタケ(Trametes versicolor、農業生物資源研究所MAFF420002 )とオオウズラタケ(Fomitopsis palustris、農業生物資源研究所MAFF420001)の菌叢をメスで約1mm四方に切り取り、作成した薬剤入り平板培地へ接種した。25℃、暗黒下で6日間培養し、薬剤無添加区と菌叢直径を比較した。その最小生育阻止濃度(ppm)を表1に示した。
【0022】
比較例〔対照試験〕
テブコナゾールのアセトン溶液(0.1ml)を濃度5.0、1.7、0.3、0.1ppmになるようPDA培地(10ml)に混入させ平板培地を作成した。
カワラタケとオオウズラタケに対する効力試験、及び効力評価は、上記オキスポコナゾールの効力試験、及び効力評価に準じて行った。結果を表1に示す。
【0023】
【表1】
【0024】
【発明の効果】
本発明の木材保護殺菌剤は、木材腐朽菌であるカワラタケ、オオウズラタケに対して高い殺菌効果を示す。
Claims (3)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002217015A JP3879840B2 (ja) | 2002-07-25 | 2002-07-25 | 木材保護剤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002217015A JP3879840B2 (ja) | 2002-07-25 | 2002-07-25 | 木材保護剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004059453A JP2004059453A (ja) | 2004-02-26 |
JP3879840B2 true JP3879840B2 (ja) | 2007-02-14 |
Family
ID=31938613
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002217015A Expired - Fee Related JP3879840B2 (ja) | 2002-07-25 | 2002-07-25 | 木材保護剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3879840B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
MD3966C2 (ro) * | 2008-09-30 | 2010-05-31 | Институт Химии Академии Наук Молдовы | Procedeu de insectofungicizare şi hidrofobizare a lemnului vechi pus în operă |
-
2002
- 2002-07-25 JP JP2002217015A patent/JP3879840B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004059453A (ja) | 2004-02-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN1071089C (zh) | 拟除虫菊酯和n-苯基-吡唑的增效杀白蚁组合物 | |
KR101533168B1 (ko) | 살진균성 펜플루펜 혼합물 | |
US6372771B1 (en) | Water-based, solvent- and emulsifier-free microbicidal active compound combination | |
EP1684587B1 (en) | Microbicidal compositions and their use | |
HU214846B (hu) | Eljárás baktériumok és rothadást okozó organizmusok irtására oxatiazinok és azok oxidjaival, valamint a vegyületeket tartalmazó bevonókompozíció | |
US5332765A (en) | Microbicidal agents | |
JPH07507307A (ja) | ヘキサフルムロンおよび関連化合物の殺白蟻剤としての新規な使用 | |
US5880142A (en) | Termite-controlling agent composition | |
JPH1112103A (ja) | 徐放性組成物 | |
CZ56096A3 (en) | Oxathiazines for wood protection, wood protection method and wood protection preparation | |
JP2000510778A (ja) | 木材防腐剤 | |
JP2012121834A (ja) | 木材用防腐防カビ組成物及びその使用方法 | |
US20050227956A1 (en) | Control of mold growth on wood | |
CA2078412A1 (en) | Water-based, solvent- and emulsifier-free, microbicidal active compound combination | |
EP1767090B1 (en) | Clathrate compound, method of controlling concentration of aqueous solution of agricultural-chemical active ingredient, and agricultural-chemical preparation | |
JP3879840B2 (ja) | 木材保護剤 | |
KR101663294B1 (ko) | 건축 재료 보존제 | |
JP4807715B2 (ja) | 木材防腐組成物及び木材防腐方法 | |
JPH0647537B2 (ja) | アゾ−ル含有乳化性濃厚液 | |
JP2006089404A (ja) | 木材保護剤 | |
JP2005193506A (ja) | 木材保護剤 | |
JP2005206556A (ja) | 木材保護剤 | |
JP2006273776A (ja) | オキスポコナゾール銅塩及び木材保存剤 | |
JP7305188B2 (ja) | 木材用抗菌組成物 | |
JP4462393B2 (ja) | 防腐防カビ防藻剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061006 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061018 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061031 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |