JP3878039B2 - 流量制御用配管システムおよびその施工方法 - Google Patents

流量制御用配管システムおよびその施工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3878039B2
JP3878039B2 JP2002075096A JP2002075096A JP3878039B2 JP 3878039 B2 JP3878039 B2 JP 3878039B2 JP 2002075096 A JP2002075096 A JP 2002075096A JP 2002075096 A JP2002075096 A JP 2002075096A JP 3878039 B2 JP3878039 B2 JP 3878039B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
header
heat medium
flow rate
bypass pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002075096A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003269774A (ja
Inventor
徹 合田
久士 齋藤
章一 仲井
一秀 鹿又
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Dan Co Ltd
Original Assignee
Dai Dan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Dan Co Ltd filed Critical Dai Dan Co Ltd
Priority to JP2002075096A priority Critical patent/JP3878039B2/ja
Publication of JP2003269774A publication Critical patent/JP2003269774A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3878039B2 publication Critical patent/JP3878039B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Devices For Blowing Cold Air, Devices For Blowing Warm Air, And Means For Preventing Water Condensation In Air Conditioning Units (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば建物の空調負荷状態の変動に応じて熱媒流量を可変制御し、経済的かつ省エネルギー効果の高い空調設備の制御等を行う流量制御システムに使用される流量制御用配管システムおよびその施工方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の一次・二次ポンプ方式による空調設備の流量制御システムにおいて、冷温水発生機やヒートポンプ等の熱源機によって作られた熱媒(冷水または温水)は、冷温水一次ポンプにより往一次ヘッダへ圧送された後、冷温水二次ポンプにより往二次ヘッダおよび送水管を経由して空調機へ圧送される。空調機に送られた冷水または温水は空調機内の搬送空気と熱交換をした後、還ヘッダおよび還水管を経由して再び熱源機に戻される。このようにして熱源機に搬送された空調負荷は、冷房時には冷却水回路の冷却水ポンプおよび冷却塔を介して外界へ排出される。このとき、冷温水一次ポンプによって搬送される冷水または温水の流量と、冷温水二次ポンプによって搬送される冷水または温水の流量が平衡すると、往一次ヘッダおよび還水管を連結するバイパス管の流量は0となる。前者の流量が後者の流量よりも大きい場合は、バイパス管には往一次ヘッダから還水管へ向かう流れが形成され、反対に後者の流量が前者の流量よりも大きい場合は、バイパス管には還水管から往一次ヘッダへ向かう流れが形成される。省エネルギーの観点からは、バイパス管流量が0となるような運転が望ましいため、流量制御装置においては、バイパス管内を流れる冷水または温水の状態(流量および流れ方向)を常時計測し、これに基づいて熱源側(熱源機)および負荷側(空調機)のエネルギー需給バランスを判断し、バイパス管流量=0を目標として冷温水一次ポンプの流量制御を行っている。なお、バイパス管流量を測定する流量計は、バイパス管の管径に適合するものが選定される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
一次ポンプ・二次ポンプ方式による空調設備の流量制御システムにおいて、バイパス管には主に2つの重要な役割がある。1つは、空調負荷がある場合に、熱源側および負荷側のエネルギー需給バランスに関する情報を流量制御装置に提供することであり、もう1つは、空調負荷が低い場合に、熱源機がその安定稼働のために必要とする冷温水最低流量を常に確保できるようにすることである。大容量の熱源機が制御対象となる空調設備では、確保すべき冷温水最低流量が大きくなるため、それに伴って必然的にバイパス管径やバイパス管流量計の計測レンジも大きくなる。通常、流量計は、口径や計測レンジが大きくなるほど高価になるため、熱源機の容量が大きくなるほど、より高価な流量計を用いなければならず、流量制御システムの導入コストが嵩む要因となっていた。
【0004】
また、良好な精度の流量計測値を得るためには、流量計が取り付けられる配管上の位置の前後にその口径に比例した長さの直管部を確保しなければならないが、特に大容量の熱源機が制御対象となる場合は、バイパス管に大口径の流量計が設置できるよう、設計・施工段階において、適切な流量計の選定作業、配管ルートの確保や他機器の納まり等の煩雑な検討作業が必要であるという問題点があった。
【0005】
さらに、空調設備のリニューアルや省エネルギー化等を目的とする改修工事の対応として、既設のバイパス管に対して流量制御用の流量計を取りつける際には、熱源機やポンプ、空調機等の運転を停止させ、バイパス管を含む配管系に冷温水が流れないような処置を施した上で、バイパス管の一部を切断・加工し、流量計を設置する作業を余儀なくされていたため、流量制御システムの導入に時間と手間を要していた。
【0006】
本発明は上記の事情に鑑みてなされたもので、より安価な設計・施工コストで導入し得るととともに、建物の空調負荷状態の変動に応じて熱媒流量を可変制御し、経済的かつ省エネルギー効果の高い熱源制御を行うことができる流量制御システムに好適な配管システム、および、施工効率の優れた流量制御用配管システムの施工方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために本発明は、熱源側装置からの熱媒を負荷を処理する負荷側装置の負荷に応じて可変流量で循環供給させる流量制御システムに用いる配管システムであって、負荷側装置へ熱媒を送流する熱媒送り側管路に設けられる往ヘッダと、負荷側装置から熱媒を還流する熱媒還り側管路に設けられる還ヘッダと、前記往ヘッダおよび前記還ヘッダを連結する第1のバイパス管と、前記第1のバイパス管よりも小径で、前記往ヘッダおよび前記還ヘッダを連結する第2のバイパス管と、前記第2のバイパス管に設けられてこの管内を流れる熱媒の流量および流れ方向を測定する流れ測定手段とを備え、第2のバイパス管の少なくとも一方の管端部が、往ヘッダまたは還ヘッダの水抜き管に接続されることを特徴とするものである。
【0010】
また本発明は、熱源側装置からの熱媒を負荷を処理する負荷側装置の負荷に応じて可変流量で循環供給させる流量制御システムに用いる配管システムの施工方法であって、負荷側装置へ熱媒を送流する熱媒送り側管路に設けられる往ヘッダおよび負荷側装置から熱媒を還流する熱媒還り側管路に設けられる還ヘッダを連結する既設の第1のバイパス管に熱媒が流れている状態で、熱媒の流量および流れ方向を測定する流れ測定手段を備えた第2のバイパス管を前記往ヘッダおよび前記還ヘッダ間に接続する施工方法として、往ヘッダおよび還ヘッダに弁付き水抜き管を有するヘッダを用い、前記水抜き管の弁を閉止させるステップと、前記水抜き管をT字管を介して延伸するとともに、延伸した管の端部に他の弁を設け、この他の弁を閉止させるステップと、前記T字管の開放分岐部に第2のバイパス管を接続し、前記弁付き水抜き管の弁を開くステップとを備えたことを特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下図面を参照して本発明の実施の形態例を詳細に説明する。
【0014】
図1は本発明の実施形態例に係る流量制御システムを示す構成説明図である。
【0015】
図1において、冷温水発生機11は複数台が並列して設けられ、それぞれに冷温水一次ポンプ12、冷却塔13、冷却水ポンプ14が対応して設けられる。冷温水一次ポンプ12および冷却水ポンプ14には、各々インバータINVが設けられる。15は空調機、16は空調機15を流れる冷温水の流量を制御する二方弁、17は冷温水二次ポンプである。18,19はそれぞれ冷温水発生機11からの冷水または温水を混合させる往一次ヘッダ、往二次ヘッダであり、20は冷温水発生機11へ戻る冷水または温水を混合させる還ヘッダである。第1のバイパス管21および第2のバイパス管22は、いずれも往一次ヘッダ18および還ヘッダ20を連結するように設けられる。なお、第2のバイパス管22は第1のバイパス管21よりも小径であり、管路上には、流量および流れ方向が同時に測定できる流量計23が設けられる。第2のバイパス管22の管径は例えば50A(呼び径=50mm)であり、第1のバイパス管21と同一の管材のものが用いられる。流量計23は、電磁流量計または超音波流量計とするのが好ましい。配管系はこれらのバイパス管を境として、冷温水発生機11等の熱源機器が配置される熱源側と、空調機15等の負荷機器が配置される負荷側に区分される。
【0016】
この流量制御システムの通常制御動作は次のようになる。すなわち、冷温水発生機11によって作られた冷水または温水は、冷温水一次ポンプ12により往一次ヘッダ18へ圧送された後、冷温水二次ポンプ17により往二次ヘッダ19および送水管24を経由して空調機15へ圧送される。空調機15に送られた冷水または温水は、空調機15内の搬送空気と熱交換をした後、還ヘッダ20および還水管25を経由して再び冷温水発生機11に戻される。このようにして冷温水発生機11に搬送された空調負荷は、冷却水回路の冷却水ポンプ14および冷却塔13を介して外界へ排出される。このとき、冷温水一次ポンプ12によって搬送される冷水または温水の流量と、冷温水二次ポンプ17によって搬送される冷水または温水の流量が平衡すると、第1のバイパス管21および第2のバイパス管22の流量は0となる。前者の流量が後者の流量よりも大きい場合は、両バイパス管21,22には往一次ヘッダ18から還ヘッダ20へ向かう流れが形成され、反対に後者の流量が前者の流量よりも大きい場合は、両バイパス管21,22には還ヘッダ20から往一次ヘッダ18へ向かう流れが形成される。
【0017】
26は空調機15の負荷状態の変動に応じて冷温水一次ポンプ12や冷却水ポンプ14の最適な制御を行う流量制御装置である。流量制御装置26には、現在の運転状態や負荷状態を監視しデータとして取り込む状態入力部27と、冷温水一次ポンプ12や冷却水ポンプ14の制御信号を演算する流量制御演算部28と、冷温水一次ポンプ12や冷却水ポンプ14に対する制御信号を出力する制御出力部29が実装される。
【0018】
流量制御システムの流量制御は図2に示すフローチャートのように実施される。すなわち、状態入力部27において、各機器の運転状態や温度・流量等の負荷状態に関する信号が周期的に入力・データ変換され、メモリ内の所定アドレスに格納される。次に、流量制御演算部28では、状態入力部27からの入力信号に故障や異常を示すデータがなければ、第2のバイパス管22の流量設定値を目標値とするPID制御によって最適な冷温水一次ポンプ12の制御出力が演算される。第2のバイパス管22の流量設定値は略0、好ましくは、送水温度の安定性を考慮して往ヘッダから還ヘッダに向かう流れが若干生じる程度に設定される。ここで、冷却水ポンプ14の制御出力は、設計データを参照して冷温水一次ポンプ12の制御出力に関する一次式としてあらかじめ定義しておくことにより簡単に算出することができる。一方、状態入力部27からの入力信号に故障や異常を示すデータがある場合は、流量制御演算部28では、異常の状態に対応した異常時対応制御が実施される。なお、異常時対応制御には、例えば、冷温水送水(または還水)温度異常に対応する送水(または還水)温度補償制御、冷却水温度異常に対応する冷却水リミット制御、流量不足に起因する流量制御異常に対応する流量制御解除制御、断線等のセンサー異常に対応するセンサー異常時制御などがある。そして、流量制御演算部28によって演算された最新の制御出力は制御出力部29へ出力され、冷温水一次ポンプ12や冷却水ポンプ14に対する適切な制御信号が各機器に対して出力される。
【0019】
図3は本発明の実施形態例に係る流量制御用配管システムを示す構成説明図である。図中、図1と同一部分は同一符号を付してその説明を省略する。すなわち、往一次ヘッダ18の例えば温度計、圧力計等が取り付けられる計器取付部(予備タッピング)31には第2のバイパス管22の一方の管端部が連通して接続され、還ヘッダ20の例えば温度計、圧力計等が取り付けられる計器取付部(予備タッピング)32には第2のバイパス管22のもう一方の管端部が連通して接続される。
【0020】
図4は本発明の実施形態例に係る他の流量制御用配管システムを示す構成説明図である。図中、図1と同一部分は同一符号を付してその説明を省略する。すなわち、往一次ヘッダ18の水抜き管33には第2のバイパス管22の一方の管端部が連通して接続され、還ヘッダ20の水抜き管34には第2のバイパス管22のもう一方の管端部が連通して接続される。
【0021】
図5は本発明の実施形態例に係る流量制御用配管システムの施工方法を示すフロー図である。
【0022】
すなわち、熱源側装置からの熱媒を、負荷を処理する負荷側装置の負荷に応じて可変流量で循環供給させる流量制御システムに用いる配管システムの施工方法であって、第2のバイパス管を往ヘッダおよび還ヘッダ間に接続する施工方法として、先ず図5(a)に示すように、往一次ヘッダ18に弁付き計器取付管31を有するヘッダを用い、前記計器取付管31の弁を閉止させる(ステップ1)。次に図5(b)に示すように、前記計器取付管31をT字管35を介して上方へ延伸するとともに、延伸した管35の頂端部に閉塞部材(プラグ)を設ける(ステップ2)。次に図5(c)に示すように、前記T字管35の水平方向の開放分岐部に、流量計23を備えた第2のバイパス管22の一方の管端部を接続する(ステップ3)。
【0023】
第2のバイパス管22のもう一方の管端部を還ヘッダに接続するように、前記ステップ1〜3の処理と同様の処理を実施する。
【0024】
次に、計器取付管31の弁を開く。
【0025】
このような施工方法により、負荷側装置へ熱媒を送流する熱媒送り側管路に設けられる往一次ヘッダ18および負荷側装置から熱媒を還流する熱媒還り側管路に設けられる還ヘッダを連結する既設の第1のバイパス管21に熱媒が流れている状態で、熱媒の流量および流れ方向を測定する流量計23を備えた第2のバイパス管22を前記往一次ヘッダ18および前記還ヘッダ間に接続することができる。
【0026】
尚、T字管35に設けた閉塞部材(プラグ)を開けて計器を取り付けることにより、温度測定、圧力測定等を同時に行うことができる。
【0027】
図6は本発明の実施形態例に係る他の流量制御用配管システムの施工方法を示すフロー図である。
【0028】
すなわち、熱源側装置からの熱媒を、負荷を処理する負荷側装置の負荷に応じて可変流量で循環供給させる流量制御システムに用いる配管システムの施工方法であって、第2のバイパス管を往ヘッダおよび還ヘッダ間に接続する施工方法として、先ず図6(a)に示すように、往一次ヘッダ18に第1の水抜き弁36付き水抜き管37を有するヘッダを用い、前記第1の水抜き弁36を閉止させる(ステップ1)。次に図6(b)に示すように、前記水抜き管37をT字管38を介して下方へ延伸するとともに、延伸した水抜き管(T字管38の下方)に第2の水抜き弁39を設け、この第2の水抜き弁39を閉止させる(ステップ2)。次に図6(c)に示すように、前記T字管38の水平方向の開放分岐部に、流量計23を備えた第2のバイパス管22の一方の管端部を接続する(ステップ3)。
【0029】
第2のバイパス管22のもう一方の管端部を還ヘッダに接続するように、前記ステップ1〜3の処理と同様の処理を実施する。
【0030】
次に、第1の水抜き弁36を開く。
【0031】
このような施工方法により、負荷側装置へ熱媒を送流する熱媒送り側管路に設けられる往一次ヘッダ18および負荷側装置から熱媒を還流する熱媒還り側管路に設けられる還ヘッダを連結する既設の第1のバイパス管21に熱媒が流れている状態で、熱媒の流量および流れ方向を測定する流量計23を備えた第2のバイパス管22を前記往一次ヘッダ18および前記還ヘッダ間に接続することができる。
【0032】
尚、第1の水抜き弁36および第2の水抜き弁39を開くことにより水抜きすることができる。
【0033】
【発明の効果】
以上述べたように本発明の配管システムによれば、熱媒送り管および熱媒還り管を連結する第1のバイパス管、ならびに、熱媒送り側および熱媒還り管のヘッダ配管に設けられた計器取付部または水抜き管を有効活用し、両端部がこの計器取付部または水抜管に接続されるような第2のバイパス管を備え、第1のバイパス管よりも小径の第2のバイパス管に流量計が設けられる構成になっている。このため、使用する流量計が所定の小口径のタイプで済むとともに、第2のバイパス管に必要な直管部の長さが短くなるため、流量制御システムの設計工数や導入コストが低減できる。
【0034】
また、本発明の施工方法によれば、空調設備のリニューアルや省エネルギー化等を目的とする改修工事の対応として、流量計を備えた第2のバイパス管を新設する際に、ヘッダ配管の改造工事が最小限で済むとともに、第1のバイパス管に熱媒が流れている状態のまま、熱源機やポンプ、空調機等を停止させることなく、第2のバイパス管の配管施工を行うことが可能であるため、流量制御システムの施工コストの大幅な削減に寄与する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態例に係る流量制御システムを示す構成説明図である。
【図2】本発明の実施形態例に係る流量制御システムの流量制御を示すフローチャートである。
【図3】本発明の実施形態例に係る流量制御用配管システムを示す構成説明図である。
【図4】本発明の実施形態例に係る他の流量制御用配管システムを示す構成説明図である。
【図5】本発明の実施形態例に係る流量制御用配管システムの施工方法を示すフロー図である。
【図6】本発明の実施形態例に係る他の流量制御用配管システムの施工方法を示すフロー図である。
【符号の説明】
11 冷温水発生機
15 空調機
18 往一次ヘッダ
19 往二次ヘッダ
20 還ヘッダ
21 第1のバイパス管
22 第2のバイパス管
23 流量計
26 流量制御装置

Claims (2)

  1. 熱源側装置からの熱媒を負荷を処理する負荷側装置の負荷に応じて可変流量で循環供給させる流量制御システムに用いる配管システムであって、
    負荷側装置へ熱媒を送流する熱媒送り側管路に設けられる往ヘッダと、
    負荷側装置から熱媒を還流する熱媒還り側管路に設けられる還ヘッダと、
    前記往ヘッダおよび前記還ヘッダを連結する第1のバイパス管と、
    前記第1のバイパス管よりも小径で、前記往ヘッダおよび前記還ヘッダを連結する第2のバイパス管と、
    前記第2のバイパス管に設けられてこの管内を流れる熱媒の流量および流れ方向を測定する流れ測定手段とを備え
    第2のバイパス管の少なくとも一方の管端部が、往ヘッダまたは還ヘッダの水抜き管に接続されることを特徴とする流量制御用配管システム。
  2. 熱源側装置からの熱媒を負荷を処理する負荷側装置の負荷に応じて可変流量で循環供給させる流量制御システムに用いる配管システムの施工方法であって、
    負荷側装置へ熱媒を送流する熱媒送り側管路に設けられる往ヘッダおよび負荷側装置から熱媒を還流する熱媒還り側管路に設けられる還ヘッダを連結する既設の第1のバイパス管に熱媒が流れている状態で、熱媒の流量および流れ方向を測定する流れ測定手段を備えた第2のバイパス管を前記往ヘッダおよび前記還ヘッダ間に接続する施工方法として、
    往ヘッダおよび還ヘッダに弁付き水抜き管を有するヘッダを用い、前記水抜き管の弁を閉止させるステップと、
    前記水抜き管をT字管を介して延伸するとともに、延伸した管の端部に他の弁を設け、この他の弁を閉止させるステップと、
    前記T字管の開放分岐部に第2のバイパス管を接続し、前記弁付き水抜き管の弁を開くステップと
    を備えたことを特徴とする流量制御用配管システムの施工方法。
JP2002075096A 2002-03-18 2002-03-18 流量制御用配管システムおよびその施工方法 Expired - Fee Related JP3878039B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002075096A JP3878039B2 (ja) 2002-03-18 2002-03-18 流量制御用配管システムおよびその施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002075096A JP3878039B2 (ja) 2002-03-18 2002-03-18 流量制御用配管システムおよびその施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003269774A JP2003269774A (ja) 2003-09-25
JP3878039B2 true JP3878039B2 (ja) 2007-02-07

Family

ID=29204296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002075096A Expired - Fee Related JP3878039B2 (ja) 2002-03-18 2002-03-18 流量制御用配管システムおよびその施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3878039B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4600139B2 (ja) * 2004-10-06 2010-12-15 パナソニック株式会社 空調装置及びその制御方法
CN106016623B (zh) * 2016-06-18 2022-04-22 杭州滨创能源科技有限公司 大楼空调水无线网络分布自律智能节电控制器及控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003269774A (ja) 2003-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5209244B2 (ja) 空調制御システムおよび空調制御方法
EP3637006B1 (en) Heat source system
CN102308155B (zh) 二次泵式热源系统及二次泵式热源控制方法
JP2009030821A (ja) 送水制御システムおよび送水制御方法
JP2001193992A (ja) 多室型空気調和機
RU2648211C2 (ru) Способ и устройства для балансирования группы потребителей в системе транспортировки текучей среды
KR101496599B1 (ko) 열원 장치
JP5537253B2 (ja) 送水制御システム及びその制御方法
JP3652974B2 (ja) 一次ポンプ方式熱源変流量システム
JP6033674B2 (ja) 熱供給制御装置、熱供給システム及び熱供給制御方法
KR20190124378A (ko) 히트펌프 기반의 자동제어 지열 시스템 및 그 제어방법
JP4628995B2 (ja) エンジン試験用オイル温度調整装置
JP3878039B2 (ja) 流量制御用配管システムおよびその施工方法
JP4925885B2 (ja) 配管系設備における流量測定方法
JP2009019842A (ja) 送水制御システム及び送水制御方法
JP3987358B2 (ja) 分流式流量測定による流量制御システム
KR20170039114A (ko) 냉·난방 공조설비에서 반송동력 절감 제어장치
US20180149371A1 (en) Heat exchanger control and diagnostic apparatus
JP2017101907A (ja) 空調制御装置、空調制御方法、空調制御プログラム、及び空調制御システム
JP2006266566A (ja) 2ポンプ方式熱源設備の運転制御方法
JP3550336B2 (ja) 冷暖房システム
JP3972342B2 (ja) 空調システムの制御方法及び制御装置及び空調システム
CN101598378B (zh) 空调控制装置和空调控制方法
JP2003270006A (ja) 分流式流量測定配管ユニットおよびこれを用いた空調システム
CN220539832U (zh) 一种水泵运行测试系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3878039

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101110

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101110

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111110

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111110

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131110

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees