JP3870490B2 - 音楽演奏情報伝送方式 - Google Patents

音楽演奏情報伝送方式 Download PDF

Info

Publication number
JP3870490B2
JP3870490B2 JP17488997A JP17488997A JP3870490B2 JP 3870490 B2 JP3870490 B2 JP 3870490B2 JP 17488997 A JP17488997 A JP 17488997A JP 17488997 A JP17488997 A JP 17488997A JP 3870490 B2 JP3870490 B2 JP 3870490B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
packet
music performance
information
note
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17488997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1124661A (ja
Inventor
茂樹 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP17488997A priority Critical patent/JP3870490B2/ja
Priority to US09/102,259 priority patent/US5977468A/en
Publication of JPH1124661A publication Critical patent/JPH1124661A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3870490B2 publication Critical patent/JP3870490B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/0033Recording/reproducing or transmission of music for electrophonic musical instruments
    • G10H1/0041Recording/reproducing or transmission of music for electrophonic musical instruments in coded form
    • G10H1/0058Transmission between separate instruments or between individual components of a musical system
    • G10H1/0066Transmission between separate instruments or between individual components of a musical system using a MIDI interface
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2240/00Data organisation or data communication aspects, specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2240/171Transmission of musical instrument data, control or status information; Transmission, remote access or control of music data for electrophonic musical instruments
    • G10H2240/185Error prevention, detection or correction in files or streams for electrophonic musical instruments
    • G10H2240/191CRC, i.e. error detection using a cyclic redundancy check
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2240/00Data organisation or data communication aspects, specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2240/171Transmission of musical instrument data, control or status information; Transmission, remote access or control of music data for electrophonic musical instruments
    • G10H2240/201Physical layer or hardware aspects of transmission to or from an electrophonic musical instrument, e.g. voltage levels, bit streams, code words or symbols over a physical link connecting network nodes or instruments
    • G10H2240/261Satellite transmission for musical instrument purposes, e.g. processing for mitigation of satellite transmission delays
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2240/00Data organisation or data communication aspects, specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2240/171Transmission of musical instrument data, control or status information; Transmission, remote access or control of music data for electrophonic musical instruments
    • G10H2240/281Protocol or standard connector for transmission of analog or digital data to or from an electrophonic musical instrument
    • G10H2240/295Packet switched network, e.g. token ring
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2240/00Data organisation or data communication aspects, specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2240/171Transmission of musical instrument data, control or status information; Transmission, remote access or control of music data for electrophonic musical instruments
    • G10H2240/281Protocol or standard connector for transmission of analog or digital data to or from an electrophonic musical instrument
    • G10H2240/295Packet switched network, e.g. token ring
    • G10H2240/305Internet or TCP/IP protocol use for any electrophonic musical instrument data or musical parameter transmission purposes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、通信衛星やインターネット等を介してMIDI(Musical Instrument Digital Interface)プロトコルに基づく音楽演奏情報を伝送する音楽演奏情報伝送方式に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、インターネットや衛星通信(CS)ディジタル放送において、MIDIメッセージからなる音楽演奏情報をリアルタイムに伝送するための各種の試みがなされている。インターネットやCSディジタル放送では、伝送エラーを考慮したプロトコルが要求されるが、MIDIは、リアルタイム性を重視して設計されており、伝送エラーレートの高い環境では多くの問題を引き起こす。特に問題となるのは、ノートオフ情報の欠落による音の鳴りっぱなしという問題である。現状できる対策としては、データの欠落が検出された段階で全ての音を消音し、新たなノートオン情報の受信により発音を再開するということが考えられる。しかしこの場合、しばしば伝送エラーが発生する環境では音楽の完全中断が頻繁に発生することになり、サービスの低下を招く。
【0003】
また、音楽演奏情報の伝送を行う放送サービスの場合、曲の途中から音楽演奏情報の再生が可能であることが望ましいが、MIDIでは、音色設定情報や音源制御情報が曲の先頭で伝送されるため、それらの情報が送られた後から受信・再生を開始する場合には、意図した音と異なる音が再生されることがある。MIDIの場合、音色情報以外にもボリュームやサスティンペダルのようなコントロールチェンジ情報等も過去の状態が音楽再現に影響を与えるため、途中再生については何らかの考慮が必要である。
【0004】
更に、MIDIの場合、その物理的な伝送レートは31.25kbpsであるが、音楽演奏情報そのものの実質的なデータレートはそれよりもかなり低い場合が多い。伝送帯域が制限されている環境では、データレートの低減も重要なポイントであり、インターネットのように伝送帯域がリアルタイムに変動する環境にも柔軟に耐え得ることが必要である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
このように、従来の音楽演奏情報伝送方式では、▲1▼伝送エラーレートの高い環境でも音楽演奏の再生に大きな影響を与えないこと、▲2▼曲の途中からの受信でも音楽演奏の再生に支障を来さないこと、▲3▼予め定められた伝送ビットレートやその変動に対しても、それをクリア可能なレートで伝送が行われること−を全て満足することができないという問題があった。
【0006】
この発明は、このような点に鑑みなされたもので、伝送エラーレートの高い環境や曲の途中からの受信でも音楽演奏の再生に支障を来すことが無く、しかも伝送ビットレートやサービスの内容に応じた適切な伝送制御が可能な音楽演奏情報伝送方式を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この発明の音楽演奏情報伝送方式は、MIDIプロトコルに基づく音楽演奏情報パケットと、この音楽演奏情報パケットの再生開始時のMIDIの各チャネルの音楽演奏状態を示す状態情報パケットとを一対のパケットとして生成し、前記音楽演奏情報パケットと前記状態情報パケットとを多重化して送信する送信部と、
この送信部から送信されたパケットを受信すると共に、前記音楽演奏情報パケットによって内部状態を更新しながら、受信された前記状態情報パケットの内容と前記内部状態とを比較して、両者が異なる場合に前記内部状態を前記状態情報パケットの内容に書き換え、且つ前記内部状態に基づいて前記音楽演奏情報を再生する受信部とを有し、前記音楽演奏情報パケットは、ノートオン/ノートオフ状態を示す情報を含み、前記受信部は、前記内部状態がノートオフである場合は状態情報のノート状態がノートオンであっても前記内部状態をノートオフの状態に維持することを特徴とする。
【0009】
更に、この発明の音楽演奏情報受信装置は、MIDIプロトコルに基づく音楽演奏情報パケットと、そのパケットの再生開始時のMIDIの各チャネルの音楽演奏状態を示す状態情報パケットとを多重化して送信されたパケットを受信して前記音楽演奏情報パケットと前記状態情報パケットとを分離するパケット受信分離手段と、このパケット受信分離手段で分離された音楽演奏情報パケットによって内部状態を更新しながら、前記パケット受信分離手段で分離された状態情報パケットの内容と前記内部状態とを比較して、両者が異なる場合に前記内部状態を前記状態情報パケットの内容に書き換え、且つ前記内部状態に基づいて前記音楽演奏情報を再生する再生手段とを備え、前記音楽演奏情報パケットは、ノートオン/ノートオフ状態を示す情報を含み、前記再生手段は、前記内部状態がノートオフである場合は状態情報のノート状態がノートオンであっても前記内部状態をノートオフの状態に維持することを特徴とする。
【0010】
この発明によれば、送信側では音楽演奏情報パケットに状態情報パケットを適宜付加して送信し、受信側では音楽演奏情報パケットによって内部状態を更新しつつ、受信された状態情報パケットの内容によって上記内部状態を修正するようにしている。このため、曲の途中から音楽演奏情報を受信した場合には、当初の受信側の内部状態が受信された状態情報パケットの内容に書き替えられることにより、直ちに音楽演奏情報の正しい再生が可能になる。また、受信パケットの欠落があった場合には、受信側の内部状態が本来の状態とは異なる状態となることがあるが、状態情報パケットを受信した時点で内部状態は正しい状態に修正され、その間は前の状態を維持しているので、音楽の完全中断の状態が発生することが無く、伝送エラーレートの高い環境においても聴感上大きな影響を及ぼさない。
【0011】
更に、この発明によれば、状態情報パケットは、音楽演奏情報パケットに適宜付加されて伝送されるので、伝送帯域やサービスの内容に応じた頻度で状態情報パケットを伝送することにより、伝送ビットレートやサービスの内容に応じた適切な伝送制御が可能になる。
【0012】
なお、音楽演奏情報パケットが、ノートオン情報及びノートオフ情報のペアから生成されたノートオン情報及びその音長情報からなるMIDIイベントを含むものであると、ノートオフ情報が単独で欠落することがなくなるので、音の鳴りっぱなしという問題を解決することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して、この発明の好ましい実施の形態について説明する。
図1は、この発明の一実施例に係る音楽演奏情報伝送システムのブロック図である。
送信部1に供給されるMIDIデータからなる音楽演奏情報は、音楽演奏情報エンコーダ11に入力され、ここで時間的に隣接するイベント間の時間差情報とイベント情報とに変換される。これらの情報は、次段の音楽演奏情報パケットエンコーダ12に入力され、一定間隔毎にパケット化される。この音楽演奏情報パケットの構成例を図2(a)に示す。即ち、音楽演奏情報パケットは、同期バイト、パケットID等からなるパケットヘッダ、パケットの長さを示すパケットデータ長、基準クロック発生部13からの基準クロックを参照して記録される各パケット毎のパケット再生開始時刻、この再生開始時刻を基準とした隣接イベント間の時間差情報ΔT及び各MIDIイベントの組、並びにエラー訂正コード(CRC)から構成される。この音楽演奏情報パケットは、伝送パケット多重化部14に送られ、後述する他情報と多重化されて受信部2に伝送される。
【0014】
一方、音楽演奏情報は、状態情報エンコーダ15にも与えられる。状態情報エンコーダ15は、音楽演奏情報から現在のMIDIの各チャネルの音色情報、ノートオン/オフ状態、ボリューム状態等の状態情報を生成し、これを逐次更新する。生成された状態情報は、状態情報パケットエンコーダ16に与えられる。状態情報パケットエンコーダ16は、音楽演奏情報パケットエンコーダ12で生成された各パケットの再生開始時刻における状態情報をパケット化する。この状態情報パケットの構成例を図2(b)に示す。即ち、状態情報パケットは、同期バイト、パケットID等からなるパケットヘッダ、パケットの長さを示すパケットデータ長、パケット再生開始時刻、各チャネルの音色番号、ノートオン/オフ状態、その他の状態情報及びエラー訂正コード(CRC)等から構成される。
【0015】
この状態情報パケットは、各音楽演奏情報パケット毎に生成されるが、生成された状態情報パケットを実際に送出するか否かは、状態情報パケット送出制御部17において平均データレートやデフォルト送出タイミング等を勘案して判断される。パケット送出制御部17での制御は、基本的には受信側のデータがアンダーフロー、オーバーフローしないように送信部1でシミュレートしながら送出することが肝要である。その他、要求されるサービス形態、品質、伝送レート等に応じて状態情報パケットの送出を制御することも考えられる。例えば、途中再生を素早く実行させることが要求されるシステムにおいては、その送出頻度を通常よりも上げる必要がある。また、伝送レートの上限が設定されているシステムでは、そのレート以上に状態情報パケット等の付加情報を挿入することはできない。同様に、平均伝送レートが一定になるように求められるシステムでも、実際のレートを監視しつつ送出制御する必要がある。
【0016】
そのほか、送信部1では、映像信号、オーディオ信号に基づく映像音声情報を映像音声情報エンコーダ18で圧縮符号化し、映像音声情報パケットエンコーダ19でこれをパケット化して伝送パケット多重化部14に供給する。伝送パケット多重化部14では、これらの音楽演奏情報パケット、状態情報パケット、映像音声情報パケットを多重化して送信する。
【0017】
一方、受信部2では、送信部1から伝送された多重化パケット情報を伝送パケット分離部21で、音楽演奏情報パケット、状態情報パケット、映像音声情報パケットの3つのパケットに分離する。音楽演奏情報パケットは、音楽演奏情報パケットデコーダ22に与えられる。パケットデコーダ22は、パケット再生開始時刻及び隣接イベント間の時間差情報ΔTに基づいて、各MIDIイベントからなるシーケンス情報を生成する。その際、基準クロック発生部23からは、MIDIシーケンス情報の時間基準を与える基準クロックが与えられる。このMIDIシーケンス情報は、音楽演奏情報デコーダ24に与えられ、オーディオ信号に再生される。
【0018】
伝送パケット分離部21で分離された状態情報パケットは、状態情報パケットデコーダ25に供給される。状態情報パケットデコーダ25は、状態情報パケットからパケット再生開始時刻のデータに基づいて各チャネルの状態情報を時系列に並べ、状態情報デコーダ26に供給する。状態情報デコーダ26は、入力された各チャネルの状態情報の時系列から各パケット再生開始時点の状態情報を音楽演奏情報と時間的な同期をとって音楽演奏情報デコーダ24に供給する。音楽演奏情報デコーダ24では、音楽演奏情報によって逐次更新される内部状態と状態情報デコーダ26から各パケット単位で与えられる状態情報とを比較して、その内容が異なる場合には、デコーダ26から与えられた状態情報によって内部状態を書き替える。
【0019】
更に、伝送パケット分離部21で分離された映像音声情報パケットは、映像音声情報パケットデコーダ27及び映像音声情報デコーダ28で順次デコードされて映像音声再生信号として出力される。
【0020】
このように構成されたシステムによれば、音楽演奏情報パケットと状態情報パケットとが一対のパケットデータとして伝送されるので、曲の途中から音楽演奏情報を受信した場合には、状態情報パケットを参照してその時点における各チャネルの音楽演奏情報が正しく再生される。
【0021】
伝送エラーレートの高い伝送路で受信パケットに欠落が生じた場合には、次の3つの態様が考えられる。
【0022】
【表1】
Figure 0003870490
【0023】
▲1▼の場合には、欠落した音楽演奏情報パケットの次のパケットに対応する状態情報パケットで音楽演奏情報デコーダ24の内部状態を強制書き換えすることにより、第n+2パケットからの再生は支障無く続行される。
▲2▼の場合には、受信した音楽演奏情報パケットによって音楽演奏情報デコーダ24の内部状態を更新すれば良いので、再生に影響は全く与えない。
▲3▼の場合には、次の音楽演奏情報パケット又は状態情報パケットを受信するまで、現在の状態を維持すれば良い。この場合、1又は数パケット分は、同一の内部状態が続くことになるが、この期間は通常は短いため、音が中断される場合に比べて聴覚上違和感が少ない。
【0024】
いずれの場合においても、音楽演奏情報パケットの受信によって音楽演奏情報デコーダ24の内部状態を更新しつつ、この内部状態と受信された状態情報の内容とを比較して、両者が異なる場合に、デコーダ24の内部状態を状態情報の内容に置き換えるという操作をデコーダ24の内部で行えばよい。
【0025】
次に、伝送エラー発生時の内部状態の強制書き換え処理の流れ及び各処理内容について、より具体的に説明する。
<処理1> プログラムチェンジ情報のリカバリー
プログラムチェンジ情報は、各MIDIチャネル毎に設定される音色情報である。通常、曲の先頭で使用する各チャネル毎に音色設定を行うが、曲の途中で音色を変更することも可能であり、この情報が欠落すると意図した音色とは異なった音色で演奏されることとなる。デコーダ内部状態と状態情報パケットの状態が異なる場合には、即時状態情報パケットに示された音色になるようプログラムチェンジイベントを発行して、互いの内部状態が一致するように処理する。強制更新された音色とは異なる音色で、既に発音されたノートがある場合には、これを消音しても良い。
【0026】
<処理2> ノート状態のリカバリー
まず、状態情報パケットを受信した際、各MIDIチャネル毎に0から127までのノート番号の内部状態と状態情報パケットに示された状態とを比較する。このとき以下の4つの組み合わせが存在する。
【0027】
【表2】
Figure 0003870490
【0028】
▲1▼、▲4▼の場合は、互いの状態が一致するので、特に処理は必要としない。
▲2▼の場合は、現状態情報パケットを受信する以前の音楽演奏情報パケットで欠落があったものと判断される。このときの処理としては、次の2つが考えられる。
1)対応するノート番号のノートオンイベントを強制的に生成し、デコーダ内部状態と状態情報パケットの状態を一致させる方法。この方法の場合、発音タイミングの遅れとして知覚され、聴感上逆効果となるケースも考えられる。
2)状態情報パケットの情報を無視して、特に処理は行わない方法。この方法の場合、そのノートは発音中ではないので、強制発音しなくても聴感上はあまり違和感はないものと判断される。但し、そのノート音が音楽的に重要である場合には、不自然に感じられるかもしれない。処理的には前者に比べ簡便である。
▲3▼の場合、そのノート番号のノートオフイベントを含んだ音楽演奏情報パケットが欠落したものと判断される。この場合は、そのノート番号に対する発音を強制的に停止し、デコーダ内部状態と状態情報パレットの状態を一致させることが聴感上有効である。
【0029】
<処理3> コントロールチェンジ情報のリカバリー
コントロールチェンジ情報は各MIDIチャネル毎に設定されるボリュームやサスティンペダルに代表される演奏制御情報である。一般的にコントロールチェンジ情報の欠落は、前者2つの情報に比較すると聴感上与える影響は小さいと判断されるが、即時強制変更する方が良い。処理的には状態情報パケットに示された状態と一致するようコントロールチェンジイベントを生成することで対応する。
【0030】
なお、図2に示した音楽演奏情報パケットは、ノートオン、ノートオフ等のイベントが発生した時点でMIDIメッセージを送出するようにしているため、ノートオンイベントの発生後、ノートオフイベントが受信側で欠落すると、次の状態情報パケットが受信されるまで音が鳴りっぱなしになる。これを防止するため、既に記録されているシーケンス情報をリアルタイムで送信するシステムの場合、予め、例えば図3に示すように、ノートオンメッセージとノートオフメッセージとのペアを見つけておき、これをノートオン情報(ノートナンバ)と音長という形式のデータに変換して同一パケット内で送信するようにすれば、少なくともノートオフ情報が単独で欠落することはないので、音が鳴りっぱなしになるという問題も回避される。
【0031】
【発明の効果】
以上述べたように、この発明によれば、送信側では音楽演奏情報パケットに状態情報パケットを適宜付加して送信し、受信側では音楽演奏情報パケットによって内部状態を更新しつつ、受信された状態情報パケットの内容によって内部状態を修正するようにしているため、曲の途中から音楽演奏情報を受信した場合には、当初の受信側の内部状態が受信された状態情報パケットの内容に書き替えられることにより、直ちに音楽演奏情報の正しい再生が可能になり、受信パケットの欠落があった場合には、状態情報パケットを受信した時点で内部状態は正しい状態に修正され、その間は前の状態を維持しているので、音楽の完全中断の状態が発生することが無く、伝送エラーレートの高い環境においても聴感上大きな影響を及ぼさない。
【0032】
更に、この発明によれば、状態情報パケットは、音楽演奏情報パケットに適宜付加されて伝送されるので、伝送帯域やサービスの内容に応じた頻度で状態情報パケットを伝送することにより、伝送ビットレートやサービスの内容に応じた適切な伝送制御が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の一実施例に係る音楽演奏情報伝送システムのブロック図である。
【図2】 同システムにおける音楽演奏情報パケット及び状態情報パケットの例を示す図である。
【図3】 同音楽演奏情報パケットにおけるMIDIイベントの構成例を示す図である。
【符号の説明】
1…送信部、2…受信部、11…音楽演奏情報エンコーダ、12…音楽演奏情報パケットエンコーダ、13,23…基準クロック発生部、14…伝送パケット多重化部、15…状態情報エンコーダ、16…状態情報パケットエンコーダ、17…状態情報パケット送出制御部、18…映像音声情報エンコーダ、19…映像音声情報パケットエンコーダ、21…伝送パケット分離部、22…音楽演奏情報パケットデコーダ、24…音楽演奏情報デコーダ、25…状態情報パケットデコーダ、26…状態情報デコーダ、27…映像音声情報パケットデコーダ、28…映像音声情報デコーダ。

Claims (2)

  1. MIDIプロトコルに基づく音楽演奏情報パケットと、この音楽演奏情報パケットの再生開始時のMIDIの各チャネルの音楽演奏状態を示す状態情報パケットとを一対のパケットとして生成し、前記音楽演奏情報パケットと前記状態情報パケットとを多重化して送信する送信部と、
    この送信部から送信されたパケットを受信すると共に、前記音楽演奏情報パケットによって内部状態を更新しながら、受信された前記状態情報パケットの内容と前記内部状態とを比較して、両者が異なる場合に前記内部状態を前記状態情報パケットの内容に書き換え、且つ前記内部状態に基づいて前記音楽演奏情報を再生する受信部
    とを有し、
    前記音楽演奏情報パケットは、ノートオン/ノートオフ状態を示す情報を含み、
    前記受信部は、前記内部状態がノートオフである場合は状態情報のノート状態がノートオンであっても前記内部状態をノートオフの状態に維持することを特徴とする音楽演奏情報伝送方式。
  2. MIDIプロトコルに基づく音楽演奏情報パケットと、そのパケットの再生開始時のMIDIの各チャネルの音楽演奏状態を示す状態情報パケットとを多重化して送信されたパケットを受信して前記音楽演奏情報パケットと前記状態情報パケットとを分離するパケット受信分離手段と、
    このパケット受信分離手段で分離された音楽演奏情報パケットによって内部状態を更新しながら、前記パケット受信分離手段で分離された状態情報パケットの内容と前記内部状態とを比較して、両者が異なる場合に前記内部状態を前記状態情報パケットの内容に書き換え、且つ前記内部状態に基づいて前記音楽演奏情報を再生する再生手段
    とを備え
    前記音楽演奏情報パケットは、ノートオン/ノートオフ状態を示す情報を含み、
    前記再生手段は、前記内部状態がノートオフである場合は状態情報のノート状態がノートオンであっても前記内部状態をノートオフの状態に維持することを特徴とする音楽演奏情報受信装置。
JP17488997A 1997-06-30 1997-06-30 音楽演奏情報伝送方式 Expired - Fee Related JP3870490B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17488997A JP3870490B2 (ja) 1997-06-30 1997-06-30 音楽演奏情報伝送方式
US09/102,259 US5977468A (en) 1997-06-30 1998-06-22 Music system of transmitting performance information with state information

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17488997A JP3870490B2 (ja) 1997-06-30 1997-06-30 音楽演奏情報伝送方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1124661A JPH1124661A (ja) 1999-01-29
JP3870490B2 true JP3870490B2 (ja) 2007-01-17

Family

ID=15986456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17488997A Expired - Fee Related JP3870490B2 (ja) 1997-06-30 1997-06-30 音楽演奏情報伝送方式

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5977468A (ja)
JP (1) JP3870490B2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3358528B2 (ja) * 1998-03-27 2002-12-24 ヤマハ株式会社 通信装置及び通信方法
US6610917B2 (en) * 1998-05-15 2003-08-26 Lester F. Ludwig Activity indication, external source, and processing loop provisions for driven vibrating-element environments
JP2000020055A (ja) * 1998-06-26 2000-01-21 Yamaha Corp 楽音情報転送装置
JP2000122646A (ja) * 1998-10-13 2000-04-28 Yamaha Corp 楽音通信装置
CN1691643B (zh) * 1999-03-30 2010-05-12 松下电器产业株式会社 数据处理系统、数据发送/接收设备和记录媒体
US6462264B1 (en) * 1999-07-26 2002-10-08 Carl Elam Method and apparatus for audio broadcast of enhanced musical instrument digital interface (MIDI) data formats for control of a sound generator to create music, lyrics, and speech
US6961631B1 (en) 2000-04-12 2005-11-01 Microsoft Corporation Extensible kernel-mode audio processing architecture
US6646195B1 (en) * 2000-04-12 2003-11-11 Microsoft Corporation Kernel-mode audio processing modules
JP3918580B2 (ja) 2002-02-26 2007-05-23 ヤマハ株式会社 マルチメディア情報符号化装置、マルチメディア情報再生装置、マルチメディア情報符号化処理プログラム及びマルチメディア情報再生処理プログラム
US6898729B2 (en) * 2002-03-19 2005-05-24 Nokia Corporation Methods and apparatus for transmitting MIDI data over a lossy communications channel
JP3915585B2 (ja) * 2002-04-23 2007-05-16 ヤマハ株式会社 データ生成方法、プログラム、記録媒体およびデータ生成装置
EP1365386A1 (en) * 2002-05-20 2003-11-26 Jinglebell Communication S.R.L. Digital sound management
US20040154460A1 (en) * 2003-02-07 2004-08-12 Nokia Corporation Method and apparatus for enabling music error recovery over lossy channels
US20040154461A1 (en) * 2003-02-07 2004-08-12 Nokia Corporation Methods and apparatus providing group playing ability for creating a shared sound environment with MIDI-enabled mobile stations
US20040176025A1 (en) * 2003-02-07 2004-09-09 Nokia Corporation Playing music with mobile phones
US7012185B2 (en) * 2003-02-07 2006-03-14 Nokia Corporation Methods and apparatus for combining processing power of MIDI-enabled mobile stations to increase polyphony
JP2005017992A (ja) * 2003-06-30 2005-01-20 Yamaha Corp 演奏データ送信装置及び演奏システム並びに演奏方法
JP4363204B2 (ja) * 2004-02-04 2009-11-11 ヤマハ株式会社 通信端末
US7230176B2 (en) * 2004-09-24 2007-06-12 Nokia Corporation Method and apparatus to modify pitch estimation function in acoustic signal musical note pitch extraction
US7424333B2 (en) * 2004-12-22 2008-09-09 Musicgiants, Inc. Audio fidelity meter

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5763805A (en) * 1990-01-25 1998-06-09 Roland Corporation Performance information transmitter and/or receiver for a performance information system
JP2933785B2 (ja) * 1992-09-18 1999-08-16 株式会社河合楽器製作所 電子楽器
US5357048A (en) * 1992-10-08 1994-10-18 Sgroi John J MIDI sound designer with randomizer function
US5644097A (en) * 1994-10-03 1997-07-01 Kabushiki Kaisha Kawai Gakki Seisakusho Performance information output device and an automatic performing system provided with the performance information output device
JP3383108B2 (ja) * 1995-02-24 2003-03-04 ヤマハ株式会社 電子楽器
US5753844A (en) * 1996-05-20 1998-05-19 Yamaha Corporation Music play apparatus with advance resetting for subsequent playing

Also Published As

Publication number Publication date
US5977468A (en) 1999-11-02
JPH1124661A (ja) 1999-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3870490B2 (ja) 音楽演奏情報伝送方式
JP4001091B2 (ja) 演奏システム及び楽音映像再生装置
US6462264B1 (en) Method and apparatus for audio broadcast of enhanced musical instrument digital interface (MIDI) data formats for control of a sound generator to create music, lyrics, and speech
US6088733A (en) Communications of MIDI and other data
US7812886B2 (en) AV synchronization system
JP5038602B2 (ja) データ伝送同期化スキーム
EP2662853B1 (en) Audiovisual synchronisation of network musical performance
KR20040017794A (ko) 네트워크 시스템 및 이 시스템에 이용되는 출력 기기
US20030035486A1 (en) MPEG encoding apparatus, MPEG decoding apparatus, and encoding program
JP2001320413A (ja) データ送信装置及び方法
JP2007274607A (ja) デジタル信号処理装置及びデータストリーム処理方法
US6782299B1 (en) Method and apparatus for digital signal processing, method and apparatus for generating control data, and medium for recording program
JPS63301997A (ja) 音楽演奏情報伝送方法および送信装置と受信装置
EP1662484B1 (en) Method and apparatus for processing asynchronous audio stream
US6627807B2 (en) Communications apparatus for tone generator setting information
US6525253B1 (en) Transmission of musical tone information
JP2005017992A (ja) 演奏データ送信装置及び演奏システム並びに演奏方法
JP3705581B2 (ja) データ送信方法および送信システム
JP2002132271A (ja) 音楽配信システムおよび音楽配信方法
JP3977784B2 (ja) リアルタイムパケット処理装置及びその方法
JP4214917B2 (ja) 演奏システム
US7631094B1 (en) Temporary storage of communications data
KR100775705B1 (ko) 송수신 시스템, 송신 장치, 수신 장치 및 송수신 방법
JP4385710B2 (ja) 音声信号処理装置及び音声信号処理方法
JPH0962277A (ja) カラオケ情報供給システム、カラオケ情報供給装置及びカラオケ端末

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060410

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060825

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061009

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131027

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees