JP3870419B2 - ベンゼン化合物およびその医薬としての用途 - Google Patents

ベンゼン化合物およびその医薬としての用途 Download PDF

Info

Publication number
JP3870419B2
JP3870419B2 JP50794296A JP50794296A JP3870419B2 JP 3870419 B2 JP3870419 B2 JP 3870419B2 JP 50794296 A JP50794296 A JP 50794296A JP 50794296 A JP50794296 A JP 50794296A JP 3870419 B2 JP3870419 B2 JP 3870419B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
amino
linear
alkyl
chain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP50794296A
Other languages
English (en)
Inventor
哲朗 藤多
邦知 安達
利行 小原
正壽 城内
健治 千葉
浩慈 手島
正 三品
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Pharma Corp
Original Assignee
Mitsubishi Pharma Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Pharma Corp filed Critical Mitsubishi Pharma Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP3870419B2 publication Critical patent/JP3870419B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C217/00Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C217/54Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • C07C217/64Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with amino groups linked to the six-membered aromatic ring, or to the condensed ring system containing that ring, by carbon chains further substituted by singly-bound oxygen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/135Amines having aromatic rings, e.g. ketamine, nortriptyline
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C215/00Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C215/02Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C215/22Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being unsaturated
    • C07C215/28Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being unsaturated and containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C215/00Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C215/02Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C215/22Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being unsaturated
    • C07C215/28Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being unsaturated and containing six-membered aromatic rings
    • C07C215/30Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being unsaturated and containing six-membered aromatic rings containing hydroxy groups and carbon atoms of six-membered aromatic rings bound to the same carbon atom of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C215/00Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C215/46Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • C07C215/56Compounds containing amino and hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with amino groups linked to the six-membered aromatic ring, or to the condensed ring system containing that ring, by carbon chains further substituted by hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C217/00Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C217/02Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C217/44Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being saturated and containing rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C217/00Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C217/54Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • C07C217/64Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with amino groups linked to the six-membered aromatic ring, or to the condensed ring system containing that ring, by carbon chains further substituted by singly-bound oxygen atoms
    • C07C217/66Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with amino groups linked to the six-membered aromatic ring, or to the condensed ring system containing that ring, by carbon chains further substituted by singly-bound oxygen atoms with singly-bound oxygen atoms and six-membered aromatic rings bound to the same carbon atom of the carbon chain
    • C07C217/72Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with amino groups linked to the six-membered aromatic ring, or to the condensed ring system containing that ring, by carbon chains further substituted by singly-bound oxygen atoms with singly-bound oxygen atoms and six-membered aromatic rings bound to the same carbon atom of the carbon chain linked by carbon chains having at least three carbon atoms between the amino groups and the six-membered aromatic ring or the condensed ring system containing that ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C219/00Compounds containing amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C219/02Compounds containing amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having esterified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C219/20Compounds containing amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having esterified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being unsaturated
    • C07C219/22Compounds containing amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having esterified hydroxy groups and amino groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton being unsaturated and containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C225/00Compounds containing amino groups and doubly—bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton, at least one of the doubly—bound oxygen atoms not being part of a —CHO group, e.g. amino ketones
    • C07C225/02Compounds containing amino groups and doubly—bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton, at least one of the doubly—bound oxygen atoms not being part of a —CHO group, e.g. amino ketones having amino groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C225/14Compounds containing amino groups and doubly—bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton, at least one of the doubly—bound oxygen atoms not being part of a —CHO group, e.g. amino ketones having amino groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being unsaturated
    • C07C225/16Compounds containing amino groups and doubly—bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton, at least one of the doubly—bound oxygen atoms not being part of a —CHO group, e.g. amino ketones having amino groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being unsaturated and containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/16Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms
    • C07C233/17Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom
    • C07C233/18Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom having the carbon atom of the carboxamide group bound to a hydrogen atom or to a carbon atom of an acyclic saturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/30Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by doubly-bound oxygen atoms
    • C07C233/31Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by doubly-bound oxygen atoms with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/34Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by amino groups
    • C07C233/35Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by amino groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom
    • C07C233/36Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by amino groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom having the carbon atom of the carboxamide group bound to a hydrogen atom or to a carbon atom of an acyclic saturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/64Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C233/67Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms
    • C07C233/68Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom
    • C07C233/73Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom of a carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/08Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C271/10Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C271/16Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by singly-bound oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/08Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C271/10Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C271/18Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by doubly-bound oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/02Systems containing only non-condensed rings with a three-membered ring

Description

「技術分野」
本発明は、新規なベンゼン化合物に関する。更に詳しくは、免疫抑制剤等として有用なベンゼン化合物、その光学異性体またはその塩およびその医薬としての用途に関する。
「発明の背景」
近年、臓器移植の際に生ずる拒否反応を抑制するためにシクロスポリンが使用されている。開発中の化合物も含めて、いわゆる免疫抑制剤は、さらに関節リウマチ等の治療薬としても期待されてきている。しかしながら、前記シクロスポリンは腎障害等の副作用を生起するという問題点を有している。
一方、特開平1−104087号公報には、冬虫夏草菌(Isaria sinclairii)の液体培養物から免疫抑制物質が採取されることが記載され、当該物質は米国特許第3928572号明細書に開示された式
Figure 0003870419
により表される(2S,3R,4R)−(E)−2−アミノ−3,4−ジヒドロキシ−2−ヒドロキシメチル−14−オキソイコサ−6−エン酸であることが確認されている。さらに、特開平3−128347号公報には同系統の化合物が免疫抑制作用を有することが記載されている。
一方、メルク・インデックス(Merck Index)第11版により、2−アミノ−2−メチル−1,3−プロパンジオール(記事番号:460)、2−アミノ−2−エチル−1,3−プロパンジオール(記事番号:451)および2−アミノ−2−ヒドロキシメチル−1,3−プロパンジオール(トロメタミンともいう、記事番号:9684)が、界面活性剤や医薬品等の合成中間体、乳化剤、またガス吸着剤等として用いられること、およびトロメタミンはアルカリ化剤としての医薬用途を有していることが知られている。特開昭62−416号公報によると、2−アミノ−2−(炭素数1〜5のアルキル)−1,3−プロパンジオールを含有する染毛剤が開示されている。また、米国特許第4910218号明細書およびジャーナル・オブ・メディシナル・ケミストリー(J. Med. Chem.)第33巻、2385〜2393頁(1990年)には、抗腫瘍剤の合成中間体として、2−アミノ−2−(メチルまたはエチル)−1,3−プロパンジオールが記載されている。特開昭59−192962号公報には、抗原または抗体感作ラテックス試薬の安定剤として、前記2−アミノ−2−(炭素数1〜5のアルキル)−1,3−プロパンジオールまたは2−アミノ−1,3−プロパンジオールが使用できる旨の開示がなされている。さらに、米国特許第3062839号明細書には、トランキライザー作用を有する2−メチルまたはエチルアミノ−2−(フリルメチル、フェニルメチルまたは低級アルキル、低級アルコキシ、クロロ、ヒドロキシもしくは無置換アミンにより置換されたフェニルメチル)−1,3−プロパンジオールが、ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリー(J. Org. Chem.)第25巻2057〜2059頁(1960年)には、2−メチルアミノ−2−(フェニルメチルまたは2−メチル、3−メチル、4−メチル、4−メトキシもしくは4−ヒドロキシにより置換されたフェニルメチル)−1,3−プロパンジオールが記載されている。また、ヨーロピアン・ジャーナル・オブ・メディシナル・ケミストリー(Eur. J. Med. Chem.)第25巻、35〜44頁(1990年)には、3−(4−メトキシエトキシフェニル)−1,2−ジアミノプロパン、5−フェニル−1,2−ジアミノペンタン、6−フェニル−1,2−ジアミノヘキサン等の置換エチレンジアミンが、抗腫瘍活性を有する白金(II)錯体の配位子として使用されることが記載されている。さらに、国際公開WO92/16236号公報には、膜透過エンハンサーとして有用なスフィンゴシン誘導体が記載されている。しかしながら、これら化合物が臓器等の移植時に発生する拒絶反応の抑制作用や、自己免疫疾患の予防もしくは治療効果等、免疫抑制作用を有することは知られていない。また、国際公開WO94/08943号公報には、免疫抑制作用を有する2−アミノ−1,3−プロパンジオール化合物が開示されている。さらに、バイオオーガニックアンドメディシナルケミストリーレターズ(Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters)第5巻、第8号、853〜856頁(1995年)には、新規な合成免疫抑制剤として2−アミノ−2−〔2−(4−オクチルフェニル)エチル〕プロパン−1,3−ジオール・塩酸塩(以下、FTY720と称することもある。)が、また、同書第5巻、第8号、847〜852頁(1995年)には、免疫抑制剤として2−アミノ−2−テトラデシルプロパン−1,3−ジオールがそれぞれ開示されている。
本発明の目的は、すぐれた免疫抑制作用等を示し、かつ副作用の少ない医薬として有用かつ新規なベンゼン化合物類を提供することである。
また、本発明の目的は、該化合物を含む医薬を提供することである。
「発明の開示」
すなわち、本発明は以下に示す通りである。
(1)一般式
Figure 0003870419
により表されるベンゼン化合物およびその光学異性体またはその塩。
(式中、Wは水素、炭素数1〜6個の直鎖または分枝鎖状のアルキル、炭素数2〜6個の直鎖または分枝鎖状のアルケニル、炭素数2〜6個の直鎖または分枝鎖状のアルキニル、水酸基で置換されていてもよいフェニル、R4O(CH2nまたはハロゲン、シクロアルキルおよび水酸基で置換されていてもよいフェニルから選ばれる1から3個の置換基により置換された炭素数1〜6個の直鎖または分枝鎖状のアルキルを示す。
Xは炭素数p個からなる直鎖アルキルまたは炭素数(p−1)個からなる直鎖アルコキシを示す。
ここで、炭素数p個からなる直鎖アルキルおよび炭素数(p−1)個からなる直鎖アルコキシは、アルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、アシルオキシ、アミノ、アルキルアミノ、アシルアミノ、オキソ、ハロアルキル、ハロゲンおよび置換基を有していてもよいフェニルから選ばれる1から3個の置換基を有していてもよい。
ここで、置換基を有していてもよいフェニルは、アルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、アシル、アシルオキシ、アミノ、アルキルアミノ、アシルアミノ、ハロアルキルおよびハロゲンから選ばれる1から3個の置換基を有していてもよい。
Yは水素、アルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、アシル、アシルオキシ、アミノ、アルキルアミノ、アシルアミノ、ハロアルキルまたはハロゲンを示す。
Zは炭素数q個からなる直鎖アルキレンを示す。
p、qはそれぞれ1から20の整数を示し、かつ6≦p+q≦23である。
mは1、2または3を、nは2または3を示す。
1、R2は同一または異なってそれぞれ水素、アルキルまたはアシルを示す。
3は水素、アルキルまたはアシルを示す。
4は水素、アルキルまたはアシルを示す。)
(2)一般式
Figure 0003870419
により表される(1)記載のベンゼン化合物およびその光学異性体またはその塩。
(式中、W1は炭素数1〜6個の直鎖または分枝鎖状のアルキル、炭素数2〜6個の直鎖または分枝鎖状のアルケニル、炭素数2〜6個の直鎖または分枝鎖状のアルキニル、またはハロゲン、シクロアルキルおよび水酸基で置換されていてもよいフェニルから選ばれる1から3個の置換基により置換された炭素数1〜6個の直鎖または分枝鎖状のアルキルを示す。
1は炭素数5〜19個からなる直鎖アルキルまたは炭素数4〜18個からなる直鎖アルコキシを示す。
ここで、炭素数5〜19個からなる直鎖アルキルまたは炭素数4〜18個からなる直鎖アルコキシは、ヒドロキシ、アシルオキシ、アミノ、アシルアミノ、オキソおよびフェニルから選ばれる1から3個の置換基を有していてもよい。
1は水素、アルキル、ヒドロキシまたはアルコキシを示す。
1は炭素数2〜4個からなる直鎖アルキレンを示す。
1、R2は同一または異なってそれぞれ水素、アルキルまたはアシルを示す。
3は水素、アルキルまたはアシルを示す。)
(3)一般式
Figure 0003870419
により表される(2)記載のベンゼン化合物およびその光学異性体またはその塩。
(式中、W2は炭素数1〜4個の直鎖または分枝鎖状のアルキル、炭素数2または3個の直鎖または分枝鎖状のアルケニル、炭素数2または3個の直鎖または分枝鎖状のアルキニル、またはハロゲン、シクロアルキルおよび水酸基で置換されていてもよいフェニルから選ばれる1から3個の置換基により置換された炭素数1〜3個の直鎖または分枝鎖状のアルキルを示す。
1は炭素数5〜19個からなる直鎖アルキルまたは炭素数4〜18個からなる直鎖アルコキシを示す。
ここで、炭素数5〜19個からなる直鎖アルキルまたは炭素数4〜18個からなる直鎖アルコキシは、ヒドロキシ、アシルオキシ、アミノ、アシルアミノ、オキソおよびフェニルから選ばれる1から3個の置換基を有していてもよい。
1は水素、アルキル、ヒドロキシまたはアルコキシを示す。
1は炭素数2〜4個からなる直鎖アルキレンを示す。
1、R2は同一または異なってそれぞれ水素、アルキルまたはアシルを示す。
3は水素、アルキルまたはアシルを示す。)
(4)一般式
Figure 0003870419
により表される(2)または(3)記載のベンゼン化合物およびその光学異性体またはその塩。
(式中、W2は炭素数1〜4個の直鎖または分枝鎖状のアルキル、炭素数2または3個の直鎖または分枝鎖状のアルケニル、炭素数2または3個の直鎖または分枝鎖状のアルキニル、またはハロゲン、シクロアルキルおよび水酸基で置換されていてもよいフェニルから選ばれる1から3個の置換基により置換された炭素数1〜3個の直鎖または分枝鎖状のアルキルを示す。
1は炭素数5〜19個からなる直鎖アルキルまたは炭素数4〜18個からなる直鎖アルコキシを示す。
ここで、炭素数5〜19個からなる直鎖アルキルまたは炭素数4〜18個からなる直鎖アルコキシは、ヒドロキシ、アシルオキシ、アミノ、アシルアミノ、オキソおよびフェニルから選ばれる1から3個の置換基を有していてもよい。
2は水素、ヒドロキシまたはアルコキシを示す。
1は炭素数2〜4個からなる直鎖アルキレンを示す。
1、R2は同一または異なってそれぞれ水素、アルキルまたはアシルを示す。
3は水素、アルキルまたはアシルを示す。)
(5)一般式
Figure 0003870419
により表される(2),(3)または(4)記載のベンゼン化合物およびその光学異性体またはその塩。
(式中、W2は炭素数1〜4個の直鎖または分枝鎖状のアルキル、炭素数2または3個の直鎖または分枝鎖状のアルケニル、炭素数2または3個の直鎖または分枝鎖状のアルキニル、またはハロゲン、シクロアルキルおよび水酸基で置換されていてもよいフェニルから選ばれる1から3個の置換基により置換された炭素数1〜3個の直鎖または分枝鎖状のアルキルを示す。
1は炭素数5〜19個からなる直鎖アルキルまたは炭素数4〜18個からなる直鎖アルコキシを示す。
ここで、炭素数5〜19個からなる直鎖アルキルまたは炭素数4〜18個からなる直鎖アルコキシは、ヒドロキシ、アシルオキシ、アミノ、アシルアミノ、オキソおよびフェニルから選ばれる1から3個の置換基を有していてもよい。
3は水素またはアルコキシを示す。
1は炭素数2〜4個からなる直鎖アルキレンを示す。
1、R2は同一または異なってそれぞれ水素、アルキルまたはアシルを示す。
3は水素、アルキルまたはアシルを示す。)
(6)一般式
Figure 0003870419
により表される(2),(3),(4)または(5)記載のベンゼン化合物およびその光学異性体またはその塩。
(式中、W2は炭素数1〜4個の直鎖または分枝鎖状のアルキル、炭素数2または3個の直鎖または分枝鎖状のアルケニル、炭素数2または3個の直鎖または分枝鎖状のアルキニル、またはハロゲン、シクロアルキルおよび水酸基で置換されていてもよいフェニルから選ばれる1から3個の置換基により置換された炭素数1〜3個の直鎖または分枝鎖状のアルキルを示す。
1は炭素数5〜19個からなる直鎖アルキルまたは炭素数4〜18個からなる直鎖アルコキシを示す。
ここで、炭素数5〜19個からなる直鎖アルキルまたは炭素数4〜18個からなる直鎖アルコキシは、ヒドロキシ、アシルオキシ、アミノ、アシルアミノ、オキソおよびフェニルから選ばれる1から3個の置換基を有していてもよい。
1は炭素数2〜4個からなる直鎖アルキレンを示す。
1、R2は同一または異なってそれぞれ水素、アルキルまたはアシルを示す。
3は水素、アルキルまたはアシルを示す。)
(7)一般式
Figure 0003870419
により表される(6)記載のベンゼン化合物およびその光学異性体またはその塩。
(式中、W2は炭素数1〜4個の直鎖または分枝鎖状のアルキル、炭素数2または3個の直鎖または分枝鎖状のアルケニル、炭素数2または3個の直鎖または分枝鎖状のアルキニル、またはハロゲン、シクロアルキルおよび水酸基で置換されていてもよいフェニルから選ばれる1から3個の置換基により置換された炭素数1〜3個の直鎖または分枝鎖状のアルキルを示す。
2は炭素数7〜12個からなる直鎖アルキルまたは炭素数6〜11個からなる直鎖アルコキシを示す。
ここで、炭素数7〜12個からなる直鎖アルキルまたは炭素数6〜11個からなる直鎖アルコキシは、ヒドロキシ、アシルオキシ、アミノ、アシルアミノおよびオキソから選ばれる1から3個の置換基を有していてもよい。
1は炭素数2〜4個からなる直鎖アルキレンを示す。
1、R2は同一または異なってそれぞれ水素、アルキルまたはアシルを示す。
3は水素、アルキルまたはアシルを示す。)
(8)一般式
Figure 0003870419
により表される(6)または(7)記載のベンゼン化合物およびその光学異性体またはその塩。
(式中、W3は炭素数1〜3個の直鎖または分枝鎖状のアルキル、炭素数2または3個の直鎖または分枝鎖状のアルケニル、炭素数2または3個の直鎖または分枝鎖状のアルキニル、または1から3個のハロゲンにより置換された炭素数1〜3個の直鎖または分枝鎖状のアルキルを示す。
2は炭素数7〜12個からなる直鎖アルキルまたは炭素数6〜11個からなる直鎖アルコキシを示す。
ここで、炭素数7〜12個からなる直鎖アルキルまたは炭素数6〜11個からなる直鎖アルコキシは、ヒドロキシ、アシルオキシ、アミノ、アシルアミノおよびオキソから選ばれる1から3個の置換基を有していてもよい。
1は炭素数2〜4個からなる直鎖アルキレンを示す。
1、R2は同一または異なってそれぞれ水素、アルキルまたはアシルを示す。
3は水素、アルキルまたはアシルを示す。)
(9)一般式
Figure 0003870419
により表される(6)または(7)記載のベンゼン化合物およびその光学異性体またはその塩。
(式中、W2は炭素数1〜4個の直鎖または分枝鎖状のアルキル、炭素数2または3個の直鎖または分枝鎖状のアルケニル、炭素数2または3個の直鎖または分枝鎖状のアルキニル、またはハロゲン、シクロアルキルおよび水酸基で置換されていてもよいフェニルから選ばれる1から3個の置換基により置換された炭素数1〜3個の直鎖または分枝鎖状のアルキルを示す。
2は炭素数7〜12個からなる直鎖アルキルまたは炭素数6〜11個からなる直鎖アルコキシを示す。
ここで、炭素数7〜12個からなる直鎖アルキルまたは炭素数6〜11個からなる直鎖アルコキシは、ヒドロキシ、アシルオキシ、アミノ、アシルアミノおよびオキソから選ばれる1から3個の置換基を有していてもよい。
1は炭素数2〜4個からなる直鎖アルキレンを示す。)
(10)一般式
Figure 0003870419
により表される(6),(7),(8)または(9)記載のベンゼン化合物およびその光学異性体またはその塩。
(式中、W3は炭素数1〜3個の直鎖または分枝鎖状のアルキル、炭素数2または3個の直鎖または分枝鎖状のアルケニル、炭素数2または3個の直鎖または分枝鎖状のアルキニル、または1から3個のハロゲンにより置換された炭素数1〜3個の直鎖または分枝鎖状のアルキルを示す。
2は炭素数7〜12個からなる直鎖アルキルまたは炭素数6〜11個からなる直鎖アルコキシを示す。
ここで、炭素数7〜12個からなる直鎖アルキルまたは炭素数6〜11個からなる直鎖アルコキシは、ヒドロキシ、アシルオキシ、アミノ、アシルアミノおよびオキソから選ばれる1から3個の置換基を有していてもよい。
1は炭素数2〜4個からなる直鎖アルキレンを示す。)
(11)2−アミノ−2−メチル−4−(4−オクチルフェニル)ブタノール、2−アミノ−2−メチル−4−(4−オクタノイルフェニル)ブタノール、2−アミノ−4−[4−(1−ヒドロキシオクチル)フェニル]−2−メチルブタノール、2−アミノ−4−(4−ヘプチルオキシフェニル)−2−メチルブタノール、(+)−2−アミノ−4−(4−ヘプチルオキシフェニル)−2−メチルブタノール、(−)−2−アミノ−4−(4−ヘプチルオキシフェニル)−2−メチルブタノール、2−アミノ−4−(4−デシルフェニル)−2−メチルブタノール、2−アミノ−2−メチル−4−(4−ノニルオキシフェニル)ブタノール、2−アミノ−4−(4−ドデシルフェニル)−2−メチルブタノール、2−アミノ−2−メチル−4−(4−ウンデシルオキシフェニル)ブタノール、2−アミノ−2−エチル−4−(4−オクチルフェニル)ブタノール、2−アミノ−2−エチル−4−(4−オクタノイルフェニル)ブタノール、2−アミノ−2−エチル−4−[4−(1−ヒドロキシオクチル)フェニル]ブタノール、2−アミノ−4−[4−(1−アミノオクチル)フェニル]−2−エチルブタノール、2−アミノ−2−エチル−4−(4−ヘプチルオキシフェニル)ブタノール、2−アミノ−2−[2−(4−オクチルフェニル)エチル]ペンタノール、2−アミノ−2−[2−(4−オクタノイルフェニル)エチル]ペンタノール、2−アミノ−2−[2−[4−(1−ヒドロキシオクチル)フェニル]エチル]ペンタノール、2−アミノ−2−[2−[4−(1−アミノオクチル)フェニル]エチル]ペンタノール、2−アミノ−2−[2−(4−ヘプチルオキシフェニル)エチル]ペンタノール、(R)−2−アミノ−2−[2−(4−ヘプチルオキシフェニル)エチル]ペンタノール、(S)−2−アミノ−2−[2−(4−ヘプチルオキシフェニル)エチル]ペンタノール、2−アミノ−4−フルオロ−2−[2−(4−ヘプチルオキシフェニル)エチル]ブタノール、2−アミノ−2−イソプロピル−4−(4−ヘプチルオキシフェニル)ブタノールから選ばれる(1)〜(10)のいずれかに記載のベンゼン化合物およびその光学異性体またはその塩。
(12)2−アミノ−2−メチル−4−(4−オクチルフェニル)ブタノール、2−アミノ−4−(4−ヘプチルオキシフェニル)−2−メチルブタノール、(+)−2−アミノ−4−(4−ヘプチルオキシフェニル)−2−メチルブタノール、(−)−2−アミノ−4−(4−ヘプチルオキシフェニル)−2−メチルブタノール、2−アミノ−4−(4−デシルフェニル)−2−メチルブタノール、2−アミノ−2−メチル−4−(4−ノニルオキシフェニル)ブタノール、2−アミノ−4−(4−ドデシルフェニル)−2−メチルブタノール、2−アミノ−2−メチル−4−(4−ウンデシルオキシフェニル)ブタノール、2−アミノ−2−エチル−4−(4−ヘプチルオキシフェニル)ブタノール、2−アミノ−2−[2−(4−オクチルフェニル)エチル]ペンタノール、2−アミノ−2−[2−(4−オクタノイルフェニル)エチル]ペンタノール、2−アミノ−2−[2−[4−(1−ヒドロキシオクチル)フェニル]エチル]ペンタノール、2−アミノ−2−[2−(4−ヘプチルオキシフェニル)エチル]ペンタノール、(R)−2−アミノ−2−[2−(4−ヘプチルオキシフェニル)エチル]ペンタノール、(S)−2−アミノ−2−[2−(4−ヘプチルオキシフェニル)エチル]ペンタノール、2−アミノ−4−フルオロ−2−[2−(4−ヘプチルオキシフェニル)エチル]ブタノール、2−アミノ−2−イソプロピル−4−(4−ヘプチルオキシフェニル)ブタノールから選ばれる(1)〜(10)のいずれかに記載のベンゼン化合物およびその光学異性体またはその塩。
(13)2−アミノ−4−(4−ヘプチルオキシフェニル)−2−メチルブタノール、2−アミノ−2−エチル−4−(4−ヘプチルオキシフェニル)ブタノール、(R)−2−アミノ−2−[2−(4−ヘプチルオキシフェニル)エチル]ペンタノール、2−アミノ−2−イソプロピル−4−(4−ヘプチルオキシフェニル)ブタノールから選ばれる(1)〜(10)のいずれかに記載のベンゼン化合物およびその光学異性体またはその塩。
(14)一般式
Figure 0003870419
により表される(3)または(4)記載のベンゼン化合物およびその光学異性体またはその塩。
(式中、W2は炭素数1〜4個の直鎖または分枝鎖状のアルキル、炭素数2または3個の直鎖または分枝鎖状のアルケニル、炭素数2または3個の直鎖または分枝鎖状のアルキニル、またはハロゲン、シクロアルキルおよび水酸基で置換されていてもよいフェニルから選ばれる1から3個の置換基により置換された炭素数1〜3個の直鎖または分枝鎖状のアルキルを示す。
1は炭素数5〜19個からなる直鎖アルキルまたは炭素数4〜18個からなる直鎖アルコキシを示す。
ここで、炭素数5〜19個からなる直鎖アルキルまたは炭素数4〜18個からなる直鎖アルコキシは、ヒドロキシ、アシルオキシ、アミノ、アシルアミノ、オキソおよびフェニルから選ばれる1から3個の置換基を有していてもよい。
4はヒドロキシまたはアルコキシを示す。
1は炭素数2〜4個からなる直鎖アルキレンを示す。
1、R2は同一または異なってそれぞれ水素、アルキルまたはアシルを示す。
3は水素、アルキルまたはアシルを示す。)
(15)一般式
Figure 0003870419
により表される(14)記載のベンゼン化合物およびその光学異性体またはその塩。
(式中、W2は炭素数1〜4個の直鎖または分枝鎖状のアルキル、炭素数2または3個の直鎖または分枝鎖状のアルケニル、炭素数2または3個の直鎖または分枝鎖状のアルキニル、またはハロゲン、シクロアルキルおよび水酸基で置換されていてもよいフェニルから選ばれる1から3個の置換基により置換された炭素数1〜3個の直鎖または分枝鎖状のアルキルを示す。
2は炭素数7〜12個からなる直鎖アルキルまたは炭素数6〜11個からなる直鎖アルコキシを示す。
ここで、炭素数7〜12個からなる直鎖アルキルまたは炭素数6〜11個からなる直鎖アルコキシは、ヒドロキシ、アシルオキシ、アミノ、アシルアミノおよびオキソから選ばれる1から3個の置換基を有していてもよい。
4はヒドロキシまたはアルコキシを示す。
1は炭素数2〜4個からなる直鎖アルキレンを示す。
1、R2は同一または異なってそれぞれ水素、アルキルまたはアシルを示す。
3は水素、アルキルまたはアシルを示す。)
(16)一般式
Figure 0003870419
により表される(14)または(15)記載のベンゼン化合物およびその光学異性体またはその塩。
(式中、W3は炭素数1〜3個の直鎖または分枝鎖状のアルキル、炭素数2または3個の直鎖または分枝鎖状のアルケニル、炭素数2または3個の直鎖または分枝鎖状のアルキニル、または1から3個のハロゲンにより置換された炭素数1〜3個の直鎖または分枝鎖状のアルキルを示す。
2は炭素数7〜12個からなる直鎖アルキルまたは炭素数6〜11個からなる直鎖アルコキシを示す。
ここで、炭素数7〜12個からなる直鎖アルキルまたは炭素数6〜11個からなる直鎖アルコキシは、ヒドロキシ、アシルオキシ、アミノ、アシルアミノおよびオキソから選ばれる1から3個の置換基を有していてもよい。
4はヒドロキシまたはアルコキシを示す。
1は炭素数2〜4個からなる直鎖アルキレンを示す。
1、R2は同一または異なってそれぞれ水素、アルキルまたはアシルを示す。
3は水素、アルキルまたはアシルを示す。)
(17)一般式
Figure 0003870419
により表される(14)または(15)記載のベンゼン化合物およびその光学異性体またはその塩。
(式中、W2は炭素数1〜4個の直鎖または分枝鎖状のアルキル、炭素数2または3個の直鎖または分枝鎖状のアルケニル、炭素数2または3個の直鎖または分枝鎖状のアルキニル、またはハロゲン、シクロアルキルおよび水酸基で置換されていてもよいフェニルから選ばれる1から3個の置換基により置換された炭素数1〜3個の直鎖または分枝鎖状のアルキルを示す。
2は炭素数7〜12個からなる直鎖アルキルまたは炭素数6〜11個からなる直鎖アルコキシを示す。
ここで、炭素数7〜12個からなる直鎖アルキルまたは炭素数6〜11個からなる直鎖アルコキシは、ヒドロキシ、アシルオキシ、アミノ、アシルアミノおよびオキソから選ばれる1から3個の置換基を有していてもよい。
4はヒドロキシまたはアルコキシを示す。
1は炭素数2〜4個からなる直鎖アルキレンを示す。)
(18)一般式
Figure 0003870419
により表される(14),(15),(16)または(17)記載のベンゼン化合物およびその光学異性体またはその塩。
(式中、W3は炭素数1〜3個の直鎖または分枝鎖状のアルキル、炭素数2または3個の直鎖または分枝鎖状のアルケニル、炭素数2または3個の直鎖または分枝鎖状のアルキニル、または1から3個のハロゲンにより置換された炭素数1〜3個の直鎖または分枝鎖状のアルキルを示す。
2は炭素数7〜12個からなる直鎖アルキルまたは炭素数6〜11個からなる直鎖アルコキシを示す。
ここで、炭素数7〜12個からなる直鎖アルキルまたは炭素数6〜11個からなる直鎖アルコキシは、ヒドロキシ、アシルオキシ、アミノ、アシルアミノおよびオキソから選ばれる1から3個の置換基を有していてもよい。
4はヒドロキシまたはアルコキシを示す。
1は炭素数2〜4個からなる直鎖アルキレンを示す。)
(19)2−アミノ−4−(4−ヘプチルオキシ−3−メトキシフェニル)−2−メチルブタノール、2−アミノ−4−(4−ヘプチルオキシ−3−ヒドロキシフェニル)−2−メチルブタノール、2−アミノ−2−エチル−4−(4−ヘプチルオキシ−3−ヒドロキシフェニル)ブタノール、2−アミノ−2−[2−(4−ヘプチルオキシ−3−ヒドロキシフェニル)エチル]ペンタノールから選ばれる(14)〜(18)のいずれかに記載のベンゼン化合物およびその光学異性体またはその塩。
(20)2−アミノ−4−(4−ヘプチルオキシ−3−メトキシフェニル)−2−メチルブタノールである(14)〜(18)のいずれかに記載のベンゼン化合物およびその光学異性体またはその塩。
(21)一般式
Figure 0003870419
により表される(1)記載のベンゼン化合物およびその光学異性体またはその塩。
(式中、X1は炭素数5〜19個からなる直鎖アルキルまたは炭素数4〜18個からなる直鎖アルコキシを示す。
ここで、炭素数5〜19個からなる直鎖アルキルまたは炭素数4〜18個からなる直鎖アルコキシは、ヒドロキシ、アシルオキシ、アミノ、アシルアミノ、オキソおよびフェニルから選ばれる1から3個の置換基を有していてもよい。
1は水素、アルキル、ヒドロキシまたはアルコキシを示す。
1は炭素数2〜4個からなる直鎖アルキレンを示す。
mは1、2または3を、nは2または3を示す。
1、R2は同一または異なってそれぞれ水素、アルキルまたはアシルを示す。
3は水素、アルキルまたはアシルを示す。
4は水素、アルキルまたはアシルを示す。)
(22)一般式
Figure 0003870419
により表される(21)記載のベンゼン化合物およびその光学異性体またはその塩。
(式中、X1は炭素数5〜19個からなる直鎖アルキルまたは炭素数4〜18個からなる直鎖アルコキシを示す。
ここで、炭素数5〜19個からなる直鎖アルキルまたは炭素数4〜18個からなる直鎖アルコキシは、ヒドロキシ、アシルオキシ、アミノ、アシルアミノ、オキソおよびフェニルから選ばれる1から3個の置換基を有していてもよい。
1は水素、アルキル、ヒドロキシまたはアルコキシを示す。
1は炭素数2〜4個からなる直鎖アルキレンを示す。
mは1、2または3を、nは2または3を示す。
1、R2は同一または異なってそれぞれ水素、アルキルまたはアシルを示す。
3は水素、アルキルまたはアシルを示す。
4は水素、アルキルまたはアシルを示す。)
(23)一般式
Figure 0003870419
により表される(21)または(22)記載のベンゼン化合物およびその光学異性体またはその塩。
(式中、X1は炭素数5〜19個からなる直鎖アルキルまたは炭素数4〜18個からなる直鎖アルコキシを示す。
ここで、炭素数5〜19個からなる直鎖アルキルまたは炭素数4〜18個からなる直鎖アルコキシは、ヒドロキシ、アシルオキシ、アミノ、アシルアミノ、オキソおよびフェニルから選ばれる1から3個の置換基を有していてもよい。
2は水素、ヒドロキシまたはアルコキシを示す。
1は炭素数2〜4個からなる直鎖アルキレンを示す。
mは1、2または3を、nは2または3を示す。
1、R2は同一または異なってそれぞれ水素、アルキルまたはアシルを示す。
3は水素、アルキルまたはアシルを示す。
4は水素、アルキルまたはアシルを示す。)
(24)一般式
Figure 0003870419
により表される(21),(22)または(23)記載のベンゼン化合物およびその光学異性体またはその塩。
(式中、X1は炭素数5〜19個からなる直鎖アルキルまたは炭素数4〜18個からなる直鎖アルコキシを示す。
ここで、炭素数5〜19個からなる直鎖アルキルまたは炭素数4〜18個からなる直鎖アルコキシは、ヒドロキシ、アシルオキシ、アミノ、アシルアミノ、オキソおよびフェニルから選ばれる1から3個の置換基を有していてもよい。
3は水素またはアルコキシを示す。
1は炭素数2〜4個からなる直鎖アルキレンを示す。
mは1、2または3を、nは2または3を示す。
1、R2は同一または異なってそれぞれ水素、アルキルまたはアシルを示す。
3は水素、アルキルまたはアシルを示す。
4は水素、アルキルまたはアシルを示す。)
(25)一般式
Figure 0003870419
により表される(21),(22),(23)または(24)記載のベンゼン化合物およびその光学異性体またはその塩。
(式中、X1は炭素数5〜19個からなる直鎖アルキルまたは炭素数4〜18個からなる直鎖アルコキシを示す。
ここで、炭素数5〜19個からなる直鎖アルキルまたは炭素数4〜18個からなる直鎖アルコキシは、ヒドロキシ、アシルオキシ、アミノ、アシルアミノ、オキソおよびフェニルから選ばれる1から3個の置換基を有していてもよい。
1は炭素数2〜4個からなる直鎖アルキレンを示す。
mは1、2または3を、nは2または3を示す。
1、R2は同一または異なってそれぞれ水素、アルキルまたはアシルを示す。
3は水素、アルキルまたはアシルを示す。
4は水素、アルキルまたはアシルを示す。)
(26)一般式
Figure 0003870419
により表される(25)記載のベンゼン化合物およびその光学異性体またはその塩。
(式中、X2は炭素数7〜12個からなる直鎖アルキルまたは炭素数6〜11個からなる直鎖アルコキシを示す。
ここで、炭素数7〜12個からなる直鎖アルキルまたは炭素数6〜11個からなる直鎖アルコキシは、ヒドロキシ、アシルオキシ、アミノ、アシルアミノおよびオキソから選ばれる1から3個の置換基を有していてもよい。
1は炭素数2〜4個からなる直鎖アルキレンを示す。
mは1、2または3を、nは2または3を示す。
1、R2は同一または異なってそれぞれ水素、アルキルまたはアシルを示す。
3は水素、アルキルまたはアシルを示す。
4は水素、アルキルまたはアシルを示す。)
(27)一般式
Figure 0003870419
により表される(25)または(26)記載のベンゼン化合物およびその光学異性体またはその塩。
(式中、X2は炭素数7〜12個からなる直鎖アルキルまたは炭素数6〜11個からなる直鎖アルコキシを示す。
ここで、炭素数7〜12個からなる直鎖アルキルまたは炭素数6〜11個からなる直鎖アルコキシは、ヒドロキシ、アシルオキシ、アミノ、アシルアミノおよびオキソから選ばれる1から3個の置換基を有していてもよい。
1は炭素数2〜4個からなる直鎖アルキレンを示す。
mは1,2または3を、nは2または3を示す。)
(28)2−アミノ−2−[3−(4−ヘプチルフェニル)プロピル]ブタン−1,4−ジオール、2−アミノ−2−[3−(4−ノニルフェニル)プロピル]ブタン−1,4−ジオール、2−アミノ−2−[3−(4−ウンデシルフェニル)プロピル]ブタン−1,4−ジオール、2−アミノ−2−[2−(4−オクチルフェニル)エチル]ブタン−1,4−ジオール、2−アミノ−2−[2−(4−デシルフェニル)エチル]ブタン−1,4−ジオール、2−アミノ−2−[2−(4−ドデシルフェニル)エチル]ブタン−1,4−ジオール、2−アミノ−2−[2−(4−ヘプチルオキシフェニル)エチル]ブタン−1,4−ジオール、2−アミノ−2−[2−(4−オクチルフェニル)エチル]ペンタン−1,5−ジオール、3−アミノ−3−[2−(4−オクチルフェニル)エチル]ペンタン−1,5−ジオール、3−アミノ−3−[2−(4−オクチルフェニル)エチル]ヘキサン−1,6−ジオールから選ばれる(21)〜(27)のいずれかに記載のベンゼン化合物およびその光学異性体またはその塩。
(29)2−アミノ−2−[3−(4−ヘプチルフェニル)プロピル]ブタン−1,4−ジオール、2−アミノ−2−[3−(4−ノニルフェニル)プロピル]ブタン−1,4−ジオール、2−アミノ−2−[3−(4−ウンデシルフェニル)プロピル]ブタン−1,4−ジオール、2−アミノ−2−[2−(4−オクチルフェニル)エチル]ブタン−1,4−ジオール、2−アミノ−2−[2−(4−デシルフェニル)エチル]ブタン−1,4−ジオール、2−アミノ−2−[2−(4−ドデシルフェニル)エチル]ブタン−1,4−ジオール、2−アミノ−2−[2−(4−ヘプチルオキシフェニル)エチル]ブタン−1,4−ジオール、2−アミノ−2−[2−(4−オクチルフェニル)エチル]ペンタン−1,5−ジオール、3−アミノ−3−[2−(4−オクチルフェニル)エチル]ヘキサン−1,6−ジオールから選ばれる(21)〜(27)のいずれかに記載のベンゼン化合物およびその光学異性体またはその塩。
(30)2−アミノ−2−[3−(4−ノニルフェニル)プロピル]ブタン−1,4−ジオールである(21)〜(27)のいずれかに記載のベンゼン化合物およびその光学異性体またはその塩。
(31)一般式
Figure 0003870419
により表される(1)記載のベンゼン化合物およびその光学異性体またはその塩。
(式中、X1は炭素数5〜19個からなる直鎖アルキルまたは炭素数4〜18個からなる直鎖アルコキシを示す。
ここで、炭素数5〜19個からなる直鎖アルキルまたは炭素数4〜18個からなる直鎖アルコキシは、ヒドロキシ、アシルオキシ、アミノ、アシルアミノ、オキソおよびフェニルから選ばれる1から3個の置換基を有していてもよい。
1は水素、アルキル、ヒドロキシまたはアルコキシを示す。
1は炭素数2〜4個からなる直鎖アルキレンを示す。
1、R2は同一または異なってそれぞれ水素、アルキルまたはアシルを示す。
3は水素、アルキルまたはアシルを示す。)
(32)一般式
Figure 0003870419
により表される(31)記載のベンゼン化合物およびその光学異性体またはその塩。
(式中、X2は炭素数7〜12個からなる直鎖アルキルまたは炭素数6〜11個からなる直鎖アルコキシを示す。
ここで、炭素数7〜12個からなる直鎖アルキルまたは炭素数6〜11個からなる直鎖アルコキシは、ヒドロキシ、アシルオキシ、アミノ、アシルアミノおよびオキソから選ばれる1から3個の置換基を有していてもよい。
1は炭素数2〜4個からなる直鎖アルキレンを示す。
1、R2は同一または異なってそれぞれ水素、アルキルまたはアシルを示す。
3は水素、アルキルまたはアシルを示す。)
(33)一般式
Figure 0003870419
により表される(31)または(32)記載のベンゼン化合物およびその光学異性体またはその塩。
(式中、X2は炭素数7〜12個からなる直鎖アルキルまたは炭素数6〜11個からなる直鎖アルコキシを示す。
ここで、炭素数7〜12個からなる直鎖アルキルまたは炭素数6〜11個からなる直鎖アルコキシは、ヒドロキシ、アシルオキシ、アミノ、アシルアミノおよびオキソから選ばれる1から3個の置換基を有していてもよい。
1は炭素数2〜4個からなる直鎖アルキレンを示す。)
(34)2−アミノ−4−(4−オクチルフェニル)ブタノール、2−アミノ−4−(4−ヘプチルオキシフェニル)ブタノール、2−アミノ−5−(4−ヘキシルオキシフェニル)ペンタノールから選ばれる(31)〜(33)のいずれかに記載のベンゼン化合物およびその光学異性体またはその塩。
(35)一般式
Figure 0003870419
により表される(1)記載のベンゼン化合物およびその光学異性体またはその塩。
(式中、X1は炭素数5〜19個からなる直鎖アルキルまたは炭素数4〜18個からなる直鎖アルコキシを示す。
ここで、炭素数5〜19個からなる直鎖アルキルまたは炭素数4〜18個からなる直鎖アルコキシは、ヒドロキシ、アシルオキシ、アミノ、アシルアミノ、オキソおよびフェニルから選ばれる1から3個の置換基を有していてもよい。
1は水素、アルキル、ヒドロキシまたはアルコキシを示す。
1は炭素数2〜4個からなる直鎖アルキレンを示す。
1、R2は同一または異なってそれぞれ水素、アルキルまたはアシルを示す。
3は水素、アルキルまたはアシルを示す。
5は水素または水酸基を示す。)
(36)一般式
Figure 0003870419
により表される(35)記載のベンゼン化合物およびその光学異性体またはその塩。
(式中、X2は炭素数7〜12個からなる直鎖アルキルまたは炭素数6〜11個からなる直鎖アルコキシを示す。
ここで、炭素数7〜12個からなる直鎖アルキルまたは炭素数6〜11個からなる直鎖アルコキシは、ヒドロキシ、アシルオキシ、アミノ、アシルアミノおよびオキソから選ばれる1から3個の置換基を有していてもよい。
1は炭素数2〜4個からなる直鎖アルキレンを示す。
1、R2は同一または異なってそれぞれ水素、アルキルまたはアシルを示す。
3は水素、アルキルまたはアシルを示す。
5は水素または水酸基を示す。)
(37)一般式
Figure 0003870419
により表される(35)または(36)記載のベンゼン化合物およびその光学異性体またはその塩。
(式中、X2は炭素数7〜12個からなる直鎖アルキルまたは炭素数6〜11個からなる直鎖アルコキシを示す。
ここで、炭素数7〜12個からなる直鎖アルキルまたは炭素数6〜11個からなる直鎖アルコキシは、ヒドロキシ、アシルオキシ、アミノ、アシルアミノおよびオキソから選ばれる1から3個の置換基を有していてもよい。
1は炭素数2〜4個からなる直鎖アルキレンを示す。
5は水素または水酸基を示す。)
(38)(1)〜(37)のいずれかに記載の化合物を含有してなる医薬組成物。
(39)(1)〜(37)のいずれかに記載のベンゼン化合物およびその光学異性体またはその塩を含有してなる免疫抑制剤。
(40)免疫抑制剤が拒絶反応抑制剤である(39)記載の薬剤。
(41)免疫抑制剤が自己免疫疾患の予防または治療薬である(39)記載の薬剤。
(42)自己免疫疾患の予防または治療薬がリウマチの予防または治療薬である(41)記載の薬剤。
なお、本発明において一般式
Figure 0003870419
(式中、Raは水素、アルキル(メチル、エチル、プロピル、ブチルなど)などを示し、Rxはカルボキシ、アルコキシカルボニル(メトキシカルボニル、エトキシカルボニルなど)、アルデヒド、ビニルなどを、m1は2または3を示し、R1、R2、R3、X、Y、Z、W、m、nは前記と同義である。)により表される化合物は、化合物(I)の合成中間体として有用である。
本明細書における各記号で表される基について、以下に説明する。
W、W1における炭素数1〜6個の直鎖または分枝鎖状のアルキルとは、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、第3級ブチル、ペンチル、イソペンチル、ヘキシル、イソヘキシル等があげられる。好ましくは炭素数1〜4個の直鎖または分枝鎖状のアルキル、特に好ましくは炭素数1〜3個の直鎖または分枝鎖状のアルキルである。
2における炭素数1〜4個の直鎖または分枝鎖状のアルキルとは、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、第3級ブチル等があげられる。
3における炭素数1〜3個の直鎖または分枝鎖状のアルキルとは、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル等があげられる。
Wにおける炭素数2〜6個の直鎖または分枝鎖状のアルケニルとは、ビニル、アリル、1−プロペニル、2−ブテニル、3−ブテニル、4−ペンテニル、5−ヘキセニル等があげられる。好ましくは炭素数2または3個の直鎖または分枝鎖状のアルケニルである。
2、W3における炭素数2または3個の直鎖または分枝鎖状のアルケニルとは、ビニル、アリル、1−プロペニル等があげられる。
Wにおける炭素数2〜6個の直鎖または分枝鎖状のアルキニルとは、プロパルギル、2−ブチニル、3−ブチニル、4−ペンチニル、5−ヘキシニル等があげられる。好ましくは炭素数2または3個の直鎖または分枝鎖状のアルキニルである。
2、W3における炭素数2または3個の直鎖または分枝鎖状のアルケニルとは、プロパルギル等があげられる。
Wにおける水酸基で置換されていてもよいフェニルとは、フェニル、4−ヒドロキシフェニル、3−ヒドロキシフェニル、2−ヒドロキシフェニル等があげられる。
W、W1におけるハロゲン(フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)、シクロアルキル(例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル)および水酸基で置換されていてもよいフェニルから選ばれる1から3個の置換基により置換された炭素数1〜6個の直鎖または分枝鎖状のアルキルとは、フルオロメチル、2−フルオロエチル、2−クロロエチル、2−ブロモエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、3−フルオロプロピル、3,3,3−トリフルオロプロピル、4−フルオロブチル、5−フルオロペンチル、6−フルオロヘキシル、シクロプロピルメチル、シクロブチルメチル、シクロヘキシルメチル、ベンジル、2−フェニルエチル、3−フェニルプロピル、4−ヒドロキシベンジル、3,4−ジヒドロキシベンジル、3,4,5−トリヒドロキシベンジル等があげられる。好ましくはハロゲン、シクロアルキルおよび水酸基で置換されていてもよいフェニルから選ばれる1から3個の置換基により置換された炭素数1〜3個の直鎖または分枝鎖状のアルキル、特に好ましくは1から3個のハロゲンにより置換された炭素数1〜3個の直鎖または分枝鎖状のアルキルである。
2におけるハロゲン、シクロアルキルおよび水酸基で置換されていてもよいフェニルから選ばれる1から3個の置換基により置換された炭素数1〜3個の直鎖または分枝鎖状のアルキルとは、フルオロメチル、2−フルオロエチル、2−クロロエチル、2−ブロモエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、3−フルオロプロピル、3,3,3−トリフルオロプロピル、シクロプロピルメチル、シクロブチルメチル、シクロヘキシルメチル、ベンジル、2−フェニルエチル、3−フェニルプロピル、4−ヒドロキシベンジル、3,4−ジヒドロキシベンジル、3,4,5−トリヒドロキシベンジル等があげられる。
3における1から3個のハロゲンにより置換された炭素数1〜3個の直鎖または分枝鎖状のアルキルとは、フルオロメチル、2−フルオロエチル、2−クロロエチル、2−ブロモエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、3−フルオロプロピル、3,3,3−トリフルオロプロピル等があげられる。
Xにおける炭素数p個からなる直鎖アルキルとは、炭素数1〜20個の直鎖アルキルであって、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、トリデシル、テトラデシル、ペンタデシル、ヘキサデシル、ヘプタデシル、オクタデシル、ノナデシル、イコシルがあげられる。好ましくは炭素数5〜19個からなる直鎖アルキル、特に好ましくは炭素数7〜12個からなる直鎖アルキルである。
1における炭素数5〜19個からなる直鎖アルキルとは、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、トリデシル、テトラデシル、ペンタデシル、ヘキサデシル、ヘプタデシル、オクタデシル、ノナデシルがあげられる。
2における炭素数7〜12個からなる直鎖アルキルとは、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシルがあげられる。
Xにおける炭素数(p−1)個からなる直鎖アルコキシとは、炭素数1〜19個の直鎖アルコキシであって、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ、ヘプチルオキシ、オクチルオキシ、ノニルオキシ、デシルオキシ、ウンデシルオキシ、ドデシルオキシ、トリデシルオキシ、テトラデシルオキシ、ペンタデシルオキシ、ヘキサデシルオキシ、ヘプタデシルオキシ、オクタデシルオキシ、ノナデシルオキシ、イコシルオキシがあげられる。好ましくは炭素数4〜18個からなる直鎖アルコキシ、特に好ましくは炭素数6〜11個からなる直鎖アルコキシである。
1における炭素数4〜18個からなる直鎖アルコキシとは、ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ、ヘプチルオキシ、オクチルオキシ、ノニルオキシ、デシルオキシ、ウンデシルオキシ、ドデシルオキシ、トリデシルオキシ、テトラデシルオキシ、ペンタデシルオキシ、ヘキサデシルオキシ、ヘプタデシルオキシ、オクタデシルオキシがあげられる。
2における炭素数6〜11個からなる直鎖アルコキシとは、ヘキシルオキシ、ヘプチルオキシ、オクチルオキシ、ノニルオキシ、デシルオキシ、ウンデシルオキシがあげられる。
Xにおける置換基としてのアルキルとは、炭素数1〜6個の直鎖または分枝鎖状のアルキルであって、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、第3級ブチル、ペンチル、ヘキシル等があげられる。当該アルキルはアルキル、ヒドロキシ、アシル、アシルオキシ、アミノ、アルキルアミノ、ハロアルキルおよびハロゲンから選ばれる1から3個の置換基を有していてもよいフェニルにより置換されていてもよい。
Xにおける置換基としてのアルコキシとは、炭素数1〜6個の直鎖または分枝鎖状のアルコキシであって、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、第2級ブトキシ、第3級ブトキシ、ペンチルオキシ、イソペンチルオキシ、第3級ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ等があげられる。
X、X1、X2における置換基としてのアシルオキシとは、そのアシル部が炭素数2〜20個の直鎖または分枝鎖状のアルカノイルであって、例えば、アセトキシ、プロピオニルオキシ、ブチリルオキシ、イソブチリルオキシ、ピバロイルオキシ、ペンタノイルオキシ、ヘキサノイルオキシ、ヘプタノイルオキシ、オクタノイルオキシ、ノナノイルオキシ、デカノイルオキシ、ウンデカノイルオキシ、ドデカノイルオキシ、トリデカノイルオキシ、テトラデカノイルオキシ、ペンタデカノイルオキシ、ヘキサデカノイルオキシ、ヘプタデカノイルオキシ、オクタデカノイルオキシ、ノナデカノイルオキシ、イコサノイルオキシ等があげられる。
Xにおける置換基としてのアルキルアミノとは、そのアルキル部が炭素数1〜6個の直鎖または分枝鎖状のアルキルであって、例えばメチルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミノ、イソプロピルアミノ、ブチルアミノ、イソブチルアミノ、第2級ブチルアミノ、第3級ブチルアミノ、ペンチルアミノ、イソペンチルアミノ、第3級ペンチルアミノ、ヘキシルアミノ等があげられる。
X、X1、X2における置換基としてのアシルアミノとは、そのアシル部が炭素数1〜20個の直鎖または分枝鎖状のアルカノイル、アルコキシカルボニルあるいはアラルコキシカルボニルであって、例えば、ホルミルアミノ、アセチルアミノ、プロピオニルアミノ、ブチリルアミノ、イソブチリルアミノ、ペンタノイルアミノ、ピバロイルアミノ、ヘキサノイルアミノ、ヘプタノイルアミノ、オクタノイルアミノ、ノナノイルアミノ、デカノイルアミノ、ウンデカノイルアミノ、ドデカノイルアミノ、トリデカノイルアミノ、テトラデカノイルアミノ、ペンタデカノイルアミノ、ヘキサデカノイルアミノ、ヘプタデカノイルアミノ、オクタデカノイルアミノ、ノナデカノイルアミノ、イコサノイルアミノ、メトキシカルボニルアミノ、エトキシカルボニルアミノ、プロポキシカルボニルアミノ、イソプロポキシカルボニルアミノ、ブトキシカルボニルアミノ、イソブトキシカルボニルアミノ、第3級ブトキシカルボニルアミノ、ベンジルオキシカルボニル等があげられる。
Xにおける置換基としてのハロアルキルとは、そのアルキル部が炭素数1〜6個の直鎖または分枝鎖状のアルキルであって、例えば、フルオロメチル、トリフルオロメチル、クロロメチル、2,2,2−トリフルオロエチル、パーフルオロエチル、3−クロロプロピル、3−フルオロプロピル、4−クロロブチル、4−フルオロブチル、5−クロロペンチル、6−クロロヘキシル、6−フルオロヘキシル等があげられる。
Xにおける置換基としてのハロゲンとは、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素があげられる。
Xの置換基を有していてもよいフェニルにおける置換基としてのアシルとは、置換基を有していてもよいアルカノイルあるいはアロイルを意味し、アルカノイルとは炭素数1〜20個の直鎖または分枝鎖状のアルカノイルであって、例えば、ホルミル、アセチル、プロピオニル、ブチリル、イソブチリル、ペンタノイル、ヘキサノイル、ヘプタノイル、オクタノイル、ノナノイル、デカノイル、ウンデカノイル、ドデカノイル、トリデカノイル、テトラデカノイル、ペンタデカノイル、ヘキサデカノイル、ヘプタデカノイル、オクタデカノイル、ノナデカノイル、イコサノイル等があげられ、また、これらは置換基としてフェニルを有していてもよく、例えばフェニルアセチル、フェニルプロピオニル等があげられる。また、アロイルとしてはベンゾイル等があげられる。
Xの置換基を有していてもよいフェニルにおける置換基としてのアルキル、アルコキシ、アシルオキシ、アルキルアミノ、アシルアミノ、ハロアルキルおよびハロゲンとは、それぞれXにおける置換基としてのアルキル、アルコキシ、アシルオキシ、アルキルアミノ、アシルアミノ、ハロアルキルおよびハロゲンと同義である。
Yにおけるアシル、アシルオキシ、アルキルアミノ、アシルアミノ、ハロアルキルおよびハロゲン、Y、Y1におけるアルキル、Y1、Y2、Y3、Y4におけるアルコキシとは、それぞれXの置換基を有していてもよいフェニルにおける置換基としてのアシル、アシルオキシ、アルキルアミノ、アシルアミノ、ハロアルキル、ハロゲン、アルキルおよびアルコキシと同義である。
Zにおける炭素数q個からなる直鎖アルキレンとは、炭素数1〜20個の直鎖アルキレンであって、メチレン、エチレン、トリメチレン、テトラメチレン、ペンタメチレン、ヘキサメチレン、ヘプタメチレン、オクタメチレン、ノナメチレン、デカメチレン、ウンデカメチレン、ドデカメチレン、トリデカメチレン、テトラデカメチレン、ペンタデカメチレン、ヘキサデカメチレン、ヘプタデカメチレン、オクタデカメチレン、ノナデカメチレン、イコサメチレンがあげられる。好ましくは炭素数2〜4個からなる直鎖アルキレンである。
1における炭素数2〜4個からなる直鎖アルキレンとは、エチレン、トリメチレン、テトラメチレンがあげられる。
1、R2におけるアルキルとは、Xにおける置換基としてのアルキルと同義である。
1、R2におけるアシルとは、置換基を有していてもよいアルカノイル、アロイル、アルコキシカルボニルあるいはアラルキルオキシカルボニルを意味し、アルカノイルとは炭素数1〜20個の直鎖または分枝鎖状のアルカノイルであって、例えば、ホルミル、アセチル、プロピオニル、ブチリル、イソブチリル、ペンタノイル、ヘキサノイル、ヘプタノイル、オクタノイル、ノナノイル、デカノイル、ウンデカノイル、ドデカノイル、トリデカノイル、テトラデカノイル、ペンタデカノイル、ヘキサデカノイル、ヘプタデカノイル、オクタデカノイル、ノナデカノイル、イコサノイル等があげられ、また、これらは置換基としてフェニルを有していてもよく、例えばフェニルアセチル、フェニルプロピオニル等があげられる。また、アロイルとしてはベンゾイル等があげられる。アルコキシカルボニルとは、そのアルコキシ部が炭素数1〜20個の直鎖または分枝鎖状であって、例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、ブトキシカルボニル、イソブトキシカルボニル、第3級ブトキシカルボニル、ペンチルオキシカルボニル、イソペンチルオキシカルボニル、第3級ペンチルオキシカルボニル、ヘキシルオキシカルボニル、ヘプチルオキシカルボニル、オクチルオキシカルボニル、ノニルオキシカルボニル、デシルオキシカルボニル、ウンデシルオキシカルボニル、ドデシルオキシカルボニル、トリデシルオキシカルボニル、テトラデシルオキシカルボニル、ペンタデシルオキシカルボニル、ヘキサデシルオキシカルボニル、ヘプタデシルオキシカルボニル、オクタデシルオキシカルボニル、ノナデシルオキシカルボニル、イコシルオキシカルボニル等があげられる。アラルキルオキシカルボニルとしては、ベンジルオキシカルボニル等があげられる。
3におけるアルキルとは、Xにおける置換基としてのアルキルと同義である。
3におけるアシルとは、R1、R2におけるアシルと同義である。
4におけるアルキルとは、Xにおける置換基としてのアルキルと同義である。
4におけるアシルとは、R1、R2におけるアシルと同義である。
化合物(I)の塩としては、塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、リン酸塩等の無機酸との塩、酢酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、安息香酸塩、クエン酸塩、コハク酸塩、リンゴ酸塩、メタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、酒石酸塩等の有機酸との塩等があげられる。化合物(I)の塩を医薬として用いる場合には、これら製薬上許容される塩が好ましい。また、本発明化合物は水和物、溶媒和物等も包含される。
本発明化合物にその分子内に1個またはそれ以上の不斉中心が存在する場合、それにより各種の光学異性体が存在する。本発明は光学異性体、ラセミ体さらにはジアステレオ異性体、およびそれらの混合物をも包含するものである。さらに、本発明化合物に幾何異性体が存在する場合、本発明はシス体、トランス体さらにはそれらの混合物をも包含するものである。
本発明の好ましい化合物を以下の表に示す。なお、表中Meはメチルを、Etはエチルを、n−Prはn−プロピルを、i−Prはイソプロピルを、c−Prはシクロプロピルを、n−Buはn−ブチルを、Acはアセチルを、Phはフェニルを、C64はフェニレンを、Bocは第3級ブトキシカルボニルを示す。
Figure 0003870419
Figure 0003870419
Figure 0003870419
Figure 0003870419
Figure 0003870419
Figure 0003870419
Figure 0003870419
Figure 0003870419
Figure 0003870419
Figure 0003870419
Figure 0003870419
Figure 0003870419
Figure 0003870419
Figure 0003870419
Figure 0003870419
Figure 0003870419
Figure 0003870419
Figure 0003870419
Figure 0003870419
Figure 0003870419
Figure 0003870419
Figure 0003870419
Figure 0003870419
Figure 0003870419
本発明化合物は以下の方法により製造することができる。
(A法):
一般式(II)
Figure 0003870419
〔式中、Z,XおよびYは前記と同義である。Lvは有機合成化学の分野で広く用いられる脱離基、たとえば、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、メタンスルホニルオキシ、p−トルエンスルホニルオキシ、トリフルオロメタンスルホニルオキシを示し、XあるいはYが官能基(たとえば、アミノ、ヒドロキシ、オキソ等)を有する場合には、それらは必要に応じて保護されていてもよい〕で表される化合物(以下、化合物(II)という)と、一般式(III)
Figure 0003870419
〔式中、Rcは低級アルキル基、たとえば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、第3級ブチルを示す。〕で表される化合物(以下、化合物(III)という)とを塩基の存在下縮合し、一般式(IV)
Figure 0003870419
〔式中、X,Y,Z,Rcは前記と同義である。〕で表される化合物(以下、化合物(IV)という)とした後、一般式(V)
1O(CH2n−Lv (V)
〔式中、P1は有機合成化学の分野で広く用いられる水酸基の保護基、たとえば、アセチル基、ベンゾイル基、ベンジル基、トリメチルシリル基、第3級ブチルジメチルシリル基、第3級ブチルジフェニルシリル基、メトキシメチル基、メトキシエトキシメチル基、テトラヒドロピラニル基などを示し、n,Lvは前記と同義である。〕で表される化合物(以下、化合物(V)という)を塩基の存在下縮合し、一般式(VI)
Figure 0003870419
〔式中、X,Y,Z,Rc,n,P1は前記と同義である。〕で表される化合物(以下、化合物(VI)という)とした後、エステルを加水分解後、クルチウス(Curtius)転位反応を行い、一般式(VII)
Figure 0003870419
〔式中、Rdはアルキル基またはアラルキル基、たとえば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、第3級ブチル、ベンジル基を示し、X,Y,Z,Rc,n,P1は前記と同義である。〕で表される化合物(以下、化合物(VII)という)とした後、エステルを還元し、さらに必要に応じて保護基の着脱を行うことにより、一般式(VIII−a)、(VIII−b)
Figure 0003870419
〔式中、X,Y,Z,R1,R3,R4,nは前記と同義である。〕で表される化合物(以下、化合物(VIII−a)、(VIII−b)という)とした後、アルカリで処理し、さらに必要に応じて保護基の着脱を行うことにより、一般式(I−1)
Figure 0003870419
〔式中、X,Y,Z,R1,R2,R3,R4,nは前記と同義である。〕で表される化合物(以下、化合物(I−1)という)を製造することができる。
化合物(II)と化合物(III)の縮合反応に用いられる塩基としては、たとえば、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、水素化ナトリウム、水素化カリウム、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムヘキサメチルジシラザン、ジイソプロピルエチルアミン、1,8−ジアザビシクロ〔4.3.0〕ウンデカ−5−エンがあげられる。
縮合反応に用いられる有機溶媒としては、たとえば、メタノール、エタノール、第3級ブチルアルコール、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ベンゼン、トルエン、キシレン、ジオキサン、塩化メチレン、クロロホルム、ジクロロエタン、アセトニトリルがあげられる。
縮合反応の反応温度は通常、−20〜150℃であり、必要に応じてこれ以上またはこれ以下の温度を選択することができる。
縮合反応の反応時間は、通常、30分から2日間の範囲であるが、必要に応じてこれ以上または、これ以下の時間を選択することができる。
上記反応条件により、縮合反応を行った後、または必要に応じて保護基を除去した後、有機合成化学の分野における公知の方法、たとえば、溶媒抽出、再結晶、クロマトグラフィー、イオン交換樹脂を用いる方法により目的物を精製することができる。
本製造法の第2工程の縮合反応も上記と同様の条件で行うことができる。
化合物(VI)の加水分解反応に用いられる塩基としては、たとえば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、水酸化バリウムがあげられる。
加水分解反応に用いられる有機溶媒としては、たとえば、メタノール、エタノール、第3級ブチルアルコール、テトラヒドロフラン、エチレングリコールジメチルエーテル、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドがあげられ、必要に応じて、水との混合溶媒系を用いることができる。
加水分解反応の反応温度は通常、−20〜80℃であり、必要に応じてこれ以上またはこれ以下の温度を選択することができる。
加水分解反応の反応時間は、通常、30分から2日間の範囲であるが、必要に応じてこれ以上またはこれ以下の時間を選択することができる。
上記反応条件により、加水分解反応を行った後、または必要に応じて保護基を除去した後、有機合成化学の分野における公知の方法、たとえば、溶媒抽出、再結晶、クロマトグラフィー、イオン交換樹脂を用いる方法により目的物を精製することができる。
クルチウス転位反応に用いられる塩基としては、たとえば、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミンなどのヒューニッヒ塩基があげられる。ただし、本反応の基質であるカルボン酸が塩である場合は塩基を用いる必要はない。
クルチウス転位反応に用いられる活性化剤としては、クロル炭酸メチル、クロル炭酸エチル、クロル炭酸イソプロピル、クロル炭酸イソブチル、クロル炭酸フェニルなどがあげられる。
クルチウス転位反応に用いられるアジ化剤としてはアジ化ナトリウム、ジフェニルリン酸アジド(ただし、本試薬を用いる場合は、塩基および活性化剤は必要ない)などがあげられる。
クルチウス転位反応に用いられる溶媒としては、反応の前半段階では非プロトン性溶媒が好ましく、たとえば、テトラヒドロフラン、アセトン、ジエチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ジオキサン、塩化メチレン、クロロホルム、ジクロロエタン、アセトニトリルがあげられ、後半の段階では、たとえば、メタノール、エタノール、第3級ブチルアルコール、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ベンゼン、トルエン、キシレン、ジオキサン、塩化メチレン、クロロホルム、ジクロロエタン、アセトニトリル、ベンジルアルコールがあげられる。
クルチウス転位反応の反応温度は、通常−20〜150℃であり、必要に応じてこれ以上またはこれ以下の温度を選択することができる。
クルチウス転位反応の反応時間は、通常、30分から10時間の範囲であるが、必要に応じてこれ以上またはこれ以下の時間を選択することができる。
上記反応条件により、クルチウス転位反応を行った後、または必要に応じて保護基を除去した後、有機合成化学の分野における公知の方法、たとえば、溶媒抽出、再結晶、クロマトグラフィー、イオン交換樹脂を用いる方法により目的物を精製することができる。
エステルの還元反応に用いられる還元剤としては、たとえば、ジボラン、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素リチウム、水素化アルミニウムリチウムの金属還元試薬があげられる。
還元反応に用いられる有機溶媒としては、たとえば、メタノール、エタノール、第3級ブチルアルコール、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテルがあげられる。
還元反応の反応温度は通常、−100〜80℃であり、必要に応じてこれ以上またはこれ以下の温度を選択することができる。
還元反応の反応時間は、通常、30分から10時間の範囲であるが、必要に応じてこれ以上またはこれ以下の時間を選択することができる。
上記反応条件により、還元反応を行った後、または必要に応じて保護基を除去した後、有機合成化学の分野における公知の方法、たえとば、溶媒抽出、再結晶、クロマトグラフィー、イオン交換樹脂を用いる方法により目的物を精製することができる。
化合物(VIII−a)、(VIII−b)のアルカリ処理に用いるアルカリとしては、たとえば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムがあげられる。
本反応で用いられる溶媒としては、たとえば、メタノール、エタノール、第3級ブチルアルコール、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、水またはそれらの混合物があげられる。
本反応の反応温度は、通常、50℃から用いる溶媒の還流温度までであり、必要に応じてこれ以上またはこれ以下の温度を選択することができる。
本反応の反応時間は、通常、30分から12時間の範囲であるが、必要に応じてこれ以上またはこれ以下の時間を選択することができる。
上記反応条件により、還元反応を行った後、または必要に応じて保護基を除去した後、有機合成化学の分野における公知の方法、たとえば、溶媒抽出、再結晶、クロマトグラフィー、イオン交換樹脂を用いる方法により目的物を精製することができる。
なお、本製造法において、化合物(I−1)は化合物(VII)から化合物(VIII−a)、(VIII−b)を経由せずに直接製造することもできる。
(B法):
(A法)における化合物(VI)は、次の方法でも製造することができる。
すなわち、化合物(III)と化合物(V)とを塩基の存在下縮合し、一般式(IX)
Figure 0003870419
〔式中、Rc,P1,nは前記と同義である。〕で表される化合物(以下、化合物(IX)という)とした後、化合物(II)と塩基の存在下、縮合することにより製造することができる。
本製造法のいずれの縮合反応も(A法)の縮合反応と同様の条件で行うことができる。
(C法):
(A法)において製造される化合物(VI)を選択的に脱保護し、必要に応じて、酸処理あるいは塩基処理することにより、一般式(X)
Figure 0003870419
〔式中、X,Y,Z,Rc,nは前記と同義である。〕で表される化合物(以下、化合物(X)という)とした後、これを加水分解し、次いでクルチウス転位反応を行い、さらに、必要に応じて保護基の着脱を行うことにより、一般式(XI)
Figure 0003870419
〔式中、X,Y,Z,R1,R2,nは前記と同義である。〕で表される化合物(以下、化合物(XI)という)とした後、化合物(XI)を還元し、さらに必要に応じて保護基の着脱を行うことにより化合物(I−1)を製造することができる。
加水分解反応に用いられる塩基としては、たとえば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、水酸化バリウムがあげられる。
加水分解反応に用いられる溶媒としては、たとえば、水、メタノール、エタノール、第3級ブチルアルコール、テトラヒドロフラン、エチレングリコールジメチルエーテル、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドがあげられる。
加水分解反応の反応温度は通常、−20〜80℃であり、必要に応じてこれ以上またはこれ以下の温度を選択することができる。
加水分解反応の反応時間は、通常、30分から2日間の範囲であるが、必要に応じてこれ以上またはこれ以下の時間を選択することができる。
上記反応条件により、加水分解反応を行った後、または必要に応じて保護基を除去した後、有機合成化学の分野における公知の方法、たとえば、溶媒抽出、再結晶、クロマトグラフィー、イオン交換樹脂を用いる方法により目的物を精製することができる。
クルチウス転位反応に用いられる塩基としては、たとえば、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミンなどのヒューニッヒ塩基があげられる。ただし、本反応の基質であるカルボン酸が塩である場合は塩基を用いる必要はない。
クルチウス転位反応に用いられる活性化剤としては、クロル炭酸メチル、クロル炭酸エチル、クロル炭酸イソプロピル、クロル炭酸イソブチル、クロル炭酸フェニルなどがあげられる。
クルチウス転位反応用いられるアジ化剤としてはアジ化ナトリウム、ジフェニルリン酸アジド(ただし、本試薬を用いる場合は、塩基および活性化剤は必要ない)などがあげられる。
クルチウス転位反応に用いられる溶媒としては、反応の前半の段階では非プロトン性溶媒が好ましく、たとえば、テトラヒドロフラン、アセトン、ジエチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ジオキサン、塩化メチレン、クロロホルム、ジクロロエタン、アセトニトリルがあげられ、後半の段階では、たとえば、メタノール、エタノール、第3級ブチルアルコール、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ベンゼン、トルエン、キシレン、ジオキサン、塩化メチレン、クロロホルム、ジクロロエタン、アセトニトリル、ベンジルアルコールがあげられる。
クルチウス転位反応の反応温度は通常、−20〜150℃であり、必要に応じてこれ以上またはこれ以下の温度を選択することができる。
クルチウス転位反応の反応時間は、通常、30分から10時間の範囲であるが、必要に応じてこれ以上またはこれ以下の時間を選択することができる。
上記反応条件により、クルチウス転位反応を行った後、または必要に応じて保護基を除去した後、有機合成化学の分野における公知の方法、たとえば、溶媒抽出、再結晶、クロマトグラフィー、イオン交換樹脂を用いる方法により目的物を精製することができる。
還元反応に用いられる還元剤としては、たとえば、ジボラン、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素リチウム、水素化アルミニウムリチウムの金属還元試薬があげられる。
還元反応に用いられる有機溶媒としては、たとえば、メタノール、エタノール、第3級ブチルアルコール、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテルがあげられる。
還元反応の反応温度は通常、−100〜80℃であり、必要に応じてこれ以上またはこれ以下の温度を選択することができる。
還元反応の反応時間は、通常、30分から10時間の範囲であるが、必要に応じてこれ以上またはこれ以下の時間を選択することができる。
上記反応条件により、還元反応を行った後、または、必要に応じて保護基を除去した後、有機合成化学の分野における公知の方法、たとえば、溶媒抽出、再結晶、クロマトグラフィー、イオン交換樹脂を用いる方法により目的物を精製することができる。
(D法):
(C法)における化合物(XI)は次の方法でも製造することができる。
すなわち、一般式(XII−a)
Figure 0003870419
〔式中、nは前記と同義である。〕で表される化合物(以下、化合物(XII−a)という)とベンゾフェノンイミンを縮合することにより、一般式(XII−b)
Figure 0003870419
〔式中、Phはフェニルを示し、nは前記と同義である。〕で表される化合物(以下、化合物(XII−b)という)とした後、化合物(XII−b)と化合物(II)を塩基の存在下、縮合することにより、一般式(XIII)
Figure 0003870419
〔式中、X,Y,Z,Ph,nは前記と同義である。〕で表される化合物(以下、化合物(XIII)という)とした後、加水分解を行い、さらに必要に応じて保護基の着脱を行うことにより、化合物(XI)を製造することができる。
ベンゾフェノンイミンとの縮合反応に用いられる有機溶媒としては、たとえば、メタノール、エタノール、第3級ブチルアルコール、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ベンゼン、トルエン、キシレン、ジオキサン、塩化メチレン、クロロホルム、ジクロロエタン、アセトニトリルがあげられる。
縮合反応の反応温度は通常−20〜50℃であり、必要に応じてこれ以上またはこれ以下の温度を選択することができる。
縮合反応の反応時間は、通常、30分から24時間の範囲であるが、必要に応じてこれ以上またはこれ以下の時間を選択することができる。
上記反応条件により、縮合反応を行った後、または、必要に応じて保護基を除去した後、有機合成化学の分野における公知の方法、たとえば、溶媒抽出、再結晶、クロマトグラフィー、イオン交換樹脂を用いる方法により目的物を精製することができる。
化合物(II)との縮合反応に用いられる塩基としては、たとえば、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、水素化ナトリウム、水素化カリウム、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムヘキサメチルジシラザン、ジイソプロピルエチルアミン、1,8−ジアザビシクロ〔4.3.0〕ウンデカ−5−エンがあげられる。
縮合反応に用いられる有機溶媒としては、たとえば、メタノール、エタノール、第3級ブチルアルコール、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ベンゼン、トルエン、キシレン、ジオキサン、塩化メチレン、クロロホルム、ジクロロエタン、アセトニトリルがあげられる。
縮合反応の反応温度は通常、−100〜150℃であり、必要に応じてこれ以上またはこれ以下の温度を選択することができる。
縮合反応の反応時間は、通常、30分から2日間の範囲であるが、必要に応じてこれ以上またはこれ以下の時間を選択することができる。
上記反応条件により、縮合反応を行った後、または、必要に応じて保護基を除去した後、有機合成化学の分野における公知の方法、たとえば、溶媒抽出、再結晶、クロマトグラフィー、イオン交換樹脂を用いる方法により目的物を精製することができる。
加水分解反応に用いられる試薬としては、たとえば、塩酸、硫酸、酢酸、トリフルオロ酢酸があげられる。
加水分解反応に用いられる溶媒としては、たとえば、水、メタノール、エタノール、第3級ブチルアルコール、テトラヒドロフラン、エチレングリコールジメチルエーテル、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドがあげられる。
加水分解反応の反応温度は通常、−20〜80℃であり、必要に応じてこれ以上またはこれ以下の温度を選択することができる。
加水分解反応の反応時間は、通常、30分から5時間の範囲であるが、必要に応じてこれ以上またはこれ以下の時間を選択することができる。
上記反応条件により、加水分解反応を行った後、または、必要に応じて保護基を除去した後、有機合成化学の分野における公知の方法、たとえば、溶媒抽出、再結晶、クロマトグラフィー、イオン交換樹脂を用いる方法により目的物を精製することができる。
(E法):
一般式(XIV)
Figure 0003870419
〔式中、Waは炭素数1〜6個の直鎖または分枝鎖状のアルキル、炭素数2〜6個の直鎖または分枝鎖状のアルケニル、炭素数2〜6個の直鎖または分枝鎖状のアルキニル、水酸機で置換されていてもよいフェニルまたはハロゲン、シクロアルキルおよび水酸基で置換されていてもよいフェニルから選ばれる1から3個の置換基により置換された炭素数1〜6個の直鎖または分枝鎖状のアルキルを示し、Rcは前記と同義である。なお、Waが水酸基を有する場合は、必要に応じて保護されていてもよい。〕で表される化合物(以下、化合物(XIV)という)と化合物(II)を塩基の存在下縮合することにより、一般式(XV)
Figure 0003870419
〔式中、Wa,X,Y,Z,Rcは前記と同義である。〕で表される化合物(以下、化合物(XV)という)とした後、加水分解後、クルチウス転位反応を行い、一般式(XVI)
Figure 0003870419
〔式中、Wa,X,Y,Z,Rc,Rdは前記と同義である。〕で表される化合物(以下、化合物(XVI)という)とした後、エステルを還元し、必要に応じて、保護基の着脱を行うことにより、一般式(XVII)
Figure 0003870419
(式中、Wa,X,Y,Z,R1は前記と同義である。)で表される化合物(以下、化合物(XVII)という)とした後、アルカリで処理し、さらに、必要に応じて、保護基の着脱を行うことにより、一般式(I−2)
Figure 0003870419
〔式中、Wa,X,Y,Z,R1,R2,R3は前記と同義である。〕で表される化合物(以下、化合物(I−2)という)を製造することができる。
化合物(II)との縮合反応に用いられる塩基としては、たとえば、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、水素化ナトリウム、水素化カリウム、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムヘキサメチルジシラザン、ジイソプロピルエチルアミン、1,8−ジアザビシクロ〔4.3.0〕ウンデカ−5−エンがあげられる。
縮合反応に用いられる有機溶媒としては、たとえば、メタノール、エタノール、第3級ブチルアルコール、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ベンゼン、トルエン、キシレン、ジオキサン、塩化メチレン、クロロホルム、ジクロロエタン、アセトニトリルがあげられる。
縮合反応の反応温度は通常、−20〜150℃であり、必要に応じてこれ以上またはこれ以下の温度を選択することができる。
縮合反応の反応時間は、通常、30分から2日間の範囲であるが、必要に応じてこれ以上またはこれ以下の時間を選択することができる。
上記反応条件により、縮合反応を行った後、または、必要に応じて保護基を除去した後、有機合成化学の分野における公知の方法、たとえば、溶媒抽出、再結晶、クロマトグラフィー、イオン交換樹脂を用いる方法により目的物を精製することができる。
化合物(XV)の加水分解反応に用いられる塩基としては、たとえば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、水酸化バリウムがあげられる。
加水分解反応に用いられる有機溶媒としては、たとえば、メタノール、エタノール、第3級ブチルアルコール、テトラヒドロフラン、エチレングリコールジメチルエーテル、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドがあげられ、必要に応じて、水との混合溶媒系を用いることができる。
加水分解反応の反応温度は通常、−20〜80℃であり、必要に応じてこれ以上またはこれ以下の温度を選択することができる。
加水分解反応の反応時間は、通常、30分から2日間の範囲であるが、必要に応じてこれ以上またはこれ以下の時間を選択することができる。
上記反応条件により、加水分解反応を行った後、または、必要に応じて保護基を除去した後、有機合成化学の分野における公知の方法、たとえば、溶媒抽出、再結晶、クロマトグラフィー、イオン交換樹脂を用いる方法により目的物を精製することができる。
クルチウス転位反応に用いられる塩基としては、たとえば、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミンなどのヒューニッヒ塩基があげられる。ただし、本反応の基質であるカルボン酸が塩である場合は、塩基を用いる必要はない。
クルチウス転位反応に用いられる活性化剤としては、クロル炭酸メチル、クロル炭酸エチル、クロル炭酸イソプロピル、クロル炭酸イソブチル、クロル炭酸フェニルなどがあげられる。
クルチウス転位反応に用いられるアジ化剤としてはアジ化ナトリウム、ジフェニルリン酸アジド(ただし、本試薬を用いる場合は塩基および活性化剤は必要ない)などがあげられる。
クルチウス転位反応に用いられる溶媒としては、反応の前半の段階では非プロトン性溶媒が好ましく、たとえば、テトラヒドロフラン、アセトン、ジエチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ジオキサン、塩化メチレン、クロロホルム、ジクロロエタン、アセトニトリルがあげられ、後半の段階では、たとえば、メタノール、エタノール、第3級ブチルアルコール、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ベンゼン、トルエン、キシレン、ジオキサン、塩化メチレン、クロロホルム、ジクロロエタン、アセトニトリル、ベンジルアルコールがあげられる。
クルチウス転位反応の反応温度は通常、−20〜150℃であり、必要に応じてこれ以上またはこれ以下の温度を選択することができる。
クルチウス転位反応の反応時間は、通常、30分から10時間の範囲であるが、必要に応じてこれ以上またはこれ以下の時間を選択することができる。
上記反応条件により、クルチウス転位反応を行った後、または、必要に応じて保護基を除去した後、有機合成化学の分野における公知の方法、たとえば、溶媒抽出、再結晶、クロマトグラフィー、イオン交換樹脂を用いる方法により目的物を精製することができる。
化合物(XVI)の還元反応に用いられる還元剤としては、たとえば、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素リチウム、水素化アルミニウムの金属還元試薬があげられる。
還元反応に用いられる有機溶媒としては、たとえば、メタノール、エタノール、第3級ブチルアルコール、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテルがあげられる。
還元反応の反応温度は通常、−20〜80℃であり、必要に応じてこれ以上またはこれ以下の温度を選択することができる。
還元反応の反応時間は、通常、30分から10時間の範囲であるが、必要に応じてこれ以上またはこれ以下の時間を選択することができる。
上記反応条件により、還元反応を行った後、または、必要に応じて保護基を除去した後、有機合成化学の分野における公知の方法、たとえば、溶媒抽出、再結晶、クロマトグラフィー、イオン交換樹脂を用いる方法により目的物を精製することができる。
化合物(XVII)のアルカリ処理に用いるアルカリとしては、たとえば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムがあげられる。
本反応で用いられる有機溶媒としては、たとえば、メタノール、エタノール、第3級ブチルアルコール、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、水またはそれらの混合物があげられる。
本反応の反応温度は、通常、50℃から用いる溶媒の還流温度までであり、必要に応じてこれ以上またはこれ以下の温度を選択することができる。
本反応の反応時間は、通常、30分から12時間の範囲であるが、必要に応じてこれ以上またはこれ以下の時間を選択することができる。
上記反応条件により、還元反応を行った後、または必要に応じて保護基を除去した後、有機合成化学の分野における公知の方法、たとえば、溶媒抽出、再結晶、クロマトグラフィー、イオン交換樹脂を用いる方法により目的物を精製することができる。
なお、本製造法において、化合物(I−2)は化合物(XVI)から化合物(XVII)を経由せずに直接製造することもできる。
(F法):
化合物(XIV)は次の方法でも製造することができる。
すなわち、一般式(XVIII)
a−Lv (XVIII)
(式中、Wa,Lvは前記と同義である。)で表される化合物(以下、化合物(XVIII)という)と化合物(III)を塩基の存在下縮合することにより製造することができる。
化合物(XVIII)と化合物(III)の縮合反応に用いられる塩基としては、たとえば、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、水素化ナトリウム、水素化カリウム、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムヘキサメチルジシラザン、ジイソプロピルエチルアミン、1,8−ジアザビシクロ〔4.3.0〕ウンデカ−5−エンがあげられる。
縮合反応に用いられる有機溶媒としては、たとえば、メタノール、エタノール、第3級ブチルアルコール、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ベンゼン、トルエン、キシレン、ジオキサン、塩化メチレン、クロロホルム、ジクロロエタン、アセトニトリルがあげられる。
縮合反応の反応温度は通常、−20〜150℃であり、必要に応じてこれ以上またはこれ以下の温度を選択することができる。
縮合反応の反応時間は、通常、30分から2日間の範囲であるが、必要に応じてこれ以上または、これ以下の時間を選択することができる。
上記反応条件により、縮合反応を行った後、または必要に応じて保護基を除去した後、有機合成化学の分野における公知の方法、たとえば、溶媒抽出、再結晶、クロマトグラフィー、イオン交換樹脂を用いる方法により目的物を精製することができる。
(G法):
(F法)における化合物(XV)は次の方法でも製造することができる。
すなわち、化合物(IV)と化合物(XVIII)を塩基の存在下縮合することにより製造することができる。
化合物(IV)と化合物(XVIII)の縮合反応に用いられる塩基としては、たとえば、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、水素化ナトリウム、水素化カリウム、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムヘキサメチルジシラザン、ジイソプロピルエチルアミン、1,8−ジアザビシクロ〔4.3.0〕ウンデカ−5−エンがあげられる。
縮合反応に用いられる有機溶媒としては、たとえば、メタノール、エタノール、第3級ブチルアルコール、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ベンゼン、トルエン、キシレン、ジオキサン、塩化メチレン、クロロホルム、ジクロロエタン、アセトニトリルがあげられる。
縮合反応の反応温度は通常、−20〜150℃であり、必要に応じてこれ以上またはこれ以下の温度を選択することができる。
縮合反応の反応時間は、通常、30分から2日間の範囲であるが、必要に応じてこれ以上または、これ以下の時間を選択することができる。
上記反応条件により、縮合反応を行った後、または必要に応じて保護基を除去した後、有機合成化学の分野における公知の方法、たとえば、溶媒抽出、再結晶、クロマトグラフィー、イオン交換樹脂を用いる方法により目的物を精製することができる。
(H法):
一般式(XIX)
Figure 0003870419
(式中、P2は有機合成化学の分野で広く用いられるアミノ基の保護基、たとえば、アセチル基、ベンゾイル基、ベンジル基、第3級ブトキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基などを示し、Rcは前記と同義である。)で表される化合物(以下、化合物(XIX)という)と化合物(II)を塩基の存在下縮合することにより、一般式(XX)
Figure 0003870419
(式中、X,Y,Z,P2,Rcは前記と同義である。)で表される化合物(以下、化合物(XX)という)とした後、加水分解と同時に脱炭酸反応を行い、さらに必要に応じて保護基の着脱を行うことにより、一般式(XXI)
Figure 0003870419
(式中、Reは水素または有機合成化学の分野で広く用いられるカルボキシル基の保護基、たとえばメチル基、エチル基、第3級ブチル基、ベンジル基などを示し、X,Y,Z,R1,R2は前記と同義である。)で表される化合物(以下、化合物(XXI)という)とした後、カルボキシル基を還元し、さらに必要に応じて保護基の着脱を行うことにより、一般式(I−3)
Figure 0003870419
(式中、X,Y,Z,R1,R2,R3は前記と同義である。)で表される化合物(以下、化合物(I−3)という)を製造することができる。
化合物(II)との縮合反応に用いられる塩基としては、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、水素化ナトリウム、水素化カリウム、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムヘキサメチルジシラザン、ジイソプロピルエチルアミン、1,8−ジアザビシクロ〔4.3.0〕ウンデカ−5−エンなどがあげられる。
縮合反応に用いられる有機溶媒としては、メタノール、エタノール、第3級ブチルアルコール、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ベンゼン、トルエン、キシレン、ジオキサン、塩化メチレン、クロロホルム、ジクロロエタン、アセトニトリルなどがあげられる。
縮合反応の反応温度は通常、−20〜150℃であり、必要に応じてこれ以上またはこれ以下の温度を選択することができる。
縮合反応の反応時間は通常、30分から2日間の範囲であるが、必要に応じてこれ以上またはこれ以下の時間を選択することができる。
上記反応条件により、縮合反応を行った後、または必要に応じて保護基を除去した後、有機合成化学の分野における公知の方法、たとえば、溶媒抽出、再結晶、クロマトグラフィー、イオン交換樹脂を用いる方法により目的物を精製することができる。
化合物(XX)の加水分解反応および脱炭酸反応に用いられる試薬としては、塩酸、硫酸、酢酸、トリフルオロ酢酸などがあげられる。
加水分解反応および脱炭酸反応に用いられる溶媒としては、水、メタノール、エタノール、第3級ブチルアルコール、テトラヒドロフラン、エチレングリコールジメチルエーテル、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドなどがあげられる。
加水分解反応および脱炭酸反応の反応温度は通常、−20〜150℃であり、必要に応じてこれ以上またはこれ以下の温度を選択することができる。
加水分解反応および脱炭酸反応の反応時間は、通常、30分から2日間の範囲であるが、必要に応じてこれ以上またはこれ以下の時間を選択することができる。
上記反応条件により、加水分解反応および脱炭酸反応を行った後、または、必要に応じて保護基を除去した後、有機合成化学の分野における公知の方法、たとえば、溶媒抽出、再結晶、クロマトグラフィー、イオン交換樹脂を用いる方法により目的物を精製することができる。
化合物(XXI)の還元反応に用いられる還元剤としては、ジボラン、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素リチウム、水素化アルミニウムリチウムなどの金属還元試薬があげられる。
還元反応に用いられる有機溶媒としては、メタノール、エタノール、第3級ブチルアルコール、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテルなどがあげられる。
還元反応の反応温度は通常、−20〜80℃であり、必要に応じてこれ以上またはこれ以下の温度を選択することができる。
還元反応の反応時間は、通常、30分から10時間の範囲であるが、必要に応じてこれ以上またはこれ以下の時間を選択することができる。
上記反応条件により、還元反応を行った後、または、必要に応じて保護基を除去した後、有機合成化学の分野における公知の方法、たとえば、溶媒抽出、再結晶、クロマトグラフィー、イオン交換樹脂を用いる方法により目的物を精製することができる。
(I法):
一般式(XXII)
Figure 0003870419
〔式中、Metは有機合成化学の分野で広く用いられる金属、例えばリチウム、マグネシウムクロリド、マグネシウムブロミド、マグネシウムヨーダイド、銅、リチウム銅、ニッケルなどを示し、jは1から3の整数を示す。X,Y,Zは前記と同義である。なお、XあるいはYが官能基(例えばアミノ、ヒドロキシ、オキソ)を有する場合にはそれらは必要に応じて保護されていてもよい。〕で表される化合物(以下、化合物(XXII)という)を、一般式(XXIII)
Figure 0003870419
〔式中、Rf,Rgは低級アルキル(例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル)を示し、Rf,Rgは一つになって、アルキレン(エチレン、プロピレンなど)を形成していてもよい。m1,nは前記と同義である。〕で表される化合物(以下、化合物(XXIII)という)に付加反応させることにより、一般式(XXIV)
Figure 0003870419
〔式中、Rf,Rg,X,Y,Z,m1,nは前記と同義である。〕で表される化合物(以下、化合物(XXIV)という)とした後、リッター(Ritter)反応を行い、さらに加水分解することにより、一般式(XXV)
Figure 0003870419
〔式中、P4は例えばホルミル、アセチル、ベンゾイルのアシル基などを示し、X,Y,Z,m1,nは前記と同義である。〕で表される化合物(以下、化合物(XXV)という)とした後、バイヤー・ビリガー(Baeyer-Villiger)反応を行い、さらに必要に応じて保護基の着脱を行うことにより、一般式(XXVI)
Figure 0003870419
〔式中、X,Y,Z,R1,R2,m1,nは前記と同義である。〕で表される化合物(以下、化合物(XXVI)という)とした後、化合物(XXVI)を還元し、さらに必要に応じて保護基の着脱を行うことにより、一般式(I−4)
Figure 0003870419
〔式中、X,Y,Z,R1,R2,R3,R4,m,nは前記と同義である。〕で表される化合物(以下、化合物(I−4)という)を製造することができる。
化合物(XXIII)との付加反応に用いられる有機溶媒としては、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ベンゼン、トルエン、キシレン、ジオキサン、塩化メチレン、クロロホルム、ジクロロエタンなどがあげられる。
付加反応の反応温度は通常、−20〜100℃であり、必要に応じてこれ以上またはこれ以下の温度を選択することができる。
付加反応の反応時間は通常、30分から2日間の範囲であるが、必要に応じてこれ以上またはこれ以下の時間を選択することができる。
上記反応条件により付加反応を行った後、または必要に応じて保護基を除去した後、有機合成化学の分野における公知の方法、たとえば溶媒抽出、再結晶、クロマトグラフィー、イオン交換樹脂を用いる方法により目的物を精製することができる。
化合物(XXIV)のリッター反応に用いられる試薬としては、シアン化水素、アセトニトリル、ベンゾニトリルなどがあげられる。
リッター反応に用いられる有機溶媒としては、酢酸、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ベンゼン、トルエン、キシレン、ジオキサン、塩化メチレン、クロロホルム、ジクロロエタンなどがあげられる。
リッター反応に用いられる酸触媒としては、硫酸、トリフルオロ酢酸などの強酸があげられる。
リッター反応の反応温度は通常、−20〜80℃であり、必要に応じてこれ以上またはこれ以下の温度を選択することができる。
リッター反応の反応時間は通常、30分から24時間の範囲であるが、必要に応じてこれ以上またはこれ以下の時間を選択することができる。
上記反応条件によりリッター反応を行った後、または必要に応じて保護基を除去した後、有機合成化学の分野における公知の方法、たとえば溶媒抽出、再結晶、クロマトグラフィー、イオン交換樹脂を用いる方法により目的物を精製することができる。
加水分解反応に用いられる試薬としては、塩酸、硫酸、酢酸、トリフルオロ酢酸などがあげられる。
加水分解反応に用いられる溶媒としては、水、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、第3級ブチルアルコール、アセトン、テトラヒドロフラン、エチレングリコールジメチルエーテル、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドなどがあげられる。
加水分解反応の反応温度は通常、−20〜100℃であり、必要に応じてこれ以上またはこれ以下の温度を選択することができる。
加水分解反応の反応時間は通常、30分から5時間の範囲であるが、必要に応じてこれ以上またはこれ以下の時間を選択することができる。
上記反応条件により加水分解反応を行った後、または必要に応じて保護基を除去した後、有機合成化学の分野における公知の方法、たとえば溶媒抽出、再結晶、クロマトグラフィー、イオン交換樹脂を用いる方法により目的物を精製することができる。
化合物(XXV)のバイヤー・ビリガー反応に用いられる酸化剤としては、過酢酸、過酸化水素、メタクロロ過安息香酸などがあげられる。
バイヤー・ビリガー反応に用いられる有機溶媒としては、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ベンゼン、トルエン、キシレン、ジオキサン、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエタンなどがあげられる。
バイヤー・ビリガー反応の反応温度は通常、0〜100℃であり、必要に応じてこれ以上またはこれ以下の温度を選択することができる。
バイヤー・ビリガー反応の反応温度は通常、30分から24時間の範囲であるが、必要に応じてこれ以上またはこれ以下の時間を選択することができる。
上記反応条件によりバイヤー・ビリガー反応を行った後、または必要に応じて保護基を除去した後、有機合成化学の分野における公知の方法、たとえば溶媒抽出、再結晶、クロマトグラフィー、イオン交換樹脂を用いる方法により目的物を精製することができる。
化合物(XXVI)の還元反応に用いられる還元剤としては、ジボラン、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素リチウム、水素化アルミニウムリチウムなどの金属還元試薬があげられる。
還元反応に用いられる溶媒としては、水、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、第3級ブチルアルコール、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテルなどがあげられる。
還元反応の反応温度は通常、−100〜80℃であり、必要に応じてこれ以上またはこれ以下の温度を選択することができる。
還元反応の反応時間は通常、30分から10時間の範囲であるが、必要に応じてこれ以上またはこれ以下の時間を選択することができる。
上記反応条件により還元反応を行った後、または必要に応じて保護基を除去した後、有機合成化学の分野における公知の方法、たとえば溶媒抽出、再結晶、クロマトグラフィー、イオン交換樹脂を用いる方法により目的物を精製することができる。
(J法):
化合物(I−4)は次の方法でも製造することができる。
すなわち、一般式(XXVII)
Figure 0003870419
〔式中、m1,nは前記と同義である。〕で表される化合物(以下、化合物(XXVII)という)に化合物(XXII)を付加反応させることにより、一般式(XXVIII)
Figure 0003870419
〔式中、X,Y,Z,m1,nは前記と同義である。〕で表される化合物(以下、化合物(XXVIII)という)とした後、リッター反応を行うことにより、一般式(XXIX)
Figure 0003870419
〔式中、X,Y,Z,P4,m1,nは前記と同義である。〕で表される化合物(以下、化合物(XXIX)という)とした後、二重結合の酸化開裂反応を行い、さらに必要に応じて還元反応、保護基の着脱を行うことにより製造することができる。
化合物(XXII)との付加反応に用いられる有機溶媒としては、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ベンゼン、トルエン、キシレン、ジオキサン、塩化メチレン、クロロホルム、ジクロロエタンなどがあげられる。
付加反応の反応温度は通常、−20〜100℃であり、必要に応じてこれ以上またはこれ以下の温度を選択することができる。
付加反応の反応時間は通常、30分から2日間の範囲であるが、必要に応じてこれ以上またはこれ以下の時間を選択することができる。
上記反応条件により付加反応を行った後、または必要に応じて保護基を除去した後、有機合成化学の分野における公知の方法、たとえば溶媒抽出、再結晶、クロマトグラフィー、イオン交換樹脂を用いる方法により目的物を精製することができる。
化合物(XXVIII)のリッター反応に用いられる試薬としては、シアン化水素、アセトニトリル、ベンゾニトリルなどがあげられる。
リッター反応に用いられる有機溶媒としては、酢酸、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ベンゼン、トルエン、キシレン、ジオキサン、塩化メチレン、クロロホルム、ジクロロエタンなどがあげられる。
リッター反応に用いられる酸触媒としては、硫酸、トリフルオロ酢酸などの強酸があげられる。
リッター反応の反応温度は通常、−20〜80℃であり、必要に応じてこれ以上またはこれ以下の温度を選択することができる。
リッター反応の反応時間は通常、30分から24時間の範囲であるが、必要に応じてこれ以上またはこれ以下の時間を選択することができる。
上記反応条件によりリッター反応を行った後、または必要に応じて保護基を除去した後、有機合成化学の分野における公知の方法、たとえば溶媒抽出、再結晶、クロマトグラフィー、イオン交換樹脂を用いる方法により目的物を精製することができる。
化合物(XXIX)の酸化開裂反応に用いられる試薬としては、オゾン、過マンガン酸カリウム、オスミウム酸−メタ過ヨウ素酸ナトリウム、オスミウム酸−四酢酸鉛などがあげられる。
酸化開裂反応に用いられる溶媒としては、水、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、第3級ブチルアルコール、アセトン、酢酸、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、酢酸エチル、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ベンゼン、トルエン、キシレン、ジオキサン、塩化メチレン、クロロホルム、ジクロロエタン、ピリジンなどがあげられる。
酸化開裂反応の反応温度は通常、−100〜80℃であり、必要に応じてこれ以上またはこれ以下の温度を選択することができる。
酸化開裂反応の反応時間は通常、30分から24時間の範囲であるが、必要に応じてこれ以上またはこれ以下の時間を選択することができる。
上記反応条件により酸化開裂反応を行った後、または必要に応じて保護基を除去した後、有機合成化学の分野における公知の方法、たとえば溶媒抽出、再結晶、クロマトグラフィー、イオン交換樹脂を用いる方法により目的物を精製することができる。
(K法):
一般式(XXX)
Figure 0003870419
(式中、W,X,Y,Z,R1,R3,mは前記と同義である。)により表される化合物(以下、化合物(XXX)という)を光学異性体に分割した後、さらに必要に応じて保護基の着脱を行うことにより、一般式(XXX−a),(XXX−b)
Figure 0003870419
(式中、W,X,Y,Z,R1,R3,mは前記と同義である。)により表される化合物を製造することができる。
光学異性体に分割する方法は、(1)(+)−または(−)−酒石酸、(+)−または(−)−マンデル酸、(+)−または(−)−リンゴ酸、(+)−または(−)−ジベンゾイル酒石酸、(+)−または(−)−アスパラギン酸、(S)−または(R)−1−フェニルエタンスルホン酸、(+)−または(−)−10−カンファースルホン酸、(S)−または(R)−α−メトキシ−α−トリフルオロメチルフェニル酢酸などの光学活性な酸との塩もしくはエステルまたは酸アミドを形成させた後、再結晶またはクロマトグラフィーを行うか、(2)化合物(XXX)を直接キラルな担体を用いた高速液体クロマトグラフィー〔たとえば、CROWNPAK CR(商品名,ダイセル化学工業)〕に付すか、(3)化合物(XXX)を、3,5−ジニトロベンゾイルクロライドなどを用いてN−アシル化を行い、キラルな担体を用いた高速液体クロマトグラフィー〔たとえば、CHIRALCEL OD(商品名,ダイセル化学工業),CHIRALCEL OG(商品名,ダイセル化学工業),CHIRALCEL OF(商品名,ダイセル化学工業)〕により行うことができる。
上記反応条件により反応を行った後、または必要に応じて保護基を除去した後、有機合成化学の分野における公知の方法、たとえば溶媒抽出、再結晶、クロマトグラフィー、イオン交換樹脂を用いる方法により目的物を精製することができる。
(L法):
化合物(I−3)は次の方法でも製造することができる。
すなわち、アミノ酸のセリンまたはそのエステルから誘導される一般式(XXXI)
Figure 0003870419
(式中、Rc,P2は前記と同義である。)により表される化合物(以下、化合物(XXXI)という)を酸触媒の存在下、2,2−ジメトキシプロパンと反応させ、一般式
Figure 0003870419
(式中、Rc,P2は前記と同義である。)により表される化合物(以下、化合物(XXXII)という)とした後、カルボン酸またはエステルを還元し、一般式(XXXIII)
Figure 0003870419
(式中、P2は前記と同義である。)により表される化合物(以下、化合物(XXXIII)という)とした後、一般式(XXXIV)
Figure 0003870419
(式中、Halは塩素、臭素、ヨウ素などのハロゲンを、ZBは単結合または炭素数(q−1)個からなる直鎖アルキレンを示し、X,Yは前記と同義である。)により表される化合物(以下、化合物(XXXIV)という)と塩基の存在下縮合させ、一般式(XXXV)
Figure 0003870419
(式中、X,Y,ZB,P2は前記と同義である。)により表される化合物(以下、化合物(XXXV)という)とした後、化合物(XXXV)を還元し、一般式(XXXVI)
Figure 0003870419
(式中、X,Y,ZB,P2は前記と同義である。)により表される化合物(以下、化合物(XXXVI)という)とした後、保護基の着脱を行うことにより、化合物(I−3)を製造することができる。
化合物(XXXI)は、有機合成化学の分野で広く行われる方法、たとえば塩化アセチル、塩化ベンゾイル、シュウ酸ジ第3級ブチル、ベンジルクロロホルメート等をセリンまたはそのエステルと反応させることにより製造することができる。
化合物(XXXII)の製造に用いる酸触媒としては、p−トルエンスルホン酸、三フッ化ホウ素エーテル錯体などがあげられる。
本反応に用いられる有機溶媒としては、たとえばテトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ベンゼン、トルエン、キシレン、ジオキサン、塩化メチレン、クロロホルム、ジクロロエタン、アセトンなどがあげられる。
本反応の反応温度は通常、室温から80℃であり、必要に応じてこれ以上またはこれ以下の温度を選択することができる。
本反応の反応時間は通常、5時間から24時間であり、必要に応じてこれ以上またはこれ以下の時間を選択することができる。
上記反応条件により反応を行った後、または必要に応じて保護基を除去した後、有機合成化学の分野における公知の方法、たとえば溶媒抽出、再結晶、クロマトグラフィー、イオン交換樹脂を用いる方法により目的物を精製することができる。
カルボン酸またはエステルの還元は、(1)ジイソブチルアルミニウムヒドリド、リチウムアルミニウムヒドリドなどの還元剤を用いる方法、(2)アンモニア、N,O−ジメチルヒドロキシルアミン等を用いてアミド化した後、リチウムアルミニウムヒドリド、水素化ビス(2−メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウム、水素化トリメトキシアルミニウムリチウム、水素化トリエトキシアルミニウムリチウムなどの還元剤を用いる方法により行うことができる。なお、得られる還元体がアルコールの場合、たとえばスワン(Swern)酸化、ピリジニウムクロロクロメート(PCC)酸化などを用いてアルコールをアルデヒドに酸化することができる。
還元反応に用いる有機溶媒としては、ヘキサン、ベンゼン、トルエン、塩化メチレン、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテルなどがあげられる。
還元反応の反応温度は通常、−78℃から100℃であり、必要に応じてこれ以上またはこれ以下の温度を選択することができる。
還元反応の反応時間は通常、5時間から24時間であり、必要に応じてこれ以上またはこれ以下の時間を選択することができる。
上記反応条件により反応を行った後、または必要に応じて保護基を除去した後、有機合成化学の分野における公知の方法、たとえば溶媒抽出、再結晶、クロマトグラフィー、イオン交換樹脂を用いる方法により目的物を精製することができる。
化合物(XXXIV)との縮合反応に用いる塩基としては、水酸化ナトリウム、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウム第3級ブトキシド、水素化ナトリウム、水素化カリウム、リチウムジイソプロピルアミド、ブチルリチウム、リチウムヘキサメチルジシラザン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、1,8−ジアザビシクロ〔4.3.0〕ウンデカ−5−エンなどがあげられる。
縮合反応に用いられる溶媒としては、水、メタノール、エタノール、第3級ブチルアルコール、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ベンゼン、トルエン、キシレン、ジオキサン、塩化メチレン、クロロホルム、ジクロロエタン、アセトニトリル等があげられる。
縮合反応の反応温度は、通常−20〜150℃であり、必要に応じてこれ以上またはこれ以下の温度を選択することができる。
縮合反応の反応時間は通常、30分から24時間であり、必要に応じてこれ以上またはこれ以下の時間を選択することができる。
上記反応条件により反応を行った後、または必要に応じて保護基を除去した後、有機合成化学の分野における公知の方法、たとえば溶媒抽出、再結晶、クロマトグラフィー、イオン交換樹脂を用いる方法により目的物を精製することができる。
二重結合の還元反応に用いられる還元剤としては、水素化ホウ素リチウム、水素化アルミニウムリチウム等の金属還元試薬、遷移金属(パラジウム−炭素、酸化白金、ラネーニッケル、ロジウム、ルテニウム等)を用いた接触還元があげられる。
還元反応に用いられる有機溶媒としては、メタノール、エタノール、第3級ブチルアルコール、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジオキサン、アセトン、酢酸エチル、酢酸、ベンゼン、トルエン、キシレン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等があげられる。
還元反応の反応温度は、通常−20〜80℃であり、必要に応じてこれ以上またはこれ以下の温度を選択することができる。
還元反応の反応時間は通常、30分から24時間であり、必要に応じてこれ以上またはこれ以下の時間を選択することができる。
上記反応条件により反応を行った後、または必要に応じて保護基を除去した後、有機合成化学の分野における公知の方法、たとえば溶媒抽出、再結晶、クロマトグラフィー、イオン交換樹脂を用いる方法により目的物を精製することができる。
さらに、化合物(XXXVI)をメタノールなどの溶媒中、p−トルエンスルホン酸などの酸触媒で処理するか、またはトリフルオロ酢酸で処理した後、必要に応じて保護基を除去し、有機合成化学の分野における公知の方法、たとえば溶媒抽出、再結晶、クロマトグラフィー、イオン交換樹脂を用いる方法により目的物を精製することができる。
(M法):
(A法)から(L法)および後述する(P法)から(V法)で示された方法を用いることにより、一般式(XXXVII)
Figure 0003870419
〔式中、ZAは炭素数r個からなる直鎖アルキルを、rは1から20の整数を示し、W,R1,R2,R3,mは前記と同義である。Wが官能基(ヒドロキシなど)を有する場合はそれらは必要に応じて保護されていてもよい。〕
で表される化合物(以下、化合物(XXXVII)という)を製造することができる。
本方法は、化合物(XXXVII)を出発原料にして、化合物(I)を製造する方法である。すなわち、化合物(XXXVII)と一般式(XXXVIII)
ACOCl (XXXVIII)
〔式中、XAは炭素数(p−1)個(pは前記と同義である。)からなる直鎖アルキルを示し、当該直鎖アルキルは、アルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、アシルオキシ、アミノ、アルキルアミノ、アシルアミノ、オキソ、ハロアルキル、ハロゲンおよび置換基を有していてもよいフェニルから選ばれる1から3個の置換基を有していてもよい。なお、XAが官能基(アミノ、ヒドロキシ、オキソなど)を有する場合はそれらは必要に応じて保護されていてもよい。〕で表される化合物(以下、化合物(XXXVIII)という)を酸の存在下、フリーデル・クラフツ(Friedel−Crafts)反応を行い、さらに必要に応じて保護基の着脱を行うことにより、一般式(I−5)
Figure 0003870419
(式中、W,Z,XA,R1,R2,R3,mは前記と同義である。)で表される化合物(以下、化合物(I−5)という)を製造することができる。
フリーデル・クラフツ反応に用いられる酸としては、塩化アルミニウム、臭化アルミニウム、塩化チタン、硫酸、塩化亜鉛、塩化鉄、フッ化水素、リン酸などがあげられる。
フリーデル・クラフツ反応に用いられる有機溶媒としては、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、塩化メチレン、クロロホルム、ジクロロエタン、アセトニトリル、ニトロメタン、二硫化炭素などがあげられる。また、必要に応じて無溶媒で行ってもよい。
フリーデル・クラフツ反応の反応温度は通常、−20〜100℃であり、必要に応じてこれ以上またはこれ以下の温度を選択することができる。
フリーデル・クラフツ反応の反応時間は通常、30分から24時間の範囲であるが、必要に応じてこれ以上またはこれ以下の時間を選択することができる。
上記反応条件によりフリーデル・クラフツ反応を行った後、または必要に応じて保護基を除去した後、有機合成化学の分野における公知の方法、たとえば溶媒抽出、再結晶、クロマトグラフィー、イオン交換樹脂を用いる方法により目的物を精製することができる。
(N法):
(L法)で得られる化合物(I−5)を還元し、さらに必要に応じて保護基の着脱を行うことにより、一般式(I−6)
Figure 0003870419
(式中、W,Z,XA,R1,R2,R3,mは前記と同義である。)で表される化合物(以下、化合物(I−6)という)を製造することができる。
還元反応には、有機合成化学の分野で広く用いられているクレメンゼン(Clemmensen)反応あるいはボルフ・キシュナー(Wolff−Kishner)反応を用いることができるが、本反応には以下に述べる反応が特に有効である。
還元反応に用いられる試薬としては、トリエチルシランなどがあげられる。
還元反応に用いられる有機溶媒としては、トリフルオロ酢酸、メタノール、エタノール、第3級ブチルアルコール、テトラヒドロフラン、エチレングリコールジメチルエーテル、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、塩化メチレン、クロロホルム、ジクロロエタン、アセトニトリル、ニトロメタンなどがあげられる。
還元反応の反応温度は通常、0〜80℃であり、必要に応じてこれ以上またはこれ以下の温度を選択することができる。
還元反応の反応時間は通常、30分から10時間の範囲であるが、必要に応じてこれ以上またはこれ以下の時間を選択することができる。
上記反応条件により還元反応を行った後、または必要に応じて保護基を除去した後、有機合成化学の分野における公知の方法、たとえば溶媒抽出、再結晶、クロマトグラフィー、イオン交換樹脂を用いる方法により目的物を精製することができる。
(O法):
(A法)から(L法)および後述する(P法)から(V法)で示された方法を用いることにより、一般式(XXXIX)
Figure 0003870419
〔式中、W,ZA,R1,R2,R3,mは前記と同義である。Wが官能基(ヒドロキシなど)を有する場合はそれらは必要に応じて保護されていてもよい。〕で表される化合物(以下、化合物(XXXIX)という)を製造することができる。
本方法は、化合物(XXXIX)を出発原料にして、化合物(I)を製造する方法である。すなわち、化合物(XXXIX)と一般式(XL)
A−Lv (XL)
〔式中、XA,Lvは前記と同義である。XAが官能基(アミノ、ヒドロキシ、オキソなど)を有する場合はそれらは必要に応じて保護されていてもよい。〕で表される化合物(以下、化合物(XL)という)を塩基の存在下縮合し、さらに必要に応じて保護基の着脱を行うことにより、一般式(I−7)
Figure 0003870419
(式中、W,Z,XA,R1,R2,R3,mは前記と同義である。)で表される化合物(以下、化合物(I−7)という)を製造することができる。
縮合反応に用いられる塩基としては、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、水素化ナトリウム、水素化カリウム、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムヘキサメチルジシラザン、ジイソプロピルエチルアミン、1,8−ジアザビシクロ〔4.3.0〕ウンデカ−5−エンなどがあげられる。
縮合反応に用いられる有機溶媒としては、メタノール、エタノール、第3級ブチルアルコール、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ベンゼン、トルエン、キシレン、ジオキサン、塩化メチレン、クロロホルム、ジクロロエタン、アセトニトリルなどがあげられる。
縮合反応の反応温度は通常、−20〜150℃であり、必要に応じてこれ以上またはこれ以下の温度を選択することができる。
縮合反応の反応時間は通常、30分から2日間の範囲であるが、必要に応じてこれ以上またはこれ以下の時間を選択することができる。
上記反応条件により、縮合反応を行った後、または必要に応じて保護基を除去した後、有機合成化学の分野における公知の方法、たとえば、溶媒抽出、再結晶、クロマトグラフィー、イオン交換樹脂を用いる方法により目的物を精製することができる。
(P法):
本方法は、一般式(I)においてWがハロゲンで置換されたアルキルで表される化合物を製造する際に特に有効である。すなわち、化合物(I−1)から必要に応じて保護基の着脱を行い、さらにオルト酢酸トリエチル〔CH3C(OCH2CH33〕と縮合反応させることにより、一般式(XLI)
Figure 0003870419
(式中、X,Y,Z,nは前記と同義である。)で表される化合物(以下、化合物(XLI)という)とした後、遊離の水酸基をハロゲン化し、さらに必要に応じて保護基の着脱を行うことにより、一般式(I−8)
Figure 0003870419
(式中、R1,R2,R3,X,Y,Z,n,Halは前記と同義である。)で表される化合物(以下、化合物(I−8)という)を製造することができる。
化合物(I−1)とオルト酢酸トリエチルとの縮合反応に用いられる有機溶媒としては、たとえば、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ベンゼン、トルエン、キシレン、ジオキサン、塩化メチレン、クロロホルム、ジクロロエタン、アセトニトリルなどがあげられる。
縮合反応の反応温度は、通常20〜150℃であり、必要に応じてこれ以上またはこれ以下の温度を選択することができる。
縮合反応の反応時間は、通常30分から2日間の範囲であるが、必要に応じてこれ以上またはこれ以下の時間を選択することができる。
上記反応条件により、縮合反応を行った後、または必要に応じて保護基を除去した後、有機合成化学の分野における公知の方法、たとえば、溶媒抽出、再結晶、クロマトグラフィー、イオン交換樹脂を用いる方法等により目的物を精製することができる。
ハロゲン化反応に用いられるハロゲン化試薬は、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸などのハロゲン化水素、三塩化リン、三臭化リン、五塩化リン、オキシ塩化リンなどのハロゲン化リン、塩素、臭素、ヨウ素などのハロゲン、臭化ナトリウム、ヨウ化ナトリウム、ヨウ化カリウムなどのハロゲン化金属塩、塩化チオニル、四塩化炭素−トリフェニルホスフィン、四臭化炭素−トリフェニルホスフィンなどの有機合成化学の分野で通常用いられるものがあげられるが、化合物(XLI)のハロゲン化反応に用いるハロゲン化試薬としては、次の試薬が特に有効である。すなわち、ハロゲン化試薬としては、たとえば、N−クロロスクシンイミド−トリフェニルホスフィン(塩素化)、N−ブロモスクシンイミド−トリフェニルホスフィン(臭素化)、フッ化パラトシル−テトラブチルアンモニウムフルオリド(フッ素化)などがあげられる。
ハロゲン化反応に用いられる有機溶媒としては、たとえば、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ベンゼン、トルエン、キシレン、ジオキサン、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、ジクロロエタン、アセトニトリルなどがあげられる。なお、塩素化反応および臭素化反応には塩化メチレンが好ましく、フッ素化反応にはテトラヒドロフランが好ましい。
ハロゲン化反応の反応温度は通常、20〜80℃であり、必要に応じてこれ以上またはこれ以下の温度を選択することができる。
ハロゲン化反応の反応時間は、通常30分から2日間の範囲であるが、必要に応じてこれ以上またはこれ以下の時間を選択することができる。
上記反応条件により、ハロゲン化反応を行った後、または必要に応じて保護基を除去した後、有機合成化学の分野における公知の方法、たとえば、溶媒抽出、再結晶、クロマトグラフィー、イオン交換樹脂を用いる方法等により目的物を精製することができる。
(Q法):
本方法は、一般式(I)においてWがビニルなどの1−アルケニルで表される化合物を製造する際に特に有効である。すなわち、国際公開WO94/08943号公報において開示された製造法あるいは、バイオオーガニックアンドメディシナルケミストリーレターズ(Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters)、第5巻、第8号、853〜856頁(1995年)において報告された方法を用い、さらに選択的な保護を行って製造することができる一般式(XLII)
Figure 0003870419
(式中、X,Y,Z,P1,P2は前記と同義である。)で表される化合物(以下、化合物(XLII)という)を酸化し、さらに必要に応じて保護基の着脱を行うことにより、一般式(XLIII)
Figure 0003870419
(式中、X,Y,Z,P1,P2は前記と同義である。)で表される化合物(以下、化合物(XLIII)という)とした後、一般式(XLIV)
Figure 0003870419
〔式中、Riは水素または炭素数1〜5個の直鎖または分岐鎖状のアルキル(メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、ペンチル、イソペンチルなど)を示し、Halは前記と同義である。〕で表される化合物(以下、化合物(XLIV)という)と塩基の存在下、縮合させ、さらに必要に応じて保護基の着脱を行うことにより、一般式(I−9)
Figure 0003870419
(式中、R1,R2,R3,X,Y,Z,Riは前記と同義である。)で表される化合物(以下、化合物(I−9)という)を製造することができる。
アルコールをアルデヒドに酸化する方法としては、有機合成化学の分野で広く用いられるコリンズ(Collins)酸化反応、ジョーンズ(Jones)酸化反応、クロロクロム酸ピリジニウム(PCC)酸化反応、二クロム酸ピリジニウム(PDC)酸化反応、スワン(Swern)酸化反応などが有効である。
コリンズ酸化は、塩化メチレンなどの溶媒中、酸化クロム(VI)とピリジンから調製した酸化クロム(VI)−ピリジン錯体を用いて行われる。コリンズ酸化の反応温度は、通常0〜70℃であり、必要に応じてこれ以上またはこれ以下の温度を選択することができる。コリンズ酸化の反応時間は、通常10分から24時間であり、必要に応じてこれ以上またはこれ以下の時間を選択することができる。
ジョーンズ酸化は、アセトンなどの溶媒中、酸化クロム(VI)の希硫酸溶液を用いて行われる。ジョーンズ酸化の反応温度は、通常0〜70℃であり、必要に応じてこれ以上またはこれ以下の温度を選択することができる。ジョーンズ酸化の反応時間は、通常10分から24時間であり、必要に応じてこれ以上またはこれ以下の時間を選択することができる。
クロロクロム酸ピリジニウム、二クロム酸ピリジニウムによる酸化は、塩化メチレン、ベンゼンなどの溶媒中で行われる。反応温度は、通常0〜80℃であり、必要に応じてこれ以上またはこれ以下の温度を選択することができる。反応時間は、通常10分から24時間であり、必要に応じてこれ以上またはこれ以下の時間を選択することができる。
スワン酸化は、塩化メチレンなどの溶媒中、ジメチルスルホキシド−塩化オキサリルなどを用い、トリエチルアミンなどの塩基で処理することにより行われる。スワン酸化の反応温度は、通常−78℃から室温であり、必要に応じてこれ以上またはこれ以下の温度を選択することができる。スワン酸化の反応時間は、通常10分から24時間であり、必要に応じてこれ以上またはこれ以下の時間を選択することができる。
上記反応条件により、酸化反応を行った後、または必要に応じて保護基を除去した後、有機合成化学の分野における公知の方法、たとえば、溶媒抽出、再結晶、クロマトグラフィー、イオン交換樹脂を用いる方法等により目的物を精製することができる。
縮合反応に用いられる塩基としては、たとえばナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、水素化ナトリウム、水素化カリウム、n−ブチルリチウム、第3級ブチルリチウム、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムヘキサメチルジシラザン、ジイソプロピルエチルアミン、1,8−ジアザビシクロ〔4.3.0〕ウンデカ−5−エンなどがあげられる。
縮合反応に用いられる有機溶媒としては、たとえば、メタノール、エタノール、第3級ブチルアルコール、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ベンゼン、トルエン、キシレン、ジオキサン、塩化メチレン、クロロホルム、ジクロロエタン、アセトニトリルなどがあげられる。
縮合反応の反応温度は、通常−78〜100℃であり、必要に応じてこれ以上またはこれ以下の温度を選択することができる。
縮合反応の反応時間は、通常30分から2日間の範囲であるが、必要に応じてこれ以上またはこれ以下の時間を選択することができる。
上記反応条件により、縮合反応を行った後、または必要に応じて保護基を除去した後、有機合成化学の分野における公知の方法、たとえば、溶媒抽出、再結晶、クロマトグラフィー、イオン交換樹脂を用いる方法等により目的物を精製することができる。
なお、化合物(II)は以下の方法により製造することができる。
(R法):
化合物(II)において、Xがアルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、アシルオキシ、アミノ、アルキルアミノ、アシルアミノ、オキソ、ハロアルキル、ハロゲンおよび置換基を有していてもよいフェニルから選ばれる1から3個の置換基を有していてもよい炭素数p個からなる直鎖アルキルであり、かつ当該基が置換基Lv−Zのp位に置換し、Yが水素であり、Lvがハロゲンである場合、以下の方法により製造することができる。すなわち、一般式(XLV)
Figure 0003870419
(式中、P1,Zは前記と同義である。)により表される化合物(以下、化合物(XLV)という)と一般式(XLVI)
ACOCl (XLVI)
〔式中、XAは前記と同義である。なお、XAが官能基(たとえば、アミノ、ヒドロキシ、オキソなど)を有する場合には、それらは必要に応じて保護されていてもよい。〕により表される化合物(以下、化合物(XLVI)という)を酸の存在下、フリーデル・クラフツ反応を行い、一般式(XLVII)
Figure 0003870419
(式中、P1,XA,Zは前記と同義である。)により表される化合物(以下、化合物(XLVII)という)とした後、これを還元し、さらに必要に応じて保護基の着脱を行うことにより一般式(XLVIII)
Figure 0003870419
(式中、XA,Zは前記と同義である。)により表される化合物(以下、化合物(XLVIII)という)とした後、これをハロゲン化し、さらに必要に応じて保護基の着脱を行うことにより、一般式(XLIX)
Figure 0003870419
(式中、Hal,XA,Zは前記と同義である。)により表される化合物(以下、化合物(XLIX)という)を製造することができる。
フリーデル・クラフツ反応に用いられる酸としては、塩化アルミニウム、臭化アルミニウム、塩化チタン、硫酸、塩化亜鉛、塩化鉄、フッ化水素、リン酸などがあげられる。
フリーデル・クラフツ反応に用いられる有機溶媒としては、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、塩化メチレン、クロロホルム、ジクロロエタン、アセトニトリル、ニトロメタン、二硫化炭素などがあげられる。また、必要に応じて無溶媒で行ってもよい。
フリーデル・クラフツ反応の反応温度は通常、−20〜100℃であり、必要に応じてこれ以上またはこれ以下の温度を選択することができる。
フリーデル・クラフツ反応の反応時間は通常、30分から24時間の範囲であるが、必要に応じてこれ以上またはこれ以下の時間を選択することができる。
上記反応条件によりフリーデル・クラフツ反応を行った後、または必要に応じて保護基を除去した後、有機合成化学の分野における公知の方法、たとえば溶媒抽出、再結晶、クロマトグラフィー、イオン交換樹脂を用いる方法により目的物を精製することができる。
還元反応には、有機合成化学の分野で広く用いられているクレメンゼン反応あるいはボルフ・キシュナー反応を用いることができるが、本反応には以下に述べる反応が特に有効である。
還元反応に用いられる試薬としては、トリエチルシランなどがあげられる。
還元反応に用いられる有機溶媒としては、トリフルオロ酢酸、メタノール、エタノール、第3級ブチルアルコール、テトラヒドロフラン、エチレングリコールジメチルエーテル、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、塩化メチレン、クロロホルム、ジクロロエタン、アセトニトリル、ニトロメタンなどがあげられる。
還元反応の反応温度は通常、0〜80℃であり、必要に応じてこれ以上またはこれ以下の温度を選択することができる。
還元反応の反応時間は通常、30分から10時間の範囲であるが、必要に応じてこれ以上またはこれ以下の時間を選択することができる。
上記反応条件により還元反応を行った後、または必要に応じて保護基を除去した後、有機合成化学の分野における公知の方法、たとえば溶媒抽出、再結晶、クロマトグラフィー、イオン交換樹脂を用いる方法により目的物を製造することができる。
化合物(XLVIII)のハロゲン化に用いるハロゲン化剤としては、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸などのハロゲン化水素、三塩化リン、三臭化リン、五塩化リン、オキシ塩化リンなどのハロゲン化リン、塩素、臭素、ヨウ素などのハロゲン、臭化ナトリウム、ヨウ化ナトリウム、ヨウ化カリウムなどのハロゲン化金属塩、塩化チオニル、四塩化炭素−トリフェニルホスフィン、四臭化炭素−トリフェニルホスフィン、N−クロロコハク酸イミド、N−ブロモコハク酸イミドなどがあげられる。このうち、本反応ではヨウ素をトリフェニルホスフィン−イミダゾール存在下で用いるか、またはヨウ化ナトリウムを用いることが好ましい。さらに、ハロゲン化反応は水酸基をメタンスルホニルクロライドなどを用いて対応するメタンスルホニルオキシに変換した後、ヨウ化ナトリウムなどのハロゲン化剤と反応させて行うこともできる。
ハロゲン化反応に用いる溶媒としては、水、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、エチレングリコールジメチルエーテル、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルホスホリックトリアミド、塩化メチレン、クロロホルム、ジクロロエタン、アセトニトリル、ベンゼン、トルエン、キシレン、アセトン、2−ブタノンなどがあげられる。
ハロゲン化反応の反応温度は通常、0〜100℃であり、必要に応じてこれ以上またはこれ以下の温度を選択することができる。
ハロゲン化反応の反応時間は通常、1〜12時間の範囲であるが、必要に応じてこれ以上またはこれ以下の時間を選択することができる。
上記反応条件によりハロゲン化反応を行った後、または必要に応じて保護基を除去した後、有機合成化学の分野における公知の方法、たとえば溶媒抽出、再結晶、クロマトグラフィー、イオン交換樹脂を用いる方法により目的物を製造することができる。
また、化合物(XLVII)をハロゲン化し、さらに必要に応じて保護基の着脱を行うことにより、一般式(L)
Figure 0003870419
(式中、Hal,XA,Zは前記と同義である。)により表される化合物(以下、化合物(L)という)を製造することができる。
化合物(XLVII)のハロゲン化反応は、化合物(XLVIII)のハロゲン化反応と同様に行うことができる。
(S法):
化合物(II)において、Xがアルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、アシルオキシ、アミノ、アルキルアミノ、アシルアミノ、オキソ、ハロアルキル、ハロゲンおよび置換基を有していてもよいフェニルから選ばれる1から3個の置換基を有していてもよい炭素数(p−1)個からなる直鎖アルコキシであり、Lvがハロゲンである場合、以下の方法により製造することができる。すなわち、一般式(LI)
Figure 0003870419
〔式中、Y,Zは前記と同義である。なお、Yが官能基(たとえば、アミノ、ヒドロキシ、オキソなど)を有する場合には、それらは必要に応じて保護されていてもよい。〕により表される化合物(以下、化合物(LI)という)と化合物(XL)を塩基の存在下縮合させ、一般式(LII)
Figure 0003870419
〔式中、XA,Y,Zは前記と同義である。なお、XAが官能基(たとえば、アミノ、ヒドロキシ、オキソなど)を有する場合には、それらは必要に応じて保護されていてもよい。〕により表される化合物(以下、化合物(LII)という)とした後、ハロゲン化を行い、さらに必要に応じて保護基の着脱を行うことにより、一般式(LIII)
Figure 0003870419
(式中、Hal,XA,Y,Zは前記と同義である。)により表される化合物(以下、化合物(LIII)という)を製造することができる。
縮合反応に用いられる塩基としては、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、水素化ナトリウム、水素化カリウム、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムヘキサメチルジシラザン、ジイソプロピルエチルアミン、1,8−ジアザビシクロ〔4.3.0〕ウンデカ−5−エンなどがあげられる。
縮合反応に用いられる有機溶媒としては、メタノール、エタノール、第3級ブチルアルコール、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ベンゼン、トルエン、キシレン、ジオキサン、塩化メチレン、クロロホルム、ジクロロエタン、アセトニトリルなどがあげられる。
縮合反応の反応温度は通常、−20〜150℃であり、必要に応じてこれ以上またはこれ以下の温度を選択することができる。
縮合反応の反応時間は通常、30分から2日間の範囲であるが、必要に応じてこれ以上またはこれ以下の時間を選択することができる。
上記反応条件により縮合反応を行った後、または必要に応じて保護基を除去した後、有機合成化学の分野における公知の方法、たとえば溶媒抽出、再結晶、クロマトグラフィー、イオン交換樹脂を用いる方法により目的物を製造することができる。
化合物(LII)のハロゲン化に用いるハロゲン化剤としては、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸などのハロゲン化水素、三塩化リン、三臭化リン、五塩化リン、オキシ塩化リンなどのハロゲン化リン、塩素、臭素、ヨウ素などのハロゲン、臭化ナトリウム、ヨウ化ナトリウム、ヨウ化カリウムなどのハロゲン化金属塩、塩化チオニル、四塩化炭素−トリフェニルホスフィン、四臭化炭素−トリフェニルホスフィン、N−クロロコハク酸イミド、N−ブロモコハク酸イミドなどがあげられる。このうち、本反応ではヨウ素をトリフェニルホスフィン−イミダゾール存在下で用いるか、またはヨウ化ナトリウムを用いることが好ましい。さらに、ハロゲン化反応は水酸基をメタンスルホニルクロライドなどを用いて対応するメタンスルホニルオキシに変換した後、ヨウ化ナトリウムなどのハロゲン化剤と反応させて行うこともできる。
ハロゲン化反応に用いる溶媒としては、水、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、エチレングリコールジメチルエーテル、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルホスホリックトリアミド、塩化メチレン、クロロホルム、ジクロロエタン、アセトニトリル、ベンゼン、トルエン、キシレン、アセトン、2−ブタノンなどがあげられる。
ハロゲン化反応の反応温度は通常、0〜100℃であり、必要に応じてこれ以上またはこれ以下の温度を選択することができる。
ハロゲン化反応の反応時間は通常、1〜12時間の範囲であるが、必要に応じてこれ以上またはこれ以下の時間を選択することができる。
上記反応条件によりハロゲン化反応を行った後、または必要に応じて保護基を除去した後、有機合成化学の分野における公知の方法、たとえば溶媒抽出、再結晶、クロマトグラフィー、イオン交換樹脂を用いる方法により目的物を製造することができる。
(T法):
化合物(I−5)を還元し、さらに必要に応じて保護基の着脱を行うことにより、一般式(I−10)
Figure 0003870419
〔式中、Rjは水素、アルキルまたはアシルを示し、W,XA,Z,R1,R2,R3,mは前記と同義である。なお、W,XAが官能基(アミノ、ヒドロキシ、オキソなど)を有する場合は、それらは必要に応じて保護されていてもよい。〕により表される化合物(以下、化合物(I−10)という)を製造することができる。
還元反応に用いられる還元剤としては、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素リチウム、水素化アルミニウムリチウム、水素化ジイソブチルアルミニウム、トリメトキシ水素化アルミニウムリチウム、トリ第3級ブトキシ水素化アルミニウムリチウム、ジボランなどがあげられる。
還元反応に用いられる有機溶媒としては、たとえばメタノール、エタノール、第3級ブチルアルコール、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、アセトン、メチルエチルケトンがあげられる。
還元反応の反応温度は通常、−100〜80℃であり、必要に応じてこれ以上またはこれ以下の温度を選択することができる。
還元反応の反応時間は通常、30分から10時間の範囲であり、必要に応じてこれ以上またはこれ以下の時間を選択することができる。
上記反応条件により、還元反応を行った後、または必要に応じて保護基を除去した後、有機合成化学の分野における公知の方法、たとえば、溶媒抽出、再結晶、クロマトグラフィー、イオン交換樹脂を用いる方法により目的物を精製することができる。
(U法):
(T法)で得られた化合物(I−10)をフタルイミドまたはアジ化水素と光延反応〔シンセシス(Synthesis)、1頁(1981年)〕に付し、それぞれ一般式(LIV)または一般式(LV)
Figure 0003870419
〔式中、W,XA,Z,R1,R2,R3,mは前記と同義である。なお、W,XAが官能基(アミノ、ヒドロキシ、オキソなど)を有する場合は、それらは必要に応じて保護されていてもよい。〕により表される化合物(以下、化合物(LIV)、化合物(LV)という)とした後、化合物(LIV)を塩基で処理し、または化合物(LV)を還元し、さらに必要に応じて保護基の着脱を行うことにより、一般式(I−11)
Figure 0003870419
(式中、R5,R6は同一または異なってそれぞれ水素、アルキルまたはアシルを示し、W,XA,Z,R1,R2,R3,mは前記と同義である。)により表される化合物(以下、化合物(I−11)という)を製造することができる。
光延反応に用いられる試薬としては、アゾジカルボン酸エステル(アゾジカルボン酸エチルなど)−トリフェニルホスフィンがあげられる。
光延反応で用いられるアジ化水素は、金属アジ化物(ナトリウムアジド、リチウムアジドなど)を濃硫酸などで処理するか、または必要に応じてテトラヒドロフランなどの溶媒中、トリメチルシリルアジドをメタノール処理することにより製造することができる。
光延反応の反応温度は、通常−20〜40℃であり、必要に応じてこれ以上またはこれ以下の温度を選択することができる。
光延反応の反応時間は、通常1〜24時間の範囲であり、必要に応じてこれ以上またはこれ以下の時間を選択することができる。
上記反応条件により、光延反応を行った後、または必要に応じて保護基を除去した後、有機合成化学の分野における公知の方法、たとえば、溶媒抽出、再結晶、クロマトグラフィー、イオン交換樹脂を用いる方法により目的物を精製することができる。
化合物(LIV)の反応に用いる塩基としては、ヒドラジン水和物、メチルヒドラジン、フェニルヒドラジンなどがあげられる。
本反応に用いられる有機溶媒としては、たとえばメタノール、エタノール、プロパノール、イソプロピルアルコール、ブタノールなどがあげられる。
本反応の反応温度は、通常50℃から用いる溶媒の沸点であり、必要に応じてこれ以上またはこれ以下の温度を選択することができる。
本反応の反応時間は、通常1〜10時間の範囲であり、必要に応じてこれ以上またはこれ以下の時間を選択することができる。
上記反応条件により、本反応を行った後、または必要に応じて保護基を除去した後、有機合成化学の分野における公知の方法、たとえば、溶媒抽出、再結晶、クロマトグラフィー、イオン交換樹脂を用いる方法により目的物を精製することができる。
化合物(LV)の還元反応に用いられる還元剤としては、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素リチウム、水素化アルミニウムリチウムなどの金属還元試薬、遷移金属(リンドラー(Lindlar)触媒(パラジウム,炭酸カルシウム)、パラジウム炭素、ラネーニッケル、酸化白金、ロジウム、ルテニウムなど)を用いた接触還元があげられる。
化合物(LV)の還元反応に用いられる塩基溶媒としては、たとえばメタノール、エタノール、第3級ブチルアルコール、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジオキサン、アセトン、酢酸エチル、酢酸、ベンゼン、トルエン、キシレン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドなどがあげられる。
還元反応の反応温度は、通常−20〜80℃であり、必要に応じてこれ以上またはこれ以下の温度を選択することができる。
還元反応の反応時間は、通常1〜24時間の範囲であり、必要に応じてこれ以上またはこれ以下の時間を選択することができる。
上記反応条件により、還元反応を行った後、または必要に応じて保護基を除去した後、有機合成化学の分野における公知の方法、たとえば、溶媒抽出、再結晶、クロマトグラフィー、イオン交換樹脂を用いる方法により目的物を精製することができる。
(V法):
n=2である化合物(VII)において、その保護基P1を選択的に除去し、さらに必要に応じて、アルカリ処理あるいは加熱などの処理を行うことにより、一般式(LVI)
Figure 0003870419
〔式中、X,Y,Z,Rdは前記と同義である。〕で表される化合物(以下、化合物(LVI)という)とした後、塩基の存在下、アルコリシスを行うことにより、一般式(LVII)
Figure 0003870419
〔式中、Rhは低級アルキル基、たとえばメチル基、エチル基を示し、X、Y、Zは前記と同義である。〕で表される化合物(以下、化合物(LVII)という)とした後、エステルを還元し、さらに必要に応じて酸化することにより、一般式(LVIII)
Figure 0003870419
〔式中、X,Y,Zは前記と同義である。〕で表される化合物(以下、化合物(LVIII)という)とした後、一般式(XLIV)のRiが水素である化合物を塩基の存在下縮合させ、さらに必要に応じて保護基の着脱を行うことにより、一般式(LIX)
Figure 0003870419
〔式中、X,Y,Zは前記と同義である。〕で表される化合物(以下、化合物(LIX)という)とした後、二重結合を水和し、次いで環状ウレタンを加水分解し、さらに必要に応じて保護基の着脱を行うことにより、一般式(I−12)
Figure 0003870419
〔式中、R1,R2,R3,R4,X,Y,Zは前記と同義である。〕で表される化合物(以下、化合物(I−12)という)を製造することができる。
アルコリシスに用いられる塩基としては、たとえば、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、1,8−ジアザビシクロ〔4.3.0〕ウンデカ−5−エンなどがあげられる。
アルコリシスに用いられる有機溶媒としては、たとえば、メタノール、エタノール、第3級ブチルアルコール、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ベンゼン、トルエン、キシレン、ジオキサン、塩化メチレン、クロロホルム、ジクロロエタン、アセトニトリルなどがあげられる。
上記反応条件により、アルコリシスを行った後、または、必要に応じて保護基を除去した後、有機合成化学の分野における公知の方法、たとえば、溶媒抽出、再結晶、クロマトグラフィー、イオン交換樹脂を用いる方法などにより目的物を精製することができる。
エステルの還元反応に用いられる還元剤としては、たとえば、ジイソブチルアルミニウムヒドリド、水素化アルミニウムリチウム、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素リチウムなどがあげられる。なお、得られる還元体がアルコールの場合、アルコールをアルデヒドに酸化する方法としては、有機合成化学の分野で広く用いられるコリンズ(Collins)酸化反応、ジョーンズ(Jones)酸化反応、PCC酸化反応、スワン(Swern)酸化反応などが有効である。
還元反応に用いられる有機溶媒としては、たとえば、ヘキサン、ベンゼン、トルエン、塩化メチレン、メタノール、エタノール、第3級ブチルアルコール、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテルなどがあげられる。
還元反応の反応温度は、通常−78〜80℃であり、必要に応じてこれ以上またはこれ以下の温度を選択することができる。
還元反応の反応時間は、通常30分〜10時間の範囲であるが、必要に応じてこれ以上またはこれ以下の時間を選択することができる。
上記反応条件により、還元反応を行った後、または、必要に応じて保護基を除去した後、有機合成化学の分野における公知の方法、たえとば、溶媒抽出、再結晶、クロマトグラフィー、イオン交換樹脂を用いる方法などにより目的物を精製することができる。
縮合反応に用いられる塩基としては、たとえば、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、水素化ナトリウム、水素化カリウム、n−ブチルリチウム、第3級ブチルリチウム、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムヘキサメチルジシラザン、ジイソプロピルエチルアミン、1,8−ジアザビシクロ〔4.3.0〕ウンデカ−5−エンなどがあげられる。
縮合反応に用いられる有機溶媒としては、たとえば、メタノール、エタノール、第3級ブチルアルコール、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ベンゼン、トルエン、キシレン、ジオキサン、塩化メチレン、クロロホルム、ジクロロエタン、アセトニトリルがあげられる。
縮合反応の反応温度は、通常−78〜100℃であり、必要に応じてこれ以上またはこれ以下の温度を選択することができる。
縮合反応の反応時間は、通常30分〜2日間の範囲であるが、必要に応じてこれ以上またはこれ以下の時間を選択することができる。
上記反応条件により、還元反応を行った後、または、必要に応じて保護基を除去した後、有機合成化学の分野における公知の方法、たえとば、溶媒抽出、再結晶、クロマトグラフィー、イオン交換樹脂を用いる方法などにより目的物を精製することができる。
水和反応は、ヒドロボレイション反応−酸化反応の二段階反応が特に有効である。
ヒドロボレイション反応に用いられる試薬としては、ジボラン、9−ボラビシクロ〔3.3.1〕ノナン(9−BBN)などがあげられる。
ヒドロボレイション反応に用いられる有機溶媒としては、たとえば、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、ベンゼン、トルエン、キシレン、ジオキサン、塩化メチレン、クロロホルム、ジクロロエタンなどがあげられる。
ヒドロボレイション反応の反応温度は、通常−78〜50℃であり、必要に応じてこれ以上またはこれ以下の温度を選択することができる。
ヒドロボレイション反応の反応時間は、通常30分〜2日間の範囲であるが、必要に応じてこれ以上またはこれ以下の時間を選択することができる。
ヒドロボレイション反応の後処理において行われる酸化反応は、通常、過酸化水素などの過酸を用い、水酸化ナトリウムなどのアルカリ水溶液中で行われる。
酸化反応の反応温度は、通常0〜50℃であり、必要に応じてこれ以上またはこれ以下の温度を選択することができる。
酸化反応の反応時間は、通常30分〜24時間の範囲であるが、必要に応じてこれ以上またはこれ以下の時間を選択することができる。
上記反応条件により、ヒドロボレイション反応−酸化反応の二段階反応を行った後、または、必要に応じて保護基を除去した後、有機合成化学の分野における公知の方法、たとえば、溶媒抽出、再結晶、クロマトグラフィー、イオン交換樹脂を用いる方法などにより、目的物を精製することができる。
加水分解反応に用いられる塩基としては、たとえば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、水酸化バリウムなどがあげられる。
加水分解反応に用いられる有機溶媒としては、たとえば、メタノール、エタノール、第3級ブチルアルコール、テトラヒドロフラン、エチレングリコールジメチルエーテル、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドなどが挙げられ、必要に応じて、水との混合溶媒系を用いることができる。
加水分解反応の反応温度は、通常−20〜80℃であり、必要に応じてこれ以上またはこれ以下の温度を選択することができる。
加水分解反応の反応時間は、通常30分〜2日間の範囲であるが、必要に応じてこれ以上またはこれ以下の時間を選択することができる。
上記反応条件により、加水分解反応を行った後、または、必要に応じて保護基を除去した後、有機合成化学の分野における公知の方法、たとえば、溶媒抽出、再結晶、クロマトグラフィー、イオン交換樹脂を用いる方法などにより、目的物を精製することができる。
本発明化合物、その光学異性体またはそれらの塩はすぐれた免疫抑制作用を示し、ヒト、ウシ、ウマ、イヌ、マウス、ラット等の哺乳動物に対して、たとえば臓器や骨髄移植の際の拒絶反応の抑制剤や、関節リウマチ、アトピー性湿疹(アトピー性皮膚炎)、ベーチェット病、ブドウ膜病、全身性エリテマトーデス、シューグレン病、多発性硬化症、重症筋無力症、I型糖尿病、内分泌性眼障害、原発性胆汁性肝硬変、クローン病、糸球体腎炎、サルコイドーシス、乾癬、天疱瘡、再生不良性貧血、特発性血小板減少性紫斑病、アレルギー、結節性多発動脈炎、進行性全身性硬化症、混合性結合組織病、大動脈炎症候群、多発性筋炎、皮膚筋炎、Wegener肉芽腫、潰瘍性大腸炎、活動性慢性肝炎、自己免疫性溶血性貧血、Evans症候群、気管支喘息、花粉症等の自己免疫疾患等における予防または治療剤として、あるいは医学、薬学における試薬として用いることができる。本発明化合物は抗真菌作用を有し、抗真菌剤として有用である。さらに本発明化合物は育毛作用を有し、育毛剤として有用である。また、保護基により保護された化合物は、これらすぐれた薬理作用等を有する化合物の合成中間体として有用である。
これらの化合物類を医薬として用いる場合、通常その有効成分量を担体、賦形剤、希釈剤等と混合して散在、カプセル剤、錠剤、注射剤、局所投与製剤等に製剤化して患者に投与することができる。また、それ自体既知手段にて凍結乾燥製剤としてもよい。
これらの化合物類の投与量は疾患、症状、体重、性別、年齢等によって変わりうるが、例えば腎移植における拒絶反応の抑制には、通常成人1日当たり0.01〜10mg(力価)を1日1〜数回に分けて投与される。
また、本発明の化合物を臓器や骨髄移植の際の拒絶反応の抑制剤として用いる場合、シクロスポリン、アザチオプリン、ステロイド剤、タクロリムス・1水和物等の免疫抑制剤と併用することができる。
「発明を実施するための最良の形態」
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例1:2−アミノ−4−(4−ヘプチルオキシフェニル)−2−メチルブタノール・塩酸塩
(1)2−メチル−2−[2−(4−ベンジルオキシフェニル)エチル]マロン酸ジエチルエステル
ジメチルホルムアミド(80ml)に水素化ナトリウム(2.6g)とメチルマロン酸ジエチルエステル(10.3g)を加え、室温で30分間撹拌した。これに2−(4−ベンジルオキシフェニル)エチルヨーダイド(20.0g)のジメチルホルムアミド(30ml)溶液を滴下し、室温で1時間撹拌した。反応溶液を氷水に注ぎ、酢酸エチルにて抽出した。酢酸エチル層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を留去し得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;酢酸エチル:n−ヘキサン=1:9)にて精製して、標記化合物(13.7g)を白色結晶として得た。融点=50〜51℃
Rf値:0.28(酢酸エチル:n−ヘキサン=1:9)
1H−NMR(CDCl3)δ:1.26(6H,t,J=7.1Hz),1.48(3H,s),2.13(2H,m),2.51(2H,m),4.16(4H,q,J=7.1Hz),5.04(2H,s),6.90(2H,d,J=8.5Hz),7.10(2H,d,J=8.5Hz),7.32−7.44(5H,m)
IR(cm-1):2987,1728,1173,743
MS(EI):384(M+
元素分析値
計算値 C;71.85,H;7.34
分析値 C;71.79,H;7.39
(2)カリウム 2−エトキシカルボニル−2−メチル−4−(4−ベンジルオキシフェニル)ブタノアート
2−メチル−2−[2−(4−ベンジルオキシフェニル)エチル]マロン酸ジエチルエステル(10.0g)のエタノール(25ml)溶液に、水酸化カリウム(1.45g)のエタノール(25ml)溶液を滴下し室温で7時間撹拌した。反応液を氷冷し、濾過して得た濾液の溶媒を留去した。得られた残渣をエーテル(50ml)で懸濁し濾取することによって、標記化合物(5.01g)を白色粉末として得た。融点=183〜184℃
Rf値:0.51(n−ヘキサン:酢酸エチル:酢酸=49:49:2)
1H−NMR(DMSO−d6)δ:1.13(3H,t,J=7.3Hz),1.15(3H,s),1.77(1H,ddd,J=13.2,12.7,4.7Hz),1.86(1H,ddd,J=13.2,12.7,4.4Hz),2.21(1H,ddd,J=14.4,12.7,4.4Hz),2.44(1H,ddd,J=14.4,12.7,4.7Hz),3.93(2H,m),5.04(2H,s),6.88(2H,d,J=8.3Hz),7.03(2H,d,J=8.3Hz),7.30−7.43(5H,m)
(3)エチル 2−メチル−2−メトキシカルボニルアミノ−4−(4−ベンジルオキシフェニル)ブタノアート
カリウム 2−エトキシカルボニル−2−メチル−4−(4−ベンジルオキシフェニル)ブタノアート(5.0g)のテトラヒドロフラン(150ml)溶液に、−10℃でクロル炭酸エチル(1.38g)のテトラヒドロフラン(25ml)溶液を滴下し、−10℃で40分撹拌した。これにアジ化ナトリウム(0.98g)の水(2ml)溶液を滴下し−10℃で30分撹拌した。反応液を氷水に注ぎ塩化メチレンにて抽出した。塩化メチレン層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣をベンゼン(150ml)に溶解し、加熱還流下1時間撹拌した。これにメタノール(150ml)およびp−トシル酸・1水和物(50mg)を加え、加熱還流下6時間撹拌した。溶媒を留去し得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;酢酸エチル:n−ヘキサン=1:4)にて精製して、標記化合物(4.22g)を油状物として得た。
Rf値:0.29(酢酸エチル:n−ヘキサン=1:4)
1H−NMR(CDCl3)δ:1.27(3H,t,J=6.4Hz),1.60(3H,s),2.07(1H,m),2.33(1H,m),2.53(2H,m),3.65(3H,s),4.16(2H,m),5.03(2H,s),5.68(1H,br.s),6.87(2H,d,J=8.8Hz),7.05(2H,d,J=8.8Hz),7.29−7.43(5H,m)
IR(cm-1):3420,2984,1733,1511,1241,1077
MS(EI):385(M+
(4)4−[2−(4−ベンジルオキシフェニル)エチル]−4−メチル−2−オキサゾリジノン
エチル 2−メチル−2−メトキシカルボニルアミノ−4−(4−ベンジルオキシフェニル)ブタノアート(4.22g)のテトラヒドロフラン(110ml)溶液に水素化ホウ素リチウム(0.48g)を加え、加熱還流下30分撹拌した。これに氷冷下2M塩酸(11ml)と水(400ml)を加え、塩化メチレンにて抽出した。塩化メチレン層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後溶媒を留去し、得られた粉末を塩化メチレンとイソプロピルエーテルから再結晶することによって、標記化合物(2.72g)を白色粉末として得た。融点=165〜166℃
Rf値:0.19(酢酸エチル:n−ヘキサン=2:3)
1H−NMR(CDCl3)δ:1.41(3H,s),1.89(2H,m),2.62(2H,m),4.06(1H,d,J=8.6Hz),4.17(1H,d,J=8.6Hz),4.84(1H,br.s),5.05(2H,s),6.92(2H,d,J=8.6Hz),7.09(2H,d,J=8.6Hz),7.32−7.44(5H,m)
IR(cm-1):3231,2965,1763,1514,1255,1041,743
MS(EI):311(M+
(5)4−[2−(4−ヒドロキシフェニル)エチル]−4−メチル−2−オキサゾリジノン
10%水酸化パラジウム−炭素(0.3g)の10%含水1,4−ジオキサン(40ml)懸濁液に4−[2−(4−ベンジルオキシフェニル)エチル]−4−メチル−2−オキサゾリジノン(2.72g)の10%含水1,4−ジオキサン(110ml)溶液を加え、水素気流下室温で12時間撹拌した。反応液を濾過後溶媒を留去し、得られた粉末をエタノールとイソプロピルエーテルから再結晶することによって、標記化合物(1.50g)を白色粉末として得た。融点=156〜157℃
Rf値:0.22(酢酸エチル:n−ヘキサン=1:1)
1H−NMR(DMSO−d6)δ:1.23(3H,s),1.68(2H,dd,J=8.7,8.3Hz),2.44(2H,m),3.92(1H,d,J=8.6Hz),4.10(1H,d,J=8.6Hz),6.65(2H,d,J=8.6Hz),6.97(2H,d,J=8.6Hz),7.78(1H,br.s),9.12(1H,s)
IR(cm-1):3299,3117,1728,1516,1038
MS(EI):221(M+
元素分析値
計算値 C;65.14,H;6.83,N;6.33
分析値 C;65.17,H;6.98,N;6.28
(6)4−[2−(4−ヘプチルオキシフェニル)エチル]−4−メチル−2−オキサゾリジノン
ナトリウムエトキシド(0.19g)と4−[2−(4−ヒドロキシフェニル)エチル]−4−メチル−2−オキサゾリジノン(0.50g)のエタノール(12ml)溶液に、ヘプチルブロマイド(0.45g)のテトラヒドロフラン(4ml)溶液を加え、加熱還流下7時間撹拌した。反応液を濃縮後氷水に注ぎ、酢酸エチルにて抽出した。酢酸エチル層を水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を留去し得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;酢酸エチル:n−ヘキサン=2:3)にて精製して、標記化合物(0.56g)を白色粉末として得た。融点=56〜59℃
Rf値:0.52(酢酸エチル:n−ヘキサン=1:1)
1H−NMR(CDCl3)δ:0.89(3H,t,J=6.9Hz),1.26−1.44(8H,m),1.40(3H,s),1.77(2H,m),1.88(2H,m),2.62(2H,m),3.92(2H,t,J=6.6Hz),4.06(1H,d,J=8.6Hz),4.17(1H,d,J=8.6Hz),5.04(1H,br.s),6.82(2H,d,J=8.7Hz),7.07(2H,d,J=8.7Hz)
IR(cm-1):3253,2931,1733,1511,1242,1038
MS(EI):319(M+
元素分析値
計算値 C;71.44,H;9.15,N;4.38
分析値 C;71.30,H;9.10,N;4.35
(7)2−アミノ−4−(4−ヘプチルオキシフェニル)−2−メチルブタノール・塩酸塩
4−[2−(4−ヘプチルオキシフェニル)エチル]−4−メチル−2−オキサゾリジノン(0.49g)のメタノール(40ml)溶液に5M水酸化カリウム水溶液(55ml)およびテトラヒドロフラン(15ml)を加え、加熱還流下9時間撹拌した。反応液を濃縮後氷水に注ぎ、酢酸エチルにて抽出した。酢酸エチル層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後溶媒を留去し、1M塩酸−エーテル溶液で処理した後、エタノールと酢酸エチルから再結晶することによって、標記化合物(0.34g)を白色結晶として得た。融点=162
Rf値:0.29(クロロホルム:メタノール=4:1)
1H−NMR(DMSO−d6)δ:0.86(3H,t,J=6.8Hz),1.18(3H,s),1.26−1.38(8H,m),1.64−1.78(4H,m),2.49(2H,m),3.39(2H,m),3.90(2H,t,J=6.6Hz),5.51(1H,t,J=4.9Hz),6.83(2H,d,J=8.5Hz),7.09(2H,d,J=8.5Hz),7.77(3H,br.s)
IR(cm-1):3374,3025,2933,1518,1242,1060
MS(EI):293[(M−HCl)+
元素分析値
計算値 C;65.53,H;9.78,N;4.25
分析値 C;65.21,H;9.94,N,4.18
実施例2:2−アミノ−2−[3−(4−ウンデシルフェニル)プロピル]ブタン−1,4−ジオール
(1)2−ジフェニルメチレンアミノ−γ−ブチロラクトン
2−アミノ−γ−ブチロラクトン・臭化水素酸塩(5.0g)とベンゾフェノンイミン(4.6ml)の塩化メチレン溶液を一夜室温で撹拌した。臭化アンモニウムを濾別した後、濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;酢酸エチル:n−ヘキサン=1:3)にて精製して、標記化合物(6.98g)を白色結晶として得た。融点=98〜101℃
Rf値:0.59(酢酸エチル:n−ヘキサン=1:1)
1H−NMR(CDCl3)δ:2.40(1H,m),2.61(1H,m),4.22(1H,m),4.30(1H,t,J=8.3Hz),4.56(1H,dt,J=8.8,3.4Hz),7.32−7.65(10H,m)
IR(cm-1):1775,1627,1450
MS(EI):265(M+
元素分析値
計算値 C;76.96,H;5.70,N;5.28
分析値 C;77.32,H;5.85,N;5.22
(2)2−シンナミル−2−ジフェニルメチレンアミノ−γ−ブチロラクトン
ブチルリチウム(1.6M)(59ml)とジイソプロピルアミン(13.7ml)から調製したリチウムジイソプロピルアミドのテトラヒドロフラン(450ml)溶液に、2−ジフェニルメチレンアミノ−γ−ブチロラクトン(22.62g)のテトラヒドロフラン(100ml)溶液を窒素気流下、−78℃で滴下した。−78℃で30分撹拌後、シンナミルブロミド(13.2ml)のヘキサメチルホスホリックトリアミド(178ml)溶液を滴下した。そのまま室温まで昇温し、室温で2時間撹拌した。反応液を塩化アンモニウム水溶液に注ぎ、酢酸エチルにて抽出した。酢酸エチル層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;酢酸エチル:n−ヘキサン=1:3)にて精製して、標記化合物(23.26g)を白色結晶として得た。融点=138〜140℃
Rf値:0.39(酢酸エチル:n−ヘキサン=1:3)
1H−NMR(CDCl3)δ:2.26(1H,ddd,J=4.8,8.3,13.7Hz),2.37(1H,ddd,J=7.3,8.8,13.7Hz),2.78(2H,m),3.90(1H,ddd,J=8.8,8.8,3.9Hz),4.03(1H,ddd,J=8.8,8.8,8.8Hz),6.30(1H,dt,J=15.6,7.8Hz),6.48(1H,d,J=15.6Hz),7.20−7.63(15H,m)
IR(cm-1):1754,1626
MS(EI):381(M+
元素分析値
計算値 C;81.86,H;6.08,N;3.67
分析値 C;82.00,H;6.03,N;3.65
(3)2−アセトアミド−2−シンナミル−γ−ブチロラクトン
2−シンナミル−2−ジフェニルメチレンアミノ−γ−ブチロラクトン(13.51g)のテトラヒドロフラン(100ml)溶液に2M塩酸(26ml)を加えて、室温で1時間放置した。有機溶媒を留去した後、水(100ml)で希釈した。これに酢酸エチル(100ml)、炭酸水素カリウム(14.19g)および塩化アセチル(3.8ml)を加えて、室温で1時間厳しく撹拌した。有機層を分離後、水層を酢酸エチル(100ml)にて抽出し、先の有機層と合わせた。これを無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を留去して得られた粗結晶を酢酸エチルとn−ヘキサン(1:6)から再結晶することによって、標記化合物(8.20g)を白色結晶として得た。融点=132〜134℃
Rf値:0.41(酢酸エチル)
1H−NMR(CDCl3)δ:2.00(3H,s),2.57(1H,ddd,J=2.9,7.8,10.7Hz),2.73(3H,m),4.26(1H,ddd,J=8.6,8.6,8.6Hz),4.52(1H,ddd,J=2.9,9.3,9.3Hz),5.93(1H,br.s),6.14(1H,ddd,J=7.8,7.8,15.6Hz),6.60(1H,d,J=15.6Hz),7.31(5H,m)
IR(cm-1):3322,1761,1671,1541
MS(EI):259(M+
元素分析値
計算値 C;69.48,H;6.61,N;5.40
分析値 C;69.51,H;6.62,N;5.39
(4)2−アセトアミド−2−(3−フェニルプロピル)−γ−ブチロラクトン
2−アセトアミド−2−シンナミル−γ−ブチロラクトン(7.50g)をエタノール(100ml)に溶解し、10%パラジウム−炭素(708mg)存在下、水素添加(10気圧)を行った。触媒を濾別して除いた後、溶媒を留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;酢酸エチル:n−ヘキサン=2:1)にて精製して、標記化合物(7.56g)を無色油状物質として得た。
Rf値:0.38(酢酸エチル)
1H−NMR(CDCl3)δ:1.73(3H,m),1.95(1H,m),1.97(3H,s),2.47(1H,ddd,J=2.9,7.8,13.1Hz),2.65(3H,m),4.21(1H,ddd,J=7.4,9.2,9.2Hz),4.47(1H,ddd,J=2.9,9.2,9.2Hz),5.86(1H,br.s),7.20(5H,m)
IR(cm-1):3321,3026,1771,1656
MS(EI):261(M+
(5)3−アセトアミド−3−アセトキシメチル−6−フェニルヘキシル アセタート
水素化ホウ素リチウム(1.4g)のテトラヒドロフラン(100ml)溶液に、2−アセトアミド−2−(3−フェニルプロピル)−γ−ブチロラクトン(8.27g)のテトラヒドロフラン(20ml)溶液を0℃で滴下した。50℃で2時間撹拌後、2M塩酸で反応を停止し、水(200ml)で希釈後、酢酸エチルにて抽出した。酢酸エチル層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を留去して得られた残渣をピリジン(30ml)と無水酢酸(20ml)に溶解し、室温で一夜放置した。反応液を氷水(200ml)に注ぎ、酢酸エチルにて抽出した。酢酸エチル層を2M塩酸、飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;酢酸エチル:n−ヘキサン=3:1)にて精製して、標記化合物(8.25g)を無色油状物質として得た。
Rf値:0.60(酢酸エチル)
1H−NMR(CDCl3)δ:1.60(2H,m),1.80(2H,m),1.94(3H,s),2.02(3H,s),2.03(3H,s),2.16(2H,m),4.11(2H,t,J=6.8Hz),4.24(2H,2d,J=11.2Hz),5.52(1H,br.s),7.15−7.30(5H,m)
IR(cm-1):3308,1741,1654,1604
MS(EI):349(M+
(6)3−アセトアミド−3−アセトキシメチル−6−(4−ウンデカノイルフェニル)ヘキシル アセタート
塩化アルミニウム(4.58g)のジクロロエタン(30ml)懸濁液にウンデカノイルクロリド(3.52g)のジクロロエタン(15ml)溶液を10分間かけて滴下した。室温で30分間撹拌後、3−アセトアミド−3−アセトキシメチル−6−フェニルヘキシル アセタート(2.0g)のジクロロエタン(15ml)溶液を滴下した。室温で10分間撹拌後、反応液を水に注ぎ、クロロホルムにて抽出した。クロロホルム層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後溶媒を留去して得られた残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;酢酸エチル:n−ヘキサン=1:1続いて3:1)にて精製して、標記化合物(2.60g)を無色油状物質として得た。
Rf値:0.67(酢酸エチル)
1H−NMR(CDCl3)δ:0.88(3H,t,J=6.8Hz),1.26(16H,m),1.71(2H,m),1.82(2H,m),1.95(3H,s),2.03(3H,s),2.04(3H,s),2.12(2H,t,J=6.8Hz),2.66(2H,m),2.93(2H,t,J=6.7Hz),4.11(2H,d,J=6.4Hz),4.24(2H,s),5.58(1H,br.s),7.25(2H,d,J=7.8Hz),7.88(2H,d,J=7.8Hz)
IR(cm-1):3323,2927,2855,1741,1680
MS(EI):517(M+
(7)3−アセトアミド−3−アセトキシメチル−6−(4−ウンデシルフェニル)ヘキシル アセタート
3−アセトアミド−3−アセトキシメチル−6−(4−ウンデカノイルフェニル)ヘキシル アセタート(505.4mg)のトリフルオロ酢酸(1.0ml)溶液に、トリエチルシラン(0.31ml)を0℃で滴下し、室温で2時間撹拌した。反応液を飽和炭酸水素カリウム溶液(50ml)に注ぎ、クロロホルムにて抽出した。クロロホルム層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;酢酸エチル:n−ヘキサン=1:1)にて精製して、標記化合物(294.8mg)を無色油状物質として得た。
Rf値:0.28(酢酸エチル:n−ヘキサン=1:1)
1H−NMR(CDCl3)δ:0.88(3H,t,J=6.6Hz),1.28(18H,m),1.56(4H,m),1.78(2H,m),1.94(3H,s),2.02(3H,s),2.03(3H,s),2.12(2H,m),2.56(4H,m),4.10(2H,t,J=6.8Hz),4.25(2H,m),5.48(1H,s),7.06(1H,d,J=7.8Hz),7.09(1H,d,J=7.8Hz)
IR(cm-1):3307,2926,2855,1743,1658
MS(EI):503(M+
(8)2−アミノ−2−[3−(4−ウンデシルフェニル)プロピル]ブタン−1,4−ジオール
3−アセトアミド−3−アセトキシメチル−6−(4−ウンデシルフェニル)ヘキシル アセタート(1.70g)と水酸化リチウム・1水和物(1.42g)をメタノール(17ml)と水(17ml)に溶解し、加熱還流下3時間撹拌した。水(100ml)で希釈した後、酢酸エチルにて抽出した。酢酸エチル層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を留去して得られた粗結晶をエーテル−ヘキサン−酢酸エチル(2:2:1)から再結晶することによって、標記化合物(330mg)を白色結晶として得た。融点=73〜76℃
1H−NMR(CDCl3)δ:0.88(3H,t,J=6.6Hz),1.25,1.30(20H,2br.s),1.57(8H,m),2.57(4H,m),3.36(1H,d,J=10.8Hz),3.45(1H,d,J=10.8Hz),3.73(1H,m),3.81(1H,m),7.08(4H,br.s)
IR(cm-1):3315,2923,2852,1516
MS(EI):377(M+
元素分析値
計算値 C;76.34,H;11.48,N;3.71
分析値 C;76.07,H;11.54,N;3.60
実施例3:2−アミノ−2−[3−(4−ノニルフェニル)プロピル]ブタン−1,4−ジオール
標記化合物は実施例2と同様の方法で製造した。(実施例2の工程(6)でウンデカノイルクロリドの代わりにノナノイルクロリドを用いた。)
融点=71〜73℃
1H−NMR(CDCl3)δ:0.88(3H,t,J=6.8Hz),1.26,1.30(14H,2br.s),1.57(10H,m),2.57(2H,t,J=8.1Hz),2.58(2H,t,J=8.1Hz),3.36(1H,d,J=10.7Hz),3.45(1H,d,J=10.7Hz),3.73(1H,m),3.82(1H,m),7.07(2H,d,J=8.8Hz),7.10(2H,d,J=8.8Hz)
MS(EI):350[(M+1)+
元素分析値
計算値 C;75.59,H;11.25,N;4.01
分析値 C;75.43,H;11.25,N;3.93
実施例4:2−アミノ−2−[3−(4−ヘプチルフェニル)プロピル]ブタン−1,4−ジオール
標記化合物は実施例2と同様の方法で製造した。(実施例2の工程(6)でウンデカノイルクロリドの代わりにヘプタノイルクロリドを用いた。)
融点=68〜71℃
1H−NMR(CDCl3)δ:0.88(3H,t,J=6.8Hz),1.29(10H,m),1.59(10H,m),2.57(2H,t,J=8.0Hz),2.58(2H,t,J=8.0Hz),3.36(1H,d,J=10.7Hz),3.45(1H,d,J=10.7Hz),3.73(1H,m),3.81(1H,m),7.07(2H,d,J=9.4Hz),7.10(2H,d,J=9.4Hz)
MS(EI):321(M+
元素分析値
計算値 C;74.72,H;10.97,N;4.36
分析値 C;74.71,H;10.97,N;4.22
実施例5:3−アミノ−3−[2−(4−オクチルフェニル)エチル]ヘキサン−1,6−ジオール
(1)8−ヒドロキシ−8−(2−フェニルエチル)−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン
フェニルエチルブロミド(17.3ml)およびマグネシウム(3.0g)により調製したフェニルエチルマグネシウムブロミドのテトラヒドロフラン溶液(250ml)に窒素気流下、室温にて1,4−シクロヘキサジオン モノエチレンケタール(15.2g)のテトラヒドロフラン溶液(30ml)を20分間かけて滴下した。さらに室温にて30分間撹拌後、飽和塩化アンモニウム水溶液(20ml)を反応溶液に加えた。油層を分離し溶媒を減圧留去した後、得られた残渣を酢酸エチルにて溶解した。酢酸エチル層を水および飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(展開溶媒;酢酸エチル:n−ヘキサン=1:3)にて精製すると標記化合物の1/10水和物(12.8g)を白色結晶として得た。融点=109〜110℃
1H−NMR(CDCl3)δ:1.12(1H,s),1.57−1.67(2H,m),1.69−1.76(2H,m),1.73−1.83(4H,m),1.86−1.96(2H,m),2.67−2.74(2H,m),3.92−4.00(4H,m),7.25−7.35(5H,m)
IR(cm-1):3472,2948,2888,1491,1454
MS(EI):262(M+
元素分析値
計算値 C;72.75,H;8.47
分析値 C;72.70,H;8.47
(2)4−アセトアミド−4−(2−フェニルエチル)シクロヘキサン−1−オン
8−ヒドロキシ−8−(2−フェニルエチル)−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン(12.8g)のアセトニトリル溶液(200ml)に氷冷下、濃硫酸(5.7ml)を3分間かけて滴下した。この反応溶液を室温にて2日間放置した後、氷冷した飽和炭酸水素ナトリウム水溶液に注ぎ酢酸エチルにて抽出した。酢酸エチル層を水および飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を減圧留去することにより8−アセトアミド−8−(2−フェニルエチル)−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカンを粗生成物として得た。これを精製することなくテトラヒドロフラン(140ml)に溶解し、室温にて0.1N塩酸水溶液30mlを加え一昼夜放置した。これを氷冷した飽和炭酸水素ナトリウム水溶液に注意深く注ぎ、酢酸エチルにて抽出した。酢酸エチル層を水および飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を留去したところ粗結晶が得られた。これを1,2−ジメトキシエタン−ジイソプロピルエーテルの混合溶媒(1:1)から再結晶して、標記化合物(5.1g)の1/5水和物を白色結晶として得た。融点=140〜143℃
1H−NMR(CDCl3)δ:1.82−1.92(2H,m),1.97(3H,s),2.19(2H,dd,J=7.8,8.8Hz),2.29−2.38(2H,m),2.40−2.59(4H,m),2.63(2H,dd,J=7.8,8.8Hz),5.27(1H,s),7.15−7.34(5H,m)
IR(cm-1):3282,3082,2928,1715,1648,1560,1457,697
MS(EI):259(M+
元素分析値
計算値 C;73.08,H;8.20,N;5.33
分析値 C;73.31,H;8.21,N;5.13
(3)4−アセトアミド−4−(2−フェニルエチル)−6−ヘキサノライド
4−アセトアミド−4−(2−フェニルエチル)シクロヘキサン−1−オン(4.3g)の塩化メチレン溶液(60ml)にメタクロロ過安息香酸(3.4g)および炭酸水素カリウム(2.0g)を室温にて加えた後、18時間加熱還流した。冷却後、5%チオ硫酸ナトリウム水溶液(5.0ml)を加え、過剰のメタクロロ過安息香酸を還元した。塩化メチレン層および水層を分離し、水層をクロロホルムにて抽出した後、油層を合わせて水および飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(展開溶媒;クロロホルム−メタノール=10:1)にて精製して、粗結晶を得た。これを酢酸エチルから再結晶することにより標記化合物の1/10水和物(2.7g)を白色結晶として得た。融点=165〜167℃
1H−NMR(CDCl3)δ:1.76(1H,t,J=13.2Hz),1.87(1H,dd,J=16.1,10.2Hz),1.96(3H,s),2.07−2.12(1H,m),2.17−2.24(1H,m),2.38(1H,dd,J=15.1,8.3Hz),2.56(4H,t,J=8.3Hz),2.67(1H,dd,J=15.1,5.8Hz),2.78(1H,t,J=13.2Hz),4.18(1H,ddd,J=13.6,6.3,2.0Hz),4.33(1H,dd,J=13.6,9.7Hz),5.02(1H,s),7.14−7.32(5H,m)
IR(cm-1):3294,1731,1648,1560,1452,1294,1182,699
MS(EI):276(M++1)
元素分析値
計算値 C;69.34,H;7.71,N;5.05
分析値 C;69.05,H;7.74,N;4.98
(4)3−アセトアミド−6−アセトキシ−3−(2−フェニルエチル)ヘキシル アセタート
水素化ホウ素リチウム(220mg)のテトラヒドロフラン溶液(100ml)に窒素気流下、4−アセトアミド−4−(2−フェニルエチル)−6−ヘキサノライド(1.4g)のテトラヒドロフラン溶液(30ml)を室温にて10分間かけて滴下し、さらに1時間30分加熱還流した。冷却後、飽和塩化アンモニウム水溶液にて反応溶液を中和した後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣を酢酸エチルに溶解し、水および飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を留去して、3−アセトアミド−3−(2−フェニルエチル)ヘキサン−1,6−ジオールを粗生成物として得た。これを精製することなくピリジン(20ml)に溶解し室温にて無水酢酸(10ml)を加え一昼夜放置した。溶媒を減圧留去した後、得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(展開溶媒;クロロホルム−酢酸エチル=2:1)にて精製することにより標記化合物(0.50g)を無色油状物質として得た。
1H−NMR(CDCl3)δ:1.59−1.75(4H,m),1.77−1.82(1H,m),1.88−1.96(1H,m),1.94(3H,s),2.05(3H,s),2.06(3H,s),2.16(2H,t,J=6.8Hz),2.56(2H,t,J=8.8Hz),4.08(2H,t,J=6.3Hz),4.14(2H,t,J=6.8Hz),7.15−7.30(5H,m)
IR(cm-1):3308,2958,1733,1652,1553,1456,1240,1035,702
MS(EI):363(M+
(5)3−アセトアミド−6−アセトキシ−3−[2−(4−オクタノイルフェニル)エチル]ヘキシル アセタート
無水塩化アルミニウム(1.4g)の1,2−ジクロロエタン懸濁液(20ml)に室温にて塩化オクタノイルを注意深く加え無水塩化アルミニウムが完全に溶解するまで撹拌した。この反応溶液に3−アセトアミド−6−アセトキシ−3−(2−フェニルエチル)ヘキシル アセタート(780mg)の1,2−ジクロロエタン溶液(10ml)を室温にて10分間かけて滴下し、反応温度を70℃としてさらに30分間撹拌した。冷却後、反応溶液を氷水中に注ぎクロロホルムにて抽出した。クロロホルム層を水および飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン−酢酸エチル=1:1)にて精製することにより標記化合物(780mg)を黄色油状物質として得た。
1H−NMR(CDCl3)δ:0.88(3H,t,J=6.8Hz),1.22−1.42(10H,m),1.60−2.23(8H,m),1.94(3H,s),2.05(3H,s),2.06(3H,s),2.61(2H,t,J=7.8Hz),2.94(2H,t,J=6.9Hz),5.52(1H,s),7.26(2H,d,J=7.9Hz),7.88(2H,d,J=7.9Hz)
IR(cm-1):3321,2931,2857,1738,1683,1652,1538,1239,1036
MS(EI):489(M+
(6)3−アセトアミド−6−アセトキシ−3−[2−(4−オクチルフェニル)エチル]ヘキシル アセタート
3−アセトアミド−6−アセトキシ−3−[2−(4−オクタノイルフェニル)エチル]ヘキシル アセタート(720mg)のトリフルオロ酢酸溶液(15ml)に室温にてトリエチルシラン0.53mlを加え1時間撹拌した後、反応溶液を氷水中に注ぎ、炭酸カリウムを注意深く加え中和した。酢酸エチルにて抽出し、水および飽和食塩水にて洗浄した後、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン−酢酸エチル=1:1)にて精製することにより標記化合物(450mg)を無色油状物質として得た。
1H−NMR(CDCl3)δ:0.88(3H,t,J=6.8Hz),1.22−1.36(10H,m),1.53−1.68(4H,m),1.72−1.80(1H,m),1.82−1.97(2H,m),1.90(3H,s),2.04(3H,s),2.06(3H,s),2.17(2H,t,J=6.8Hz),2.45−2.60(4H,m),4.07(2H,t,J=604Hz),4.14(2H,t,J=6.8Hz),5.14(1H,s),7.09(4H,s)
IR(cm-1):3313,2927,2855,1733,1661,1557,1456,1367,1240,1037
MS(EI):475(M+
(7)3−アミノ−3−[2−(4−オクチルフェニル)エチル]ヘキサン−1,6−ジオール
3−アセトアミド−6−アセトキシ−3−[2−(4−オクチルフェニル)エチル]ヘキシル アセタート(400mg)のメタノール−水(1:1)溶液(12ml)に室温にて水酸化リチウム・1水和物(360mg)を加え4時間加熱還流した。冷却後、塩化アンモニウムにて中和後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をクロロホルムにて抽出し、水および飽和食塩水にて洗浄した。無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を留去して、標記化合物(290mg)を黄色油状物質として得た。
1H−NMR(CDCl3)δ:0.88(3H,t,J=6.8Hz),1.36−1.98(12H,m),1.50−1.85(8H,m),1.75(2H,t,J=4.9Hz),2.44−2.64(4H,m),3.64(2H,t,J=5.3Hz),3.85(2H,t,J=5.9Hz),7.09(4H,s)
IR(cm-1):3348,2926,2855,2854,1457,1057
MS(EI):349(M+
実施例6:2−アミノ−4−(4−オクチルフェニル)ブタノール・塩酸塩
(1)2−(4−オクチルフェニル)エチルヨーダイド
2−(4−オクチルフェニル)エタノール(25g)のエーテル(200ml)−アセトニトリル(100ml)の溶液に、イミダゾール(11g)とトリフェニホスフィン(36g)を加え、0℃にて1時間撹拌した。この溶液にヨウ素(38g)を加え、0℃にて2時間撹拌した。反応溶液にシリカゲルを加えて濾過し、沈殿をヘキサン−酢酸エチル(2:1)の混合溶液で洗浄し、洗液と濾液を合して濃縮した後、シリカゲルクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン−酢酸エチル=2:1)に付し、標記化合物(37g)を得た。
Rf値:0.85(ヘキサン−酢酸エチル=4:1)
MS:344(M+
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:0.88(3H,t,J=8Hz),1.10−1.40(10H,m),1.50−1.65(2H,m),2.57(2H,t,J=8Hz),3.14(2H,t,J=8Hz),3.33(2H,t,J=8Hz),7.09(2H,d,J=8Hz),7.13(2H,d,J=8Hz)
(2)ジエチル 2−アセトアミド−2−[2−(4−オクチルフェニル)エチル]マロナート
水素化ナトリウム(6g)のジメチルホルムアミド(100ml)懸濁液に、氷冷下アセトアミドマロン酸ジエチル(33g)のジメチルホルムアミド(100ml)溶液を加え、室温にて2時間撹拌した。この溶液に、氷冷下2−(4−オクチルフェニル)エチルヨーダイド(37g)のジメチルホルムアミド(100ml)溶液を加え、同温にて2時間撹拌した後、一晩放置した。反応溶液を水に注加し、酢酸エチルにて抽出し、飽和食塩水にて洗浄後、硫酸マグネシウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去し、シリカゲルクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン−酢酸エチル=3:1)に付し、標記化合物(25g)を得た。
Rf値:0.40(ヘキサン−酢酸エチル=2:1)
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:0.88(3H,t,J=8Hz),1.20−1.30(10H,m),1.24(6H,t,J=8Hz),1.50−1.62(2H,m),1.97(3H,s),2.45(2H,dd,J=12,8Hz),2.54(2H,t,J=8Hz),2.68(2H,dd,J=12,8Hz),4.14−4.26(4H,m),6.75(1H,s),7.05(2H,d,J=8Hz),7.08(2H,d,J=8Hz)
(3)2−アミノ−4−(4−オクチルフェニル)ブタン酸・塩酸塩
ジエチル 2−アセトアミド−2−[2−(4−オクチルフェニル)エチル]マロナート(20g)を5N塩酸水溶液(350ml)に加え、6.5時間加熱還流し、エタノール(45ml)を加え、さらに1.5時間加熱還流した。反応溶液を減圧濃縮し、標記化合物(20g)を得た。
MS:292(M+
1H−NMR(400MHz,DMSO−d6)δ:0.84(3H,t,J=8Hz),1.17−1.32(10H,m),1.46−1.58(2H,m),1.96−2.11(2H,m),2.49(2H,t,J=4Hz),2.48−2.62(1H,m),2.63−2.76(1H,m),3.83−3.94(1H,m),7.06−7.12(4H,m),8.33−8.44(2H,br.s),8.48−8.58(1H,br.s)
(4)メチル 2−アミノ−4−(4−オクチルフェニル)ブチラート・塩酸塩
2−アミノ−4−(4−オクチルフェニル)ブタン酸・塩酸塩(20g)のメタノール(500ml)溶液に、氷冷下塩化チオニル(7.2ml)を加え、室温で一晩放置した。反応溶液を減圧濃縮し、標記化合物(16g)を得た。
MS:305(M+
1H−NMR(400MHz,DMSO−d6)δ:0.84(3H,t,J=8Hz),1.14−1.31(10H,m),1.45−1.57(2H,m),1.97−2.10(2H,m),2.49(2H,t,J=4Hz),2.49−2.63(1H,m),2.63−2.74(1H,m),3.73(3H,s),3.94−4.06(1H,m),7.10(4H,s),8.43−8.62(3H,br.s)
(5)メチル 2−アセトアミド−4−(4−オクチルフェニル)ブチラート
メチル 2−アミノ−4−(4−オクチルフェニル)ブチラート・塩酸塩(16g)の塩化メチレン(300ml)溶液に、トリエチルアミン(16ml)と塩化アセチル(3.8ml)を加え、室温にて1時間撹拌した。ついで、塩化メチレン(500ml)をさらに加え、希塩酸、重曹水、飽和食塩水にて順次洗浄した後、硫酸マグネシウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去し、シリカゲルクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン−酢酸エチル=1:2)に付し、標記化合物(11g)を得た。
MS:348(M++1)
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:0.88(3H,t,J=8Hz),1.19−1.36(10H,m),1.48−1.62(2H,m),2.02(3H,s),1.94−2.06(1H,m),2.13−2.23(1H,m),2.56(2H,t,J=8Hz),2.47−2.70(2H,m),3.72(3H,s),4.63−4.72(1H,m),5.87−5.98(1H,m),7.07(2H,d,J=8Hz),7.09(2H,d,J=8Hz)
(6)2−アセトアミド−4−(4−オクチルフェニル)ブタノール
水素化アルミニウムリチウム(1.2g)のテトラヒドロフラン(100ml)懸濁液に、氷冷下メチル 2−アセトアミド−4−(4−オクチルフェニル)ブチラート(11g)のテトラヒドロフラン(200ml)溶液を加え、室温にて30分間撹拌した。この溶液に、含水テトラヒドロフラン(70%,10ml)を加え、室温にて一晩放置した。これに硫酸マグネシウムを加え、沈殿を濾去し、溶媒を減圧留去した。残渣を酢酸エチルに溶解し、希塩酸、重曹水、飽和食塩水にて順次洗浄後、硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去し、標記化合物(6.6g)を得た。
MS:319(M+
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:0.88(3H,t,J=8Hz),1.20−1.38(10H,m),1.52−1.62(2H,m),1.75−1.96(2H,m),1.96(3H,s),2.48(1H,t,J=8Hz),2.56(2H,t,J=8Hz),2.64(2H,t,J=8Hz),3.58−3.64(1H,m),3.69−3.74(1H,m),3.92−4.03(1H,m),5.46−5.58(1H,m),7.08(2H,d,J=8Hz),7.11(2H,d,J=8Hz)
(7)2−アミノ−4−(4−オクチルフェニル)ブタノール・塩酸塩
上記(5)で得られたメチル 2−アミノ−4−(4−オクチルフェニル)ブチラート・塩酸塩(1.0g)をアンモニア水(20ml)に加え、酢酸エチルにて抽出し、水、ついで飽和食塩水にて洗浄し、硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣のテトラヒドロフラン(20ml)溶液を氷冷下、水素化アルミニウムリチウム(0.35g)のテトラヒドロフラン(10ml)懸濁液に加え、室温にて1時間撹拌した。この溶液に、含水テトラヒドロフラン(80%,10ml)を加え、室温にて一晩放置した。これにセライトを加え、沈殿を濾去し、溶媒を減圧留去した。残渣を酢酸エチルに溶解し、水、飽和食塩水にて洗浄後、硫酸マグネシウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。これに26%塩酸エタノール溶液を加えて結晶化し、メタノール−酢酸エチルから再結晶することにより標記化合物(0.43g)を得た。融点:96〜97℃
MS:277(M+
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:0.84(3H,t,J=8Hz),1.18−1.32(10H,m),1.45−1.58(2H,m),1.70−1.85(2H,m),2.45−2.55(2H,m),2.60(2H,t,J=8Hz),3.02(1H,br.s),3.40−3.48(1H,m),3.56−3.64(1H,m),5.30(1H,t,J=8Hz),7.10(4H,s),7.85(3H,br.s)
元素分析値
計算値 C;68.87,H;10.28,N;4.46
分析値 C;68.58,H;10.34,N;4.48
IR(KBr):3331,3012,2924,2853,1614,1515,1498(cm-1
実施例7:2−メトキシカルボニルアミノ−2−[2−(4−オクチルフェニル)エチル]ブタン−1,4−ジオール
(1)ジエチル 2−(2−第3級ブチルジフェニルシリルオキシエチル)−2−(2−フェニルエチル)マロナート
ジメチルホルムアミド(70ml)に水素化ナトリウム(60%)(2.13g)とジエチル 2−(2−第3級ブチルジフェニルシリルオキシエチル)マロナート(13.40g)を加え、室温で30分撹拌した。これに、2−フェニルエチルヨーダイド(20.81g)のジメチルホルムアミド(20ml)溶液を滴下し、室温で5時間撹拌した。反応溶液を氷水にあけ、酢酸エチルにて抽出した。酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を留去して得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにて精製して、標記化合物(18.70g)を無色油状物質として得た。
Rf値:0.46(酢酸エチル:ヘキサン=1:5)
1H−NMR(CDCl3)δ:1.04(9H,s),1.11(6H,t,J=7.3Hz),2.18(2H,m),2.33(2H,t,J=7.3Hz),2.43(2H,m),4.15(6H,m),7.07(2H,d,J=6.8Hz),7.15−7.43(9H,m),7.65(4H,m)
IR(neat):2962,2933,1732cm-1
(2)2−エトキシカルボニル−2−(2−フェニルエチル)−γ−ブチロラクトン
ジエチル 2−(2−第3級ブチルジフェニルシリルオキシエチル)−2−(2−フェニルエチル)マロナート(5.570g)のテトラヒドロフラン(10ml)溶液にテトラブチルアンモニウムフルオリドの1Mテトラヒドロフラン溶液(10.2ml)を加えて、室温で18時間撹拌した。反応液を濃縮後、水(100ml)を加え酢酸エチルにて抽出した。酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製して、標記化合物(2.09g)を無色油状物質として得た。
Rf値:0.17(酢酸エチル:ヘキサン=1:5)
1H−NMR(CDCl3)δ:1.31(3H,t,J=7.3Hz),2.08(1H,m),2.27(1H,dt,J=12.7,8.8Hz),2.43(1H,m),2.60(1H,m),2.77(2H,m),4.24(2H,q,J=7.3Hz),4.36(2H,m),7.28(3H,m),7.20(2H,m)
IR(neat):2983,2931,1775,1732cm-1
MS(EI):262(M+
(3)2−(2−フェニルエチル)−γ−ブチロラクトン−2−カルボン酸
2−エトキシカルボニル−2−(2−フェニルエチル)−γ−ブチロラクトン(2.01g)のアセトン(32ml)溶液に0.25N水酸化ナトリウム水溶液(32ml)を氷冷下滴下した。0℃で1時間撹拌した後、2N塩酸を加えて、酢酸エチルにて抽出した。酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を留去して得られた粗結晶をヘキサンにて数回洗浄して、標記化合物(1.53g)を白色結晶として得た。融点=131−134℃
Rf値:0.21(酢酸:酢酸エチル:ヘキサン=2:49:49)
1H−NMR(CDCl3)δ:2.10(1H,m),2.38(2H,m),2.64(1H,dt,J=4.9,11.7Hz),2.82(2H,m),4.41(2H,m),4.60(1H,br.s),7.20(2H,m),7.27(3H,m)
MS(EI):234(M+
(4)2−メトキシカルボニルアミノ−2−(2−フェニルエチル)−γ−ブチロラクトン
2−(2−フェニルエチル)−γ−ブチロラクトン−2−カルボン酸(1.4617g)のアセトン(30ml)溶液に−20℃でトリエチルアミン(1.04ml)を加えた。そのまま15分撹拌した後、エチルクロロホルマート(0.66ml)を加えた。30分撹拌後、アジ化ナトリウム(490mg)を水(5ml)に溶解して加えて、1時間撹拌した。反応溶液を水(50ml)で希釈した後、クロロホルムにて抽出した。クロロホルム層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を留去して得られた残渣(酸アジド)をベンゼン(10ml)に溶解し、1時間加熱還流した。さらに、メタノール(10ml)を加えて、1時間加熱還流した。溶媒を留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製して、標記化合物(1.7607g)を無色油状物質として得た。
Rf値:0.48(酢酸エチル:ヘキサン=1:1)
1H−NMR(CDCl3)δ:2.04(1H,m),2.26(1H,m),2.74(2H,t,J=8.8Hz),3.67(3H,s),4.28(1H,dt,J=7.3,6.9Hz),4.50(1H,dt,J=1.9,9.2Hz),5.27(1H,s),7.19(2H,m),7.28(3H,m)
IR(neat):3343,3027,1775,1717cm-1
MS(EI):232([M−OMe]+
(5)2−メトキシカルボニルアミノ−2−[2−(4−オクタノイルフェニル)エチル]−γ−ブチロラクトン
2−メトキシカルボニルアミノ−2−(2−フェニルエチル)−γ−ブチロラクトン(1.5479g)に、実施例2の工程(6)と同様に、塩化オクタノイルを用いてフリーデル・クラフツ反応を行うことにより、標記化合物(790mg)を無色油状物質として得た。
Rf値:0.36(酢酸エチル:ヘキサン=1:1)
1H−NMR(CDCl3)δ:0.88(3H,t,J=6.8Hz),1.30(8H,m),1.71(1H,m),2.05(1H,m),2.30(1H,m),2.59(1H,m),3.66(3H,s),4.29(1H,m),4.50(1H,m),5.31(1H,s),7.26(2H,d,J=8.3Hz),7.89(2H,d,J=8.3Hz)
IR(neat):3342,2929,2857,1776,1722cm-1
MS(EI):389(M+
(6)2−メトキシカルボニルアミノ−2−[2−(4−オクチルフェニル)エチル]−γ−ブチロラクトン
2−メトキシカルボニルアミノ−2−[2−(4−オクタノイルフェニル)エチル]−γ−ブチロラクトン(832.1mg)を実施例2の工程(7)と同様に還元して、標記化合物(579.4mg)を白色結晶として得た。融点=93−95℃
Rf値:0.50(酢酸エチル:ヘキサン=1:1)
1H−NMR(CDCl3)δ:0.88(3H,t,J=7.3Hz),1.28(12H,m),1.56(2H,m),2.03(1H,m),2.21(1H,m),2.56(2H,t,J=7.8Hz),2.68(2H,t,J=8.3Hz),3.66(3H,s),4.28(1H,m),4.49(1H,m),5.24(1H,s),7.08(2H,d,J=8.3Hz),7.11(2H,d,J=8.3Hz)
IR(KBr):3271,2926,2855,1772,1721cm-1
MS(EI):377(M+
元素分析値
計算値 C;70.37,H;8.86,N;3.73
分析値 C;70.40,H;8.82,N;3.66
(7)2−メトキシカルボニルアミノ−2−[2−(4−オクチルフェニル)エチル]ブタン−1,4−ジオール
2−メトキシカルボニルアミノ−2−[2−(4−オクチルフェニル)エチル]−γ−ブチロラクトン(489.4mg)を実施例2の工程(5)と同様に還元することにより、標記化合物(342.8mg)を無色油状物質として得た。
Rf値:0.56(酢酸エチル)
1H−NMR(CDCl3)δ:0.88(3H,t,J=7.3Hz),1.27(12H,m),1.57(2H,m),2.13(2H,m),2.57(4H,m),3.68(3H,m),3.72(2H,m),3.82(2H,s),5.50(1H,s),7.09(4H,s)
IR(neat):3342,2927,2856,1705,1515cm-1
MS(EI):380([M+1]+
実施例8:3−アセトアミド−3−アセトキシメチル−5−(4−オクタノイルフェニル)ペンチル アセタート
(1)3−アセトキシメチル−3−メトキシカルボニルアミノ−5−フェニルペンチル アセタート
2−メトキシカルボニルアミノ−2−(2−フェニルエチル)−γ−ブチロラクトン(10.56g)を実施例2の工程(5)と同様に還元し、アセチル化することにより、標記化合物(6.73g)を無色油状物質として得た。
Rf値:0.70(酢酸エチル:ヘキサン=1:1)
1H−NMR(CDCl3)δ:2.04(3H,s),2.06(2H,m),2.17(2H,t,J=7.3Hz),2.61(2H,m),3.64(3H,s),4.19(2H,t,J=6.3Hz),4.28(2H,s),4.88(1H,s),7.18(3H,m),7.28(2H,m)
IR(neat):3355,2956,1740cm-1
MS(EI):351(M+
(2)3−アセトアミド−3−アセトキシメチル−5−フェニルペンチル アセタート
3−アセトキシメチル−3−メトキシカルボニルアミノ−5−フェニルペンチル アセタート(3.678g)のジクロロメタン(22ml)溶液にトリメチルシリルヨーダイド(0.70ml)を加えて、室温で30時間放置した。メタノール(10ml)を加えて反応を止め、溶媒を留去した。得られた残渣を常法に従ってアセチル化し、標記化合物(1.1137g)を無色油状物質として得た。
Rf値:0.46(酢酸エチル)
1H−NMR(CDCl3)δ:1.94(3H,s),2.05(3H,s),2.11(3H,s),2.22(2H,t,J=6.9Hz),2.60(2H,m),4.18(2H,t,J=6.9Hz),4.33(2H,dd,J=12.7,11.7Hz),5.59(1H,s),7.19(3H,m),7.28(2H,m)
IR(neat):3308,2965,1739,1658cm-1
MS(EI):335(M+
(3)3−アセトアミド−3−アセトキシメチル−5−(4−オクタノイルフェニル)ペンチル アセタート
3−アセトアミド−3−アセトキシメチル−5−フェニルペンチル アセタート(1.00g)を実施例2の工程(6)と同様に、塩化オクタノイルを用いてフリーデル・クラフツ反応を行うことにより、標記化合物(0.94g)を無色油状物質として得た。
Rf値:0.11(酢酸エチル:ヘキサン=1:1)
1H−NMR(CDCl3)δ:0.88(3H,t,J=7.3Hz),1.32(10H,m),1.56(2H,m),1.72(2H,m),1.97(3H,s),2.05(3H,s),2.12(3H,s),2.19(2H,m),2.63(2H,m),2.93(2H,t,J=7.3Hz),4.18(2H,t,J=6.4Hz),4.32(2H,s),5.66(1H,s),7.26(2H,d,J=8.3Hz),7.87(2H,d,J=8.3Hz)
IR(neat):3363、2931、2858、1741、1679cm-1
実施例9:3−アセトアミド−3−アセトキシメチル−5−(4−オクチルフェニル)ペンチル アセタート
3−アセトアミド−3−アセトキシメチル−5−(4−オクタノイルフェニル)ペンチル アセタート(912.5mg)を実施例2の工程(7)と同様に還元して、標記化合物(646.4mg)を無色油状物質として得た。
Rf値:0.18(酢酸エチル:ヘキサン=1:1)
1H−NMR(CDCl3)δ:0.88(3H,t,J=6.8Hz),1.27(10H,m),1.58(2H,m),1.93(3H,s),2.04(3H,s),2.10(3H,s),2.22(2H,t,J=6.8Hz),2.55(4H,m),4.15(2H,t,J=6.9Hz),4.30(2H,m),5.55(1H,s),7.02(4H,s)
IR(neat):3308,2928,2856,1744,1658cm-1
MS(EI):447(M+
実施例10:2−アミノ−2−[2−(4−オクチルフェニル)エチル]ブタン−1,4−ジオール・1/5水和物
3−アセトアミド−3−アセトキシメチル−5−(4−オクチルフェニル)ペンチル アセタートを実施例2の工程(8)と同様に加水分解することにより標記化合物を得た。融点=75−76℃
Rf値:0.47(クロロホルム:メタノール:酢酸:水=70:20:6:4)
1H−NMR(DMSO−d6)δ:0.84(3H,t,J=6.9Hz),1.25(12H,m),1.50(6H,m),3.18(2H,s),3.54(2H,t,J=6.9Hz),4.59(1H,s),7.05(4H,s)
IR(KBr):3367,3296,2927,2854cm-1
MS(EI):321(M+
元素分析値
計算値 C;78.89,H;10.97,N;4.31
分析値 C;74.11,H;11.10,N;4.24
実施例11:3−アセトキシメチル−3−メトキシカルボニルアミノ−5−(4−デカノイルフェニル)ペンチル アセタート
3−アセトキシメチル−3−メトキシカルボニルアミノ−5−フェニルペンチル アセタート(1.99g)を実施例2の工程(6)と同様に、塩化デカノイルを用いてフリーデル・クラフツ反応を行うことにより、標記化合物(2.33g)を白色結晶として得た。融点=75−77℃
Rf値:0.25(酢酸エチル:ヘキサン=1:2)
1H−NMR(CDCl3)δ:0.88(3H,t,J=7.3Hz),1.26(10H,m),1.58(2H,m),1.71(2H,m),2.04(3H,s),2.11(3H,s),2.19(4H,m),2.66(2H,dd,J=7.3,9.7Hz),2.93(2H,t,J=7.8Hz),3.65(3H,s),4.20(2H,t,J=6.6Hz),4.28(2H,s),4.92(1H,s),7.27(2H,d,J=8.5Hz),7.88(2H,d,J=8.5Hz)
IR(KBr):3338,2917,2851,1742,1698,1684cm-1
MS(EI):505(M+
元素分析値
計算値 C;66.51,H;8.57,N;2.77
分析値 C;66.29,H;8.76,N;2.71
実施例12:3−アセトキシメチル−3−メトキシカルボニルアミノ−5−(4−デシルフェニル)ペンチル アセタート
3−アセトキシメチル−3−メトキシカルボニルアミノ−5−(4−デカノイルフェニル)ペンチル アセタート(2.25g)を実施例2の工程(7)と同様に還元して、標記化合物(1.26g)を白色結晶として得た。融点=79−81℃
Rf値:0.51(酢酸エチル:ヘキサン=1:2)
1H−NMR(CDCl3)δ:0.88(3H,t,J=6.8Hz),1.27(14H,m),1.58(2H,m),2.01(2H,m),2.04(3H,s),2.10(3H,s),2.16(2H,t,J=6.3Hz),2.57(4H,m),3.64(3H,s),4.19(2H,t,J=6.8Hz),4.28(2H,s),4.85(1H,s),7.08(4H,2d,J=8.3Hz)
IR(KBr):3332,2920,2850,1742,1698,1545cm-1
MS(EI):491(M+
元素分析値
計算値 C;68.40,H;9.22,N;2.85
分析値 C;68.18,H;9.14,N;2.93
実施例13:3−アセトアミド−3−アセトキシメチル−5−(4−デシルフェニル)ペンチル アセタート
3−アセトキシメチル−3−メトキシカルボニルアミノ−5−(4−デシルフェニル)ペンチル アセタート(1.0844g)を実施例8の工程(2)と同様に処理して、標記化合物(1.1137g)を無色油状物質として得た。
Rf値:0.64(酢酸エチル)
1H−NMR(CDCl3)δ:0.88(3H,t,J=6.8Hz),1.28(14H,m),1.55(2H,m),1.93(3H,s),2.04(3H,s),2.08(2H,m),2.10(3H,s),2.22(2H,t,J=6.8Hz),2.56(4H,m),4.17(2H,t,J=6.8Hz),4.33(2H,2d,Jgem=11.7Hz),5.54(1H,s),7.08(4H,s)
IR(neat):3307、2927、2855、1744、1658cm-1
MS(EI):475(M+
実施例14:2−アミノ−2−[2−(4−デシルフェニル)エチル]ブタン−1,4−ジオール
3−アセトアミド−3−アセトキシメチル−5−(4−デシルフェニル)ペンチル アセタートを実施例2の工程(8)と同様に加水分解することにより標記化合物を得た。融点=69−72℃
1H−NMR(DMSO−d6)δ:0.84(3H,t,J=6.8Hz),1.23(16H,m),1.50(6H,m),3.19(2H,s),3.54(2H,t,J=6.9Hz),4.59(1H,s),7.06(4H,s)
IR(KBr):3360,3265,2922,2851,1575cm-1
MS(EI):349(M+
元素分析値
計算値 C;75.59,H;11.25,N;4.01
分析値 C;75.61,H;11.21,N;3.97
実施例15:3−アセトアミド−3−アセトキシメチル−5−(4−ドデカノイルフェニル)ペンチル アセタート
3−アセトアミド−3−アセトキシメチル−5−フェニルペンチル アセタート(1.0g)を実施例2の工程(6)と同様に、塩化ドデカノイルを用いてフリーデル・クラフツ反応を行うことにより、標記化合物(690mg)を白色結晶として得た。融点=87−88℃
Rf値:0.13(酢酸エチル:ヘキサン=1:1)
1H−NMR(CDCl3)δ:0.88(3H,t,J=6.8Hz),1.26(16H,m),1.72(2H,m),1.97(3H,s),2.05(3H,s),2.11(3H,s),2.20(4H,m),2.65(2H,m),2.92(2H,t,J=7.8Hz),4.18(2H,t,J=6.5Hz),4.33(2H,s),5.66(1H,s),7.26(2H,d,J=8.3Hz),7.88(2H,d,J=8.3Hz)
IR(KBr):3305,2917,2851,1740,1684,1652cm-1
MS(EI):517(M+
元素分析値
計算値 C;69.60,H;9.15,N;2.71
分析値 C;69.10,H;9.32,N;2.71
実施例16:3−アセトアミド−3−アセトキシメチル−5−(4−ドデシルフェニル)ペンチル アセタート
3−アセトアミド−3−アセトキシメチル−5−(4−ドデカノイルフェニル)ペンチル アセタート(660mg)を実施例2の工程(7)と同様に還元して、標記化合物(611.6mg)を白色結晶として得た。融点=75−77℃
Rf値:0.24(酢酸エチル:ヘキサン=1:1)
1H−NMR(CDCl3)δ:0.88(3H,t,J=6.8Hz),1.25(18H,m),1.56(2H,m),1.93(3H,s),2.04(3H,s),2.08(3H,s),2.22(2H,t,J=6.3Hz),2.56(4H,m),4.17(2H,t,J=6.8Hz),4.33(2H,m),5.54(1H,s),7.08(4H,s)
IR(KBr):3296,2918,2849,1738,1652cm-1
MS(EI):503(M+
元素分析値
計算値 C;71.51,H;9.80,N;2.78
分析値 C;71.11,H;9.94,N;2.77
実施例17:2−アミノ−2−[2−(4−ドデシルフェニル)エチル]ブタン−1,4−ジオール
3−アセトアミド−3−アセトキシメチル−5−(4−ドデシルフェニル)ペンチル アセタートを実施例2の工程(8)と同様に加水分解することにより標記化合物を得た。融点=75−77℃
IR(KBr):3360,3264,2922,2850,1574,1516,1470cm-1
元素分析値
計算値 C;76.34,H;11.48,N;3.71
分析値 C;76.10,H;11.55,N;3.71
実施例18:2−アセトアミド−5−(4−ヘキシルオキシフェニル)ペンタノール
実施例6の工程(2)における2−(4−オクチルフェニル)エチルヨーダイドの代わりに3−(4−ヘキシルオキシフェニル)プロピルヨーダイドを用いて、実施例6の工程(2)から(6)と同様の方法で行うことにより、標記化合物(4.37g)を得た。融点:60〜61℃
Rf値:0.5(クロロホルム:メタノール=9:1)
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:0.90(3H,t,J=6.8Hz),1.33〜1.80(12H,m),1.99(3H,s),2.57(2H,m),2.71(1H,m),3.54(1H,m),3.66(1H,m),3.92(2H,t,J=6.8Hz),3.93(1H,s),5.63(1H,d,J=8.7Hz),6.81(2H,d,J=8.3Hz),7.06(2H,d,J=8.3Hz)
IR(KBr):3288,2933,1695,1648,1516,1244cm-1
MS(EI):321(M+
元素分析値
計算値 C;70.99,H;9.72,N;4.36
分析値 C;71.14,H;9.69,N;4.38
実施例19:(±)−2−(3,5−ジニトロベンズアミド)−4−(4−ヘプチルオキシフェニル)−2−メチルブタノール
2−アミノ−2−メチル−4−(4−ヘプチルオキシフェニル)ブタノール・塩酸塩(562mg)と炭酸水素カリウム(512mg)に水(40ml)と酢酸エチル(40ml)を加え懸濁させた。これに3,5−ジニトロ塩化ベンゾイル(412mg)を加え室温で15分間撹拌した。酢酸エチル層を分離後、水層を酢酸エチルにて抽出し、先の酢酸エチル層とあわせた。これを飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を留去して得られた粉末を酢酸エチルとヘキサンの混液から再結晶することにより標記化合物(670mg)を白色結晶として得た。融点=132−133℃
Rf値:0.52(酢酸エチル:ヘキサン=2:3)
1H−NMR(CDCl3)δ:0.90(3H,t,J=6.8Hz),1.31(8H,m),1.50(3H,s),1.69(2H,quint,J=7.3Hz),2.06(1H,m),2.33(1H,m),2.70(1H,m),2.78(1H,m),3.49(1H,t,J=6.3Hz),3.75(2H,m),3.76(1H,dd,J=11.2,6.3Hz),3.88(1H,dd,J=11.2,6.3Hz),6.11(1H,br.s),6.70(2H,d,J=8.7Hz),7.11(2H,d,J=8.7Hz),8.64(2H,d,J=1.9Hz),9.12(1H,t,J=1.9Hz)
IR(KBr):3250,3102,2928,2857,1642,1537,1511,1344,1239,1052,919,731cm-1
MS(EI):487(M+),456,251,218,147,107
元素分析値
計算値 C;61.58,H;6.82,N;8.62
分析値 C;61.39,H;6.80,N;8.61
実施例20:(−)−2−(3,5−ジニトロベンズアミド)−4−(4−ヘプチルオキシフェニル)−2−メチルブタノール
(±)−2−(3,5−ジニトロベンズアミド)−4−(4−ヘプチルオキシフェニル)−2−メチルブタノール(900mg)を高速液体クロマトグラフィー(カラム;CHIRALCEL OD、移動層;ヘキサン:エタノール=55:45、流速;毎分4.6ml)にて分取することにより、標記化合物(370mg)を白色粉末として得た。融点=150−151℃
比旋光度[α]D=−18.0°(c=0.83、クロロホルム、24℃)
実施例21:(+)−2−アミノ−4−(4−ヘプチルオキシフェニル)−2−メチルブタノール・塩酸塩・1/2水和物
(−)−2−(3,5−ジニトロベンズアミド)−4−(4−ヘプチルオキシフェニル)−2−メチルブタノール(400mg)をメタノール(20ml)およびテトラヒドロフラン(15ml)の混合溶媒に溶解し、これに2M水酸化リチウム水溶液(10ml)を加え、加熱還流下15分間撹拌した。反応液を減圧濃縮後,水(50ml)を加え、酢酸エチルにて抽出した。酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後溶媒を留去した。得られた残渣にメタノール(10ml)と1M塩酸エーテル溶液を加え、溶媒を留去し得られた残渣をエーテル(5ml)に懸濁後、濾取することによって標記化合物(70mg)を黄色アモルファスとして得た。
Rf値:0.49(クロロホルム:メタノール=4:1)
1H−NMR(CD3OD)δ:0.90(3H,t,J=6.9Hz),1.32(3H,s),1.32(6H,m),1.46(2H,m),1.74(2H,quint,J=7.6Hz),1.84(1H,m),1.91(1H,m),2.60(2H,m),3.51(1H,d,J=11.7Hz),3.61(1H,d,J=11.7Hz),3.92(2H,t,J=6.6Hz),6.82(2H,d,J=8.8Hz),7.11(2H,d,J=8.8Hz)
IR(KBr):3433,3301,3013,2939,2858,1614,1538,1513,1242,1050,827cm-1
MS(EI):293(M+),276,262,245,205,147,107
元素分析値
計算値 C;63.79,H;9.81,N;4.13
分析値 C;63.72,H;9.69,N;4.21
比旋光度 [α]D=+3.3°(c=0.42、クロロホルム、25℃)
実施例22:(+)−2−(3,5−ジニトロベンズアミド)−4−(4−ヘプチルオキシフェニル)−2−メチルブタノール
(±)−2−(3,5−ジニトロベンズアミド)−4−(4−ヘプチルオキシフェニル)−2−メチルブタノールを実施例20と同様の方法により分取することによって標記化合物を白色粉末として得た。融点=150−151℃
比旋光度[α]D=+17.2°(c=1.15、クロロホルム、24℃)
実施例23:(−)−2−アミノ−4−(4−ヘプチルオキシフェニル)−2−メチルブタノール・2/5水和物
(+)−2−(3,5−ジニトロベンズアミド)−4−(4−ヘプチルオキシフェニル)−2−メチルブタノールから実施例21と同様の方法により標記化合物を黄色アモルファスとして得た。
Rf値:0.48(クロロホルム:メタノール=4:1)
1H−NMR(CD3OD)δ:0.90(3H,t,J=7.1Hz),1.32(3H,s),1.32(6H,m),1.46(2H,m),1.74(2H,quint,J=7.3Hz),1.84(1H,m),1.91(1H,m),2.59(2H,m),3.51(1H,d,J=11.7Hz),3.61(1H,d,J=11.7Hz),3.92(2H,t,J=6.4Hz),6.82(2H,d,J=8.8Hz),7.11(2H,d,J=8.8Hz)
IR(KBr):3437,3299,3012,2927,2858,1614,1538,1513,1242,1050,827cm-1
MS(EI):293(M+),276,262,245,205,147,107
元素分析値
計算値 C;64.13,H;9.81,N;4.15
分析値 C;64.25,H;9.78,N;4.18
比旋光度[α]D=−3.6°(c=0.31、クロロホルム、25℃)
実施例24:2−アミノ−2−メチル−4−(4−ノニルオキシフェニル)ブタノール・塩酸塩・1/5水和物
(1)4−メチル−4−[2−(4−ノニルオキシフェニル)エチル]−2−オキサゾリジノン
実施例1の(6)において、ヘプチルブロマイドの代わりにノニルブロマイドを用いて同様に処理することにより、標記化合物を白色結晶として得た。融点=68−69℃
Rf値:0.54(酢酸エチル:ヘキサン=1:1)
1H−NMR(CDCl3)δ:0.88(3H,t,J=6.9Hz),1.28(12H,m),1.40(3H,s),1.43(2H,m),1.77(2H,quint,J=7.6Hz),1.89(2H,m),2.62(2H,m),3.93(2H,t,J=6.6Hz),4.06(1H,d,J=8.8Hz),4.17(1H,d,J=8.8Hz),4.86(1H,br.s),6.83(2H,d,J=8.6Hz),7.07(2H,d,J=8.6Hz)
IR(KBr):3254,2922,2853,1755,1740,1512,1242,1041cm-1
MS(EI):347(M+),190,120,107,100
元素分析値
計算値 C;72.58,H;9.57,N;4.03
分析値 C;72.73,H;9.61,N;3.94
(2)2−アミノ−2−メチル−4−(4−ノニルオキシフェニル)ブタノール・塩酸塩・1/5水和物
4−メチル−4−[2−(4−ノニルオキシフェニル)エチル]−2−オキサゾリジノンを用いて実施例1の(7)と同様の方法を行うことによって標記化合物を白色結晶として得た。融点=157−159℃
Rf値:0.17(クロロホルム:メタノール=4:1)
1H−NMR(DMSO−d6)δ:0.85(3H,t,J=6.9Hz),1.18(3H,s),1.24−1.38(12H,m),1.65−1.74(4H,m),2.49(2H,m),3.43(2H,m),3.89(2H,t,J=6.4Hz),5.50(1H,t,J=4.9Hz),6.83(2H,d,J=8.3Hz),7.09(2H,d,J=8.3Hz),7.74(3H,br.s)
IR(KBr):3428,3351,3016,2923,2855,1513,1242,1062cm-1
MS(EI):321(M+),304,290,273,233,147,107
元素分析値
計算値 C;66.44,H;10.15,N;3.87
分析値 C;66.68,H;10.32,N;3.87
実施例25:2−アミノ−2−メチル−4−(4−ウンデシルオキシフェニル)ブタノール・塩酸塩・1/4水和物
(1)4−メチル−4−[2−(4−ウンデシルオキシフェニル)エチル]−2−オキサゾリジノン
実施例1の(6)において、ヘプチルブロマイドの代わりにウンデシルブロマイドを用いて同様に処理することにより、標記化合物を白色結晶として得た。融点=70−71℃
Rf値:0.70(酢酸エチル:ヘキサン=1:1)
1H−NMR(CDCl3)δ:0.88(3H,t,J=6.9Hz),1.27(16H,m),1.41(3H,s),1.44(2H,m),1.77(2H,quint,J=7.3Hz),1.89(2H,m),2.62(2H,m),3.92(2H,t,J=6.6Hz),4.06(1H,d,J=8.3Hz),4.16(1H,d,J=8.3Hz),4.83(1H,br.s),6.83(2H,d,J=8.6Hz),7.07(1H,d,J=8.7Hz)
IR(KBr):3314,2956,2921,2853,1754,1717,1512,1399,1242,1045,1032cm-1
MS(EI):375(M+),274,221,190,120,107,100
元素分析値
計算値 C;73.56,H;9.93,N;3.73
分析値 C;73.63,H;9.98,N;3.68
(2)2−アミノ−2−メチル−4−(4−ウンデシルオキシフェニル)ブタノール・塩酸塩・1/4水和物
4−メチル−4−[2−(4−ウンデシルオキシフェニル)エチル]−2−オキサゾリジノンを用いて実施例1の(7)と同様の方法を行うことによって、標記化合物を白色結晶として得た。融点=153−155℃
Rf値:0.26(クロロホルム:メタノール=4:1)
1H−NMR(DMSO−d6)δ:0.84(3H,t,J=6.8Hz),1.17(3H,s),1.24−1.38(16H,m),1.65−1.74(4H,m),2.49(2H,m),3.46(2H,m)3.89(2H,t,J=6.4Hz),5.50(1H,t,J=5.3Hz)6.83(2H,d,J=8.3Hz),7.08(2H,d,J=8.3Hz)7.70(3H,br.s)
IR(KBr):3336,3012,2923,2853,1512,1243,1052cm-1
MS(EI):349(M+),332,318,301,261,147,107
元素分析値
計算値 C;67.66,H;10.45,N;3.59
分析値 C;67.45,H;10.28,N;3.52
実施例26:2−アミノ−2−メチル−4−(4−(4−フェニルブチルオキシ)フェニル)ブタノール・塩酸塩
(1)4−フェニルブチルヨーダイド
4−フェニルブタノール(50.0g)とトリエチルアミン(40.5g)を塩化メチレン(1000ml)に溶解し、室温で塩化メタンスルホニル(49.6g)を15分かけて滴下し、さらに10分間撹拌した。反応液をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、塩化メチレンで溶出し、集めた画分の溶媒を留去して黄色オイルを得た。これを2−ブタノン(1000ml)に溶解し、ヨウ化ナトリウム(64.9g)を加えた後加熱還流下5時間撹拌した。反応液を濾過後減圧濃縮し、得られた残渣を酢酸エチル(1000ml)に溶解し、チオ硫酸ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄後無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。この溶媒を留去して標記化合物(86.5g)を褐色オイルとして得た。
Rf値:0.55(ヘキサン)
1H−NMR(CDCl3)δ:1.74(2H,quint,J=7.6Hz),1.86(2H,m),2.64(2H,t,J=7.6Hz),3.20(2H,t,J=7.1Hz),7.17−7.30(5H,m)
IR(neat):3084,3061,3025,2934,2856,1738,1603,1496,1453,1208,747,698cm-1
MS(EI):260(M+),133,92,77
(2)2−(4−(4−フェニルブチルオキシ)フェニル)エタノール
ナトリウムエトキシド(26.5g)をエタノール(1000ml)に溶解し、これに2−(4−ヒドロキシフェニル)エタノール(49.2g)を加えた。さらに4−フェニルブチルヨーダイド(84.3g)のテトラヒドロフラン(50ml)溶液を加えた後、加熱還流下5時間撹拌した。反応液に水(700ml)を加え、減圧濃縮後酢酸エチルにて抽出した。酢酸エチル層を2M水酸化カリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を留去することによって標記化合物(83.9g)を褐色オイルとして得た。
Rf値:0.29(酢酸エチル:ヘキサン=3:7)
1H−NMR(CDCl3)δ:1.36(1H,t,J=6.4Hz),1.81(4H,m),2.69(2H,t,J=7.0Hz),2.81(2H,t,J=6.4Hz),3.82(2H,q,J=6.4Hz),3.95(2H,t,J=5.9Hz),6.84(2H,d,J=8.6Hz),7.13(2H,d,J=8.6Hz),7.17−7.30(5H,m)
IR(neat):3360,3026,2939,2865,1612,1512,1244,1047,824,749,699cm-1
MS(EI):270(M+),239,138,107,91,77
(3)2−(4−(4−フェニルブチルオキシ)フェニル)エチルヨーダイド
2−(4−(4−フェニルブチルオキシ)フェニル)エタノールを用いて実施例26の(1)と同様の方法を行うことによって、標記化合物を黄色オイルとして得た。
Rf値:0.56(酢酸エチル:ヘキサン=1:19)
1H−NMR(CDCl3)δ:1.81(4H,m),2.69(2H,t,J=7.1Hz),3.11(2H,t,J=7.8Hz),3.31(2H,t,J=7.8Hz),3.95(2H,t,J=6.1Hz),6.83(2H,d,J=8.3Hz),7.09(2H,d,J=8.3Hz),7.17−7.30(5H,m)
IR(neat):3027,2939,2863,1737,1611,1511,1245,1176,748,699cm-1
MS(EI):380(M+),253,121,91,77,65
(4)2−(2−(4−(4−フェニルブチルオキシ)フェニル)エチル)−2−メチルマロン酸ジエチルエステル
実施例の1の(1)において、2−(4−ベンジルオキシフェニル)エチルヨーダイドの代わりに2−(4−(4−フェニルブチルオキシ)フェニル)エチルヨーダイドを用いることにより、標記化合物を黄色オイルとして得た。
Rf値:0.38(酢酸エチル:ヘキサン=1:9)
1H−NMR(CDCl3)δ:1.26(6H,t,J=7.2Hz),1.48(3H,s),1.80(4H,m),2.13(2H,m),2.50(2H,m),2.68(2H,t,J=7.3Hz),3.94(2H,t,J=5.9Hz),4.19(4H,q,J=7.2Hz),6.80(2H,d,J=8.8Hz),7.08(2H,d,J=8.8Hz),7.18−7.30(5H,m)
IR(neat):3062,3027,2982,2940,2866,1731,1512,1245,1179,1110,1029,826,748,700cm-1
MS(EI):426(M+),381,307,252,174,120,91
(5)2−エトキシカルボニル−2−メチル−4−(4−(4−フェニルブチルオキシ)フェニル)ブタン酸
2−(2−(4−(4−フェニルブチルオキシ)フェニル)エチル)−2−メチルマロン酸ジエチルエステル(5.35g)のエタノール(30ml)溶液に水酸化カリウム(0.71g)のエタノール(15ml)溶液を30分かけて滴下し、45℃で16時間撹拌した。反応液を減圧濃縮し水(300ml)を加えた。この水層をエーテルにて洗浄後、2M塩酸で酸性とし、酢酸エチルにて抽出した。酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を留去することによって標記化合物(5.20g)を黄色オイルとして得た。
Rf値:0.47(酢酸エチル:ヘキサン:酢酸=49:49:2)
1H−NMR(CDCl3)δ:1.29(3H,t,J=7.1Hz),1.54(3H,s),1.80(4H,m),2.17(2H,m),2.52(2H,m),2.68(2H,t,J=7.1Hz),3.94(2H,t,J=5.9Hz),4.22(2H,m),6.80(2H,d,J=8.3Hz),7.07(2H,d,J=8.3Hz),7.18−7.30(5H,m)
IR(neat):3476,3187,3029,2986,2941,2866,2637,1733,1714,1512,1244,1178,749,700cm-1
MS(EI):398(M+),354,252,120,91
(6)エチル 2−メトキシカルボニルアミノ−2−メチル−4−(4−(4−フェニルブチルオキシ)フェニル)ブタノアート
実施例1の(3)においてカリウム 2−エトキシカルボニル−2−メチル−4−(4−ベンジルオキシフェニル)ブタノアートの代わりに2−エトキシカルボニル−2−メチル−4−(4−(4−フェニルブチルオキシ)フェニル)ブタン酸を用いることにより、標記化合物を黄色オイルとして得た。
Rf値:0.10(酢酸エチル:ヘキサン=1:9)
1H−NMR(CDCl3)δ:1.28(3H,t,J=7.2Hz),1.60(3H,s),1.80(4H,m),2.07(1H,m),2.31(1H,m),2.54(2H,m),2.68(2H,t,J=6.8Hz),3.65(3H,s),3.93(2H,t,J=5.9Hz),4.18(2H,m),5.67(1H,br.s),6.78(2H,d,J=8.5Hz),7.03(2H,2H,d,J=8.5Hz),7.16−7.30(5H,m)
IR(neat):3420,3364,3061,3028,2984,2941,2865,1733,1511,1244,1076,827,750,700cm-1
MS(EI):427(M+),239,175,129,107,91
(7)4−メチル−4−(2−(4−(4−フェニルブチルオキシ)フェニル)エチル)−2−オキサゾリジノン
エチル 2−メトキシカルボニルアミノ−2−メチル−4−(4−(4−フェニルブチルオキシ)フェニル)ブタノアート(3.42g)のテトラヒドロフラン(70ml)溶液に水素化ホウ素リチウム(0.35g)を加え、加熱還流下90分間撹拌した。これに氷冷下2M塩酸(10ml)と水(100ml)を加え、酢酸エチルにて抽出した。酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を留去することによって、標記化合物(2.97g)を無色オイルとして得た。
Rf値:0.30(酢酸エチル:ヘキサン=2:3)
1H−NMR(CDCl3)δ:1.40(3H,s),1.81(4H,m),1.88(2H,m),2.62(2H,m),2.69(2H,t,J=7.3Hz),3.94(2H,t,J=5.9Hz),4.06(1H,d,J=8.3Hz),4.16(1H,d,J=8.3Hz),4.94(1H,br.s),6.82(2H,d,J=8.3Hz),7.07(2H,d,J=8.3Hz),7.17−7.30(5H,m)
IR(neat):3400,3274,3062,3028,2940,2864,1751,1733,1512,1244,1045,827,748,700cm-1
MS(EI):353(M+),239,190,161,148,133,120,107,100,91
(8)2−アミノ−2−メチル−4−(4−(4−フェニルブチルオキシ)フェニル)ブタノール・塩酸塩
4−メチル−4−(2−(4−(4−フェニルブチルオキシ)フェニル)エチル)−2−オキサゾリジノンを用いて実施例1の(7)と同様の方法を行うことにより、標記化合物を白色結晶として得た。融点=145−147℃
Rf値:0.21(クロロホルム:メタノール=4:1)
1H−NMR(CD3OD)δ:1.32(3H,s),1.77(4H,m),1.83(1H,m),1.91(1H,m),2.59(2H,m),2.67(2H,t,J=7.3Hz),3.51(1H,d,J=11.5Hz),3.61(1H,d,J=11.5Hz),6.82(2H,d,J=8.6Hz),7.10(2H,d,J=8.6Hz),7.14−7.26(5H,m)
IR(KBr):3345,3028,2934,1598,1513,1242,1062,745,700cm-1
MS(EI):327(M+),310,296,279,239,147,107,91
元素分析値
計算値 C;69.31,H;8.31,N;3.85,Cl;9.74
分析値 C;69.06,H;8.40,N;3.84,Cl;9.69
実施例27:2−アミノ−2−エチル−4−(4−ヘプチルオキシフェニル)ブタノール・塩酸塩
(1)2−(4−ヘプチルオキシフェニル)エタノール
実施例26の(2)において4−フェニルブチルヨーダイドの代わりにヘプチルブロマイドを用いることにより、標記化合物を黄色オイルとして得た。
Rf値:0.44(酢酸エチル:ヘキサン=3:7)
1H−NMR(CDCl3)δ:0.89(3H,t,J=6.9Hz),1.31(7H,m),1.45(2H,m),1.77(2H,quint,J=6.6Hz),2.81(2H,t,J=6.6Hz),3.82(2H,q,J=6.3Hz),3.93(2H,t,J=6.6Hz),6.85(2H,d,J=8.5Hz),7.13(2H,d,J=8.5Hz)
IR(neat):3355,2931,2859,1613,1512,1244,1046,824cm-1
MS(EI):236(M+),205,138,107
(2)2−(4−ヘプチルオキシフェニル)エチルヨーダイド
2−(4−ヘプチルオキシフェニル)エタノールを用いて実施例26の(1)と同様の方法を行うことによって、標記化合物を黄色オイルとして得た。
Rf値:0.63(酢酸エチル:ヘキサン=1:19)
1H−NMR(CDCl3)δ:0.89(3H,t,J=6.9Hz),1.31(6H,m),1.45(2H,m),1.77(2H,quint,J=6.8Hz),3.11(2H,t,J=7.8Hz),3.31(2H,t,J=7.8Hz),3.93(2H,t,J=6.5Hz),6.84(2H,d,J=8.3Hz),7.09(2H,d,J=8.3Hz)
IR(neat):2928,2857,1611,1511,1245,1176,1027,826cm-1
MS(EI):346(M+),219,121
(3)2−エチル−2−(2−(4−ヘプチルオキシフェニル)エチル)マロン酸ジエチルエステル
実施例1の(1)においてメチルマロン酸ジエチルエステルの代わりにエチルマロン酸ジエチルエステルを、2−(4−ベンジルオキシフェニル)エチルヨーダイドの代わりに2−(4−ヘプチルオキシフェニル)エチルヨーダイドを用いることにより、標記化合物を無色オイルとして得た。
Rf値:0.46(酢酸エチル:ヘキサン=1:9)
1H−NMR(CDCl3)δ:0.87(3H,t,J=7.8Hz),0.89(3H,t,J=6.8Hz),1.26(6H,t,J=7.1Hz),1.30(6H,m),1.42(2H,m),1.76(2H,quint,J=6.8Hz),2.01(2H,q,J=7.8Hz),2.14(2H,m),2.43(2H,m),3.92(2H,t,J=6.8Hz),4.19(4H,q,J=7.1Hz),6.81(2H,d,J=8.8Hz),7.07(2H,d,J=8.8Hz)
IR(neat):2933,2859,1735,1512,1243,1178,1036,826cm-1
MS(EI):406(M+),361,287,218,120
(4)2−エトキシカルボニル−2−エチル−4−(4−ヘプチルオキシフェニル)ブタン酸
2−エチル−2−(2−(4−ヘプチルオキシフェニル)エチル)マロン酸ジエチルエステルを用いて実施例26の(5)と同様の方法を行うことによって、標記化合物を黄色オイルとして得た。
Rf値:0.59(酢酸エチル:ヘキサン:酢酸=49:49:2)
1H−NMR(CDCl3)δ:0.88(3H,t,J=6.7Hz),0.89(3H,t,J=6.8Hz),1.30(6H,m),1.32(3H,t,J=6.8Hz),1.44(2H,m),1.76(2H,quint,J=6.9Hz),1.90−2.60(6H,m),3.92(2H,t,J=6.9Hz),4.23(2H,m),6.80(2H,d,J=8.3Hz),7.04(2H,d,J=8.3Hz)
IR(neat):3487,3168,2933,2859,2632,1535,1713,1513,1243,1178,1036,826cm-1
MS(EI):378(M+),334,287,218,120,107
(5)エチル 2−エチル−2−メトキシカルボニルアミノ−4−(4−ヘプチルオキシフェニル)ブタノアート
実施例1の(3)において、カリウム 2−エトキシカルボニル−2−メチル−4−(4−ベンジルオキシフェニル)ブタノアートの代わりに2−エトキシカルボニル−2−エチル−4−(4−ヘプチルオキシフェニル)ブタン酸を用いることにより、標記化合物を黄色オイルとして得た。
Rf値:0.34(酢酸エチル:ヘキサン=1:9)
1H−NMR(CDCl3)δ:0.76(3H,t,J=7.3Hz),0.89(3H,t,J=7.3Hz),1.29(3H,t,J=7.3Hz),1.31(6H,m),1.43(2H,m),1.75(3H,m),2.03(1H,m),2.24(1H,m),2.36(1H,m),2.56(1H,m),2.66(1H,m),3.65(3H,br.s),3.91(2H,t,J=6.8Hz),4.17(2H,m),5.84(1H,br.s),6.79(2H,d,J=8.3Hz),7.03(2H,d,J=8.3Hz)
IR(neat):3424,2934,2859,1723,1512,1248,1081,1031,827cm-1
MS(EI):407(M+),205,189,143,107
(6)4−エチル−4−[2−(4−ヘプチルオキシフェニル)エチル]−2−オキサゾリジノン
エチル 2−エチル−2−メトキシカルボニルアミノ−4−(4−ヘプチルオキシフェニル)ブタノアートを用いて実施例26の(7)と同様の方法を行うことにより標記化合物を無色結晶として得た。融点=51−53℃
Rf値:0.25(酢酸エチル:ヘキサン=3:7)
1H−NMR(CDCl3)δ:0.89(3H,t,J=6.8Hz),0.97(3H,t,J=7.3Hz),1.31(6H,m),1.44(2H,m),1.69(2H,m),1.77(2H,quint,J=6.8Hz),1.87(2H,m),2.59(2H,m),3.93(2H,t,J=6.8Hz),4.13(2H,s),4.84(1H,br.s),6.83(2H,d,J=8.3Hz),7.07(2H,d,J=8.3Hz)
IR(KBr):3266,2931,2859,1749,1512,1244,1050,828cm-1
MS(EI):333(M+),256,173,159,75
(7)2−アミノ−2−エチル−4−(4−ヘプチルオキシフェニル)ブタノール・塩酸塩
4−エチル−4−[2−(4−ヘプチルオキシフェニル)エチル]−2−オキサゾリジノンを用いて実施例1の(7)と同様の方法を行うことによって、標記化合物を白色結晶として得た。融点=108−110℃
Rf値:0.43(クロロホルム:メタノール=4:1)
1H−NMR(CD3OD)δ:0.90(3H,t,J=6.9Hz),1.00(3H,t,J=7.3Hz),1.32(6H,m),1.46(2H,m),1.75(4H,m),1.85(2H,m),2.56(2H,m),3.60(2H,s),3.92(2H,t,J=6.3Hz),6.83(2H,d,J=8.8Hz),7.11(2H,d,J=8.8Hz)
IR(KBr):3359,3183,2928,2871,1614,1514,1245,1045,825cm-1
MS(EI):307(M+),276,259,205,107
元素分析値
計算値 C;66.35,H;9.96,N;4.07,Cl;10.31
分析値 C;66.08,H;10.07,N;4.07,Cl;10.16
実施例28:2−アミノ−2−[2−(4−ヘプチルオキシフェニル)エチル]ペンタノール
(1)2−[2−(4−ヘプチルオキシフェニル)エチル]−2−プロピルマロン酸ジエチルエステル
水素化ナトリウム(60%,11.9g)をジメチルホルムアミド(800ml)に懸濁させ、プロピルマロン酸ジエチルエステル(54.6g)のジメチルホルムアミド(50ml)溶液を15分間かけて滴下した。40℃で30分間撹拌した後、実施例27の(2)で得られた2−(4−ヘプチルオキシフェニル)エチルヨーダイド(112.2g)のテトラヒドロフラン(100ml)溶液を室温で30分間かけて滴下し、さらに3時間撹拌した。反応液に氷水(3000ml)を加え酢酸エチルにて抽出した。酢酸エチル層を0.2M塩酸、飽和食塩水にて順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後溶媒を留去することによって標記化合物(136.2g)を無色オイルとして得た。
Rf値:0.52(酢酸エチル:ヘキサン=1:9)
1H−NMR(CDCl3)δ:0.89(3H,t,J=6.8Hz),0.94(3H,t,J=7.3Hz),1.26(6H,t,J=7.3Hz),1.30(8H,m),1.44(2H,m),1.76(2H,quint,J=6.8Hz),1.93(2H,m),2.14(2H,m),2.44(2H,m),3.92(2H,t,J=6.8Hz),4.19(4H,q,J=7.3Hz),6.81(2H,d,J=8.3Hz),7.07(2H,d,J=8.3Hz)
IR(neat):2960,2933,2873,1733,1512,1241,1178,1027,827cm-1
MS(EI):420(M+),375,301,218,202,173,120,107
(2)2−エトキシカルボニル−2−[2−(4−ヘプチルオキシフェニル)エチル]ペンタン酸
2−[2−(4−ヘプチルオキシフェニル)エチル]−2−プロピルマロン酸ジエチルエステル(136.2g)のエタノール(500ml)溶液に水酸化カリウム(85%,26.7g)を加え3時間加熱還流下撹拌した。溶媒を留去した後、氷水(3L)を加え、ヘキサンで洗浄した。濃塩酸(25ml)を加え液性を酸性にした後、酢酸エチルにて抽出した。酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後溶媒を留去することによって標記化合物(134.9g)を黄色オイルとして得た。
Rf値:0.65(酢酸エチル:ヘキサン:酢酸=49:49:2)
1H−NMR(CDCl3)δ:0.89(3H,t,J=6.8Hz),0.91(3H,t,J=7.3Hz),1.30(8H,m),1.32(3H,t,J=7.2Hz)、1.44(2H,m),1.76(2H,quint,J=6.9Hz),1.85(1H,m),1.99(1H,m),2.14(1H,m),2.29(1H,m),2.36(1H,m),2.56(1H,m),3.92(2H,t,J=6.9Hz),4.22(2H,m),6.80(2H,d,J=8.3H),7.04(2H,d,J=8.3Hz)
IR(neat):3181,2961,2933,2873,2634,1733,1713,1513,1243,1178,1046,825cm-1
MS(EI):392(M+),218,120,107
(3)エチル 2−[2−(4−ヘプチルオキシフェニル)エチル]−2−メトキシカルボニルアミノヘプタノアート
2−エトキシカルボニル−2−[2−(4−ヘプチルオキシフェニル)エチル]ペンタン酸(134.9g)のテトラヒドロフラン(600ml)溶液に−15℃でトリエチルアミン(35.5g)及びクロル炭酸エチル(38.1g)を加えさらに30分間撹拌した。これにアジ化ナトリウム(35.1g)の飽和水溶液を加え30分間撹拌後、水(1000ml)を加え酢酸エチルにて抽出した。酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後溶媒を留去した。得られた残渣をベンゼン(500ml)に溶かし加熱還流下30分間撹拌した後、メタノール(500ml)及びp−トルエンスルホン酸(0.20g)を加えさらに加熱還流下8時間撹拌した。溶媒を留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;ヘキサン:酢酸エチル=19:1)にて精製することにより、標記化合物(52.5g)を黄色オイルとして得た。
Rf値:0.33(酢酸エチル:ヘキサン=1:9)
1H−NMR(CDCl3)δ:0.87(3H,t,J=6.8Hz),0.89(3H,t,J=6.0Hz),1.28(3H,t,J=7.1Hz),1.30(8H,m),1.44(2H,m),1.69(1H,m),1.76(2H,quint,J=6.8Hz),2.03(1H,m),2.23(1H,m),2.32(1H,m),2.55(1H,m),2.66(1H,m),3.65(3H,br.s),3.91(2H,t,J=6.8Hz),4.17(2H,m),5.84(1H,br.s),6.79(2H,d,J=8.3Hz),7.03(2H,d,J=8.3Hz)
IR(neat):3424,2959,2933,2872,1723,1511,1237,1085,1037,827,779cm-1
MS(EI):421(M+),205,157,107
(4)4−[2−(4−ヘプチルオキシフェニル)エチル]−4−プロピル−2−オキサゾリジノン
エチル 2−[2−(4−ヘプチルオキシフェニル)エチル]−2−メトキシカルボニルアミノヘプタノアート(1.83g)のテトラヒドロフラン(60ml)溶液に水素化ホウ素リチウム(0.19g)を加え、加熱還流下8時間撹拌した。反応液を氷冷し2M塩酸(4ml)及び水(100ml)を加えた後、酢酸エチルにて抽出した。酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後溶媒を留去することによって、標記化合物(1.60g)を無色オイルとして得た。
Rf値:0.48(酢酸エチル:ヘキサン=2:3)
1H−NMR(CDCl3)δ:0.89(3H,t,J=6.9Hz),0.98(3H,t,J=7.3Hz),1.31−1.43(10H,m),1.63(2H,m),1.77(2H,m),1.87(2H,m),2.59(2H,m),3.92(2H,t,J=6.8Hz),4.13(2H,s),5.02(1H,br.s),6.83(2H,d,J=8.3Hz),7.07(2H,d,J=8.3Hz)
IR(neat):3264,2933,2872,1751,1512,1244,1036,825cm-1
MS(EI):347(M+),318,304,205,128,107
(5)2−アミノ−2−[2−(4−ヘプチルオキシフェニル)エチル]ペンタノール
4−[2−(4−ヘプチルオキシフェニル)エチル]−4−プロピル−2−オキサゾリジノン(1.54g)をテトラヒドロフラン(20ml)とメタノール(50ml)の混合溶媒に溶解し、5M水酸化カリウム水溶液(55ml)を加えた後、21時間加熱還流下撹拌した。反応液を減圧濃縮した後、酢酸エチルにて抽出した。酢酸エチル層を飽和食塩水にて洗浄し無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を留去して得られた残渣をジイソプロピルエーテルとヘキサンの混液から結晶化することにより、標記化合物(0.56g)を白色粉末として得た。融点=48−50℃
Rf値:0.46(クロロホルム:メタノール=4:1)
1H−NMR(CDCl3)δ:0.89(3H,t,J=6.8Hz),0.95(3H,t,J=6.8Hz),1.30−1.73(14H,m),1.76(2H,m),2.53(2H,m),3.36(2H,s),3.92(2H,t,J=6.6Hz),6.81(2H,d,J=8.3Hz),7.09(2H,d,J=8.3Hz)
IR(KBr):3337,3277,3132,2956,2936,2859,1612,1513,1248,1059,1019,837cm-1
MS(EI):321(M+),290,205,107
元素分析値
計算値 C;74.72,H;10.97,N;4.36
分析値 C;74.57,H;11.24,N;4.34
実施例29:(±)−2−(3,5−ジニトロベンズアミド)−2−[2−(4−ヘプチルオキシフェニル)エチル]ペンタノール
2−アミノ−2−[2−(4−ヘプチルオキシフェニル)エチル]ペンタノールを用いて実施例19と同様の方法を行うことにより標記化合物を白色粉末として得た。
融点=104−108℃
Rf値:0.66(酢酸エチル:ヘキサン=2:3)
1H−NMR(CDCl3)δ:0.90(3H,t,J=6.8Hz),1.02(3H,t,J=7.3Hz),1.31(10H,m),1.70(2H,m),1.80(1H,m),1.90(1H,m),2.09(1H,m),2.21(1H,m),2.64(1H,m),2.75(1H,m),3.75(2H,m),3.84(1H,d,J=11.7Hz),3.92(1H,d,J=11.7Hz),6.04(1H,br.s),6.70(2H,d,J=8.8Hz),7.11(2H,d,J=8.8Hz),8.63(2H,d,J=2.0Hz),9.12(1H,t,J=2.0Hz)
IR(KBr):3246,3103,2926,2870,1639,1540,1514,1345,1243,1046,731,717cm-1
MS(EI):515(M+),484,290,205,107,81
実施例30:(−)−2−(3,5−ジニトロベンズアミド)−2−[2−(4−ヘプチルオキシフェニル)エチル]ペンタノール
(±)−2−(3,5−ジニトロベンズアミド)−2−[2−(4−ヘプチルオキシフェニル)エチル]ペンタノールを用いて実施例20と同様の方法を行うことによって標記化合物を白色粉末として得た。融点=115−116℃
比旋光度[α]D=−20.7°(c=0.98、クロロホルム、24℃)
実施例31:(R)−2−アミノ−2−[2−(4−ヘプチルオキシフェニル)エチル]ペンタノール・塩酸塩
(−)−2−(3,5−ジニトロベンズアミド)−2−[2−(4−ヘプチルオキシフェニル)エチル]ペンタノール(170mg)をテトラヒドロフラン(15ml)とメタノール(10ml)の混合溶媒に溶解し、2M水酸化リチウム水溶液(10ml)を加えた後、加熱還流下45分間撹拌した。反応液を減圧濃縮した後、水(100ml)を加え、酢酸エチルにて抽出した。酢酸エチル層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後溶媒を留去した。得られた残渣をメタノール(20ml)に溶解し、1M塩酸エーテル溶液(8ml)を加えた後、溶媒を留去した。得られた残渣をエーテル中結晶化させることにより、標記化合物(108mg)を黄色結晶として得た。融点=89−90℃
比旋光度[α]D=+1.68°(c=0.51、エタノール、24℃)
実施例32:(+)−2−(3,5−ジニトロベンズアミド)−2−[2−(4−ヘプチルオキシフェニル)エチル]ペンタノール
(±)−2−(3,5−ジニトロベンズアミド)−2−[2−(4−ヘプチルオキシフェニル)エチル]ペンタノールから実施例20と同様の方法によって標記化合物を白色粉末として得た。融点=114−115℃
比旋光度[α]D=+18.2°(c=0.71、クロロホルム、24℃)
実施例33:(S)−2−アミノ−2−[2−(4−ヘプチルオキシフェニル)エチル]ペンタノール・塩酸塩
(+)−2−(3,5−ジニトロベンズアミド)−2−[2−(4−ヘプチルオキシフェニル)エチル]ペンタノールを用いて実施例31と同様の方法を行うことにより、標記化合物を黄色結晶として得た。融点=90−91℃
比旋光度[α]D=+1.68°(c=0.51、エタノール、24℃)
実施例34:2−アセトアミド−2−メチル−4−(4−オクタノイルフェニル)ブチル アセタート
(1)2−メチル−2−(2−フェニルエチル)マロン酸ジエチルエステル
実施例1の(1)において、2−(4−ベンジルオキシフェニル)エチルヨーダイドの代わりにフェネチルブロマイドを用いることにより、標記化合物を無色オイルとして得た。
Rf値:0.45(酢酸エチル:ヘキサン=1:9)
1H−NMR(CDCl3)δ:1.26(6H,t,J=7.3Hz),1.50(3H,s),2.17(2H,m),2.58(2H,m),4.19(4H,q,J=7.3Hz),7.20(3H,m),7.28(2H,m)
IR(neat):3029,2984,2941,1733,1455,1260,1183,1108,1030,861,750,700cm-1
MS(EI):277,250,174,128,105,91
(2)2−エトキシカルボニル−2−メチル−4−フェニルブタン酸
2−メチル−2−(2−フェニルエチル)マロン酸ジエチルエステルを用いて実施例26の(5)と同様の方法を行うことにより、標記化合物を黄色オイルとして得た。
Rf値:0.59(酢酸エチル:ヘキサン:酢酸=49:49:2)
1H−NMR(CDCl3)δ:1.29(3H,t,J=7.3Hz),1.55(3H,s),2.21(2H,m),2.60(2H,m),4.22(2H,m),7.19(3H,m),7.28(2H,m)
IR(neat):3179,3028,2986,2943,2938,1735,1707,1245,1113,749,699cm-1
MS(EI):251(M+),146,128,100,91
(3)エチル 2−メトキシカルボニルアミノ−2−メチル−4−フェニルブタノアート
2−エトキシカルボニル−2−メチル−4−フェニルブタン酸を用いて実施例1の(3)と同様の方法を行うことにより、標記化合物を無色オイルとして得た。
Rf値:0.13(酢酸エチル:ヘキサン=1:9)
1H−NMR(CDCl3)δ:1.29(3H,t,J=7.3Hz),1.61(3H,s),2.05(1H,m),2.38(1H,m),2.59(2H,m),3.66(3H,s),4.17(2H,m),5.70(1H,br.s),7.15(3H,m),7.25(2H,m)
IR(neat):3420,3363,3028,2984,2944,1733,1509,1263,1085,781,749,700cm-1
MS(EI):279(M+),206,175,129,91
(4)2−アミノ−2−メチル−4−フェニルブタノール
エチル 2−メトキシカルボニルアミノ−2−メチル−4−フェニルブタノアートを用いて実施例26の(7)の方法、続けて実施例28の(5)の方法を行うことにより、標記化合物を白色粉末として得た。融点=59−60℃
Rf値:0.19(クロロホルム:メタノール=4:1)
1H−NMR(CDCl3)δ:1.14(3H,s),1.65(4H,m),2.65(2H,t,J=8.8Hz),3.33(1H,d,J=10.8Hz),3.39(1H,d,J=10.8Hz),7.21(3H,m),7.28(2H,m)
IR(KBr):3333,3265,3159,3027,2946,2919,2731,1603,1454,1057,972,925,744,698cm-1
MS(EI):180(M+H)+,148,131,91,74
(5)2−アセトアミド−2−メチル−4−フェニルブチル アセタート
2−アミノ−2−メチル−4−フェニルブタノール(8.01g)にピリジン(50ml)および無水酢酸(42.5ml)を加え、室温で16時間放置した。反応液に、氷をいれた飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(400ml)を加え、酢酸エチルにて抽出した。酢酸エチル層を1M塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後溶媒を留去することによって、標記化合物(12.2g)を薄黄色結晶として得た。
融点=75−78℃
Rf値:0.19(酢酸エチル:ヘキサン=1:1)
1H−NMR(CDCl3)δ:1.38(3H,s),1.92(3H,s),1.94(1H,m),2.09(3H,s),2.21(1H,m),2.61(2H,m),4.18(1H,d,J=11.3Hz),4.34(1H,d,J=11.3Hz),5.37(1H,br.s),7.20(3H,m),7.28(2H,m)
IR(KBr):3308,3064,2980,2938,1741,1656,1549,1373,1243,1046,748,701cm-1
MS(EI):263(M+),190,148,99,91
(6)2−アセトアミド−2−メチル−4−(4−オクタノイルフェニル)ブチル アセタート
無水塩化アルミニウム(6.1g)のジクロロエタン(70ml)の懸濁液に、室温で塩化オクタノイル(3.7g)のジクロロエタン(10ml)溶液を滴下した後、30分間撹拌した。ここへ2−アセトアミド−2−メチル−4−フェニルブチル アセタート(2.0g)のジクロロエタン(10ml)溶液を滴下し、さらに2時間撹拌した後、氷水(250ml)を加えて塩化メチレンにて抽出した。塩化メチレン層を1M塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;酢酸エチル:ヘキサン=1:1)にて精製後、酢酸エチルとヘキサンの混液から再結晶することによって、標記化合物(1.5g)を白色結晶として得た。融点=81−83℃
Rf値:0.18(酢酸エチル:ヘキサン=1:1)
1H−NMR(CDCl3)δ:0.88(3H,t,J=6.9Hz),1.29(8H,m),1.37(3H,s),1.72(2H,quint,J=7.4Hz),1.95(3H,s),2.01(1H,m),2.10(3H,s)2.26(1H,m),2.65(2H,t,J=8.6Hz),2.93(2H,T,j=7.4Hz),4.16(1H,d,J=11.3Hz),4.34(1H,d,J=11.3Hz),5.38(1H,br.s),7.27(2H,d,J=8.3Hz),7.87(2H,d,J=8.3Hz)
IR(KBr):3293,3202,3084,2949,2929,2851,1733,1681,1644,1560,1378,1259,1059,814,722cm-1
MS(EI):389(M+),330,274,99
元素分析値
計算値 C;70.79,H;9.06,N;3.60
分析値 C;70.68,H;9.17,N;3.61
実施例35:2−アセトアミド−4−(4−デカノイルフェニル)−2−メチルブチル アセタート
実施例34の(6)において、塩化オクタノイルの代わりに塩化デカノイルを用いることにより、標記化合物を白色結晶として得た。融点=72−75℃
Rf値:0.15(酢酸エチル:ヘキサン=1:1)
1H−NMR(CDCl3)δ:0.88(3H,t,J=6.8Hz),1.27(12H,m),1.37(3H,s),1.71(2H,m),1.95(3H,s),1.98(1H,m),2.10(3H,s),2.26(1H,m),2.65(2H,m),2.92(2H,m),4.16(1H,d,J=11.3Hz),4.34(1H,d,J=11.3Hz),5.38(1H,br.s),7.26(2H,d,J=8.3Hz),7.87(2H,d,J=8.3Hz)
IR(KBr):3294,3202,3084,2948,2927,2949,1733,1681,1644,1560,1378,1257,1059,810,722cm-1
MS(EI):417(M+),358,302,99
元素分析値
計算値 C;71.91,H;9.41,N;3.35
分析値 C;71.76,H;9.49,N;3.35
実施例36:2−アセトアミド−4−(4−ドデカノイルフェニル)−2−メチルブチル アセタート
実施例34の(6)において、塩化オクタノイルの代わりに塩化ドデカノイルを用いることにより、標記化合物を白色結晶として得た。融点=68−73℃
Rf値:0.74(クロロホルム:メタノール=9:1)
1H−NMR(CDCl3)δ:0.88(3H,t,J=6.8Hz),1.26(16H,m),1.37(3H,s),1.72(2H,quint,J=7.3Hz),1.95(3H,s),1.96(1H,m),2.10(3H,s),2.27(1H,m),2.65(2H,m),2.93(2H,t,J=7.3Hz),4.16(1H,d,J=11.3Hz),4.35(1H,d,J=11.3Hz),5.40(1H,br.s),7.27(2H,d,J=8.3Hz),7.87(2H,d,J=8.3Hz)
IR(KBr):3293,3202,3084,2925,2848,1733,1680,1644,1561,1471,1378,1260,1060,810,723cm-1
MS(EI):445(M+),386,330,99
実施例37:2−アセトアミド−2−メチル−4−(4−オクチルフェニル)ブチル アセタート
2−アセトアミド−2−メチル−4−(4−オクタノイルフェニル)ブチル アセタート(1.40g)をトリフルオロ酢酸(20ml)に溶解し、室温でトリエチルシラン(1.25g)を滴下し、さらに1時間撹拌した。反応液を減圧濃縮後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(100ml)を加え、酢酸エチルにて抽出した。酢酸エチル層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後溶媒を留去した。得られた残渣を酢酸エチルとヘキサンから再結晶することにより、標記化合物(1.06g)を白色結晶として得た。融点=65℃
Rf値:0.40(酢酸エチル:ヘキサン=1:1)
1H−NMR(CDCl3)δ:0.88(3H,t,J=6.8Hz),1.26(10H,m),1.38(3H,s),1.56(2H,m),1.90(3H,s),1.92(1H,m),2.09(3H,s),2.20(1H,m),2.56(4H,m),4.19(1H,d,J=11.2Hz),4.34(1H,d,J=11.2Hz),5.32(1H,br.s),7.09(4H,s)
IR(KBr):3292,3203,3087,2951,2924,2851,1733,1645,1561,1469,1378,1259,1059,813,721cm-1
MS(EI):375(M+),302,260,243,216,143,99
元素分析値
計算値 C;73.56,H;9.93,N;3.73
分析値 C;73.47,H;9.88,N;3.74
実施例38:2−アセトアミド−4−(4−デシルフェニル)−2−メチルブチル アセタート
2−アセトアミド−4−(4−デカノイルフェニル)−2−メチルブチル アセタートを用いて実施例37と同様の方法を行うことにより、標記化合物を白色結晶として得た。融点=64−65℃
Rf値:0.41(酢酸エチル:ヘキサン=1:1)
1H−NMR(CDCl3)δ:0.88(3H,t,J=6.8Hz),1.26(14H,m),1.38(3H,s),1.58(2H,m),1.90(3H,s),1.94(1H,m),2.09(3H,s),2.20(1H,m),2.56(4H,m),4.19(1H,d,J=11.2Hz),4.33(1H,d,J=11.2Hz),5.32(1H,br.s),7.09(4H,s)
IR(KBr):3294,3203,3086,2951,2920,2850,1733,1645,1561,1469,1378,1259,1059,812,721cm-1
MS(EI):403(M+),330,288,143,117,105,91
元素分析値
計算値 C;74.40,H;10.24,N;3.47
分析値 C;74.39,H;10.39,N;3.49
実施例39:2−アセトアミド−4−(4−ドデシルフェニル)−2−メチルブチル アセタート
2−アセトアミド−4−(4−ドデカノイルフェニル)−2−メチルブチル アセタートを用いて実施例37と同様の方法を行うことにより、標記化合物を白色結晶として得た。融点=64−67℃
Rf値:0.46(酢酸エチル:ヘキサン=1:1)
1H−NMR(CDCl3)δ:0.88(3H,t,J=6.8Hz),1.25(18H,m),1.38(3H,s),1.57(2H,m),1.90(3H,s),1.92(1H,m),2.09(3H,s),2.20(1H,m),2.56(4H,m),4.19(1H,d,J=11.2Hz),4.33(1H,d,J=11.2Hz),5.32(1H,br.s)、7.09(4H,s)
IR(KBr):3292,3202,3087,2951,2920,2849,1733,1645,1561,1470,1379,1260,1060,812,720cm-1
MS(EI):431(M+),358,316,143,99
元素分析値
計算値 C;75.13,H;10.51,N;3.24
分析値 C;74.84,H;10.61,N;3.34
実施例40:2−アミノ−2−メチル−4−(4−オクチルフェニル)ブタノール・塩酸塩
2−アセトアミド−2−メチル−4−(4−オクチルフェニル)ブチル アセタート(0.99g)をメタノール(70ml)とテトラヒドロフラン(70ml)の混合溶媒に溶解し、2M水酸化リチウム水溶液(70ml)を加えた後、加熱還流下1時間撹拌した。反応液を減圧濃縮後、水(200ml)を加え、酢酸エチルにて抽出した。酢酸エチル層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣をエタノール(130ml)に溶解し、1M塩酸エーテル溶液(10ml)を加え溶媒を留去した。得られた残渣をエタノールとヘキサンの混液から再結晶することによって、標記化合物(0.51g)を白色結晶として得た。融点=171−173℃
Rf値:0.27(クロロホルム:メタノール=4:1)
1H−NMR(CD3OD)δ:0.88(3H,t,J=7.1Hz),1.30(10H,m),1.33(3H,s),1.57(2H,m),1.89(2H,m),2.56(2H,t,J=7.6Hz),2.62(2H,m),3.52(1H,d,J=11.8Hz),3.62(1H,d,J=11.8Hz),7.10(4H,m)
IR(KBr):3373,3077,3019,2927,2854,1589,1568,1061cm-1
MS(EI):291(M+),260,243,203,105
元素分析値
計算値 C;69.59,H;10.45,N;4.27
分析値 C;69.36,H;10.42,N;4.26
実施例41:2−アミノ−4−(4−デシルフェニル)−2−メチルブタノール・塩酸塩
2−アセトアミド−4−(4−デシルフェニル)−2−メチルブチル アセタートを用いて実施例40と同様の方法を行うことにより、標記化合物を白色結晶として得た。
融点=161−163℃
Rf値:0.31(クロロホルム:メタノール=4:1)
1H−NMR(CD3OD)δ:0.89(3H,t,J=6.9Hz),1.27(14H,m),1.33(3H,s),1.57(2H,m),1.89(2H,m),2.56(2H,t,J=7.6Hz),2.63(2H,m),3.52(1H,d,J=11.7Hz),3.62(1H,d,J=11.7Hz),7.11(4H,m)
IR(KBr):3351,3083,3020,2923,2852,1597,1512,1061cm-1
MS(EI):319(M+),288,105
元素分析値
計算値 C;70.85,H;10.76,N;3.93
分析値 C;70.78,H;10.70,N;3.98
実施例42:2−アミノ−4−(4−ドデシルフェニル)−2−メチルブタノール・塩酸塩
2−アセトアミド−4−(4−ドデシルフェニル)−2−メチルブチル アセタートを用いて実施例40と同様の方法を行うことにより、標記化合物を白色結晶として得た。融点=161−162℃
Rf値:0.53(クロロホルム:メタノール=4:1)
1H−NMR(CD3OD)δ:0.89(3H,t,J=7.1Hz),1.27(18H,m),1.33(3H,s),1.57(2H,m),1.89(2H,m),2.56(2H,t,J=7.6Hz),2.62(2H,m),3.52(1H,d,J=11.8Hz),3.62(1H,d,J=11.8Hz),7.11(4H,m)
IR(KBr):3349,3019,2922,2852,1597,1512,1468,1062cm-1
MS(EI):347(M+),316,105
元素分析値
計算値 C;71.93,H;11.02,N;3.65
分析値 C;71.81,H;11.11,N;3.63
実施例43:2−アセトアミド−6−(4−ヘキサノイルフェニル)−2−メチルヘキシル アセタート
(1)2−メチル−2−(4−フェニルブチル)マロン酸ジエチルエステル
実施例1の(1)において、2−(4−ベンジルオキシフェニル)エチルヨーダイドの代わりに4−フェニルブチルヨーダイドを用いることにより、標記化合物を無色オイルとして得た。
Rf値:0.50(酢酸エチル:ヘキサン=1:9)
1H−NMR(CDCl3)δ:1.22(6H,t,J=7.3Hz),1.27(2H,m),1.39(3H,s),1.64(2H,quint,J=7.8Hz),1.89(2H,m),2.61(2H,t,J=7.8Hz),4.16(4H,q,J=7.3Hz),7.17(3H,m),7.26(2H,m)
IR(neat):3028,2983,2938,2862,1733,1253,1162,1111,748,700cm-1
MS(EI):306(M+),260,186,174,158,130,115,91
(2)2−エトキシカルボニル−2−メチル−6−フェニルヘキサン酸
2−メチル−2−(4−フェニルブチル)マロン酸ジエチルエステルを用いて実施例26の(5)と同様の方法を行うことにより、標記化合物を黄色オイルとして得た。
Rf値:0.60(酢酸エチル:ヘキサン:酢酸=49:49:2)
1H−NMR(CDCl3)δ:1.25(3H,t,J=7.3Hz),1.31(2H,m),1.45(3H,s),1.64(2H,quint,J=7.8Hz),2.61(2H,t,J=7.8Hz),4.21(2H,q,J=7.3Hz),7.16(3H,m),7.26(2H,m)
IR(neat):3028,2986,2938,2863,2649,1733,1699,1454,1249,1179,1118,748,700cm-1
MS(EI):278(M+),260,186,158,146,130,91
(3)エチル 2−メトキシカルボニルアミノ−2−メチル−6−フェニルヘキサノアート
2−エトキシカルボニル−2−メチル−6−フェニルヘキサン酸を用いて実施例1の(3)と同様の方法を行うことにより、標記化合物を黄色オイルとして得た。
Rf値:0.24(酢酸エチル:ヘキサン=1:9)
1H−NMR(CDCl3)δ:1.09(1H,m),1.24(3H,t,J=7.3Hz),1.31(1H,m),1.55(3H,s),1.59(2H,m),1.78(1H,m),2.18(1H,m),2.58(2H,m),3.64(3H,s),4.18(2H,q,J=7.3Hz),5.56(1H,br.s),7.16(3H,m),7.26(2H,m)
IR(KBr):3423,3355,3062,3027,2984,2940,2862,1733,1717,1506,1454,1262,1091,781,748,700cm-1
MS(EI):307(M+),234,91
(4)2−アミノ−2−メチル−6−フェニルヘキサノール
エチル 2−メトキシカルボニルアミノ−2−メチル−6−フェニルヘキサノアートを用いて実施例26の(7)の方法、続けて実施例28の(5)の方法を行うことにより、標記化合物を薄赤色結晶として得た。融点=54−55℃
Rf値:0.35(クロロホルム:メタノール=4:1)
1H−NMR(CDCl3)δ:1.04(3H,s),1.35(4H,m),1.63(5H,m),2.63(2H,t,J=7.8Hz),3.26(1H,d,J=10.3Hz),3.31(1H,d,J=10.3Hz),7.18(3H,m),7.28(2H,m)
IR(KBr):3326,3278,3085,2931,2765,1607,1497,1452,1021,736,697cm-1
MS(EI):207(M+),176,11,791,74
(5)2−アセトアミド−2−メチル−6−フェニルヘキシル アセタート
2−アミノ−2−メチル−6−フェニルヘキサノールを用いて実施例34の(5)と同様の方法を行うことにより、標記化合物を淡黄色結晶として得た。
融点=65−67℃
Rf値:0.27(酢酸エチル:ヘキサン=1:1)
1H−NMR(CDCl3)δ:1.28(3H,s),1.30(2H,m),1.63(3H,m),1.89(1H,m),1.92(3H,s),2.07(3H,s),2.61(2H,t,J=7.8Hz),4.12(1H,d,J=11.2Hz),4.27(1H,d,J=11.2Hz),5.32(1H,br.s),7.17(3H,m),7.27(2H,m)
IR(KBr):3307,3065,3027,2938,2861,1733,1662,1558,1373,1243,1043,752,700cm-1
MS(EI):291(M+),218,176,91
(6)2−アセトアミド−6−(4−ヘキサノイルフェニル)−2−メチルヘキシル アセタート
実施例34の(6)において、塩化オクタノイルの代わりに塩化ヘキサノイルを、2−アセトアミド−2−メチル−4−フェニルブチル アセタートの代わりに2−アセトアミド−2−メチル−6−フェニルヘキシル アセタートを用いることにより、標記化合物を白色結晶として得た。融点=61−63℃
Rf値:0.22(酢酸エチル:ヘキサン=1:1)
1H−NMR(CDCl3)δ:0.91(3H,t,J=6.9Hz),1.27(3H,s),1.36(6H,m),1.60−1.75(5H,m),1.91(1H,m),1.93(3H,s),2.08(3H,s),2.67(2H,t,J=7.1Hz),2.93(2H,t,J=7.6Hz),4.10(1H,d,J=11.3Hz),4.27(1H,d,J=11.3Hz),5.32(1H,br.s),7.24(2H,d,J=8.3Hz),7.88(2H,d、J=8.3Hz)
IR(KBr):3367,3316,3076,2934,2862,1739,1683,1373,1243,1042,755cm-1
MS(EI):389(M+),316,274
実施例44:2−アセトアミド−2−メチル−6−(4−オクタノイルフェニル)ヘキシル アセタート
実施例43の(6)において、塩化ヘキサノイルの代わりに塩化オクタノイルを用いることにより、標記化合物を白色結晶として得た。融点=63−66℃
Rf値:0.24(酢酸エチル:ヘキサン=1:1)
1H−NMR(CDCl3)δ:0.88(3H,t,J=7.1Hz),1.28(3H,s),1.29(10H,m),1.60−1.76(5H,m)、1.92(1H,m),1.93(3H,s),2.08(3H,s),2.67(2H,t,J=7.8Hz),2.93(2H,t,J=7.6Hz),4.10(1H,d,J=11.3Hz),4.27(1H,d,J=11.3Hz),5.34(1H,br.s),7.24(2H,d,J=8.3Hz),7.88(2H,d,J=8.3Hz)
IR(KBr):3345,3322,2931,2859,1739,1683,1607,1549,1467,1373,1241,1043,755cm-1
MS(EI):417(M+),344,302
実施例45:2−アセトアミド−6−(4−デカノイルフェニル)−2−メチルヘキシル アセタート
実施例43の(6)において、塩化ヘキサノイルの代わりに塩化デカノイルを用いることにより、標記化合物を白色結晶として得た。融点=61−64℃
Rf値:0.24(酢酸エチル:ヘキサン=1:1)
1H−NMR(CDCl3)δ:0.88(3H,t,J=7.1Hz),1.26(14H,m),1.28(3H,s),1.62−1.74(5H,m),1.92(1H,m),1.93(3H,s),2.08(3H,s),2.67(2H,t,J=7.8Hz),2.93(2H,t,J=7.6Hz),4.10(1H,d,J=11.3Hz),4.27(1H,d,J=11.3Hz),5.32(1H,br.s),7.24(2H,d,J=8.3Hz),7.88(2H,d,J=8.3Hz)
IR(KBr):3366,3310,3075,2927,2856,1743,1683,1549,1467,1373,1241,1042,756cm-1
MS(EI):445(M+),385,372,330,98
実施例46:2−アセトアミド−6−(4−ヘキシルフェニル)−2−メチルヘキシル アセタート
2−アセトアミド−6−(4−ヘキサノイルフェニル)−2−メチルヘキシル アセタートを用いて実施例37と同様の方法を行うことにより、標記化合物を黄色オイルとして得た。
Rf値:0.39(酢酸エチル:ヘキサン=1:1)
1H−NMR(CDCl3)δ:0.88(3H,t,J=6.8Hz),1.28(3H,s),1.30(8H,m),1.60(5H,m),1.88(1H,m),1.92(3H,s),2.07(3H,s),2.57(4H,m),4.13(1H,d,J=11.2Hz),4.28(1H,d,J=11.2Hz),5.30(1H,br.s),7.07(4H,m)
IR(neat):3307,3077,2929,2858,1747,1652,1558,1372,1242,1042,757cm-1
MS(EI):375(M+),302,260,188
実施例47:2−アセトアミド−2−メチル−6−(4−オクチルフェニル)ヘキシル アセタート
2−アセトアミド−2−メチル−6−(4−オクタノイルフェニル)ヘキシル アセタートを用いて実施例37と同様の方法を行うことにより、標記化合物を黄色オイルとして得た。
Rf値:0.53(酢酸エチル:ヘキサン=1:1)
1H−NMR(CDCl3)δ:0.88(3H,t,J=6.8Hz),1.28(3H,s),1.30(12H,m),1.61(5H,m),1.90(1H,m),1.93(3H,s),2.07(3H,s),2.57(4H,m),4.13(1H,d,J=11.2Hz),4.28(1H,d,J=11.2Hz),5.30(1H,br.s),7.07(4H,m)
IR(neat):3302,3082,2929,2856,1748,1652,1554,1467,1373,1242,1042cm-1
MS(EI):403(M+),330,288,216
実施例48:2−アセトアミド−6−(4−デシルフェニル)−2−メチルヘキシル アセタート
2−アセトアミド−6−(4−デカノイルフェニル)−2−メチルヘキシル アセタートを用いて実施例37と同様の方法を行うことにより、標記化合物を黄色オイルとして得た。
Rf値:0.51(酢酸エチル:ヘキサン=1:1)
1H−NMR(CDCl3)δ:0.88(3H,t,J=7.1Hz),1.26(16H,m),1.29(3H,s),1.60(5H,m),1.88(1H,m),1.93(3H,s),2.07(3H,s),2.57(4H,m),4.13(1H,d,J=11.0Hz),4.27(1H,d,J=11.0Hz),5.30(1H,br.s),7.07(4H,m)
IR(neat):3307,3081,2927,2855,1747,1653,1555,1466,1373,1241,1041,721cm-1
MS(EI):431(M+),358,316,244,171
実施例49:2−アミノ−6−(4−ヘキシルフェニル)−2−メチルヘキサノール・塩酸塩
2−アセトアミド−6−(4−ヘキシルフェニル)−2−メチルヘキシル アセタートを用いて実施例40と同様の方法を行うことにより、標記化合物を白色結晶として得た。融点=109−111℃
Rf値:0.46(クロロホルム:メタノール=4:1)
1H−NMR(CD3OD)δ:0.88(3H,t,J=6.6Hz),1.21(3H,s),1.29−1.39(8H,m),1.55−1.68(6H,m),2.54(2H,t,J=7.6Hz),2.60(2H,t,J=7.6Hz),3.44(1H,d,J=11.3Hz),3.51(1H,d,J=11.3Hz),7.06(4H,s)
IR(KBr):3355,3007,2927,2856,1599,1506,1068,832cm-1
MS(EI):291(M+),260,175,117,74
元素分析値
計算値 C;69.59,H;10.45,N;4.27
分析値 C;69.53,H;10.64,N;4.30
実施例50:2−アミノ−2−メチル−6−(4−オクチルフェニル)ヘキサノール・塩酸塩・1/4水和物
2−アセトアミド−2−メチル−6−(4−オクチルフェニル)ヘキシル アセタートを用いて実施例40と同様の方法を行うことにより、標記化合物を白色結晶として得た。融点=99−100℃
Rf値:0.43(クロロホルム:メタノール=4:1)
1H−NMR(CD3OD)δ:0.89(3H,t,J=6.9Hz),1.21(3H,s),1.27−1.41(12H,m),1.56−1.68(6H,m),2.55(2H,t,J=7.6Hz),2.61(2H,t,J=7.6Hz),3.44(1H,d,J=11.5Hz),3.51(1H,d,J=11.5Hz),7.07(4H,s)
IR(KBr):3437,3325,3019,2927,2855,1617,1515,1059cm-1
MS(EI):319(M+),288,74
元素分析値
計算値 C69.97;,H;10.76,N;3.93
分析値 C;69.93,H;10.87,N;3.88
実施例51:2−アミノ−6−(4−デシルフェニル)−2−メチルヘキサノール・塩酸塩
2−アセトアミド−6−(4−デシルフェニル)−2−メチルヘキシル アセタートを用いて実施例40と同様の方法を行うことにより、標記化合物を白色結晶として得た。融点=93−96℃
Rf値:0.43(クロロホルム:メタノール=4:1)
1H−NMR(CD3OD)δ:0.89(3H,t,J=6.8Hz),1.21(3H,s),1.27−1.41(16H,m),1.56−1.68(6H,m),2.55(2H,t,J=7.6Hz),2.61(2H,t,J=7.6Hz),3.44(1H,d,J=11.5Hz),3.51(1H,d,J=11.5Hz),7.07(4H,s)
IR(KBr):3432,3352,3017,2925,2854,1618,1515,1468,1060,830,722cm-1
MS(EI):347(M+),316,288,74
元素分析値
計算値 C;71.93,H;11.02,N;3.65
分析値 C;71.66,H;11.24,N;3.68
実施例52:2−アミノ−2−(2−(2−ヘプチルオキシフェニル)エチル)ペンタノール・塩酸塩
(1)2−(2−ベンジルオキシフェニル)エタノール
ナトリウムエトキシド(10.8g)のエタノール(500ml)溶液に、2−(2−ヒドロキシフェニル)エタノール(20.0g)およびベンジルブロミド(24.8g)を加え2時間加熱還流した。溶媒を減圧留去し、水を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を2M水酸化カリウム水溶液、飽和食塩水にて洗浄後、硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去し、シリカゲルクロマトグラフィー(溶出溶媒;ヘキサン−酢酸エチル=8:1)に付し、標記化合物)(27.2g)を得た。
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:1.60(1H,t,J=5.9Hz),2.97(2H,t,J=6.6Hz),3.87(2H,q,J=6.4Hz),5.09(2H,s),6.93−6.95(2H,m),7.20−7.23(2H,m),7.39−7.42(5H,m)
(2)2−(2−ベンジルオキシフェニル)エチルヨーダイド
2−(2−ベンジルオキシフェニル)エタノールを用いて実施例26の(1)と同様の方法により、標記化合物を得た。
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:3.25(2H,t,J=7.8Hz),3.40(2H,t,J=7.8Hz),5.10(2H,s),6.91−6.94(2H,m),7.15−7.24(2H,m),7.33−7.42(5H,m)
(3)ジエチル 2−(2−(2−ベンジルオキシフェニル)エチル)−2−プロピルマロナート
水素化ナトリウム(1.3g)のジメチルホルムアミド(15ml)懸濁液に、氷冷下プロピルマロン酸ジエチル(6.6g)のジメチルホルムアミド(45ml)溶液を加え室温にて1時間撹拌した。この溶液に、2−(2−ベンジルオキシフェニル)エチルヨーダイド(10g)のジメチルホルムアミド(30ml)溶液を加え、同温にて1時間撹拌し、一晩放置した。反応溶液を水に注加し、酢酸エチルにて抽出した。有機層を炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水にて洗浄後、硫酸マグネシウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去し、シリカゲルクロマトグラフィー(溶出溶媒;ヘキサン−酢酸エチル=8:1)に付し、標記化合物(10g)を得た。
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:0.80(3H,t,J=8Hz),1.04−1.23(2H,m),1.18(6H,t,J=8Hz),1.87−1.91(2H,m),2.12−2.17(2H,m),2.49−2.54(2H,m),4.00−4.15(4H,m),5.03(2H,s),6.86−6.89(2H,m),7.12(2H,t,J=8Hz),7.29−7.41(5H,m)
(4)2−(2−(2−ベンジルオキシフェニル)エチル)−2−エトキシカルボニルペンタン酸
ジエチル 2−(2−(2−ベンジルオキシフェニル)エチル)−2−プロピルマロナート(10g)のエタノール溶液(50ml)に、水酸化カリウム(1.9g)のエタノール溶液(180ml)を加え、6.5時間加熱還流し、エタノール(45ml)を加え、室温にて4日間攪拌した。反応溶液を希塩酸に注加し、酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄後、硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去し、シリカゲルクロマトグラフィー(溶出溶媒;クロロホルム−メタノール=12:1)に付し、標記化合物(5.7g)を得た。
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:0.86(3H,t,J=8Hz),1.15(3H,t,J=8Hz),1.05−1.25(2H,m),1.75−1.84(1H,m),1.95−2.05(1H,m),2.10−2.30(2H,m),2.60(3H,t,J=8Hz),3.84−3.96(1H,m),4.06−4.17(1H,m),5.06(2H,s),6.87−6.89(2H,m),7.10−7.18(2H,m),7.27−7.44(5H,m)
(5)エチル 2−(2−(2−ベンジルオキシフェニル)エチル)−2−メトキシカルボニルアミノペンタノアート
2−(2−(2−ベンジルオキシフェニル)エチル)−2−エトキシカルボニルペンタン酸(5.7g)のテトラヒドロフラン(100ml)溶液に、氷冷下トリエチルアミン(2.5ml)、クロル炭酸エチル(1.9g)のテトラヒドロフラン(3ml)溶液を加え、同温で30分攪拌した。次いで、アジ化ナトリウム(1.2g)と水(5ml)を加え、室温にて2時間攪拌した。反応溶液を水に注加し、酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄後、硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。
得られた残渣をベンゼン(90ml)に溶解して1時間加熱還流した後、メタノール(40ml)と触媒量のパラトルエンスルホン酸を加え一晩放置した。反応溶液を減圧濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(溶出溶媒;ヘキサン−酢酸エチル=4:1)に付し、標記化合物(2.3g)を得た。
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:0.85(3H,t,J=8Hz),1.14(3H,t,J=8Hz),1.17−1.36(2H,m),1.60−1.78(1H,m),2.00−2.16(1H,m),2.20−2.38(1H,m),2.40−2.54(1H,m),2.50−2.64(2H,m),3.59(3H,s),3.82−3.98(1H,m),4.00−4.16(1H,m),5.06(2H,s),5.81(1H,s),6.87(2H,t,J=8Hz),7.06−7.18(2H,m),7.27−7.44(5H,m)
(6)2−アミノ−2−(2−(2−ベンジルオキシフェニル)エチル)ペンタノール
エチル 2−(2−(2−ベンジルオキシフェニル)エチル)−2−メトキシカルボニルアミノペンタノアート(2.3g)のテトラヒドロフラン(50ml)溶液に、窒素気流下、水素化ホウ素リチウム(0.24g)を加え、2時間30分加熱還流した。次いで、2N希塩酸(5.5ml)を加え、室温にて30分攪拌した。反応溶液を水に注加し、酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄後、硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をメタノール(30ml)に溶解し、テトラヒドロフラン(1ml)と5N水酸化カリウム水溶液(10ml)を加え4日間加熱還流した。反応溶液を水に注加し、酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄後、硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。反応溶液を減圧濃縮し、標記化合物(1.1g)を得た。
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:0.84(3H,t,J=8Hz),1.20−1.32(4H,m),1.32−1.50(2H,m),2.50−2.66(2H,m),3.29(2H,s),5.05(2H,s),6.88−6.96(2H,m),7.12−7.22(2H,m),7.27−7.48(5H,m)
(7)2−アセトアミド−2−(2−(2−ベンジルオキシフェニル)エチル)ペンチル アセタート
2−アミノ−2−(2−(2−ベンジルオキシフェニル)エチル)ペンタノール(1.1g)の塩化メチレン(35ml)溶液に、トリエチルアミン(1.2ml)と塩化アセチル(0.5ml)を加え、室温にて6時間攪拌した。反応溶液を水に注加し、酢酸エチルにて抽出した。有機層を希塩酸、炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水にて洗浄後、硫酸マグネシウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去し、シリカゲルクロマトグラフィー(溶出溶媒;ヘキサン−酢酸エチル=1:1)に付し、標記化合物(0.90g)を得た。
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:0.83(3H,t,J=8Hz),1.20−1.28(4H,m),1.75(3H,s),1.60−1.90(2H,m),2.02(3H,s),2.57−2.63(2H,m),4.12(1H,dd,J=20,12Hz),4.33(1H,dd,J=20,12Hz),5.06(2H,s),5.18(1H,s),6.84−6.96(2H,m),7.10−7.22(2H,m),7.30−7.45(5H,m)
(8)2−アセトアミド−2−(2−(2−ヒドロキシフェニル)エチル)ペンチル アセタート
2−アセトアミド−2−(2−(2−ベンジルオキシフェニル)エチル)ペンチル アセタート(0.90g)のエタノール(45ml)溶液に、10%パラジウム炭素(0.40g)を加え、室温にて6時間接触還元した。反応溶液から触媒を濾去し、溶媒を減圧留去して、標記化合物(0.65g)を得た。
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:0.93(3H,t,J=8Hz),1.24−1.40(4H,m),1.55−1.80(2H,m),2.04(3H,s),2.12(3H,s)、2.50−2.63(2H,m),4.05−4.23(2H,m),5.66(1H,s),6.79−6.88(3H,m),7.04(1H,d,J=8Hz),7.13(1H,t,J=8Hz)
(9)2−アセトアミド−2−(2−(2−ヘプチルオキシフェニル)エチル)ペンチル アセタート
水素化ナトリウム(85mg)のジメチルホルムアミド(5ml)懸濁液に、氷冷下2−アセトアミド−2−(2−(2−ヒドロキシフェニル)エチル)ペンチル アセタート(0.65g)のジメチルホルムアミド(5ml)溶液を加え室温にて1時間撹拌した。この溶液に、ヘプチルブロミド(0.42g)のテトラヒドロフラン(4ml)溶液を加え、同温にて6時間撹拌し、一晩放置した。反応溶液を水に注加し、酢酸エチルにて抽出した。有機層を炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水にて洗浄後、硫酸マグネシウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去し、シリカゲルクロマトグラフィー(溶出溶媒;クロロホルム−メタノール=12:1)に付し、標記化合物(0.36g)を得た。
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:0.89(3H,t,J=8Hz),0.93(3H,t,J=8Hz),1.22−1.40(10H,m),1.40−1.55(2H,m),1.50−1.70(2H,m),1.80−2.10(2H,m),1.93(3H,s),2.07(3H,s),2.58(2H,t,J=8Hz),3.96(2H,t,J=8Hz),4.35−4.40(2H,m),5.25(1H,s),6.81−6.88(2H,m),7.10−7.17(2H,m)
(10)2−アミノ−2−(2−(2−ヘプチルオキシフェニル)エチル)ペンタノール・塩酸塩
2−アセトアミド−2−(2−(2−ヘプチルオキシフェニル)エチル)ペンチル アセタート(0.36g)のメタノール(20ml)溶液に、水酸化リチウム・1水和物(0.43g)と水(5ml)を加え、7時間加熱還流した。反応溶液を水に注加し、酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄後、硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。これに塩酸のエーテル溶液を加えて塩酸塩とした後、ヘキサンで結晶化し、酢酸エチルから再結晶し、標記化合物(0.28g)を得た。
1H−NMR(400MHz,DMSO)δ:0.86(3H,t,J=8Hz),0.90(3H,t,J=8Hz),1.20−1.46(10H,m),1.50−1.60(2H,m),1.62−1.78(4H,m),2.50−2.60(2H,m),3.40−3.50(2H,m),3.93(2H,t,J=8Hz),5.47(1H,t,J=4Hz),6.85(1H,t,J=8Hz),6.92(1H,d,J=8Hz),7.11−7.17(2H,m),7.70−7.85(3H,bs)
IR(KBr)cm-1:3254,3115,2924,2870,1602,1497,1242
MS:322(M++1),304,290,278,205
元素分析値
計算値 C;67.10,H;10.14,N;3.91
分析値 C;66.70,H;10.28,N;3.91
実施例53:2−アミノ−4−(2−ヘプチルオキシフェニル)−2−メチルブタノール・塩酸塩
(1)ジエチル 2−(2−(2−ベンジルオキシフェニル)エチル)−2−メチルマロナート
2−メチルマロン酸ジエチルエステルおよび2−(2−ベンジルオキシフェニル)エチルヨーダイドを用いて実施例52の(3)と同様の方法を行うことにより、標記化合物を得た。
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:1.21(6H,t,J=8Hz),1.45(3H,s),2.14−2.18(2H,m),2.60−2.64(2H,m),4.09−4.17(4H,m),5.07(2H,s),6.88−6.91(2H,m),7.14−7.18(2H,m),7.29−7.44(5H,m)
(2)4−(2−ベンジルオキシフェニル)−2−エトキシカルボニル−2−メチルブタン酸
ジエチル 2−(2−(2−ベンジルオキシフェニル)エチル)−2−メチルマロナートを用いて実施例52の(4)と同様の方法を行うことにより、標記化合物を得た。
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:1.18(3H,t,J=8Hz),1.48(3H,s),2.10−2.22(2H,m),2.62(2H,t,J=8Hz),4.00−4.14(2H,m),5.04(2H,s),6.85−6.89(2H,m),7.10−7.16(2H,m),7.28−7.42(5H,m)
(3)エチル 4−(2−ベンジルオキシフェニル)−2−メトキシカルボニルアミノ−2−メチルブタノアート
4−(2−ベンジルオキシフェニル)−2−エトキシカルボニル−2−メチルブタン酸を用いて実施例52の(5)と同様の方法を行うことにより、標記化合物を得た。
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:1.17(3H,t,J=8Hz),1.58(3H,s),2.05−2.15(1H,m),2.30−2.43(1H,m),2.47−2.57(1H,m),2.60−2.70(1H,m),3.59(3H,s),3.95−4.15(2H,m),5.08(2H,s),5.57−6.63(1H,bs),6.86−6.89(2H,m),7.10−7.16(2H,m),7.28−7.44(5H,m)
(4)4−(2−(2−ベンジルオキシフェニル)エチル)−4−メチル−2−オキサゾリジノン
エチル 4−(2−ベンジルオキシフェニル)−2−メトキシカルボニルアミノ−2−メチルブタノアート(5.2g)のテトラヒドロフラン(135ml)溶液に、窒素気流下、水素化ホウ素リチウム(0.59g)を加え、1時間加熱還流した。次いで、2N塩酸(6.6ml)を加え、室温にて30分攪拌した。反応溶液を水に注加し、酢酸エチルにて抽出した。有機層を炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水にて洗浄後、硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去し、標記化合物(4.6g)を得た。
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:1.31(3H,s),1.85(2H,t,J=8Hz),2.57−2.77(2H,m),4.04(2H,dd,J=64.8Hz),5.07(2H,s),6.89−6.95(2H,m),7.12−7.26(2H,m),7.35−7.42(5H,m)
(5)4−(2−(2−ヒドロキシフェニル)エチル)−4−メチル−2−オキサゾリジノン
4−(2−(2−ベンジルオキシフェニル)エチル)−4−メチル−2−オキサゾリジノン(4.60g)のエタノール(200ml)溶液に、10%パラジウム炭素(0.60g)を加え、室温にて6時間接触還元した。反応溶液から触媒を濾去し、溶媒を減圧留去した。エーテル−イソプロピルエーテルにて結晶化し標記化合物(2.0g)を得た。
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:1.38(3H,s),1.91(2H,t,J=8Hz),2.62−2.77(2H,m),4.16(2H,dd,J=60,8Hz),5.65(1H,s),5.90(1H,s),6.78(1H,d,J=8Hz),6.86(1H,t,J=8Hz),7.05−7.12(2H,m)
(6)4−(2−(2−ヘプチルオキシフェニル)エチル)−4−メチル−2−オキサゾリジノン
水素化ナトリウム(90mg)のジメチルホルムアミド(1ml)懸濁液に、氷冷下4−(2−(2−ヒドロキシフェニル)エチル)−4−メチル−2−オキサゾリジノン(0.50g)のジメチルホルムアミド(2ml)溶液を加え室温にて2時間撹拌した。この溶液に、ヘプチルブロミド(0.47g)のテトラヒドロフラン(2ml)溶液を加え、同温にて5時間撹拌した。反応溶液を水に注加し、酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄後、硫酸マグネシウムにて乾燥した。溶媒を減圧留去し、シリカゲルクロマトグラフィー(溶出溶媒;ヘキサン−酢酸エチル=1:1)に付し、標記化合物(0.60g)を得た。
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:0.90(3H,t,J=8Hz),1.40(3H,s),1.20−1.55(8H,m),1.75−1.90(4H,m),2.57−2.73(2H,m),3.97(2H,t,J=8Hz),4.15(2H,dd,J=56,8Hz),4.85(1H,s),6.83−6.89(2H,m),7.10−7.20(2H,m)
(7)2−アミノ−4−(2−ヘプチルオキシフェニル)−2−メチルブタノール・塩酸塩
4−(2−(2−ヘプチルオキシフェニル)エチル)−4−メチル−2−オキサゾリジノン(0.60g)のメタノール(20ml)溶液に、テトラヒドロフラン(3ml)と5N水酸化カリウム水溶液(3.4ml)を加え6日間加熱還流した。反応溶液を水に注加し、酢酸エチルにて抽出した。有機層を飽和食塩水にて洗浄後、硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。これに、塩酸のエーテル溶液を加えて塩酸塩とした後、酢酸エチル−ヘキサンで結晶化した。酢酸エチルから再結晶し、標記化合物(0.47g)を得た。
1H−NMR(400MHz,DMSO)δ:0.86(3H,t,J=8Hz),1.21(3H,s),1.23−1.38(6H,m),1.40−1.50(2H,m),1.65−1.76(4H,m),2.54(2H,t,J=8Hz),3.40−3.49(2H,m),3.93(2H,t,J=8Hz),5.49(1H,t,J=4Hz),6.84(1H,t,J=8Hz),6.91(1H,d,J=8Hz),7.11−7.16(2H,m),7.84−7.95(3H,bs)
IR(KBr)cm-1:3196,2934,2688,1601,1534,1498,1243
MS:293(M+),262,245,205,147
元素分析値
計算値 C;65.53,H;9.78,N;4.25
分析値 C;65.38,H;9.86,N;4.22
実施例54:2−アミノ−2−メチル−4−(2−ノニルオキシフェニル)ブタノール・塩酸塩・1/8水和物
(1)4−メチル−4−(2−(2−ノニルオキシフェニル)エチル)−2−オキサゾリジノン
実施例53の(6)において、ヘプチルブロミドの代わりにノニルブロミドを用いて同様の方法を行うことにより、標記化合物を得た。
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:0.89(3H,t,J=8Hz),1.39(3H,s),1.20−1.55(12H,m),1.75−1.89(4H,m),2.60−2.75(2H,m),3.97(2H,t,J=8Hz),4.14(2H,dd,J=56,8Hz),4.84(1H,s),6.83−6.89(2H,m),7.09−7.11(1H,m),7.16−7.20(1H,m)
(2)2−アミノ−2−メチル−4−(2−ノニルオキシフェニル)ブタノール・塩酸塩・1/8水和物
4−メチル−4−(2−(2−ノニルオキシフェニル)エチル)−2−オキサゾリジノンを用いて実施例53の(7)と同様の方法を行うことにより、標記化合物を得た。
1H−NMR(400MHz,DMSO)δ:0.85(3H,t,J=8Hz),1.20(3H,s),1.23−1.36(10H,m),1.38−1.48(2H,m),1.65−1.77(4H,m),2.50−2.62(2H,m),3.38−3.49(2H,m),3.93(2H,t,J=8Hz),5.46−5.48(1H,bs),6.84(1H,t,J=8Hz),6.91(1H,d,J=8Hz),7.10−7.17(2H,m),7.62−7.83(3H,bs)
IR(KBr)cm-1:3188,2923,2855,2685,1601,1498,1243
MS:321(M+),306,290,273,163
元素分析値
計算値 C;66.69,H;10.14,N;3.89
分析値 C;66.68,H;10.28,N;3.93
実施例55:2−アミノ−2−[2−(3−ヘプチルオキシフェニル)エチル]ペンタノール・塩酸塩
(1)2−(3−ベンジルオキシフェニル)エタノール
2−(3−ヒドロキシフェニル)エタノールを用いて実施例52の(1)と同様の方法を行うことにより、標記化合物を得た。
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:1.37(1H,t,J=6.3Hz),2.85(2H,t,J=6.3Hz),3.86(2H,q,J=6.3Hz),5.06(2H,s),6.83−6.87(3H,m),7.22−7.45(6H,m)
(2)2−(3−ベンジルオキシフェニル)エチルヨーダイド
2−(3−ベンジルオキシフェニル)エタノールを用いて実施例52の(2)と同様の方法を行うことにより、標記化合物を得た。
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:3.15(2H,t,J=7.7Hz),3.34(2H,t,J=7.7Hz),5.06(2H,s),6.79−6.90(3H,m),7.21−7.44(6H,m)
(3)2−[2−(3−ベンジルオキシフェニル)エチル]−2−プロピルマロン酸ジエチルエステル
2−(3−ベンジルオキシフェニル)エチルヨーダイドを用いて実施例52の(3)と同様の方法を行うことにより、標記化合物を得た。
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:0.94(3H,t,J=7.4Hz),1.21−1.28(2H,m),1.26(6H,t,J=7.3Hz),1.93(2H,m),2.18(2H,m),2.48(2H,m),4.19(4H,q,J=7.3Hz),5.05(2H,s),6.79(3H,m),7.20(1H,t,J=7.8Hz),7.31−7.45(5H,m)
(4)2−[2−(3−ベンジルオキシフェニル)エチル]−2−エトキシカルボニルペンタン酸
2−[2−(3−ベンジルオキシフェニル)エチル]−2−プロピルマロン酸ジエチルエステルを用いて実施例52の(4)と同様の方法を行うことにより、標記化合物を得た。
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:0.91(3H,t,J=7.4Hz),1.29(3H,t,J=7.3Hz),1.21−1.28(2H,m),1.86(1H,m),1.99(1H,m),2.18(1H,m),2.30(1H,m),2.40(1H,m),2.58(1H,m),4.23(2H,m),5.04(2H,s),6.78(3H,m),7.19(1H,t,J=7.8Hz),7.32−7.44(5H,m)
(5)エチル 2−[2−(3−ベンジルオキシフェニル)エチル]−2−メトキシカルボニルアミノペンタノアート
2−[2−(3−ベンジルオキシフェニル)エチル]−2−エトキシカルボニルペンタン酸を用いて、実施例52の(5)と同様の方法を行うことにより、標記化合物を得た。
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:0.86(3H,t,J=7.3Hz),0.97(1H,m),1.26(3H,t,J=7.3Hz),1.30(1H,m),1.68(1H,m),2.05(1H,m),2.25(2H,m),2.57(1H,m),2.68(1H,m),3.63(3H,s),4.17(2H,m),5.02(2H,s),5.83(1H,s),6.75(3H,m),7.15(1H,t,J=7.8Hz),7.29−7.43(5H,m)
(6)2−アセトアミド−2−[2−(3−ベンジルオキシフェニル)エチル]ペンチル アセタート
エチル 2−[2−(3−ベンジルオキシフェニル)エチル]−2−メトキシカルボニルアミノペンタノアートを用いて実施例52の(6)及び(7)と同様の方法を行うことにより、標記化合物を得た。
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:0.91(3H,t,J=7.3Hz),1.26(2H,m),1.71(2H,m),1.91(3H,s),1.94(1H,m),2.07(3H,s),2.10(1H,m),2.52(2H,t,J=8.3Hz),4.27(1H,d,J=11.2),4.31(1H,d,J=11.2),5.03(2H,s),5.23(1H,s),6.78(3H,m),7.17(1H,t,J=7.8Hz),7.30−7.43(5H,m)
(7)2−アセトアミド−2−[2−(3−ヒドロキシフェニル)エチル]ペンチル アセタート
2−アセトアミド−2−[2−(3−ベンジルオキシフェニル)エチル]ペンチル アセタートを用いて実施例52の(8)と同様の方法を行うことにより、標記化合物を得た。
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:0.93(3H,t,J=7.3Hz),1.25(2H,m),1.73(2H,m),1.92(3H,s),1.94(1H,m),2.08(3H,s),2.10(1H,m),2.53(2H,t,J=8.3Hz),4.26(1H,d,J=11.2),4.31(1H,d,J=11.2),5.56(1H,s),6.72(3H,m),7.15(1H,t,J=7.8Hz)
(8)2−アセトアミド−2−[2−(3−ヘプチルオキシフェニル)エチル]ペンチル アセタート
2−アセトアミド−2−[2−(3−ヒドロキシフェニル)エチル]ペンチル アセタートを用いて実施例52の(9)と同様の方法を行うことにより、標記化合物を得た。
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:0.87(3H,t,J=7.3Hz),0.91(3H,t,J=7.3Hz)、1.22−1.40(10H,m),1.73(4H,m),1.80−2.10(2H,m),1.91(3H,s),2.49(3H,s),2.51(2H,t,J=8.3Hz),3.91(2H,t,J=6.8Hz),4.28(1H,d,J=11.2),4.30(1H,d,J=11.2),5.21(1H,s),6.71(3H,m),7.15(1H,t,J=7.8Hz)
(9)2−アミノ−2−[2−(3−ヘプチルオキシフェニル)エチル]ペンタノール・塩酸塩
2−アセトアミド−2−[2−(3−ヘプチルオキシフェニル)エチル]ペンチル アセタートを用いて実施例52の(10)と同様の方法を行うことにより、標記化合物を得た。
黄色油状物
1H−NMR(400MHz,DMSO)δ:0.85(6H,m),1.22−1.38(10H,m),1.68(4H,m),1.90(2H,m),2.62(2H,m),3.65(2H,s),3.87(2H,t,J=6.8Hz),5.70(3H,bs),6.65−6.76(3H,m),7.08(1H,t,J=7.8Hz)
IR(neat):3354,2933,1584,1261,1159,1056,774,696cm-1
MS(EI):321(M+
元素分析 計算値 C;66.77, H;10.14, N;3.89
分析値 C;66.52, H;10.18, N;3.86
実施例56:2−アミノ−2−[2−(3−オクチルオキシフェニル)エチル]ペンタノール・塩酸塩
2−アセトアミド−2−[2−(3−ヒドロキシフェニル)エチル]ペンチル アセタートおよびオクチルブロミドを用いて、実施例52の(9)及び(10)と同様の方法を行うことにより、標記化合物を得た。
黄色油状物
1H−NMR(400MHz,DMSO)δ:0.85(6H,m),1.19−1.36(12H,m),1.68(4H,m),1.89(2H,m),2.61(2H,m),3.63(2H,s),3.87(2H,t,J=6.8Hz),5.80(3H,bs),6.64−6.76(3H,m),7.08(1H,t,J=7.8Hz)
IR(neat):3355,2932,1584,1261,1159,1051,775,695cm-1
MS(EI):335(M+
元素分析 計算値 C;67.81, H;10.30, N;3.77
分析値 C;67.58, H;10.41, N;3.72
実施例57:2−アミノ−4−(3−ヘプチルオキシフェニル)−2−メチルブタノール・塩酸塩
(1)2−[2−(3−ベンジルオキシフェニル)エチル]−2−メチルマロン酸ジエチルエステル
2−(3−ベンジルオキシフェニル)エチルヨーダイドおよび2−メチルマロン酸ジエチルエステルを用い、実施例52の(3)と同様の方法を行うことにより、標記化合物を得た。
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:1.26(6H,t,J=7.3Hz),1.49(3H,s),2.16(2H,m),2.55(2H,m),4.19(4H,q,J=7.3Hz),5.05(2H,s),6.81(3H,m),7.20(1H,t,J=7.8Hz),7.32−7.45(5H,m)
(2)4−(3−ベンジルオキシフェニル)−2−エトキシカルボニル−2−メチルブタン酸
2−[2−(3−ベンジルオキシフェニル)エチル]−2−メチルマロン酸ジエチルエステルを用いて実施例52の(4)と同様の方法を行うことにより、標記化合物を得た。
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:1.29(3H,t,J=7.3Hz),1.53(3H,s),2.18(2H,m),2.58(2H,m),4.23(2H,m),5.04(2H,s),6.78(3H,m),7.19(1H,t,J=7.8Hz),7.32−7.44(5H,m)
(3)エチル 4−(3−ベンジルオキシフェニル)−2−メトキシカルボニルアミノ−2−メチルブタノアート
4−(3−ベンジルオキシフェニル)−2−エトキシカルボニル−2−メチルブタン酸を用いて実施例52の(5)と同様の方法を行うことにより、標記化合物を得た。
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:1.26(3H,t,J=7.3Hz),1.59(3H,s),2.09(1H,m),2.34(1H,m),2.57(2H,m),3.64(3H,s)、4.17(2H,m),5.02(2H,s),5.67(1H,s),6.76(3H,m),7.16(1H,t,J=7.8Hz),7.29−7.43(5H,m)
(4)2−アセトアミド−4−(3−ベンジルオキシフェニル)−2−メチルブチル アセタート
エチル 4−(3−ベンジルオキシフェニル)−2−メトキシカルボニルアミノ−2−メチルブタノアートを用いて実施例52の(6)及び(7)と同様の方法を行うことにより、標記化合物を得た。
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:1.34(3H,s),1.89(3H,s),1.93(1H,m),2.07(3H,s),2.18(1H,m)2.56(2H,t,J=8.3Hz),4.16(1H,d,J=11.2),4.31(1H,d,J=11.2),5.03(2H,s),5.36(1H,s)、6.78(3H,m),7.17(1H,t,J=7.8Hz),7.30−7.42(5H,m)
(5)2−アセトアミド−4−(3−ヒドロキシフェニル)−2−メチルブチル アセタート
2−アセトアミド−4−(3−ベンジルオキシフェニル)−2−メチルブチル アセタートを用いて実施例52の(8)と同様の方法を行うことにより、標記化合物を得た。
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:1.33(3H,s),1.88(3H,s),1.94(1H,m),2.06(3H,s),2.20(1H,m),2.52(2H,t,J=8.3Hz),4.14(1H,d,J=11.2),4.32(1H,d,J=11.2),5.59(1H,s),6.68(3H,m),7.09(1H,t,J=7.8Hz)
(6)2−アセトアミド−4−(3−ヘプチルオキシフェニル)−2−メチルブチル アセタート
2−アセトアミド−4−(3−ヒドロキシフェニル)−2−メチルブチル アセタートを用いて実施例52の(9)と同様の方法を行うことにより、標記化合物を得た。
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:0.87(3H,t,J=6.8Hz),1.35(3H,s),1.24−1.43(8H,m),1.89(3H,s),1.92(1H,m),2.07(3H,s),2.19(1H,m),2.55(2H,t,J=8.3Hz),3.91(2H,t,J=6.8),4.16(1H,d,J=11.2),4.31(1H,d,J=11.2),5.35(1H,s),6.71(3H,m),7.15(1H,t,J=7.8Hz)
(7)2−アミノ−4−(3−ヘプチルオキシフェニル)−2−メチルブタノール・塩酸塩
2−アセトアミド−4−(3−ヘプチルオキシフェニル)−2−メチルブチル アセタートを用いて実施例52の(10)と同様の方法を行うことにより、標記化合物を得た。
白色結晶
融点:133−136℃
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:0.86(3H,t,J=6.8Hz),1.54(3H,s),1.26−1.37(8H,m),1.70(2H,quint,J=6.8Hz),2.0(2H,m),2.6(2H,m),3.60(1H,d,J=12.2Hz),3.65(1H,d,J=12.2Hz),3.86(2H,t,J=6.8Hz),6.64−6.74(3H,m),7.03(1H,t,J=7.8Hz),8.04(3H,s)
IR(neat):3360,2922,1611,1268,1164,1063,771,697cm-1
MS(EI):293(M+
元素分析 計算値 C;65.53, H;9.78, N;4.25
分析値 C;65.25, H;9.92, N;4.20
実施例58:2−アミノ−4−(3−オクチルオキシフェニル)−2−メチルブタノール・塩酸塩
2−アセトアミド−4−(3−ヒドロキシフェニル)−2−メチルブチル アセタートおよびオクチルブロミドを用いて、実施例52の(9)及び(10)と同様の方法を行うことにより、標記化合物を得た。
白色結晶
融点:130−132℃
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:0.86(3H,t,J=6.8Hz),1.34(3H,s),1.25−1.39(10H,m),1.70(2H,quint,J=6.8Hz),2.0(2H,m),2.6(2H,m),3.61(1H,d,J=12.2Hz),3.65(1H,d,J=12.2Hz),3.86(2H,t,J=3.8Hz),6.64−6.74(3H,m),7.07(1H,t,J=7.8Hz),8.04(3H,s)
IR(neat):3357,2921,1584,1270,1165,1064,773,697cm-1
MS(EI):307(M+
元素分析 計算値 C;66.01, H; 9.97, N;4.05
分析値 C;65.94, H;10.16, N;4.04
実施例59:2−アミノ−2−[2−(4−ヘプチルオキシフェニル)エチル]ヘキサノール・1/10水和物
(1)2−[2−(4−ヘプチルオキシフェニル)エチル]−2−ブチルマロン酸ジエチルエステル
実施例1の(1)において、メチルマロン酸ジエチルエステルの代わりにブチルマロン酸ジエチルエステルを、2−(4−ベンジルオキシフェニル)エチルヨーダイドの代わりに2−(4−ヘプチルオキシフェニル)エチルヨーダイドを用いることにより、標記化合物を黄色オイルとして得た。
Rf値:0.33(酢酸エチル:ヘキサン=1:9)
1H−NMR(CDCl3)δ:0.89(3H,t,J=6.9Hz),0.90(3H,t,J=7.3Hz),1.16−1.36(10H,m),1.26(6H,t,J=7.3Hz),1.43−1.46(2H,m),1.74−1.78(2H,m),1.92−1.97(2H,m),2.12−2.16(2H,m),2.41−2.46(2H,m),3.92(2H,t,J=6.6Hz),4.19(4H,q,J=7.3Hz),6.81(2H,d,J=8.6Hz),7.07(2H,d,J=8.6Hz)
IR(neat):2957,2930,2860,1732,1612,1512,1468,1245,1177,1027,827cm-1
MS(EI):434(M+),346,218,173,121,107
(2)2−エトキシカルボニル−2−[2−(4−ヘプチルオキシフェニル)エチル]ヘキサン酸
2−[2−(4−ヘプチルオキシフェニル)エチル]−2−ブチルマロン酸ジエチルエステルを用いて実施例26の(5)と同様の方法を行うことにより、標記化合物を黄色オイルとして得た。
Rf値:0.63(酢酸エチル:ヘキサン:酢酸=49:49:2)
1H−NMR(CDCl3)δ:0.88(3H,t,J=7.1Hz),0.89(3H,t,J=6.3Hz),1.09−1.12(2H,m),1.24−1.35(8H,m),1.32(3H,t,J=7.3Hz),1.40−1.46(2H,m),1.76(2H,quint,J=7.6Hz),1.85−1.91(1H,m),2.00−2.06(1H,m),2.11−2.18(1H,m),2.25−2.33(1H,m),2.32−2.39(1H,m),2.52−2.58(1H,m),3.92(2H,t,J=6.6Hz),4.17−4.27(2H,m),6.80(2H,d,J=8.6H),7.04(2H,d,J=8.6Hz)
IR(neat):3188,2959,2932,2861,2675,1733,1713,1512,1469,1244,1178,1025,826cm-1
MS(EI):406(M+),218,173,120,107
(3)エチル 2−[2−(4−ヘプチルオキシフェニル)エチル]−2−メトキシカルボニルアミノヘキサノアート
実施例1の(3)において、カリウム 2−エトキシカルボニル−2−メチル−4−(4−ベンジルオキシフェニル)ブタノアートの代わりに2−エトキシカルボニル−2−[2−(4−ヘプチルオキシフェニル)エチル]ヘキサン酸を用いることにより、標記化合物を黄色オイルとして得た。
Rf値:0.32(酢酸エチル:ヘキサン=1:9)
1H−NMR(CDCl3)δ:0.86(3H,t,J=7.1Hz),0.89(3H,t,J=6.8Hz),1.24−1.31(10H,m),1.29(3H,t,J=6.6Hz),1.42−1.46(2H,m),1.72−1.79(3H,m),2.5(1H,m),2.20−2.33(2H,m),2.51−2.67(2H,m),3.65(3H,br.s),3.91(2H,t,J=6.6Hz),4.11−4.22(2H,m),5.84(1H,br.s),6.79(2H,d,J=8.6Hz),7.03(2H,d,J=8.6Hz)
IR(neat):3424,2957,2933,1723,1514,1468,1245,1086,1042,827cm-1
MS(EI):435(M+),217
(4)2−アミノ−2−[2−(4−ヘプチルオキシフェニル)エチル]ヘキサノール・1/10水和物
エチル 2−[2−(4−ヘプチルオキシフェニル)エチル]−2−メトキシカルボニルアミノヘキサノアートを用いて実施例26の(7)の方法を行い、続けて実施例28の(5)の方法を行うことにより、標記化合物を白色粉末として得た。融点=47−49℃
Rf値:0.61(クロロホルム:メタノール=4:1)
1H−NMR(DMSO−d6)δ:0.85(3H,t,J=6.8Hz),0.87(3H,t,J=5.4Hz),1.25−1.45(16H,m),1.67(2H,quint,J=7.4Hz),2.42−2.48(2H,m),3.29(2H,s),3.88(2H,t,J=6.4Hz),6.79(2H,d,J=8.5Hz),7.09(2H,d,J=8.5Hz)
IR(KBr):3328,3280,3124,3031,2956,2933,2858,1613,1513,1249,1073,1042,825cm-1
MS(EI):335(M+),304,205,116,107
元素分析値
計算値 C;74.77,H;11.11,N;4.15
分析値 C;74.62,H;11.37,N;4.16
実施例60:2−アミノ−2−イソプロピル−4−(4−ヘプチルオキシフェニル)ブタノール・塩酸塩・1/2水和物
(1)2−[2−(4−ヘプチルオキシフェニル)エチル]−2−イソプロピルマロン酸ジエチルエステル
実施例1の(1)において、メチルマロン酸ジエチルエステルの代わりにイソプロピルマロン酸ジエチルエステルを、2−(4−ベンジルオキシフェニル)エチルヨーダイドの代わりに2−(4−ヘプチルオキシフェニル)エチルヨーダイドを用いることにより、標記化合物を黄色オイルとして得た。
Rf値:0.56(酢酸エチル:ヘキサン=1:9)
1H−NMR(CDCl3)δ:0.89(3H,t,J=6.8Hz),1.01(6H,d,J=6.8Hz),1.25−1.32(6H,m),1.29(6H,t,J=7.1Hz),1.42−1.44(2H,m),1.74−1.78(2H,quint,J=7.4Hz),2.10−2.15(2H,m),2.38(1H,sept,J=6.8Hz),2.46−2.51(2H,m),3.92(2H,t,J=6.6Hz),4.22(4H,q,J=7.1Hz),6.81(2H,d,J=8.6Hz),7.08(2H,d,J=8.6Hz)
IR(neat):2964,2935,2873,1730,1512,1243,1177,1037,829cm-1
(2)2−エトキシカルボニル−2−[2−(4−ヘプチルオキシフェニル)エチル]−3−メチルブタン酸
2−[2−(4−ヘプチルオキシフェニル)エチル]−2−イソプロピルマロン酸ジエチルエステルを用いて実施例26の(5)と同様の方法を行うことにより、標記化合物を褐色オイルとして得た。
Rf値:0.74(酢酸エチル:ヘキサン:酢酸=49:49:2)
1H−NMR(CDCl3)δ:0.89(3H,t,J=6.9Hz),1.01(3H,d,J=6.8Hz),1.01(3H,d,J=6.8Hz),1.26−1.44(8H,m),1.76(2H,quint,J=6.6Hz),2.11−2.18(1H,m),2.26−2.38(1H,m),2.46−2.57(2H,m),3.92(2H,t,J=6.6Hz),4.23−4.32(2H,m),6.81(2H,d,J=8.8H),7.05(2H,d,J=8.8Hz)
IR(neat):3203,2933,2860,1733,1699,1512,1243,1176,1057,828cm-1
MS(EI):392(M+),218,202,187,120,107
(3)エチル 2−[2−(4−ヘプチルオキシフェニル)エチル]−2−メトキシカルボニルアミノ−3−メチルブタノアート
実施例1の(3)において、カリウム 2−エトキシカルボニル−2−メチル−4−(4−ベンジルオキシフェニル)ブタノアートの代わりに2−エトキシカルボニル−2−[2−(4−ヘプチルオキシフェニル)エチル]−3−メチルブタン酸を用いることにより、標記化合物を黄色オイルとして得た。
Rf値:0.30(酢酸エチル:ヘキサン=1:9)
1H−NMR(CDCl3)δ:0.89(3H,t,J=6.8Hz),0.89(3H,d,J=6.9Hz),0.97(3H,d,J=6.9Hz),1.25−1.33(6H,m),1.31(3H,t,J=7.1Hz),1.42−1.44(2H,m),1.76(2H,quint,J=6.6Hz),2.15−2.20(2H,m),2.46−2.55(2H,m),2.82(1H,m),3.66(3H,br.s),3.91(2H,t,J=6.6Hz),4.15−4.24(2H,m),5.93(1H,br.s),6.80(2H,d,J=8.8Hz),7.06(2H,d,J=8.8Hz)
IR(neat):3421,2934,2859,1723,1514,1247,1182,1058,826cm-1
MS(EI):421(M+),389,316,203,157,107
(4)2−アミノ−2−イソプロピル−4−(4−ヘプチルオキシフェニル)ブタノール・塩酸塩・1/2水和物
エチル 2−[2−(4−ヘプチルオキシフェニル)エチル]−2−メトキシカルボニルアミノ−3−メチルブタノアートを用いて実施例26の(7)の方法を行い、続けて実施例1の(7)の方法を行うことにより、標記化合物を黄色アモルファスとして得た。
Rf値:0.59(クロロホルム:メタノール=9:1)
1H−NMR(DMSO−d6)δ:0.85(3H,t,J=6.8Hz),0.92(6H,d,J=6.8Hz),1.26−1.38(8H,m),1.63−1.70(2H,m),1.70−1.75(2H,m),2.08−2.11(1H,m),2.54(2H,m),3.52−3.57(2H,m),3.89(2H,t,J=6.6Hz),5.39(1H,m),6.83(2H,d,J=8.6Hz),7.11(2H,d,J=8.6Hz),7.89(3H,br.s)
IR(KBr):3349,3185,2923,2852,2616,1614,1512,1472,1242,1060,828cm-1
MS(EI):321(M+),290,278,205,107
元素分析値
計算値 C;65.46,H;10.26,N;3.82
分析値 C;65.13,H;10.00,N;3.86
実施例61:2−アセトアミド−2−[2−(4−ヘプチルオキシフェニル)エチル]−4−ペンテニル アセタート
(1)2−アリル−2−[2−(4−ヘプチルオキシフェニル)エチル]マロン酸ジエチルエステル
実施例1の(1)において、メチルマロン酸ジエチルエステルの代わりにアリルマロン酸ジエチルエステルを、2−(4−ベンジルオキシフェニル)エチルヨーダイドの代わりに2−(4−ヘプチルオキシフェニル)エチルヨーダイドを用いることにより、標記化合物を黄色オイルとして得た。
Rf値:0.57(酢酸エチル:ヘキサン=1:9)
1H−NMR(CDCl3)δ:0.89(3H,t,J=6.9Hz),1.26(6H,t,J=7.2Hz),1.29−1.36(6H,m),1.40−1.46(2H,m),1.76(2H,quint,J=6.8Hz),2.11−2.16(2H,m),2.44−2.48(2H,m),2.73(2H,d,J=7.3Hz),3.92(2H,t,J=6.8Hz),4.20(4H,q,J=7.2Hz),5.10−5.12(1H,m),5.12−5.17(1H,m),5.65−5.72(1H,m),6.81(2H,d,J=8.8Hz),7.06(2H,d,J=8.8Hz)
IR(neat):3079,2932,2859,1733,1512,1243,1178,1027,827cm-1
MS(EI):418(M+),373,346,218,200,120,107
(2)2−エトキシカルボニル−2−[2−(4−ヘプチルオキシフェニル)エチル]−4−ペンテン酸
2−アリル−2−[2−(4−ヘプチルオキシフェニル)エチル]マロン酸ジエチルエステルを用いて実施例26の(5)と同様の方法を行うことにより、標記化合物を褐色オイルとして得た。
Rf値:0.61(酢酸エチル:ヘキサン:酢酸=49:49:2)
1H−NMR(CDCl3)δ:0.89(3H,t,J=6.9Hz),1.30−1.33(6H,m),1.31(3H,t,J=7.1Hz),1.42−1.44(2H,m),1.76(2H,quint,J=6.9Hz),2.12−2.19(1H,m),2.25−2.33(1H,m),2.36−2.43(1H,m),2.53−2.62(1H,m),2.60−2.65(1H,m),2.78−2.83(1H,m),3.92(2H,t,J=6.9Hz),4.17−4.27(2H,m),5.11−5.16(2H,m),5.60−5.68(1H,m),6.81(2H,d,J=8.8H),7.04(2H,d,J=8.8Hz)
IR(neat):3080,2931,2859,1733,1717,1512,1242,1178,1025,922,826cm-1
MS(EI):390(M+),346,218,120,107
(3)エチル 2−[2−(4−ヘプチルオキシフェニル)エチル]−2−メトキシカルボニルアミノ−4−ペンテノアート
実施例1の(3)において、カリウム 2−エトキシカルボニル−2−メチル−4−(4−ベンジルオキシフェニル)ブタノアートの代わりに2−エトキシカルボニル−2−[2−(4−ヘプチルオキシフェニル)エチル]−4−ペンテン酸を用いることにより、標記化合物を黄色オイルとして得た。
Rf値:0.30(酢酸エチル:ヘキサン=1:9)
1H−NMR(CDCl3)δ:0.89(3H,t,J=6.8Hz),1.28(3H,t,J=7.1Hz),1.31−1.36(6H,m),1.40−1.46(2H,m),1.76(2H,quint,J=6.8Hz),2.02−2.10(1H,m),2.23−2.30(1H,m),2.46−2.54(1H,m),2.53−2.60(1H,m),2.66(1H,m),3.11(1H,m),3.66(3H,br.s),3.91(2H,t,J=6.8Hz),4.12−4.21(2H,m),5.05−5.09(2H,m),5.56−5.65(1H,m),5.79(1H,br.s),6.79(2H,d,J=8.3Hz),7.03(2H,d,J=8.3Hz)
IR(neat):3423,3080,2933,2859,1733,1506,1232,1179,1049,922,827cm-1
MS(EI):419(M+),201,155,107
(4)2−アセトアミド−2−[2−(4−ヘプチルオキシフェニル)エチル]−4−ペンテニル アセタート
エチル 2−[2−(4−ヘプチルオキシフェニル)エチル]−2−メトキシカルボニルアミノ−4−ペンテノアートを用いて実施例26の(7)、実施例28の(5)、実施例34の(5)の方法を行うことにより、標記化合物を茶色オイルとして得た。
Rf値:0.46(酢酸エチル:ヘキサン=1:1)
1H−NMR(CDCl3)δ:0.89(3H,t,J=6.9Hz),1.30(6H,m),1.44(2H,m),1.76(2H,quint,J=6.4Hz),1.94(3H,s),1.99−2.06(2H,m),2.09(3H,s),2.51−2.55(2H,m),2.59−2.64(2H,m),3.92(2H,t,J=6.4Hz),4.29(1H,d,J=11.2Hz),4.32(1H,d,J=11.2Hz),5.14−5.18(2H,m),5.31(1H,br.s),5.72−5.80(1H,m),6.81(2H,d,J=8.3Hz),7.07(2H,d,J=8.3Hz)
IR(neat):3301,3076,2929,2859,1746,1658,1512,1243,1041,918,821cm-1
MS(EI):403(M+),205,107
実施例62:2−アミノ−2−[2−(4−ヘプチルオキシフェニル)エチル]−4−ペンテン−1−オール
2−アセトアミド−2−[2−(4−ヘプチルオキシフェニル)エチル]−4−ペンテニル アセタートを用いて実施例28の(5)と同様の方法を行うことにより、標記化合物を淡茶色アモルファスとして得た。
Rf値:0.47(クロロホルム:メタノール=4:1)
1H−NMR(CDCl3)δ:0.89(3H,t,J=6.9Hz),1.27−1.72(10H,m),1.72−1.80(2H,m),2.19(1H,dd,J=13.7,7.8Hz),2.26(1H,dd,J=14.1,7.8Hz),2.57(2H,m),3.39(2H,s),3.92(2H,t,J=6.6Hz),5.14−5.18(2H,m),5.81−5.88(1H,m),6.81(2H,d,J=8.6Hz),7.08(2H,d,J=8.6Hz)
IR(KBr):3349,3314,3282,3067,2923,2856,2751,1612,1512,1246,1045,910cm-1
MS(EI):319(M+),228,278,205,107
元素分析値
計算値 C;75.19,H;10.41,N;4.38
分析値 C;74.87,H;10.54,N;4.27
実施例63:2−アミノ−4−(4−ヘプチルオキシフェニル)−2−フェニルメチルブタノール・1/20水和物
(1)2−[2−(4−ヘプチルオキシフェニル)エチル]−2−フェニルメチルマロン酸ジエチルエステル
実施例1の(1)において、メチルマロン酸ジエチルエステルの代わりにベンジルマロン酸ジエチルエステルを、2−(4−ベンジルオキシフェニル)エチルヨーダイドの代わりに2−(4−ヘプチルオキシフェニル)エチルヨーダイドを用いることにより、標記化合物を黄色オイルとして得た。
Rf値:0.36(酢酸エチル:ヘキサン=1:9)
1H−NMR(CDCl3)δ:0.89(3H,t,J=6.8Hz),1.25(6H,t,J=7.3Hz),1.26−1.30(6H,m),1.43(2H,m),1.76(2H,quint,J=6.8Hz),2.03−2.07(2H,m),2.52−2.57(2H,m),3.32(2H,s),3.91(2H,t,J=6.8Hz),4.13−4.23(4H,m),6.80(2H,d,J=8.8Hz),7.04(2H,d,J=8.8Hz)
IR(neat):3031,2933,2859,1733,1512,1244,1177,1029,701cm-1
MS(EI):468(M+),423,377,250,218,204,158,120,107
(2)2−エトキシカルボニル−4−(4−ヘプチルオキシフェニル)−2−フェニルメチルブタン酸
2−[2−(4−ヘプチルオキシフェニル)エチル]−2−フェニルメチルマロン酸ジエチルエステルを用いて実施例26の(5)と同様の方法を行うことにより、標記化合物を黄色オイルとして得た。
Rf値:0.48(酢酸エチル:ヘキサン:酢酸=49:49:2)
1H−NMR(CDCl3)δ:0.89(3H,t,J=6.9Hz),1.30−1.35(6H,m),1.33(3H,t,J=7.3Hz),1.40−1.44(2H,m),1.76(2H,quint,J=6.8Hz),2.19−2.24(1H,m),2.34−2.42(2H,m),2.52−2.64(1H,m),3.16(1H,d,J=13.5Hz),3.42(1H,d,J=13.5Hz),3.92(2H,t,J=6.5Hz),4.16−4.22(2H,m),6.81(2H,d,J=8.6H),7.04(2H,d,J=8.6Hz),7.09−7.13(2H,m),7.22−7.32(3H,m)
IR(neat):3473,3032,2932,2859,2645,1733,1708,1512,1245,1178,1029,743,701cm-1
MS(EI):440(M+),396,250,218,120,107
(3)エチル 4−(4−ヘプチルオキシフェニル)−2−メトキシカルボニルアミノ−2−フェニルメチルブタノアート
実施例1の(3)において、カリウム 2−エトキシカルボニル−2−メチル−4−(4−ベンジルオキシフェニル)ブタノアートの代わりに2−エトキシカルボニル−4−(4−ヘプチルオキシフェニル)−2−フェニルメチルブタン酸を用いることにより、標記化合物を黄色オイルとして得た。
Rf値:0.31(酢酸エチル:ヘキサン=1:9)
1H−NMR(CDCl3)δ:0.89(3H,t,J=6.9Hz),1.28−1.36(6H,m),1.30(3H,t,J=7.1Hz),1.40−1.46(2H,m),1.76(2H,quint,J=6.9Hz),2.15−2.31(2H,m),2.56−2.63(1H,m),2.84(1H,m),3.06(1H,d,J=13.4Hz),3.64(1H,d,J=13.4Hz),3.71(3H,br.s),3.92(2H,t,J=6.9Hz),4.10−4.20(2H,m),5.66(1H,br.s),6.80(2H,d,J=8.8Hz),7.01−7.03(2H,m),7.05(2H,d,J=8.8Hz),7.19−7.29(3H,m)
IR(neat):3422,3031,2933,2859,1733,1512,1243,1080,1052,745,702cm-1
MS(EI):469(M+),251,205,107
(4)2−アミノ−4−(4−ヘプチルオキシフェニル)−2−フェニルメチルブタノール・1/20水和物
エチル 4−(4−ヘプチルオキシフェニル)−2−メトキシカルボニルアミノ−2−フェニルメチルブタノアートを用いて実施例26の(7)の方法、続けて実施例28の(5)の方法を行うことにより、標記化合物を白色結晶として得た。融点=93−94℃
Rf値:0.52(クロロホルム:メタノール=4:1)
1H−NMR(CDCl3)δ:0.89(3H,t,J=6.9Hz),1.30−1.44(8H,m),1.62−1.67(2H,m),1.76(2H,quint,J=6.9Hz),2.66(2H,t,J=8.6Hz),2.76(1H,d,J=13.4Hz),2.79(1H,d,J=13.4Hz),3.38(1H,d,J=10.5Hz),3.40(1H,d,J=10.5Hz),3.92(2H,t,J=6.6Hz),6.82(2H,d,J=8.8Hz),7.09(2H,d,J=8.8Hz),7.23−7.33(5H,m)
IR(KBr):3338,3279,3088,3029,2952,2927,2870,2749,1511,1243,1045,807,700cm-1
MS(EI):369(M+),278,205,107
元素分析値
計算値 C;77.82,H;9.55,N;3.78
分析値 C;77.59,H;9.78,N;3.74
実施例64:2−アミノ−2−[2−(4−オクチルフェニル)エチル]−1,5−ペンタンジオール・塩酸塩・1/4水和物
(1)2−[3−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)プロピル]マロン酸ジエチルエステル
実施例1の(1)において、メチルマロン酸ジエチルエステルの代わりにマロン酸ジエチルエステルを、2−(4−ベンジルオキシフェニル)エチルヨーダイドの代わりに3−ブロモプロパノールから調製した3−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)プロピルブロミドを用いることにより、標記化合物を無色オイルとして得た。
Rf値:0.41(酢酸エチル:ヘキサン=1:4)
1H−NMR(CDCl3)δ:1.27(6H,t,J=7.3Hz),1.50−1.84(8H,m),1.97−2.02(2H,m),3.37−3.43(2H,m),3.47−3.53(1H,m),3.73−3.79(1H,m),3.82−3.88(1H,m),4.19(2H,q,J=7.3Hz),4.20(2H,q,J=7.3Hz),4.58(1H,t,J=3.7Hz)
IR(neat):2943,2872,1732,115,1034cm-1
MS(EI):217,201,173,127,85
(2)2−[2−(4−オクチルフェニル)エチル]−2−[3−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)プロピル]マロン酸ジエチルエステル
実施例1の(1)において、メチルマロン酸ジエチルエステルの代わりに2−[3−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)プロピル]マロン酸ジエチルエステルを、2−(4−ベンジルオキシフェニル)エチルヨーダイドの代わりに2−(4−オクチルフェニル)エチルヨーダイドを用いることにより、標記化合物を黄色オイルとして得た。
Rf値:0.48(酢酸エチル:ヘキサン=1:4)
1H−NMR(CDCl3)δ:0.88(3H,t,J=6.8Hz),1.26(6H,t,J=7.1Hz),1.27−1.29(10H,m),1.50−1.58(8H,m),1.68−1.73(1H,m),1.81−1.84(1H,m),2.02−2.06(2H,m),2.16−2.21(2H,m),2.46−2.50(2H,m),2.54−2.58(2H,m),3.36−3.42(1H,m),3.47−3.52(1H,m),3.72−3.77(1H,m),3.83−3.88(1H,m),4.19(4H,q,J=7.1Hz),4.57−4.59(1H,m),7.08(4H,s)
IR(neat):2927,2856,1732,1514,1455,1200,1034cm-1
MS(EI):417,218,85
(3)2−エトキシカルボニル−2−[2−(4−オクチルフェニル)エチル]−5−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)ペンタン酸
2−[2−(4−オクチルフェニル)エチル]−2−[3−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)プロピル]マロン酸ジエチルエステルを用いて実施例26の(5)と同様の方法を行うことにより、標記化合物を黄緑色オイルとして得た。
Rf値:0.56(酢酸エチル:ヘキサン:酢酸=49:49:2)
1H−NMR(CDCl3)δ:0.88(3H,t,J=6.8Hz),1.21−1.28(10H,m),1.31(3H,t,J=7.3Hz),1.43−1.57(8H,m),1.69−1.72(1H,m),1.79−1.81(1H,m),1.97−2.12(2H,m),2.14−2.22(1H,m),2.28−2.35(1H,m),2.38−2.46(1H,m),2.47−2.63(3H,m),3.31−3.40(1H,m),3.47−3.50(1H,m),3.66−3.76(1H,m),3.80−3.85(1H,m),4.14−4.27(2H,m),4.55−4.59(1H,m),7.04−7.09(4H,m)
IR(neat):3160,2927,2856,1733,1717,1455,1200,1034cm-1
(4)エチル 2−メトキシカルボニルアミノ−2−[2−(4−オクチルフェニル)エチル]−5−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)ペンタノアート
実施例1の(3)において、カリウム 2−エトキシカルボニル−2−メチル−4−(4−ベンジルオキシフェニル)ブタノアートの代わりに2−エトキシカルボニル−2−[2−(4−オクチルフェニル)エチル]−5−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)ペンタン酸を用いることにより、標記化合物を黄色オイルとして得た。
Rf値:0.27(酢酸エチル:ヘキサン=1:4)
1H−NMR(CDCl3)δ:0.88(3H,t,J=6.8Hz),1.24−1.30(12H,m),1.28(3H,t,J=7.3Hz),1.50−1.64(6H,m),1.67−1.72(1H,m),1.78−1.88(2H,m),2.05−2.12(1H,m),2.25−2.36(2H,m),2.52−2.56(2H,m),2.56−2.70(2H,m),3.31−3.39(1H,m),3.47−3.49(1H,m),3.64(3H,br.s),3.67−3.72(1H,m),3.81−3.85(1H,m),4.10−4.21(2H,m),4.54(1H,m),5.87(1H,br.s),7.03(2H,d,J=8.3Hz),7.07(2H,d,J=8.3Hz)
IR(neat):3423,3381,2928,2856,1721,1502,1201,1080,1032,816,780cm-1
MS(EI):519(M+),219,173,85
(5)2−アミノ−2−[2−(4−オクチルフェニル)エチル]−5−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)ペンタノール
エチル 2−メトキシカルボニルアミノ−2−[2−(4−オクチルフェニル)エチル]−5−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)ペンタノアートを用いて実施例26の(7)の方法、続けて実施例28の(5)の方法を行うことにより、表記化合物を黄色オイルとして得た。
Rf値:0.56(クロロホルム:メタノール=4:1)
1H−NMR(CDCl3)δ:0.88(3H,t,J=7.1Hz),1.26−1.30(10H,m),1.54−1.80(14H,m),2.53−2.62(4H,m),3.46−3.52(4H,m),3.76(1H,m),3.87(1H,m),4.58(1H,m),7.08(2H,d,J=8.5Hz),7.10(2H,d,J=8.5Hz)
IR(KBr):3348,2924,2856,1514,1454,1120,1075,1032,813cm-1
MS(EI):419(M+),304,287,105,85
(6)2−アミノ−2−[2−(4−オクチルフェニル)エチル]ペンタン−1,5−ジオール・塩酸塩・1/4水和物
2−アミノ−2−[2−(4−オクチルフェニル)エチル]−5−(テトラヒドロピラン−2−イルオキシ)ペンタノール(0.80g)のメタノール(100ml)溶液に1M塩酸エーテル(3ml)を加え室温で30分間撹拌した。水(200ml)を加えエーテルで洗浄し、1M水酸化カリウム水溶液にて液性をアルカリ性にした後、酢酸エチルにて抽出した。酢酸エチル層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後溶媒を留去した。得られた残渣をエタノール(30ml)に溶かし、1M塩酸エーテル溶液(3ml)を加え溶媒を留去した。得られた残渣にエーテル(10ml)を加え懸濁物を濾取することにより標記化合物(0.23g)を赤紫色粘ちょう性物質として得た。
Rf値:0.32(クロロホルム:メタノール=4:1)
1H−NMR(DMSO−d6)δ:0.84(3H,t,J=6.9Hz),1.23−1.25(10H,m),1.46−1.52(4H,m),1.58−1.63(2H,m),1.71−1.75(2H,m),2.51−2.55(2H,m),3.39−3.42(2H,m),3.45−3.47(2H,m),4.59(1H,t,J=5.1Hz),5.48(1H,t,J=4.9Hz),7.09(4H,s),7.85(3H,br.s)
IR(neat):3346,3009,2924,2854,1609,1515,1456,1057cm-1
MS(EI):335(M+),304,203,105
元素分析値
計算値 C;66.99,H;10.31,N;3.72
分析値 C;67.00,H;10.42,N;3.62
実施例65:2−アミノ−2−シクロプロピルメチル−4−(4−ヘプチルオキシフェニル)ブタノール・塩酸塩
(1)2−[2−(4−ヘプチルオキシフェニル)エチル]マロン酸ジエチルエステル
実施例1の(1)において、メチルマロン酸ジエチルエステルの代わりにマロン酸ジエチルエステルを、2−(4−ベンジルオキシフェニル)エチルヨーダイドの代わりに2−(4−ヘプチルオキシフェニル)エチルヨーダイドを用いることにより、標記化合物を黄色オイルとして得た。
Rf値:0.36(酢酸エチル:ヘキサン=1:9)
1H−NMR(CDCl3)δ:0.89(3H,t,J=6.9Hz),1.24−1.37(6H,m),1.27(6H,t,J=7.3Hz),1.41−1.46(2H,m)、1.77(2H,quint,J=6.9Hz),2.18(2H,q,J=7.6Hz),2.59(2H,t,J=7.6Hz),3.32(1H,t,J=7.8Hz),3.92(2H,t,J=6.9Hz),4.20(4H,q,J=7.3Hz),6.82(2H,d,J=8.3Hz),7.08(2H,d,J=8.3Hz)
IR(neat):2932,2860,1733,1513,1244,1177,1043,828cm-1
MS(EI):378(M+),333,218,120,107
(2)2−シクロプロピルメチル−2−[2−(4−ヘプチルオキシフェニル)エチル]マロン酸ジエチルエステル
実施例1の(1)において、メチルマロン酸ジエチルエステルの代わりに2−[2−(4−ヘプチルオキシフェニル)エチル]マロン酸ジエチルエステルを、2−(4−ベンジルオキシフェニル)エチルヨーダイドの代わりにシクロプロピルメチルブロミドを用いることにより、標記化合物を黄色オイルとして得た。
Rf値:0.44(酢酸エチル:ヘキサン=1:9)
1H−NMR(CDCl3)δ:0.06−0.09(2H,m),0.42−0.47(2H,m),0.65(1H,m),0.89(3H,t,J=6.6Hz),1.26(6H,t,J=7.1Hz),1.28−1.34(6H,m),1.40−1.44(2H,m),1.76(2H,quint,J=6.8Hz),1.92(2H,d,J=6.9Hz),2.26−2.30(2H,m),2.43−2.50(2H,m),3.92(2H,t,J=6.8Hz),4.11−4.25(4H,m),6.81(2H,d,J=8.8Hz),7.08(2H,d,J=8.8Hz)
IR(neat):3080,2932,2859,1735,1513,1243,1178,1028,826cm-1
MS(EI):432(M+),387,218,120,107
(3)2−シクロプロピルメチル−2−エトキシカルボニル−4−(4−ヘプチルオキシフェニル)ブタン酸
2−シクロプロピルメチル−2−[2−(4−ヘプチルオキシフェニル)エチル]マロン酸ジエチルエステルを用いて実施例26の(5)と同様の方法を行うことにより、標記化合物を黄緑色オイルとして得た。
Rf値:0.64(酢酸エチル:ヘキサン:酢酸=49:49:2)
IR(neat):3081,2933,2859,1738,1713,1613,1514,1469,1251,1023,826cm-1
MS(EI):404(M+),392,360,218,205,120,107
(4)エチル 2−シクロプロピルメチル−4−(4−ヘプチルオキシフェニル)−2−メトキシカルボニルアミノブタノアート
実施例1の(3)において、カリウム 2−エトキシカルボニル−2−メチル−4−(4−ベンジルオキシフェニル)ブタノアートの代わりに2−シクロプロピルメチル−2−エトキシカルボニル−4−(4−ヘプチルオキシフェニル)ブタン酸を用いることにより、標記化合物を褐色オイルとして得た。
Rf値:0.33(酢酸エチル:ヘキサン=1:9)
1H−NMR(CDCl3)δ:0.01−0.09(1H,m),0.10−0.13(1H,m),0.38−0.43(1H,m),0.44−0.48(1H,m),0.59−0.61(1H,m),0.93(3H,t,J=6.9Hz),1.30−1.56(9H,m),1.80(2H,quint,J=6.9Hz),2.05−2.11(1H,m),2.25−2.32(1H,m),2.46−2.51(1H,m),2.57−2.65(1H,m),2.67−2.71(1H,m),3.71(3H,br.s),3.96(2H,t,J=6.9Hz),4.16−4.27(2H,m),6.03(1H,br.s),6.83(2H,d,J=8.8Hz),7.07(2H,d,J=8.8Hz)
IR(neat):3424,3081,2929,2859,1733,1505,1239,1055,825cm-1
MS(EI):433(M+),215,205,169,107
(5)2−アミノ−2−シクロプロピルメチル−4−(4−ヘプチルオキシフェニル)ブタノール・塩酸塩
エチル 2−シクロプロピルメチル−4−(4−ヘプチルオキシフェニル)−2−メトキシカルボニルアミノブタノアートを用いて実施例26の(7)の方法、続けて実施例1の(7)の方法を行うことにより、標記化合物を茶色粘ちょう性オイルとして得た。
Rf値:0.53(クロロホルム:メタノール=4:1)
1H−NMR(DMSO−d6)δ:0.13−0.14(2H,m),0.45−0.47(2H,m),0.73(1H,m),0.85(3H,t,J=6.8Hz),1.26−1.40(8H,m),1.52(2H,d,J=6.9Hz),1.67(2H,quint,J=6.8Hz),1.80−1.85(2H,m),2.51−2.54(2H,m),3.52−3.55(2H,m),3.90(2H,t,J=6.8Hz),5.47(1H,t,J=4.7Hz),6.83(2H,d,J=8.6Hz),7.10(2H,d,J=8.6Hz),7.91(3H,br.s)
IR(neat):3348,3228,2933,2852,1616,1506,1243,1056,827cm-1
実施例66:2−アミノ−4−(4−ヘプチルオキシ−3−メトキシフェニル)−2−メチルブタノール・1/10水和物
(1)2−[2−(4−ヘプチルオキシ−3−メトキシフェニル)エチル]−2−メチルマロン酸ジメチルエステル
実施例1の(1)において、メチルマロン酸ジエチルエステルの代わりにメチルマロン酸ジメチルエステルを、2−(4−ベンジルオキシフェニル)エチルヨーダイドの代わりに2−(4−ヘプチルオキシ−3−メトキシフェニル)エチルヨーダイドを用いることにより、標記化合物を無色オイルとして得た。
Rf値:0.39(酢酸エチル:ヘキサン=1:5)
1H−NMR(CDCl3)δ:0.88(3H,t,J=7.1Hz),1.20−1.60(8H,m),1.50(3H,s),1.81(2H,tt,J=6.9,6.9Hz),2.16(2H,m),2.51(2H,m),3.73(6H,s,),3.86(3H,s),3.97(2H,t,J=6.9Hz),6.69(1H,d,J=8.7Hz),6.70(1H,s),6.79(1H,d,J=8.7Hz)
IR(neat):2933,2859,1735,1515cm-1
MS(EI):394(M+
(2)4−(4−ヘプチルオキシ−3−メトキシフェニル)−2−メチル−2−メトキシカルボニルブタン酸
2−[2−(4−ヘプチルオキシ−3−メトキシフェニル)エチル]−2−メチルマロン酸ジメチルエステルを用いて実施例26の(5)と同様の方法を行うことにより、標記化合物を黄緑色オイルとして得た。
Rf値:0.55(酢酸エチル:ヘキサン:酢酸=49:49:2)
1H−NMR(CDCl3)δ:0.88(3H,t,J=6.9Hz),1.20−1.60(8H,m),1.55(3H,s),1.81(2H,tt,J=6.9,6.9Hz),2.21(2H,m),2.53(2H,m),3.76(3H,s,),3.85(3H,s),3.97(2H,t,J=6.9Hz),6.69(1H,d,J=8.7Hz),6.70(1H,s),6.79(1H,d,J=8.7Hz)
IR(neat):3244,2933,2859,1736,1515cm-1
MS(EI):380(M+
(3)メチル 4−(4−ヘプチルオキシ−3−メトキシフェニル)−2−メチル−2−メトキシカルボニルアミノブタノアート
実施例1の(3)において、カリウム 2−エトキシカルボニル−2−メチル−4−(4−ベンジルオキシフェニル)ブタノアートの代わりに4−(4−ヘプチルオキシ−3−メトキシフェニル)−2−メチル−2−メトキシカルボニルブタン酸を用いることにより、標記化合物を無色オイルとして得た。
Rf値:0.13(酢酸エチル:ヘキサン=1:5)
1H−NMR(CDCl3)δ:0.88(3H,t,J=6.9Hz),1.20−1.55(8H,m),1.61(3H,s),1.81(2H,tt,J=6.9,6.9Hz),2.11(1H,m),2.36(1H,m),2.55(2H,m),3.66(3H,s),3.72(3H,s),3.85(3H,s),3.97(2H,t,J=6.9Hz),5.63(1H,br.s),6.65(1H,d,J=8.7Hz),6.66(1H,s),6.77(1H,d,J=8.7Hz)
IR(neat):3421,3363,2933,2859,1732,1514cm-1
MS(EI):409(M+
(4)2−アミノ−4−(4−ヘプチルオキシ−3−メトキシフェニル)−2−メチルブタノール・1/10水和物
メチル 4−(4−ヘプチルオキシ−3−メトキシフェニル)−2−メチル−2−メトキシカルボニルアミノブタノアートを用いて実施例26の(7)の方法、続けて実施例28の(5)の方法を行うことにより、標記化合物を白色アモルファスとして得た。
Rf値:0.32(クロロホルム:メタノール:酢酸:水=70:20:6:4)
1H−NMR(CDCl3)δ:0.88(3H,t,J=6.9Hz),1.14(3H,s),1.20−1.55(8H,m),1.55−1.90(7H,m),2.59(2H,t,J=8.8Hz),3.33(1H,d,J=12.0Hz),3.39(1H,d,J=12.0Hz),3.86(3H,s),3.97(2H,t,J=6.9Hz),6.71(1H,d,J=8.3Hz),6.72(1H,s),6.79(1H,d,J=8.3Hz)
MS(EI):323(M+
元素分析値
計算値 C;70.16,H;10.29,N;4.31
分析値 C;70.11,H;10.35,N;4.34
実施例67:2−アミノ−2−(2−(4−ヘプチルオキシフェニル)エチル)−ペント−4−イン−1−オール
(1)2−(2−(4−ヘプチルオキシフェニル)エチル)−2−メトキシカルボニルアミノペント−4−イン酸エチル
実施例1の(1)において、メチルマロン酸ジエチルエステルの代わりに2−[2−(4−ヘプチルオキシフェニル)エチル]マロン酸ジエチルエステルを、2−(4−ベンジルオキシフェニル)エチルヨーダイドの代わりに3−ブロモ−1−プロピンを用いて得られた2−プロパルギル−2−〔2−(4−ヘプチルオキシフェニル)エチル〕マロン酸ジエチルエステルから実施例26の(5)の方法、続けて実施例1の(3)の方法(クルチウス転位反応)を行うことにより、標記化合物を無色オイルとして得た。
Rf値:0.27(酢酸エチル:ヘキサン=1:5)
1H−NMR(CDCl3)δ:0.87(3H,t,J=7.1Hz),1.28(3H,t,J=7.1Hz),1.10−1.39(8H,m),1.40(2H,m),1.73(2H,tt,J=6.6,6.6Hz),1.95(1H,t,J=2.5Hz),2.05(1H,m),2.31(1H,m),2.52(1H,m),2.73(1H,dd,J=17.1,2.5Hz),3.24(1H,dd,J=17.1,2.5Hz),3.66(3H,s,),3.89(2H,t,J=6.6Hz),4.19(2H,m),5.83(1H,br.s),6.77(2H,d,J=8.3Hz),7.00(2H,d,J=8.3Hz)
IR(neat):3421,3310,2932,2859,1724,1512cm-1
(2)2−アミノ−2−(2−(4−ヘプチルオキシフェニル)エチル)−ペント−4−イン−1−オール
2−(2−(4−ヘプチルオキシフェニル)エチル)−2−メトキシカルボニルアミノペント−4−イン酸エチルを用いて実施例26の(7)の方法、続けて実施例28の(5)の方法を行うことにより、標記化合物を得た。
Rf値:0.18(クロロホルム:メタノール:=9:1)
IR(neat):3290,2931,2858,1613,1512cm-1
実施例68:2−[(S)−α−メトキシ−α−トリフルオロメチルフェニルアセチルアミノ]−4−(4−オクチルフェニル)ブタノールの2種類のジアステレオマー
2−アミノ−4−(4−オクチルフェニル)ブタノール(30mg)、N,N−ジメチル−p−アミノピリジン(52.6mg)、無水トリエチルアミン(34.2μl)および無水塩化メチレン(1ml)を混合し、窒素気流下、室温で撹拌した。これに、(S)−α−メトキシ−α−トリフルオロメチルフェニルアセチル クロリド(50.4μl)を加え、室温で10時間撹拌した。反応溶液を減圧濃縮し、得られた残渣を薄層クロマトグラフィー(展開溶媒;クロロホルム:メタノール=9:1)にて精製すると、2種類のジアステレオマー混合物を得た。さらに、この混合物を高速液体クロマトグラフィー(移動層;メタノール:水=88:12,流速;毎分8.0ml)により精製すると、それぞれ保持時間(retention time)67.8分の標記油状物質(31.6mg)および保持時間(retention time)71.6分の標記油状物質(31.9mg)を得た。
実施例69:2−[(R)−α−メトキシ−α−トリフルオロメチルフェニルアセチルアミノ]−4−(4−オクチルフェニル)ブタノールの2種類のジアステレオマー
2−アミノ−4−(4−オクチルフェニル)ブタノール(10mg)、N,N−ジメチル−p−アミノピリジン(17.5mg)、無水トリエチルアミン(11.4μl)および無水塩化メチレン(1ml)を混合し、窒素気流下、室温で撹拌した。これに、(R)−α−メトキシ−α−トリフルオロメチルフェニルアセチル クロリド(16.8μl)を加え、室温で10時間撹拌した。反応溶液を減圧濃縮し、得られた残渣を薄層クロマトグラフィー(展開溶媒;クロロホルム:メタノール=9:1)にて精製すると、2種類のジアステレオマー混合物を得た。さらに、この混合物を高速液体クロマトグラフィー(移動層;メタノール:水=88:12,流速;毎分8.0ml)により精製すると、それぞれ保持時間(retention time)67.8分の標記油状物質(9.8mg)および保持時間(retention time)71.6分の標記油状物質(9.6mg)を得た。
実施例70:(S)−2−アミノ−4−(4−オクチルフェニル)ブタノール
実施例69で得られた保持時間(retention time)67.8分の油状物質(20mg)を窒素気流下、室温で3.5Mナトリウムメトキシドの無水メタノール溶液(4ml)に溶解した後、20時間加熱還流した。反応溶液を氷水(10ml)で希釈し、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧濃縮し、得られた残渣を薄層クロマトグラフィー(展開溶媒;クロロホルム:メタノール=7:1)にて精製し、標記化合物(5.5mg)を白色ロウ状固体として得た。融点54〜57℃。[α]D 30=+0.52(c=1.88、クロロホルム)
実施例71:(R)−2−アミノ−4−(4−オクチルフェニル)ブタノール
実施例69で得られた保持時間(retention time)71.6分の油状物質(20mg)を窒素気流下、室温で3.5Mナトリウムメトキシドの無水メタノール溶液(4ml)に溶解した後、20時間加熱還流した。反応溶液を氷水(10ml)で希釈し、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧濃縮し、得られた残渣を薄層クロマトグラフィー(展開溶媒;クロロホルム:メタノール=7:1)にて精製し、標記化合物(5.6mg)を白色ロウ状固体として得た。融点54〜57℃。[α]D 30=−0.81(c=1.73、クロロホルム)
実施例72:3−アセトアミド−3−アセチルオキシメチル−5−(4−ヘプチルオキシフェニル)ペンチル アセタート
(1)2−[2−(4−ヘプチルオキシフェニル)エチル]−2−第3級ブチルジフェニルシリルオキシエチルマロン酸ジエチルエステル
実施例1の(1)においてメチルマロン酸ジエチルエステルの代わりに実施例65の(1)で得られた2−[2−(4−ヘプチルオキシフェニル)エチル]マロン酸ジエチルエステルを、2−(4−ベンジルオキシフェニル)エチルヨーダイドの代わりに2−ヨードエタノールから調製した2−第3級ブチルジフェニルシリルオキシエチルヨーダイドを用いることにより、標記化合物を薄黄緑色オイルとして得た。
Rf値:0.47(酢酸エチル:ヘキサン=1:9)
1H−NMR(CDCl3)δ:0.87(3H,t,J=7.1Hz),1.00(9H,s),1.18(6H,t,J=7.1Hz),1.27−1.49(8H,m),1.74(2H,quint,J=6.9Hz),2.10−2.15(2H,m),2.28−2.36(4H,m),3.65(2H,t,J=7.1Hz),3.90(2H,t,J=6.9Hz),4.07(2H,dq,J=10.7,7.3Hz),4.12(2H,dq,J=10.7,6.9Hz),6.76(2H,d,J=8.8Hz),6.95(2H,d,J=8.8Hz),7.32−7.41(6H,m),7.62−7.64(4H,m)
IR(neat):3072,3049,3030,2957,2932,2859,1733,1512,1244,1178,1112,1030,825,741,703cm-1
MS(EI):603[(M−t-Bu)+],227,199,173,107
(2)2−エトキシカルボニル−2−[2−(4−ヘプチルオキシフェニル)エチル]−γ−ブチロラクトン
2−[2−(4−ヘプチルオキシフェニル)エチル]−2−第3級ブチルフェニルシリルオキシエチルマロン酸ジエチルエステル(45.3g)のテトラヒドロフラン(450ml)溶液に、氷冷下テトラブチルアンモニウムフルオリドの1Mテトラヒドロフラン溶液(82.2ml)を滴下し、室温で4時間撹拌した。溶媒を留去し水(500ml)を加えた後、酢酸エチルにて抽出した。酢酸エチル層を飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(展開溶媒;酢酸エチル:ヘキサン=15:85)にて精製することにより、標記化合物(27.8g)を無色オイルとして得た。
Rf値:0.36(酢酸エチル:ヘキサン=1:4)
1H−NMR(CDCl3)δ:0.87(3H,t,J=6.9Hz),1.26−1.34(6H,m),1.28(3H,t,J=7.1Hz),1.38−1.44(2H,m),1.74(2H,quint,J=6.8Hz),2.02(1H,ddd,J=13.7,11.7,4.9Hz),2.24(1H,dt,J=12.9,8.8Hz),2.37(1H,ddd,J=13.7,11.7,4.9Hz),2.51(1H,ddd,J=13.7,11.7,4.9Hz),2.65(1H,ddd,J=13.7,11.7,4.9Hz),2.76(1H,dt,J=12.9,5.3Hz),3.90(2H,t,J=6.8Hz),4.22(2H,dq,J=2.2,7.1Hz),4.33(2H,dd,J=8.8,5.3Hz),6.80(2H,d,J=8.8Hz),7.07(2H,d,J=8.8Hz)
IR(neat):2929,2859,1774,1735,1513,1244,1176,1031,827cm-1
MS(EI):376(M+),218,120
(3)2−[2−(4−ヘプチルオキシフェニル)エチル]−γ−ブチロラクトン−2−カルボン酸
2−エトキシカルボニル−2−[2−(4−ヘプチルオキシフェニル)エチル]−γ−ブチロラクトン(27.7g)のアセトン(300ml)溶液に、氷冷下0.25M水酸化ナトリウム水溶液(295ml)を加え5分間撹拌した。溶媒を留去後水(300ml)を加え酢酸エチルにて抽出した。酢酸エチル層を飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後溶媒を留去することによって、標記化合物(27.5g)を白色アモルファスとして得た。
Rf値:0.68(酢酸エチル:ヘキサン:酢酸=49:49:2)
1H−NMR(CDCl3)δ:0.87(3H,t,J=6.8Hz),1.28−1.34(6H,m),1.38−1.44(2H,m),1.74(2H,quint,J=6.8Hz),2.01−2.10(1H,m),2.16−2.40(2H,m),2.52−2.59(1H,m),2.66−2.74(1H,m),2.76−2.83(1H,m),3.90(2H,t,J=6.8Hz),4.33−4.43(2H,m),6.80(2H,d,J=8.8Hz),7.07(2H,d,J=8.8Hz)
IR(neat):3083,2935,2857,2595,1767,1723,1514,1247,1162,1025,826cm-1
MS(EI):348(M+),304,218,121,107,86
(4)2−[2−(4−ヘプチルオキシフェニル)エチル]−2−メトキシカルボニルアミノ−γ−ブチロラクトン
実施例1の(3)においてカリウム 2−エトキシカルボニル−2−メチル−4−(4−ベンジルオキシフェニル)ブタノアートの代わりに2−[2−(4−ヘプチルオキシフェニル)エチル]−γ−ブチロラクトン−2−カルボン酸を用いることにより、標記化合物を黄色オイルとして得た。
Rf値:0.11(酢酸エチル:ヘキサン=1:4)
1H−NMR(CDCl3)δ:0.87(3H,t,J=6.8Hz),1.28−1.34(6H,m),1.38−1.44(2H,m),1.74(2H,quint,J=6.9Hz),1.94−2.02(1H,m),2.14−2.22(1H,m),2.50−2.54(1H,m),2.64(2H,t,J=8.6Hz),2.67−2.75(1H,m),3.65(3H,br.s),3.90(2H,t,J=6.9Hz),4.25(1H,dt,J=9.3,7.1Hz),4.47(1H,br.t,J=9.3Hz),5.22(1H,br.s),6.80(2H,d,J=8.8Hz),7.05(2H,d,J=8.8Hz)
IR(neat):3531,3346,2932,2859,1771,1733,1613,1506,1456,1381,1254,1030,828,781cm-1
MS(FAB,positive):378[(M+H)+
(5)3−アセチルオキシメチル−5−(4−ヘプチルオキシフェニル)−3−メトキシカルボニルアミノペンチル アセタート
2−[2−(4−ヘプチルオキシフェニル)エチル]−2−メトキシカルボニルアミノ−γ−ブチロラクトンを用いて実施例8の(1)と同様の方法を行うことにより、標記化合物を白色結晶として得た。融点=75−76℃
Rf値:0.35(酢酸エチル:ヘキサン=3:7)
1H−NMR(CDCl3)δ:0.87(3H,t,J=6.8Hz),1.28−1.34(6H,m),1.38−1.44(2H,m),1.74(2H,quint,J=6.8Hz),1.96−2.00(2H,m),2.02(3H,s),2.08(3H,s),2.13(2H,t,J=6.8Hz),2.52(2H,dd,J=10.7,6.4Hz),3.62(3H,br.s),3.90(2H,t,J=6.8Hz),4.16(2H,t,J=6.8Hz),4.25(2H,s),4.83(1H,br.s),6.79(2H,d,J=8.3Hz),7.04(2H,d,J=8.3Hz)
IR(neat):3359,2933,2859,1733,1717,1699,1538,1471,1368,1224,1089,1045,826,781cm-1
MS(EI):465(M+),433,330,205,107
(6)3−アセトアミド−3−アセチルオキシメチル−5−(4−ヘプチルオキシフェニル)ペンチル アセタート
3−アセチルオキシメチル−5−(4−ヘプチルオキシフェニル)−3−メトキシカルボニルアミノペンチル アセタートを用いて実施例8の(2)と同様の方法を行うことにより標記化合物を無色オイルとして得た。
Rf値:0.23(酢酸エチル:ヘキサン=2:3)
1H−NMR(CDCl3)δ:0.87(3H,t,J=6.9Hz),1.26−1.34(6H,m),1.40−1.44(2H,m),1.74(2H,quint,J=6.8Hz),1.92(3H,s),2.02(3H,s),2.03−2.06(2H,m),2.08(3H,s),2.19(2H,t,J=6.9Hz),2.51(2H,m),3.90(2H,t,J=6.8Hz),4.15(2H,t,J=6.9Hz),4.30(2H,s),5.54(1H,br.s),6.79(2H,d,J=8.8Hz),7.05(2H,d,J=8.8Hz)
IR(neat):3308,3073,2932,2860,1739,1733,1662,1514,1369,1244,1039,826cm-1
MS(EI):449(M+),330,218,171,111
実施例73:2−アミノ−2−[2−(4−ヘプチルオキシフェニル)エチル]ブタン−1,4−ジオール
実施例72で得られた3−アセトアミド−3−アセチルオキシメチル−5−(4−ヘプチルオキシフェニル)ペンチル アセタート(10.0g)をテトラヒドロフラン(50ml)およびメタノール(50ml)に溶かし、2M水酸化リチウム水溶液(80ml)を加え、加熱還流下2時間撹拌した。溶媒を留去後水(200ml)を加え、酢酸エチルにて抽出した。酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄し無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を留去して得られた粉末を酢酸エチルとヘキサンから再結晶することにより、標記化合物(6.71g)を白色結晶として得た。融点=64−65℃
Rf値:0.23(クロロホルム:メタノール=4:1)
1H−NMR(DMSO−d6)δ:0.86(3H,t,J=6.8Hz),1.26−1.38(8H,m),1.47−1.51(4H,m),1.67(2H,quint,J=6.8Hz),2.44−2.47(2H,m),3.19(2H,br,s),3.54(2H,t,J=6.6Hz),3.88(2H,t,J=6.8Hz),4.59(1H,br.s),6.79(2H,d,J=8.6Hz),7.05(2H,d,J=8.6Hz)
IR(KBr):3360,3268,3068,2927,2858,2673,1612,1575,1513,1468,1242,1066,1044,831,798cm-1
元素分析値
計算値 C;70.55,H;10.28,N;4.33
分析値 C;70.42,H;10.47,N;4.26
実施例74:2−アミノ−4−フルオロ−2−[2−(4−ヘプチルオキシフェニル)エチル]ブタノール・塩酸塩
(1)4−[2−(4−ヘプチルオキシフェニル)エチル]−4−(2−ヒドロキシエチル)−2−メチル−2−オキサゾリン
実施例73で得られた2−アミノ−2−[2−(4−ヘプチルオキシフェニル)エチル]ブタン−1,4−ジオール(0.50g)のジメチルホルムアミド(60ml)溶液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.88g)とオルト酢酸トリエチル(1.10g)を加え、115℃で2.5時間撹拌した。水(300ml)を加え酢酸エチルにて抽出後、酢酸エチル層を1M塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄し無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒を留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;クロロホルム:メタノール=97:3)にて精製することにより、標記化合物(1.66g)を黄色オイルとして得た。
Rf値:0.46(クロロホルム:メタノール=9:1)
1H−NMR(CDCl3)δ:0.87(3H,t,J=6.9Hz),1.28−1.34(6H,m),1.38−1.44(2H,m),1.74(2H,quint,J=6.9Hz),1.80−1.95(4H,m),1.95(3H,s),2.41−2.50(2H,m),3.68−3.72(1H,m),3.86−3.90(1H,m),3.90(2H,t,J=6.9Hz),3.92(1H,d,J=8.6Hz),4.14(1H,d,J=8.6Hz),6.79(2H,t,J=8.7Hz),7.06(2H,d,J=8.7Hz)
IR(neat):3348,2927,2858,1669,1515,1387,1248,1039,992,825,751cm-1
MS(EI):347(M+),205,129
(2)4−(2−フルオロエチル)−4−[2−(4−ヘプチルオキシフェニル)エチル]−2−メチル−2−オキサゾリン
4−[2−(4−ヘプチルオキシフェニル)エチル]−4−(2−ヒドロキシエチル)−2−メチル−2−オキサゾリン(500mg)のテトラヒドロフラン(20ml)溶液にフッ化パラトシル(502mg)、モレキュラーシーブス4A(5g)、テトラブチルアンモニウムフルオリドの1Mテトラヒドロフラン溶液(4.3ml)を加え、加熱還流下23時間撹拌した。反応液を濾過し酢酸エチル(100ml)を加えた後、有機層を0.5M塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水にて順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を留去して得られた残渣を分取用薄層クロマトグラフィー(展開溶媒;酢酸エチル:ヘキサン=35:65)にて精製することにより、標記化合物(250mg)を黄色オイルとして得た。
Rf値:0.29(酢酸エチル:ヘキサン=3:7)
1H−NMR(CDCl3)δ:0.87(3H,t,J=6.9Hz),1.28−1.33(6H,m),1.38−1.44(2H,m),1.74(2H,m),1.79−1.86(2H,m),1.99(3H,s),2.00(2H,ddt,J=25.3,6.6,2.4Hz),2.47−2.57(2H,m),3.90(2H,t,J=6.6Hz),4.04(2H,d,J=8.8Hz),4.10(2H,d,J=8.8Hz),4.57(2H,ddt,J=47.3,2.3,5.9Hz),6.79(2H,d,J=8.8Hz),7.06(2H,d,J=8.8Hz)
IR(neat):2931,2859,1674,1514,1243,992,825cm-1
MS(EI):349(M+),131,89
(3)2−アミノ−4−フルオロ−2−[2−(4−ヘプチルオキシフェニル)エチル]ブタノール・塩酸塩
4−(2−フルオロエチル)−4−[2−(4−ヘプチルオキシフェニル)エチル]−2−メチル−2−オキサゾリン(220mg)のエタノール(9ml)溶液に濃塩酸(3ml)を加え、加熱還流下1時間撹拌した。溶媒を留去して得られた残渣を酢酸エチルとヘキサンから再結晶することにより、標記化合物(140mg)を白色結晶として得た。融点=126−127℃
Rf値:0.47(クロロホルム:メタノール=4:1)
1H−NMR(DMSO−d6)δ:0.86(3H,t,J=6.8Hz),1.26−1.38(8H,m),1.67(2H,quint,J=6.8Hz),1.76−1.80(2H,m),2.04(2H,dt,J=26.9,5.9Hz),2.51−2.54(2H,m),3.51(2H,d,J=4.8Hz),3.89(2H,t,J=6.8Hz),4.64(2H,dt,J=47.3,5.9Hz),5.57(1H,t,J=4.8Hz),6.83(2H,d,J=8.5Hz),7.09(2H,d,J=8.5Hz),8.00(3H,br.s)
IR(KBr):3447,3265,3029,2942,2857,2598,1614,1515,1247,1045,828cm-1
MS(EI):325(M+),294,205,107
元素分析値
計算値 C;63.05,H;9.19,N;3.87
分析値 C;62.68,H;9.25,N;3.81
実施例75:2−アミノ−4−クロロ−2−[2−(4−ヘプチルオキシフェニル)エチル]ブタノール・塩酸塩
(1)4−(2−クロロエチル)−4−[2−(4−ヘプチルオキシフェニル)エチル]−2−メチル−2−オキサゾリン
実施例74の(1)で得られた4−[2−(4−ヘプチルオキシフェニル)エチル]−4−(2−ヒドロキシエチル)−2−メチル−2−オキサゾリン(300mg)の塩化メチレン(15ml)溶液にトリフェニルホスフィン(270mg)とN−クロロスクシンイミド(138mg)を加え、加熱還流下20分間撹拌した。5%炭酸水素ナトリウム水溶液(50ml)を加え塩化メチレンにて抽出し、塩化メチレン層を飽和食塩水で洗浄後無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒を留去して得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(展開溶媒;酢酸エチル:ヘキサン=1:4)にて精製することにより、標記化合物(190mg)を無色オイルとして得た。
Rf値:0.58(酢酸エチル:ヘキサン=3:7)
1H−NMR(CDCl3)δ:0.87(3H,t,J=6.9Hz),1.28−1.34(6H,m),1.38−1.44(2H,m),1.70−1.77(2H,m),1.74−1.88(2H,m),1.98(3H,s),2.03(1H,ddd,J=13.7,9.3,5.8Hz),2.14(1H,ddd,J=16.1,9.8,6.3Hz),2.43−2.55(2H,m),3.49−3.59(2H,m),3.90(2H,t,J=6.6Hz),4.04(2H,s),6.79(2H,d,J=8.8Hz),7.05(2H,d,J=8.8Hz)
IR(neat):3030,2927,2860,1674,1515,1471,1386,1243,992,824cm-1
MS(EI):367[(M+2)+],365(M+),147,120,107
(2)2−アミノ−4−クロロ−2−[2−(4−ヘプチルオキシフェニル)エチル]ブタノール・塩酸塩
4−(2−クロロエチル)−4−[2−(4−ヘプチルオキシフェニル)エチル]−2−メチル−2−オキサゾリンを用いて実施例74の(3)と同様の方法を行うことによって、標記化合物を薄黄色アモルファスとして得た。
Rf値:0.65(クロロホルム:メタノール=4:1)
1H−NMR(DMSO−d6)δ:0.86(3H,t,J=6.8Hz),1.26−1.38(8H,m),1.67(2H,quint,J=6.9Hz),1.74−1.79(2H,m),2.09−2.13(2H,m),2.50−2.55(2H,m),3.50(2H,d,J=4.9Hz),3.74(2H,t,J=8.3Hz),3.89(2H,t,J=6.9Hz),5.59(1H,t,J=4.9Hz),6.83(2H,d,J=8.6Hz),7.12(2H,d,J=8.6Hz),8.12(3H,br.s)
IR(KBr):3443,3318,3036,2933,2860,2587,1614,1515,1244,1044,824,728,660cm-1
MS(EI):305,288,246,107
元素分析値
計算値 C;60.31,H;8.79,N;3.70
分析値 C;60.00,H;9.01,N;3.68
実施例76:2−アミノ−4−(4−ヘプチルオキシフェニル)−2−(2−メチルプロピル)ブタノール・塩酸塩
(1)2−[2−(4−ヘプチルオキシフェニル)エチル]−2−(2−メチルプロピル)マロン酸ジエチルエステル
実施例1の(1)において、メチルマロン酸ジエチルエステルの代わりにイソブチルマロン酸ジエチルエステルを、2−(4−ベンジルオキシフェニル)エチルヨーダイドの代わりに実施例27の(2)で得られた2−(4−ヘプチルオキシフェニル)エチルヨーダイドを用いることにより、標記化合物を黄色オイルとして得た。
Rf値:0.58(酢酸エチル:ヘキサン=1:9)
1H−NMR(CDCl3)δ:0.87(3H,t,J=6.6Hz),0.88(6H,d,J=6.4Hz),1.24(6H,t,J=7.3Hz),1.28−1.34(6H,m),1.38−1.44(2H,m),1.66(1H,m),1.72(2H,quint,J=6.8Hz),1.94(2H,d,J=6.4Hz),2.14−2.19(2H,m),2.37−2.42(2H,m),3.90(2H,t,J=6.8Hz),4.16(4H,dq,J=1.2,7.3Hz),6.79(2H,d,J=8.6Hz),7.05(2H,d,J=8.6Hz)
IR(neat):2957,2933,2871,1731,1513,1240,1178,1029,826cm-1
MS(EI):434(M+),315,218,173
(2)2−エトキシカルボニル−2−[2−(4−ヘプチルオキシフェニル)エチル]−4−メチルペンタン酸
2−[2−(4−ヘプチルオキシフェニル)エチル]−2−(2−メチルプロピル)マロン酸ジエチルエステルを用いて実施例26の(5)と同様の方法を行うことにより、標記化合物を黄色オイルとして得た。
Rf値:0.70(酢酸エチル:ヘキサン:酢酸=49:49:2)
1H−NMR(CDCl3)δ:0.83(3H,d,J=6.8Hz),0.87(3H,t,J=6.9Hz),0.87(3H,d,J=6.3Hz),1.28−1.36(6H,m),1.31(3H,t,J=7.4Hz),1.38−1.43(2H,m),1.57(1H,m),1.74(2H,quint,J=6.9Hz),1.83(1H,dd,J=14.2,6.6Hz),2.03(1H,dd,J=14.2,6.8Hz),2.07−2.13(1H,m),2.22−2.33(2H,m),2.50−2.55(1H,m),3.89(2H,t,J=6.9Hz),4.20(2H,dq,J=3.5,7.4Hz),6.78(2H,d,J=8.8Hz),7.00(2H,d,J=8.8Hz)
IR(neat):2959,2932,2872,1733,1714,1512,1243,1178,1051,827cm-1
MS(EI):406(M+),218,120,107
(3)エチル 2−[2−(4−ヘプチルオキシフェニル)エチル]−2−メトキシカルボニルアミノ−4−メチルペンタノアート
実施例1の(3)において、カリウム 2−エトキシカルボニル−2−メチル−4−(4−ベンジルオキシフェニル)ブタノアートの代わりに2−エトキシカルボニル−2−[2−(4−ヘプチルオキシフェニル)エチル]−4−メチルペンタン酸を用いることにより、標記化合物を黄色オイルとして得た。
Rf値:0.36(酢酸エチル:ヘキサン=1:9)
1H−NMR(CDCl3)δ:0.76(3H,d,J=6.9Hz),0.87(3H,t,J=6.4Hz),0.87(3H,d,J=6.3Hz),1.28(3H,t,J=7.3Hz),1.28−1.34(6H,m),1.39−1.41(1H,m),1.61−1.66(1H,m),1.73(2H,quint,J=6.8Hz),1.95−1.98(1H,m),2.13−2.21(1H,m),2.35(1H,dd,J=13.7,5.2Hz),2.47−2.54(1H,m),2.65(1H,m),3.63(3H,s),3.89(3H,t,J=6.8Hz),4.15(2H,q,J=7.3Hz),5.92(1H,s),6.76(2H,d,J=8.8Hz),7.00(2H,d,J=8.8Hz)
IR(neat):3424,2958,2935,2871,1733,1506,1237,1178,1086,1046,829cm-1
MS(EI):435(M+),217,171,107
(4)2−アミノ−4−(4−ヘプチルオキシフェニル)−2−(2−メチルプロピル)ブタノール・塩酸塩
エチル 2−[2−(4−ヘプチルオキシフェニル)エチル]−2−メトキシカルボニルアミノ−4−メチルペンタノアートを用いて実施例26の(7)の方法、続けて実施例1の(7)の方法を行うことにより、標記化合物を黄色アモルファスとして得た。
Rf値:0.56(クロロホルム:メタノール=4:1)
1H−NMR(DMSO−d6)δ:0.86(3H,t,J=6.8Hz),0.94(6H,d,J=6.3Hz),1.26−1.38(8H,m),1.52(2H,d,J=5.3Hz),1.67(2H,quint,J=6.9Hz),1.75−1.79(3H,m),2.49−2.53(2H,m),3.48(2H,br.s),3.90(2H,t,J=6.4Hz),5.49(1H,t,J=4.4Hz),6.83(2H,d,J=8.8Hz),7.09(2H,d,J=8.8Hz),7.88(3H,br.s)
IR(KBr):3468,3378,3252,2952,2924,2871,2634,1614,1514,1244,1044,825cm-1
MS(EI):335(M+),304,205,107
実施例77:2−アセトアミド−2−[2−(4−オクタノイルフェニル)エチル]ペンチル アセタート
(1)2−(2−フェニルエチル)−2−プロピルマロン酸ジエチルエステル
実施例1の(1)において、メチルマロン酸ジエチルエステルの代わりにプロピルマロン酸ジエチルエステルを、2−(4−ベンジルオキシフェニル)エチルヨーダイドの代わりにフェネチルブロミドを用いることにより、標記化合物を無色オイルとして得た。
Rf値:0.53(酢酸エチル:ヘキサン=1:9)
1H−NMR(CDCl3)δ:0.92(3H,t,J=7.3Hz),1.19−1.22(2H,m),1.24(6H,t,J=7.2Hz),1.90−1.94(2H,m),2.14−2.19(2H,m),2.46−2.50(2H,m),4.17(4H,q,J=7.2Hz),7.15−7.18(3H,m),7.24−7.28(2H,m)
IR(neat):3064,3029,2965,2875,1733,1455,1238,1211,1180,1031,750,700cm-1
MS(EI):307[(M+1)+],202,173,91
(2)2−エトキシカルボニル−2−(2−フェニルエチル)ペンタン酸
2−(2−フェニルエチル)−2−プロピルマロン酸ジエチルエステルを用いて実施例26の(5)と同様の方法を行うことにより、標記化合物を黄色オイルとして得た。
Rf値:0.68(酢酸エチル:ヘキサン:酢酸=49:49:2)
1H−NMR(CDCl3)δ:0.89(3H,t,J=7.3Hz),1.14−1.19(1H,m),1.30(3H,t,J=7.3Hz),1.42(1H,m),1.85(1H,dt,J=4.9,12.7Hz),1.96(1H,dt,J=5.4,12.2Hz),2.16(1H,dt,J=5.4,12.6Hz),2.30(1H,dt,J=4.9,12.5Hz),2.41(1H,dt,J=5.4,12.2Hz),2.59(1H,dt,J=5.4,12.6Hz),4.20(2H,dq,J=10.7,7.3Hz),7.11−7.27(5H,m)
IR(neat):3485,3159,3029,2965,2876,2629,1733,1717,1455,1236,747,700cm-1
MS(EI):278(M+),174,145,127,91
(3)エチル 2−メトキシカルボニルアミノ−2−(2−フェニルエチル)ペンタノアート
実施例1の(3)において、カリウム 2−エトキシカルボニル−2−メチル−4−(4−ベンジルオキシフェニル)ブタノアートの代わりに2−エトキシカルボニル−2−(2−フェニルエチル)ペンタン酸を用いることにより、標記化合物を黄色オイルとして得た。
Rf値:0.42(酢酸エチル:ヘキサン=1:9)
1H−NMR(CDCl3)δ:0.86(3H,t,J=7.4Hz),0.96−1.04(1H,m),1.27(3H,t,J=7.3Hz),1.28−1.37(1H,m),1.65−1.72(1H,m),2.01−2.09(1H,m),2.25−2.32(2H,m),2.56−2.63(1H,m),2.69(1H,m),3.63(3H,m),4.09−4.21(2H,m),5.82(1H,br.s),7.10−7.25(5H,m)
IR(neat):3423,3086,3063,3028,2962,2874,1720,1508,1375,1341,1235,1032,748,700cm-1
MS(EI):308[(M+1)+],234,203,157,91
(4)2−アセトアミド−2−(2−フェニルエチル)ペンチル アセタート
エチル 2−メトキシカルボニルアミノ−2−(2−フェニルエチル)ペンタノアートを用いて実施例26の(7)の方法、実施例28の(5)の方法、実施例34の(5)の方法を続けて行うことにより、標記化合物を白色結晶として得た。融点=74−76℃
Rf値:0.37(酢酸エチル:ヘキサン=2:3)
1H−NMR(CDCl3)δ:0.92(3H,t,J=7.1Hz),1.22−1.34(2H,m),1.65−1.81(2H,m),1.91(3H,s),1.94−2.04(1H,m),2.07(3H,s),2.09−2.15(1H,m),2.55(2H,t,J=8.6Hz),4.28(1H,d,J=11.2Hz),4.31(1H,d,J=11.2Hz),5.22(1H,br.s),7.15−7.21(3H,m),7.24−7.27(2H,m)
IR(neat):3313,3064,3028,2961,2935,2874,1733,1652,1558,1455,1372,1231,1042,750,699cm-1
MS(EI):291(M+),218,176,127,91
(5)2−アセトアミド−2−[2−(4−オクタノイルフェニル)エチル]ペンチル アセタート
実施例34の(6)において2−アセトアミド−2−メチル−4−フェニルブチル アセタートの代わりに2−アセトアミド−2−(2−フェニルエチル)ペンチル アセタートを用いることにより、標記化合物を黄色オイルとして得た。
Rf値:0.36(酢酸エチル:ヘキサン=2:3)
1H−NMR(CDCl3)δ:0.86(3H,t,J=6.9Hz),0.92(3H,t,J=7.3Hz),1.26−1.34(10H,m),1.66−1.74(4H,m),1.93(3H,s),1.96−2.00(1H,m),2.08(3H,s),2.11−2.18(1H,m),2.59(2H,t,J=8.5Hz),2.90(2H,t,J=7.6Hz),4.25(1H,d,J=11.7Hz),4.30(1H,d,J=11.7Hz),5.27(1H,s),7.24(2H,d,J=8.3Hz),7.85(2H,d,J=8.3Hz)
IR(neat):3585,3321,3218,3070,2956,2936,2857,1739,1674,1652,1538,1455,1372,1228,1042,724cm-1
MS(EI):471(M+),302,127,99
実施例78:2−アミノ−2−[2−(4−オクタノイルフェニル)エチル]ペンタノール
実施例77で得られた2−アセトアミド−2−[2−(4−オクタノイルフェニル)エチル]ペンチル アセタート(374.5mg)と水酸化リチウム・1水和物(376mg)をメタノール(4.5ml)、テトラヒドロフラン(3ml)、水(4.5ml)に溶解し、加熱還流下、3時間撹拌した。水(50ml)にて希釈した後、酢酸エチルにて抽出した。酢酸エチル層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を留去して得られた粗結晶をヘキサンと酢酸エチルから再結晶することにより、標記化合物(45mg)を白色結晶として得た。融点=62−63℃
Rf値:0.34(クロロホルム:メタノール=4:1)
1H−NMR(CDCl3)δ:0.88(3H,t,J=6.9Hz),0.96(3H,t,J=6.9Hz),1.35(12H,m),1.40−1.80(7H,m),2.65(2H,t,J=8.8Hz),2.93(2H,t,J=6.8Hz),3.39(2H,2d,Jgem=10.7Hz),7.27(2H,d,J=8.3Hz),7.88(2H,d,J=8.3Hz)
IR(KBr):2957,2927,2851,1679,1607cm-1
MS(EI):333(M+),302
元素分析値
計算値 C;75.63,H;10.58,N;4.20
分析値 C;75.49,H;10.73,N;4.07
実施例79:2−アセトアミド−2−[2−[4−(1−ヒドロキシオクチル)フェニル]エチル]ペンチル アセタート
実施例77で得られた2−アセトアミド−2−[2−(4−オクタノイルフェニル)エチル]ペンチル アセタート(2.0g)のエタノール(60ml)溶液に水素化ホウ素ナトリウム(91mg)を加え、室温で30分間撹拌した。反応液に氷冷下水(50ml)を加え、2M塩酸にて中和し、溶媒を留去した。得られた残渣に水(100ml)を加えクロロホルムにて抽出し、クロロホルム層を飽和食塩水にて洗浄後無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒を留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;クロロホルム:メタノール=19:1)にて精製することにより、標記化合物を黄色オイルとして得た。
Rf値:0.38(クロロホルム:メタノール=19:1)
1H−NMR(CDCl3)δ:0.84(3H,t,J=6.8Hz),0.92(3H,t,J=7.3Hz),1.25−1.38(12H,m),1.67−1.76(4H,m),1.92(3H,s),1.92−1.99(1H,m),2.07(3H,s),2.07−2.14(1H,m),2.53(2H,t,J=8.6Hz),4.27(1H,d,J=11.2Hz),4.30(1H,d,J=11.2Hz),4.61(1H,m),5.22(1H,br.s),7.14(2H,d,J=8.3Hz),7.23(2H,d,J=8.3Hz)
IR(neat):3311,3082,3009,2960,2925,2857,1733,1652,1558,1456,1372,1237,1043,755cm-1
MS(EI):401[(M−H2O)+],342,201,127,99
実施例80:2−アミノ−2−[2−[4−(1−ヒドロキシオクチル)フェニル]エチル]ペンタノール・1/2水和物
実施例79で得られた2−アセトアミド−2−[2−[4−(1−ヒドロキシオクチル)フェニル]エチル]ペンチル アセタート(360mg)をテトラヒドロフラン(35ml)およびメタノール(40ml)に溶かし、2M水酸化リチウム水溶液(35ml)を加え加熱還流下1時間撹拌した。溶媒を留去後水(150ml)を加え酢酸エチルにて抽出した。酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄し無水硫酸ナトリウムにて乾燥後溶媒を留去することによって、標記化合物(272mg)を黄色オイルとして得た。
Rf値:0.36(クロロホルム:メタノール=4:1)
1H−NMR(CDCl3)δ:0.84(3H,t,J=6.8Hz),0.92(3H,t,J=6.8Hz),1.23−1.46(14H,m),1.52−1.78(4H,m),2.07(4H,br.s),2.55(2H,t,J=8.6Hz),3.35(2H,s),4.59(2H,t,J=6.6Hz),7.13(2H,d,J=8.3Hz),7.22(2H,d,J=8.3Hz)
IR(neat):3354,3018,2931,2859,1589,1514,1464,1050,755cm-1
MS(EI):335(M+),304
元素分析値
計算値 C;74.18,H;11.12,N;4.12
分析値 C;73.93,H;11.23,N;4.03
実施例81:2−アセトアミド−2−[2−(4−オクチルフェニル)エチル]ペンチル アセタート
2−アセトアミド−2−[2−(4−オクタノイルフェニル)エチル]ペンチル アセタート(696.2mg)を実施例2の工程(7)と同様に還元して、標記化合物(365.5mg)を無色油状物質として得た。
Rf値:0.20(酢酸エチル:ヘキサン=1:2)
1H−NMR(CDCl3)δ:0.88(3H,t,J=6.8Hz),0.93(3H,t,J=7.4Hz),1.28(12H,m),1.56(2H,m),1.92(3H,s),1.93(1H,m),2.09(3H,s),2.10(1H,m),2.53(2H,t,J=8.6Hz),2.55(2H,t,J=8.6Hz),4.32(2H,2d,Jgem=11.8Hz),5.22(1H,br.s),7.08(4H,s)
IR(neat):3307,2927,2856,1747,1662cm-1
実施例82:2−アミノ−2−[2−(4−オクチルフェニル)エチル]ペンタノール
2−アセトアミド−2−[2−(4−オクチルフェニル)エチル]ペンチル アセタート(341.1mg)を実施例2の工程(8)と同様に加水分解して、標記化合物(240mg)を得た。
Rf値:0.58(クロロホルム:メタノール=4:1)
1H−NMR(CDCl3)δ:0.88(3H,t,J=6.8Hz),0.95(3H,t,J=6.9Hz),1.32(14H,m),1.45(1H,m),1.60(6H,m),2.56(4H,t,J=8.1Hz),3.36(2H,s),7.09(4H,s)
IR(neat):3348,2927,2855,1588,1514cm-1
実施例83:2−アミノ−5−(4−ヘキシルオキシフェニル)ペンタノール・塩酸塩
実施例18で得られた2−アセトアミド−5−(4−ヘキシルオキシフェニル)ペンタノール0.32gをメタノール−水(1:1)混液20mlに溶解し、水酸化リチウム・1水和物(0.13g)を加えて60℃にて10時間撹拌した。反応液を氷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出後、有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥した。溶媒を留去後、得られた黄色油状物を30%塩酸−メタノールに溶解し、減圧下濃縮すると淡黄色粉末が得られた。このものを酢酸エチル−メタノール混合溶媒より再結晶し、標記化合物の白色結晶0.25gを得た。
融点=158〜159℃
Rf値:0.3(クロロホルム:メタノール=5:1)
1H−NMR(400MHz,DMSO−d6)δ:0.88(3H,t,J=6.8Hz),1.30〜1.72(12H,m),2.57(2H,m),3.05(1H,m),3.48(1H,m),3.57(1H,m),3.90(2H,t,J=6.3Hz),5.25(1H,t,J=4.8Hz),6.82(2H,d,J=8.3Hz),7.09(2H,d,J=8.3Hz),7.73(3H,s)
IR(KBr):3221,2933,1514,1246,1055cm-1
MS(EI):279(M+
元素分析値
計算値 C;64.64,H;9.57,N;4.43
分析値 C;64.42,H;9.70,N;4.39
実施例84:2−アミノ−4−(4−ヘプチルオキシフェニル)ブタノール・塩酸塩
(1)2−アセトアミド−4−(4−ベンジルオキシフェニル)ブタノール
実施例6の(1)で、2−(4−オクチルフェニル)エタノールの代わりに、2−(4−ベンジルオキシフェニル)エタノールを用いて工程(1)から(6)までの操作を行うことにより、標記化合物(9.48g)を得た。
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:1.43〜1.68(1H,m),1.70〜1.90(1H,m),1.97(3H,s),2.40(1H,bs),2.55〜2.66(2H,m),3.50〜3.60(1H,m),3.60〜3.70(1H,m),3.90〜4.00(1H,m),5.04(2H,s),5.52(1H,bs),6.90(2H,d,J=8Hz),7.09(2H,d,J=8Hz),7.26〜7.44(5H,m)
(2)2−アセトアミド−4−(4−ベンジルオキシフェニル)ブチル アセタート
2−アセトアミド−4−(4−ベンジルオキシフェニル)ブタノール(9.48g)のピリジン(100ml)溶液に無水酢酸(22.2ml)を加え、室温にて5時間攪拌した。ついで、この溶液を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出し、希塩酸、希重曹水、飽和食塩水にて洗浄し、硫酸マグネシウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣を酢酸エチル−ヘキサンにより結晶化し、標記化合物(8.32g)を得た。
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:1.40〜1.70(2H,m),1.98(3H,s),2.05(3H,s),2.50〜2.63(2H,m),4.09(2H,ddd,J=48,8,4Hz),4.20〜4.30(1H,m),5.04(2H,s),5.39〜5.45(1H,m),6.90(2H,d,J=8Hz),7.07(2H,d,J=8Hz),7.26〜7.44(5H,m)
(3)2−アセトアミド−4−(4−ヒドロキシフェニル)ブチル アセタート
2−アセトアミド−4−(4−ベンジルオキシフェニル)ブチル アセタート(8.32g)のエタノール(150ml)溶液に10%パラジウム炭素(1g)を加え、水素雰囲気下、室温にて8時間半攪拌した。ついで、触媒を濾去し、溶媒を減圧留去し、残渣にエタノール(200ml)と10%パラジウム炭素(1g)を加え、水素雰囲気下、室温にてさらに3時間半攪拌した。反応溶液から触媒を濾去し、溶媒を減圧留去し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶出溶媒、酢酸エチル−ヘキサン=1:4)に付し、標記化合物(5.80g)を得た。
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:1.40〜1.70(2H,m),1.99(3H,s),2.06(3H,s),2.50〜2.63(2H,m),3.98〜4.06(2H,m),4.10〜4.18(2H,m),4.18〜4.26(1H,m),5.45〜5.57(1H,m),6.76(2H,dd,J=8,4Hz),7.03(2H,dd,J=8,4Hz)
(4)2−アセトアミド−4−(4−ヘプチルオキシフェニル)ブチル アセタート
水素化ナトリウム(0.076g)のジメチルホルムアミド(1ml)とテトラヒドロフラン(1ml)の懸濁液に、窒素雰囲気下、2−アセトアミド−4−(4−ヒドロキシフェニル)ブチル アセタート(0.51g)のジメチルホルムアミド(2ml)溶液を加え、室温にて50分攪拌した。ついでこの溶液に、ヘプチルブロミド(0.35g)と触媒量のヨウ化カリウムを加え、60℃にて4時間40分攪拌した。次に反応溶液を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出し、希重曹水、飽和食塩水にて洗浄し、硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(溶出溶媒、酢酸エチル−ヘキサン=4:1)に付し、標記化合物(0.30g)を得た。
1H−NMR(400MHz,CDCl3)δ:0.89(3H,t,J=8Hz),1.20〜1.65(10H,m),1.70〜1.80(2H,m),1.97(3H,s),2.06(3H,s),2.47〜2.63(2H,m),3.92(3H,t,J=8Hz),3.98〜4.15(5H,m),5.34〜5.45(2H,m),6.81(2H,d,J=8Hz),7.06(2H,d,J=8Hz)
(5)2−アミノ−4−(4−ヘプチルオキシフェニル)ブタノール・塩酸塩
2−アセトアミド−4−(4−ヘプチルオキシフェニル)ブチル アセタート(0.30g)のメタノール(20ml)溶液に、水酸化リチウム・1水和物(0.35g)の水溶液(5ml)を加え、10時間半加熱還流した。次に反応溶液を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出し、水、飽和食塩水にて洗浄し、硫酸ナトリウムにて乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた残渣に塩酸のエーテル溶液を加え、メタノール−酢酸エチルにて結晶化し標記化合物(0.18g)を得た。
融点=205〜210℃(分解)
Rf値:0.2(クロロホルム:メタノール=8:1)
1H−NMR(400MHz,DMSO−d6)δ:0.86(3H,t,J=8Hz),1.20〜1.80(12H,m),2.50〜2.57(2H,m),2.97〜3.08(1H,m),3.30〜3.50(2H,m),3.50〜3.62(1H,m),3.89(2H,t,J=8Hz),5.20〜5.30(1H,m),6.83(2H,t,J=8Hz),7.09(2H,t,J=8Hz),7.77(3H,bs)
IR(KBr):3221,2925,1580,1242,1056cm-1
MS(EI):279(M+
元素分析値
計算値 C;64.64,H;9.57,N;4.44
分析値 C;64.56,H;9.73,N;4.30
実施例85:2−アミノ−2−[2−[4−(1−アセトアミドオクチル)フェニル]エチル]ペンタノール
(1)2−アセトアミド−2−[2−[4−(1−アセトアミドオクチル)フェニル]エチル]ペンチル アセタート
実施例79で得られた2−アセトアミド−2−[2−[4−(1−ヒドロキシオクチル)フェニル]エチル]ペンチル アセタート(1.15g)、フタルイミド(400mg)、トリフェニルホスフィン(720mg)のテトラヒドロフラン(10ml)溶液に、アゾジカルボン酸ジエチル(480mg)のテトラヒドロフラン(2ml)溶液を室温で滴下し、さらに19時間撹拌した。溶媒を留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;クロロホルム:メタノール=19:1)で精製し、白色アモルファスを得た。これをエタノール(20ml)に溶かしヒドラジン(330mg)を加えた後1.5時間加熱還流下撹拌した。濃塩酸(3ml)を加えた後濾過して得た濾液を1M水酸化ナトリウム水溶液にてアルカリ性とし、水(200ml)を加えた後酢酸エチルにて抽出した。酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムにて乾燥後溶媒を留去した。得られた残渣を無水酢酸およびピリジンにて常法に従いアセチル化した後シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒;クロロホルム:メタノール=9:1)にて精製することにより、標記化合物(175mg)を黄色オイルとして得た。
Rf値:0.44(クロロホルム:メタノール=9:1)
1H−NMR(CDCl2) δ:0.86(3H,t,J=6.9Hz),0.94(3H,t,J=7.3Hz),1.23−1.33(12H,m),1.66−1.77(4H,m),1.90−2.00(1H,m),1.93(3H,2s),1.97(3H,s),2.09(3H,s),2.09−2.16(1H,m),2.54(2H,t,J=8.6Hz),4.28(1H,d,J=11.7Hz),4.31(1H,d,J=11.7Hz),4.90(1H,q,J=7.8Hz),5.24(1H,br,s),5.60(1H,d,J=8.8Hz),7.14(2H,d,J=8.3Hz),7.18(2H,d,J=8.3Hz)
IR(neat):3294,3078,2959,2931,2858,1743,1652,1549,1456,1373,1237,1042,757cm-1
(2)2−アミノ−2−[2−[4−(1−アセトアミドオクチル)フェニル]エチル]ペンタノール
2−アセトアミド−2−[2−[4−(1−アセトアミドオクチル)フェニル]エチル]ペンチル アセタート(160mg)をメタノール(5ml)及びテトラヒドロフラン(5ml)に溶かし、2M水酸化リチウム水溶液(5ml)を加えて加熱還流下1時間撹拌した。溶媒を留去後、水(100ml)を加え酢酸エチルにて抽出した。酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄し無水硫酸ナトリウムにて乾燥後溶媒を留去することによって、標記化合物(121mg)を黄色オイルとして得た。
Rf値:0.43(クロロホルム:メタノール=4:1)
1H−NMR(CDCl2) δ:0.86(3H,t,J=6.9Hz),0.95(3H,t,J=6.9Hz),1.23−1.35(12H,m),1.43−1.74(9H,m),1.97(3H,s),2.58(2H,t,J=8.8Hz),3.38(2H,s),4.91(1H,q,J=7.8Hz),5.64(1H,d,J=8.8Hz),7.16(2H,d,J=8.3Hz),7.18(2H,d,J=8.3Hz)
IR(neat):3316,3081,2962,2924,2854,1652,1558,1455,1304,1061cm-1
実施例86:2−アミノ−2−[2−[4−(1−アミノオクチル)フェニル]エチル]ペンタノール
実施例85で得られた2−アミノ−2−[2−[4−(1−アセトアミドオクチル)フェニル]エチル]ペンタノールをアルカリで加水分解することにより、標記化合物を得ることができる。
実施例87:2−アミノ−2−メチル−4−(4−オクタノイルフェニル)ブタノール
実施例34で得られた2−アセトアミド−2−メチル−4−(4−オクタノイルフェニル)ブチル アセタートを用いて実施例78と同様の方法を行うことによって標記化合物を得ることができる。
実施例88:2−アミノ−4−[4−(1−ヒドロキシオクチル)フェニル]−2−メチルブタノール
実施例34で得られた2−アセトアミド−2−メチル−4−(4−オクタノイルフェニル)ブチル アセタートを実施例79次いで実施例80と同様の方法で処理することによって、標記化合物を得ることができる。
実施例89:2−アミノ−2−エチル−4−(4−オクタノイルフェニル)ブタノール
実施例77においてプロピルマロン酸ジエチルエステルの代わりにエチルマロン酸ジエチルエステルを用いることにより得られる2−アセトアミド−2−エチル−4−(4−オクタノイルフェニル)ブチル アセタートを実施例78と同様に処理することによって標記化合物を得ることができる。
実施例90:2−アミノ−2−エチル−4−(4−オクチルフェニル)ブタノール
実施例77においてプロピルマロン酸ジエチルエステルにかえエチルマロン酸ジエチルエステルを用いることにより得られる2−アセトアミド−2−エチル−4−(4−オクタノイルフェニル)ブチル アセタートを実施例2の(7)と同様に還元し、次いで実施例78と同様に加水分解することにより、標記化合物を得ることができる。
実施例91:2−アミノ−2−エチル−4−[4−(1−ヒドロキシオクチル)フェニル]ブタノール
実施例77においてプロピルマロン酸ジエチルエステルにかえエチルマロン酸ジエチルエステルを用いることにより得られる2−アセトアミド−2−エチル−4−(4−オクタノイルフェニル)ブチル アセタートを実施例79次いで実施例80と同様の方法で処理することにより標記化合物を得ることができる。
実施例92:2−アミノ−4−[4−(1−アミノオクチル)フェニル]−2−エチルブタノール
実施例77においてプロピルマロン酸ジエチルエステルにかえエチルマロン酸ジエチルエステルを用いることにより得られる2−アセトアミド−2−エチル−4−(4−オクタノイルフェニル)ブチル アセタートを用いて実施例79次いで実施例85次いで実施例86と同様の方法を行うことにより、標記化合物を得ることができる。
上記実施例と同様にして、下記の化合物が製造される。
実施例93:2−アミノ−4−(4−ヘプチルオキシ−3−ヒドロキシフェニル)−2−メチルブタノール
実施例94:2−アミノ−2−エチル−4−(4−ヘプチルオキシ−3−ヒドロキシフェニル)ブタノール
実施例95:2−アミノ−2−[2−(4−ヘプチルオキシ−3−ヒドロキシフェニル)エチル]ペンタノール
実施例96:3−アミノ−3−[2−(4−オクチルフェニル)エチル]ペンタン−1,5−ジオール
以下に実験例を挙げて、本発明の作用・効果をさらに詳細に説明する。
免疫抑制活性測定法としては、マウス、ラットあるいはヒトのリンパ球を用いて種々の免疫反応を測定する方法がある。例えば、マウス、ラット、ヒトの同種リンパ球混合反応(同種MLR)を用いることにより、免疫抑制活性を感度よく測定することができる。
同種MLRとは、同種でしかも主要組織適合性抗原が異なる2個体由来のリンパ球、例えば脾細胞、リンパ節細胞、末梢血リンパ球等を混合培養することによって誘導されるリンパ球の幼若化反応である。また、同種MLRは、リンパ球の供与者間の主要組織適合性抗原の違いを反映し誘導される現象であり、一卵性双生児のリンパ球の混合培養によるリンパ球の幼若化現象は認められない。同種MLRは、臓器移植における供与者−受容者の選択に広く用いられている方法でもある。
通常、同種MLRを行う場合には、一方のリンパ球をX線照射あるいはマイトマイシンC処理等を行うことによって、分裂増殖を阻止した状態で刺激細胞として用い、他方のリンパ球(反応細胞)の幼若化反応を測定する方法(one way-MLR)が行われている。
さらに、免疫抑制活性は、同種MLRの際に誘導される主要組織適合性抗原拘束性を有する細胞障害性T細胞の誘導を抑制する活性としても測定することができる。
また、免疫抑制活性は、同種MLRの他に、種々のマイトージェン(コンカナバリンA、フィトヘムアグルチニン、ポークウィードマイトージェン等)の刺激により誘導されるリンパ球の幼若化反応を抑制する活性、またはT細胞、B細胞等のリンパ球の分裂増殖を増強もしくは分化を促進する活性を有するようなサイトカイン(インターロイキン1、2、3、4、5、6等)により誘導されるリンパ球の分裂増殖反応または機能の発現を抑制する活性としても評価することができる。さらに、これらサイトカインのT細胞、マクロファージ等からの産生を抑制する活性としても評価することが可能である。
さらに、化合物をマウス等に腹腔内、経口、静脈内、皮内、皮下または筋肉内投与をすることによって、例えば同種細胞等で予め免疫されたマウスの脾細胞中に誘導される同種細胞特異的細胞障害性T細胞の誘導を抑制する活性、ならびに同種細胞等で免疫したマウスの血清中に産生される同種細胞特異抗体の産生を抑制する活性として評価することができる。また、化合物をラット、イヌ等に投与することによって、これらの実験動物の皮膚、心臓、肝臓、腎臓等の臓器を同種間で移植した際に起こる拒絶反応、あるいは移植片対宿主反応(GvHR)および宿主対移植片反応(HvGR)を抑制する活性として評価することができる。さらに、化合物をマウス、ラット等に投与することによって、遅延型過敏症反応、アジュバント関節炎、実験的アレルギー性脳脊髄炎、実験的自己免疫性ぶどう膜炎等を抑制する活性としても評価することができる。
さらに、自己免疫疾患の自然発症モデル動物であるMRL/lprマウス、NZB/WF1マウス、BXSBマウス、NODマウス等に化合物を投与することによる、例えば抗DNA抗体の産生、リウマチ因子の産生、腎炎、リンパ球の増殖異常、尿タンパク等の抑制活性あるいは延命効果としても評価することができる。
実験例1(マウス同種リンパ球混合反応に対する抑制作用)
マウス同種リンパ球混合反応(以下、マウス同種MLRと称する)は、反応細胞としてBALB/cマウスの脾細胞を、刺激細胞としてC57BL/6マウスの脾細胞をマイトマイシンC処理したものを用い、両者を等比で混合培養することによって行う。
反応細胞の調製法としては、以下の方法で行う。5〜6週齢のBALB/cマウスより脾臓を摘出し、熱不活化牛胎児血清(以下、FCSと称する)を5%添加したRPMI1640培地(硫酸カナマイシン60μg/ml、ペニシリンGカリウム100単位/ml、N−2−ヒドロキシエチルピペラジン−N′−2−エタンスルホネート10mM、0.1%炭酸水素ナトリウム、L−グルタミン2mM含有)を用いて、脾細胞の単細胞浮遊液を得る。溶血処理後、10-4M 2−メルカプトエタノールおよび10%FCSを含むRPMI1640培地を用いて、107個/mlに調製し、反応細胞浮遊液として用いる。
刺激細胞は以下の方法で調製する。5〜6週齢のC57BL/6マウスより脾臓を摘出し、RPMI1640培地を用いて脾細胞の単細胞浮遊液を得る。溶血処理後、40μg/mlマイトマイシンCで37℃、60分間の処理を行う。3回洗浄後、10-4M 2−メルカプトエタノールおよび10%FCSを含むRPMI1640培地を用いて、107個/mlに調製し、刺激細胞浮遊液として用いる。
上述した方法により調製した反応細胞浮遊液50μlと刺激細胞浮遊液50μlおよび10%FCSを含むRPMI1640培地を用いて調製した被検体100μlとを、96穴平底マイクロテストプレートに加え、37℃で5%炭酸ガス95%空気の条件下で4日間培養を行う。
マウス同種MLRにおけるリンパ球の幼若化反応の測定法としては、3H−チミジンの取り込みを指標とする方法を用いる。即ち、培養終了後に3H−チミジン18.5KBq/ウエルを添加し、4時間培養後、セルハーベスターにて細胞を収集し、細胞内に取り込まれた放射活性を液体シンチレーションカウンターにて測定し、マウス同種MLRのリンパ球幼若化の指標とする。マウス同種MLRの抑制活性は、数1の式により抑制率を算出し評価する。
本発明の化合物のうち、好ましい化合物群はマウス同種リンパ球混合反応に対して、約1〜約50nMのIC50値(50%抑制する濃度)を示す。
Figure 0003870419
実験例2(インターロイキン2(IL−2)により誘導されるIL−2依存性マウスT細胞株CTLL−2の増殖に対する抑制作用)
IL−2依存性マウスT細胞株CTLL−2を10%FCSを含むRPMI1640培地にて2×105個/mlに調製する。この細胞浮遊液50μlと、リコンビナントヒトIL−2(rh−IL−2)40U/mlを50μl、および10%FCSを含むRPMI1640培地を用いて調製した被検体100μlとを96穴平底マイクロテストプレートに加え、37℃、5%炭酸ガス95%空気の条件下で68時間培養を行う。培養終了後、各ウエルの上清100μlを除去し、5mg/mlのMTT(3−(4,5−ジメチルチアゾール−2−イル)−2,5−ジフェニルテトラゾリウムブロマイド)溶液を20μlずつ各ウエルに添加し、4時間、37℃でインキュベートする。その後、10%ドデシル硫酸ナトリウムを含む0.01N塩酸溶液100μlを加え、一晩37℃でインキュベートし、形成された紫色のホルマザンの結晶を溶解させ、マイクロプレート吸光光度計を用いて570nmにおける吸光度を測定し、IL−2依存性のCTLL−2細胞の増殖の指標とする。IL−2依存性増殖の抑制率(%)は数2の式により算出する。
本発明の化合物のうち、好ましい化合物群は、マウスT細胞株CTLL−2のIL−2依存性増殖に対して、約1〜約50nMのIC50値(50%抑制する濃度)を示す。
Figure 0003870419
実験例3(マウス遅延型過敏症反応に対する抑制作用)
5週齢のBALB/c系雌マウスの背部皮下に0.25%のメチル化ヒト血清アルブミン(以下、MeHSAと略す)溶液の0.1mlを注射して感作を行う。感作後4日目にマウスの右後肢の容積を足容積測定装置(TK−102;ニューロサイエンス株式会社)を用いて測定した後、0.25%のMeHSA溶液の25μlをマウスの右後肢足蹠に注射して遅延型過敏症反応(以下、DTH反応と略す)を惹起し、その24時間後、すなわち、感作後5日目に再度右後肢の容積を測定する。5日目の右後肢の容積から4日目の容積を引いた値、すなわち、右後肢足蹠の腫脹をDTH反応の指標として、被験化合物の評価を行う。この際、マウスの体重、胸腺および脾臓の湿重量ならびに末梢白血球数についても併せて測定する。なお、被験化合物は感作日から5日間連日経口投与する。
本発明の化合物のうち、好ましい化合物群は0.1〜10mg/kgの投与により、統計学的に有意なDTH反応の抑制作用を示す。
実験例4(ラット宿主対移植片反応に対する抑制作用)
4〜5週齢のWKAH系雄性ラットより脾臓を摘出し、RPMI1640培地(硫酸カナマイシン60μg/ml、ペニシリンGカリウム100単位/ml、N−2−ヒドロキシエチルピペラジン−N′−2−エタンスルホネート10mM、0.1%炭酸水素ナトリウム、L−グルタミン2mM含有)を用いて、脾細胞の単細胞浮遊液を得る。溶血処理後、RPMI1640培地を用いて3回洗浄し、注射用生理食塩水にて5×107個/mlに調製する。この脾細胞浮遊液100μlを4週齢のLEW系雄性ラットの右後肢足蹠に注射することにより、宿主対移植片反応(以下、HvG反応と略す)を惹起する。細胞移入後4日目に左右の膝嚆リンパ節を滴出し、その重量を測定する。右の膝嚆リンパ節重量から左の膝嚆リンパ節重量を引いた値をHvG反応の指標として被験化合物の評価を行う。また、細胞移入後4日目にラットの尾静脈より血液を採取し、末梢白血球数を動物用自動血球計数器(MEK−5158;日本光電工業株式会社)を用いて測定する。被験化合物は細胞移入日から4日間連日経口または静脈内投与する。
上記の方法により得られた結果を第1表に示す。なお、表中の数値は最小有効量(mg/kg)を示す。
Figure 0003870419
免疫抑制剤は、免疫抑制作用を示すとともに末梢白血球の減少を伴うことがあるため、臓器移植の維持療法または自己免疫疾患の治療を行う際には末梢白血球減少による易感染性が問題になることが予想される。したがって、一般的に免疫抑制剤は免疫抑制活性を示す用量が白血球減少作用を示す用量より低い方が好ましく、そのような免疫抑制剤は安全性が高いと考えられる。本発明化合物、特に実施例1,3,27,31,60,66は上記結果に示す通り、末梢白血球減少作用が弱いことから、優れた免疫抑制剤として有用である。
実験例5(ラット移植片対宿主反応に対する抑制作用)
移植片対宿主反応(以下、GvH反応と略す)には全身性GvH反応と局所GvH反応との2種類がある。全身性GvH反応は5週齢の雌性(LEWxBN)F1ラットに150mg/kgのシクロホスファミドを静脈内投与し、その翌日に5週齢のLEW系雌性ラットの脾細胞の5×107個を静脈内に移入することにより惹起する。全身性GvH反応惹起後の生存日数を求めることにより、被験化合物の評価を行う。局所性GvH反応は5週齢の雌性(LEWxBN)F1ラットの右後肢足蹠皮下に5週齢のLEW系雄性ラットの脾細胞の2×107個を移入し、7日目に膝嚆リンパ節を摘出してその重量を測定する。被験化合物は全身性GvH反応では30日間、局所性GvH反応では7日間、いずれも細胞移入日より連日経口投与する。
実験例6(マウス抗ヒツジ赤血球抗体産生に対する抑制作用)
7〜8週齢のBALB/c系雌性マウスの静脈内に1×108個のヒツジ赤血球を注射して免疫する。免疫後4日目に脾臓を摘出し、脾臓中の抗ヒツジ赤血球抗体産生細胞数をヒツジ赤血球とモルモット補体を用いる直接溶血プラーク形成法により測定する。この際、マウスの体重、胸腺および脾臓の湿重量、脾臓細胞数についても併せて測定する。なお、被験化合物は免疫日から4日間連日経口投与する。
実験例7(ラットアジュバント関節炎に対する抑制作用)
アジュバントとして結核死菌(R35Hv−1株)0.5mgを0.1mlの流動パラフィンに懸濁し、8週齢のLEW系雄性ラットの尾根部皮下に接種する。アジュバント接種後21日目まで関節炎の発症の有無を観察し、関節炎の発症日および発症率を求める。また、足容積測定装置(TK−102;ニューロサイエンス株式会社)を用いてラットの右後肢足蹠の腫脹を経時的に測定する。さらに、21日目にラットの後肢のレントゲン写真を撮影し、関節破壊の程度を判定する。被験化合物はアジュバント接種日から21日間連日経口または静脈内投与する。
被験化合物未投与の場合には、アジュバント接種により7例中全例において関節炎の発症が認められ、発症日の平均は9.6±0.5日であった。また、後肢足蹠の腫張および関節の破壊が認められた。
本発明のなかで望ましい化合物は0.1〜10mg/kgの投与量においてアジュバント関節炎の発症日を統計学的に有意に遅延させ、発症率を減少させるとともに、後肢足の腫張および関節の破壊を有意に抑制する。
実験例8(ラットコラーゲン関節炎に対する抑制作用)
7〜8週例のSprague−Dawley系雄性ラットにウシII型コラーゲンを2mg/ml含有する0.1N酢酸溶液とFreundの不完全アジュバントを容積比1:1で混和して作製したエマルジョンの1mlを皮内5箇所に分割して注射する。7日後に同様に作製したコラーゲンエマルジョンの0.2mlを尾根皮内に注射して追加免疫を行う。ラットの右後肢足蹠の腫脹を足容積測定装置(TK−102;ニューロサイエンス株式会社)を用いて経時的に測定する。
また、コラーゲンによる初回免疫後10日目および21日目に血液を採取し、血清中の抗II型コラーゲン抗体価をELISA法を用いて測定する。被験化合物は初回免疫日から21日間連日経口または静脈内投与する。
実験例9(ラット実験的アレルギー性脳脊髄炎に対する抑制作用)
モルモットの脊髄より分離精製したmyelin basic protein(MBP)の100μgと結核死菌(Mycobacterium tuberculosis H37 RA)100μgを含むFreundの完全アジュバントのエマルジョンの0.1mlを8週齢のLEW系雌性ラットの右後肢足蹠皮内に注射して免疫し、免疫後の身体症状の経時的変化を以下の6段階の基準に従って評価する。
スコア0:無症状
1:尾の弱り
2:後肢の弱り
3:片方の後肢の麻痺
4:両方の後肢の麻痺
5:失禁または死亡
また、MBPによる免疫後20日目にラットの脊髄を摘出して組織切片を作製し、ヘマトキシレン・エオジン法にて染色した後、その病理像を検討する。被験化合物は免疫日から20日間連日経口投与する。
実験例10(ラット実験的自己免疫性ぶどう膜炎に対する抑制作用)
ウシ網膜より分離精製した可溶性抗原(s−antigen)30μgと結核死菌(Mycobacterium tuberculosis H37 RA)100μgを含むFreundの完全アジュバントのエマルジョンの0.1mlを8週齢のLEW系雌性ラットの右後肢足蹠皮内注射して免疫し,免疫後のぶどう膜炎の発症と重症度を経時的に観察する。なお、ぶどう膜炎の重症度の判定は以下の基準に従って行う。
スコア0:炎症なし
1:軽度(虹彩の充血と前房中への滲出物出現)
2:中程度(小さい前房蓄膿)
3:強度(著しい前房蓄膿と眼球突出)
また、s−antigenによる免疫後15日目に眼球を摘出して組織切片を作製し、ヘマトキシレン・エオジン法にて染色した後、その病理像を以下の基準に従って検討する。
スコア0:炎症性細胞の浸潤なし
1:わずかな細胞浸潤
2:軽度な細胞浸潤
3:中程度の細胞浸潤および視細胞層の部分的破壊
4:著しい細胞浸潤および視細胞層の完全な破壊
なお、被験化合物は免疫日から15日間連日経口投与する。
実験例11(全身性エリテマトーデス自然発症モデルMRL/lprマウスに対する延命効果)
MRL/lpr雄性マウスに被験化合物を経口投与する。投与は月水金の週3回とし、8週齢から40週齢まで継続する。投与期間中の生存率を記録するとともに、経時的に採血および採尿して血清中の抗核抗体価、リウマチ因子および尿中のタンパク量を測定する。
実験例12(ラット同種皮膚移植における移植片の生着延長効果)
4週齢のWKAH系雄性ラットまたは4週齢のLEW系雄性ラットの全層皮膚移植片(1.5×1.5cm)を4週齢のF344系雄性ラットの背部移植床に縫合により移植を行い、無菌のガーゼでおおい包帯する。包帯は移植後5日目に除去し、移植片が拒絶されるまで毎日観察を行う。皮膚移植片の拒絶は移植片の上皮の90%以上が壊死を起こし褐色になった時点で判定する。移植した日から拒絶された時点までの日数を移植片の生着日数とする。被験化合物は移植日から1日1回、9日目まで10回腹腔内、静脈内あるいは経口投与を行う。
被験化合物未投与の場合、WKAH系ラットの皮膚をF344系ラットに移植したときの平均生着日数は6.6±0.5日であり、LEW系ラットの皮膚をF344系ラットに移植したときの平均生着日数は8.2±0.4であった。
本発明のなかで望ましい化合物は0.1〜10mg/kgの投与によりWKAH系ラットの皮膚をF344系ラットに移植したときの平均生着日数は10日以上であり、LEW系ラットの皮膚をF344系ラットに移植したときの平均生着日数は20日以上であり、かつ、被験化合物未投与群に対して統計学的に有意な生着延長効果を示す。
実験例13(ラット同種心移植における移植片の生着延長効果)
10週齢のWKAH系雄生ラットの心臓を10週齢のACI/N系雄性ラットの脛部皮下に血管吻合により異所性に移植する。拍動が停止した場合に移植心は拒絶されたと判定し生着日数を求める。被験化合物は移植日より15日間連日経口投与する。
実験例14(イヌ同種腎移植における移植片の生着延長効果)
Mongrel犬をドナー、Beagle犬をレシピエントとして腎移植手術を行い、移植腎の生着延長効果を検討する。移植後、経時的に採血を行い、血清中のクレアチニン値およびBUN(血中尿素窒素,blood urea nitrogen)値を測定する。
上記した薬理実験を含む各種実験から明らかなように、本発明の化合物またはそれらの塩は優れた免疫抑制作用を有し、医薬として有用である。
処方例
Figure 0003870419
製造方法
本発明の化合物にポリエチレングリコール−300およびポリソルベート80を加え、ソフトカプセルに充填して製する。
Figure 0003870419
製造方法
本発明の化合物にエタノールおよびポリエチレングリコール−300を加えて溶解し、注射用蒸留水を加えて全容とする。
1アンプル10ml中本発明の化合物30mlを含有した注射剤を得る。

Claims (24)

  1. 一般式
    Figure 0003870419
    により表されるベンゼン化合物およびその光学異性体またはその塩。
    (式中、W1は炭素数1〜6個の直鎖または分枝鎖状のアルキル、炭素数2〜6個の直鎖または分枝鎖状のアルケニル、炭素数2〜6個の直鎖または分枝鎖状のアルキニル、またはハロゲン、シクロアルキルおよび水酸基で置換されていてもよいフェニルから選ばれる1から3個の置換基により置換された炭素数1〜6個の直鎖または分枝鎖状のアルキルを示す。
    1は炭素数5〜19個からなる直鎖アルキルまたは炭素数4〜18個からなる直鎖アルコキシを示す。
    ここで、炭素数5〜19個からなる直鎖アルキルまたは炭素数4〜18個からなる直鎖アルコキシは、ヒドロキシ、アシルオキシ、アミノ、アシルアミノ、オキソおよびフェニルから選ばれる1から3個の置換基を有していてもよい。
    は水素、非置換アルキル、ヒドロキシアルコキシまたはアシルを示す。
    1は炭素数2〜4個からなる直鎖アルキレンを示す。
    1、R2は同一または異なってそれぞれ水素、非置換アルキルまたはアシルを示す。
    3は水素、非置換アルキルまたはアシルを示す。)
  2. 一般式
    Figure 0003870419
    により表される請求の範囲記載のベンゼン化合物およびその光学異性体またはその塩。
    (式中、W2は炭素数1〜4個の直鎖または分枝鎖状のアルキル、炭素数2または3個の直鎖または分枝鎖状のアルケニル、炭素数2または3個の直鎖または分枝鎖状のアルキニル、またはハロゲン、シクロアルキルおよび水酸基で置換されていてもよいフェニルから選ばれる1から3個の置換基により置換された炭素数1〜3個の直鎖または分枝鎖状のアルキルを示す。
    1は炭素数5〜19個からなる直鎖アルキルまたは炭素数4〜18個からなる直鎖アルコキシを示す。
    ここで、炭素数5〜19個からなる直鎖アルキルまたは炭素数4〜18個からなる直鎖アルコキシは、ヒドロキシ、アシルオキシ、アミノ、アシルアミノ、オキソおよびフェニルから選ばれる1から3個の置換基を有していてもよい。
    1は水素、非置換アルキル、ヒドロキシまたはアルコキシを示す。
    1は炭素数2〜4個からなる直鎖アルキレンを示す。
    1、R2は同一または異なってそれぞれ水素、非置換アルキルまたはアシルを示す。
    3は水素、非置換アルキルまたはアシルを示す。)
  3. 一般式
    Figure 0003870419
    により表される請求の範囲または記載のベンゼン化合物およびその光学異性体またはその塩。
    (式中、W2は炭素数1〜4個の直鎖または分枝鎖状のアルキル、炭素数2または3個の直鎖または分枝鎖状のアルケニル、炭素数2または3個の直鎖または分枝鎖状のアルキニル、またはハロゲン、シクロアルキルおよび水酸基で置換されていてもよいフェニルから選ばれる1から3個の置換基により置換された炭素数1〜3個の直鎖または分枝鎖状のアルキルを示す。
    1は炭素数5〜19個からなる直鎖アルキルまたは炭素数4〜18個からなる直鎖アルコキシを示す。
    ここで、炭素数5〜19個からなる直鎖アルキルまたは炭素数4〜18個からなる直鎖アルコキシは、ヒドロキシ、アシルオキシ、アミノ、アシルアミノ、オキソおよびフェニルから選ばれる1から3個の置換基を有していてもよい。
    2は水素、ヒドロキシまたはアルコキシを示す。
    1は炭素数2〜4個からなる直鎖アルキレンを示す。
    1、R2は同一または異なってそれぞれ水素、非置換アルキルまたはアシルを示す。
    3は水素、非置換アルキルまたはアシルを示す。)
  4. 一般式
    Figure 0003870419
    により表される請求の範囲または記載のベンゼン化合物およびその光学異性体またはその塩。
    (式中、W2は炭素数1〜4個の直鎖または分枝鎖状のアルキル、炭素数2または3個の直鎖または分枝鎖状のアルケニル、炭素数2または3個の直鎖または分枝鎖状のアルキニル、またはハロゲン、シクロアルキルおよび水酸基で置換されていてもよいフェニルから選ばれる1から3個の置換基により置換された炭素数1〜3個の直鎖または分枝鎖状のアルキルを示す。
    1は炭素数5〜19個からなる直鎖アルキルまたは炭素数4〜18個からなる直鎖アルコキシを示す。
    ここで、炭素数5〜19個からなる直鎖アルキルまたは炭素数4〜18個からなる直鎖アルコキシは、ヒドロキシ、アシルオキシ、アミノ、アシルアミノ、オキソおよびフェニルから選ばれる1から3個の置換基を有していてもよい。
    3は水素またはアルコキシを示す。
    1は炭素数2〜4個からなる直鎖アルキレンを示す。
    1、R2は同一または異なってそれぞれ水素、非置換アルキルまたはアシルを示す。
    3は水素、非置換アルキルまたはアシルを示す。)
  5. 一般式
    Figure 0003870419
    により表される請求の範囲または記載のベンゼン化合物およびその光学異性体またはその塩。
    (式中、W2は炭素数1〜4個の直鎖または分枝鎖状のアルキル、炭素数2または3個の直鎖または分枝鎖状のアルケニル、炭素数2または3個の直鎖または分枝鎖状のアルキニル、またはハロゲン、シクロアルキルおよび水酸基で置換されていてもよいフェニルから選ばれる1から3個の置換基により置換された炭素数1〜3個の直鎖または分枝鎖状のアルキルを示す。
    1は炭素数5〜19個からなる直鎖アルキルまたは炭素数4〜18個からなる直鎖アルコキシを示す。
    ここで、炭素数5〜19個からなる直鎖アルキルまたは炭素数4〜18個からなる直鎖アルコキシは、ヒドロキシ、アシルオキシ、アミノ、アシルアミノ、オキソおよびフェニルから選ばれる1から3個の置換基を有していてもよい。
    1は炭素数2〜4個からなる直鎖アルキレンを示す。
    1、R2は同一または異なってそれぞれ水素、非置換アルキルまたはアシルを示す。
    3は水素、非置換アルキルまたはアシルを示す。)
  6. 一般式
    Figure 0003870419
    により表される請求の範囲記載のベンゼン化合物およびその光学異性体またはその塩。
    (式中、W2は炭素数1〜4個の直鎖または分枝鎖状のアルキル、炭素数2または3個の直鎖または分枝鎖状のアルケニル、炭素数2または3個の直鎖または分枝鎖状のアルキニル、またはハロゲン、シクロアルキルおよび水酸基で置換されていてもよいフェニルから選ばれる1から3個の置換基により置換された炭素数1〜3個の直鎖または分枝鎖状のアルキルを示す。
    2は炭素数7〜12個からなる直鎖アルキルまたは炭素数6〜11個からなる直鎖アルコキシを示す。
    ここで、炭素数7〜12個からなる直鎖アルキルまたは炭素数6〜11個からなる直鎖アルコキシは、ヒドロキシ、アシルオキシ、アミノ、アシルアミノおよびオキソから選ばれる1から3個の置換基を有していてもよい。
    1は炭素数2〜4個からなる直鎖アルキレンを示す。
    1、R2は同一または異なってそれぞれ水素、非置換アルキルまたはアシルを示す。
    3は水素、非置換アルキルまたはアシルを示す。)
  7. 一般式
    Figure 0003870419
    により表される請求の範囲または記載のベンゼン化合物およびその光学異性体またはその塩。
    (式中、W3は炭素数1〜3個の直鎖または分枝鎖状のアルキル、炭素数2または3個の直鎖または分枝鎖状のアルケニル、炭素数2または3個の直鎖または分枝鎖状のアルキニル、または1から3個のハロゲンにより置換された炭素数1〜3個の直鎖または分枝鎖状のアルキルを示す。
    2は炭素数7〜12個からなる直鎖アルキルまたは炭素数6〜11個からなる直鎖アルコキシを示す。
    ここで、炭素数7〜12個からなる直鎖アルキルまたは炭素数6〜11個からなる直鎖アルコキシは、ヒドロキシ、アシルオキシ、アミノ、アシルアミノおよびオキソから選ばれる1から3個の置換基を有していてもよい。
    1は炭素数2〜4個からなる直鎖アルキレンを示す。
    1、R2は同一または異なってそれぞれ水素、非置換アルキルまたはアシルを示す。
    3は水素、非置換アルキルまたはアシルを示す。)
  8. 一般式
    Figure 0003870419
    により表される請求の範囲または記載のベンゼン化合物およびその光学異性体またはその塩。
    (式中、W2は炭素数1〜4個の直鎖または分枝鎖状のアルキル、炭素数2または3個の直鎖または分枝鎖状のアルケニル、炭素数2または3個の直鎖または分枝鎖状のアルキニル、またはハロゲン、シクロアルキルおよび水酸基で置換されていてもよいフェニルから選ばれる1から3個の置換基により置換された炭素数1〜3個の直鎖または分枝鎖状のアルキルを示す。
    2は炭素数7〜12個からなる直鎖アルキルまたは炭素数6〜11個からなる直鎖アルコキシを示す。
    ここで、炭素数7〜12個からなる直鎖アルキルまたは炭素数6〜11個からなる直鎖アルコキシは、ヒドロキシ、アシルオキシ、アミノ、アシルアミノおよびオキソから選ばれる1から3個の置換基を有していてもよい。
    1は炭素数2〜4個からなる直鎖アルキレンを示す。)
  9. 一般式
    Figure 0003870419
    により表される請求の範囲または記載のベンゼン化合物およびその光学異性体またはその塩。
    (式中、W3は炭素数1〜3個の直鎖または分枝鎖状のアルキル、炭素数2または3個の直鎖または分枝鎖状のアルケニル、炭素数2または3個の直鎖または分枝鎖状のアルキニル、または1から3個のハロゲンにより置換された炭素数1〜3個の直鎖または分枝鎖状のアルキルを示す。
    2は炭素数7〜12個からなる直鎖アルキルまたは炭素数6〜11個からなる直鎖アルコキシを示す。
    ここで、炭素数7〜12個からなる直鎖アルキルまたは炭素数6〜11個からなる直鎖アルコキシは、ヒドロキシ、アシルオキシ、アミノ、アシルアミノおよびオキソから選ばれる1から3個の置換基を有していてもよい。
    1は炭素数2〜4個からなる直鎖アルキレンを示す。)
  10. 2−アミノ−2−メチル−4−(4−オクチルフェニル)ブタノール、2−アミノ−2−メチル−4−(4−オクタノイルフェニル)ブタノール、2−アミノ−4−[4−(1−ヒドロキシオクチル)フェニル]−2−メチルブタノール、2−アミノ−4−(4−ヘプチルオキシフェニル)−2−メチルブタノール、(+)−2−アミノ−4−(4−ヘプチルオキシフェニル)−2−メチルブタノール、(−)−2−アミノ−4−(4−ヘプチルオキシフェニル)−2−メチルブタノール、2−アミノ−4−(4−デシルフェニル)−2−メチルブタノール、2−アミノ−2−メチル−4−(4−ノニルオキシフェニル)ブタノール、2−アミノ−4−(4−ドデシルフェニル)−2−メチルブタノール、2−アミノ−2−メチル−4−(4−ウンデシルオキシフェニル)ブタノール、2−アミノ−2−エチル−4−(4−オクチルフェニル)ブタノール、2−アミノ−2−エチル−4−(4−オクタノイルフェニル)ブタノール、2−アミノ−2−エチル−4−[4−(1−ヒドロキシオクチル)フェニル]ブタノール、2−アミノ−4−[4−(1−アミノオクチル)フェニル]−2−エチルブタノール、2−アミノ−2−エチル−4−(4−ヘプチルオキシフェニル)ブタノール、2−アミノ−2−[2−(4−オクチルフェニル)エチル]ペンタノール、2−アミノ−2−[2−(4−オクタノイルフェニル)エチル]ペンタノール、2−アミノ−2−[2−[4−(1−ヒドロキシオクチル)フェニル]エチル]ペンタノール、2−アミノ−2−[2−[4−(1−アミノオクチル)フェニル]エチル]ペンタノール、2−アミノ−2−[2−(4−ヘプチルオキシフェニル)エチル]ペンタノール、(R)−2−アミノ−2−[2−(4−ヘプチルオキシフェニル)エチル]ペンタノール、(S)−2−アミノ−2−[2−(4−ヘプチルオキシフェニル)エチル]ペンタノール、2−アミノ−4−フルオロ−2−[2−(4−ヘプチルオキシフェニル)エチル]ブタノール、2−アミノ−2−イソプロピル−4−(4−ヘプチルオキシフェニル)ブタノールから選ばれる請求の範囲1〜のいずれかに記載のベンゼン化合物およびその光学異性体またはその塩。
  11. 2−アミノ−2−メチル−4−(4−オクチルフェニル)ブタノール、2−アミノ−4−(4−ヘプチルオキシフェニル)−2−メチルブタノール、(+)−2−アミノ−4−(4−ヘプチルオキシフェニル)−2−メチルブタノール、(−)−2−アミノ−4−(4−ヘプチルオキシフェニル)−2−メチルブタノール、2−アミノ−4−(4−デシルフェニル)−2−メチルブタノール、2−アミノ−2−メチル−4−(4−ノニルオキシフェニル)ブタノール、2−アミノ−4−(4−ドデシルフェニル)−2−メチルブタノール、2−アミノ−2−メチル−4−(4−ウンデシルオキシフェニル)ブタノール、2−アミノ−2−エチル−4−(4−ヘプチルオキシフェニル)ブタノール、2−アミノ−2−[2−(4−オクチルフェニル)エチル]ペンタノール、2−アミノ−2−[2−(4−オクタノイルフェニル)エチル]ペンタノール、2−アミノ−2−[2−[4−(1−ヒドロキシオクチル)フェニル]エチル]ペンタノール、2−アミノ−2−[2−(4−ヘプチルオキシフェニル)エチル]ペンタノール、(R)−2−アミノ−2−[2−(4−ヘプチルオキシフェニル)エチル]ペンタノール、(S)−2−アミノ−2−[2−(4−ヘプチルオキシフェニル)エチル]ペンタノール、2−アミノ−4−フルオロ−2−[2−(4−ヘプチルオキシフェニル)エチル]ブタノール、2−アミノ−2−イソプロピル−4−(4−ヘプチルオキシフェニル)ブタノールから選ばれる請求の範囲1〜のいずれかに記載のベンゼン化合物およびその光学異性体またはその塩。
  12. 2−アミノ−4−(4−ヘプチルオキシフェニル)−2−メチルブタノール、2−アミノ−2−エチル−4−(4−ヘプチルオキシフェニル)ブタノール、(R)−2−アミノ−2−[2−(4−ヘプチルオキシフェニル)エチル]ペンタノール、2−アミノ−2−イソプロピル−4−(4−ヘプチルオキシフェニル)ブタノールから選ばれる請求の範囲1〜のいずれかに記載のベンゼン化合物およびその光学異性体またはその塩。
  13. 一般式
    Figure 0003870419
    より表される請求の範囲または記載のベンゼン化合物およびその光学異性体またはその塩。
    (式中、W2は炭素数1〜4個の直鎖または分枝鎖状のアルキル、炭素数2または3個の直鎖または分枝鎮状のアルケニル、炭素数2または3個の直鎖または分枝鎖状のアルキニル、またはハロゲン、シクロアルキルおよび水酸基で置換されていてもよいフェニルから選ばれる1から3個の置換基により置換された炭素数1〜3個の直鎖または分枝鎖状のアルキルを示す。
    1は炭素数5〜19個からなる直鎖アルキルまたは炭素数4〜18個からなる直鎖アルコキシを示す。
    ここで、炭素数5〜19個からなる直鎖アルキルまたは炭素数4〜18個からなる直鎖アルコキシは、ヒドロキシ、アシルオキシ、アミノ、アシルアミノ、オキソおよびフェニルから選ばれる1から3個の置換基を有していてもよい。
    4はヒドロキシまたはアルコキシを示す。
    1は炭素数2〜4個からなる直鎖アルキレンを示す。
    1、R2は同一または異なってそれぞれ水素、非置換アルキルまたはアシルを示す。
    3は水素、非置換アルキルまたはアシルを示す。)
  14. 一般式
    Figure 0003870419
    により表される請求の範囲13記載のベンゼン化合物およびその光学異性体またはその塩。
    (式中、W2は炭素数1〜4個の直鎖または分枝鎖状のアルキル、炭素数2または3個の直鎖または分枝鎖状のアルケニル、炭素数2または3個の直鎖または分枝鎖状のアルキニル、またはハロゲン、シクロアルキルおよび水酸基で置換されていてもよいフェニルから選ばれる1から3個の置換基により置換された炭素数1〜3個の直鎖または分枝鎖状のアルキルを示す。
    2は炭素数7〜12個からなる直鎖アルキルまたは炭素数6〜11個からなる直鎖アルコキシを示す。
    ここで、炭素数7〜12個からなる直鎖アルキルまたは炭素数6〜11個からなる直鎖アルコキシは、ヒドロキシ、アシルオキシ、アミノ、アシルアミノおよびオキソから選ばれる1から3個の置換基を有していてもよい。
    4はヒドロキシまたはアルコキシを示す。
    1は炭素数2〜4個からなる直鎖アルキレンを示す。
    1、R2は同一または異なってそれぞれ水素、非置換アルキルまたはアシルを示す。
    3は水素、非置換アルキルまたはアシルを示す。)
  15. 一般式
    Figure 0003870419
    により表される請求の範囲13または14記載のベンゼン化合物およびその光学異性体またはその塩。
    (式中、W3は炭素数1〜3個の直鎖または分枝鎖状のアルキル、炭素数2または3個の直鎖または分枝鎖状のアルケニル、炭素数2または3個の直鎖または分枝鎖状のアルキニル、または1から3個のハロゲンにより置換された炭素数1〜3個の直鎖または分枝鎖状のアルキルを示す。
    2は炭素数7〜12個からなる直鎖アルキルまたは炭素数6〜11個からなる直鎖アルコキシを示す。
    ここで、炭素数7〜12個からなる直鎖アルキルまたは炭素数6〜11個からなる直鎖アルコキシは、ヒドロキシ、アシルオキシ、アミノ、アシルアミノおよびオキソから選ばれる1から3個の置換基を有していてもよい。
    4はヒドロキシまたはアルコキシを示す。
    1は炭素数2〜4個からなる直鎖アルキレンを示す。
    1、R2は同一または異なってそれぞれ水素、非置換アルキルまたはアシルを示す。
    3は水素、非置換アルキルまたはアシルを示す。)
  16. 一般式
    Figure 0003870419
    により表される請求の範囲13または14記載のベンゼン化合物およびその光学異性体またはその塩。
    (式中、W2は炭素数1〜4個の直鎖または分枝鎖状のアルキル、炭素数2または3個の直鎖または分枝鎖状のアルケニル、炭素数2または3個の直鎖または分枝鎖状のアルキニル、またはハロゲン、シクロアルキルおよび水酸基で置換されていてもよいフェニルから選ばれる1から3個の置換基により置換された炭素数1〜3個の直鎖または分枝鎖状のアルキルを示す。
    2は炭素数7〜12個からなる直鎖アルキルまたは炭素数6〜11個からなる直鎖アルコキシを示す。
    ここで、炭素数7〜12個からなる直鎖アルキルまたは炭素数6〜11個からなる直鎖アルコキシは、ヒドロキシ、アシルオキシ、アミノ、アシルアミノおよびオキソから選ばれる1から3個の置換基を有していてもよい。
    4はヒドロキシまたはアルコキシを示す。
    1は炭素数2〜4個からなる直鎖アルキレンを示す。)
  17. 一般式
    Figure 0003870419
    により表される請求の範囲131415または16記載のベンゼン化合物およびその光学異性体またはその塩。
    (式中、W3は炭素数1〜3個の直鎖または分枝鎖状のアルキル、炭素数2または3個の直鎖または分枝鎖状のアルケニル、炭素数2または3個の直鎖または分枝鎖状のアルキニル、または1から3個のハロゲンにより置換された炭素数1〜3個の直鎖または分枝鎖状のアルキルを示す。
    2は炭素数7〜12個からなる直鎖アルキルまたは炭素数6〜11個からなる直鎖アルコキシを示す。
    ここで、炭素数7〜12個からなる直鎖アルキルまたは炭素数6〜11個からなる直鎖アルコキシは、ヒドロキシ、アシルオキシ、アミノ、アシルアミノおよびオキソから選ばれる1から3個の置換基を有していてもよい。
    4はヒドロキシまたはアルコキシを示す。
    1は炭素数2〜4個からなる直鎖アルキレンを示す。)
  18. 2−アミノ−4−(4−ヘプチルオキシ−3−メトキシフェニル)−2−メチルブタノール、2−アミノ−4−(4−ヘプチルオキシ−3−ヒドロキシフェニル)−2−メチルブタノール、2−アミノ−2−エチル−4−(4−ヘプチルオキシ−3−ヒドロキシフェニル)ブタノール、2−アミノ−2−[2−(4−ヘプチルオキシ−3−ヒドロキシフェニル)エチル]ペンタノールから選ばれる請求の範囲1317のいずれかに記載のベンゼン化合物およびその光学異性体またはその塩。
  19. 2−アミノ−4−(4−ヘプチルオキシ−3−メトキシフェニル)−2−メチルブタノールである請求の範囲1317のいずれかに記載のベンゼン化合物およびその光学異性体またはその塩。
  20. 請求の範囲1〜19のいずれかに記載の化合物を含有してなる医薬組成物。
  21. 請求の範囲1〜19のいずれかに記載のベンゼン化合物およびその光学異性体またはその塩を含有してなる免疫抑制剤。
  22. 免疫抑制剤が拒絶反応抑制剤である請求の範囲21記載の薬剤。
  23. 免疫抑制剤が自己免疫疾患の予防または治療薬である請求の範囲21記載の薬剤。
  24. 自己免疫疾患の予防または治療薬がリウマチの予防または治療薬である請求の範囲23記載の薬剤。
JP50794296A 1994-08-22 1995-08-22 ベンゼン化合物およびその医薬としての用途 Expired - Lifetime JP3870419B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19688894 1994-08-22
JP8293495 1995-04-07
JP17254395 1995-07-07
PCT/JP1995/001654 WO1996006068A1 (fr) 1994-08-22 1995-08-22 Compose benzenique et son utilisation medicale

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006220690A Division JP2007008957A (ja) 1994-08-22 2006-08-11 ベンゼン化合物およびその医薬としての用途

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3870419B2 true JP3870419B2 (ja) 2007-01-17

Family

ID=27304053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50794296A Expired - Lifetime JP3870419B2 (ja) 1994-08-22 1995-08-22 ベンゼン化合物およびその医薬としての用途

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP0778263B1 (ja)
JP (1) JP3870419B2 (ja)
KR (1) KR100358922B1 (ja)
AT (1) ATE211726T1 (ja)
DE (2) DE69524962D1 (ja)
DK (1) DK0778263T3 (ja)
ES (1) ES2171191T3 (ja)
PT (1) PT778263E (ja)
WO (1) WO1996006068A1 (ja)

Families Citing this family (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11209277A (ja) * 1998-01-19 1999-08-03 Yoshitomi Pharmaceut Ind Ltd 医薬組成物
US6476004B1 (en) 1996-07-18 2002-11-05 Mitsubishi Pharma Corporation Pharmaceutical composition
JP2002241272A (ja) * 1996-07-18 2002-08-28 Mitsubishi Pharma Corp 医薬処方組成物
DK0990440T3 (da) 1997-02-27 2009-02-23 Novartis Ag Farmaceutisk sammensætning indeholdende 2-amino-2[2-(4-octylphenyl)-ethyl]-propan-1,3-diol, en lecithin og et saccharid
DK2011514T3 (da) 1997-03-21 2012-03-26 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Forebyggende eller terapeutisk middel til sensibiliserede-T-celle-medierede sygdomme omfattende IL-6-antagonist som en aktiv bestanddel
US6214873B1 (en) 1997-04-04 2001-04-10 Welfide Corporation 2-aminopropane-1,3-diol compounds, medicinal use thereof, and intermediates in synthesizing the same
WO1999001420A1 (fr) * 1997-07-03 1999-01-14 Taito Co., Ltd. Procede de preparation de derives d'acide 2-aminomalonique, et intermediaires utilises dans ce procede
JPH1180026A (ja) * 1997-09-02 1999-03-23 Yoshitomi Pharmaceut Ind Ltd 新規免疫抑制剤、その使用方法およびその同定方法
EP1457478B1 (en) 1998-11-11 2017-07-19 Novartis AG Production of 2-amino-2-[2-(4-alkyl-phenyl)ethyl]propane-1,3-diols
IL153594A0 (en) * 2000-07-13 2003-07-06 Sankyo Co Amino alcohol derivatives and pharmaceutical compositions containing the same
CN100415735C (zh) * 2000-07-13 2008-09-03 三共株式会社 氨基醇衍生物
MXPA03008755A (es) 2001-03-26 2004-02-18 Novartis Ag Derivados de 2-amino-propanol.
EP1431275B1 (en) * 2001-09-27 2010-04-07 Kyorin Pharmaceutical Co., Ltd. Diaryl ether derivative, addition salt thereof, and immunosuppressant
GB0125443D0 (en) * 2001-10-23 2001-12-12 Novartis Ag Organic Compounds
PL211954B1 (pl) 2002-01-11 2012-07-31 Sankyo Co Związek, kompozycja farmaceutyczna oraz zastosowanie kompozycji farmaceutycznej
CA2477423A1 (en) 2002-03-01 2003-09-12 Merck & Co., Inc. Aminoalkylphosphonates and related compounds as edg receptor agonists
MXPA04011384A (es) 2002-05-16 2005-02-14 Novartis Ag Uso de agentes de union del receptor edg en cancer.
CN100351244C (zh) 2002-05-27 2007-11-28 诺瓦提斯公司 双芳族链烷醇
GB0217152D0 (en) * 2002-07-24 2002-09-04 Novartis Ag Organic compounds
EP1539674A1 (en) 2002-09-13 2005-06-15 Novartis AG Amino-propanol derivatives
MXPA05003254A (es) * 2002-09-24 2005-06-08 Novartis Ag Agonistas del receptor de esfingosina-1-fosfato en el tratamiento de trastornos de desmielinacion.
FR2854073B1 (fr) 2003-04-08 2008-03-14 Novartis Ag Composition pharmaceutique solide comprenant un agoniste du recepteur s1p et un alcool de sucre
BRPI0410025A (pt) * 2003-04-30 2006-04-25 Novartis Ag derivados de amino-propanol como modulador do receptor de esfingosina-1-fosfato
GB0313612D0 (en) * 2003-06-12 2003-07-16 Novartis Ag Organic compounds
GB0320638D0 (en) 2003-09-03 2003-10-01 Novartis Ag Organic compounds
WO2005044780A1 (ja) * 2003-11-10 2005-05-19 Kyorin Pharmaceutical Co., Ltd. アミノカルボン酸誘導体とその付加塩及びs1p受容体調節剤
GB0329498D0 (en) 2003-12-19 2004-01-28 Novartis Ag Organic compounds
TW200526548A (en) * 2003-12-25 2005-08-16 Sankyo Co Ether derivatives
GB0500020D0 (en) 2005-01-04 2005-02-09 Novartis Ag Organic compounds
AU2005215320B2 (en) 2004-02-24 2008-04-17 Sankyo Company, Limited Amino alcohol compound
JP2007536310A (ja) * 2004-05-03 2007-12-13 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト S1p受容体アゴニストおよびjak3キナーゼ阻害剤を含む、組合せ剤
GB0411929D0 (en) 2004-05-27 2004-06-30 Novartis Ag Organic compounds
WO2006115509A2 (en) 2004-06-24 2006-11-02 Novartis Vaccines And Diagnostics Inc. Small molecule immunopotentiators and assays for their detection
JP4919374B2 (ja) * 2004-07-29 2012-04-18 第一三共株式会社 免疫抑制剤としての医薬組成物
TW200611687A (en) * 2004-07-29 2006-04-16 Sankyo Co Pharmaceutical compositions used for immunosuppressant
US20080096972A1 (en) 2004-07-30 2008-04-24 Thitiwan Buranachokpaisan Compound formulations of 2-amino-1, 3-propanediol compounds
PL1819326T3 (pl) 2004-11-29 2014-12-31 Novartis Ag Schemat dawkowania agonisty receptora S1P
JP2008530024A (ja) * 2005-02-08 2008-08-07 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト S1p受容体アゴニスト/モジュレーターおよび免疫抑制剤の組み合わせ剤による、抗リンパ球抗体誘導
GB0504544D0 (en) 2005-03-04 2005-04-13 Novartis Ag Organic compounds
DE102005033732B4 (de) 2005-05-27 2014-02-13 Grünenthal GmbH Trennung stereoisomerer N,N-Dialkylamino-2-alkyl-3-hydroxy-3-phenyl-alkane
TWI418350B (zh) * 2005-06-24 2013-12-11 Sankyo Co 含有ppar調節劑之醫藥組成物的用途
WO2007025991A2 (en) 2005-09-01 2007-03-08 Ares Trading S.A. Treatment of optic neuritis
WO2007069712A1 (ja) * 2005-12-15 2007-06-21 Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation アミン化合物及びその医薬用途
RU2448976C2 (ru) 2006-04-11 2012-04-27 Новартис Аг Ингибиторы hcv/вич и их применение
US8114902B2 (en) 2006-04-28 2012-02-14 Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation 2-aminobutanol compound and use thereof for medical purposes
GB0612721D0 (en) 2006-06-27 2006-08-09 Novartis Ag Organic compounds
TW200815600A (en) 2006-08-04 2008-04-01 Daiichi Sankyo Co Ltd An enzyme for phosphorizing a medicine
CN102579387A (zh) 2006-09-26 2012-07-18 诺瓦提斯公司 包含s1p调节剂的药物组合物
WO2008099781A1 (ja) * 2007-02-13 2008-08-21 Kyorin Pharmaceutical Co., Ltd. アミノアルコール誘導体を有効成分とする脱髄性疾患の治療剤又は予防剤
JP5341754B2 (ja) 2007-06-14 2013-11-13 田辺三菱製薬株式会社 アミン化合物及びその医薬用途
TW200927142A (en) 2007-10-12 2009-07-01 Novartis Ag Compositions comprising sphingosine 1 phosphate (S1P) receptor modulators
US8076516B2 (en) 2007-11-01 2011-12-13 Acucela, Inc. Amine derivative compounds for treating ophthalmic diseases and disorders
TW200946105A (en) 2008-02-07 2009-11-16 Kyorin Seiyaku Kk Therapeutic agent or preventive agent for inflammatory bowel disease containing amino alcohol derivative as active ingredient
ES2411138T3 (es) 2009-02-24 2013-07-04 Novartis Ag Metabolitos análogos de ceramida
US20110182850A1 (en) 2009-04-10 2011-07-28 Trixi Brandl Organic compounds and their uses
US8512690B2 (en) 2009-04-10 2013-08-20 Novartis Ag Derivatised proline containing peptide compounds as protease inhibitors
US8476427B2 (en) 2010-03-09 2013-07-02 Novus International, Inc. Preparation of methionine or selenomethionine from homoserine via a carbamate intermediate
WO2012048235A1 (en) 2010-10-08 2012-04-12 Novartis Ag Vitamin e formulations of sulfamide ns3 inhibitors
JP6194306B2 (ja) 2012-04-23 2017-09-06 田辺三菱製薬株式会社 アミン化合物及びその医薬用途
RU2742188C1 (ru) * 2020-07-22 2021-02-03 Федеральное государственное автономное учреждение "Национальный медицинский исследовательский центр "Межотраслевой научно-технический комплекс "Микрохирургия глаза" имени академика С.Н. Федорова" Министерства здравоохранения Российской Федерации (ФГАУ "НМИЦ "МНТК "Микрохирургия глаза" им. акад. С.Н. Способ лечения оптической нейропатии у больных с отечным экзофтальмом

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3132179A (en) * 1959-08-27 1964-05-05 Sterling Drug Inc Ethers of alpha-hydroxymethyl-beta-monocarbocyclic aryl ethyl amines and their preparation
GB1134687A (en) * 1966-04-28 1968-11-27 Beecham Group Ltd Acetylenic compounds
FR2460919A1 (fr) * 1979-07-11 1981-01-30 Prod Synthese Ste Indle Amino-ethers oxydes, leur procede de preparation et leur application en therapeutique
FR2496653A1 (fr) * 1980-12-22 1982-06-25 Delalande Sa Nouveaux derives aminoalcoyl heterocycliques, leurs procedes de preparation et leur application en therapeutique
JPS58105946A (ja) * 1981-12-18 1983-06-24 Tanabe Seiyaku Co Ltd アミノブタノ−ルエステル誘導体の製法
US4555506A (en) * 1981-12-24 1985-11-26 E. R. Squibb & Sons, Inc. Phosphorus containing compounds and use as hypotensives
JPS5944345A (ja) * 1982-09-06 1984-03-12 Toyo Jozo Co Ltd 光学活性β―アミノ酸の製造法
JPS5959651A (ja) * 1982-09-28 1984-04-05 Dainippon Pharmaceut Co Ltd 光学活性n−置換フエニルアラニノ−ル
DK302185A (da) * 1984-07-05 1986-01-06 Rolland Sa A 2-amino-oxazoliner samt fremgangsmaade til deres fremstilling
US4634689A (en) * 1985-10-31 1987-01-06 Schering Corporation Phosphinylalkanoyl imino acids
US4667038A (en) * 1985-12-02 1987-05-19 Syntex (U.S.A.) Inc. Tetrahydroisoquinoline derivatives
JPH0778052B2 (ja) * 1986-11-28 1995-08-23 富士薬品工業株式会社 Dl−パントラクトンの光学分割法
PT87163B (pt) * 1987-04-09 1992-07-31 Lilly Co Eli Processo para a preparacao de 1-fenil-3-naftaleniloxi-propanaminas
US5039706A (en) * 1987-11-30 1991-08-13 Du Pont Merck Pharmaceutical Company Antiinflammatory PLA2 inhibitors
US4977171A (en) * 1988-06-09 1990-12-11 Yashima Chemical Industrial Co., Ltd. Oxa- or thia-zoline derivative
FR2643369B1 (fr) * 1989-02-20 1991-07-05 Jouveinal Sa La (+) 1-((3,4,5-trimethoxy) benzyloxymethyl)-1-phenyl-n,n-dimethyl-n-propylamine, son procede de preparation et son application en therapeutique
EP0543922A4 (en) * 1990-08-13 1993-07-28 Duke University Methods for inducing cell differentiation using ceramides
GB9027055D0 (en) * 1990-12-13 1991-02-06 Sandoz Ltd Organic compounds
JPH05163221A (ja) * 1991-12-17 1993-06-29 Fujirebio Inc オキシ酸誘導体
NL9101623A (nl) * 1991-09-26 1993-04-16 Dsm Nv Werkwijze voor de bereiding van een alcohol.
JP2579602B2 (ja) * 1992-10-21 1997-02-05 吉富製薬株式会社 2−アミノ−1,3−プロパンジオール化合物および免疫抑制剤

Also Published As

Publication number Publication date
PT778263E (pt) 2002-06-28
WO1996006068A1 (fr) 1996-02-29
DK0778263T3 (da) 2002-04-22
ATE211726T1 (de) 2002-01-15
EP0778263B1 (en) 2002-01-09
DE69524962T2 (de) 2002-10-31
DE69524962T4 (de) 2003-08-28
EP0778263A4 (en) 1997-10-22
KR100358922B1 (ko) 2003-01-24
KR970705534A (ko) 1997-10-09
DE69524962D1 (de) 2002-02-14
ES2171191T3 (es) 2002-09-01
EP0778263A1 (en) 1997-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3870419B2 (ja) ベンゼン化合物およびその医薬としての用途
US6187821B1 (en) Benzene compound and pharmaceutical use thereof
KR0155015B1 (ko) 2-아미노-1,3-프로판디올 화합물 및 면역 억제제
KR101346527B1 (ko) 아민 화합물 및 그 의약 용도
EP2419419B1 (en) 4-azetidinyl-1-phenyl-cyclohexane antagonists of ccr2
US7777057B2 (en) Derivatives of dioxan-2-alkyl carbamates, preparation thereof and application thereof in therapeutics
TWI439263B (zh) 胺化合物及其醫藥用途
US6506733B1 (en) Compounds and compositions as protease inhibitors
JP4571497B2 (ja) アミノアルコール誘導体とその付加塩及び免疫抑制剤
US20090088470A1 (en) Alkyl-, alkenyl- and alkynylcarbamate derivatives, their preparation and their application in therapeutics
EA005369B1 (ru) Новые соединения и композиции в качестве ингибиторов протеазы
JPS63132867A (ja) アリールオキシカルボン酸誘導体及びその製造法
US20230373932A1 (en) Dihydropyrimidin-2-one compounds and medical use thereof
JP2007008957A (ja) ベンゼン化合物およびその医薬としての用途
JP2002521312A (ja) ノイラミニダーゼの阻害剤
CA2198383C (en) Benzene compound and pharmaceutical use thereof
WO2022028317A1 (en) Antidiabetic compounds and compositions
JP2023539291A (ja) 神経変性疾患の予防又は治療用フェニルアルキルカルバメート化合物
EP0353732A2 (de) Neue Fluorolefine, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
JPH09202753A (ja) フェノキシ−2−アミノアルコール誘導体及びその製法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061009

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091027

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

Year of fee payment: 4

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131027

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term