JP3869924B2 - ネットワーク制御装置および通信プロトコル設定方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体 - Google Patents

ネットワーク制御装置および通信プロトコル設定方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP3869924B2
JP3869924B2 JP00379398A JP379398A JP3869924B2 JP 3869924 B2 JP3869924 B2 JP 3869924B2 JP 00379398 A JP00379398 A JP 00379398A JP 379398 A JP379398 A JP 379398A JP 3869924 B2 JP3869924 B2 JP 3869924B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
setting
communication protocol
screen
network
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00379398A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11203223A (ja
Inventor
敦之 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP00379398A priority Critical patent/JP3869924B2/ja
Publication of JPH11203223A publication Critical patent/JPH11203223A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3869924B2 publication Critical patent/JP3869924B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、異なる複数の通信プロトコルを使用可能なネットワークデバイスと所定の通信媒体を介して通信可能なネットワーク制御装置および通信プログラム設定方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、コンピュータを相互に接続したローカルエリアネットワーク(LAN)が普及しており、このようなローカルエリアネットワークは、ビルのフロアまたはビル全体,ビル群(構内),地域、あるいはさらに大きいエリアにわたって構築することができる。
【0003】
このようなネットワークは更に相互に接続され、世界的規模のネットワークにも接続することができる。このような相互接続された各LANは、多様なハードウエア相互接続技術といくつものネットワークプロトコルを持つ場合がある。
【0004】
こような大規模なネットワークシステムと切り離された簡単なLANは個々のユーザが管理することができる。すなわち、ユーザが機器を取り替えたり、ソフトウエアをインストールしたり、問題点を診断したりすることができる。
【0005】
一方、規模の大きい複雑なLANや相互接続された大きなLANグループは「管理」を必要とする。
【0006】
ここで、「管理」とは、人間のネットワーク管理者とその管理者が使用するソフトウエアの両方による管理を意味するが、ここでいう「管理」とはシステム全体を管理するためのソフトウエアによる管理を意味し、「ユーザ」とはネットワーク管理ソフトウエアを使用する人を意味するものとする。
【0007】
このユーザは、通常、システム管理責任者であり、該ユーザは、ネットワーク管理ソフトウエアを使うことによって、ネットワーク上で管理データを得て、このデータを変更することができる。
【0008】
また、大規模ネットワークシステムは、通常、機器の増設と除去、ソフトウエアの更新、および問題の検出などを絶えず行うことが要求される動的システムであり、一般に、様々な人が所有する、あるいは様々な業者から供給される様々なシステムが存在する。
【0009】
このような大規模ネットワークシステムを構成するネットワーク上のデバイスを管理するための方法として、これまでにいくつかの試みが数多く標準機関でなされている。
【0010】
この中で、例えば国際標準化機構(ISO)は開放型システム間相互接続(Open System Interconnection,OSI)モデルと呼ばれる汎用基準フレームワークを提供した。ネットワーク管理プロトコルのOSIモデルは、共通管理情報プロトコル(Common Management Information Protocol,CMIP)と呼ばれる。CMIPはヨーロッパの共通ネットワーク管理プロトコルである。
【0011】
また、米国においては、より共通性の高いネットワーク管理プロトコルとして、簡易ネットワーク管理プロトコル(Simple Network Management Protocol,SNMP)と呼ばれるCMIPに関連する一変種のプロトコル(「TCP/IPネットワーク管理入門 実用的な管理をめざして」M.T.ローズ=著/西田竹志=訳(株)トッパン発行1992年8月20日初版を参照)がある。
【0012】
このSNMPネットワーク管理技術によれば、ネットワーク管理システムには、少なくとも1つのネットワーク管理ステーション(NMS)、各々がエージェントを含むいくつかの管理対象ノード、および管理ステーションやエージェントが管理情報を交換するために使用するネットワーク管理プロトコルが含まれる。
【0013】
ユーザは、NMS上でネットワーク管理ソフトウエアを用いて管理対象ノード上のエージェントソフトウエアと通信することにより、ネットワーク上のデータを得、またデータを変更することができる。
【0014】
ここでエージェントとは、各々のターゲット装置についてのバックラウンドプロセスとして走るソフトウエアである。ユーザがネットワーク上の装置に対して管理データを要求すると、管理ソフトウエアはオブジェクト識別情報を管理パケットまたはフレームに入れてターゲットエージェントへ送り出す。
【0015】
そして、エージェントは、そのオブジェクト識別情報を解釈して、そのオブジェクト識別情報に対応するデータを取り出し、そのデータをパケットに入れてユーザに送り返す。時には、データを取り出すために対応するプロセスが呼び出される場合もある。
【0016】
また、エージェントは、自分の状態に関するデータをデータベースの形式で保持している。このデータベースのことを、MIB(Management Information Base)と呼ぶ。
【0017】
図27は、この種のネットワークシステムにおける、MIBの構造を示す概念図である。
【0018】
図27に示すように、MIBは木構造のデータ構造をしており、すべてのノードが一意に番号付けされており、図中、かっこ内に書かれている番号が、そのノードの識別子である。
【0019】
例えばノード401の識別子は「1」である。ノード402の識別子は、ノード401の下の3なので、「1・3」と表記される。同様にして、ノード403の識別子は、「1・3・6・1・2」と表記される。
【0020】
このノードの識別子のことを、オブジェクト識別子(OBJECT IDENTIFIER)と呼ぶ。
【0021】
このMIBの構造は、管理情報構造(SMI:Structure of Management Information)と呼ばれ、RFC1155 Strucrure and Identrification of Management Information for TCP/IP−based internets:MIB−IIに規定されている。
【0022】
404はSNMPで管理される機器が標準的に備えている標準MIBで、オブジェクト群の頂点になるノードであり、このノードの下のオブジェクトの詳細な構造については、RFC1213 Management Information Base for Network Management of TCP/IP−based internets:MIB−IIに規定されている。
【0023】
405はSNMPで管理されいるプリンタが標準的に備えているプリンタMIBと呼ばれるオブジェクト群の頂点になるノードであり、このノードの下のオブジェクトの詳細な構造については、RFC 1759 Printer MIBで規定されている。
【0024】
406はプライベートMIBと呼ばれ、企業や団体などが独自のMIB定義を行うための頂点となるノードである。407は企業拡張MIBと呼ばれ、プライベートMIBの中で企業が独自の拡張を行うための頂点となるノードである。本出願人キヤノン株式会社には、独自の定義を行うために企業番号として「1602」が割り当てられており、キヤノン株式会社独自のMIBであるキヤノンMIB(Canon MIB)を定義するための頂点ノード408が、企業を意味するノードであるノード407の下に位置している。キヤノンMIBの頂点ノードのオブジェクト識別子は、「1・3・6・1・4・1・1602」である。
【0025】
【発明が解決しようとする課題】
さて、このようなシステムにおいて、ネットワーク管理ソフトウエアを使用してネットワーク機器(例えばプリンタ)の設定を行う場合について考える。
【0026】
近年のネットワーク機器は一般に複数の通信プロトコルをサポートしている(いわゆるマルチプロトコル対応)ことが多い。ここでいう「通信プロトコル」の一例としては、TCP/IP,IPX/SPX(NetWareプロトコル)、AppleTalk(商品名)などがある。
【0027】
このようなマルチプロトコル対応のネットワーク機器では、各通信プロトコルを制御するための内部処理が必要となるので、単一プロトコル対応の場合よりもその動作が遅くなることがある。また、起動時に、自動的にその通信プロトコル固有のパケットをネットワークに送信することがあり、不要なネットワークトラフィックを増加させる場合がある。
【0028】
そこで、ネットワーク機器の通信プロトコル設定では、ユーザが使用するネットワーク環境に応じて、各通信プロトコルを使用する/使用しないといった設定を、ネットワーク管理ソフトウエアなどを利用して行うことにより、上記のような問題を一部解決することが可能となる。
【0029】
しかし、この通信プロトコルの使用設定において、ユーザがネットワーク管理ソフトウエアとの通信に使用している通信プロトコルを、誤って使用不可に設定してしまった場合、それ以降、その通信プロトコル上での該ネットワーク機器の制御は不可能となってしまうという問題が発生する。
【0030】
本発明は、上記の課題を解決するためになされたもので、本発明の目的は、現在使用中の通信プロトコルの誤認に起因してネットワークデバイスが制御不能となってしまう事態を回避可能なネットワーク通信環境を整備できる仕組みを提供することを目的としている。
【0031】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る第1の発明は、異なる複数の通信プロトコルを使用可能なネットワークデバイスと通信可能なネットワーク制御装置であって、前記ネットワークデバイスが使用可能な通信プロトコルの何れかを指定可能な指定画面を表示部に表示させる第1の表示制御手段と、前記ネットワークデバイスとの通信に使用している現在の通信プロトコルと前記指定画面を介して指定された通信プロトコルとを比較し、現在の通信プロトコルと前記指定画面を介して指定された通信プロトコルが異なる場合は、前記指定画面を介して指定された通信プロトコルを無効にする設定及び通信プロトコル情報の設定の何れかの設定を行う設定画面を前記表示部に表示し、現在の通信プロトコルと前記指定画面を介して指定された通信プロトコルが同じ場合は、前記指定画面を介して指定された通信プロトコルを無効にする設定を設定できなくするとともに通信プロトコル情報の設定を行う設定画面を前記表示部に表示する第2の表示制御手段を備えることを特徴とする。
【0032】
本発明に係る第2の発明は、前記第2の表示制御手段は、現在の通信プロトコルと前記指定画面を介して指定された通信プロトコルが同じ場合は、前記指定画面を介して指定された通信プロトコルを無効にする設定を表示することなく、通信プロトコル情報の設定を行う設定画面を前記表示部に表示することを特徴とする。
【0033】
本発明に係る第3の発明は、前記設定画面を介して設定する前記通信プロトコル情報の設定とは、通信プロトコルで使用するフレームタイプの自動検出を設定乃至フレームタイプの設定を示すことを特徴とする。
【0034】
本発明に係る第4の発明は、異なる複数の通信プロトコルを使用可能なネットワークデバイスと通信可能なネットワーク制御装置であって、前記ネットワークデバイスが使用可能な通信プロトコルを無効にする設定を行える設定画面を表示部に表示する第1の表示制御手段と、前記設定画面を介して前記ネットワークデバイスとの通信に使用している現在の通信プロトコルを無効にする設定が設定された場合、現在の通信プロトコルを無効にする設定を強行するかどうかを確認するための通知画面を前記表示部に表示する第2の表示制御手段と、前記通知画面を介して確認した確認結果に基づき、前記設定画面を介して設定された無効にする設定を回避または強行する設定制御手段とを備えることを特徴とする。
【0035】
本発明に係る第5の発明は、前記第2の表示制御手段は、無効にする設定により前記ネットワークデバイスとの通信が通信不能となる可能性があることを通知するための警告メッセージと、無効にする設定を強行するためのボタンと、無効にする設定を回避するためのボタンとを含む前記通知画面を表示することを特徴とする。
【0036】
本発明に係る第6の発明は、前記ネットワークデバイスが使用可能な通信プロトコルの何れかを指定可能な指定画面を表示部に表示する第1の表示制御工程と、前記ネットワークデバイスとの通信に使用している現在の通信プロトコルと前記指定画面を介して指定された通信プロトコルとを比較し、現在の通信プロトコルと前記指定画面を介して指定された通信プロトコルが異なる場合は、前記指定画面を介して指定された通信プロトコルを無効にする設定及び通信プロトコル情報の設定の何れかの設定を行う設定画面を前記表示部に表示し、現在の通信プロトコルと前記指定画面を介して指定された通信プロトコルが同じ場合は、前記指定画面を介して指定された通信プロトコルを無効にする設定を設定できなくするとともに通信プロトコル情報の設定を行う設定画面を前記表示部に表示する第2の表示制御工程とを備えることを特徴とする。
【0037】
本発明に係る第7の発明は、前記第2の表示制御工程は、現在の通信プロトコルと前記指定画面を介して指定された通信プロトコルが同じ場合は、前記指定画面を介して指定された通信プロトコルを無効にする設定を表示することなく、プロトコル情報の設定を行う設定画面を前記表示部に表示することを特徴とする。
【0038】
本発明に係る第8の発明は、前記設定画面を介して設定する前記通信プロトコル情報の設定とは、通信プロトコルで使用するフレームタイプの自動検出を設定乃至フレームタイプの設定を示すことを特徴とする。
本発明に係る第9の発明は、異なる複数の通信プロトコルを使用可能なネットワークデバイスと通信可能なネットワーク制御装置における通信プロトコル設定方法であって、前記ネットワークデバイスが使用可能な通信プロトコルを無効にする設定を行える設定画面を表示部に表示する第1の表示制御工程と、前記設定画面を介して前記ネットワークデバイスとの通信に使用している現在の通信プロトコルを無効にする設定が設定された場合、現在の通信プロトコルを無効にする設定を強行するかどうかを確認するための通知画面を前記表示部に表示する第2の表示制御工程と、前記通知画面を介して確認した確認結果に基づき、前記設定画面を介して設定された無効にする設定を回避または強行する設定制御工程とを備えることを特徴とする。
本発明に係る第10の発明は、前記第2の表示制御工程は、前記第1の表示工程を介して設定された無効にする設定により前記ネットワークデバイスとの通信が通信不能となる可能性があることを通知するための警告メッセージと、無効にする設定を強行するためのボタンと、無効にする設定を回避するためのボタンとを表示することを特徴とする。
本発明に係る第11の発明は、異なる複数の通信プロトコルを使用可能なネットワークデバイスと通信可能なコンピュータにより実行されるプログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体であって、前記ネットワークデバイスが使用可能な通信プロトコルの何れかを指定可能な指定画面を表示部に表示する第1の表示制御工程と、前記ネットワークデバイスとの通信に使用している現在の通信プロトコルと前記指定画面を介して指定された通信プロトコルとを比較し、現在の通信プロトコルと前記指定画面を介して指定された通信プロトコルが異なる場合は、前記指定画面を介して指定された通信プロトコルを無効にする設定及び通信プロトコル情報の設定の何れかの設定を行う設定画面を前記表示部に表示し、現在の通信プロトコルと前記指定画面を介して指定された通信プロトコルが同じ場合は、前記指定画面を介して指定された通信プロトコルを無効にする設定を設定できなくするとともに通信プロトコル情報の設定を行う設定画面を前記表示部に表示する第2の表示制御工程とをコンピュータに実行させるプログラムを記憶したこと特徴とする。
本発明に係る第12の発明は、前記第2の表示制御工程は、現在の通信プロトコルと前記指定画面を介して指定された通信プロトコルが同じ場合は、前記指定画面を介して指定された通信プロトコルを無効にする設定を表示することなく、プロトコル情報の設定を行う設定画面を前記表示部に表示することを特徴とする。
本発明に係る第13の発明は、前記設定画面を介して設定する前記通信プロトコル情報の設定とは、通信プロトコルで使用するフレームタイプの自動検出を設定乃至フレームタイプの設定を示すことを特徴とする。
本発明に係る第14の発明は、異なる複数の通信プロトコルを使用可能なネットワークデバイスと通信可能なコンピュータにより実行されるプログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体であって、前記ネットワークデバイスが使用可能な通信プロトコルを無効にする設定を行える設定画面を表示部に表示する第1の表示制御工程と、前記設定画面を介して前記ネットワークデバイスとの通信に使用している現在の通信プロトコルを無効にする設定が設定された場合、現在の通信プロトコルを無効にする設定を強行するかどうかを確認するための通知画面を前記表示部に表示する第2の表示制御工程と、前記通知画面を介して確認した確認結果に基づき、前記設定画面を介して設定された無効にする設定を回避または強行する設定制御工程とをコンピュータにより実行させるプログラムを記憶したこと特徴とする。
本発明に係る第15の発明は、前記第2の表示制御工程は、前記第1の表示工程を介して設定された無効にする設定により前記ネットワークデバイスとの通信が通信不能となる可能性があることを通知するための警告メッセージと、無効にする設定を強行するためのボタンと、無効にする設定を回避するためのボタンとを表示することを特徴とする。
【0040】
【発明の実施の形態】
〔第1実施形態〕
図1は、本発明の第1実施形態を示すネットワーク制御装置を適用可能なネットワークシステムの構成を説明するブロック図であり、管理が必要な大規模なネットワークシステム、特に、プリンタをネットワークに接続するためのネットワークボード(NB)101を、開放型アーキテクチャを持つプリンタ102へつなげた場合に対応する。
【0041】
図において、101はネットワークボードで、プリンタ102内に接続され、ローカルエリアネットワーク(LAN)100へ、例えば、同軸コネクタをもつEthernetインターネット10Base−2や、RJ−45を持つ10Base−T等のLANインタフェースを介してつながれている。
【0042】
103,104はパーソナルコンピュータ(PC)で、LAN100に接続されており、ネットワークオペレーティングシステムの制御の下、これらのPCはプリンタ102内NB101と通信することができる。
【0043】
PCの一つ、例えばPC103を、ネットワーク管理部として使用するように指定することができる。PCに、PC104に接続されているプリンタ105のようなプリンタを接続してもよい。
【0044】
また、LAN100にファイルサーバ106が接続されており、これは大容量(例えば100億バイト)のネットワークディスク107に記憶されたファイルへのアクセスを管理する。
【0045】
108はプリントサーバで、所定の通信媒体を介して接続されたプリンタ109aおよびプリンタ109b、または遠隔地にあるプリンタ105などのプリンタに印刷を行わせる。また、他の図示しない周辺機器をLAN100に接続してもよい。さらに詳しくは、図1に示すネットワークは、様々なネットワークメンバ間で効率よく通信を行うために、Novell(Nobell社の商標。以下省略)やUNIX(商品名)のソフトウエアなどのネットワークソフトウエアを使用することができる。
【0046】
どのネットワークソフトウエアを使用することも可能であるが、例えば、Novell社のNetWareソフトウエアを使用することができる。このソフトウエアパッケージに関する詳細な説明は、NetWareパッケージに同梱されているオンラインドキュメンテーションに譲る。これはNovell社からNetWareパッケージとともに購入可能である。
【0047】
ネットウエアを簡潔に説明すると、ファイルサーバ106は、LANメンバ間でデータのファイルの受信や、記憶,キューイング,キャッシングおよび送信を行う、ファイル管理部としての役割を果たす。
【0048】
例えば、PC103およびPC104それぞれによって作られたデータファイルは、ファイルサーバ106へ送られ、ファイルサーバ106はこれらのデータファイルを順に並べ、そしてプリントサーバ108からのコマンドに従って、ならべられたデータファイルをプリンタ109aへ送信する。
【0049】
また、PC103とPC104はそれぞれデータファイルの生成や、生成したデータファイルのLAN100への送信や、また、LAN100からのファイルの受信や、さらにそのようなファイルの表示および/または処理を行うことのできる、通常のPCで構成される。
【0050】
なお、図1にパーソナルコンピュータ機器が示されているが、ネットワークソフトウエアを実行するのに適切であるような、他のコンピュータ機器を含んでもよい。例えば、UNIXのソフトウエアを使用している場合に、UNIXワークステーションをネットワークに含んでもよく、これらのワークステーションは、適切な状況下で、図示されているPCとともに使用することができる。
【0051】
通常、LAN100などのLANは、一つの建物内の一つの階または連続した複数の階でのユーザグループ等の幾分ローカルなユーザグループにサービスを提供する。例えば、ユーザが他の建物や他県にいるなど、あるユーザが他のユーザから離れるに従って、ワイドエリアネットワーク(WAN)を作ってもよい。WANは、基本的には、いくつかのLANを高速度サービス総合デジタルネットワーク(ISDN)電話線などの高速度デジタルラインで接続して形成された集合体である。
【0052】
従って、図1に示すように、LAN100と、LAN110と、LAN120とは変調/復調(MODEM)/トランスポンダ130およびバックボーン140を介して接続されWANを形成する。これらの接続は、数本のバスによる単純な電気的接続である。それぞれのLANは専用のPCを含み、また、必ずしも必要なわけではないが、通常はファイルサーバおよびプリントサーバを含む。
【0053】
従って、図1に示すように、LAN110は、PC111と、PC112と、ファイルサーバ113と、ネットワークディスク114と、プリントサーバ115と、プリンタ116およびプリンタ117とを含む。対照的に、LAN120はPC121とPC122のみを含む。LAN100と、LAN110と、LAN120とに接続されている機器は、WAN接続を介して、他のLANの機器の機能にアクセスすることができる。
【0054】
図2は、図1に示したプリンタ102に接続されるネットワークボード101の一例を示す図であり、図3は、図2に示したネットワークボード101とプリンタ102との制御構成を説明するブロック図である。なお、図1と同一のものには同一の符号を付してある。
【0055】
図2,図3において、150はプリンタインタフェースカードで、マイクロプロセッサ151が搭載されている。160はプリンタエンジンで、例えばレーザプリンタエンジンの場合に対応する。
【0056】
301はMPUで、ROM303に記憶された制御プログラム(通信制御プログラムを含む)に基づいてLAN100を介して各種のネットワーク機器と通信処理を行う。302はRAMで、MPU301のワークメモリとして機能する。200は共有メモリである。
【0057】
図4は、図1に示したネットワークシステムを構成するPCの構成を説明するブロック図であり、ネットワーク管理ソフトウエアが稼動可能なPCに対応する。
【0058】
図において、500はパーソナルコンピュータで、ネットワーク管理ソフトウエアが稼動する。なお、PC500は、図1におけるPC103と同等である。PC500は、ROM503もしくはハードディスク(HD)511に記憶された、あるいはフロッピーディスクドライブ(FD)512より供給されるネットワーク管理プログラムを実行するCPU501を備え、システムバス504に接続される各デバイスを総括的に制御する。
【0059】
502はRAMで、CPU501の主メモリ,ワークエリア等として機能する。505はキーボードコントローラ(KBC)で、キーボード(KB)509や不図示のポインティングデバイス等からの指示入力を制御する。506はCRTコントローラ(CRTC)で、CRTディスプレイ(CRT)510の表示を制御する。507はディスクコントローラ(DKC)で、ブートプログラム,種々のアプリケーション,編集ファイル,ユーザファイルそしてネットワーク管理プログラム等を記憶するハードディスク(HD)511およびフロッピーディスクコントローラ(FD)512とのアクセスを制御する。508はネットワークインタフェース(NIC)で、LAN100を介して、エージェントあるいはネットワーク機器と双方向にデータをやりとりする。
【0060】
〔ネットワーク管理ソフトウエアのモジュール構成〕
次に、本発明のネットワーク管理ソフトウエアの構成について説明する。なお、本実施形態におけるネットワーク制御装置において、ハードディスク(HD)511には、後述のすべての説明で動作主体となる本発明に係るネットワーク管理ソフトウエアのプログラムが格納される。
【0061】
後述のすべての説明において、特に断りのない限り、実行の主体はハード上はCPU501である。一方、ソフトウエア上の制御の主体は、ハードディスク(HD)511に格納されたネットワーク管理ソフトウエアである。本実施形態においては、OSは例えば、ウィンドウズ95(マイクロソフト社製)を想定しているが、これに限るものではない。
【0062】
なお、本実施形態において、ネットワーク管理プログラムは、フロッピーディスクやCD−ROMなどの記憶媒体に格納された形で供給されてもよく、その場合には、図4に示すフロッピーディスクコントローラ(FD)512または不図示のCD−ROMドライブなどによって記憶媒体からプログラムが読み取られ、ハードディスク(HD)511にインストールされる。
【0063】
以下、本実施形態の特徴的構成について図4等を参照して説明する。
【0064】
上記のように構成された所定の通信媒体を介して異なる複数の通信プロトコル(本実施形態ではNetWare,TCP/IP,AppleTalk)により複数のネットワークデバイス(プリンタ,サーバスキャナ,ファイルサーバ等を含む)と通信可能なネットワーク制御装置であって、各ネットワークデバイスに対するいずれかの通信プロトコルの使用の可否を表示部の設定画面上で設定可能な設定手段(CPU501がROM503または図示しない外部メモリに記憶された制御プログラムを実行して設定する)と、前記設定手段によるいずれかの通信プロトコルに対する設定要求時に、前記ネットワークデバイスとの通信に使用している現在のプロトコルを判別するカレントプロトコル判別手段(CPU501がROM503または図示しない外部メモリに記憶された制御プログラムを実行して判別する)と、前記カレントプロトコル判別手段により判別された現在の通信プロトコルに基づく前記設定手段による各ネットワークデバイスに対する使用不可への設定を回避して現在のプロトコルによる各ネットワークデバイスの設定を維持させる維持手段(CPU501がROM503または図示しない外部メモリに記憶された制御プログラム(ネットワーク管理ソフトウエア)を実行して設定する)とを有するので、現在使用中の通信プロトコルによる設定要求時には、使用不可となる設定が不可となるため、以後当該通信プロトコルによる各ネットワークデバイスとの通信が不能となる事態を自動的に回避することができる。
【0065】
また、CPU501は、CRT510上の設定画面(後述する図22,図23参照)上での表示選択候補中から使用不可とすべき項目を除外して前記設定手段による各ネットワークデバイスに対する使用不可への設定を回避して現在のプロトコルによる各ネットワークデバイスの設定を維持させるので、現在使用中の通信プロトコルによる設定要求時には、使用不可となる項目を選択できなくなるため、以後当該通信プロトコルによる各ネットワークデバイスとの通信が不能となる事態を自動的に回避することができる。
【0066】
図5は、本発明に係るネットワーク制御装置におけるネットワーク管理ソフトウエアのモジュールの構造を説明する図であり、本実施形態においては、ネットワーク管理ソフトウエアは、図4に示したハードディスク511に格納されており、CPU501によって実行される。その際、CPU501はワークエリアとしてRAM502を使用する。
【0067】
図5において、601はデバイスリストモジュールと呼ばれ、ネットワークに接続されたデバイスを一覧にして表示するモジュールである(一覧表示の様子については、後ほど図14を用いて説明する。)。602は全体制御モジュールと呼ばれ、デバイスリストからの指示をもとに、他のモジュールを統括する。603はコンフィグレータと呼ばれ、エージェントのネットワーク設定に関する特別な処理を行うモジュールである。604は探索モジュールと呼ばれ、ネットワークに接続されているデバイスを探索するモジュールである。探索モジュール604によって探索されたデバイスが、デバイスリストモジュール601によって一覧表示される。
【0068】
605はプリンタジョブの状況をNetWare API616を用いてネットワークサーバから取得するNetWareジョブモジュールである(なお、NetWare APIについては、例えばNovell社から発行されている「NetWare Programmer’s Guide for C」等を参照のこと。この書籍はノベル株式会社から購入可能である。)。
【0069】
606,607は後述するデバイス詳細ウインドウを表示するためのUIモジュールであり、詳細情報を表示する対象機種毎に存在する。制御Aモジュール608および制御Bモジュール609は、MIBモジュール610を用いて管理対象デバイスからMIBデータを取得し、必要に応じてデータの変換を行い、各々対応するUI Aモジュール606またはUI Bモジュール607にデータを渡す。
【0070】
さて、MIBモジュール610は、オブジェクト識別子とオブジェクトキーとの変換を行うモジュールである。ここで、オブジェクトキーとは、オブジェクト識別子と一対一に対応する32ビットの整数のことである。
【0071】
オブジェクト識別子は可変長の識別子であり、ネットワーク管理ソフトウエアを実装する上で扱いが面倒なので、本実施形態におけるネットワーク管理ソフトウエアにおいては、オブジェクト識別子と一対一に対する固定長の識別子を内部的に用いている。
【0072】
また、MIBモジュール610より上位のモジュールはこのオブジェクトキーを用いてMIBの情報を扱う。これにより、ネットワーク管理ソフトウエアの実装が楽になる。
【0073】
611はSNMPモジュールと呼ばれ、SNMPパケットの送信と受信を行う。612は共通トランスポートモジュールと呼ばれ、SNMPデータを運搬するための下位プロトコルの差を吸収するモジュールである。実際には、動作時にユーザが選択したプロトコルによって、IPXハンドラ613かUDPハンドラ614のいずれかがデータを転送する役割を担う。なお、UDPハンドラは、実装としてWinSock617を用いている(WinSockについては、例えばWindows Socket API vl.1の仕様書を参照のこと。このドキュメントは、複数箇所から入手可能であるが、例えばマイクロソフト社製のコンパイラであるVisual C++に同梱されている)。
【0074】
コンフィグレータ603が用いる現在のプロトコル615というのは、動作時にユーザが選択しているIPXプロトコルかUDPプロトコルのいずれかのことを示す。
【0075】
なお、以下の説明において、本実施形態において、ネットワーク管理ソフトウエアのことを「NetSpot」と呼称する。
【0076】
〔NetSpotが表示するウィンドウの遷移〕
ユーザがNetSpotを起動した時に、ユーザの指示に応じてNetSpotが順次表示していくウィンドウの遷移について図6を参照して説明する。
【0077】
なお、後述する各種のウィンドウは、NetSpotが表示するウィンドウのすべてではない。NetSpotはユーザからの指示がない場合でも、NetSpotの動作状況やネットワークから得られた情報に応じて、各種のウィンドウを自動的に表示するが、それらのウィンドウについては後述するので、ここでは説明しない。
【0078】
ユーザは、NetSpotが表示する各種のウィンドウに表示された情報を見ることでネットワーク周辺機器(デバイス)の動作状況を監視し、また、これらの運動に適切な値を設定することでネットワーク周辺機器(デバイス)を制御することができる。
【0079】
図6は、本発明に係るネットワーク制御装置におけるNetSpotによる表示画面の遷移状態を説明する図であり、後述する各種シートから呼び出されるダイアログボックスの一覧に対応するものである。NetSpotは、大別してデバイスリスト表示ウインドウ801とデバイス詳細ウインドウ701とから構成される。
【0080】
デバイス詳細ウインドウ701において、シートは、状態シート702,ジョブシート703,情報シート704,ネットワークシート705の4枚のシートを持っている。
【0081】
このうち、ネットワークシート705からは、プロトコル設定ダイアログボックス729が呼び出され、プロトコル設定ダイアログボックス729は、NetWare設定シート730,TCP/IP設定シート732,AppleTalk設定シート733の3枚のシートを持っている。
【0082】
以下では、前述した各ウィンドウの詳細な説明、および各ウィンドウに関連したNetSpotの機能の詳細な説明を行う。
【0083】
図7は、図6に示したデバイスリスト表示ウインドウ801の一例を示す図であり、5個のデバイスを表示して先頭のデバイスが選択されている状態に対応する。
【0084】
図8〜図11は、図6に示したデバイス詳細ウィンドウ701に基づくウインド表示例を示す図であり、図8は、状態シート702が選択された場合のウインドウ例に対応し、図9は、ジョブシート703が選択された場合のウインドウ例に対応し、図10は、情報シート704が選択された場合のウインドウ例に対応し、図11は、ネットワークシート705が選択された場合のウインドウ例に対応する。
【0085】
図7に示したデバイスリスト表示ウィンドウにおいて、デバイスを示す各アイコンをユーザがダブルクリックすることにより、図8に示すデバイス詳細ウィンドウを表示する。ユーザが開くことが可能なデバイス詳細ウィンドウの数は、各デバイスにつき1つに制限する。
【0086】
デバイス詳細ウィンドウの左側の各タブTAB1〜TAB4(〔状態〕・〔ジョブ〕・〔情報〕・〔ネットワーク〕)をユーザがクリックすることにより、各タブに対応するシートはデバイス詳細ウィンドウの最前面に移動される。
【0087】
なお、デバイス詳細ウィンドウに表示する内容は、デバイスの機種によって異なる。デバイス詳細ウィンドウの各シート・ダイアログボックスを初めて表示する場合であって、ユーザが選択したデバイスからの情報の取得に時間を要する場合は、図示しないメッセージを表示して、ユーザに情報を取得中であることを通知する。また、情報の取得を中止可能な場合は、図示しない〔中止〕ボタンを有効とする。
【0088】
さらに、デバイス詳細ウィンドウの各シート・ダイアログボックスにおいて、ユーザが選択したデバイスへの情報の設定に時間を要する場合は、図示しないメッセージを表示して、ユーザに情報を設定中であることを通知する。情報の設定をユーザが中止可能な場合は、〔中止〕ボタンが有効となる。
【0089】
以下、図6に示したネットワーク(NetWork)シート705が選択された場合の処理について説明する。
【0090】
図8に示したデバイス詳細ウィンドウの左側の〔ネットワーク〕を示すタブTAB4をユーザがクリックすることにより、NetSpotは、図11に示すネットワーク(NetWork)シートを表示する。
【0091】
ネットワーク(NetWork)シートは、選択したデバイスにおけるネットワーク情報を表示あるいは設定するためのシートである。
【0092】
このシート上で、プロトコル設定ボタンPBTがクリックされた場合には、図示しないプロトコル設定ダイアログボックスを表示し、NetSpotはプロトコル設定ダイアログボックスを表示する。
【0093】
プロトコル設定ダイアログボックスは、選択したデバイスにおけるネットワークプロトコル情報の設定を行うためのダイアログボックスである。
プロトコル設定ダイアログボックスは、基本的に以下の3つのタブ付きのシートにより構成される。
【0094】
図12〜図14は、図11に示したネットワークシート705上でプロトコル設定ボタンPBTに基づく設定シートの一例を示す図であり、図11がNetWare設定シートに対応し、図12がTCP/IP設定シートに対応し、図13がAppleTalk設定シートに対応する。
【0095】
ここで、プロトコル設定ダイアログボックスが開いたときに、最前面に表示するデフォルトのシートは、図12に示すNetWare設定シートとする。
【0096】
図12は、図11に示したネットワークシート705上でプロトコル設定ダイアログボックスのうち、NetWare設定シートが最前面に表示されているときを示した状態であり、この状態から、上側の各タブTAB21〜TAB23(〔NetWare〕,〔AppleTalk〕をユーザがクリックすることにより、NetSpotは各タブに対応するシートをプロトコル設定ダイアログボックスの最前面に移動する(図13,図14参照)。
【0097】
図15は、図12〜図14に示したプロトコル設定ウインドウで設定可能な項目一覧を説明する図であり、項目I1は、NetWare設定シートに対応し、項目I2は、TCP/IPの設定シートに対応し、項目I3はAppleTalk設定シートに対応する。
【0098】
図11に示したットワーク(NetWork)シートの〔プロトコル設定〕ボタンPBTをユーザが押下することにより、最前面に表示するデフォルトのシートとして、あるいはプロトコル設定ダイアログボックスの上側の〔NetWare〕を示すタブをユーザがクリックすることにより、NetSpotは図12に示すNetWare設定シートを表示する。また、NetWare設定シートは、選択したデバイスにおけるNetWareに関する情報を設定するためのシートである。
【0099】
NetSpotがNetWareプロトコルで動作しているときに、NetWareのフレームタイプを変更し、ネットワークインタフェースボードをリセットした場合、そのデバイスにアクセスできなくなることがある。
【0100】
NetWareサービスを使用できない環境においては、ユーザはNetWareのプリントサービス設定を「なし」に設定しておく必要がある。詳細仕様としては下記の通りである。
【0101】
「〔フレームタイプ(F)〕
NetWareで使用するフレームタイプをユーザが選択する。選択候補は、「無効」,「自動検出」,「ETHERNET II」,「ETHERNET 802.2」,「ETHERNET 802.3」,「ETHERNET SNAP」である。ユーザがネットワークインタフェースボードに「自動検出」を設定した場合、ユーザが設定を変更しない限りNetSpotは「自動検出」をそのまま表示する。
【0102】
〔ネットワーク番号〕
NetWareで使用する16進8桁のネットワーク番号を表示する。
【0103】
〔ノードアドレス〕
NetWareで使用する16進12桁のノードアドレスを表示する。
【0104】
〔プリントサービス設定〕
NetWareで使用するプリントサービスを、プリントサーバ(S)」,「リモートプリンタ(R)」,「なし(N)」の中からユーザが選択する。
【0105】
〔ファイルサーバ名(E)〕
NetWareのプリントサーバで使用する0〜47桁の文字列のNetWareファイルサーバ名をユーザが入力する。上記〔プリントサービス設定〕で「プリントサーバ(S)」が選択されている場合のみ有効となる。NetWareサービスを使用可能な場合、バインダリに登録されたNetWareファイルサーバ名が選択候補となる。
【0106】
〔ログイン(L)ボタン〕
〔ファイルサーバ名(E)〕で選択したNetWareファイルサーバにログインするためのNetWareログインダイアログボックス(図16)を開く。NetWareサービスを使用可能な場合であって、〔プリントサービス設定〕で「プリントサーバ(S)」が選択されており、〔ファイルサーバ名(E)〕でまだログインしていないNetWareファイルサーバをユーザが選択した場合のみ有効となる。
【0107】
〔プリントサーバ名(P)〕
NetWareで使用する0〜47桁の文字列のNetWareプリントサーバ名をユーザが入力する。〔プリントサービス設定〕で「なし(N)]以外が選択されている場合のみ有効となる。
【0108】
Windows版の場合であって、〔プリントサービス設定〕で「プリントサーバ(S)」が選択されており、〔ファイルサーバ名(E)〕でユーザが選択したNetWareファイルサーバにログインしている場合、バインダリに登録されたNetWareプリントサーバ名が選択候補となる。
【0109】
〔プリンタ番号(U)〕
NetWareで使用する1刻みで0〜15のプリンタ番号をユーザが入力する。〔プリントサービス設定〕で「なし(N)」以外が選択されている場合のみ有効となる。ユーザは、NetWareのPCONSOLEで設定した値と同じ値を設定しなければならない。
【0110】
〔フォーム番号(O)〕
NetWareのプリントサーバで使用する1刻みで0〜255のフォーム番号をユーザが入力する。〔プリントサービス設定〕で「プリントサーバ(S)」が選択されている場合のみ有効となる。ユーザは、NetWareのPCONSOLEで設定した値と同じ値を設定しなければならない。
【0111】
〔ポーリング間隔(I)〕
NetWareのプリントサーバで使用する1刻みで1から5秒のポーリング間隔をユーザが入力する。〔プリントサービス設定〕で、「プリントサーバ(S)」が選択されている場合のみ有効となる。
【0112】
〔バッファサイズ(B)〕
NetWareのプリントサーバで使用するKバイト単位で1〜20のバッファサイズをユーザが入力する。〔プリントサービス設定〕で「プリントサーバ(S)」が選択されている場合のみ有効となる。ユーザは、NetWareのPCONSOLEで設定した値と同じ値を設定しなければならない。NetWare4.1Jを使用している場合には、ユーザは、3〜20の値を入力しなければならない。
【0113】
〔サービスモード(M)〕
NetWareのプリントサーバで使用するサービスモードをユーザが選択する。〔プリントサービス設定〕で「プリントサーバ(S)」が選択されている場合のみ有効となる。選択候補は、「現在セットされている用紙のみサービス可」,「必要に応じた用紙の変更可」,「用紙最小限変更」,「キュー内での用紙最小限変更」である。ユーザは、NetWareのPCONSOLEで設定した値と同じ値を設定しなければならない。
【0114】
〔プリントサーバのパスワード(W)〕
NetWareのプリントサーバで使用する0〜19桁の文字列のパスワードをユーザが入力する。〔プリントサービス設定〕で「プリントサーバ(S)」が選択されている場合のみ有効となる。ユーザは、NetWareのPCONSOLEで設定した値と同じ値を設定しなければならない。
【0115】
〔標準(D)〕ボタン
上記設定を標準値に戻す。NetSpotで待っている標準値をすべて書き込む。
【0116】
〔OK〕ボタン
設定を有効にして、ダイアログボックスを閉じる。
設定が変更されている場合は、ネットワークインタフェースボードの設定を更新する。
【0117】
〔キャンセル〕ボタン
設定を無効にして、ダイアログボックスを閉じる。
【0118】
〔更新(A)〕ボタン
設定が変更されている場合は、ネットワークインタフェースボードの設定を更新する。設定が変更されている場合のみ有効となる。
【0119】
〔ヘルプ(H)〕ボタン
オンラインヘルプを表示する。NetWare設定シート(図12)でいずれかの設定をユーザが変更し、〔OK〕ボタンをユーザが押下した場合、図17に示すメッセージを表示する。図17のダイアログボックスにおいて、〔はい(Y)〕ボタンをユーザが押下した場合は、ネットワークインタフェースボードのプロトコル設定を変更し、プロトコル設定ダイアログボックス(図示しない)を閉じる。〔いいえ(N)〕ボタンをユーザが押下した場合は、何もせずにプロトコル設定ダイアログボックス(図しない)を閉じる。〔キャンセル〕ボタンをユーザが押下した場合は、何もせずにプロトコル設定ダイアログボックス(図示しない)に戻る。
【0120】
図12に示したNetWare設定シートでいずれかの設定をユーザが変更し、〔更新(A)〕ボタンをユーザが押下した場合、図18に示すメッセージを表示する。
【0121】
図18のダイアログにおいて、〔はい(Y)〕ボタンをユーザが押下した場合は、ネットワークインタフェースボードのプロトコル設定を変更し、プロトコル設定ダイアログボックス(図示しない)に戻る。〔いいえ(N)〕ボタンをユーザが押下した場合は、何もせずにプロトコル設定ダイアログボックス(図示しない)に戻る。」
以下、図13に示したTCP/IP設定シートについて説明する。
【0122】
図12に示したプロトコル設定ダイアログボックスの上側の〔TCP/IP〕を示すタブTAB22をユーザがクリックすることにより、図13に示したTCP/IP設定シートを表示する。TCP/IP設定シートは、ユーザが選択したデバイスにおけるTCP/IPに関する情報を設定するためのシートである。
【0123】
NetSpotがTCP/IPプロトコルで動作しているときに、TCP/IPのフレームタイプやIPアドレスがユーザを変更し、ネットワークインタフェースボードをリセットした場合、そのデバイスにアクセスできなくなることがある。詳細仕様としては下記の通りである。
【0124】
「〔フレームタイプ(F)〕
TCP/IPで使用するフレームタイプをユーザが設定する。選択候補は、「無効」,「ETHERNET II」である。
【0125】
〔IPアドレスの設定方法〕
TCP/IPで使用するIPアドレスの設定方法をユーザが選択する。
選択候補は、「IP(I)],「RARP(R)」,「BOOTP(B)」である。
【0126】
〔IPアドレス(P)〕
TCP/IPで使用する0〜255の10進数×4個のIPアドレスをユーザが入力する。〔IPアドレスの設定方法〕で「IP(I)」が選択されている場合のみ有効となる。
【0127】
〔サブネットマスク(M)〕
TCP/IPで使用する0〜255の10進数×4個のサブネットマスクをユーザが入力する。〔IPアドレスの設定方法〕で「BOOTP(B)」以外が選択されている場合のみ有効となる。
【0128】
〔ゲートウェイアドレス(G)〕
TCP/IPで使用する0〜55の10進数×4個のゲートウェイアドレスをユーザが入力する。〔IPアドレスの設定方法〕で「BOOTP(B)」以外が選択されている場合のみ有効となる。
【0129】
〔BOOTPアドレス〕
TCP/IPで使用する0〜255の10進数×4個のBOOTPアドレスを表示する。〔IPアドレスの設定方法〕で「BOOTP(B)」が選択されている場合のみ有効となる。
【0130】
〔ブロードキャストアドレス〕
TCP/IPで使用する0または255のブロードキャストアドレスを表示する。
【0131】
〔プリントサービス(S)〕
TCP/IPで使用するプリントサービスをユーザが選択する。
選択候補は、「なし」,「LPD」である。
【0132】
〔標準(D)〕
上記設定を標準値に戻す。NetSpotで持っている標準値をすべて書き込む。
【0133】
〔OK〕ボタン
設定を有効にして、ダイアログボックスを閉じる。設定が変更されている場合は、ネットワークインタフェースボードの設定を更新する。
【0134】
〔キャンセル〕ボタン
設定を無効にして、ダイアログボックスを閉じる。
【0135】
〔更新(A)〕ボタン
設定が変更されている場合は、ネットワークインタフェースボードの設定を更新する。設定が変更されている場合のみ有効となる。
【0136】
〔ヘルプ(H)〕ボタン
オンラインヘルプを表示する。TCP/IP設定シート(図13参照)でいずれかの設定をユーザが変更し、〔OK〕ボタンを押下した場合、図19に示すメッセージを表示する。
【0137】
図19のダイアログボックスにおいて、〔はい(Y)〕ボタンをユーザが押下した場合は、ネットワークインタフェースボードのプロトコル設定を変更し、プロトコル設定ダイアログボックス(図示しない)を閉じる。〔いいえ(N)〕ボタンをユーザが押下した場合は、何もせずにプロトコル設定ダイアログボックスを閉じる。〔キャンセル〕ボタンをユーザが押下した場合は、何もせずにプロトコル設定ダイアログボックスに戻る。
【0138】
図13において、TCP/IP設定シートでいずれかの設定をユーザが変更し、〔更新(A)〕ボタンをユーザが押下した場合、図20に示すメッセージを表示する。
【0139】
図20のダイアログにおいて、〔はい(Y)〕ボタンをユーザが押下した場合は、ネットワークインタフェースボードのプロトコル設定を変更し、プロトコル設定ダイアログボックスに戻る。〔いいえ(N)〕ボタンをユーザが押下した場合は、何もせずにプロトコル設定ダイアログボックスに戻る。」
以上のような本実施形態において、NetSpotをPC103上で起動して、プリンタ102(SNMPエージェントが実装されている)の管理および設定を行う場合のNetSpotの動作手順について図21〜図24等を参照して説明する。以下の処理を行う前の前提条件として、すでにNetSpotが起動されており、プリンタ102に関するデバイス詳細ウィンドウ701−ネットワークシート705(図11)が表示されているものとする。
【0140】
また、SNMPはTCP/IP上での実装の他に、IPX(NetWareプロトコル)上での実装(SNMP over IPX)、AppleTalk上での実装(SNMP over AppleTalk)が規定されているが、本実施形態のNetSpotでは、TCP/IPおよびIPXでの実装を行っているものとする。
【0141】
図21は、本発明に係るネットワーク制御装置における第1のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。なお、(1)〜(6)は各ステップを示す。
【0142】
まず、ステップ(1)において、ユーザがネットワークシート705の〔プロトコル設定(L)...〕ボタンを押すことにより、プロトコル設定ダイアログボックスの表示が指示され、図12に示したNetWare設定シートの表示動作を開始する。この時、プロトコルA=IPX(NetWareプロトコル)となる。
【0143】
次に、ステップ(2)において、NetSpotとプリンタ102が現在どのプロトコルで通信しているか(TCP/IPかIPX)を判別する。以下、現在通信に使用しているプロトコルをカレントプロトコルと記述する。
【0144】
そして、ステップ(3)において、カレントプロトコルがIPXであるかどうか判定し、カレントプロトコルがIPXでなかったと判定した場合には、ステップ(4)において、NetWare設定シート(図12参照)の〔フレームタイプ(F)〕の選択候補を表示するためのリストデータに「無効」を入れたリストデータを生成する。
【0145】
一方、ステップ(3)で、IPXであったと判定した場合には、ステップ(5)において、フレームタイプの候補リストに「無効」を入れないリストデータ作成する。
【0146】
次に、ステップ(6)で、プロトコルAの設定画面を表示して、処理を終了する。
【0147】
これにより、ステップ(4)を実行した場合には、上記生成された〔フレームタイプ(F)〕の選択候補のためのリストデータ等を利用して、図23に示すプロトコルAの設定画面(NetWare設定シート)を表示し、ステップ(5)を実行した場合には、上記生成された〔フレームタイプ(F)〕の選択候補のためのリストデータ等を利用して、図22に示すプロトコルAの設定画面(NetWare設定シート)を表示する。
【0148】
なお、上記実施形態では、図12に示したNetWare設定シートが表示される場合についての説明を行ったが、ステップ(1)において、図13に示したTCP/IP設定シートの表示動作を開始した場合は、プロトコルA=TCP/IPとしての同様のシーケンスを実行することになる。この際、図13に示したTCP/IP設定シートの表示動作は、プロトコル設定ダイアログボックスの〔TCP/IP〕タブをユーザが選択することによって開始される。
【0149】
以下、本実施形態の特徴的構成について図21等を参照して説明する。
【0150】
上記のように構成された所定の通信媒体を介して異なる複数の通信プロトコル(本実施形態ではNetWare,TCP/IP,AppleTalk)により複数のネットワークデバイスと通信可能なネットワーク制御装置の通信プロトコル設定方法であって、あるいは所定の通信媒体を介して異なる複数の通信プロトコルにより複数のネットワークデバイスと通信可能なネットワーク装置を制御するコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体であって、各ネットワークデバイスに対するいずれかの通信プロトコルの使用の可否を表示部の設定画面上で設定可能な設定工程(図21のステップ(1))と、前記設定工程によるいずれかの通信プロトコルに対する設定要求時に、前記ネットワークデバイスとの通信に使用している現在のプロトコルを判別するカレントプロトコル判別工程(図21のステップ(3))と、前記カレントプロトコル判別工程により判別された現在の通信プロトコルに基づく前記設定手段による各ネットワークデバイスに対する使用不可への設定を回避して現在のプロトコルによる各ネットワークデバイスの設定を維持させる維持工程(図21のステップ(5))とを有するので、現在使用中の通信プロトコルによる設定要求時には、使用不可となる設定が不可となるため、以後当該通信プロトコルによる各ネットワークデバイスとの通信が不能となる事態を自動的に回避することができる。
【0151】
また、前記維持工程(図21のステップ(5))は、設定画面上での表示選択候補中から使用不可とすべき項目を除外して前記設定工程による各ネットワークデバイスに対する使用不可への設定を回避して現在のプロトコルによる各ネットワークデバイスの設定を維持させるので、現在使用中の通信プロトコルによる設定要求時には、使用不可となる項目を選択できなくなるため、以後当該通信プロトコルによる各ネットワークデバイスとの通信が不能となる事態を自動的に回避することができる。
【0152】
〔第2実施形態〕
上記第1実施形態では、プロトコルAとカレントプロトコルとが異なる際には、フレームタイプの候補リストに無効を入れないリストを作成する場合について説明したが、フレームタイプが無効かどうかを判定して、無効となる場合には、その旨を表示して、ユーザによる判断指示を待って、設定を強行するように制御してもよい。以下、その実施形態について説明する。なお、前提となる条件は前第1実施形態と同様である。
【0153】
以下、本実施形態の特徴的構成について図4を参照して説明する。
【0154】
上記のように構成された所定の通信媒体を介して異なる複数の通信プロトコル(本実施形態ではNetWare,TCP/IP,AppleTalk)により複数のネットワークデバイスと通信可能なネットワーク制御装置であって、各ネットワークデバイスに対するいずれかの通信プロトコルの使用の可否を表示部の設定画面上で設定可能な設定手段(CPU501がROM503または図示しない外部メモリに記憶された制御プログラムを実行して設定する)と、前記設定手段によるいずれかの通信プロトコルに対する設定実行時に、前記ネットワークデバイスとの通信に使用している現在のプロトコルを判別するカレントプロトコル判別手段(CPU501がROM503または図示しない外部メモリに記憶された制御プログラムを実行して判別する)と、前記カレントプロトコル判別手段により判別された現在の通信プロトコルに基づく前記設定手段による各ネットワークデバイスに対する設定が使用不可への設定かどうかを判定する判定手段(CPU501がROM503または図示しない外部メモリに記憶された制御プログラムを実行して判定する)と、前記判定手段が使用不可への設定であることを前記表示部に通知して設定の強行有無を確認する確認手段(CPU501がROM503または図示しない外部メモリに記憶された制御プログラムを実行して確認する)と、前記確認手段による前記設定の強行有無の確認結果に基づいて前記設定手段による使用不可への設定を回避または強行する設定制御手段(CPU501がROM503または図示しない外部メモリに記憶された制御プログラムを実行して設定制御する)とを有するので、現在使用中の通信プロトコルによる設定実行時に使用不可となる項目を選択している場合には、実行開始前に、その設定実行に伴い通信不能なる事態をユーザに明示し、当該使用不可となる設定を事前に回避する機会を与え、ユーザの判断ミスにより使用中の通信プロトコルによりネットワークデバイスを制御不能となることを確実に回避することができる。
【0155】
図24は、本発明に係るネットワーク制御装置における第2のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。なお、(1)〜(9)は各ステップを示す。
【0156】
まず、ステップ(1)において、ユーザがネットワークシート705の〔プロトコル設定(L)...〕ボタンを押すことにより、プロトコル設定ダイアログボックスの表示が指示され、図12に示したNetWare設定シートの表示動作を開始する。この時、プロトコルA=IPX(NetWareプロトコル)となる。
【0157】
次に、ステップ(2)において、NetWare設定シートを表示する(この時の〔フレームタイプ(F)〕の選択候補には「無効」は含まれている。)。
【0158】
次に、ステップ(3)において、ユーザが設定を変更後、NetWare設定シートの〔OK〕ボタンまたは〔更新〕ボタンを押すことにより、プリンタ102の設定更新要求が指示される。そして、ステップ(4)において、カレントプロトコルを取得して、NetSpotとプリンタ102が現在どのプロトコルで通信しているか(TCP/IPかIPX)を判別する。以下、現在通信に使用しているプロトコルをカレントプロトコルと記述する。
【0159】
ステップ(5)において、カレントプロトコルAがカレントプロトコルIPXであるかどうかを判定し、カレントプロトコルAがカレントプロトコルIPXでなかったと判定した場合は、ステップ(9)で、NetWare設定シート(図15)の設定に基づき、プリンタ102へプロトコルの設定を行い、処理を終了する。
【0160】
一方、ステップ(5)で、カレントプロトコルAがカレントプロトコルIPXであると判定した場合には、ステップ(6)において、〔フレームタイプ(F)〕が「無効」に設定されているかどうかを判別し、「無効」に設定されていなかったと判別した場合は、ステップ(9)へ進み、「無効」に設定されていたと判別した場合は、ステップ(7)に進み、通信不能となる可能性があることを通知するための警告メッセージボックス(図25参照)を表示して、ユーザへの確認を行う。
【0161】
次に、ステップ(8)で、図25に示した警告メッセージボックス中の〔OK〕ボタンが押されたかどうかを判定して、〔OK〕ボタンが押された場合は、設定が強行されたことになるので、ステップ(9)の処理を行う。
【0162】
一方、ステップ(8)で、すなわち、図25に示した警告メッセージボックスの〔キャンセル〕ボタンが押されたと判定した場合は、設定の実行がキャンセルされたことになるので、本シーケンスを終了する。
【0163】
なお、上記実施形態では、図12に示したNetWare設定シートが表示される場合についての説明を行ったが、ステップ(1)において、図13に示したTCP/IP設定シートの表示動作を開始した場合は、プロトコルA=TCP/IPとしての同様のシーケンスを実行することになる。この際、図13に示したTCP/IP設定シートの表示動作は、プロトコル設定ダイアログボックスの〔TCP/IP〕タブをユーザが選択することによって開始される。
【0164】
以下、本実施形態の特徴的構成について図24等を参照して説明する。
【0165】
上記のように構成された所定の通信媒体を介して異なる複数の通信プロトコル(本実施形態ではNetWare,TCP/IP,AppleTalk)により複数のネットワークデバイスと通信可能なネットワーク制御装置の通信プロトコル設定方法であって、あるいは所定の通信媒体を介して異なる複数の通信プロトコルにより複数のネットワークデバイスと通信可能なネットワーク装置を制御するコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体であって、各ネットワークデバイスに対するいずれかの通信プロトコルの使用の可否を表示部の設定画面上で設定可能な設定工程(図24のステップ(1))と、前記設定工程によるいずれかの通信プロトコルに対する設定実行時に、前記ネットワークデバイスとの通信に使用している現在のプロトコルを判別するカレントプロトコル判別工程(図24のステップ(5))と、前記カレントプロトコル判別工程により判別された現在の通信プロトコルに基づく前記設定工程による各ネットワークデバイスに対する設定が使用不可への設定かどうかを判定する判定工程(図24のステップ(6))と、前記判定工程が使用不可への設定であることを前記表示部に通知して設定の強行有無を確認する確認工程(図24のステップ(7))と、前記確認工程による前記設定の強行有無の確認結果に基づいて前記設定工程による使用不可への設定を回避または強行する切り換え工程(図24のステップ(8)からステップ(9)あるいは終了)とを有するので、現在使用中の通信プロトコルによる設定実行時に使用不可となる項目を選択している場合には、実行開始前に、その設定実行に伴い通信不能なる事態をユーザに明示し、当該使用不可となる設定を事前に回避する機会を与え、ユーザの判断ミスにより使用中の通信プロトコルによりネットワークデバイスを制御不能となることを確実に回避することができる。
【0166】
以下、図26に示すメモリマップを参照して本発明に係るネットワーク制御装置を適用可能なネットワークシステムで読み出し可能なデータ処理プログラムの構成について説明する。
【0167】
図26は、本発明に係るネットワーク制御装置を適用可能なネットワークシステムで読み出し可能な各種データ処理プログラムを格納する記憶媒体のメモリマップを説明する図である。
【0168】
なお、特に図示しないが、記憶媒体に記憶されるプログラム群を管理する情報、例えばバージョン情報,作成者等も記憶され、かつ、プログラム読み出し側のOS等に依存する情報、例えばプログラムを識別表示するアイコン等も記憶される場合もある。
【0169】
さらに、各種プログラムに従属するデータも上記ディレクトリに管理されている。また、各種プログラムをコンピュータにインストールするためのプログラムや、インストールするプログラムが圧縮されている場合に、解凍するプログラム等も記憶される場合もある。
【0170】
本実施形態における図21,図24に示す機能が外部からインストールされるプログラムによって、ホストコンピュータにより遂行されていてもよい。そして、その場合、CD−ROMやフラッシュメモリやFD等の記憶媒体により、あるいはネットワークを介して外部の記憶媒体から、プログラムを含む情報群を出力装置に供給される場合でも本発明は適用されるものである。
【0171】
以上のように、前述した実施形態の機能を実現するソフトウエアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行することによっても、本発明の目的が達成されることは言うまでもない。
【0172】
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
【0173】
プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フロッピーディスク,ハードディスク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROM,EEPROM等を用いることができる。
【0174】
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0175】
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0176】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、現在使用中の通信プロトコルの誤認に起因してネットワークデバイスが制御不能となってしまう事態を回避可能なネットワーク通信環境を整備できるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態を示すネットワーク制御装置を適用可能なネットワークシステムの構成を説明するブロック図である。
【図2】図1に示したプリンタに接続されるネットワークボードの一例を示す図である。
【図3】図2に示したネットワークボードとプリンタとの制御構成を説明するブロック図である。
【図4】図1に示したネットワークシステムを構成するPCの構成を説明するブロック図である。
【図5】本発明に係るネットワーク制御装置におけるネットワーク管理ソフトウエアのモジュールの構造を説明する図である。
【図6】本発明に係るネットワーク制御装置におけるNetSpotによる表示画面の遷移状態を説明する図である。
【図7】図6に示したデバイスリスト表示ウインドウの一例を示す図である。
【図8】図6に示したデバイス詳細ウィンドウに基づくウインド表示例を示す図である。
【図9】図6に示したデバイス詳細ウィンドウに基づくウインド表示例を示す図である。
【図10】図6に示したデバイス詳細ウィンドウに基づくウインド表示例を示す図である。
【図11】図6に示したデバイス詳細ウィンドウに基づくウインド表示例を示す図である。
【図12】図11に示したネットワークシート上でプロトコル設定ボタンPBTに基づく設定シートの一例を示す図である。
【図13】図11に示したネットワークシート上でプロトコル設定ボタンPBTに基づく設定シートの一例を示す図である。
【図14】図11に示したネットワークシート上でプロトコル設定ボタンPBTに基づく設定シートの一例を示す図である。
【図15】図12〜図14に示したプロトコル設定ウインドウで設定可能な項目一覧を説明する図である。
【図16】本発明に係るネットワーク管理装置におけるログインダイアログボックスの一例を示す図である。
【図17】本発明に係るネットワーク管理装置におけるプロトコル設定変更の警告ダイアログボックスの一例を示す図である。
【図18】本発明に係るネットワーク管理装置におけるプロトコル設定変更の警告ダイアログボックスの一例を示す図である。
【図19】本発明に係るネットワーク管理装置におけるプロトコル設定変更の警告ダイアログボックスの一例を示す図である。
【図20】本発明に係るネットワーク管理装置におけるプロトコル設定変更の警告ダイアログボックスの一例を示す図である。
【図21】本発明に係るネットワーク制御装置における第1のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図22】本発明に係るネットワーク管理装置におけるプロトコル設定画面の一例を示す図である。
【図23】本発明に係るネットワーク管理装置におけるプロトコル設定画面の一例を示す図である。
【図24】本発明に係るネットワーク制御装置における第2のデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図25】本発明に係るネットワーク管理装置におけるプロトコル設定変更の警告ダイアログボックスの一例を示す図である。
【図26】本発明に係るネットワーク制御装置を適用可能なネットワークシステムで読み出し可能な各種データ処理プログラムを格納する記憶媒体のメモリマップを説明する図である。
【図27】この種のネットワークシステムにおける、MIBの構造を示す概念図である。
【符号の説明】
100 LAN
501 CPU
502 RAM
503 ROM
504 システムバス
509 キーボード
510 CRT
511 HD
512 FD

Claims (15)

  1. 異なる複数の通信プロトコルを使用可能なネットワークデバイスと通信可能なネットワーク制御装置であって、
    前記ネットワークデバイスが使用可能な通信プロトコルの何れかを指定可能な指定画面を表示部に表示させる第1の表示制御手段と、
    前記ネットワークデバイスとの通信に使用している現在の通信プロトコルと前記指定画面を介して指定された通信プロトコルとを比較し、現在の通信プロトコルと前記指定画面を介して指定された通信プロトコルが異なる場合は、前記指定画面を介して指定された通信プロトコルを無効にする設定及び通信プロトコル情報の設定の何れかの設定を行う設定画面を前記表示部に表示し、現在の通信プロトコルと前記指定画面を介して指定された通信プロトコルが同じ場合は、前記指定画面を介して指定された通信プロトコルを無効にする設定を設定できなくするとともに通信プロトコル情報の設定を行う設定画面を前記表示部に表示する第2の表示制御手段を備えること、
    を特徴とするネットワーク制御装置。
  2. 前記第2の表示制御手段は、現在の通信プロトコルと前記指定画面を介して指定された通信プロトコルが同じ場合は、前記指定画面を介して指定された通信プロトコルを無効にする設定を表示することなく、通信プロトコル情報の設定を行う設定画面を前記表示部に表示することを特徴とする請求項1記載のネットワーク制御装置。
  3. 前記設定画面を介して設定する前記通信プロトコル情報の設定とは、通信プロトコルで使用するフレームタイプの自動検出を設定乃至フレームタイプの設定を示すことを特徴とする請求項1乃至2の何れか1項に記載のネットワーク制御装置。
  4. 異なる複数の通信プロトコルを使用可能なネットワークデバイスと通信可能なネットワーク制御装置であって、
    前記ネットワークデバイスが使用可能な通信プロトコルを無効にする設定を行える設定画面を表示部に表示する第1の表示制御手段と、
    前記設定画面を介して前記ネットワークデバイスとの通信に使用している現在の通信プロトコルを無効にする設定が設定された場合、現在の通信プロトコルを無効にする設定を強行するかどうかを確認するための通知画面を前記表示部に表示する第2の表示制御手段と、
    前記通知画面を介して確認した確認結果に基づき、前記設定画面を介して設定された無効にする設定を回避または強行する設定制御手段とを備えることを特徴とするネットワーク制御装置。
  5. 前記第2の表示制御手段は、無効にする設定により前記ネットワークデバイスとの通信が通信不能となる可能性があることを通知するための警告メッセージと、無効にする設定を強行するためのボタンと、無効にする設定を回避するためのボタンとを含む前記通知画面を表示することを特徴とする請求項4記載のネットワーク制御装置。
  6. 異なる複数の通信プロトコルを使用可能なネットワークデバイスと通信可能なネットワーク制御装置における通信プロトコル設定方法であって、
    前記ネットワークデバイスが使用可能な通信プロトコルの何れかを指定可能な指定画面を表示部に表示する第1の表示制御工程と、
    前記ネットワークデバイスとの通信に使用している現在の通信プロトコルと前記指定画面を介して指定された通信プロトコルとを比較し、現在の通信プロトコルと前記指定画面を介して指定された通信プロトコルが異なる場合は、前記指定画面を介して指定された通信プロトコルを無効にする設定及び通信プロトコル情報の設定の何れかの設定を行う設定画面を前記表示部に表示し、現在の通信プロトコルと前記指定画面を介して指定された通信プロトコルが同じ場合は、前記指定画面を介して指定された通信プロトコルを無効にする設定を設定できなくするとともに通信プロトコル情報の設定を行う設定画面を前記表示部に表示する第2の表示制御工程とを備えることを特徴とする通信プロトコル設定方法。
  7. 前記第2の表示制御工程は、現在の通信プロトコルと前記指定画面を介して指定された通信プロトコルが同じ場合は、前記指定画面を介して指定された通信プ ロトコルを無効にする設定を表示することなく、プロトコル情報の設定を行う設定画面を前記表示部に表示することを特徴とする請求項6記載の通信プロトコル設定方法。
  8. 前記設定画面を介して設定する前記通信プロトコル情報の設定とは、通信プロトコルで使用するフレームタイプの自動検出を設定乃至フレームタイプの設定を示すことを特徴とする請求項6乃至7の何れか1項に記載の通信プロトコル設定方法。
  9. 異なる複数の通信プロトコルを使用可能なネットワークデバイスと通信可能なネットワーク制御装置における通信プロトコル設定方法であって、
    前記ネットワークデバイスが使用可能な通信プロトコルを無効にする設定を行える設定画面を表示部に表示する第1の表示制御工程と、
    前記設定画面を介して前記ネットワークデバイスとの通信に使用している現在の通信プロトコルを無効にする設定が設定された場合、現在の通信プロトコルを無効にする設定を強行するかどうかを確認するための通知画面を前記表示部に表示する第2の表示制御工程と、
    前記通知画面を介して確認した確認結果に基づき、前記設定画面を介して設定された無効にする設定を回避または強行する設定制御工程とを備えることを特徴とする通信プロトコル設定方法。
  10. 前記第2の表示制御工程は、前記第1の表示工程を介して設定された無効にする設定により前記ネットワークデバイスとの通信が通信不能となる可能性があることを通知するための警告メッセージと、無効にする設定を強行するためのボタンと、無効にする設定を回避するためのボタンとを表示することを特徴とする請求項9記載の通信プロトコル設定方法。
  11. 異なる複数の通信プロトコルを使用可能なネットワークデバイスと通信可能なコンピュータにより実行されるプログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体であって、
    前記ネットワークデバイスが使用可能な通信プロトコルの何れかを指定可能な指定画面を表示部に表示する第1の表示制御工程と、
    前記ネットワークデバイスとの通信に使用している現在の通信プロトコルと前記指定画面を介して指定された通信プロトコルとを比較し、現在の通信プロトコルと前記指定画面を介して指定された通信プロトコルが異なる場合は、前記指定画面を介して指定された通信プロトコルを無効にする設定及び通信プロトコル情報の設定の何れかの設定を行う設定画面を前記表示部に表示し、現在の通信プロトコルと前記指定画面を介して指定された通信プロトコルが同じ場合は、前記指定画面を介して指定された通信プロトコルを無効にする設定を設定できなくするとともに通信プロトコル情報の設定を行う設定画面を前記表示部に表示する第2の表示制御工程とをコンピュータに実行させるプログラムを記憶したこと特徴とする記憶媒体。
  12. 前記第2の表示制御工程は、現在の通信プロトコルと前記指定画面を介して指定された通信プロトコルが同じ場合は、前記指定画面を介して指定された通信プロトコルを無効にする設定を表示することなく、プロトコル情報の設定を行う設定画面を前記表示部に表示することを特徴とする請求項11に記載の記憶媒体。
  13. 前記設定画面を介して設定する前記通信プロトコル情報の設定とは、通信プロトコルで使用するフレームタイプの自動検出を設定乃至フレームタイプの設定を示すことを特徴とする請求項11乃至12の何れか1項に記載の記憶媒体。
  14. 異なる複数の通信プロトコルを使用可能なネットワークデバイスと通信可能なコンピュータにより実行されるプログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体であって、
    前記ネットワークデバイスが使用可能な通信プロトコルを無効にする設定を行える設定画面を表示部に表示する第1の表示制御工程と、
    前記設定画面を介して前記ネットワークデバイスとの通信に使用している現在の通信プロトコルを無効にする設定が設定された場合、現在の通信プロトコルを無効にする設定を強行するかどうかを確認するための通知画面を前記表示部に表示する第2の表示制御工程 と、
    前記通知画面を介して確認した確認結果に基づき、前記設定画面を介して設定された無効にする設定を回避または強行する設定制御工程とをコンピュータにより実行させるプログラムを記憶したこと特徴とする記憶媒体。
  15. 前記第2の表示制御工程は、前記第1の表示工程を介して設定された無効にする設定により前記ネットワークデバイスとの通信が通信不能となる可能性があることを通知するための警告メッセージと、無効にする設定を強行するためのボタンと、無効にする設定を回避するためのボタンとを表示することを特徴とする請求項14記載の記憶媒体。
JP00379398A 1998-01-12 1998-01-12 ネットワーク制御装置および通信プロトコル設定方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体 Expired - Fee Related JP3869924B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00379398A JP3869924B2 (ja) 1998-01-12 1998-01-12 ネットワーク制御装置および通信プロトコル設定方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00379398A JP3869924B2 (ja) 1998-01-12 1998-01-12 ネットワーク制御装置および通信プロトコル設定方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11203223A JPH11203223A (ja) 1999-07-30
JP3869924B2 true JP3869924B2 (ja) 2007-01-17

Family

ID=11567077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00379398A Expired - Fee Related JP3869924B2 (ja) 1998-01-12 1998-01-12 ネットワーク制御装置および通信プロトコル設定方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3869924B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002099470A (ja) * 2000-09-25 2002-04-05 Toshiba Corp 情報処理装置及びネットワークコントローラ設定方法
JP4393208B2 (ja) * 2004-01-19 2010-01-06 キヤノン株式会社 印刷制御装置、制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11203223A (ja) 1999-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3604898B2 (ja) ネットワークデバイスの管理装置及びその方法、記録媒体
JP3684108B2 (ja) ネットワークデバイス管理装置及び方法
US6029198A (en) Information processing method and apparatus, and method and apparatus for controlling network devices
JP2000172600A (ja) ネットワーク構成調査方法、ネットワーク機器制御方法及びその装置
JP3624089B2 (ja) 周辺装置制御装置および制御方法、記録媒体
JP3944030B2 (ja) ネットワークデバイス制御装置、ネットワークデバイス制御方法および該制御方法を実現するためのプログラム
JP3869924B2 (ja) ネットワーク制御装置および通信プロトコル設定方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP2004030062A (ja) ネットワーク管理装置、ネットワーク管理方法及びネットワーク管理プログラム
JP4011971B2 (ja) ネットワークデバイス管理装置およびネットワークデバイス管理方法および記憶媒体
JP2003316465A (ja) ネットワークデバイス制御装置、ネットワークデバイス制御方法および該制御方法を実現するためのプログラム
JP2001255974A (ja) 情報処理装置及び方法
JP4227234B2 (ja) ネットワークデバイス制御装置及び方法
JP2003015973A (ja) ネットワークデバイス管理装置、管理方法及び管理プログラム
JP2004054657A (ja) ネットワークデバイス管理装置
JP2001256153A (ja) ネットワークデバイス制御装置および方法
JP4976672B2 (ja) ネットワークデバイス装置、データ処理方法及びコンピュータプログラム
JPH11296467A (ja) ネットワークデバイス制御方法及び装置、記録媒体
JP2000353136A (ja) ネットワークデバイス探索装置およびその方法、記憶媒体
JP2000148631A (ja) ネットワークデバイス管理装置及び方法
JP2002198968A (ja) ネットワークデバイス管理装置、ネットワークシステム、ネットワークデバイス管理方法及び記憶媒体
JP4095594B2 (ja) ネットワークデバイス制御方法及び装置
JP2002140242A (ja) ネットワーク管理装置およびネットワーク管理方法および記憶媒体
JP2000148431A (ja) ネットワークデバイス管理装置及び方法とネットワークデバイス制御装置及びその方法
JP2000181828A (ja) ネットワーク管理方法及びデータ処理装置
JP2002236629A (ja) ネットワーク画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131020

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees