JP3877609B2 - ポリオール樹脂組成物 - Google Patents

ポリオール樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP3877609B2
JP3877609B2 JP2002041885A JP2002041885A JP3877609B2 JP 3877609 B2 JP3877609 B2 JP 3877609B2 JP 2002041885 A JP2002041885 A JP 2002041885A JP 2002041885 A JP2002041885 A JP 2002041885A JP 3877609 B2 JP3877609 B2 JP 3877609B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
resin composition
polyol
polyglycidyl ether
polyol resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002041885A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003238650A (ja
Inventor
耕司 秋本
弘史 脇
亮 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Adeka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Adeka Corp filed Critical Adeka Corp
Priority to JP2002041885A priority Critical patent/JP3877609B2/ja
Publication of JP2003238650A publication Critical patent/JP2003238650A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3877609B2 publication Critical patent/JP3877609B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はポリオール樹脂組成物に関し、詳しくは、特定のポリオール化合物を含有し、厚膜塗装が可能で、耐食性に優れたカチオン電着用塗料に適したポリオール樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
エポキシ樹脂に第二級アミン化合物等の活性水素化合物を付加して得られるポリオール化合物は、メラミン化合物、フェノール化合物、イソシアネート化合物等の硬化剤と組み合わせて使用することにより、防食性及び基材との密着性に優れた被膜を形成することが知られている。
【0003】
自動車用の塗装方法として、均一な膜厚で自動塗装が可能であり、水系であるため環境への負荷も小さい等の利点から、カチオン電着塗装が盛んに行われるようになった。このカチオン電着塗装においては、上述の中でも、エポキシ樹脂を第二級アミン化合物によって開環して得られるポリオール化合物とブロックイソシアネート化合物を含有してなるポリオール樹脂組成物が塗料として使用されてきた。
【0004】
ところが、ビスフェノールAのポリグリシジルエーテル化合物等の汎用エポキシ樹脂から得られるポリオール樹脂組成物を使用した場合には、塗膜衝撃性・つきまわり性が悪い、厚膜化するにはセロソルブ系溶媒を使用しなければならない等の欠点があった。
【0005】
従って、本発明の目的は、厚膜塗装が可能で、耐食性、可撓性に優れた、カチオン電着用塗料として好適なポリオール樹脂組成物を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は、鋭意検討を重ねた結果、特定のポリグリシジルエーテル化合物と活性水素化合物とを反応させて得られるポリオール化合物が耐食性に優れたポリオール樹脂組成物を提供し、特に、特定のポリグリシジルエーテル化合物と第二級アミン化合物とを反応させて得られるポリオール化合物を含有してなるポリオール樹脂組成物は、カチオン電着用塗料に使用した場合に、厚膜塗装が可能で、かつ、耐食性、可撓性に優れた塗膜を提供し得ることを知見し、本発明に到達した。
【0007】
即ち、本発明は、下記一般式(I)で表されるポリグリシジルエーテル化合物と活性水素化合物とを反応させて得られるポリオール化合物を含有してなるポリオール樹脂組成物を提供するものであり、特に、該活性水素化合物が第二級アミン化合物の中から選ばれる少なくとも一種であるポリオール樹脂組成物を提供するものである。
【0008】
【化3】
Figure 0003877609
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明のポリオール樹脂組成物の好ましい実施形態について詳細に説明する。
【0010】
本発明に係るポリグリシジルエーテル化合物を表す上記一般式(I)中、R1で表されるアルキル基としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、第二ブチル、第三ブチル、アミル、イソアミル、第三アミル、ヘキシル、シクロヘキシル、ヘプチル、シクロヘキシルメチル、オクチル、イソオクチル、2−エチルヘキシル、第三オクチル、ノニル、デシル、イソデシル、ウンデシル、ドデシル、トリデシル、テトラデシル、ペンタデシル、ヘキサデシル、ヘプタデシル、オクタデシル等の直鎖、分岐あるいは環状の基が挙げられ、これらは不飽和基を含んでいてもよい。R1で表されるアリール基としては、例えば、フェニル、ナフチル等の基が挙げられる。R1で表されるアルキルアリール基としては、上記に例示された如きアルキル基によって置換されてなるフェニルあるいはナフチル等の基が挙げられる。R1で表されるアリールアルキル基としては、例えば、ベンジル、α−メチルベンジル、α,α−ジメチルベンジル等の基が挙げられる。R1としては、これらの中でも、特に、炭素原子数4〜18のアルキル基、又は1〜3個のアルキル基によって置換されていてもよいフェニル基が、低吸収性、低弾性のバランスの取れたものが得られやすく好ましい。
【0011】
上記一般式(I)中、Aで表されるアルキレン基としては、例えば、メチレン、エチレン、プロピレン等の基が挙げられ、シクロアルキレン基としては、例えば、1,1−シクロアルキレン基等が挙げられ、置換されたアルキレン基としては、メチルメチレン、ジメチルメチレン、フェニルメチレン、フェニルメチルメチレン、シクロヘキシル等の基が挙げられる。これらの中でも、特にAが下記一般部分構造式で表される基であると、耐食性に加えて、その他の物性に優れたものが得られるため好ましい。
【0012】
【化4】
Figure 0003877609
【0013】
上記一般部分構造式中、R3及びR4で表される炭素原子数1〜4のアルキル基としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチル等の基が挙げられる。
【0014】
上記一般式(I)中、m及びnは合わせて1又は2であり、p及びqは合わせて1〜10である。それぞれこの範囲を超えた場合には、耐熱性、可撓性等のバランスに優れたものが得られないおそれがあるため好ましくない。
【0015】
このような上記一般式(I)で表されるポリグリシジルエーテル化合物は、ビスフェノール化合物のオキシアルキレン付加物にアルキルモノグリシジルエーテルを、ルイス酸触媒を用いて反応させ、水酸基部分にエピクロルヒドリンをアルカリ及び相間移動触媒の存在下に反応させて製造することができる。
【0016】
ここで、上記ルイス酸触媒としては、例えば三フッ化ホウ素、これらの錯体、塩化第二錫等が挙げられる。上記アルカリとしては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム等の金属水酸化物が挙げられる。上記層間移動触媒としては、例えば、テトラメチルアンモニウムクロリド、テトラブチルアンモニウムブロミド、メチルトリオクチルアンモニウムクロリド、メチルトリデシルアンモニウムクロリド、N,N−ジメチルピロリジニウムクロリド、N−エチル−N−メチルピロリジニウムヨージド、N−ブチル−N−メチルピロリジニウムブロミド、N−ベンジル−N−メチルピロリジニウムクロリド、N−エチル−N−メチルピロリジニウムブロミド、N−ブチル−N−メチルモルホリニウムブロミド、N−ブチル−N−メチルモルホリニウムヨージド、N−アリル−N−メチルモルホリニウムブロミド、N−メチル−N−ベンジルピペリジニウムクロリド、N−メチル−N−ベンジルピペリジニウムブロミド、N,N−ジメチルピペリジニウムヨージド、N−メチル−N−エチルピペリジニウムアセテート、N−メチル−N−エチルピペリジニウムヨージド等が挙げられる。
【0017】
本発明に使用されるポリオール化合物は、上記一般式(I)で表されるポリグリシジルエーテル化合物と活性水素化合物とを反応させて得られるものであるが、該活性水素化合物としては、例えば、アミン化合物、フェノール化合物等が挙げられ、これらの中でも、第二級アミン化合物の中から選ばれる少なくとも一種を用いることが好ましい。
【0018】
上記第二級アミン化合物としては、例えば、ジブチルアミン、ジオクチルアミン等のジアルキルアミン化合物;メチルエタノールアミン、ブチルエタノールアミン、ジエタノールアミン、ジイソプロパノールアミン、ジメチルシアミノプロピルエタノールアミン等のアルカノールアミン化合物;モルホリン、ピペリジン、4−メチルピペラジン等の複素環式アミン化合物が挙げられ、特に、アルカノールアミン化合物を用いた場合に特性の優れたポリオール樹脂組成物が得られるので好ましい。
【0019】
本発明に使用されるポリオール化合物を得る際の、一般式(I)で表されるポリグリシジルエーテル化合物と活性水素化合物との反応割合は、前者が有しているエポキシ基に対する後者が有している活性水素基の割合が、1.1〜0.7、特に1.0〜0.9となるような割合が好ましい。
【0020】
また、一般式(I)で表されるポリグリシジルエーテル化合物と活性水素化合物との反応は、活性水素化合物として例えばフェノール化合物を使用する場合は、上記のような触媒の存在下で、例えば80〜250℃の温度で行えばよく、活性水素化合物としてアミン化合物を使用する場合は、触媒なしで、例えば60〜150℃の温度で行うことができる。
【0021】
本発明のポリオール樹脂組成物において、上記一般式(I)で表されるポリグリシジルエーテル化合物と活性水素化合物とを反応させて得られるポリオール化合物は、単独で使用することもできるが、該ポリグリシジルエーテル化合物以外のポリエポキシ化合物と活性水素化合物とを反応させて得られるポリオール化合物(以下、その他のポリオール化合物ともいう)と組み合わせて使用すると、諸物性の改善を図ることができるため好ましい。
【0022】
ここで、その他のポリオール化合物を提供することのできる、一般式(I)で表されるポリグリシジルエーテル化合物以外のポリエポキシ化合物としては、一般式(I)で表されるポリグリシジルエーテル化合物以外の芳香族ポリグリシジルエーテル化合物(以下、その他の芳香族ポリグリシジルエーテル化合物ともいう)が好ましい。該その他の芳香族ポリグリシジルエーテル化合物としては、例えば、ハイドロキノン、レゾルシン、ピロカテコール、フロログルシノール等の単核多価フェノール化合物のポリグリシジルエーテル化合物;ジヒドロキシナフタレン、ビフェノール、メチレンビスフェノール(ビスフェノールF)、メチレンビス(オルトクレゾール)、エチリデンビスフェノール、イソプロピリデンビスフェノール(ビスフェノールA)、イソプロピリデンビス(オルトクレゾール)、テトラブロモビスフェノールA、1,3−ビス(4−ヒドロキシクミルベンゼン)、1,4−ビス(4−ヒドロキシクミルベンゼン)、1,1,3−トリス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、1,1,2,2−テトラ(4−ヒドロキシフェニル)エタン、チオビスフェノール、スルホビスフェノール、オキシビスフェノール、フェノールノボラック、オルソクレゾールノボラック、エチルフェノールノボラック、ブチルフェノールノボラック、オクチルフェノールノボラック、レゾルシンノボラック、ビスフェノールAノボラック、ビスフェノールFノボラック、テルペンジフェノール等の多核多価フェノール化合物のポリグリジルエーテル化合物等が挙げられる。
【0023】
ここで、上記一般式(I)で表されるポリグリシジルエーテル化合物と活性水素化合物とを反応させて得られるポリオール化合物5〜50質量%、特に10〜40質量%、及び上記その他の芳香族ポリグリシジルエーテル化合物と活性水素化合物とを反応させて得られるポリオール化合物95〜50質量%、特に90〜60質量%を含有することによって、より高耐食性、高可撓性のものが得られるため好ましい。
【0024】
また、本発明においては、一般式(I)で表されるポリグリシジルエーテル化合物の製造時に、アルキルモノグリシジルエーテルの使用量を減らして、m及びnの少なくとも一方が1である化合物とm及びnがともに0である化合物との混合物として使用することもできる。その場合、m+nは、好ましくは0.1〜1、特に好ましくは0.2〜0.8である。
【0025】
本発明のポリオール樹脂組成物は、上記一般式(I)で表されるポリグリシジルエーテル化合物と活性水素化合物とを反応させて得られるポリオール化合物とともに硬化剤を併用することで、硬化性のポリオール樹脂組成物を提供することができる。硬化剤の使用量は、ポリオール化合物の水酸基と硬化剤の水酸基との反応性基とが等しくなる量であることが好ましいが、実際には取り扱いの都合で上下してもよい。上記硬化剤としては、通常ポリオール樹脂用硬化剤として用いられているものであれば特に制限を受けずに使用することが可能であり、例えば、メラミン、メチロールメラミン、メチルメラミン、ブチルメラミン、メラミン樹脂、尿素樹脂、ベンゾグアナミン、グアナミン樹脂、メラミン−ホルムアルデヒド樹脂、フェノール樹脂、トリレンジイソシアネート(TDI)、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、水添TDI、水添MDI、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、イソシアネート樹脂、イソシアネート化合物と一般ポリオールとを反応して得られるウレタンプレポリマー樹脂をε−カプロラクタム、オキシム、フェノール、アルコール等のブロック剤で変性したブロックポリイソシアネート化合物が挙げられる。本発明においては、これらの中でもブロックポリイソシアネート化合物を用いるのが好ましい。
【0026】
また、本発明のポリオール樹脂組成物には、必要に応じて、硬化触媒;モノグリシジルエーテル類、ジオクチルフタレート、ジブチルフタレート、ベンジルアルコール、コールタール等の反応性又は非反応性の希釈剤(可塑剤);ガラス繊維、炭素繊維、セルロース、ケイ砂、セメント、カオリン、クレー、水酸化アルミニウム、ベントナイト、タルク、シリカ、微粉末シリカ、二酸化チタン、カーボンブラック、グラファイト、酸化鉄、歴青物質等の充填剤もしくは顔料;増粘剤;チキソトロピック剤;難燃剤;消泡剤;防錆剤;コロイダルシリカ、コロイダルアルミナ等の常用の添加物を含有してもよく、さらに、キシレン樹脂、石油樹脂等の粘着性の樹脂類を併用することもできる。
【0027】
本発明のポリオール樹脂組成物は、耐食性に優れ、かつ厚膜塗装が可能なことから、特に、カチオン電着用塗料として好適に使用されるが、その他に、例えば、コンクリート、セメントモルタル、各種金属、皮革、ガラス等に対する塗料あるいは接着剤;包装用粘着テープ、粘着ラベル、冷凍食品ラベル、リムーバブルラベル、POSラベル、粘着壁紙、粘着床剤の粘着剤;アート紙、コート紙、軽量コート紙、キャストコート紙、塗工板紙、カーボンレス複写機、含浸紙等の加工紙;天然繊維、合成繊維、ガラス繊維、炭素繊維、金属繊維等の収束剤、ほつれ防止剤、加工剤等の繊維処理剤;シーリング材、セメント混和剤、防水材等の建築材料等の広範な用途に使用することができる。
【0028】
次に、本発明のポリオール樹脂組成物をカチオン電着用塗料として使用する場合の好ましい態様について以下に説明する。
【0029】
一般式(I)で表されるポリグリシジルエーテル化合物と活性水素化合物とを反応させて得られるポリオール化合物を含有し、さらに硬化剤としてのブロックポリイソシアネート化合物を含有した本発明のポリオール樹脂組成物は、カチオン電着用塗料として好適に用いられる。該カチオン電着用塗料は、本発明に使用されるポリオール化合物を、硬化剤としてのブロックポリイソシアネート化合物、さらに顔料分散ペースト等と共に中和剤を含む水性媒体中に分散させて調製することが好ましい。
【0030】
上記中和剤としては、例えば、塩酸、硝酸、リン酸、蟻酸、酢酸、乳酸等の無機酸又は有機酸等が挙げられる。
【0031】
また、上記ブロックポリイソシアネート化合物は、上述のようにポリイソシアネート化合物とポリオール樹脂とを反応させて得られるウレタンプレポリマーをブロック剤で変性することにより得られる。上記ポリイソシアネート化合物としては、例えば、トリレンジイソシアネート(TDI)、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、水添TDI、水添MDI、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、ヘキサメチレンジイソシアネート(HMDI)、キシリレンジイソシアネート(XDI)、ノルボルナンジイソシアネート(NBDI)等が挙げられる。上記ポリオール樹脂としては、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリテトラメチレングリコールポリオール、ポリラクトンポリオール、ひまし油等が挙げられる。上記ブロック剤としては、例えば、フェノール、クレゾール、キシレノール、クロロフェノール、エチルフェノール等のフェノール系ブロック剤;ε−カプロラクタム、δ−バレロラクタム、γ−ブチロラクタム、β−ブチロラクタム等のラクタム系ブロック剤;アセト酢酸エチル、アセチルアセトン等の活性メチレン系ブロック剤;メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、アミルアルコール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ベンジルアルコール、グリコール酸メチル、グリコール酸ブチル、ジアセトンアルコール、乳酸メチル、乳酸エチル等のアルコール系ブロック剤;ホルムアルドキシム、アセトアルドキシム、アセトキシム、メチルエチルケトオキシム、ジアセチルモノオキシム、シクロヘキサンオキシム等のオキシム系ブロック剤;ブチルメルカプタン、ヘキシルメルカプタン、t−ブチルメルカプタン、チオフェノール、メチルチオフェノール、エチルチオフェノール等のメルカプタン系ブロック剤;酢酸アミド、ベンズアミド等のアミド系ブロック剤;コハク酸イミド、マレイン酸イミド等のイミド系ブロック剤;イミダゾール、2−エチルイミダゾール等のイミダゾール系ブロック剤等が挙げられる。
【0032】
また、カチオン電着用塗料として使用する場合、本発明のポリオール樹脂組成物には、樹脂成分等を分散するために、カチオン性あるいはノニオン性界面活性剤や有機溶剤を使用することもできる。
【0033】
上記カチオン性界面活性剤としては、例えば、第1〜3級アミン塩;ピリジニウム塩;第四級アンモニム塩等が挙げられる。
【0034】
上記ノニオン性界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンアルキルエーテル;ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル;ソルビタン脂肪酸エステル;ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル;脂肪酸モノグリセライド;トリメチロールプロパン脂肪酸エステル;ポリオキシエチレンオキシプロピレン共重合体;エチレンオキサイドの脂肪酸アミン、アミド又は酸との縮合生成物等が挙げられる。
【0035】
上記有機溶媒としては、例えば、メチルエチルケトン、メチルアミルケトン、ジエチルケトン、アセトン、メチルイソプロピルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類;テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン等のエーテル類;酢酸エチル、酢酸n−ブチル等のエステル類;イソ又はn−ブタノール、イソ又はn−プロパノール、アミルアルコール等のアルコール類;メチルセルソルブ、エチルセルソルブ、ブチルセルソルブ等のエーテルアルコール類等が挙げられる。
【0036】
【実施例】
以下、実施例を示して本発明の樹脂組成物を更に詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
製造例1〜7は、一般式(I)で表されるポリグリシジルエーテル化合物及びそれを含むポリオール樹脂組成物の製造例を示し、比較製造例1〜3は、一般式(I)で表されるポリグリシジルエーテル化合物以外の化合物を用いたポリオール樹脂組成物の製造例を示す。参考製造例1は、ブロックポリイソシアネート化合物の製造例を示す。また、実施例1〜7及び比較例1〜3においては、これらを用いてカチオン電着用塗料(硬化性ポリオール樹脂組成物)を製造し、その性能を評価した。
【0037】
〔製造例1〕
冷却管、攪拌装置、滴下装置、温度計、窒素ガス導入装置を備えた4つ口フラスコにアデカポリエーテルBPX−11(旭電化工業(株)製;ビスフェノールAプロピレンオキシド2モル付加物)172gを仕込み、攪拌加熱を行った。触媒として三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体1.0gを添加し、そこにアルキル(C12〜13)モノグリシジルエーテル(エポキシ当量250)125gを60〜70℃で1時間かけて滴下し、そのまま1.5時間熟成し、付加反応を行った。系内のオキシラン環の消滅を塩酸吸収量により確認した後、48質量%苛性ソーダ3gで三フッ化ホウ素エチルエーテル錯体を失活させた。
そこへエピクロルヒドリン370gと50質量%テトラメチルアンモニウムクロリド水溶液1.0gを投入し、減圧下50〜60℃でエピクロロヒドリンを還流させ、48質量%苛性ソーダ85gを滴下しながら還流脱水した。滴下後3時間還流脱水させて、脱水反応を進行させた。生じた塩化ナトリウムをろ過により除去し、淡黄色透明液状のポリグリシジルエーテル化合物(EP−1)280g(収率93%)を得た。得られたポリグリシジルエーテル化合物(EP−1)は、エポキシ当量410、粘度1000mPa・s(25℃)、可ケン化塩素含有量0.05質量%であった(m+n=1、p+q=2、l=0)。
得られたポリグリシジルエーテル化合物(EP−1)30g、アデカレジンEP−5400(旭電化工業(株)製;ビスフェノールAポリグリシジルエーテル、エポキシ当量1000、水酸基価150)70g、及びジエタノールアミン15gを仕込み、120℃で5時間反応させ、水酸基価300のポリオール樹脂組成物(P−1)を作成した。
【0038】
〔製造例2〕
製造例1で得られたポリグリシジルエーテル化合物(EP−1)410g、ビスフェノールA57gを窒素気流下、トリフェニルホスフィン0.25gの存在下に120℃で5時間重合反応させ、エポキシ当量950、水酸基価73の固形のポリグリシジルエーテル化合物(EPH−1)を得た(m+n=1、p+q=2、l=1)。
得られたポリグリシジルエーテル化合物(EPH−1)30g、アデカレジンEP−5400 70g、及びジエタノールアミン10gを仕込み、120℃で5時間反応させ、水酸基価257のポリオール樹脂組成物(P−2)を作成した。
【0039】
〔製造例3〕
製造例2で得られたポリグリシジルエーテル化合物(EPH−1)40g、アデカレジンEP−5400 60g、及びジエタノールアミン10gを仕込み、120℃で5時間反応させ、水酸基価254のポリオール樹脂組成物(P−3)を作成した。
【0040】
〔製造例4〕
製造例2で得られたポリグリシジルエーテル化合物(EPH−1)20g、アデカレジンEP−5400 80g、及びジエタノールアミン10gを仕込み、120℃で5時間反応させ、水酸基価267のポリオール樹脂組成物(P−4)を作成した。
【0041】
〔製造例5〕
冷却管、攪拌装置、滴下装置、温度計、窒素ガス導入装置を備えた4つ口フラスコにアデカポリエーテルBPX−11 172gを仕込み、攪拌加熱を行った。触媒として三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体1.0gを添加し、そこに2−エチルヘキシルモノグリシジルエーテル186gを60〜70℃で1時間かけて滴下し、そのまま1.5時間熟成し、付加反応を行った。系内のオキシラン環の消滅を塩酸吸収量により確認した後、48質量%苛性ソーダ3gで三フッ化ホウ素エチルエーテル錯体を失活させた。
そこへエピクロルヒドリン370gと50質量%テトラメチルアンモニウムクロリド水溶液1.0gを投入し、減圧下50〜60℃でエピクロロヒドリンを還流させ、48質量%苛性ソーダ85gを滴下しながら還流脱水した。滴下後3時間還流脱水させて、脱水反応を進行させた。生じた塩化ナトリウムをろ過により除去し、淡黄色透明液状のポリグリシジルエーテル化合物(EP−2)440g(収率95%)を得た。得られたポリグリシジルエーテル化合物(EP−2)は、エポキシ当量460、粘度1500mPa・s(25℃)、可ケン化塩素含有量0.03質量%であった(m+n=2、p+q=2、l=0)。
得られたポリグリシジルエーテル化合物(EP−2)460g、ビスフェノールA57gを窒素気流下、トリフェニルホスフィン0.25gの存在下に120℃で5時間重合反応させ、エポキシ当量1000、水酸基価65の固形のポリグリシジルエーテル化合物(EPH−2)を得た(m+n=2、p+q=2、l=1)。
得られたポリグリシジルエーテル化合物(EPH−2)30g、アデカレジンEP−5400 70g、及びジエタノールアミン10gを仕込み、120℃で5時間反応させ、水酸基価258(固形分)のポリオール樹脂組成物(P−5)を作成した。
【0042】
〔製造例6〕
冷却管、攪拌装置、滴下装置、温度計、窒素ガス導入装置を備えた4つ口フラスコにアデカポリエーテルBPX−11 172gを仕込み、攪拌加熱を行った。触媒として三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体1.0g添加し、そこにフェニルグリシジルエーテル(エポキシ当量150)75gを60〜70℃で1時間かけて滴下し、そのまま1.5時間熟成し、付加反応を行った。系内のオキシラン環の消滅を塩酸吸収量により確認した後、48質量%苛性ソーダ3gで三フッ化ホウ素エチルエーテル錯体を失活させた。
そこへエピクロルヒドリン370gと50質量%テトラメチルアンモニウムクロリド水溶液1.0gを投入し、減圧下50〜60℃でエピクロロヒドリンを還流させ、48質量%苛性ソーダ85gを滴下しながら還流脱水した。滴下後3時間還流脱水させて、脱水反応を進行させた。生じた塩化ナトリウムをろ過により除去し、淡黄色透明液状のポリグリシジルエーテル化合物(EP−3)315g(収率92%)を得た。得られたポリグリシジルエーテル化合物(EP−3)は、エポキシ当量350、粘度2000mPa・s(25℃)、可ケン化塩素含有量0.01質量%であった(m+n=1、p+q=2、l=0)。
得られたポリグリシジルエーテル化合物(EP−3)350g、ビスフェノールA57gを窒素気流下、トリフェニルホスフィン0.25gの存在下に120℃で5時間重合反応してエポキシ当量820、水酸基価83の固形のエポキシ樹脂(EPH−3)を得た(m+n=1、p+q=2、l=1)。
得られたポリグリシジルエーテル化合物(EPH−3)30g、アデカレジンEP−5400 70g、及びジエタノールアミン11gを仕込み、120℃で5時間反応させ、水酸基価275(固形分)のポリオール樹脂組成物(P−6)を作成した。
【0043】
〔製造例7〕
冷却管、攪拌装置、滴下装置、温度計、窒素ガス導入装置を備えた4つ口フラスコにアデカポリエーテルBPX−22(旭電化工業(株)製;ビスフェノールAポリプロピレンオキシド4モル付加物)230gを仕込み、攪拌加熱を行った。触媒として三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体1.0g添加し、そこにフェニルグリシジルエーテル(エポキシ当量150)150gを60〜70℃で1時間かけて滴下し、そのまま1.5時間熟成し、付加反応を行った。系内のオキシラン環の消滅を塩酸吸収量により確認した後、48質量%苛性ソーダ3gで三フッ化ホウ素エチルエーテル錯体を失活させた。
そこへエピクロルヒドリン370gと50質量%テトラメチルアンモニウムクロリド水溶液1.0gを投入し、減圧下50〜60℃でエピクロロヒドリンを還流させ、48質量%苛性ソーダ85gを滴下しながら還流脱水した。滴下後3時間還流脱水させて、脱水反応を進行させた。生じた塩化ナトリウムをろ過により除去し、淡黄色透明液状のポリグリシジルエーテル化合物(EP−4)440g(収率95%)を得た。得られたポリグリシジルエーテル化合物(EP−4)は、エポキシ当量510、粘度1800mPa・s(25℃)、可ケン化塩素含有量0.01質量%であった(m+n=2、p+q=4、l=0)。
得られたポリグリシジルエーテル化合物(EP−4)510g、ビスフェノールA57gを窒素気流下、トリフェニルホスフィン0.25gの存在下に120℃で5時間重合反応させ、エポキシ当量1100、水酸基価59の固形のポリグリシジルエーテル化合物(EPH−4)を得た(m+n=2、p+q=4、l=1)。
得られたポリグリシジルエーテル化合物(EPH−4)30g、アデカレジンEP−5100(旭電化工業(株)製;ビスフェノールAポリグリシジルエーテル、エポキシ当量450、水酸基価107)70g、及びジエタノールアミン19gを仕込み、120℃で5時間反応させ、水酸基価335のポリオール樹脂組成物(P−7)を作成した。
【0044】
〔比較製造例1〕
アデカレジンEP−5400 100g及びジエタノールアミン10gを仕込み、120℃で5時間反応させ、水酸基価93のポリオール樹脂組成物(P−X)を作成した。
【0045】
〔比較製造例2〕
冷却管、攪拌装置、滴下装置、温度計、窒素ガス導入装置を備えた4つ口フラスコにアデカポリエーテルBPX−11 172gを仕込み、攪拌加熱を行った。エピクロルヒドリン370gと50質量%テトラメチルアンモニウムクロリド水溶液1.0gを投入し、減圧下50〜60℃でエピクロロヒドリンを還流させ、48質量%苛性ソーダ85gを滴下しながら還流脱水した。滴下後3時間還流脱水させて、脱水反応を進行させた。生じた塩化ナトリウムをろ過により除去し、淡黄色透明液状のポリグリシジルエーテル化合物(EP−Y)245g(収率95%)を得た。得られたポリグリシジルエーテル化合物(EP−Y)は、エポキシ当量260、粘度3500mPa・s(25℃)、可ケン化塩素含有量0.01質量%であった(m+n=0、p+q=2)。
得られたポリグリシジルエーテル化合物(EP−Y)260g、ビスフェノールA86gを窒素気流下、トリフェニルホスフィン0.25gの存在下に120℃で5時間重合反応させ、エポキシ当量1000、水酸基価139の固形のポリグリシジルエーテル化合物(EPH−Y)(m+n=0、p+q=4、l=2)を得た。
得られたポリグリシジルエーテル化合物(EPH−Y)30g、アデカレジンEP−5400 70g、及びジエタノールアミン10gを仕込み、120℃で5時間反応させ、水酸基価279(固形分)のポリオール樹脂組成物(P−Y)を作成した。
【0046】
〔比較製造例3〕
冷却管、攪拌装置、滴下装置、温度計、窒素ガス導入装置を備えた4つ口フラスコにアデカポリエーテルBPX−12 200gを仕込み、攪拌加熱を行った。エピクロルヒドリン370gと50質量%テトラメチルアンモニウムクロリド水溶液1.0gを投入し、減圧下50〜60℃でエピクロロヒドリンを還流させ、48質量%苛性ソーダ85gを滴下しながら還流脱水した。滴下後3時間還流脱水させて、脱水反応を進行させた。生じた塩化ナトリウムをろ過により除去し、淡黄色透明液状のポリグリシジルエーテル化合物(EP−Z)270g(収率95%)を得た。得られたポリグリシジルエーテル化合物(EP−Z)は、エポキシ当量300、粘度2500mPa・s(25℃)、可ケン化塩素含有量0.01質量%であった(m+n=0、p+q=3、l=0)。
得られたポリグリシジルエーテル化合物(EP−Z)300g、ビスフェノールA57gを窒素気流下、トリフェニルホスフィン0.25gの存在下に120℃で5時間重合反応させ、エポキシ当量730、水酸基価94の固形のポリグリシジルエーテル化合物(EPH−Z)を得た(m+n=1、p+q=3、l=1)。
得られたポリグリシジルエーテル化合物(EPH−Z)30g、アデカレジンEP−5400 70g、及びジエタノールアミン12gを仕込み、120℃で5時間反応させ、水酸基価290のポリオール樹脂組成物(P−Z)を作成した。
【0047】
〔参考製造例1〕
冷却管、攪拌装置、滴下装置、温度計、窒素ガス導入装置を備えた4つ口フラスコにTDI−100 365gを仕込み、攪拌加熱を行った。アデカポリエーテルBPX−11 285gを80〜100℃の温度が保てるように、1時間かけて徐々に滴下した。滴下終了後80〜100℃で3時間反応させた。この時点でのNCO%は16.5%であった。そこへεカプロラクタム 375gを100℃から140℃までの温度が保てるように1時間かけて仕込んだ。滴下終了後140〜150℃で3時間反応させ、NCO%が0.1%、軟化点100℃のブロックポリイソシアネート化合物(BI)を得た。
【0048】
〔実施例1〜7及び比較例1〜3〕
上で得られたポリオール樹脂組成物及び比較となるポリオール樹脂組成物を用いて、表1に示した如き配合にて、硬化性ポリオール樹脂組成物(カチオン電着用塗料)を作成した。得られたカチオン電着用塗料を用いてリン酸亜鉛処理鋼板を150Vで電着塗装し、180℃で30分間焼付けを行ったものを試験片とし、下記のようにして膜厚、耐食性、テープ剥離及び耐衝撃性の評価を行った。これらの評価結果を表1に示した。
【0049】
(膜厚)
(株)ケット科学研究所製の精密電磁厚み計 VL−30B型で膜厚(単位:μm)を測定した。
【0050】
(耐食性)
SST240時間後の塗膜を、目視により、下記評価基準に従って評価した。
評価基準 ○:変化なし、△:塗膜に少し損傷が見られる、×:塗膜に大きな損傷が見られる
【0051】
(テープ剥離)
SST240時間後、セロハンテープでクロスカット部を試験し、下記評価基準に従って評価した。
評価基準 ○:全く塗膜の剥離なし、△:塗膜のクロスカット付近が一部剥離する、×:塗膜が完全に剥離する
【0052】
(耐衝撃性)
試験片を25℃の雰囲気下に塗膜面を上に向けておいて、質量1kgのおもりを50cmの高さから落下させ、下記評価基準に従って評価した。
評価基準 ○:塗膜が破壊されない、×:塗膜が破壊される
【0053】
【表1】
Figure 0003877609
【0054】
表1より明らかなように、通常のビスフェノールA型エポキシ樹脂から得られるポリオール樹脂組成物をカチオン電着用塗料として使用した場合には、厚膜化が困難であり、耐衝撃性に劣るものしかできない(比較例1)。また、ビスフェノールAのプロピレンオキシド付加物のポリグリシジルエーテル化合物から得られるポリオール樹脂組成物をカチオン電着用塗料として使用した場合、若干の厚膜化が可能であるが、耐衝撃性が劣る(比較例2)。さらにプロピレンオキシド付加物の付加量を上げると、厚膜化の効果はわずかに向上し、耐衝撃性も改善されてくるものの、耐食性が低下してくる(比較例3)。
【0055】
これに対し、本発明の特定のポリグリシジルエーテル化合物から得られるポリオール樹脂組成物をカチオン電着用塗料として使用すると、厚膜化が可能で、かつ、耐食性、耐衝撃性等の物性の優れた塗膜を形成することができる。
【0056】
【発明の効果】
本発明によるポリオール樹脂組成物は、カチオン電着用塗料として使用した場合に、厚膜化が可能で、かつ、耐食性、耐衝撃性に優れた塗膜を提供することができる。

Claims (7)

  1. 下記一般式(I)で表されるポリグリシジルエーテル化合物と活性水素化合物とを反応させて得られるポリオール化合物を含有してなるポリオール樹脂組成物。
    Figure 0003877609
  2. 上記一般式(I)中、Aが下記一般部分構造式で表される基である請求項1記載のポリオール樹脂組成物。
    Figure 0003877609
  3. 上記一般式(I)中、R1が炭素原子数4〜18のアルキル基、又は1〜3個のアルキル基によって置換されていてもよいフェニル基である請求項1又は2記載のポリオール樹脂組成物。
  4. 上記一般式(I)で表されるポリグリシジルエーテル化合物と活性水素化合物とを反応させて得られるポリオール化合物5〜50質量%、及び上記ポリグリシジルエーテル化合物以外の芳香族ポリグリシジルエーテル化合物と活性水素化合物とを反応させて得られるポリオール化合物95〜50質量%を含有してなる請求項1〜3のいずれかに記載のポリオール樹脂組成物。
  5. 上記活性水素化合物が、第二級アミン化合物の中から選ばれる少なくとも一種である請求項1〜4のいずれかに記載のポリオール樹脂組成物。
  6. さらにブロックポリイソシアネート化合物を含有してなる請求項1〜5のいずれかに記載のポリオール樹脂組成物。
  7. カチオン電着用塗料として用いられる請求項6記載のポリオール樹脂組成物。
JP2002041885A 2002-02-19 2002-02-19 ポリオール樹脂組成物 Expired - Fee Related JP3877609B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002041885A JP3877609B2 (ja) 2002-02-19 2002-02-19 ポリオール樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002041885A JP3877609B2 (ja) 2002-02-19 2002-02-19 ポリオール樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003238650A JP2003238650A (ja) 2003-08-27
JP3877609B2 true JP3877609B2 (ja) 2007-02-07

Family

ID=27782166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002041885A Expired - Fee Related JP3877609B2 (ja) 2002-02-19 2002-02-19 ポリオール樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3877609B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007070472A (ja) * 2005-09-07 2007-03-22 Dainippon Ink & Chem Inc エポキシポリオール樹脂組成物
WO2016080483A1 (ja) * 2014-11-19 2016-05-26 関西ペイント株式会社 熱硬化性塗料組成物
CN116622297A (zh) * 2018-04-27 2023-08-22 株式会社钟化 使用含聚合物微粒的固化性树脂组合物的粘接方法、及使用该粘接方法得到的层叠体
JP7277241B2 (ja) * 2018-04-27 2023-05-18 株式会社カネカ 作業性に優れるポリマー微粒子含有硬化性樹脂組成物を用いる接着方法、及び、該接着方法を用いて得られる積層体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003238650A (ja) 2003-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5319004A (en) Hardener for epoxy resins comprising reaction products of polyamidoamines, secondary polyamines and epoxy-polyol adducts
US6630565B1 (en) Phosphorus-comprising materials, their preparation and use
CN109071754A (zh) 用于制备氨基甲酸酯丙烯酸酯的方法
RU2417236C1 (ru) Композиции для нанесения покрытий способом катодного электроосаждения с улучшенным внешним видом, противокоррозионной устойчивостью и пластичностью
US6462106B2 (en) Amino-polyether-modified epoxy and cationic electrodeposition paint composition containing the same
US10308833B2 (en) Curable polyurethane coating composition and method of preparing the same
JP3877609B2 (ja) ポリオール樹脂組成物
US7560143B2 (en) Aqueous non-ionically stabilized epoxy resins
JP4349693B2 (ja) 硬化性エポキシ樹脂組成物
JP4662655B2 (ja) 水性樹脂組成物
US5407748A (en) Resin composition for aqueous paint
US20160159969A1 (en) Epoxy resin compositions
JP3904315B2 (ja) ポリオール樹脂組成物
JPH11315190A (ja) 芳香族基含有エポキシ樹脂組成物
EP1330500B1 (en) Amine-epoxy cathodic electrocoat composition crosslinked with oxime blocked aromatic polyisocyanates
JPH07126557A (ja) 表面平滑性を改善するカチオン電着塗料用樹脂
CA3211090A1 (en) Aqueous coating composition for corrosion protection
US20220396706A1 (en) Universal adhesion promoter based on organofunctional modified polybutadienes
JP4372532B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH08337632A (ja) ポリオール樹脂組成物
JPH08208805A (ja) ポリオール樹脂組成物
JP3844579B2 (ja) ポリオール樹脂組成物
JPH02153915A (ja) エポキシ樹脂の燐酸エステルの有機溶媒溶液
JPH1045870A (ja) ポリオール樹脂組成物
CN116478344A (zh) 一种水性单组份环氧乳液及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061031

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3877609

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091110

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101110

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111110

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111110

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131110

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees