JP3876666B2 - 光デバイス及びその製造方法 - Google Patents

光デバイス及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3876666B2
JP3876666B2 JP2001261050A JP2001261050A JP3876666B2 JP 3876666 B2 JP3876666 B2 JP 3876666B2 JP 2001261050 A JP2001261050 A JP 2001261050A JP 2001261050 A JP2001261050 A JP 2001261050A JP 3876666 B2 JP3876666 B2 JP 3876666B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
film
optical device
piezoelectric film
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001261050A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003066499A (ja
Inventor
道雄 門田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2001261050A priority Critical patent/JP3876666B2/ja
Priority to US10/211,566 priority patent/US6831342B2/en
Publication of JP2003066499A publication Critical patent/JP2003066499A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3876666B2 publication Critical patent/JP3876666B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/355Non-linear optics characterised by the materials used
    • G02F1/3551Crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/37Non-linear optics for second-harmonic generation
    • G02F1/377Non-linear optics for second-harmonic generation in an optical waveguide structure
    • G02F1/3775Non-linear optics for second-harmonic generation in an optical waveguide structure with a periodic structure, e.g. domain inversion, for quasi-phase-matching [QPM]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/355Non-linear optics characterised by the materials used
    • G02F1/3558Poled materials, e.g. with periodic poling; Fabrication of domain inverted structures, e.g. for quasi-phase-matching [QPM]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、入射した光を変換、例えば第二高調波に変換して出力できる光デバイス及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、半導体レーザ等の光を短波長化は、光記録再生において、記録密度の高密度が図れることから、種々検討されている。この短波長化の一つとして、第二高調波を発生する光デバイスについて検討されている。
【0003】
このような光デバイスとして、特公平8−12367号公報には、圧電体層に、光の進行方向に沿って、互いに180°分極方向が異なる各分極反転部が周期的に交互に配置されたものが開示されている。
【0004】
上記光デバイスの製法では、LiNbO3 からなる圧電体層に、部分的に熱を印加して分極反転させている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の光デバイスでは、部分的な熱処理にコストと時間がかかる上、部分的に熱を正確に印加するのは困難なために不良率が高いという問題を生じている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明の光デバイスは、上記課題を解決するために、基板と、基板上の一部に形成された誘電体膜と、基板及び誘電体膜上に形成され、光が膜の表面方向に沿って入射される圧電体膜とを備え、圧電体膜は、軸配向が上記基板により第一方向となる第一領域と、軸配向が上記誘電体膜により第一方向と異なる第二方向となる第二領域とを互いに隣接させて有しており、上記基板は、c面サファイアからなるものであり、上記誘電体膜は、SiO からなるものであり、上記圧電体膜は、ZnOからなるものであることを特徴としている。
【0007】
上記構成によれば、第二高調波を発生できる、互いに配向方向が異なる第一領域及び第二領域とを互いに隣接させて有する圧電体膜が、誘電体膜の形成によって安定にかつ安価にできる。
【0008】
上記光デバイスにおいては、誘電体膜は、圧電体膜より屈折率が低いものであることが望ましい。上記光デバイスでは、基板は、圧電体膜より屈折率が低いものであることが好ましい。
【0009】
上記構成によれば、圧電体膜の屈折率が、誘電体膜及び基板の屈折率の少なくとも一方より大きく設定することで、圧電体膜中を伝搬する光の漏洩を軽減できて、光の損失が抑制されるので、第二高調波への変換効率を向上できる。
【0010】
上記光デバイスにおいては、第一方向と第二方向との軸は互いに180°異なっていることが望ましい。上記光デバイスにおいては、第一領域と、第二領域とは、光の進行方向に沿って交互に周期的に配置されていることが望ましい。上記構成によれば、上記配置により、第二高調波への変換効率を向上できる。
【0011】
上記光デバイスでは、圧電体膜における光の導波路は、第二高調波を発生するようになっていることが好ましい。
【0012】
上記光デバイスでは、圧電体膜の表面が平面状となっていることが望ましい。
【0013】
上記構成によれば、圧電体膜の表面が平面状となっているので、圧電体膜中を伝搬する光の漏洩を軽減できて、光の損失が抑制されるので、第二高調波への変換効率を向上できる。
【0014】
上記光デバイスにおいては、第一領域および第二領域は、光の進行方向に沿って配置されており、光の進行方向に対する第一領域および第二領域の両側面に、第一領域および第二領域の屈折率よりも屈折率の低いクラッド膜が形成されていることが好ましい。
【0015】
本発明の光デバイスの製造方法は、前記の課題を解決するために、光が膜の表面方向に沿って入射される圧電体膜を、軸配向が第一方向となる第一領域と、軸配向が第一方向と異なる第二方向となる第二領域とを互いに隣接させて基板上に有する光デバイスの製造方法において、c面サファイアからなる基板を形成し、圧電体膜を第二方向に配向させる基板上の一部に、圧電体膜を第一方向に配向させる誘電体膜をSiO から形成し、基板及び誘電体膜上にZnOからなる圧電体膜を形成することを特徴としている。
【0016】
上記方法によれば、第二高調波を発生できる、互いに配向方向が異なる第一領域及び第二領域とを互いに隣接させて有する圧電体膜が、誘電体膜の形成によって安定にかつ安価にできる。
【0017】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態について図1ないし図5に基づいて説明すれば、以下の通りである。
【0018】
本発明に係る光デバイスでは、図1に示すように、例えばc面サファイアからなる基板1上に、光透過性をそれぞれ備えた、略直方体形状の第一圧電体膜2aと、略直方体形状の第二圧電体膜2bとが光の進行方向に沿って交互に互いに隣接して設けられている。第一圧電体膜2a及び第二圧電体膜2bは、それらの分極方向(軸配向)が相違するが、それぞれ、ZnOにより成膜されており、導波路(圧電体膜)2を形成している。
【0019】
第一圧電体膜2aの分極方向である第一方向と、第二圧電体膜2bの分極方向である第二方向とは、互いに反転(つまり180°)異なっているのが好ましい。さらに、第一方向および第二方向は、基板1の表面方向に対し、それぞれ垂直であり、かつ、光の進行方向に対して直交しているのが望ましい。よって、第一方向を基板1の表面に対して垂直上向きに設定すると、第二方向は、基板1の表面に対して垂直下向きに設定される。これら第一圧電体膜2a及び第二圧電体膜2bにより、導波路2に入射した光を第二高調波に変換して出力できる。
【0020】
また、第一圧電体膜2a及び第二圧電体膜2bの幅(光の進行方向に沿った長さ)は互いに等しい方が好ましく、これにより、第一圧電体膜2a及び第二圧電体膜2bは、光の進行方向に沿って、周期的に交互に配置されることになる。
【0021】
そして、上記光デバイスでは、第二圧電体膜2bと基板1との間に挟まって、第二圧電体膜2bの軸配向を第二方向に設定するための、SiOからなる誘電体膜3がそれぞれ設けられている。導波路2の屈折率は、基板1及び誘電体膜3の屈折率より大きくなるように設定されていることが好ましい。
【0022】
これら誘電体膜3、第一圧電体膜2a及び第二圧電体膜2bは、基板1上に対し、図2に示すように、ECRスパッタリング装置を用いて成膜されている。以下に、ECRスパッタリング装置(代表例としてNTTアフティ株式会社製、固体ソースECRプラズマ成膜装置を例に説明する。)の原理を説明する(詳細については、精密工学会誌VoL.66、NO.4,2000 pp511〜516「ECRプラズマを用いた高品質薄膜形成」天沢他に詳しい)。
【0023】
磁界の中でサイクロトロン運動(回転運動)している電子に対してサイクロトロン周波数と同一のマイクロ波を与えると共鳴が起こる。これが電子サイクロトロン共鳴(ECR)である。ECRを用いた場合、電子を効率よく加速させることができ、高密度のプラズマの発生が可能になる。
【0024】
成膜のプロセスは以下のように進行する。プラズマ室11の周囲の磁気コイル12からECR条件を与える磁界を発生させる。この状態でプラズマ室11内にガス13を導入し、マイクロ波14を印加するとプラズマが発生する。このプラズマがプラズマ流15として引き出され、基板1に到達する。
【0025】
この装置の特徴として、プラズマ流15の周囲に固体ソースをターゲット17として配置してRF電力18を例えば13.56MHzにて印加できる機能を備えている。これにより、プラズマ流15にてスパッタリングされた固体ソースの各種元素を、プラズマ流15とともに基板1上に成膜することができる。
【0026】
固体ソースにSiを用い、導入ガスにAr+Nを用いると基板1上には、SiNが、Ar+OではSiO2 が成膜される。固体ソースにZnを用い、Ar+Oを用いると基板1上には、ZnOが成膜される。
【0027】
また、RFスパッタリング法や蒸着法の場合は基板加熱が必要になるが、実施の形態でも示すように、ECRスパッタリング法を用いた場合、特に基板加熱を必要としない。またSi固体ソースの場合、Si単結晶を切り出す形で製造されるため、不純物のほとんど無い固体ソースの製造が可能で、その結果、純度の高い膜が成膜可能である。
【0028】
次に、本発明に係る光デバイスの製造方法について説明する。まず、c面サファイアの基板1を調製する。c面とは、サファイアの結晶(三方晶系)のc軸に直交する表面を備えているものである。そのようなc面を有する基板1は、c軸に直交する表面を備えるようにサファイアの結晶を切り出して、あるいは軸配向が設定されている基材上にエピタキシャルにサファイアを結晶成長させて得られる。
【0029】
この基板1の表面上に、ECR法を用いて、図3に示すように、立法晶系のSiO2 からなる誘電体膜3を、複数、フォトリソグラフィー法により帯状にそれぞれ成膜する(厚さ約0.2μm)。各誘電体膜3は、誘電体膜3の幅の間隔にて互いに平行に、かつ、誘電体膜3の幅方向が光の進行方向に沿うように設定されている。
【0030】
よって、基板1の表面では、各誘電体膜3にて覆われた領域と、互いに隣り合う各誘電体膜3間にて基板1が露出した領域とが交互に光の進行方向に沿って形成されていることになる。
【0031】
続いて、基板1及び各誘電体膜3上に、ECR法を用いて、ZnO膜5を成膜する。ECR法での成膜条件は、マイクロ波パワー450Wで、その基板1の温度は400℃〜550℃で+c面を有するZnO面が基板1上に得られる。なお、基板温度やマイクロ波パワー、ArやOの混合比、流量、基板に対するバイアスを変えること等で−c面を得ることもできる。
【0032】
このとき、各誘電体膜3上における、ZnO膜5の成膜表面には、凸面部5aが形成される。また、ZnO膜5に対する基板1及び各誘電体膜3の各配向性によって、各誘電体膜3間の基板1上に、前述の第一圧電体膜2aがそれぞれ形成され、各誘電体膜3上に前述の第二圧電体膜2bがそれぞれ形成される。
【0033】
このようなZnO膜5を誘電率顕微鏡にて、光の進行方向(誘電体膜3の幅方向)に沿って誘電率を順次測定したところ、図4に示すように、誘電体膜3上のZnO膜5(第二圧電体膜2b)がマイナス(−)c面であり、基板1上のZnO膜5(第一圧電体膜2a)がプラス(+)c面であった。図4では、+面を+側、−面を−側としてプロットされている。
【0034】
その後、凸面部5aを研磨により除去して、ZnO膜5の表面を平面化して前述の導波路2を形成し、本発明の光デバイスが完成する。
【0035】
このような光デバイスでは、分極方向が互いに反転した第一圧電体膜2aと第二圧電体膜2bとが精度よく隣接しているので、第一圧電体膜2aと第二圧電体膜2bとからなる導波路2の一方の端面に対し、例えば赤色レーザ光を入射すると導波路2の他方の端面から、第二高調波に効率良く変換された青色レーザ光が出力される。
【0036】
よって、本発明の光デバイスにおいては、各誘電体膜3を、従来からのフォトリソグラフィー装置を用いて安価に、かつ精度良く作製できるので、第二高調波への変換効率に優れたものが安価に得られる。この結果、本発明の光デバイスは、第二高調波の光学変換素子として好適なものである。
【0037】
なお、上記光デバイスに対し、図5に示すように、導波路2の光の進行方向に対する両側面に、導波路2の屈折率よりも屈折率の低いクラッド膜6を、ECR法により成膜してもよい。これにより、導波路2内を通過する光の損失を低減できて、第二高調波への変換効率を改善できる。
【0038】
【発明の効果】
本発明の光デバイスは、以上のように、基板と、基板上の一部に形成された誘電体膜と、基板及び誘電体膜上に形成され、光が膜の表面方向に沿って入射される圧電体膜とを備え、圧電体膜は、軸配向が上記基板により第一方向となる第一領域と、軸配向が上記誘電体により第一方向と異なる第二方向となる第二領域とを互いに隣接させて有しており、上記基板は、c面サファイアからなるものであり、上記誘電体膜は、SiO からなるものであり、上記圧電体膜は、ZnOからなるものである構成である。
【0039】
それゆえ、上記構成では、第二高調波を発生できる、互いに配向方向が異なる第一領域及び第二領域とを互いに隣接させて有する圧電体膜が、誘電体膜の形成によって安定にかつ安価にできるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の光デバイスの斜視図である。
【図2】 上記光デバイスの製造装置の概略構成図である。
【図3】 上記光デバイスの製造の一工程を示す要部説明図である。
【図4】 上記光デバイスの誘電率を光の進行方向に沿って調べた結果を示すグラフである。
【図5】 上記光デバイスの一変形例を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 基板
2 導波路(圧電体膜)
2a 第一圧電体膜(第一領域)
2b 第二圧電体膜(第二領域)
3 誘電体膜

Claims (7)

  1. 基板と、
    基板上の一部に形成された誘電体膜と、
    基板及び誘電体膜上に形成され、光が膜の表面方向に沿って入射される圧電体膜とを備え、
    圧電体膜は、軸配向が上記基板により第一方向となる第一領域と、軸配向が上記誘電体膜により第一方向と異なる第二方向となる第二領域とを互いに隣接させて有しており、
    上記基板は、c面サファイアからなるものであり、上記誘電体膜は、SiO からなるものであり、上記圧電体膜は、ZnOからなるものであることを特徴とする光デバイス。
  2. 第一方向と第二方向とは互いに180°異なっていることを特徴とする請求項1に記載の光デバイス。
  3. 第一領域と、第二領域とは、光の進行方向に沿って交互に周期的に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の光デバイス。
  4. 圧電体膜における光の導波路は、第二高調波を発生するようになっていることを特徴とする請求項1に記載の光デバイス。
  5. 圧電体膜の表面が平面状となっていることを特徴とする請求項1に記載の光デバイス。
  6. 第一領域および第二領域は、光の進行方向に沿って配置されており、
    光の進行方向に対する第一領域および第二領域の両側面に、第一領域および第二領域の屈折率よりも屈折率の低いクラッド膜が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の光デバイス。
  7. 光が膜の表面方向に沿って入射される圧電体膜を、軸配向が第一方向となる第一領域と、軸配向が第一方向と異なる第二方向となる第二領域とを互いに隣接させて基板上に有する光デバイスの製造方法において、
    c面サファイアからなる基板を形成し、
    圧電体膜を第二方向に配向させる基板上の一部に、圧電体膜を第一方向に配向させる誘電体膜をSiO から形成し、
    基板及び誘電体膜上にZnOからなる圧電体膜を形成することを特徴とする光デバイスの製造方法。
JP2001261050A 2001-08-30 2001-08-30 光デバイス及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3876666B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001261050A JP3876666B2 (ja) 2001-08-30 2001-08-30 光デバイス及びその製造方法
US10/211,566 US6831342B2 (en) 2001-08-30 2002-08-05 Optical device for converting incident light into a second harmonic

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001261050A JP3876666B2 (ja) 2001-08-30 2001-08-30 光デバイス及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003066499A JP2003066499A (ja) 2003-03-05
JP3876666B2 true JP3876666B2 (ja) 2007-02-07

Family

ID=19088153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001261050A Expired - Fee Related JP3876666B2 (ja) 2001-08-30 2001-08-30 光デバイス及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6831342B2 (ja)
JP (1) JP3876666B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100721318B1 (ko) 2005-12-30 2007-05-25 전자부품연구원 유사위상정합 도파관의 제조방법
WO2009157179A1 (ja) * 2008-06-26 2009-12-30 国立大学法人京都大学 ワイヤー状構造をもつ半導体の製造方法及び製造装置
WO2014203931A1 (ja) * 2013-06-21 2014-12-24 株式会社村田製作所 光制御素子
JP6228507B2 (ja) * 2014-04-30 2017-11-08 日本電信電話株式会社 波長変換素子
RU2642472C1 (ru) * 2016-10-05 2018-01-25 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Физико-технический институт им. А.Ф. Иоффе Российской академии наук Устройство для генерации второй гармоники оптического излучения
RU2650352C1 (ru) * 2016-10-27 2018-04-11 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Физико-технический институт им. А.Ф. Иоффе Российской академии наук Устройство для генерации второй гармоники оптического излучения
CN112099286B (zh) * 2020-09-29 2021-09-03 清华大学 光学谐波产生器及其制备方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2949807B2 (ja) * 1990-08-24 1999-09-20 ソニー株式会社 光導波路装置及びその製造方法
JP2538161B2 (ja) * 1992-04-17 1996-09-25 松下電器産業株式会社 光導波路およびレンズの製造方法
JP2919300B2 (ja) * 1994-04-25 1999-07-12 古河電気工業株式会社 分散シフトシングルモード光ファイバ
US5852702A (en) * 1996-02-28 1998-12-22 Minolta Co., Ltd. Thin film optical waveguide and optical deflecting device
JP2000075328A (ja) * 1998-09-02 2000-03-14 Murata Mfg Co Ltd 音響光学偏向器

Also Published As

Publication number Publication date
US6831342B2 (en) 2004-12-14
JP2003066499A (ja) 2003-03-05
US20030045014A1 (en) 2003-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6545795B2 (en) Magneto-optical member and optical isolator using the same
JP4825847B2 (ja) 光学素子およびその製造方法
US5581396A (en) Wavelength converting device having an epitaxial waveguide layer
US10615563B2 (en) Brillouin gain spectral position control of claddings for tuning acousto-optic waveguides
JPH10503602A (ja) パターン付分極化誘電構造体と装置の製造
JP2006195383A (ja) 光変調器およびその製造方法
JP2574594B2 (ja) 光導波路素子とその製造方法
JP2004145261A (ja) 光学素子およびその製造方法
JP3876666B2 (ja) 光デバイス及びその製造方法
JP3059080B2 (ja) 分極反転領域の製造方法ならびにそれを利用した光波長変換素子及び短波長光源
JP3332363B2 (ja) 分極反転領域の製造方法ならびにそれを利用した光波長変換素子及びその製造方法
EP0930702B1 (en) Orientational material and surface acoustic wave device
JP4023677B2 (ja) LiNbO3配向性薄膜形成方法
WO2021111525A1 (ja) 光学素子及びその製造方法
JPH11335199A (ja) 単結晶膜の製造方法
KR100439960B1 (ko) 열확산법을 이용한리드마그네슘니오베이트-리드티타네이트 광도파로 및 그의제조방법
JPS59218406A (ja) 光導波路およびその製造方法
JPH11281829A (ja) 光導波路デバイス及びその製造方法
US20020179567A1 (en) Method of manufacturung a ridge-shaped three dimensional waveguide
JPS59159105A (ja) 光導波路
JP2005215060A (ja) 波長変換素子およびその製造方法
JP3344442B2 (ja) 配向性材料および表面弾性波素子
JPS5937504A (ja) 光導波路
JP2903474B2 (ja) チャンネル型光導波路の作成方法
JP2005189347A (ja) 波長変換素子およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051102

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20051102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061023

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101110

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101110

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111110

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111110

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees