JP3872513B2 - 超微細粒子の製法 - Google Patents

超微細粒子の製法 Download PDF

Info

Publication number
JP3872513B2
JP3872513B2 JP50962997A JP50962997A JP3872513B2 JP 3872513 B2 JP3872513 B2 JP 3872513B2 JP 50962997 A JP50962997 A JP 50962997A JP 50962997 A JP50962997 A JP 50962997A JP 3872513 B2 JP3872513 B2 JP 3872513B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
ultrafine particles
reaction
metal
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP50962997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11511208A (ja
Inventor
マコーミック,ポール,ジェラード
ディング,ジャン
− ファング マイアオ,ウイー
ストリート,ロバート
Original Assignee
アドバンスト ナノ テクノロジィーズ プロプライエタリ リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from AUPN5047A external-priority patent/AUPN504795A0/en
Priority claimed from AUPN7725A external-priority patent/AUPN772596A0/en
Application filed by アドバンスト ナノ テクノロジィーズ プロプライエタリ リミテッド filed Critical アドバンスト ナノ テクノロジィーズ プロプライエタリ リミテッド
Publication of JPH11511208A publication Critical patent/JPH11511208A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3872513B2 publication Critical patent/JP3872513B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/002Making metallic powder or suspensions thereof amorphous or microcrystalline
    • B22F9/004Making metallic powder or suspensions thereof amorphous or microcrystalline by diffusion, e.g. solid state reaction
    • B22F9/005Transformation into amorphous state by milling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/02Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes
    • B22F9/04Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from solid material, e.g. by crushing, grinding or milling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/16Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes
    • B22F9/18Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds
    • B22F9/20Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds starting from solid metal compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F17/00Compounds of rare earth metals
    • C01F17/20Compounds containing only rare earth metals as the metal element
    • C01F17/206Compounds containing only rare earth metals as the metal element oxide or hydroxide being the only anion
    • C01F17/224Oxides or hydroxides of lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F17/00Compounds of rare earth metals
    • C01F17/20Compounds containing only rare earth metals as the metal element
    • C01F17/288Sulfides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F7/00Compounds of aluminium
    • C01F7/02Aluminium oxide; Aluminium hydroxide; Aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G25/00Compounds of zirconium
    • C01G25/02Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G49/00Compounds of iron
    • C01G49/02Oxides; Hydroxides
    • C01G49/06Ferric oxide [Fe2O3]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G9/00Compounds of zinc
    • C01G9/08Sulfides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B61/00Obtaining metals not elsewhere provided for in this subclass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/02Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes
    • B22F9/04Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from solid material, e.g. by crushing, grinding or milling
    • B22F2009/041Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from solid material, e.g. by crushing, grinding or milling by mechanical alloying, e.g. blending, milling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/04Particle morphology depicted by an image obtained by TEM, STEM, STM or AFM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/50Agglomerated particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/81Of specified metal or metal alloy composition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/832Nanostructure having specified property, e.g. lattice-constant, thermal expansion coefficient
    • Y10S977/835Chemical or nuclear reactivity/stability of composition or compound forming nanomaterial
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/84Manufacture, treatment, or detection of nanostructure
    • Y10S977/888Shaping or removal of materials, e.g. etching

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

発明の分野
本発明は超微細粒子の製法に関し、特に、但し、これに限るものではないが個個の粒子の粒径が1nm〜200nmの範囲の粒子から成る超微細金属、非金属の粉体の製造に関する。
発明の背景
超微細粉体は、触媒、磁気記録媒体、オプトエレクロニクス材料、磁性流体、複合材料を含む広範囲の用途での潜在的需要が高い。超微細金属粉体は、例えば蒸着、スパッタリングのような物理的方法で製造されて、品質が良く、即ち、表面がきれいで、粒径分布が均一である。しかし、このような粉体の工業的用途は、収率が低く、費用がかさむため、限定されている。これに代わる例えば熱分解法、沈澱法のような化学的製法が粉体の広範囲の製造用として現在研究中である。化学的方法は多量のセラミック粉体を工業的用途に提供できるものであるが、化学的方法は貴金属以外の金属粉体製造には一般的に用いられていない。
粒径が普通0.2〜2μmの範囲にある微細粉体製造に機械的活性化法が用いられている。機械的活性化法による粉体製法の1例は米国特許第3,591,362号に記載の機械的合金化法であり、純粋な出発材料から高エネルギー・ボールミルでの粉体混合物の微粉砕で合金を生成する。微粉砕中、構成粒子は粉砕用球との衝突を繰返し、粒子の変形、圧接、破壊が起り、その結果、微細構造体の精製、組成変化が生じ、ナノ結晶性又はアモルファスの合金が生成される。
微細粉体形成での機械的活性化法の別の使用例が米国特許第5,328,501に記載されており、これはメカノケミカル還元法に関するもので、この方法では、高エネルギー・ボールミルでの微粉砕中に還元性金属化合物を還元剤で機械的活性化化学還元し、金属、合金、複合粉体の精製と製造を行う。微粉砕中、粉砕用球と反応物との衝突のたびに反応物に付与されたエネルギーにより反応物粒子の圧接と破壊が繰返し起きる。その結果、酸化還元反応が圧接界面で生じ、反応速度は向上する。即ち、固有反応速度向上のための高温又は溶融を必要としない。
上記の2例の先行技術の機械的活性化法によりミクロンサイズの粒子が形成され、これは各種相、クリスタリット又はアモルファス領域のナノメーター規模の混合物が含む。粒径が50nm未満の粒子又は比表面積値が高く、相互結合綱目構造の超微細粒子がかなりの比率で含まれている粉体がこれらの方法で生成することはこれまで認識されていなかった。
発明の要約
本発明は、適切な試薬を用いた金属化合物の機械的活性化化学反応に基づく超微細粒子の新規製法に関する。
本発明の方法は機械的活性化法を用いて超微細粒子の費用効果の優れた、改良製法が提供できることを見出したことを基礎とするものである。
本発明の一面よると、超微細粒子の製法において、
金属化合物と適切な試薬との混合物を機械的活性化にかけて反応物の化学反応性及び/又は反応速度を向上させ、固体ナノ相物質を生成させ、同時に副生成物相を形成させる化学反応を起させ、しかも上記固体ナノ相物質は副生成物相中に埋込まれた5nm〜50nmの粒径範囲のナノ粒子を含み;次いで
副生成物相を除去して固体ナノ相物質を超微細粒子の形で残留させる
ことから成る方法を提供される。
上記で用い、以下の明細書の記載で用いる用語『超微細』とは、粉体の形の個個の粒子だけでなく多孔性母材と相互結合又は母材に埋込まれた粒子も指し、典型的には、粒径範囲が1nm〜200nm、好ましく5nm〜50nmのナノ粒子が含まれる。
機械的活性化中、典型的にはナノ相物質と反応副生成物相のナノサイズの粒子の密接混合物から成る複合構造体が形成される。機械的活性化に引続く、副生成物相除去工程は、副生成物相を溶解するが、固体ナノ相物質とは反応しない適切な溶媒にこの複合構造体をさらすことを含む。副生物除去により固体ナノ相物質の超微細粒子が残留する。又は、この複合構造体を加熱して副生成物相を蒸発除去する。必要あれば、超微細粒子表面を更に処理(例えば、ガス状還元処理)して副生成物相除去中に生成した酸化物又はパッシベーション膜(不動態膜)を除去する。
本発明の方法の一形態では、金属化合物が未還元金属化合物であり、試薬が適切な還元剤であり、これらの混合物を機械的活性化にかけたとき、金属化合物を金属相に還元する化学反応が起り、副生成物の引続く除去により金属相が超微細粒子の形で残留する。
好ましくは、未還元金属化合物は、鉄、ニッケル、コバルト、銅、金及び白金を含む(但し、これに限定されない)電気陰性度の低い金属を含む群から選ばれる。典型的には、この未還元金属化合物は金属酸化物、金属塩化物又は金属硫化物である。
好ましくは、還元剤は還元性試剤であり、可溶性副生成物相を形成する。適切な還元剤としては、ナトリウム、カルシウム、マグネシウム及びアルミニウムが例示される。
本方法の一実施態様では、機械的活性化中に形成された混合物は、反応副生成物相中に埋込まれた金属相のナノクリスタリット(ナノサイズの微結晶)から成り、その結果、金属相の粒子中の浸透はない。副生成物相の除去により金属相のナノ粒子から成る粉体が残留する。
本方法はの第2の実施態様では、機械的活性化で形成された金属層のナノクリスタリットは副生成物相中を浸透又は相互結合している。反応副生成物相の除去の結果、スポンジ状構造に相互結合した金属相のミクロンサイズ粒子が生ずる。
本発明の方法の別の実施形態では、機械的活性化の結果、反応物の化学反応性及び/又は反応速度が向上し、置換反応が起り例えばセラミック化合物のような非金属相が形成され、副生成物相を引続き除去すると非金属相が超微細粒子の形で残留する。
或る種の反応物では、混合物を機械的活性化と同時に又はその後で熱処理、例えば焼鈍してはじめて置換反応が起きる。
本方法は固溶体粒子、金属間化合物粒子、金属酸化物粒子又は金属硫化物粒子を含む単一相合金の生成に用いられる。
本方法はそれぞれ相の2つの異なるタイプの粒子の混合物から成るナノサイズの粉体の生成に用いられる。
本方法は金属粒をガス状又は液状反応物と引続き反応させて所望の相を形成させて酸化物、炭化物又はその他の化合物のナノ粒子の製造に用られる。
更に、本方法は機械的活性化の後で反応副生成物の除去前に粉体の熱処理をして所望の相の形成又は特定用途用の形態の最適化を行う。
本方法は多孔性母材に埋込むナノ粒子の生成に用いられる。多孔性母材はメカノケミカル法で生成させた未除去の反応副生成物相又は可溶性副生成物相の除去後に残留した第3相である。
本発明の好ましい実施態様では、機械的活性化を機械微粉砕機、例えばボールミル中で行う。粉砕媒体、普通は鋼製又はセラミック製の粉砕球を、機械的エネルギーを加えながら供給原料に対して連続相対運動状態に維持し、粉砕球/供給原料/粉砕球間の衝突、及び粉砕球/供給原料/ライナー間の衝突中に供給原料に加えられたエネルギーが機械的活性化を行うのに充分であるときは、機械的活性化がボールミル内で起きる。
以下、本明細書では、機械的活性化は機械微粉砕機中で行われるものとする。この型式の微粉砕機としては、アトリションミル、章動ミル、タワーミル、遊星粉砕機、振動ミル、重力依存型ボールミルがある。
更に、機械的活性化はボールミル以外の任意の適切な手段でも達成できる。例えば、機械的活性化はジェットミル、ロッドミル、ローラーミル又はクラッシャーミルを用いても達成できる。
超微細粒子合成での機械的活性化法の役割は(i)2種類の反応物のナノ規模の混合物を発生させること、(ii)機械的活性化中に反応物間の化学反応を起させ、生成物相がナノサイズの生成物粒子を別々に含有するナノ規模の混合物を形成させること、(iii)化学反応が機械的活性化中に起きないときは、加熱して起きる任意の引続く反応の化学反応性及び/又は反応速度を、反応温度を通常粒子成長または粒子の粗粒化に必要な温度よりも低くして向上させること、である。
生成物相の形態を決定する重要因子は、微粉砕中に形成する副生成物相の体積比と、衝突エネルギーと粉砕球寸法を含む微粉砕パラメータである。副生成物相の体積比は反応の化学量論と、生成物相の密度との関数である。還元/酸化反応の場合は、副生成物相の最大体積比は最高原子価の金属化合物と、最低原子価の還元剤とが関係する。所望の相が反応中に別箇の粒子で形成するのに必要な副生成物相には最小体積比がある。副生成物相の体積比が微粉砕中に所望の相が別箇の粒子を形成するのに不充分であるときは、副生成物相又はその他の不活性相の粉体を微粉砕前に添加し、反応相と微粉砕する。又は、相互結合生成物相を必要とするときは、副生成物相の体積比は臨界値未満とする。所望の相が金属のときは、副生成物相の体積比は、低原子価の還元性化合物と高原子価の還元剤を選択して最小にする。
微粉砕中に形成する粒径は、使用微粉砕法の型式、粉砕球径と微粉砕時間の関数でもある。特に重要なのは、粉砕球/粉体質量比(装填比)で決まる粉砕球/粉体衝突数と、粉砕球径と、使用する特定の微粉砕法が関与するその他のパラメータとが関与する衝突エネルギーである。米国特許第5,328,501号に記載のように、微粉砕中の衝突エネルギーが大き過ぎると、化学還元反応の発熱性により反応が不安定な燃焼法をとり、その結果、生成物相の融解、更には気化も生じ、粒径が著しく大きなり、生成物の形態も変わる。燃焼を起すのに必要な衝突エネルギーは、反応に関与するエンタルピー変化及びその他の因子の関数である。
処理パラメータは、処理金属の性質、形成超微細粒子の大きさと分布、使用機械的活性化法に左右される。
ボールミル微粉砕法では、金属化合物と適切な試薬とを含む反応物は相互に、また粉砕媒体と衝突する。試薬又は金属化合物のどちらかが固体であり、反応物の反応性は、衝突回数と関与する固相粒子数と粒径の低下に基づく反応面積の増加により向上する。圧接、原子の混合及び/又は原子の交換が衝突する粒子の界面で起り、反応性を向上させる。固体試薬では、置換反応が金属化合物と試薬の圧縮と圧接中に界面又はその近辺で生じる。液状又は気体状の試薬では、ボールミル中での粉砕球/粉体間の衝突で生じる金属化合物の新しくなった表面と試薬雰囲気との接触の結果反応が起きる。
【図面の簡単な説明】
添付図面を参照しながら下記の例で本発明を更に詳述説明するが、これらの例は本発明を何等限定するものではない。図面は次の通りである。
図1は、FeCl3とNaの微粉砕したままの混合物と、引続き洗滌した混合物のX線回折パターンのグラフである。
図2は、洗滌後のFe粒子のTEM顕微鏡写真である。
図3は、FeCl3とNaを時間を変えて微粉砕したあとに磁化したときの測定値のグラフである。
図4は、CuCl2とNaの微粉砕したままの混合物と、引続き洗滌した混合物のX線回折パターンのグラフである。
図5は、洗滌後のCu粒子のTEM顕微鏡写真である。
図6は、Cuナノ粒子の多孔性構造体のTEM顕微鏡写真である。
図7は、Niナノ粒子のTEM顕微鏡写真である。
図8は、AlCl3とCaOの微粉砕したままの混合物と、引続き洗滌した混合物のX線回折パターンのグラフである。
図9は、洗滌後のAl23粒子のTEM顕微鏡写真である。
図10は、洗滌後のZrO2粒子のTEM顕微鏡写真である。
好ましい実施態様の詳細な説明
例1:超微細鉄粒子の合成
無水FeCl3粉末(−100メッシュ(100メッシュふるい下))とNa片(≦5nm)を材料として用いた。下記の反応に対応するモル比1:3でFeCl3とNaの出発混合物をアルゴン雰囲気下、直径が4.8mの鋼球20箇を入れた硬化鋼製容器に装填、密封した。
FeCl3+3Na→Fe+3NaCl
機械的活性化をSPEX8000混合/微粉砕機中で行った。微粉砕したままの粉末を脱イオン、脱酸素水で数回洗滌し、超音波クリーナ中でメタノール洗滌した。洗滌した粉末を蒸発乾燥させた。以後の粉体処理はアルゴン充填グローブ・ボックス中で行った。
図1は、8時間微粉砕した微粉砕したままの粉体と、引続き洗滌した粉体のX線回折パターンを示す。微粉砕したままの粉体はNaClとFeの混合物から成るものであった。Feの生成は、粉砕中に上記の反応(1)でFeCl3のNaによる機械的活性化還元に基づく。洗滌工程後の粉体のX線回折パターンではNaClはなかった(図1)。α−Fe相のピークは広く、約10nmの平均クリスタリット径に該当した。残留未反応FeCl3とNaは洗滌中に除去された。
洗滌後のFe粒子のTEM顕微鏡写真を図2に示す。Fe粒子の大多数は粒径が〜10nmであり、各粒子はFeの単結晶または粒子から成るものである。塩素又はナトリウムは、エネルギー分散型分光分析では痕跡も認められなかった。BET法で測定した鉄粒子の有効表面積は32m2/gであった。
反応の進行は磁化測定で追跡して鉄分存在量を求めた。図3は、直径が4.8mmの鋼球で微粉砕した試料の、微粉砕時間の関数としての磁化測定値を示す。Fe粒子の形成完了の微粉砕処要時間は、SPEX8000混合/微粉砕機では約6〜8時間であった。X線回析と電子顕微鏡分析で測定した粒径は微粉砕時間が8時間まで約10nmであった。微粉砕時間が長くなると、粒径はゆっくりと大きくなり、40時間の微粉砕後には約20nmになった。直径が3.2mmの小さい鋼球を用いると、粒径は小さくなり、微粉砕24時間で平均7nmになった。
直径が大きい鋼球(直径:9.5mmと12mm)を用いたときは、燃焼反応が見られた。生成Fe粒子は2つのグループに分けることができた。1つのグループは粒径が約10nmで、直径が小さい鋼球を用いて得たものと同様のものであり、他のグループは60〜200nmの広範囲の大粒径であった。燃焼反応の結果、Feの気化と凝縮でこの大粒子が形成した。
Fe粒子はまたMgとAl粉末を還元剤として用い、下記の化学反応でFeCl3メカノケミカル還元で形成した。
FeCl3+1.5Mg → Fe+1.5MgCl2 (2)
FeCl3+Al → Fe+AlCl3 (3)
使用微粉砕条件は前記の反応(1)と同一であった。
反応(2)と(3)は、反応(1)とは反応生成物である塩化物に対する鉄のモル比が異なる。表1は微粉砕後の形成粒径と、反応毎のFe/塩化物のモル比を示す。それぞれの粒径とモル比との間には相関関係があり、粒径はモル比が大きくなると、大きくなることが判る。ある反応では、モル比は、微粉砕前に追加の反応副生成物を反応物に添加すると減少することが認められている。
Figure 0003872513
超微細Fe粒子はアトリッションミルを用いてもうまく製造でき、粒径はSPEX8000混合/微粉砕機で製造したときの粒径と同様のものであった。
例2:超微細銅粒子の合成
無水CuCl2粉末(−100メッシュ)とNa片(55mm)、Mg粉末(−100メッシュ)又はAl粉末(−100メッシュ)を材料として用いた。下記の反応に対応する反応物の混合物をアルゴン雰囲気下、直径が4.8mmの鋼球を20箇入れた硬化鋼製容器に装填、密封した。
CuCl2+2Na → Cu+2NaCl (4)
CuCl2+Mg → Cu+MgCl2 (5)
3CuCl2+2Fe →3Cu+2FeCl3 (6)
機械的活性化し、微粉砕したままの粉末を脱イオン、脱酸素水で数回洗滌し、超音波クリーナ中でメタノール洗滌した。洗滌粉末を蒸発乾燥させた。以後の粉体処理は全てアルゴン充填グローブ・ボックス中で行った。
図4は、8時間微粉砕後の反応(4)の生成粉体と、洗滌後の粉体のX線回折パターンを示す。微粉砕したままの粉体はCuCl2とCuとの混合物から成るものあった。Cuの生成は、微粉砕中上記の反応(4)によるCuCl2の還元に基づくものである。洗滌工程後の粉体のX線回折パターンではNaClはなかった(図4)。Cu相のピークは広く、粒径約20nmの平均クリスタリット径に該当した。
洗滌後のCu粒子のTEM顕微鏡写真を図5に示す。Cu粒子は粒径が約20〜100nmで、各粒子はCuの単結晶又は粒子から成るものである。
反応(5)と(6)は反応(4)とは反応副生成物である塩化物に対する銅のモル比が異なる。表2は反応毎の微粉砕後の形成粒径と、銅/塩化物モル比を示す。この結果から粒径とモル比との間に優れた相関関係があることが判る。
Figure 0003872513
反応(6)で合成したCu粒子は0.1〜20μmの広い粒径分布を示した。粒子の典型的例を図6に示す。粒子は多孔性構造体であり、各粒子は多数の小さな相互結合Cu粒子の複合体から成り、FeCl3の体積比が小さく、個々のCu粒子を分離させるのに不充分であることを示した。
例3:超微細ニッケル粒子の合成
例1に記載の微粉砕法と他の条件を用いてNi粒子をNiCl2+2Na→Ni+2NaClの反応で合成した。X線回折と透過型電子顕微鏡測定で求めた形成粒径は10〜20nmの範囲であった。図7はこの反応で製造したニッケルナノ粒子の典型例を示す。
例4:超微細コバルト粒子の合成
例1に記載の微粉砕法と他の条件を用いてCo粒子をCoCl2+2Na→Co+2NaClの反応で合成した。X線回折と透過型電子顕微鏡測定で求めた形成粒径は20〜50nmの範囲であった。粒径はニッケルの粒径と殆んど同一であった。これは両反応が同一のモル副生成物比であるため予期していた通りのものであった。
例5:Fe−Ni合金粒子の合成
例1に記載の微粉砕法とその他の条件を用いて鉄・ニッケル粒子をFeCl3+NiCl2+5Na→FeNi+5NaCl反応で合成した。X線回折から粉体はfcc相から成ることが判った。これはFe50Ni50の合金の生成を示すものである。この組成はFe57メスバウアー試験で確認された。粒径は5〜10nmであった。
上記の例は全て未還元金属化合物と適切な還元剤の機械的活性化が関与しており、酸化/還元反応が起きて超微細金属粉体を生成するが、本発明の方法は反応物の酸化又は還元を伴なわない反応でこの外の超微細粉体を製造することにも用いられる。
例えば、超微細セラミツク粉体(Al23−アルミナ、ZrO2−ジルコニア)製造の以下の反応も使用できる。
2AlCl3+3CaO→Al23+3CaCl2
2Al(OH)3+3CaO→Al23+3Ca(OH)2
ZrCl4+2CaO→ZrO2+2CaCl2
2AlCl3+3Ca(OH)2→Al23+3CaCl2+3H2
例6:超微細アルミナ粒子の合成
無水AlCl3(≦100メッシュ)とCaO(≦100メッシュ)を材料として用いた。下記の反応に対応するモル比2:3のAlCl3とCaOの出発混合物を空気雰囲気下、直径が9.5mmの鋼球を入れた硬化鋼製の容器に装填、密封した。
2AlCl3+3CaO→Al23+3CaCl2 (7)
粉砕球/粉体質量比は8.1であった。機械的活性化をSPEX8000混合/微粉砕機中で24時間行った。図8は微粉砕したままの粉体のX線回折図を示す。CaO相の回折ピークが微粉砕したままの試料のXRDパターン中に存在するだけであった。TEM試験では、粒子はアモルファス母材に埋込まれたCaOのナノクリスタリットの集合から成るミクロンサイズの粒子であることが判った。微粉砕後は、Al23生成の証拠はなかった。図8にも、150°、300°、400℃に加熱した試料のXRD回折パターンも示してある。これらのパターンから判るように、150℃加熱で5AlCl3+3CaO→3AlCaCl5+Al23の反応によりAlCaCl5相が形成した。300℃焼鈍試料のX線回折測定から判るように、CaCl2に関連したピークの存在と、AlCaCl5とCaOピークの強度低下があり、これからAlCaCl5+CaO→Al23+CaCl2の反応が生じたことが判る。CaCl2の生成を完成させるには、焼鈍温度350℃又はそれ以上が必要であった。400℃焼鈍試料のX線回折パターンでのピークは全てCaCl2相を示す指標となった。350°と400℃での焼鈍試料のXRDパターンには結晶性アルミナ相はなかったが、これはアルミナの存在比と粒径とが小さいためであった。
図9は、24時間微粉砕し、350℃で熱処理したあと水洗して反応副生成物であるCaCl2を除去した試料の透過型電子顕微鏡写真を示す。この試料は粒径が10〜20nmの個々のアルミナ粒子から成るものであった。1250℃の熱処理でこの試料はα−Al23を生成した。同様の結果が、直径が6.4mmと12.6mmの鋼球で微粉砕した試料でも得られた。
例7:超微細ジルコニア粒子の合成
無水ZrCl4(≦100メッシュ)とCaO(≦100メッシュ)を材料として用いた。下記の反応に対応するモル比1:2のZrCl4とCaOの出発混合物を空気雰囲気下、直径12mmの鋼球を入れた硬化鋼製の容器に装填、密封した。
ZrCl4+2CaO→ZrO2+2CaCl2 (8)
粉砕球/粉体質量比は10:1であった。機械的活性化をSPEX8000の混合/微粉砕機で24時間行った。微粉砕したままの粉体のX線回折分折はCaOの存在だけを示すものであった。微粉砕後は、X線回折測定ではZrO2生成の証拠は何もなかった。透過型電子顕微鏡試験ではアモルファス母材に埋込まれたCaOのナノクリスタリットの集合から成るミクロンサイズの粒子の存在が判った。
ZrO2ナノ粒子生成は400℃の熱処理中に起きた。図10は、24時間微粉砕し、400℃で熱処理したあと水洗して反応副生成物であるCaCl2を除去した試料の透過型電子顕微鏡写真を示す。この試料は粒径が5〜20nmの個個のジルコニア粒子から成るものであった。
以上の例から判るように、機械的活性化処理によるナノサイズのアルミナとジルコニヤの製造はAlCl3、ZrCl4、CaOという経済的な材料を出発材料とする。本製法は、比較的低エネルギー・レベルでの微粉砕、300〜400℃での焼鈍、簡単な洗滌法を含み、低エネルギー・レベルでの微粉砕は市販の微粉砕機を用いる大量生産が期待できる。従って、この処理法の開発により、ナノサイズのアルミナ及びその他のセラミック粉体の経済的で効率の良い新しい製法が得られる。
反応物の酸化又は還元を行わずに超微細粒子を製造する本発明の他の反応例は次の通りである。
2FeCl3+3CaO→Fe23+3CaCl2
2GdCl3+3CaO→Gd23+3CaCl2
2LaCl3+2CaS→La23+3CaCl2
2CeCl3+3CaS→Ce23+3CaCl2
例8
下記の固相反応に基づくメカノケミカル処理で超微細ヘマタイトFe23粉体を合成した。
2FeCl3+3CaO→Fe23+3CaCl2
2FeCl3+3Ca(OH)2→Fe23+3CaCl2+3H2
>99%純度の乾燥FeCl3、CaCl2、CaOとCa(OH)2を出発材料として用いた。機械的微粉砕をSPEX8000混合/微粉砕機を用いて硬化鋼製の密封容器中で24時間行った。粉砕球/粉体の装填質量比は5:1で、直径4.8mmの硬化鋼製の粉砕球を用いた。当初の粉体処置と容器装填は高純度アルゴン充填グローブ・ボックス内で行った。微粉砕後、粉体を温度50〜600℃で真空下60分間熱処理した。反応副生成物するため、試料を超音波浴中でメタノール洗滌し、乾燥した。
2FeCl3+3CaOの微粉砕でこれら2種のナノ結晶性混合物が得られた。150℃又はそれよりも高温での焼鈍でFe23が生成した。洗滌後の粉体は主として小板状の単結晶Fe23から成り、粒径分布は100〜500nmの範囲であった。出発材料への100%CaCl2、即ち、2FeCl3+3CaO+5CaCl2の添加の結果、Fe23粒径の減少が大きく10〜30nmとなった。
2FeCl3+3Ca(OH)2を微粉砕すると、ナノ結晶性正方晶系赤金石FeOOH相が塩化カルシウムと共にあることが判った。200℃よりも高温の熱処理による脱水でFe23が生成した。粒径が20〜50nmの純粋の超微細Fe23粒子は、メタノールを用いる洗滌工程で反応副生成物のCaCl2を除去して得られる。
例9:超微細稀土類酸化物粒子の合成
2GdCl3+3CaO→Gd23+3CaCl2の反応は約70KJ/モルの負の自由エネルギーである。無水GdCl3(−20メッシュ(20メッシュふるい下))とCaO(≦100メッシュ)を材料として用いた。モル比2:3のGdCl3とCaOの出発混合物をアルゴン雰囲気下直径12.6mmの鋼球を入れた硬化鋼製の容器に装填、密封した。粉砕球/粉体質量比は10:1であった。機械的活性化をSPEX8000混合/微粉砕機中で行った。微粉砕したままの粉体を例1と同様にして洗滌した。
24時間微粉砕すると、GdOClがGdCl3+CaO→GdOCl+2CaCl2の反応により生成する。透過型電子顕微鏡測定で測定したGdOClの粒径は10〜50nmであった。超微細Gd23粒子の生成はこの微粉砕試料を700℃以上の高温での熱処理中に生じる、生成粒子径は約100nmであった。
例10:超微細稀土類硫化物粒子の合成
LaCl3、CeCl3等の無水稀土類塩化物(−20メッシュ)、及びCaS(≦100メッシュ)を材料として用いた。下記反応に対応する、モル比2:3の稀土類塩化物とCaSとの出発混合物をアルゴン雰囲気下、直径12.6mmの鋼球を入れた硬化鋼製の容器に装填、密封した。
2LaCl3+3CaS→La23+3CaCl2
2CeCl3+3CaS→Ce23+3CaCl2
機械的活性化をSPEX8000混合/微粉砕機中で24時間行った。微粉砕したままの粉体を超音波クリーナ中で数回メタノール洗滌した。X線回折と透過型電子顕微鏡測定で測定した生成粒径は10〜100nmの範囲であった。
例11:超微細硫化亜鉛粒子の合成
無水ZnCl2(−20メッシュ)とCaS(≦100メッシュ(100メッシュふるい下)と約10nm)を材料として用いた。反応ZnCl2+CaS→ZnS+CaCl2に対応するモル比1:1のZnCl2とCaSの出発混合物をアルゴン雰囲気下直径が12.6mmの鋼球を入れた硬化鋼製の容器に装填、密封した。粉砕球/粉体質量比は10:1であった。機械的活性化をSPEX8000混合/微粉砕機中で行った。微粉砕したままの粉体を超音波クリーナ中で数回メタノール洗滌した。≦100メッシュのCaSを用いると、ZnS粒子の完全生成の所要微粉砕時間は約36時間であった。X線回折を透過型電子顕微鏡測定で測定した生成粒径は約15nmであった。一方、機械的合金化で合成した約10nmのCaSでは、生成粒径は5〜10nmであった。
上記の機械的活性化法を用いる超微細粒子製造の本発明の方法は、従来の処理法よりも多くの長所があり、下記の長所を含む。
(1)本発明の方法は本質的に低温方法であり、従って幾つかの化学的及び物理的製造方法につきものの複雑な制御系が不要である。
(2)本発明の方法は機械的活性化のパラメータと反応の化学量論を制御することで超微細粒子製造での粒径と粒径分布上での制御性が良い。
(3)本発明の方法は固体ナノ相物質と反応副生成物相との間に生じる界面の性質上での制御性も良い。
(4)本発明の方法は比較的安価であり、収率が高いので、工業的規模での超微細粒子合成への改変が容易にできる。
上記の方法に本発明の基本的発想から逸脱せずに改善と改変が数多くできることは、材料分野及び化学工学分野での当業者にとっては明白なことである。このような改変と改善は全て上記の記載から決められる本発明の範囲内にあるものと考えられる。更に、上記の実施例は単なる説明を目的とするものであり、本発明の方法の範囲を限定するためのものではない。

Claims (11)

  1. 超微細粒子の製法において
    金属化合物と試薬との混合物を機械的活性化にかけて固体ナノ相物質を生成させ、同時に、体積比を有する副生成物を形成させる化学反応を起させ、しかも、前記機械的活性化の前に副生成物相を添加することにより前記副生成物相の体積比をコントロールして、上記固体ナノ相物質は副生成物相中に埋込まれた5nm〜50nmの粒径範囲の個々の粒子を形成し;次いで、
    副生成物相を除去して固体ナノ相物質を超微細粒子の形で残留させる
    ことを包含する、超微細粒子の製法。
  2. 超微細粒子表面を更に処理して副生成物相の除去中に生成した酸化物又は不動態膜を除去する工程を更に含む、請求項1に記載の超微細粒子の製法。
  3. 金属化合物が未還元金属化合物であり、試薬が適切な還元剤であり、これらの機械的活性化にかけたとき、金属化合物を金属に還元する化学反応が起り、副生成物相の引続く除去により金属相が超微細粒子の形で残留する、請求項1記載の超微細粒子の製法。
  4. 未還元金属化合物は、鉄、ニッケル、コバルト、銅、金及び白金を含む電気陰性度の低い金属から成る群から選ばれる、請求項3記載の超微細粒子の製法。
  5. 未還元金属化合物は、金属酸化物、金属塩化物及び金属硫化物から成る群から選ばれる、請求項3記載の超微細粒子の製法。
  6. 還元剤は可溶性副生物相を形成し、ナトリウム、カルシウム、マグネシウム及びアルミニウムを含む、請求項3記載の超微粒子の製法。
  7. 機械的活性化中に形成された混合物は、反応副生成物相中に埋込まれた金属相のナノサイズの微結晶から成り、金属相は粒子中の浸透はなく、副生成物相の除去により金属相ナノ粒子から成る粉体が残留する、請求項記載の超微細粒子の製法。
  8. 機械的活性化の結果、反応物の化学反応性及び/又は反応速度が向上し、置換反応が起きて、非金属相が形成され、副生成物相を引続き除去すると非金属相が超微細粒子の形で残留する、請求項1記載の超微細粒子の製法。
  9. 混合物を機械的活性化と同時に又はその後で熱処理して置換反応を起させることを更に含む、請求項記載の超微細粒子の製法。
  10. 金属化合物がAlCl3 、Al(OH)3、ZrCl4 、CoCl2、NiCl、CuCl2、FeCl3 、GdCl3 、LaCl3及びCeCl3から成る群から選ばれる、請求項記載の超微細粒子の製法。
  11. 薬が、CaO、Ca(OH)2及びCaSから成る群から選ばれる、請求項記載の超微細粒子の製法。
JP50962997A 1995-08-28 1996-08-28 超微細粒子の製法 Expired - Lifetime JP3872513B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AUPN5047A AUPN504795A0 (en) 1995-08-28 1995-08-28 Process for the production of ultrafine particles
AU7725 1996-01-22
AU5047 1996-01-22
AUPN7725A AUPN772596A0 (en) 1996-01-22 1996-01-22 Process for the production of ultrafine particles II
PCT/AU1996/000539 WO1997007917A1 (en) 1995-08-28 1996-08-28 Process for the production of ultrafine particles

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11511208A JPH11511208A (ja) 1999-09-28
JP3872513B2 true JP3872513B2 (ja) 2007-01-24

Family

ID=25645014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50962997A Expired - Lifetime JP3872513B2 (ja) 1995-08-28 1996-08-28 超微細粒子の製法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6203768B1 (ja)
EP (1) EP0854765B1 (ja)
JP (1) JP3872513B2 (ja)
AT (1) ATE200236T1 (ja)
AU (1) AU710739B2 (ja)
CA (1) CA2230443C (ja)
DE (1) DE69612390T2 (ja)
WO (1) WO1997007917A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4966447B2 (ja) * 1998-05-15 2012-07-04 アドバンスド ナノ テクノロジーズ プロプライエタリー リミテッド 超微粒粉末の製造方法
US10814386B2 (en) 2016-06-20 2020-10-27 D-Block Coating Pty Ltd Coating process and coated materials

Families Citing this family (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9425138D0 (en) * 1994-12-12 1995-02-08 Dynal As Isolation of nucleic acid
US6264719B1 (en) 1997-08-19 2001-07-24 Titanox Developments Limited Titanium alloy based dispersion-strengthened composites
US6312643B1 (en) * 1997-10-24 2001-11-06 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Synthesis of nanoscale aluminum alloy powders and devices therefrom
CN1058919C (zh) * 1997-10-29 2000-11-29 中国科学院化学研究所 一种纳米金属簇的制备方法
SG106032A1 (en) * 1998-10-02 2004-09-30 Univ Singapore Method for the production of ultrafine particles and nanocomposites
DE19952383A1 (de) * 1999-10-30 2001-05-17 Henkel Kgaa Wasch- und Reinigungsmittel
ATE286954T1 (de) * 2000-06-29 2005-01-15 Neuftec Ltd Ein brennstoffzusatz
KR100377776B1 (ko) * 2000-07-11 2003-03-29 주식회사 이코바이오 수처리용 세라믹 볼의 제조방법
US7442227B2 (en) * 2001-10-09 2008-10-28 Washington Unniversity Tightly agglomerated non-oxide particles and method for producing the same
US6932851B2 (en) * 2001-11-02 2005-08-23 The Trustees Of Princeton University Methods for the preparation of metallic alloy nanoparticles and compositions thereof
WO2003050331A1 (en) * 2001-12-13 2003-06-19 Hag-Yong Kim A ultrafine inorganic fiber, and a process of preparing for the same
EP1468116A2 (en) 2002-01-16 2004-10-20 Dynal Biotech ASA Method for isolating nucleic acids and protein from a single sample
GB0204430D0 (en) * 2002-02-26 2002-04-10 Leuven K U Res & Dev Magnet
IL149932A0 (en) * 2002-05-30 2002-11-10 Nano Size Ltd High power ultrasonic reactor and process for ultrasonic treatment of a reaction material
KR100560223B1 (ko) * 2002-06-05 2006-03-10 삼성코닝 주식회사 고정도 연마용 금속 산화물 분말 및 이의 제조방법
US20030234304A1 (en) * 2002-06-20 2003-12-25 Weifang Miao Superfine powders and methods for manufacture of said powders
US20040253175A1 (en) * 2002-08-21 2004-12-16 Stiffler Donald R. Electrostatically enhanced tribochemical methods and apparatus
US7288324B1 (en) * 2002-09-05 2007-10-30 University Of Central Florida Research Foundation, Inc. Synthesis of tetragonal phase stabilized nano and submicron sized nanoparticles
US6887297B2 (en) * 2002-11-08 2005-05-03 Wayne State University Copper nanocrystals and methods of producing same
US7901656B2 (en) * 2003-03-21 2011-03-08 Wayne State University Metal oxide-containing nanoparticles
US7396589B2 (en) * 2003-07-31 2008-07-08 Industrial Technology Research Institute Core-shell magnetic nanoparticles comprising an inner-transition element
US7504082B2 (en) * 2003-07-31 2009-03-17 Industrial Technology Research Institute Magnetic nanoparticles comprising Gadolinium and method of fabrication
GB0319797D0 (en) 2003-08-26 2003-09-24 Leuven K U Res & Dev Particle size reduction of poorly soluble drugs
US7255757B2 (en) 2003-12-22 2007-08-14 General Electric Company Nano particle-reinforced Mo alloys for x-ray targets and method to make
US7867555B2 (en) * 2004-02-13 2011-01-11 Valspar Sourcing Inc. Dispersion-coated powder coloring system
US7405002B2 (en) * 2004-08-04 2008-07-29 Agency For Science, Technology And Research Coated water-soluble nanoparticles comprising semiconductor core and silica coating
US7534489B2 (en) * 2004-09-24 2009-05-19 Agency For Science, Technology And Research Coated composites of magnetic material and quantum dots
DE102004048230A1 (de) * 2004-10-04 2006-04-06 Institut für Neue Materialien Gemeinnützige GmbH Verfahren zur Herstellung von Nanopartikeln mit maßgeschneiderter Oberflächenchemie und entsprechenden Kolloiden
TWI262172B (en) * 2005-03-21 2006-09-21 Univ Nat Cheng Kung Method for producing nano-scale theta-phase alumina microparticles
WO2007050417A2 (en) * 2005-10-21 2007-05-03 Valspar Sourcing, Inc. Novel powder coloring system
US7247291B2 (en) * 2005-12-09 2007-07-24 Kalarical Janardhanan Sreeram Nano sized sulfide compounds of cerium and a process for the preparation thereof
CA2637618C (en) * 2006-02-16 2015-03-31 Brigham Young University Preparation of uniform nanoparticles of ultra-high purity metal oxides, mixed metal oxides, metals, and metal alloys
US9162931B1 (en) 2007-05-09 2015-10-20 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Tailored interfaces between two dissimilar nano-materials and method of manufacture
US9120245B1 (en) 2007-05-09 2015-09-01 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Methods for fabrication of parts from bulk low-cost interface-defined nanolaminated materials
US8617456B1 (en) 2010-03-22 2013-12-31 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Bulk low-cost interface-defined laminated materials and their method of fabrication
IL206909A0 (en) * 2008-01-11 2010-12-30 Antaria Ltd Mesoporous zinc oxide powder and method for production thereof
US20090247652A1 (en) * 2008-03-27 2009-10-01 Headwaters Technology Innovation, Llc Metal colloids and methods for making the same
CN101347843B (zh) * 2008-09-12 2011-06-08 安徽工业大学 一种金属镍纳米粉的制备方法
CN102176889A (zh) * 2008-10-07 2011-09-07 联合碳化化学品及塑料技术公司 护发组合物及方法
JP5256232B2 (ja) * 2009-12-08 2013-08-07 トヨタ自動車株式会社 アルミナ−セリア複合酸化物微粒子の合成方法
CA2794009C (en) 2010-03-22 2020-01-07 Brigham Young University Method for making highly porous, stable metal oxide with a controlled pore structure
JP2013018661A (ja) * 2011-07-07 2013-01-31 Sharp Corp 複無機化合物系およびその利用、並びに、複無機化合物系の製造方法
JP5500184B2 (ja) 2012-01-24 2014-05-21 株式会社デンソー 磁性合金粉末の製造方法
CN102534300B (zh) * 2012-02-08 2013-04-24 哈尔滨工业大学 原位生长碳纳米管增强TiNi高温钎料的制备方法
US9079164B2 (en) 2012-03-26 2015-07-14 Brigham Young University Single reaction synthesis of texturized catalysts
US9114378B2 (en) 2012-03-26 2015-08-25 Brigham Young University Iron and cobalt based fischer-tropsch pre-catalysts and catalysts
JP6395706B2 (ja) 2012-05-15 2018-09-26 ビーエーエスエフ エスイー 製剤容易な酸化亜鉛粉末
ITTV20130027A1 (it) * 2013-02-28 2014-08-29 Mbn Nanomaterialia Spa Procedimento per la produzione di particelle sub-micrometriche e loro uso teranostico in oncologia con una specifica apparecchiatura.
US9289750B2 (en) 2013-03-09 2016-03-22 Brigham Young University Method of making highly porous, stable aluminum oxides doped with silicon
JP2014231624A (ja) * 2013-05-29 2014-12-11 株式会社デンソー Fe−Ni合金粉末の製造方法およびFe−Ni合金粉末並びに磁石
KR101691501B1 (ko) 2014-02-03 2016-12-30 서강대학교산학협력단 금속 나노입자 제조 방법
CN103922284B (zh) * 2014-03-18 2015-08-05 哈尔滨工业大学 一种AlH3/MgCl2纳米复合物粉末的制备方法
CN105251996B (zh) * 2015-11-20 2017-07-07 中南大学 一种核壳结构铜包覆铁纳米复合粉及制备方法和应用
KR102657655B1 (ko) * 2017-12-18 2024-04-15 로디아 오퍼레이션스 희토류 황화물의 기계화학적 합성
JP2022152452A (ja) * 2021-03-29 2022-10-12 Tdk株式会社 軟磁性粉末および磁性体コア
CN113751709B (zh) * 2021-09-08 2022-06-21 湖南大学 一种超薄碳包覆无定形/晶体异质相NiFe合金纳米材料及其制备方法和应用
CN114918422B (zh) * 2022-04-27 2024-03-19 南开大学 一种机械化学制备纳米材料及纳米复合材料的方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57145031A (en) * 1981-09-16 1982-09-07 Onahama Sakai Kagaku Kk Preparation of barium sulfate
NZ231941A (en) * 1988-12-22 1993-02-25 Univ Western Australia Mechanochemical process for production of metal, alloy, or ceramic material
AU639803B2 (en) * 1990-06-12 1993-08-05 Diamond Innovations, Inc. Metal carbides and derived composites
EP0535055A4 (en) 1990-06-12 1993-12-08 The Australian National University Metal carbides and derived composites
EP0574440A1 (en) 1991-02-19 1993-12-22 The Australian National University Production of metal and metalloid nitrides
AU645897B2 (en) * 1991-02-19 1994-01-27 Australian National University, The Production of metal and metalloid nitrides
US5417956A (en) 1992-08-18 1995-05-23 Worcester Polytechnic Institute Preparation of nanophase solid state materials
AU7689294A (en) * 1993-09-13 1995-04-03 Australian National University, The Ilmenite processing using cold milling
NZ273552A (en) 1993-09-13 1996-12-20 Univ Australian Treatment of titaniferous ore by high energy milling in the presence of an additive; leaching iron from milled product
AU3600595A (en) * 1994-10-04 1996-04-26 Australian National University, The Treatment of minerals for extraction of zirconium
WO1996010539A1 (en) 1994-10-04 1996-04-11 The Australian National University Preparation of metal oxide powders using activated ball milling
AU3600495A (en) * 1994-10-04 1996-04-26 Australian National University, The Preparation of metal oxide powders using activated ball milling
WO1996010653A1 (en) 1994-10-04 1996-04-11 The Australian National University Treatment of minerals for extraction of zirconium
AU3768195A (en) * 1994-11-08 1996-05-31 Australian National University, The Production of metal boride powders
AUPM933094A0 (en) 1994-11-08 1994-12-01 Australian National University, The Production of borides
WO1996015279A1 (en) 1994-11-14 1996-05-23 The University Of Western Australia Processing of sulphides
AU693946B2 (en) * 1994-11-14 1998-07-09 University Of Western Australia, The Processing of sulphides

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4966447B2 (ja) * 1998-05-15 2012-07-04 アドバンスド ナノ テクノロジーズ プロプライエタリー リミテッド 超微粒粉末の製造方法
US10814386B2 (en) 2016-06-20 2020-10-27 D-Block Coating Pty Ltd Coating process and coated materials

Also Published As

Publication number Publication date
CA2230443C (en) 2009-04-07
EP0854765B1 (en) 2001-04-04
WO1997007917A1 (en) 1997-03-06
DE69612390D1 (de) 2001-05-10
ATE200236T1 (de) 2001-04-15
AU710739B2 (en) 1999-09-30
CA2230443A1 (en) 1997-03-06
AU6727696A (en) 1997-03-19
DE69612390T2 (de) 2001-10-31
JPH11511208A (ja) 1999-09-28
EP0854765A1 (en) 1998-07-29
EP0854765A4 (en) 1998-12-23
US6203768B1 (en) 2001-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3872513B2 (ja) 超微細粒子の製法
KR100556235B1 (ko) 초미립 분말의 제조공정
Yadav et al. Mechanical milling: a top down approach for the synthesis of nanomaterials and nanocomposites
Ding et al. Ultrafine alumina particles prepared by mechanochemical/thermal processing
US5984996A (en) Nanostructured metals, metal carbides, and metal alloys
Ding et al. Mechanochemical synthesis of ultrafine ZrO2 powder
Zhang et al. Effect of Fe2O3 crystallite size on its mechanochemical reaction with La2O3 to form LaFeO3
Sun et al. Nanostructure in a Ti alloy processed using a cryomilling technique
KR102118428B1 (ko) 세륨붕화물 분말의 제조방법
Liu et al. Eliminating bimodal structures of W-Y2O3 composite nanopowders synthesized by wet chemical method via controlling reaction conditions
Ding et al. Hematite powders synthesized by mechanochemical processing
US6033624A (en) Methods for the manufacturing of nanostructured metals, metal carbides, and metal alloys
Deng et al. Ultrafine zinc oxide powders prepared by precipitation/mechanical milling
Babalola et al. A study of nanocrystalline nickel powders developed via high-energy ball milling
Keskinen et al. Synthesis of silver powder using a mechanochemical process
Peddarasi et al. Mechanochemical effect on synthesis and sintering behavior of MgAl2O4 spinel
Tian et al. Effect of TiC and Mo2C on hydrogen desorption of mechanically milled MgH2
TWI262172B (en) Method for producing nano-scale theta-phase alumina microparticles
Todaka et al. Synthesis of Fe-Cu nanoparticles by mechanochemical processing using a ball mill
US6451279B1 (en) Process for making carbides through mechanochemical processing
CN113249633A (zh) 弥散强化合金及其制备方法和应用
Chen et al. A room-temperature synthesis of titanium nitride hollow spheres
Dodd et al. Factors affecting the particle size of powders synthesised by mechanochemical processing
Dhanapal et al. Structural and Magnetic Studies of Nickel-Boron alloy
Dodd et al. Synthesis of nanocrystalline yttrium oxide powders by mechanochemical processing

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050621

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050920

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20051107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091027

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091027

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091027

Year of fee payment: 3

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091027

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 5

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131027

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term