JP3878010B2 - 通し目地を有する外装材 - Google Patents

通し目地を有する外装材 Download PDF

Info

Publication number
JP3878010B2
JP3878010B2 JP2001385925A JP2001385925A JP3878010B2 JP 3878010 B2 JP3878010 B2 JP 3878010B2 JP 2001385925 A JP2001385925 A JP 2001385925A JP 2001385925 A JP2001385925 A JP 2001385925A JP 3878010 B2 JP3878010 B2 JP 3878010B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint
exterior material
joints
exterior
straight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001385925A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003184262A (ja
Inventor
智 三澤
真人 小笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KMEW Co Ltd
Original Assignee
Kubota Matsushitadenko Exterior Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Matsushitadenko Exterior Works Ltd filed Critical Kubota Matsushitadenko Exterior Works Ltd
Priority to JP2001385925A priority Critical patent/JP3878010B2/ja
Publication of JP2003184262A publication Critical patent/JP2003184262A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3878010B2 publication Critical patent/JP3878010B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この出願の発明は、通し目地を有する外装材に関するものである。さらに詳しくは、この出願の発明は、高い寸法精度を保ちながら、施工時の手間や目地ずれによる外観の違和感を軽減できる通し目地を有する外装材に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
住宅等の外装材としては、表面に柄、目地等の凹凸模様、着色、塗装等の施された多種多様の意匠を有するものが提供されおり、近年はとくに、重厚感や高級感を与えるレンガ積み、石積み、タイル張り、木板張り等をイメージした模様を有する外装材の人気が高い。
【0003】
レンガ積み、石積み、タイル張り、木板張り等の意匠を有する外装材はいずれも長手方向に通し目地を有する。したがって、現場で複数の外装材を張り合わせる際には、隣接する外装材の通し目地の位置を正確に合わせることが必要であり、施工には大きな手間がかかる。また、施工時に目地ずれが生じた場合には、通し目地箇所に不均一さが生じるため、見る者に違和感を与え、しばしばクレームの原因となっていたのが実情である。そのため、目地ずれ公差は非常に狭く設定されており、施工には慎重を要していた。
【0004】
一方、最近では、レンガやブロックを精密に配した直線的な模様だけでなく、自然石を連想させるランダムな形状の模様を有する外装材も好まれている。このようなランダムな模様を有する外装材では、隣接する外装材間の目地ずれが目立たないという利点があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、外装材は通常、少なくともセメントを主成分とする原料スラリーを押出し又は抄造によりシートとした後、プレス機によって脱水成形して模様付けし、次いで成形された基板を養生して端部を切削し、上塗り塗装を施して製造される。
【0006】
外装材の製造工程で押出しや抄造によって得られるシートは、端部が不均一なため、寸法測定基準が明確でない。そのため、前記のランダムな模様を有する外装材の製造においては、外装材の寸法精度を保つことが非常に困難となるという新たな問題が発生したのである。
【0007】
そこで、この出願の発明は、以上のとおりの事情に鑑みてなされたものであり、従来技術の問題点を解消し、高い寸法精度を保ちながら施工の手間と目地ずれによる外観の違和感を軽減できる意匠性の高い外装材を提供することを課題としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
この出願の発明は、上記の課題を解決するものとして、第1に、長方形形状を有し、長手方向の全長に沿って延びる通し目地が、短手方向に複数列配設された外装材であって、外装材の短手方向の両端側に位置する通し目地において、外装材の短手方向の端側の端部が直線状に形成されて直線状端部とされ、直線状端部に対向する他端部は一直線状に形成されてなく、直線状端部との間の目地幅が不規則に拡縮していることを特徴とする通し目地を有する外装材を提供する。
【0009】
そして、この出願の発明は、第2に、外装材の短手方向の両端側に位置する通し目地以外の通し目地が、不規則に拡縮した目地幅を有する通し目地を有する外装材をも提供する。
【0010】
【発明の実施の形態】
この出願の発明の通し目地を有する外装材について、図1に外観図を示した。もちろん、この出願の発明の外装材は、図1のものに限定されず、様々な目地形状や模様を有する多くの態様が可能であることはいうまでもない。
【0011】
まず、この出願の発明の通し目地を有する外装材は、図1(A)に示されるように、長方形形状を有し、長手方向の全長に沿って延び、短手方向に複数列配設された通し目地(2)を有するものであり、短手方向の両端側に位置する通し目地(21)に寸法測定基準(a)となる直線状端部(22)を有することを特徴とするものである。直線端部(22)は、通し目地(21)において、外装材の短手方向の端側の端部であり、直線状に形成されたものである。
【0012】
前記のとおり、外装材(1)の製造工程において、抄造あるいは押出しにより得られるシートの端部は形状が不均一となっている。そのため、外装材(1)における均一な外装材端部(3)は、養生工程後に基板を切削して得られるものである。つまり、外装材端部(3)そのものは、模様付けにおける寸法測定基準(a)として使用できないのである。
【0013】
そこで、この出願の発明の通し目地を有する外装材では、通し目地(21)における直線状端部(22)間を寸法測定基準(a)とする。すなわち、この出願の発明の通し目地を有する外装材は、長方形形状を有し、長手方向の全長に沿って延び、短手方向に複数列配設された通し目地(2)のうち、短手方向の両端側に位置する通し目地(21)における短手方向の端側の一端部をそれぞれ直線状に形成して直線状端部(22)とし、これら直線状端部(22)間の寸法を基準として外装材(1)の寸法精度を判断できるようにしたものである。プレス成形により通し目地(2)を模様付けした後、直線状端部(22)を基準として外装材(1)の外側の部位を任意の幅に切削することにより、外装材(1)そのものの寸法精度を保ちながら、外装材端部(3)を決定することができる。
【0014】
次に、この出願の発明の通し目地を有する外装材では、直線状端部(22)以外は、直線状でなく、短手方向の両端側に位置する通し目地(21)においても、直線状端部(22)に対向する他端部は一直線状に形成されてなく、直線状端部(22)との間の目地幅(4、4’)不規則に拡縮されているものとする(図1(B))。これにより、現場でこの外装材(1)を施工する際に、隣接する外装材(1、1’)間の目地ずれ公差(b)を広くとることが可能となる(図2)。
【0015】
さらに、この出願の発明の通し目地を有する外装材において、通し目地(21)以外の通し目地(2)、たとえば短手方向の中央部に位置する通し目地(23)は、直線状端部を有さなくてもよい。目地幅(5、5’)が不規則に拡縮したものとなるため、施工時に隣接する外装材(1、1’)間で目地幅や目地位置を厳密に一致させる必要がなくなり、目地ずれ公差(b)を広くとることが可能になる(図1(C))。また、施工時に目地ずれが生じてもほとんど目立たず、外観上の違和感が低減される。したがって施工時間を短縮でき、作業能率も向上する。
【0016】
さらにまた、この出願の発明の通し目地を有する外装材では、目地幅(4、4’、5、5’)を不規則に拡縮することにより、ランダムでより自然な印象を与える高い意匠性も得られるようになる。
【0017】
【発明の効果】
この出願の発明により、目地ずれ公差を広くとり、施工時の手間や目地ずれによる違和感を低減できる意匠性の高い外装材が提供される。このような外装材は、短手方向の両端側に位置する通し目地に直線状端部を有するため、製造時の高い寸法精度を保持することができ、かつ、外装材全体においては不規則に拡縮した目地幅を有するため、施工時に慎重に目地位置を合わせる必要がなくなり、目地ずれによる違和感も低減される。さらに、このような外装材は、ランダムでより自然な印象を与える高い意匠性をも有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この出願の発明の通し目地を有する外装材を例示した外観図である。(A)外装材の目地形状を示す模式図である。(B)短手方向の両端側に位置する通し目地を示す拡大図である。(C)短手方向の中央部に位置する通し目地を示す拡大図である。
【図2】 この出願の発明の通し目地を有する外装材を施工する際の隣接する外装材の目地ずれ公差を示す概略模式図である。
【符号の説明】
1 外装材
1’ 外装材
2 通し目地
21 短手方向の両端側に位置する通し目地
22 直線状端部
23 短手方向の中央部に位置する通し目地
3 外装材端部
4 目地幅
4’ 目地幅
5 目地幅
5’ 目地幅
a 寸法測定基準
b 目地ずれ公差

Claims (2)

  1. 長方形形状を有し、長手方向の全長に沿って延びる通し目地が、短手方向に複数列配設された外装材であって、外装材の短手方向の両端側に位置する通し目地において、外装材の短手方向の端側の端部が直線状に形成されて直線状端部とされ、直線状端部に対向する他端部は一直線状に形成されてなく、直線状端部との間の目地幅が不規則に拡縮していることを特徴とする通し目地を有する外装材。
  2. 外装材の短手方向の両端側に位置する通し目地以外の通し目地が、不規則に拡縮した目地幅を有する請求項1記載の通し目地を有する外装材。
JP2001385925A 2001-12-19 2001-12-19 通し目地を有する外装材 Expired - Fee Related JP3878010B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001385925A JP3878010B2 (ja) 2001-12-19 2001-12-19 通し目地を有する外装材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001385925A JP3878010B2 (ja) 2001-12-19 2001-12-19 通し目地を有する外装材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003184262A JP2003184262A (ja) 2003-07-03
JP3878010B2 true JP3878010B2 (ja) 2007-02-07

Family

ID=27595208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001385925A Expired - Fee Related JP3878010B2 (ja) 2001-12-19 2001-12-19 通し目地を有する外装材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3878010B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5882630B2 (ja) * 2011-08-12 2016-03-09 ケイミュー株式会社 外壁材及びその設置構造
JP6025340B2 (ja) * 2012-02-15 2016-11-16 旭トステム外装株式会社 壁パネル、及び、壁パネルの施工方法
JP5882781B2 (ja) * 2012-02-16 2016-03-09 ケイミュー株式会社 建築板
JP7062353B2 (ja) * 2016-07-12 2022-05-06 旭トステム外装株式会社 壁パネル
JP2018172890A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 ニチハ株式会社 壁材
JP7128095B2 (ja) * 2018-11-26 2022-08-30 ニチハ株式会社 建築板、および施工構造
JP7183102B2 (ja) * 2019-03-28 2022-12-05 ニチハ株式会社 建築板

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000064553A (ja) * 1998-08-18 2000-02-29 Nichiha Corp 横貼り用外壁板及びその製造方法
JP2983217B1 (ja) * 1999-01-28 1999-11-29 ニチハ株式会社 建築用板材
JP2000328754A (ja) * 1999-03-15 2000-11-28 Inax Corp 建築用板及びタイル調壁面の構築方法
JP3390156B2 (ja) * 2000-02-21 2003-03-24 ニチハ株式会社 建築板

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003184262A (ja) 2003-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3878010B2 (ja) 通し目地を有する外装材
US20090301630A1 (en) Production method for hydraulic binder-based, tapered-edge boards
JP3940550B2 (ja) 建築用板
EP2344707A1 (en) Method for manufacturing of building boards
JP3753335B2 (ja) 化粧目地を有する建築用板材
JP3872683B2 (ja) 組積用ブロックおよびその製造方法ならびに組積方法
JP2928103B2 (ja) 建築板
JP6483951B2 (ja) 建築板
JP2571974B2 (ja) 建築用板及びその製造方法
JP4125972B2 (ja) 建築板
JP2005163463A (ja) タイル及びその施工方法
JPH07139128A (ja) 乾式施工用タイルおよびタイルの成形型
JP2022090805A (ja) 建築材の製造方法
JP3699231B2 (ja) 無機質板の製造方法
JPH11264206A (ja) コンクリートブロック並びにタイル及びタイル施工方法
JP2001012058A (ja) タイル及びその施工方法
JPH07109795A (ja) 屋根瓦及びその製造方法
JP2635293B2 (ja) 嵌合積ブロックとその製造装置および施工方法
JP2001012055A (ja) 出隅部構造
JP2609193B2 (ja) 二つ割タイルの製造方法
JP4385510B2 (ja) 異形タイルの製造方法
KR200429204Y1 (ko) 대리석 측면 덧판
JP4325966B2 (ja) 異形ブロック及びその敷設方法
JPH04203157A (ja) タイル間目地に模様を付ける方法とこれに用いる器具および目地に模様が施されたユニット式ブロック
FI20227027A1 (en) Form arrangement and procedure for the production of concrete products

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040120

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3878010

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091110

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101110

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101110

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111110

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111110

Year of fee payment: 5

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111110

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111110

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131110

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees