JP3879763B2 - 調湿装置 - Google Patents

調湿装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3879763B2
JP3879763B2 JP2005103777A JP2005103777A JP3879763B2 JP 3879763 B2 JP3879763 B2 JP 3879763B2 JP 2005103777 A JP2005103777 A JP 2005103777A JP 2005103777 A JP2005103777 A JP 2005103777A JP 3879763 B2 JP3879763 B2 JP 3879763B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
heat exchanger
inlet
outlet
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005103777A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006284079A (ja
Inventor
知宏 薮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2005103777A priority Critical patent/JP3879763B2/ja
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to KR1020077025036A priority patent/KR100949882B1/ko
Priority to AU2006231190A priority patent/AU2006231190B2/en
Priority to CN2006800105863A priority patent/CN101151493B/zh
Priority to EP06730109.3A priority patent/EP1890088A4/en
Priority to PCT/JP2006/306161 priority patent/WO2006106630A1/ja
Priority to US11/887,247 priority patent/US8033532B2/en
Publication of JP2006284079A publication Critical patent/JP2006284079A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3879763B2 publication Critical patent/JP3879763B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/1411Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/50Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
    • F24F11/61Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication using timers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/80Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
    • F24F11/83Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/80Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
    • F24F11/83Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers
    • F24F11/84Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers using valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/1411Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
    • F24F3/1429Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant alternatively operating a heat exchanger in an absorbing/adsorbing mode and a heat exchanger in a regeneration mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F5/00Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater
    • F24F5/0007Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater cooling apparatus specially adapted for use in air-conditioning
    • F24F5/0014Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater cooling apparatus specially adapted for use in air-conditioning using absorption or desorption

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Central Air Conditioning (AREA)
  • Air Humidification (AREA)

Description

本発明は、調湿装置に関し、特に、水回路を有してバッチ式の運転動作を行う調湿装置の配管等の保護対策に係るものである。
従来より、吸着剤と冷凍サイクルとを用いて空気の湿度調節を行う調湿装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
上記調湿装置は、吸着剤を有する2つの吸着素子と冷凍サイクルを行う冷媒回路とを備えている。この調湿装置は、第1の吸着素子で第1空気を除湿すると共に冷媒回路の凝縮器で加熱された第2空気で第2の吸着素子を再生する第1動作と、第2の吸着素子で第1空気を除湿すると共に凝縮器で加熱された第2空気で第1の吸着素子を再生する第2動作とを行う。そして、この2つの動作が交互に繰り返され、除湿した第1空気または加湿した第2空気が室内へ供給される。
一方、上記吸着素子と熱交換器とを一体化し、吸着剤が担持された吸着熱交換器を用いることが考えられている。この場合、吸着熱交換器は、多数の板状のフィンと該フィンを貫通する銅管とを備えた、いわゆるフィン・アンド・チューブ型の熱交換器に構成されている。そして、このフィンおよび銅管の表面に吸着剤が担持されている。この熱交換器では、吸着剤によって流通空気の除加湿が行われると共に、銅管内を流れる冷媒によって吸着剤の加熱や冷却が行われる。
さらに、冷媒回路に代えて冷水や温水が流れる水回路を用いた調湿装置が考えられる。つまり、冷水と温水とを吸着熱交換器へ交互に流すことにより、その吸着剤の冷却や加熱が行われる。
特開2004−60954号公報
しかしながら、上述した水回路を用いる従来の調湿装置では、水の流れを切り換える際に水の流れが閉塞される恐れがあるという問題があった。つまり、水の流れを切り換えるため、三方弁や四方弁を用いて切り換えるが、この三方弁等が作動不良等により正常に切り換わらなかった場合に水の流れが遮断される。これにより、水が非圧縮性流体であることから、配管や熱交換器内に高圧が作用し、最悪の場合にはそれらが破裂するという問題があった。
本発明は、斯かる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、水の流れを切り換えて吸着熱交換器の吸着剤にて水分の吸脱着を行う調湿装置において、水流れを切り換える際に切換弁の作動不良等により水流れが遮断された場合に、配管等内に作用する高圧を抑制することである。
第1の発明は、吸着剤を有して空気中の水分の吸着と脱離による空気中への水分の放出とを行う第1熱交換器(32)および第2熱交換器(42)が接続され、冷水および温水の水が流れる水回路(20)を備え、上記水回路(20)は、第1入口(21)より導入された温水が第1熱交換器(32)を通って第1出口(22)へ流れると共に、第2入口(23)より導入された冷水が第2熱交換器(42)を通って第2出口(24)へ流れる第1流れ状態と、第1入口(21)より導入された温水が第2熱交換器(42)を通って第1出口(22)へ流れると共に、第2入口(23)より導入された冷水が第1熱交換器(32)を通って第2出口(24)へ流れる第2流れ状態とに切り換わるように水流れを切り換え、第1熱交換器(32)および第2熱交換器(42)で水分の吸脱着を交互に行う調湿装置を前提としている。そして、上記水回路(20)は、水流れを切り換える際に、第1入口(21)と第1出口(22)とが繋がるバイパス通路と、第2入口(23)と第2出口(24)とが繋がるバイパス通路の少なくとも何れか一方を備えている。
上記の発明では、冷水が流れる第1熱交換器(32)または第2熱交換器(42)において、通過する空気中の水分が吸着剤に吸着されて、該空気が除湿される。一方、温水が流れる第2熱交換器(42)または第1熱交換器(32)において、吸着剤から脱離した水分が通過する空気中へ放出されて、該空気が加湿される。そして、上記水回路(20)は、冷水および温水が第1熱交換器(32)および第2熱交換器(42)を交互に流れるように水の流れを切り換えて、空気の除加湿が連続的に行われる。
上記水回路(20)における水の流れの切換は、例えば三方弁や四方弁等の流路切換弁を切換によって行われる。ここで、流路切換弁が作動不良等により全く切り換わらなっかたり、中間開度状態で保持されると、水の流れが遮断される恐れがある。そうなると、水が非圧縮性流体であることから、配管や熱交換器(32,42)等に高圧が作用してしまう。
ところが、本発明では、流路切換弁の切換時において、つまり水流れを切り換える際に第1入口(21)と第1出口(22)とが繋がるバイパス通路と、第2入口(23)と第2出口(24)とが繋がるバイパス通路の少なくとも何れか一方を備えているので、流路切換弁が作動不良等を起こした場合、各入口(21,23)より導入された水が確実に各出口(22,24)へ流れる。したがって、水流れが遮断されることはなく、配管等に高圧が作用するのを防止できる。
また、第2の発明は、吸着剤を有して空気中の水分の吸着と脱離による空気中への水分の放出とを行う第1熱交換器(32)および第2熱交換器(42)が接続され、冷水および温水の何れかの水が流れる水回路(20)を備え、上記水回路(20)は、入口(21)より導入された水が第1熱交換器(32)を通って出口(22)へ流れる第1流れ状態と、入口(21)より導入された水が第2熱交換器(42)を通って出口(22)へ流れる第2流れ状態とに切り換わるように水流れを切り換え、第1熱交換器(32)および第2熱交換器(42)で水分の吸脱着を交互に行う調湿装置を前提としている。そして、上記水回路(20)は、水流れを切り換える際に、入口(21)と出口(22)とが繋がるバイパス通路を備えている。
上記の発明では、例えば、水回路(20)を冷水のみが流れる場合、冷水が流れる第1熱交換器(32)または第2熱交換器(42)において、通過する空気中の水分が吸着剤に吸着されて、該空気が除湿される。一方、冷水が流れない第2熱交換器(42)または第1熱交換器(32)において、吸着剤から自然脱離した水分が通過する空気中へ放出されて、該空気が加湿される。
また、上記水回路(20)を温水のみが流れる場合、温水が流れる第1熱交換器(32)または第2熱交換器(42)において、吸着剤から脱離した水分が通過する空気中へ放出されて、該空気が加湿される。一方、温水が流れない第2熱交換器(42)または第1熱交換器(32)において、通過する空気中の水分が吸着剤に吸着されて、該空気が除湿される。そして、上記水回路(20)は、冷水または温水が第1熱交換器(32)および第2熱交換器(42)を交互に流れるように水の流れが流路切換弁によって切り換えられる。
ここで、上述した第1の発明と同様に、流路切換弁が作動不良等を起こしても、各入口(21,23)より導入された水が確実に各出口(22,24)へ流れる。したがって、水流れが遮断されることはなく、配管等に高圧が作用するのを防止できる。
また、第3の発明は、上記第1または第2の発明において、上記バイパス通路は、バイパス遮断弁(37)を有し、第1熱交換器(32)の上流側および下流側の何れかと、第2熱交換器(42)の上流側および下流側の何れかとに接続されている。
上記の発明では、水流れの切換時の際、例えば水が第1熱交換器(32)を通るルートを流れていた場合、流路切換弁が作動不良を起こして該ルートが遮断されても、バイパス遮断弁(37)を開くことにより該水がバイパス通路を介して第2熱交換器(42)を通るルートへ流れ、そのまま出口(22,24)へ流れる。また、第2熱交換器(42)を通るルートが遮断された場合も同様に、水がバイパス通路を介して第1熱交換器(32)のルートへ流れて出口(22,24)より排出される。したがって、水流れの遮断が防止される。
また、第4の発明は、吸着剤を有して空気中の水分の吸着と脱離による空気中への水分の放出とを行う第1熱交換器(32)および第2熱交換器(42)が接続され、冷水および温水の水が流れる水回路(20)を備え、上記水回路(20)は、第1熱交換器(32)を有し、第1入口(21)と第1出口(22)とを繋ぐ第1通路(30)と、第2熱交換器(42)を有し、第2入口(23)と第2出口(24)とを繋ぐ第2通路(40)と、上記第1通路(30)および第2通路(40)の入口(21,23)側同士を繋ぐ入口側分岐通路(34,44)と、上記第1通路(30)および第2通路(40)の出口(22,24)側同士を繋ぐ出口側分岐通路(35,45)とを備える一方、第1入口(21)より導入された温水が第1熱交換器(32)を通って第1出口(22)へ流れると共に、第2入口(23)より導入された冷水が第2熱交換器(42)を通って第2出口(24)へ流れる第1流れ状態と、第1入口(21)より導入された温水が入口側分岐通路(34)を介して第2熱交換器(42)へ流れた後、出口側分岐通路(45)を介して第1出口(22)へ流れると共に、第2入口(23)より導入された冷水が入口側分岐通路(44)を介して第1熱交換器(32)へ流れた後、出口側分岐通路(35)を介して第2出口(24)へ流れる第2流れ状態とに切り換わるように水流れを切り換え、第1熱交換器(32)および第2熱交換器(42)で水分の吸脱着を交互に行う調湿装置を前提としている。そして、上記水回路(20)は、水流れを切り換える際に、入口側分岐通路(34,44)および出口側分岐通路(35,45)によって第1入口(21)と第2出口(24)とが連通し且つ第2入口(23)と第1出口(22)とが連通するように構成されている。
上記の発明では、冷水が流れる第1熱交換器(32)または第2熱交換器(42)において、通過する空気中の水分が吸着剤に吸着されて、該空気が除湿される。一方、温水が流れる第2熱交換器(42)または第1熱交換器(32)において、吸着剤から脱離した水分が通過する空気中へ放出されて、該空気が加湿される。そして、上記水回路(20)は、冷水および温水が第1熱交換器(32)および第2熱交換器(42)を交互に流れるように水の流れを切り換えて、空気の除加湿が連続的に行われる。
ここで、本発明では、入口側分岐通路(34,44)および出口側分岐通路(35,45)によって第1入口(21)と第2出口(24)とが連通し且つ第2入口(23)と第1出口(22)とが連通するようにした。したがって、水流れを切り換える際に、水流れを切り換えるための二方弁等の流路切換弁が作動不良等を起こしても、各入口(21,23)より導入された水が確実に各出口(22,24)へ流れる。これにより、水流れが遮断されることはなく、配管等に高圧が作用するのを防止できる。
また、第5の発明は、上記第1の発明において、上記水回路(20)が、第1流れ状態と第2流れ状態とに水流れを切り換えるための温水用の入口側切換手段(31)および出口側切換手段(33)と、冷水用の入口側切換手段(41)および出口側切換手段(43)とを備えている。そして、上記バイパス通路は、バイパス遮断弁(37)を有し、温水用の入口側切換手段(31)の上流側と温水用の出口側切換手段(33)の下流側とに接続される温水用のバイパス通路、およびバイパス遮断弁(37)を有し、冷水用の入口側切換手段(41)の上流側と冷水用の出口側切換手段(43)の下流側とに接続される冷水用のバイパス通路の少なくとも何れか一方を備えている。
上記の発明では、水流れの切換時において温水用のバイパス遮断弁(37)を開くことにより、温水用の入口側切換手段(31)および出口側切換手段(33)の両方が作動不良で中間開度状態になった場合でも、第1入口(21)より導入された温水が温水用のバイパス通路を通って第1出口(22)へ確実に流れる。また、水流れの切換時において冷水用のバイパス遮断弁(37)を開くことにより、冷水用の入口側切換手段(41)および出口側切換手段(43)の両方が中間開度状態になった場合でも、第2入口(23)より導入された冷水が冷水用のバイパス通路を通って第2出口(24)へ確実に流れる。したがって、少なくとも冷温水の何れか一方の水流れの遮断が回避され、配管等に高圧が作用するのを抑制できる。
また、第6の発明は、上記第1の発明において、上記水回路(20)が、第1流れ状態と第2流れ状態とに水流れを切り換えるための温水用の入口側切換手段(31)および出口側切換手段(33)と、冷水用の入口側切換手段(41)および出口側切換手段(43)とを備えている。そして、本発明は、上記水流れの切換時に、各出口側切換手段(33,43)を切り換えた後に各入口側切換手段(31,41)を切り換える。
上記の発明では、水流れの切換時に、各出口側切換手段(33,43)から先に切り換えられるので、各入口側切換手段(31,41)を先に切り換える場合に比べて、冷水および温水を切換完了まで所定の第1熱交換器(32)または第2熱交換器(42)へ流し続けることができる。これにより、水流れの切換時における除加湿能力の低下が抑制される。
また、第7の発明は、上記第6の発明において、加湿運転の場合、上記水流れの切換時に、冷水用の出口側切換手段(43)を切り換えた後に温水用の出口側切換手段(33)を切り換える。
上記の発明では、加湿運転の場合、温水が流れる第1熱交換器(32)または第2熱交換器(42)で加湿された空気が利用側へ供給される。ここで、水流れの切換時に、冷水用の出口側切換手段(43)を先に切り換えるので、温水用の出口側切換手段(33)が切り換えられるまでの間、冷水の流れが遮断されることになる。つまり、この水流れの切換時において、温水が冷水よりも第1熱交換器(32)または第2熱交換器(42)を長い時間流れることになる。したがって、加湿能力の低下が抑制される。
また、第8の発明は、上記第6の発明において、除湿運転の場合、上記水流れの切換時に、温水用の出口側切換手段(33)を切り換えた後に冷水用の出口側切換手段(43)を切り換える。
上記の発明では、除湿運転の場合、冷水が流れる第1熱交換器(32)または第2熱交換器(42)で除湿された空気が利用側へ供給される。ここで、水流れの切換時に、温水用の出口側切換手段(33)を先に切り換えるので、冷水用の出口側切換手段(43)が切り換えられるまでの間、温水の流れが遮断されることになる。つまり、この水流れの切換時において、冷水が温水よりも第1熱交換器(32)または第2熱交換器(42)を長い時間流れることになる。したがって、除湿能力の低下が抑制される。
また、第9の発明は、上記第2の発明において、上記水回路(20)が、第1流れ状態と第2流れ状態とに水流れを切り換えるための入口側切換手段(31)および出口側切換手段(33)を備えている。そして、上記バイパス通路は、バイパス遮断弁(37)を有し、入口側切換手段(31)の上流側と出口側切換手段(33)の下流側とに接続されている。
上記の発明では、水流れの切換時においてバイパス遮断弁(37)を開くことにより、入口側切換手段(31)および出口側切換手段(33)の両方が作動不良で中間開度状態になった場合でも、入口(21)より導入された冷水または温水がバイパス通路を通って出口(22)へ確実に流れる。したがって、水流れの遮断が回避され、配管等に高圧が作用するのを防止できる。
また、第10の発明は、上記第2の発明において、上記水回路(20)が、第1流れ状態と第2流れ状態とに水流れを切り換えるための入口側切換手段(31)および出口側切換手段(33)を備えている。そして、本発明は、上記水流れの切換時に、出口側切換手段(33)を切り換えた後に入口側切換手段(31)を切り換える。
上記の発明では、水流れの切換時に、出口側切換手段(33)から先に切り換えられるので、入口側切換手段(31)を先に切り換える場合に比べて、冷水または温水を水流れの切換完了まで所定の第1熱交換器(32)または第2熱交換器(42)へ少しでも長く流し続けることができる。これにより、水流れの切換時における除加湿能力の低下が抑制される。
したがって、本発明によれば、水流れを切り換える際に第1入口(21)と第1出口(22)とが繋がるバイパス通路と、第2入口(23)と第2出口(24)とが繋がるバイパス通路の少なくとも何れか一方を設けるようにしたので、流路切換弁が作動不良を起こしても、冷水および温水を確実にバイパス通路を介して各出口(22,24)へ排出させることができる。したがって、水流れの遮断を防止することができるので、配管や熱交換器(32,42)へ高圧が作用するのを防止できる。この結果、装置を保護することができる。
また、第2の発明によれば、冷水のみまたは温水のみが流れる水回路(20)においても、流路切換弁が作動不良を起こしても、冷水または温水を確実にバイパス通路を介して出口(22)へ排出させることができる。したがって、配管や熱交換器(32,42)へ高圧が作用するのを防止でき、装置を保護することができる。
また、第3の発明によれば、第1熱交換器(32)の上流側および下流側の何れかと、第2熱交換器(42)の上流側および下流側の何れかとに接続されるバイパス通路を設けるようにしたので、例えば第1熱交換器(32)を通るルートで水の流れが遮断されても、そのルートを流れていた水を第2熱交換器(42)を通るルートへ流して、そのまま出口(22,24)から排出させることができる。これにより、配管等への高圧の作用を防止することができる。
また、第5の発明によれば、温水用のバイパス通路を温水用の入口側切換手段(31)の上流側と温水用の出口側切換手段(33)の下流側とに接続し、冷水用のバイパス通路を冷水用の入口側切換手段(41)の上流側と冷水用の出口側切換手段(43)の下流側とに接続するようにしたので、各入口側切換手段(31,41)および各出口側切換手段(33,43)の両方が中間開度状態になった場合でも、確実に冷水または温水を各バイパス通路を通じて各出口(22,24)へ流すことができる。したがって、冷温水流れの遮断を回避できるので、配下等を高水圧から保護することができる。
また、第6の発明によれば、水流れの切換時に、冷水用および温水用の各出口側切換手段(33,43)を切り換えた後に各入口側切換手段(31,41)を切り換えるようにしたので、その水流れの切換時の間、冷水および温水を所定の第1熱交換器(32)および第2熱交換器(42)へ少しでも長く流通させることができる。したがって、水流れの切換時において除加湿の能力低下を抑制することができる。
また、第7または第8の発明によれば、加湿運転の場合には、冷水用の出口側切換手段(43)を切り換えた後に温水用の出口側切換手段(33)を切り換え、除湿運転の場合には、温水用の出口側切換手段(33)を切り換えた後に冷水用の出口側切換手段(43)を切り換えるようにしたので、水流れの切換時において、加湿または除湿した空気を利用側へ供給する熱交換器(32,42)に対して温水または冷水を少しでも長い時間流すことができる。したがって、水流れの切換時における除加湿の能力低下を抑制できる。
また、第9の発明によれば、バイパス通路を入口側切換手段(31)の上流側と出口側切換手段(33)の下流側とに接続するようにしたので、入口側切換手段(31)および出口側切換手段(33)の両方が中間開度状態になった場合でも、確実に冷水または温水をバイパス通路を通じて出口(22)へ流すことができる。したがって、水流れが遮断されるのを確実に回避できるので、配下等を高水圧から保護することができる。
また、第10の発明によれば、水流れの切換時に、水の出口側切換手段(33)を切り換えた後に入口側切換手段(31)を切り換えるようにしたので、その水流れの切換時の間、冷水または温水を所定の第1熱交換器(32)および第2熱交換器(42)へ少しでも長く流通させることができる。したがって、水流れの切換時において各熱交換器(32,42)の除湿または加湿の能力低下を抑制することができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
《発明の実施形態1》
図1に示すように、本実施形態の調湿装置(10)は、室内空気の除湿と加湿とを行うものである。この調湿装置(10)は、冷水と温水が流れる水回路(20)を備えると共に、第1空気および第2空気を取り込んで流通させる空気通路(図示せず)を備えている。
上記水回路(20)には、温水用の第1入口(21)および第1出口(22)と、冷水用の第2入口(23)および第2出口(24)とが設けられている。
上記水回路(20)は、第1通路(30)および第2通路(40)を備えている。上記第1通路(30)は、第1入口(21)と第1出口(22)とを繋ぐ通路であり、第2通路(40)は、第2入口(23)と第2出口(24)とを繋ぐ通路である。
上記第1通路(30)は、第1入口(21)側から順に、入口側三方弁(31)、第1吸着熱交換器(32)および出口側三方弁(33)が設けられている。上記第2通路(40)は、第2入口(23)側から順に、入口側三方弁(41)、第2吸着熱交換器(42)および出口側三方弁(43)が設けられている。
上記第1通路(30)および第2通路(40)には、それぞれ入口側分岐通路(34,44)と出口側分岐通路(35,45)とが接続されている。上記第1通路(30)の入口側分岐通路(34)は、一端が第1通路(30)の入口側三方弁(31)に接続され、他端が第2通路(40)における入口側三方弁(41)と第2吸着熱交換器(42)との間に接続されている。上記第1通路(30)の出口側分岐通路(35)は、一端が第1通路(30)における第1吸着熱交換器(32)と出口側三方弁(33)との間に接続され、他端が第2通路(40)の出口側三方弁(43)に接続されている。上記第2通路(40)の入口側分岐通路(44)は、一端が第2通路(40)の入口側三方弁(41)に接続され、他端が第1通路(30)における入口側三方弁(31)と第1吸着熱交換器(32)との間に接続されている。上記第2通路(40)の出口側分岐通路(45)は、一端が第2通路(40)における第2吸着熱交換器(42)と出口側三方弁(43)との間に接続され、他端が第1通路(30)の出口側三方弁(33)に接続されている。
上記第1通路(30)の入口側三方弁(31)は、第1入口(21)側が、第1吸着熱交換器(32)の上流側と連通する第1状態(図1に実線で示す状態)と、入口側分岐通路(34)と連通する第2状態(図1に破線で示す状態)とに切り換わるように構成されている。上記第1通路(30)の出口側三方弁(33)は、第1出口(22)側が、第1吸着熱交換器(32)の下流側と連通する第1状態(図1に実線で示す状態)と、出口側分岐通路(45)と連通する第2状態(図1に破線で示す状態)とに切り換わるように構成されている。上記第2通路(40)の入口側三方弁(41)は、第2入口(23)側が、第2吸着熱交換器(42)の上流側と連通する第1状態(図1に実線で示す状態)と、入口側分岐通路(44)と連通する第2状態(図1に破線で示す状態)とに切り換わるように構成されている。上記第2通路(40)の出口側三方弁(43)は、第2出口(24)側が、第2吸着熱交換器(42)の下流側と連通する第1状態(図1に実線で示す状態)と、出口側分岐通路(35)と連通する第2状態(図1に破線で示す状態)とに切り換わるように構成されている。
上記第1吸着熱交換器(32)および第2吸着熱交換器(42)は、それぞれクロスフィン式のフィン・アンド・チューブ型熱交換器により構成されている。つまり、上記第1吸着熱交換器(32)および第2吸着熱交換器(42)は、長方形板状に形成されたアルミニウム製の多数のフィンと、該フィンを貫通する銅製の伝熱管とを備えている。
上記フィンおよび伝熱管の外表面には、水分の吸脱着可能な吸着剤が接着剤であるバインダーと共にディップ成形(浸漬成形)により担持されている。上記吸着剤には、ゼオライト、シリカゲル、活性炭、親水性または吸水性を有する有機高分子ポリマー系材料、カルボン酸基またはスルホン酸基を有するイオン交換樹脂系材料、感温性高分子等の機能性高分子材料などが用いられる。そして、上記第1吸着熱交換器(32)が第1熱交換器を構成し、第2吸着熱交換器(42)が第2熱交換器を構成している。
上記水回路(20)は、温水が第1入口(21)から第1吸着熱交換器(32)を経て第1出口(22)へ流れると共に、冷水が第2入口(23)から第2吸着熱交換器(42)を経て第2出口(24)へ流れる第1サイクル動作と、温水が第1入口(21)から第2吸着熱交換器(42)を経て第1出口(22)へ流れると共に、冷水が第2入口(23)から第1吸着熱交換器(32)を経て第2出口(24)へ流れる第2サイクル動作とを交互に繰り返すように冷温水の流れおよび空気の流れが切り換えられる。つまり、上記水回路(20)は、冷温水の流れが切り換えられて、第1サイクル動作を行う第1流れ状態と、第2サイクル動作を行う第2流れ状態とに切り換わる。
上記第1通路(30)の入口側三方弁(31)および出口側三方弁(33)は、第1流れ状態と第2流れ状態とに水流れを切り換えるための温水用の入口側切換手段および出口側切換手段を構成している。また、上記第2通路(40)の入口側三方弁(41)および出口側三方弁(43)は、第1流れ状態と第2流れ状態とに水流れを切り換えるための冷水用の入口側切換手段および出口側切換手段を構成している。
具体的に、上記第1サイクル動作では、第2吸着熱交換器(42)で第1空気の水分が吸着剤に吸着されて該第1空気の除湿が行われると同時に、該第1空気および吸着剤が冷水によって冷却される一方、第1吸着熱交換器(32)で吸着剤より水分が第2空気へ放出されて該第2空気の加湿が行われると同時に、該第2空気および吸着剤が温水によって加熱される。また、上記第2サイクル動作では、第1吸着熱交換器(32)で第1空気の水分が吸着剤に吸着されて該第1空気の除湿が行われると同時に、該第1空気および吸着剤が冷水によって冷却される一方、第2吸着熱交換器(42)で吸着剤より水分が第2空気へ放出されて該第2空気の加湿が行われると同時に、該第2空気および吸着剤が温水によって加熱される。
上記調湿装置(10)は、冷房除湿運転と暖房加湿運転とが切り換わるように構成されている。上記冷房除湿運転時には、第1空気が室内へ供給されると共に第2空気が室外へ排出され、暖房加湿運転時には、第2空気が室内へ供給されると共に第1空気が室外へ排出されるように空気の流れが切り換えられる。
また、上記調湿装置(10)は、本発明の特徴として、バイパス用三方弁(37)を有するバイパス通路(36)が設けられている。このバイパス通路(36)は、一端が第1通路(30)における入口側三方弁(31)よりも上流側に接続され、他端が第1通路(30)における出口側三方弁(33)よりも下流側に接続されている。
上記バイパス用三方弁(37)は、温水がバイパス通路(36)を通じてバイパスするのを遮断するためのバイパス遮断弁を構成している。具体的に、このバイパス用三方弁(37)は、第1入口(21)よりバイパス通路(36)へ流れた温水が、そのまま第1出口(22)側へ向かって流れる第2状態(図1に破線で示す状態)と、再び第1通路(30)に戻る第1状態(図1に実線で示す状態)とに切り換わるように構成されている。
つまり、上記バイパス通路(36)は、水流れの切換時にバイパス用三方弁(37)を第2状態に切り換え、第1入口(21)より導入された温水を第1吸着熱交換器(32)および第2吸着熱交換器(42)と、入口側三方弁(31)および出口側三方弁(33)とをバイパスさせて第1出口(22)へ流すことができるように構成されている。さらに言えば、上記バイパス通路(36)は、水流れの切換時の際に、第1入口(21)と第1出口(22)とが繋がる通路を構成している。
また、上記水回路(20)において、第1通路(30)の出口側分岐通路(35)および第2通路(40)の出口側分岐通路(45)は、水流れの切換の際に、各入口(21,23)と各出口(22,24)とが繋がる連通路を兼ねている。
また、上記調湿装置(10)は、第1サイクル動作および第2サイクル動作の切換の際、水流れを切り換えてから所定時間後に、空気流れを切り換えるように構成されている。具体的に、上記水回路(20)は、冷温水の流れを切り換える際、各出口側三方弁(33,43)を切り換えてから各入口側三方弁(31,41)を切り換えるように構成されている。
さらに、例えば冷房除湿運転の場合は、温水用である第1通路(30)の出口側三方弁(33)を切り換えた後に、冷水用である第2通路(40)の出口側三方弁(43)を切り換える。一方、暖房加湿運転の場合は、冷水用である第2通路(40)の出口側三方弁(43)を切り換えた後に、温水用である第1通路(30)の出口側三方弁(33)を切り換える。
−運転動作−
上記調湿装置(10)の運転動作について説明する。この調湿装置(10)では、冷房除湿運転と暖房加湿運転とが切り換え可能になっている。
先ず、冷房除湿運転について説明する。この冷房除湿運転は、除湿した第1空気を室内へ供給する運転である。ここでは、主として第1サイクル動作から第2サイクル動作への切換動作について、図1〜図7を参照しながら説明する。
図1に示すように、上記水回路(20)が第1サイクル動作を行う第1流れ状態に切り換えられる。具体的に、各入口側三方弁(31,41)および各出口側三方弁(33,43)が第1状態に設定され、バイパス用三方弁(37)が第1状態に設定される。また、この調湿装置(10)は、室外空気(OA)が第1空気として第2吸着熱交換器(42)へ流れ、室内空気(RA)が第2空気として第1吸着熱交換器(32)へ流れるように空気流れが設定される。そして、温水が第1入口(21)より導入され、冷水が第2入口(23)より導入される。
先ず、上記第1入口(21)より導入された温水は、入口側三方弁(31)を通って第1吸着熱交換器(32)へ流れる。この第1吸着熱交換器(32)では、温水によって吸着剤および第2空気が加熱され、その際、吸着剤より水分が第2空気へ放出されて該第2空気の加湿が行われる。その後、この第2空気は、排出空気(EA)として室外へ排出される。上記第1吸着熱交換器(32)を出た温水は、出口側三方弁(33)を通って第1出口(22)より排出される。
一方、上記第2入口(23)より導入された冷水は、入口側三方弁(41)を通って第2吸着熱交換器(42)へ流れる。この第2吸着熱交換器(42)では、冷水によって吸着剤および第1空気が冷却され、その際、第1空気中の水分が吸着剤に吸着されて該第1空気の除湿が行われる。その後、この第1空気は、供給空気(SA)として室内へ供給される。上記第2吸着熱交換器(42)を出た冷水は、出口側三方弁(43)を通って第2出口(24)より排出される。つまり、この第1サイクル動作において、温水は第1通路(30)のみを流れ、冷水は第2通路(40)のみを流れる。
上記水回路(20)は、第1サイクル動作が所定時間行われると、バイパス用三方弁(37)、第1通路(30)の出口側三方弁(33)、第2通路(40)の出口側三方弁(43)、第2通路(40)の入口側三方弁(41)、第1通路(30)の入口側三方弁(31)が順に第2状態に切り換えられる。
先ず、図2示すように、上記バイパス用三方弁(37)が第2状態に切り換わると、第1入口(21)より導入された温水の一部が第1吸着熱交換器(32)へ向かって流れると共に、残りが第1通路(30)からバイパス通路(36)へ分岐して第1出口(22)へ流れる。つまり、この状態では、温水の第1入口(21)から第1出口(22)までのルートが2つ確保される。
続いて、図3に示すように、第1通路(30)の出口側三方弁(33)が第2状態に切り換えられると、第1入口(21)より導入された温水の全量がバイパス通路(36)を通って第1出口(22)へ流れる。一方、第2吸着熱交換器(42)を出た冷水の一部が第2出口(24)へ流れると共に、残りが第2通路(40)から出口側分岐通路(45)へ分岐し、第1通路(30)の出口側三方弁(33)を通って第1出口(22)へ流れる。このように、第1通路(30)の出口側三方弁(33)の切換前にバイパス用三方弁(37)を切り換えているため、温水の流れを遮断させることなく、第1入口(21)から導入された温水を第1出口(22)へ確実に流すことができる。
続いて、図4に示すように、第2通路(40)の出口側三方弁(43)が第2状態に切り換えられると、第1入口(21)より導入された温水の一部が第1吸着熱交換器(32)を通った後、出口側分岐通路(35)を介して第2出口(24)へ流れると共に、残りが第1通路(30)からバイパス通路(36)へ分岐して第1出口(22)へ流れる。つまり、この状態では、第1吸着熱交換器(32)を通った温水が第2出口(24)へ流れ、第2吸着熱交換器(42)を通った冷水の全量が第1出口(22)へ流れる。
このように、第1通路(30)の出口側三方弁(33)を切り換えた後に第2通路(40)の出口側三方弁(43)を切り換えるので、冷水の流れが遮断される恐れがなくなる。つまり、各出口側三方弁(33,43)を同時に切り換える場合、例えば第1通路(30)の出口側三方弁(33)が作動不良等により切り換わらないと、冷水の流れが遮断される恐れがあるが、順次切り換えることにより、その切換対象の出口側三方弁(33,43)が作動不良等起こしても冷水を必ず第1出口(22)または第2出口(24)へ流すことができる。
そして、図5に示すように、第2通路(40)の入口側三方弁(41)が第2状態に切り換わると、水回路(20)が中間状態に切り換わる。これにより、第2入口(23)より導入された冷水は、入口側分岐通路(44)を通って第1通路(30)へ流れ、その後、第1入口(21)より導入された温水の一部と合流して第1吸着熱交換器(32)へ流れる。一方、上記第2吸着熱交換器(42)は、冷水および温水の何れも流通していない状態になる。この場合も、予め第1通路(30)の出口側三方弁(33)を切り換えていることから、万一第2通路(40)の入口側三方弁(41)が切換不良を起こしても冷水は第1出口(22)へ確実に流れるため、冷水の流れが遮断されて配管等が破裂する恐れはなくなる。
このように、各出口側三方弁(33,43)を各入口側三方弁(31,41)よりも先に切り換え、しかも第1通路(30)の出口側三方弁(33)を切り換えた後に第2通路(40)の出口側三方弁(43)を切り換えるようにしているため、この水流れの切換時において利用側である第2吸着熱交換器(42)へ冷水をできるだけ長く流通させることができる。これにより、除湿能力の低下を抑制することができる。
この中間状態において、第1吸着熱交換器(32)は、それまで流通していた温水による温熱が残存しているが、冷水が加わって流れることによって徐々に冷却される。その際、第2空気が冷却されて室外へ排出される。一方、上記第2吸着熱交換器(42)は、それまで流通していた冷水による冷熱が残存しているため、その残存する冷熱によって第1空気が冷却されて室内へ供給される。さらに、上記第2吸着熱交換器(42)は、温水が流れないことから、温水によって加熱されないため、第1空気の加熱を確実に防止できる。つまり、この中間状態では、第1サイクル動作から冷水の流れのみが次の第2サイクル動作用に切り換わる。
図6に示すように、上記水回路(20)は、中間状態に切り換わってから所定時間が経過すると、第1通路(30)の入口側三方弁(31)が第2状態に切り換えられると共に、空気の流れが切り換えられ、第2サイクル動作が行われる。つまり、第1空気としての室外空気(OA)が第1吸着熱交換器(32)へ流れ、第2空気としての室内空気(RA)が第2吸着熱交換器(42)へ流れるように空気流れが切り換わる。
上記第2吸着熱交換器(42)では、温水によって吸着剤および第2空気が加熱され、その際、該第2空気が加湿されて排出空気(EA)として室外へ排出される。一方、上記第1吸着熱交換器(32)では、冷水によって吸着剤および第1空気が冷却され、その際、該第1空気が除湿されて供給空気(SA)として室内へ供給される。ここで、第1サイクル動作で加熱された第1吸着熱交換器(32)は、中間状態の所定時間の間に、冷水によって冷却されている。したがって、切換後、第1吸着熱交換器(32)にて第1空気が加熱されて室内へ供給されることはないので、室内の快適性を損なうことはない。そして、上記水回路(20)は、図7に示すように、バイパス用三方弁(37)が第1状態に切り換えられ、第2サイクル動作を行う第2流れ状態への切換が完了する。
上記第2サイクル動作から第1サイクル動作への切換は、上述した切換と同様の要領で行われる。つまり、上記水回路(20)は、第2サイクル動作が所定時間行われると、バイパス用三方弁(37)が第2状態に切り換えられた後、第1通路(30)の出口側三方弁(33)、第2通路(40)の出口側三方弁(43)、第2通路(40)の入口側三方弁(41)、第1通路(30)の入口側三方弁(31)が順に第1状態に切り換えられる。そして、最後にバイパス用三方弁(37)が第1状態に切り換えられて、第1サイクル動作を行う第1流れ状態への切換が完了する。したがって、この場合においても、冷水および温水の流れが遮断されることはなく、配管等の破裂の恐れがなくなる。
次に、暖房加湿運転について説明する。この暖房加湿運転は、加湿した第2空気を室内へ供給する運転である。つまり、この運転の場合、室内空気(RA)が第1空気として取り込まれ、室外空気(OA)が第2空気として取り込まれる。
例えば、第1サイクル動作から第2サイクル動作へ切り換える際は、バイパス用三方弁(37)、第2通路(40)の出口側三方弁(43)、第1通路(30)の出口側三方弁(33)、第1通路(30)の入口側三方弁(31)、第2通路(40)の入口側三方弁(41)が順に第2状態に切り換えられる。そして、バイパス用三方弁(37)が第1状態に切り換えられて第2サイクル動作への切換が完了する。この場合においても、冷水および温水の流れが遮断されることはないため、配管等の破裂の恐れがなくなる。また、第2サイクル動作から第1サイクル動作への切換は、バイパス用三方弁(37)が第2状態に切り換えられた後、、第2通路(40)の出口側三方弁(43)、第1通路(30)の出口側三方弁(33)、第1通路(30)の入口側三方弁(31)、第2通路(40)の入口側三方弁(41)が順に第1状態に切り換えられ、バイパス用三方弁(37)が第1状態に切り換えられて第1サイクル動作への切換が完了する。
なお、本実施形態において、バイパス用三方弁(37)に代えて二方弁である開閉弁を用いるようにしてもよい。この場合、第1サイクル動作および第2サイクル動作中は二方弁を閉状態に設定し、第1サイクル動作および第2サイクル動作の切換中は二方弁を開状態に設定する。つまり、上記二方弁の閉状態がバイパス用三方弁(37)の第1状態に対応し、二方弁の開状態がバイパス用三方弁(37)の第2状態に対応するように二方弁を切り換える。
−実施形態1の効果−
以上説明したように、水流れの切換時に第1入口(21)と第1出口(22)とが繋がるバイパス通路(36)を設けるようにしたので、さらに各出口側分岐通路(35,45)が、水流れの切換時に各入口(21,23)が各出口(22,24)へ繋がるバイパス通路を兼ねるようにしたので、各種三方弁(31,33,41,43)が作動不良等を起こしても、第1入口(21)より導入された水を確実に第1出口(22)へ流すことができる。したがって、冷温水の流れが遮断されるのを防止することができる。これにより、配管や熱交換器(32,42)に対して高圧が作用するのを防止できる。
また、水流れの切換時に、各出口側三方弁(33,43)から先に切り換えるようにしているので、各熱交換器(32,42)に対して少しでも長い時間冷温水を流通させることができる。したがって、水流れの切換時において、空気の除加湿の能力低下を抑制できる。
さらに、冷房除湿運転の場合は、第1通路(30)の出口側三方弁(33)を切り換えた後に第2通路(40)の出口側三方弁(43)を切り換えるようにし、暖房加湿運転の場合は、第2通路(40)の出口側三方弁(43)を切り換えた後に第1通路(30)の出口側三方弁(33)を切り換えるようにしたので、利用側の熱交換器(32,42)に対して冷水および温水を少しでも長く流通させることができる。したがって、水流れの切換時における除加湿の能力低下を一層抑制することができる。
また、第1サイクル動作および第2サイクル動作の切換前に、冷水の流れのみを切り換える中間状態を所定時間の間切り換えてから空気流れを切り換えるようにしたので、それまで第2空気を加湿していた吸着熱交換器(32,42)を冷水によって冷却することができる。したがって、空気流れの切換直後、第1空気がその吸着熱交換器(32,42)で加熱されて室内へ供給されることはないので、快適性を向上させることができる。
また、中間状態において、第1空気が吸着熱交換器(32,42)に残存する冷熱によって冷却されるので、中間状態においても快適性を損なうことはない。さらに、中間状態において、温水が何れの吸着熱交換器(32,42)へも流れないため、第1空気を確実に冷却して室内へ供給することができる。この結果、快適性を一層向上させることができる。
《発明の実施形態2》
本実施形態2の調湿装置(10)は、上記実施形態1が水回路(20)の流路切換手段として各種三方弁(31,33,41・・・)を用いたのに代えて、複数の二方弁(3a,4a,3b,・・・)を用いるようにしたものである。
図8に示すように、第1通路(30)は、第1入口(21)側から順に、第1二方弁(3a)、第1吸着熱交換器(32)および第2二方弁(3b)が設けられている。上記第2通路(40)は、第2入口(23)側から順に、第1二方弁(4a)、第2吸着熱交換器(42)および第2二方弁(4b)が設けられている。そして、上記第1通路(30)および第2通路(40)には、実施形態1と同様に、入口側分岐通路(34,44)と出口側分岐通路(35,45)とが接続されている。
上記第1通路(30)の入口側分岐通路(34)は、途中に第3二方弁(3c)が設けられ、一端が第1通路(30)における第1二方弁(3a)の上流側に接続され、他端が第2通路(40)における第1二方弁(4a)と第2吸着熱交換器(42)との間に接続されている。そして、上記第1通路(30)の第1二方弁(3a)と入口側分岐通路(34)の第3二方弁(3c)とは、温水用の入口側切換手段を構成している。
上記第1通路(30)の出口側分岐通路(35)は、途中に第4二方弁(3d)が設けられ、一端が第1通路(30)における第1吸着熱交換器(32)と第2二方弁(3b)との間に接続され、他端が第2通路(40)における第2二方弁(4b)の下流側に接続されている。そして、上記出口側分岐通路(35)の第4二方弁(3d)と第2通路(40)の第2二方弁(4b)とは、冷水用の出口側切換手段を構成している。
上記第2通路(40)の入口側分岐通路(44)は、途中に第3二方弁(4c)が設けられ、一端が第2通路(40)における第1二方弁(4a)の上流側に接続され、他端が第1通路(30)における第1二方弁(3a)と第1吸着熱交換器(32)との間に接続されている。そして、上記第2通路(40)の第1二方弁(4a)と入口側分岐通路(44)の第3二方弁(4c)とは、冷水用の入口側切換手段を構成している。
上記第2通路(40)の出口側分岐通路(45)は、途中に第4二方弁(4d)が設けられ、一端が第2通路(40)における第2吸着熱交換器(42)と第2二方弁(4b)との間に接続され、他端が第1通路(30)における第2二方弁(3b)の下流側に接続されている。そして、上記第1通路(30)の第2二方弁(3b)と出口側分岐通路(45)の第4二方弁(4d)とは、温水用の出口側切換手段を構成している。つまり、上記水回路(20)には、8個の二方弁が用いられている。
次に、本実施形態における冷房除湿運転の動作について、図8〜図12を参照しながら説明する。
先ず、図8に示すように、上記水回路(20)が第1サイクル動作を行う第1流れ状態に切り換えられる。具体的に、各第1二方弁(3a,4a)および各第2二方弁(3b,4b)が開状態に設定され、各第3二方弁(3c,4c)および各第4二方弁(3d,4d)が閉状態に設定される。なお、空気流れおよび冷温水の導入口は実施形態1と同様である。この状態で、第1入口(21)より導入された温水は、第1吸着熱交換器(32)で吸着剤および第2空気を加熱して第1出口(22)へ流れる。その際、第2空気の加湿が行われる。上記第2入口(23)より導入された冷水は、第2吸着熱交換器(42)で吸着剤および第1空気を冷却して第2出口(24)へ流れる。その際、第1空気の除湿が行われる。
上記水回路(20)は、第1サイクル動作が所定時間行われると、図9に示すように、各第4二方弁(3d,4d)が開状態に切り換えられる。この状態では、第1吸着熱交換器(32)を出た温水の一部が第1出口(22)へ流れると共に、残りが出口側分岐通路(35)を通って第2出口(24)へ流れる。また、上記第2吸着熱交換器(42)を出た冷水の一部が第1通路(30)の温水と合流して第2出口(24)へ流れると共に、残りが出口側分岐通路(45)を通って第1通路(30)の温水と合流して第1出口(22)へ流れる。すなわち、この状態では、第1入口(21)より導入された温水の出口へのルートが2つ確保され、第2入口(23)より導入された冷水の出口へのルートが2つ確保されることになる。
続いて、上記水回路(20)は、図10に示すように、各第2二方弁(3b,4b)が閉状態に切り換えられる。この状態では、第1吸着熱交換器(32)を出た温水の全量が第2出口(24)へ流れ、第2吸着熱交換器(42)を出た冷水の全量が第1出口(22)へ流れる。ここで、各第2二方弁(3b,4b)が作動不良等を起こしても、予め冷水および温水の出口へのルートが2通り確保されているので、冷温水の流れが遮断されることはない。
続いて、上記水回路(20)は、図11に示すように、各第3二方弁(3c,4c)がそれぞれ開状態に切り換えられる。この状態では、第1入口(21)より導入された温水の一部と第2入口(23)より導入された冷水の一部とが第1吸着熱交換器(32)を通って第2出口(24)へ流れる。また、第1入口(21)より導入された温水の残りと第2入口(23)より導入された冷水の残りとが第2吸着熱交換器(42)を通って第1出口(22)へ流れる。上記第1吸着熱交換器(32)は、冷水の流れが加わることにより多少は冷却される。一方、上記第2吸着熱交換器(42)は、温水の流れが加わることにより多少は加熱される。
図12に示すように、上記水回路(20)は、上述した状態から各第1二方弁(3a,4a)がそれぞれ閉状態に設定されると共に、空気流れが切り換わり、第2サイクル動作を行う第2流れ状態へ切り換えられる。ここで、各第1二方弁(3a,4a)が作動不良等を起こしても、予め冷水および温水の出口へのルートが2通り確保されているので、冷温水の流れが遮断されることはない。この第2サイクル動作では、第1入口(21)より導入された温水が第2吸着熱交換器(42)で吸着剤および第2空気を加熱して第1出口(22)へ流れる。その際、第2空気の加湿が行われる。上記第2入口(23)より導入された冷水は、第1吸着熱交換器(32)で吸着剤および第1空気を冷却して第2出口(24)へ流れる。その際、第1空気の除湿が行われる。
上記第2サイクル動作から第1サイクル動作への切換は、図示しないが、各第2二方弁(3b,4b)が開状態に、各第4二方弁(3d,4d)が閉状態に順に切り換えられる。その後、各第1二方弁(3a,4a)が開状態に切り換えられた後、第3二方弁(3c,4c)が閉状態に切り換えられる。その際、第1空気が第2吸着熱交換器(42)へ流れ、第2空気が第1吸着熱交換器(32)へ流れるように空気流れが切り換わる。これで、第1サイクル動作への切換が完了する。このように、第1サイクル動作および第2サイクル動作が交互に切り換えられて冷房除湿運転が連続して行われる。
次に、暖房加湿運転について説明する。この暖房加湿運転は、室内空気(RA)が第1空気として取り込まれて除湿された後室外へ排出され、室外空気(OA)が第2空気として取り込まれて加湿された後室内へ供給される。つまり、例えば、第1サイクル動作では、第1空気が第2吸着熱交換器(42)へ流れ、第2空気が第1吸着熱交換器(32)へ流れる。そして、この暖房加湿運転では、上述した冷房除湿運転時と同様の切換動作が行われて、第1サイクル動作および第2サイクル動作が切り換えられる。その他の構成、作用および効果は実施形態1と同様である。
《発明の実施形態3》
本実施形態3の調湿装置(10)は、図13に示すように、上記実施形態1の水回路(20)においてバイパス用三方弁(37)を有するバイパス通路(36)を第2通路(40)に追加したものである。つまり、本実施形態は、冷水用のバイパス通路(36)が温水用のバイパス通路(36)に加え、冷水用のバイパス通路(36)が追加されたものである。
上記バイパス通路(36)は、第1通路(30)のものと同様に、一端が第2通路(40)における入口側三方弁(41)よりも第2入口(23)側に接続され、他端が第2通路(40)における出口側三方弁(43)よりも第2出口(24)側に接続されている。上記バイパス用三方弁(37)は、第2入口(23)よりバイパス通路(36)へ流れた冷水が、そのまま第2出口(24)側へ向かって流れる第2状態(図1に破線で示す状態)と、再び第2通路(40)に戻る第1状態(図1に実線で示す状態)とに切り換わるように構成されている。
すなわち、上記バイパス通路(36)は、第2入口(23)より導入された冷水を第1吸着熱交換器(32)および第2吸着熱交換器(42)をバイパスさせてそのまま第2出口(24)へ流すことができるように構成されている。なお、本実施形態では、第1入口(21)より温水が固定的に導入され、第2入口(23)より冷水が固定的に導入される。したがって、本実施形態では、温水専用のバイパス通路(36)と、冷水専用のバイパス通路(36)とが設けられている。
次に、本実施形態における冷房除湿運転の動作について、図13〜図17を参照しながら説明する。なお、ここでは、上述した実施形態1と異なる動作および作用についてのみ説明する。
先ず、図13に示すように、上記水回路(20)が第1サイクル動作を行うように切り換えられる。具体的に、2つのバイパス用三方弁(37)が共に第1状態に設定される。その後、図14に示すように、2つのバイパス用三方弁(37)が第2状態に切り換えられる。
続いて、図15に示すように、各出口側三方弁(33,43)がほぼ同時に第2状態に切り換えられる。つまり、本実施形態では、上述したように、温水および冷水のそれぞれのバイパス通路(36)が設けられているため、各出口側三方弁(33,43)が作動不良を起こしても、温水および冷水の流れが遮断されるのを確実に防止することができる。したがって、配管等の破裂を防止できる。
続いて、図16に示すように、各入口側三方弁(31,41)がほぼ同時に第2状態に切り換えられる。この場合においても、各入口側三方弁(31,41)が作動不良を起こしても、上述したように、温水および冷水の流れが遮断されるのを確実に防止することができる。その後、図17に示すように、2つのバイパス用三方弁(37)が共に第1状態に切り換えられて、第2サイクル動作への切換が完了する。このように、本実施形態の場合、切換動作のステップが少なくなるので、切換時間が短くなる。その他の構成、作用および効果は実施形態1と同様である。
《発明の実施形態4》
本実施形態4の調湿装置(10)は、図18および図19に示すように、水回路(20)が温水のみ流れる回路に構成されている。具体的に、上記水回路(20)は、温水の入口(21)および出口(22)を1つずつ備えている。そして、上記水回路(20)は、実施形態1と同様の第1通路(30)と、実施形態1のものと構成を変更した第2通路(38)とを備えている。上記第1通路(30)は、入口(21)と出口(22)とを繋ぐものであり、入口(21)側から順に、入口側三方弁(31)、第1吸着熱交換器(32)および出口側三方弁(33)が設けられている。上記第2通路(38)は、途中に第2吸着熱交換器(42)を有し、入口側三方弁(31)と出口側三方弁(33)とに接続されている。
上記水回路(20)は、入口側三方弁(31)および出口側三方弁(33)の切換により、図18に示すように、入口(21)より導入された温水が第1吸着熱交換器(32)を通って出口(22)へ流れる第1サイクル動作(第1流れ状態)と、図19に示すように、入口(21)より導入された温水が第2通路(38)へ流れて第2吸着熱交換器(42)を通った後、出口(22)へ流れる第2サイクル動作(第2流れ状態)とが交互に行われるように構成されている。つまり、上記入口側三方弁(31)および出口側三方弁(33)は、第1流れ状態と第2流れ状態とに温水流れを切り換える入口側切換手段および出口側切換手段を構成している。また、この調湿装置(10)は、冷房除湿運転と暖房加湿運転とが切換可能になっている。なお、図18および図19は、暖房加湿運転の動作を示すものである。
例えば、暖房加湿運転の場合、温水が流れる第1吸着熱交換器(32)または第2吸着熱交換器(42)に室外空気(OA)を第2空気として取り込んで加湿した後、室内へ供給するように空気流れを切り換える(図18および図19参照)。また、冷房除湿運転の場合、図示しないが、温水が流れない第2吸着熱交換器(42)または第1吸着熱交換器(32)に室外空気(OA)を第1空気として取り込んで除湿した後、室内へ供給するように空気流れを切り換える。
そして、上記水回路(20)は、バイパス通路(36)が設けられている。このバイパス通路(36)は、一端が第1通路(30)における入口側三方弁(31)よりも入口(21)側に接続され、他端が第1通路(30)における出口側三方弁(33)よりも出口(22)側に接続されている。このバイパス通路(36)には、バイパス遮断弁であるバイパス用二方弁(37)が設けられている。
次に、暖房加湿運転時の第1サイクル動作から第2サイクル動作へ切換について説明する。先ず、第1サイクル動作が所定時間行われると、バイパス用二方弁(37)が開状態に切り換わる。続いて、出口側三方弁(33)を第2状態に切り換えてから入口側三方弁(41)を第2状態に切り換える。その後、バイパス用二方弁(37)を閉状態に切り換えると同時に空気流れを切り換える。
このように、出口側三方弁(33)を入口側三方弁(31)よりも先に切り換えるようにしたので、第1吸着熱交換器(32)へ温水をできるだけ長く流すことができる。これにより、加湿能力の低下を抑制できる。ここで、予めバイパス用二方弁(37)を開いているので、出口側三方弁(33)を切り換えても、入口(21)より導入された温水をバイパス通路(36)を介して出口(22)へ確実に流すことができる。したがって、配管や熱交換器(32,42)に対して高圧が作用するのを防止できる。その他の構成、作用および効果は実施形態1と同様である。なお、本実施形態では、バイパス用二方弁(37)に三方弁を用いるようにしてもよいことは勿論である。
−実施形態4の変形例−
本変形例は、図20および図21に示すように、上記実施形態4が水回路(20)を温水のみが流れる回路に構成したのに代えて、水回路(20)を冷水のみが流れる回路に構成したものである。さらに、本変形例は、上記実施形態4におけるバイパス通路(36)およびバイパス用二方弁(37)の設置位置を変更したものである。
具体的に、上記水回路(20)は、入口側三方弁(31)および出口側三方弁(33)の切換により、入口(21)より導入された冷水が第1吸着熱交換器(32)を通って出口(22)へ流れる第1サイクル動作(図20の状態)と、入口(21)より導入された冷水が第2通路(38)へ流れて第2吸着熱交換器(42)を通った後、出口(22)へ流れる第2サイクル動作(図21の状態)とが交互に行われるように構成されている。また、この調湿装置(10)は、冷房除湿運転と暖房加湿運転とが切換可能になっている。なお、図20および図21は、冷房除湿運転の動作を示すものである。
例えば、冷房除湿運転の場合、冷水が流れる第1吸着熱交換器(32)または第2吸着熱交換器(42)に室外空気(OA)を第1空気として取り込んで除湿した後、室内へ供給するように空気流れを切り換える(図20および図21参照)。また、暖房加湿運転の場合、図示しないが、冷水が流れない第2吸着熱交換器(42)または第1吸着熱交換器(32)に室外空気(OA)を第2空気として取り込んで加湿した後、室内へ供給するように空気流れを切り換える。
上記バイパス通路(36)は、一端が第1通路(30)における第1吸着熱交換器(32)と出口側三方弁(33)との間に接続され、他端が第2通路(38)における第2吸着熱交換器(42)の下流側に接続されている。すなわち、このバイパス通路(36)は、第1吸着熱交換器(32)の下流側と第2吸着熱交換器(42)の下流側とに接続されている。そして、このバイパス通路(36)の途中には、バイパス遮断弁であるバイパス用二方弁(37)が設けられている。
本変形例において、第1サイクル動作および第2サイクル動作の切換は、上記実施形態4と同様である。つまり、例えば冷房除湿運転時の第1サイクル動作から第2サイクル動作への切換において、出口側三方弁(33)を入口側三方弁(31)よりも先に切り換えるため、第1吸着熱交換器(32)へ冷水をできるだけ長く流すことができる。これにより、除湿能力の低下を抑制できる。ここで、予めバイパス用二方弁(37)を開いているので、出口側三方弁(33)を切り換えても、冷水の流れを遮断させることなく、第1吸着熱交換器(32)を出た冷水をバイパス通路(36)を介して第2通路(38)へ流し、出口側三方弁(33)を通じて出口(22)へ確実に流すことができる。したがって、配管や熱交換器(32,42)に対して高圧が作用するのを防止できる。
なお、本実施形態では、バイパス通路(36)を第1吸着熱交換器(32)および第2吸着熱交換器(42)の上流側同士に接続してもよいし、上流側と下流側とに接続するようにしてもよい。
《発明の実施形態5》
本実施形態5の調湿装置(10)は、図22および図23に示すように、実施形態1が流路切換手段として4つの三方弁(31,33,・・・)を用いるようにしたのに代えて、流路切換手段として2つの四方弁(3,4)を用いるようにしたものである。なお、本実施形態では、第1入口(21)より冷水が固定的に導入され、第2入口(23)より温水が固定的に導入される。
具体的に、上記水回路(20)は、途中に第1吸着熱交換器(32)を有する第1通路(30)と、途中に第2吸着熱交換器(42)を有する第2通路(40)とを備えている。なお、本実施形態では、上記実施形態1における各種分岐通路(34,35,44,45)が省略されている。上記第1四方弁(3)は、第1通路(30)における第1吸着熱交換器(32)の第1入口(21)側と第2通路(40)における第2吸着熱交換器(42)の第2出口(24)側とに繋がっている。上記第2四方弁(4)は、第1通路(30)における第1吸着熱交換器(32)の第1出口(22)側と第2通路(40)における第2吸着熱交換器(42)の第2入口(23)側とに繋がっている。
上記第1四方弁(3)は、第1入口(21)と第1吸着熱交換器(32)の一端とが連通すると共に第2吸着熱交換器(42)の一端と第2出口(24)とが連通する状態(図22に実線で示す状態)と、第1入口(21)と第2吸着熱交換器(42)の一端とが連通すると共に第1吸着熱交換器(32)の一端と第2出口(24)とが連通する状態(図23に実線で示す状態)とが切り換わるように構成されている。上記第2四方弁(4)は、第1吸着熱交換器(32)の他端と第1出口(22)とが連通すると共に第2入口(23)と第2吸着熱交換器(42)の他端とが連通する状態(図22に実線で示す状態)と、第2入口(23)と第1吸着熱交換器(32)の他端とが連通すると共に第2吸着熱交換器(42)の他端と第1出口(22)とが連通する状態(図23に実線で示す状態)とが切り換わるように構成されている。
すなわち、上記水回路(20)は、第1四方弁(3)および第2四方弁(4)が図22の実線で示す状態に切り換わると、冷水が第1吸着熱交換器(32)を通って第1出口(22)へ流れ、温水が第2吸着熱交換器(42)を通って第2出口(24)へ流れる第1サイクル動作を行う。その際、第1吸着熱交換器(32)で第1空気の除湿が行われ、第2吸着熱交換器(42)で第2空気の加湿が行われる。また、上記水回路(20)は、第1四方弁(3)および第2四方弁(4)が図23の実線で示す状態に切り換わると、冷水が第2吸着熱交換器(42)を通って第1出口(22)へ流れ、温水が第1吸着熱交換器(32)を通って第2出口(24)へ流れる第2サイクル動作を行う。その際、第1吸着熱交換器(32)で第2空気の加湿が行われ、第2吸着熱交換器(42)で第1空気の除湿が行われる。
上記調湿装置(10)は、冷房除湿運転と暖房加湿運転とが切換可能になっている。なお、図20および図21は、暖房加湿運転の動作を示すものである。
例えば、暖房加湿運転の場合、温水が流れる第1吸着熱交換器(32)または第2吸着熱交換器(42)に室外空気(OA)を第2空気として取り込んで加湿した後、室内へ供給するように空気流れを切り換える(図22および図23参照)。また、冷房除湿運転の場合、図示しないが、冷水が流れる第2吸着熱交換器(42)または第1吸着熱交換器(32)に室外空気(OA)を第1空気として取り込んで除湿した後、室内へ供給するように空気流れを切り換える。
また、上記水回路(20)には、2つのバイパス通路(36)が設けられている。このバイパス通路(36)は、第1通路(30)において、第1四方弁(3)より第1入口(21)側と第2四方弁(4)より第1出口(22)側との間に接続されている。もう1つのバイパス通路(36)は、第2通路(40)において、第1四方弁(3)より第2出口(24)側と第2四方弁(4)より第2入口(23)側との間に接続されている。
上記各バイパス通路(36)には、バイパス遮断弁であるバイパス用二方弁(37)が設けられている。この各バイパス用二方弁(37)は、第1四方弁(3)および第2四方弁(4)を切り換える前に閉状態から開状態に切り換わるように構成されている。これにより、第1サイクル動作および第2サイクル動作の切換時に、例えば、第1四方弁(3)および第2四方弁(4)が共に作動不良によって中間開度状態となった場合でも、冷水および温水は各バイパス通路(36)を通って第1出口(22)および第2出口(24)へ流れるため、冷水および温水の流れが遮断されることはない。したがって、配管等の破裂を防止することができる。その他の構成、作用および効果は実施形態1と同様である。なお、本実施形態では、バイパス用二方弁(37)に三方弁を用いるようにしてもよいことは勿論である。
参考形態1
この参考形態1の調湿装置(10)は、図24および図25に示すように、実施形態1が水回路(20)にバイパス通路(36)およびバイパス用三方弁(37)を設けるようにしたのに代えて、2つのバッファタンク(39,49)を設けるようにしたものである。なお、図24および図25は、冷房除湿運転時の第1サイクル動作および第2サイクル動作を示す。
上記各バッファタンク(39,49)は、第1通路(30)および第2通路(40)にそれぞれ設けられている。上記第1通路(30)のバッファタンク(39)は、第1吸着熱交換器(32)の上流側に設けられ、第2通路(40)の入口側分岐通路(44)と繋がっている。上記第2通路(40)のバッファタンク(49)は、第2吸着熱交換器(42)の上流側に設けられ、第1通路(30)の入口側分岐通路(34)と繋がっている。すなわち、この各バッファタンク(39,49)は、各出口側三方弁(33,43)の上流側に設けられ、少なくとも水流れの切換時に各入口(21,23)に連通する通路に設けられている。
上記バッファタンク(39,49)は、所定容積を有する緩衝容器を構成している。したがって、例えば、第1通路(30)において第1サイクル動作から第2サイクル動作への切換時に、出口側三方弁(33)は第2状態に正常に切り換わり、入口側三方弁(31)は作動不良を起こした場合、第1入口(21)より導入された温水がバッファタンク(39)に貯留される。一方、第2通路(40)においても、例えば、出口側三方弁(43)は第2状態に正常に切り換わり、入口側三方弁(41)は作動不良を起こした場合、第2入口(23)より導入された冷水がバッファタンク(49)に貯留される。これにより、水流れの遮断により発生する高圧が抑制される。この結果、配管等を高圧から保護することができる。
さらに、上記バッファタンク(39,49)は、全ての三方弁(31,33,・・・)の切換が正常に行われた場合、その切換により冷温水の流れが急激に切り換わるが、その水撃を吸収することができる。したがって、水流れの切換時において、配管等を水撃から保護できる。
なお、この参考形態では、各バッファタンク(39,49)を第1吸着熱交換器(32)および第2吸着熱交換器(42)の上流側に設けるようにしたが、これに限らず、例えば各吸着熱交換器(32,42)の下流側に設けるようにしてもよいし、一方の吸着熱交換器(32,42)の上流側と他方の吸着熱交換器(42,32)の下流側とに設けるようにしてもよい。
参考形態2
この参考形態2の調湿装置(10)は、図26および図27に示すように、実施形態4が水回路(20)にバイパス通路(36)およびバイパス用三方弁(37)を設けるようにしたのに代えて、2つのバッファタンク(39,49)を設けるようにしたものである。なお、図26および図27は、暖房加湿運転時の第1サイクル動作および第2サイクル動作を示す。
上記各バッファタンク(39,49)は、第1通路(30)および第2通路(38)にそれぞれ設けられている。上記第1通路(30)のバッファタンク(39)は、第1吸着熱交換器(32)と入口側三方弁(31)との間に設けられている。上記第2通路(40)のバッファタンク(49)は、第2吸着熱交換器(42)の上流側に設けられている。すなわち、この各バッファタンク(39,49)は、出口側三方弁(33)の上流側に設けられ、少なくとも水流れの切換時に入口(21)に連通する通路に設けられている。
上記バッファタンク(39,49)は、所定容積を有する緩衝容器を構成している。したがって、例えば、第1サイクル動作から第2サイクル動作への切換時に、出口側三方弁(33)は第2状態に正常に切り換わり、入口側三方弁(31)は作動不良を起こした場合、第1入口(21)より導入された温水が第1通路(30)のバッファタンク(39)に貯留される。
逆に、入口側三方弁(41)は第2状態に正常に切り換わり、出口側三方弁(43)が作動不良を起こした場合、第1入口(21)より導入された温水が第2通路(38)のバッファタンク(49)に貯留される。
したがって、水流れの遮断によって発生する高圧がバッファタンク(39)に吸収され、配管等内の高圧が抑制される。これにより、水流れの遮断により発生する高圧が抑制される。この結果、配管等を高圧から保護することができる。
さらに、上記バッファタンク(39,49)は、全ての三方弁(31,33,・・・)の切換が正常に行われた場合、その切換により冷温水の流れが急激に切り換わるが、その水撃を吸収することができる。したがって、水流れの切換時において、配管等を水撃から保護できる。
なお、この参考形態では、各バッファタンク(39,49)を第1吸着熱交換器(32)および第2吸着熱交換器(42)の上流側に設けるようにしたが、これに限らず、例えば各吸着熱交換器(32,42)の下流側に設けるようにしてもよいし、一方の吸着熱交換器(32,42)の上流側と他方の吸着熱交換器(42,32)の下流側とに設けるようにしてもよい。
《発明の実施形態
本実施形態の調湿装置(10)は、図28に示すように、実施形態1において水回路(20)を2つ並列に接続するようにしたものである。また、本実施形態では、2つの水回路(20a,20b)に共通の冷温水の各入口(21,23)および出口(22,24)が1組ずつ設けられている。つまり、第1入口(21)より導入された温水および第2入口(23)より導入された冷水が第1水回路(20a)と第2水回路(20b)とに分岐して流れる。
この調湿装置(10)は、第1水回路(20a)および第2水回路(20b)で冷房除湿運転と暖房加湿運転とが切り換わる。つまり、第1水回路(20a)と第2水回路(20b)とは、別個独立に冷房除湿運転および暖房加湿運転を切り換えて行うことができる。この場合も、各水回路(20a,20b)において、第1サイクル動作および第2サイクル動作の切換時において、冷温水の流れが遮断される恐れはない。その他の構成、作用および効果は実施形態1と同様である。
《その他の実施形態》
例えば、上記実施形態1または3の水回路(20)において、バイパス通路(36)の設置位置を実施形態4の変形例のように、第1吸着熱交換器(32)の上流側および下流側の何れかと、第2吸着熱交換器(42)の上流側および下流側の何れかとに接続するようにしてもよい。その場合、バイパス用三方弁(37)は、二方弁に構成される。
なお、以上の実施形態は、本質的に好ましい例示であって、本発明、その適用物、あるいはその用途の範囲を制限することを意図するものではない。
以上説明したように、本発明は、吸着熱交換器を有する水回路を備えた調湿装置として有用である。
実施形態1に係る調湿装置の水回路を示す配管系統図である。 実施形態1に係る冷房除湿運転時の水回路を示す配管系統図である。 実施形態1に係る冷房除湿運転時の水回路を示す配管系統図である。 実施形態1に係る冷房除湿運転時の水回路を示す配管系統図である。 実施形態1に係る冷房除湿運転時の水回路を示す配管系統図である。 実施形態1に係る冷房除湿運転時の水回路を示す配管系統図である。 実施形態1に係る冷房除湿運転時の水回路を示す配管系統図である。 実施形態2に係る調湿装置の水回路を示す配管系統図である。 実施形態2に係る冷房除湿運転時の水回路を示す配管系統図である。 実施形態2に係る冷房除湿運転時の水回路を示す配管系統図である。 実施形態2に係る冷房除湿運転時の水回路を示す配管系統図である。 実施形態2に係る冷房除湿運転時の水回路を示す配管系統図である。 実施形態3に係る調湿装置の水回路を示す配管系統図である。 実施形態3に係る冷房除湿運転時の水回路を示す配管系統図である。 実施形態3に係る冷房除湿運転時の水回路を示す配管系統図である。 実施形態3に係る冷房除湿運転時の水回路を示す配管系統図である。 実施形態3に係る冷房除湿運転時の水回路を示す配管系統図である。 実施形態4に係る調湿装置の水回路を示す配管系統図である。 実施形態4に係る調湿装置の水回路を示す配管系統図である。 実施形態4の変形例に係る調湿装置の水回路を示す配管系統図である。 実施形態4の変形例に係る調湿装置の水回路を示す配管系統図である。 実施形態5に係る調湿装置の水回路を示す配管系統図である。 実施形態5に係る調湿装置の水回路を示す配管系統図である。 参考形態1に係る調湿装置の水回路を示す配管系統図である。 参考形態1に係る調湿装置の水回路を示す配管系統図である。 参考形態2に係る調湿装置の水回路を示す配管系統図である。 参考形態2に係る調湿装置の水回路を示す配管系統図である。 実施形態に係る調湿装置の水回路を示す配管系統図である。
符号の説明
10 調湿装置
20 水回路
21,23 第1入口,第2入口
22,24 第1出口,第2出口
31,41 入口側三方弁(入口側切換手段)
33,43 出口側三方弁(出口側切換手段)
32 第1吸着熱交換器(第1熱交換器)
36 バイパス通路、入口側分岐通路、出口側分岐通路
37 バイパス用三方弁、バイパス用二方弁(バイパス遮断弁)
39,49 バッファタンク
42 第2吸着熱交換器(第2熱交換器)

Claims (10)

  1. 吸着剤を有して空気中の水分の吸着と脱離による空気中への水分の放出とを行う第1熱交換器(32)および第2熱交換器(42)が接続され、冷水および温水の水が流れる水回路(20)を備え、
    上記水回路(20)は、第1入口(21)より導入された温水が第1熱交換器(32)を通って第1出口(22)へ流れると共に、第2入口(23)より導入された冷水が第2熱交換器(42)を通って第2出口(24)へ流れる第1流れ状態と、第1入口(21)より導入された温水が第2熱交換器(42)を通って第1出口(22)へ流れると共に、第2入口(23)より導入された冷水が第1熱交換器(32)を通って第2出口(24)へ流れる第2流れ状態とに切り換わるように水流れを切り換え、第1熱交換器(32)および第2熱交換器(42)で水分の吸脱着を交互に行う調湿装置であって、
    上記水回路(20)は、水流れを切り換える際に、第1入口(21)と第1出口(22)とが繋がるバイパス通路と、第2入口(23)と第2出口(24)とが繋がるバイパス通路の少なくとも何れか一方を備えている
    ことを特徴とする調湿装置。
  2. 吸着剤を有して空気中の水分の吸着と脱離による空気中への水分の放出とを行う第1熱交換器(32)および第2熱交換器(42)が接続され、冷水および温水の何れかの水が流れる水回路(20)を備え、
    上記水回路(20)は、入口(21)より導入された水が第1熱交換器(32)を通って出口(22)へ流れる第1流れ状態と、入口(21)より導入された水が第2熱交換器(42)を通って出口(22)へ流れる第2流れ状態とに切り換わるように水流れを切り換え、第1熱交換器(32)および第2熱交換器(42)で水分の吸脱着を交互に行う調湿装置であって、
    上記水回路(20)は、水流れを切り換える際に、入口(21)と出口(22)とが繋がるバイパス通路を備えている
    ことを特徴とする調湿装置。
  3. 請求項1または2において、
    上記バイパス通路は、バイパス遮断弁(37)を有し、第1熱交換器(32)の上流側および下流側の何れかと、第2熱交換器(42)の上流側および下流側の何れかとに接続されている
    ことを特徴とする調湿装置。
  4. 吸着剤を有して空気中の水分の吸着と脱離による空気中への水分の放出とを行う第1熱交換器(32)および第2熱交換器(42)が接続され、冷水および温水の水が流れる水回路(20)を備え、
    上記水回路(20)は、第1熱交換器(32)を有し、第1入口(21)と第1出口(22)とを繋ぐ第1通路(30)と、第2熱交換器(42)を有し、第2入口(23)と第2出口(24)とを繋ぐ第2通路(40)と、上記第1通路(30)および第2通路(40)の入口(21,23)側同士を繋ぐ入口側分岐通路(34,44)と、上記第1通路(30)および第2通路(40)の出口(22,24)側同士を繋ぐ出口側分岐通路(35,45)とを備える一方、第1入口(21)より導入された温水が第1熱交換器(32)を通って第1出口(22)へ流れると共に、第2入口(23)より導入された冷水が第2熱交換器(42)を通って第2出口(24)へ流れる第1流れ状態と、第1入口(21)より導入された温水が入口側分岐通路(34)を介して第2熱交換器(42)へ流れた後、出口側分岐通路(45)を介して第1出口(22)へ流れると共に、第2入口(23)より導入された冷水が入口側分岐通路(44)を介して第1熱交換器(32)へ流れた後、出口側分岐通路(35)を介して第2出口(24)へ流れる第2流れ状態とに切り換わるように水流れを切り換え、第1熱交換器(32)および第2熱交換器(42)で水分の吸脱着を交互に行う調湿装置であって、
    上記水回路(20)は、水流れを切り換える際に、入口側分岐通路(34,44)および出口側分岐通路(35,45)によって第1入口(21)と第2出口(24)とが連通し且つ第2入口(23)と第1出口(22)とが連通するように構成されている
    ことを特徴とする調湿装置。
  5. 請求項1において、
    上記水回路(20)は、第1流れ状態と第2流れ状態とに水流れを切り換えるための温水用の入口側切換手段(31)および出口側切換手段(33)と、冷水用の入口側切換手段(41)および出口側切換手段(43)とを備え、
    上記バイパス通路は、バイパス遮断弁(37)を有し、温水用の入口側切換手段(31)の上流側と温水用の出口側切換手段(33)の下流側とに接続される温水用のバイパス通路、およびバイパス遮断弁(37)を有し、冷水用の入口側切換手段(41)の上流側と冷水用の出口側切換手段(43)の下流側とに接続される冷水用のバイパス通路の少なくとも何れか一方を備えている
    ことを特徴とする調湿装置。
  6. 請求項1において、
    上記水回路(20)は、第1流れ状態と第2流れ状態とに水流れを切り換えるための温水用の入口側切換手段(31)および出口側切換手段(33)と、冷水用の入口側切換手段(41)および出口側切換手段(43)とを備え、
    上記水流れの切換時に、各出口側切換手段(33,43)を切り換えた後に各入口側切換手段(31,41)を切り換える
    ことを特徴とする調湿装置。
  7. 請求項6において、
    加湿運転の場合、上記水流れの切換時に、冷水用の出口側切換手段(43)を切り換えた後に温水用の出口側切換手段(33)を切り換える
    ことを特徴とする調湿装置。
  8. 請求項6において、
    除湿運転の場合、上記水流れの切換時に、温水用の出口側切換手段(33)を切り換えた後に冷水用の出口側切換手段(43)を切り換える
    ことを特徴とする調湿装置。
  9. 請求項2において、
    上記水回路(20)は、第1流れ状態と第2流れ状態とに水流れを切り換えるための入口側切換手段(31)および出口側切換手段(33)を備え、
    上記バイパス通路は、バイパス遮断弁(37)を有し、入口側切換手段(31)の上流側と出口側切換手段(33)の下流側とに接続されている
    ことを特徴とする調湿装置。
  10. 請求項2において、
    上記水回路(20)は、第1流れ状態と第2流れ状態とに水流れを切り換えるための入口側切換手段(31)および出口側切換手段(33)を備え、
    上記水流れの切換時に、出口側切換手段(33)を切り換えた後に入口側切換手段(31)を切り換える
    ことを特徴とする調湿装置。
JP2005103777A 2005-03-31 2005-03-31 調湿装置 Expired - Fee Related JP3879763B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005103777A JP3879763B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 調湿装置
AU2006231190A AU2006231190B2 (en) 2005-03-31 2006-03-27 Humidifier
CN2006800105863A CN101151493B (zh) 2005-03-31 2006-03-27 湿度控制装置
EP06730109.3A EP1890088A4 (en) 2005-03-31 2006-03-27 CONDITIONER OF MOISTURE
KR1020077025036A KR100949882B1 (ko) 2005-03-31 2006-03-27 조습장치
PCT/JP2006/306161 WO2006106630A1 (ja) 2005-03-31 2006-03-27 調湿装置
US11/887,247 US8033532B2 (en) 2005-03-31 2006-03-27 Humidifier

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005103777A JP3879763B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 調湿装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006284079A JP2006284079A (ja) 2006-10-19
JP3879763B2 true JP3879763B2 (ja) 2007-02-14

Family

ID=37073196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005103777A Expired - Fee Related JP3879763B2 (ja) 2005-03-31 2005-03-31 調湿装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8033532B2 (ja)
EP (1) EP1890088A4 (ja)
JP (1) JP3879763B2 (ja)
KR (1) KR100949882B1 (ja)
CN (1) CN101151493B (ja)
AU (1) AU2006231190B2 (ja)
WO (1) WO2006106630A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3864982B2 (ja) * 2005-05-30 2007-01-10 ダイキン工業株式会社 空調システム
JP2009109124A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Daikin Ind Ltd 調湿装置
DE102010024624B4 (de) 2010-06-22 2016-03-31 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betrieb einer Sorptionswärmetauscheranlage und Sorptionswärmetauscheranlage hierfür
CA2801352C (en) 2010-06-24 2019-07-16 Venmar, Ces Inc. Liquid-to-air membrane energy exchanger
US8915092B2 (en) 2011-01-19 2014-12-23 Venmar Ces, Inc. Heat pump system having a pre-processing module
US9810439B2 (en) 2011-09-02 2017-11-07 Nortek Air Solutions Canada, Inc. Energy exchange system for conditioning air in an enclosed structure
US9816760B2 (en) 2012-08-24 2017-11-14 Nortek Air Solutions Canada, Inc. Liquid panel assembly
US9057531B2 (en) 2012-09-25 2015-06-16 Chin-Cheng Huang Thermal humidifier
US9109808B2 (en) 2013-03-13 2015-08-18 Venmar Ces, Inc. Variable desiccant control energy exchange system and method
US9772124B2 (en) 2013-03-13 2017-09-26 Nortek Air Solutions Canada, Inc. Heat pump defrosting system and method
US10352628B2 (en) 2013-03-14 2019-07-16 Nortek Air Solutions Canada, Inc. Membrane-integrated energy exchange assembly
US10584884B2 (en) 2013-03-15 2020-03-10 Nortek Air Solutions Canada, Inc. Control system and method for a liquid desiccant air delivery system
US11408681B2 (en) 2013-03-15 2022-08-09 Nortek Air Solations Canada, Iac. Evaporative cooling system with liquid-to-air membrane energy exchanger
CN107249715B (zh) 2014-08-19 2020-11-06 北狄空气应对加拿大公司 液-气膜能量交换器
US11143430B2 (en) 2015-05-15 2021-10-12 Nortek Air Solutions Canada, Inc. Using liquid to air membrane energy exchanger for liquid cooling
US11092349B2 (en) 2015-05-15 2021-08-17 Nortek Air Solutions Canada, Inc. Systems and methods for providing cooling to a heat load
KR101667979B1 (ko) * 2015-06-19 2016-10-21 한국생산기술연구원 제습 및 가습 기능을 갖는 공기조화기와 이를 이용한 제습냉방 및 가습난방 방법
WO2016207864A1 (en) 2015-06-26 2016-12-29 Nortek Air Solutions Canada, Inc. Three-fluid liquid to air membrane energy exchanger
CN105588244A (zh) * 2016-01-29 2016-05-18 北京科技大学 立式多级吸附式新风处理塔
CN109073265B (zh) 2016-03-08 2021-09-28 北狄空气应对加拿大公司 用于向热负载提供冷却的系统和方法
CN110785615A (zh) 2017-04-18 2020-02-11 北狄空气应对加拿大公司 被干燥剂增强的蒸发冷却系统和方法
JP7036491B2 (ja) * 2018-04-11 2022-03-15 前田建設工業株式会社 調湿装置
CN111912144A (zh) * 2019-05-07 2020-11-10 开利公司 热交换装置
CN112762543A (zh) * 2021-02-09 2021-05-07 中山市心好电器有限公司 一种加湿器
IT202200019152A1 (it) * 2022-09-19 2024-03-19 Solarinvent S R L S Dispositivo e metodo per la deumidificazione dell’aria ad adsorbimento

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE425219B (sv) * 1980-09-12 1982-09-13 Jacob Weitman Sett och anordning att rena en forsmutsad gas, exempelvis procrssfranluft, och att dervid styra temperaturen och relativa fuktigheten
US5088295A (en) * 1990-07-30 1992-02-18 Carrier Corporation Air conditioner with dehumidification mode
US5237833A (en) * 1991-01-10 1993-08-24 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Air-conditioning system
JPH04132311U (ja) * 1991-05-23 1992-12-08 清男 小林 床暖房装置
JP3282225B2 (ja) * 1992-08-07 2002-05-13 ダイキン工業株式会社 吸着式空気調和装置
JPH07265649A (ja) * 1994-03-31 1995-10-17 Kobe Steel Ltd 乾式除湿装置
US5510087A (en) * 1994-07-05 1996-04-23 The Babcock & Wilcox Company Two stage downflow flue gas treatment condensing heat exchanger
US5453223A (en) * 1994-09-12 1995-09-26 Acma Limited Method of air cooling and heat exchange apparatus
CN2495363Y (zh) * 2001-02-26 2002-06-19 杭州汉业气源净化设备有限公司 压缩空气的净化干燥装置
US6446942B1 (en) * 2001-05-02 2002-09-10 Ming-Kun Tsai Cooling tower
JP2003251354A (ja) * 2001-12-27 2003-09-09 Sanyo Electric Co Ltd 水処理装置
JP2004060954A (ja) 2002-07-26 2004-02-26 Daikin Ind Ltd 調湿装置
JP3861902B2 (ja) * 2004-09-09 2006-12-27 ダイキン工業株式会社 調湿装置
US7770405B1 (en) * 2005-01-11 2010-08-10 Ac Dc, Llc Environmental air control system

Also Published As

Publication number Publication date
AU2006231190B2 (en) 2009-12-03
KR20070116941A (ko) 2007-12-11
JP2006284079A (ja) 2006-10-19
EP1890088A4 (en) 2014-02-19
US8033532B2 (en) 2011-10-11
EP1890088A1 (en) 2008-02-20
CN101151493B (zh) 2013-09-11
KR100949882B1 (ko) 2010-03-25
CN101151493A (zh) 2008-03-26
US20090267243A1 (en) 2009-10-29
WO2006106630A1 (ja) 2006-10-12
AU2006231190A1 (en) 2006-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3879763B2 (ja) 調湿装置
WO2010029724A1 (ja) 調湿装置
JP3668785B2 (ja) 空気調和装置
JP3861902B2 (ja) 調湿装置
JP3891207B2 (ja) 調湿装置
JP4075950B2 (ja) 空気調和装置
WO2005095868A1 (ja) 調湿装置
WO2006129646A1 (ja) 空調システム
JP3695417B2 (ja) 調湿装置
AU2004264477B2 (en) Humidity control device
JP2005164148A (ja) 調湿装置
JP4497012B2 (ja) 調湿装置
JP4496821B2 (ja) 調湿装置
JP2010084970A (ja) 空調システムおよび熱交換ユニット
JP2005164220A (ja) 空気調和装置
JP2005140372A (ja) 空気調和装置
JP2002018228A (ja) 調湿装置
JP2010175108A (ja) 調湿装置
JP6754578B2 (ja) 除湿システム
JP2019190691A (ja) 空調機
JP4529530B2 (ja) 調湿装置
JP2005283075A (ja) 調湿装置
JP2022189334A (ja) 空調システム
JP2005291596A (ja) 調湿装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061030

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131117

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees