JP3877741B2 - プレキャストコンクリート柱とプレキャストコンクリート梁との接合構造 - Google Patents

プレキャストコンクリート柱とプレキャストコンクリート梁との接合構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3877741B2
JP3877741B2 JP2004184904A JP2004184904A JP3877741B2 JP 3877741 B2 JP3877741 B2 JP 3877741B2 JP 2004184904 A JP2004184904 A JP 2004184904A JP 2004184904 A JP2004184904 A JP 2004184904A JP 3877741 B2 JP3877741 B2 JP 3877741B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
precast concrete
column
joint
beams
steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004184904A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006009303A (ja
Inventor
黒沢亮平
田辺恵三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurosawa Construction Co Ltd
Original Assignee
Kurosawa Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurosawa Construction Co Ltd filed Critical Kurosawa Construction Co Ltd
Priority to JP2004184904A priority Critical patent/JP3877741B2/ja
Publication of JP2006009303A publication Critical patent/JP2006009303A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3877741B2 publication Critical patent/JP3877741B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Description

本発明はプレキャストコンクリート柱とプレキャストコンクリート梁との接合構造に関するものである。
通常のプレキャストコンクリート柱とプレキャストコンクリート梁との接合構造20は、図5に示すように、プレキャストコンクリート柱21の頭部にプレキャストコンクリート梁22の接合端部が載置されて形成された柱梁接合部(パネルゾーン)23内に現場打ちコンクリート24が打設されて構成されていた。この接合構造20においてプレキャストコンクリート梁22には緊張材25によりプレストレスが付与されていたが、この緊張材25の端部は予め切断されていた。一方、プレキャストコンクリート梁22の接合端部から突出した端部下端筋26(または端部上端筋)は35d(鉄筋径)の定着長さが必要であるため、直角に折り曲げられていた。また、その他のプレキャストコンクリート柱と梁の接合構造としては、例えば特開2001−207528号公報の発明がある。
特開2001−207528号公報
しかし、上記のように柱梁接合部においてプレキャストコンクリート梁の端部下端筋(または端部上端筋)を折り曲げ配筋すると混雑するため、現場打ちコンクリートの充填性が悪くなってその品質が確保されないという問題があった。
本発明は上記のような問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、柱梁接合部における現場打ちコンクリートの充填性が良く、その品質が確保されるプレキャストコンクリート柱とプレキャストコンクリート梁との接合構造を提供することである。
本発明のプレキャストコンクリート柱とプレキャストコンクリート梁との接合構造は、プレキャストコンクリート柱の頭部にプレキャストコンクリート梁の接合端部が載置されて形成された柱梁接合部内に現場打ちコンクリートが打設されてなるプレキャストコンクリート柱とプレキャストコンクリート梁との接合構造において、このプレキャストコンクリート梁が、この上部にわたって配設された、シース内に複数のPC鋼より線が挿入されてなる緊張材ケーブルで柱梁接合部にプレストレスが付与されてプレキャストコンクリート柱に接合されるとともに、下部に配設されたPC鋼より線によってプレキャストコンクリート梁にプレストレスが付与され、このプレキャストコンクリート梁の接合端部からPC鋼より線の端部が突出して柱梁接合部内に配設されたことを特徴とする。
またプレキャストコンクリート柱とプレキャストコンクリート梁との接合構造は、プレキャストコンクリート柱の頭部にプレキャストコンクリート梁の接合端部が載置されて形成された柱梁接合部内に現場打ちコンクリートが打設されてなるプレキャストコンクリート柱とプレキャストコンクリート梁との接合構造において、このプレキャストコンクリート梁が、この上部にわたって配設された、シース内に複数のPC鋼より線が挿入されてなる緊張材ケーブルで柱梁接合部にプレストレスが付与されてプレキャストコンクリート柱に接合されるとともに、下部に配設された、シース内に複数のPC鋼より線が挿入されてなる緊張材ケーブルでプレキャストコンクリート梁にプレストレスが付与され、このプレキャストコンクリート梁の接合端部からPC鋼より線の端部が突出して柱梁接合部内に配設されたことを特徴とする。また柱梁接合部内に配設されたPC鋼より線の端部が放射状に折り曲げられていることを含むものである。
プレキャストコンクリート梁にプレストレスを付与した緊張材の端部が切断されずに、プレキャストコンクリート梁の接合端部から突出して柱梁接合部内に配設されたことにより、地震時の不静定曲げモーメントに対して有効に働く。また柱梁接合部内に配設された緊張材の端部が、実験により得られた所定の定着長さによる引張耐力の端部下端筋と同じ働きをするので、端部下端筋を折り曲げずに柱梁接合部内に水平配筋できる。またプレキャストコンクリート梁の端部下端筋が折り曲げられずに水平になるので、プレキャストコンクリート梁が単純化および簡素化されて、コストが削減される。また柱梁接合部における配筋の混雑さが解消されるので、現場打ちコンクリートの充填性が良くなって、その品質が確保される。また緊張材の端部が所定の方向に折れ曲がった緊張材の端部同士が柱梁接合部内において互いに交差したことにより、現場打ちコンクリートとの付着が強固になる。
以下、本発明のプレキャストコンクリート柱(以下、PC柱という)とプレキャストコンクリート梁(以下、PC梁という)との接合構造の実施の形態を図面に基づいて説明する。本実施の形態において、同じ構成は同じ符号を付して説明し、異なった構成にのみ異なった符号を付して説明する。
図1は、第1の実施の形態のPC柱とPC梁との接合構造1である。この接合構造1は、基礎2に建て込まれたPC柱3間にPC梁4が架設され、このPC梁4に連続して敷設されたプレキャストコンクリート床板5上と柱梁接合部6とに現場打ちコンクリート7が打設されて構成されている。
この基礎2に立設されたPC柱3や、その上に継ぎ足しされたPC柱3には、これらにわたって配線されたPC鋼線やPC鋼より線からなる緊張材8により所定のプレストレスが付与されている。
このPC柱3の頭部には対向してPC梁4の接合端部9が載置され、この対向載置されたPC梁4にわたって配設された緊張材ケーブル14によって柱梁接合部6内にプレストレスが付与された状態でPC柱3に接合されるとともに、下部に配設された緊張材8によって各PC梁4にプレストレスが付与され、この各PC梁4の接合端部10から緊張材の端部9が突出して柱梁接合部6に配設されている。この緊張材の端部9の定着長さは、柱幅以内で水平に配設できる長さとする。また緊張材の耐力は、実験で求めた付着性能試験で緊張材の外殻周長に対して、0.8N/mmの付着応力が得られている。この実験値より鉄筋としての引張耐力を決定するものとする。上記の緊張材ケーブル14は一本の大径なシース13内にPC鋼より線などの緊張材8が複数挿入されて形成されている。
このように柱梁接合部10内にプレストレスが導入されると、このプレストレス導入量と水平変位を決める層間変位角の範囲とを適切に設置することにより、端部下端筋11の定着長さを低減して、水平方向の配筋のみで定着することが可能になる。また柱梁接合部6に配設された緊張材の端部9が端部下端筋11と同じ働きをして、その代わりになるため、柱梁接合部6における端部下端筋11の配筋量を少なくすることができる。
この柱梁接合部6内に配設された緊張材の端部9は、図示するように、双方が上側に傾斜して交差しているが、これらがどちらにも傾斜せずに水平の場合は、横方向(水平方向)に重なり合っている。また一方の端部9を上下のいずれかに傾斜させるとともに、他方の端部9を水平にした場合や、双方の端部9を互いに異なる方向に傾斜させた場合は交差しない。
また、通常のPC梁は緊張材によるプレテンション工法によってプレストレスが付与された後に、緊張材の端部を切断して工場から出荷するが、上記のPC梁4はプレテンション工法でプレストレスが付与された後にも、緊張材の端部9を切断せずにPC梁の接合端部10から突出させている。したがって、図1に示すように、このPC梁4がPC柱3の頭部に載置されると緊張材の端部9が柱梁接合部6に配設される。
なお、上記のPC柱とPC梁との接合構造は、図示するものに限らず、PC柱3の四方向にPC梁4が設置された接合構造にも適用される。
図3および図4は、第2の実施の形態のPC柱とPC梁との接合構造12である。この接合構造12は、PC梁4にポストテンション工法によってプレストレスが付与されたものであり、これ以外は上記の実施の形態の接合構造1と同じ構成である。このPC梁4は、現場において緊張材ケーブル14によるポストテンション工法によりプレストレスが付与されたものである。この緊張材ケーブル14は、上記と同様に一本の大径なシース13内にPC鋼より線などの緊張材8が複数挿入されて形成され、この緊張材の端部9がPC梁の接合端部10から突出している。この緊張材の端部9はその間に設置されたスペーサー15により放射状に折り曲げられ、対向したPC梁の接合端部10から突出した緊張材の端部9と交差している。
なお、この緊張材の端部9は放射状に折り曲げずに、水平に突出させることもできる。このようにポストテンション工法でPC梁4にプレストレスを付与した場合も、その緊張材の端部9を切断せずにPC梁の接合端部10から突出させて、柱梁接合部6に配設することにより、端部下端筋11の代わりとなるため、柱梁接合部6における端部下端筋11の配筋量を少なくすることができる。
また、上記の第1および第2の実施の形態は、建物の内側におけるPC柱とPC梁との接合構造について説明したが、これに限らず、建物の外側に位置したPC柱とPC梁との接合構造にも適用することができる。
第1の実施の形態のPC柱とPC梁の接合構造の断面図である。 (1)はPC梁の断面図、(2)は柱梁接合部における対向したPC梁の水平方向の断面図である。 第2の実施の形態のPC柱とPC梁の接合構造の断面図である。 (1)はPC梁の断面図、(2)は柱梁接合部における対向したPC梁の水平方向の断面図である。 従来のPC柱とPC梁の接合構造の断面図である。
符号の説明
1、12、20 接合構造
2 基礎
3、21 PC柱
4、22 PC梁
5 プレキャストコンクリート床板
6、23 柱梁接合部
7、24 現場打ちコンクリート
8、25 緊張材
9 緊張材の端部
10 PC梁の接合端部
11、26 端部下端筋
13 シース
14 緊張材ケーブル
15 スペーサー

Claims (3)

  1. プレキャストコンクリート柱の頭部にプレキャストコンクリート梁の接合端部が載置されて形成された柱梁接合部内に現場打ちコンクリートが打設されてなるプレキャストコンクリート柱とプレキャストコンクリート梁との接合構造において、このプレキャストコンクリート梁が、これらの上部にわたって配設された、シース内に複数のPC鋼より線が挿入されてなる緊張材ケーブルで柱梁接合部にプレストレスが付与されてプレキャストコンクリート柱に接合されるとともに、下部に配設されたPC鋼より線によってプレキャストコンクリート梁にプレストレスが付与され、このプレキャストコンクリート梁の接合端部からPC鋼より線の端部が突出して柱梁接合部内に配設されたことを特徴とするプレキャストコンクリート柱とプレキャストコンクリート梁との接合構造。
  2. プレキャストコンクリート柱の頭部にプレキャストコンクリート梁の接合端部が載置されて形成された柱梁接合部内に現場打ちコンクリートが打設されてなるプレキャストコンクリート柱とプレキャストコンクリート梁との接合構造において、このプレキャストコンクリート梁が、これらの上部にわたって配設された、シース内に複数のPC鋼より線が挿入されてなる緊張材ケーブルで柱梁接合部にプレストレスが付与されてプレキャストコンクリート柱に接合されるとともに、下部に配設された、シース内に複数のPC鋼より線が挿入されてなる緊張材ケーブルでプレキャストコンクリート梁にプレストレスが付与され、このプレキャストコンクリート梁の接合端部からPC鋼より線の端部が突出して柱梁接合部内に配設されたことを特徴とするプレキャストコンクリート柱とプレキャストコンクリート梁との接合構造。
  3. 柱梁接合部内に配設されたPC鋼より線の端部が放射状に折り曲げられていることを特徴とする請求項2に記載のプレキャストコンクリート柱とプレキャストコンクリート梁との接合構造。
JP2004184904A 2004-06-23 2004-06-23 プレキャストコンクリート柱とプレキャストコンクリート梁との接合構造 Active JP3877741B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004184904A JP3877741B2 (ja) 2004-06-23 2004-06-23 プレキャストコンクリート柱とプレキャストコンクリート梁との接合構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004184904A JP3877741B2 (ja) 2004-06-23 2004-06-23 プレキャストコンクリート柱とプレキャストコンクリート梁との接合構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006009303A JP2006009303A (ja) 2006-01-12
JP3877741B2 true JP3877741B2 (ja) 2007-02-07

Family

ID=35776839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004184904A Active JP3877741B2 (ja) 2004-06-23 2004-06-23 プレキャストコンクリート柱とプレキャストコンクリート梁との接合構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3877741B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021042644A (ja) * 2019-09-13 2021-03-18 黒沢建設株式会社 3軸圧縮柱梁接合部のプレストレス導入法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4999817B2 (ja) * 2008-10-20 2012-08-15 株式会社富士ピー・エス Pc梁接合部構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021042644A (ja) * 2019-09-13 2021-03-18 黒沢建設株式会社 3軸圧縮柱梁接合部のプレストレス導入法
KR20210031809A (ko) * 2019-09-13 2021-03-23 구로사와 겐세츠 가부시키가이샤 3 축 압축 기둥 보 접합부의 프리스트레스 도입법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006009303A (ja) 2006-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4675950B2 (ja) プレキャストコンクリート柱およびその接合方法
JP6647721B1 (ja) 無緊張pc鋼棒コンクリート柱梁構造
JP4041828B2 (ja) 柱と梁の接続構造
JP5236152B2 (ja) プレキャストコンクリート造柱梁の接合方法
JP2008266910A (ja) 緊張材の定着部または偏向部の突起構造及びその施工方法
JP2011149265A (ja) 梁部材および建物構造体
JP3877741B2 (ja) プレキャストコンクリート柱とプレキャストコンクリート梁との接合構造
JP4447632B2 (ja) 梁、および梁と柱の接合構造ならびにその接合方法
JP4639380B2 (ja) 袖壁付柱の補強工法
JP3054887B2 (ja) PCa耐震壁
JP2008127941A (ja) 柱と梁の接合構造およびその接合方法
JP4750155B2 (ja) 柱と梁の接合構造
JP3314190B2 (ja) プレキャストコンクリート梁と丸形断面柱との接合構法
JP6159155B2 (ja) プレキャスト部材セット、プレキャスト部材の圧着方法、構造体
JP6162479B2 (ja) コンクリート梁
JP3378933B2 (ja) 柱とプレキャストコンクリート梁との接合構法
JP2004092248A (ja) アンカー筋の接合金物、接合構造及び接合方法
JP2762906B2 (ja) Rc架構
JP2899746B2 (ja) 屈折可能なプレストレストコンクリート部材
JP4832532B2 (ja) 鉄筋コンクリート構造物
JP2002138415A (ja) Pc橋における桁部材用横桁部材及び桁部材
JP6381744B2 (ja) 柱梁架構
JP2972673B2 (ja) 柱におけるキャピタルおよびその構築方法
JP2741649B2 (ja) プレストレスコンクリート梁
JPH10220027A (ja) 耐震補強構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060612

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3877741

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101110

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111110

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131110

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250