JP3869867B2 - 位置検出装置 - Google Patents

位置検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3869867B2
JP3869867B2 JP09120695A JP9120695A JP3869867B2 JP 3869867 B2 JP3869867 B2 JP 3869867B2 JP 09120695 A JP09120695 A JP 09120695A JP 9120695 A JP9120695 A JP 9120695A JP 3869867 B2 JP3869867 B2 JP 3869867B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
counter
storage means
auxiliary
information storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09120695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07294208A (ja
Inventor
メーナート ヴァルター
タイル トーマス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thomas Theil
Original Assignee
Thomas Theil
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomas Theil filed Critical Thomas Theil
Publication of JPH07294208A publication Critical patent/JPH07294208A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3869867B2 publication Critical patent/JP3869867B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/42Devices characterised by the use of electric or magnetic means
    • G01P3/44Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed
    • G01P3/46Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring amplitude of generated current or voltage
    • G01P3/465Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring amplitude of generated current or voltage by using dynamo-electro tachometers or electric generator
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D3/00Indicating or recording apparatus with provision for the special purposes referred to in the subgroups
    • G01D3/08Indicating or recording apparatus with provision for the special purposes referred to in the subgroups with provision for safeguarding the apparatus, e.g. against abnormal operation, against breakdown
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/20Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature
    • G01D5/2006Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the self-induction of one or more coils
    • G01D5/2033Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the self-induction of one or more coils controlling the saturation of a magnetic circuit by means of a movable element, e.g. a magnet
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/42Devices characterised by the use of electric or magnetic means
    • G01P3/44Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed
    • G01P3/48Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage
    • G01P3/481Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage of pulse signals
    • G01P3/487Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage of pulse signals delivered by rotating magnets

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)
  • Burglar Alarm Systems (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、位置検出装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
位置検出装置は、近接した空間距離にある電気的信号を発生する1つあるいは複数のセンサーのモニターすべき動作あるいは位置を検出するために用いられ、こうした位置検出装置はそれ自体の電源を有し、上記1つ、または、複数のセンサーによって発生された信号を第1の処理手順に処し、このようにして得られた情報を、ユーザー、あるいは、中央測定装置および評価装置などの周辺回路によって呼び出されるまでの間、中間記憶装置に格納され、保存される。
【0003】
そうした面での具体的な一事例は、内部で少なくとも1つのセンサーが、回転可能なシャフトが予め設定された角位置を通過する度に電気信号を発生する。また、上記周辺回路では、これらセンサー信号から、シャフトの回転方向との関連で、上記周辺回路内に設けられているカウンターのカウント値を変更するカウンティング・パルスを抽出する。この場合のカウント値は、中間記憶装置に格納され、インタフェースを介してユーザーが呼び出すことができる情報を意味している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
そうしたタイプの周辺電子回路の電源が故障した場合、それを防ぐための特別の対策が取られない場合、内部に保存されている情報は失われてしまうという問題点があった。
【0005】
そうした対策とは、例えば、周辺装置の、その供給電圧がデータ・ロスが起きる程度まで下がる前に中央装置にいくつかの情報を迅速に伝送する方法である。こうしたことを行うための前提条件としては、そのシステムが周辺装置からの情報を独立に伝送でき、そして中央装置が適切なタイミングでその情報を受信することができることである。しかしながら、多くのシステムはこうした基準を満たしてはいない。
【0006】
別の可能性としては、電源をそこに供給する目的で、周辺電子システムに独自のバッテリー構成を設けるものであり、こうしたバッテリーは電圧がかなり低下する前にそれらバッテリーを新しいバッテリーと取り替えなければならない。そのためには、高いレベルのモニタリングおよび保守費用が必要となるという問題点があり、こうしたことは多くの場合受け入れられない。
【0007】
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、原理的に外部電源装置からは独立するように設計された位置検出装置を得ることを第1の目的とする。
【0008】
また、外部電源装置が長時間故障しても、位置検出装置が満足の行く程度に動作し続け、バッテリー電源を必要としない位置検出装置を得ることを第2の目的とする。
【0009】
また、供給電源の低下に対応して、位置検出装置の動作を維持するためにエネルギー切り替えを行う位置検出装置を得ることを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するために、請求項1に係る位置検出装置にあっては、一方が他方をモニターできるように配置された2つの物体のうち、該一方の物体の運動に基づいて電気信号を出力するセンサー部(実施例で示すところのエネルギー・コンバータ5、5’に相当)と、モニターされるべき位置情報をコード化した信号を含むデジタル信号を生成するために前記センサー部から出力された信号を処理し、さらに評価装置で処理させるために送信される前記デジタル信号を中間的に記憶しておくための電子回路部(20)とを備えた位置検出装置において、該一方の物体(実施例で示すところのシャフト10、シャフト10に保持される永久磁石9に相当)が所定の位置に到達したときにモニターされた該他方の物体(実施例で示すところのシャフト1、シャフト1に保持される永久磁石3に相当)の運動に基づく運動エネルギーの一部を放出し、該モニターされた他方の物体の運動が極端に遅くなった場合であって、該他方の物体の速度が最低の値以下に低下しない限り、前記電子回路部を動作させるだけの一時的な電力を確保するための充分な電気エネルギーを含んだサージ電流/電圧に変換するエネルギー変換手段(実施例で示すところの誘導コイル15、15’および補助コイル16、16’に相当)と、前記エネルギー変換手段(15、15’、16、16’)によって出力される電気エネルギーを保存して、前記電子回路部(20)の電流/電圧供給源として用いることができるようにするエネルギー蓄積手段(29)と、前記エネルギー蓄積手段(29)によって提供される供給電圧が電圧限界値に近づくのを探知して、該供給電圧が前記電子回路部において中間的に記憶されている前記デジタル信号に含まれている情報を失ってしまう電圧限界値以下に低下するとき、該供給電圧が該電圧限界値以下に低下する前に制御信号を出力する電圧モニター回路(32)と、前記電圧モニター回路(32)が制御信号を作りだす度に前記デジタル信号が読み込まれる不揮発性情報記憶手段(実施例で示すところの主要情報記憶手段42、補助情報記憶手段50、第2の補助情報記憶手段58に相当)とを備えたことを特徴とするものである。
【0011】
また、請求項2に係る位置検出装置にあっては、前記エネルギー変換手段(15、15’、16、16’)は、一方が、他方に対してそれぞれ相対的に可動する2つの物体のうち、該一方の物体が所定の位置を通過するときにサージ電流/電圧を発生させる少なくとも1つの誘導コイルを含み、前記エネルギー蓄積手段(29)は、前記サージ電流/電圧によって前記電子回路部(20)への供給電圧として寄与できる電圧まで充電される少なくとも1つのコンデンサ(30)を含むことを特徴とするものである。
【0012】
また、請求項3に係る位置検出装置にあっては、前記サージ電流/電圧によって、前記電子回路部(20)への正常な供給電圧としては寄与しない電圧まで充電されるコンデンサ部(35)をさらに備えたことを特徴とするものである。
【0013】
また、請求項4に係る位置検出装置にあっては、前記電圧モニター回路(32)は、前記誘導コイル(15、15’)に誘導されるサージ電流/電圧が発生する度に時間測定動作を開始するタイミング回路と、測定された時間が予め設定可能な時間限界値を超える度に不揮発性情報記憶手段にデジタル信号を書き込むための制御信号を発生させる制御信号発生手段とを含むことを特徴とするものである。
【0014】
また、請求項5に係る位置検出装置にあっては、前記電圧モニター回路(32)は、前記コンデンサ部(35)によって電源供給され、また、前記電子回路部(20)への供給電圧が危険な電圧限界値に近づくのを探知するための電圧比較器(97)を含むことを特徴とするものである。
【0015】
また、請求項6に係る位置検出装置にあっては、前記コンデンサ部(35)に蓄積された電気エネルギーによって不揮発性情報として記憶する不揮発性情報記憶手段(実施例で示すところの主要情報記憶手段42、補助情報記憶手段50、第2の補助情報記憶手段58に相当)にデジタル情報が書き込まれることを特徴とするものである。
【0016】
また、請求項7に係る位置検出装置にあっては、前記コンデンサ部(35)は、前記誘導コイル(15、15’)に発生するサージ電流/電圧を充電するために相互に並列に接続された複数のコンデンサ(実施例で示すところのコンデンサ74と76のペア、コンデンサ75と77のペアが相当)と、書き込み動作のための昇圧電圧を生成するために複数のコンデンサ(コンデンサ74と75のペア、コンデンサ76と77のペアが相当)を相互に直列に接続し得る複数の制御可能なスイッチ(実施例で示すところの制御可能スイッチ80、81、86、87、88、89、90、92に相当)とを備えたことを特徴とするものである。
【0017】
また、請求項8に係る位置検出装置にあっては、前記電子回路部(20)は、物体の回転および/または位置に関する情報をカウンター値にて保持するメイン・カウンター(40)と、前記カウンター値の2値化並列出力を記憶する前記不揮発性情報記憶手段(42、50、58)の一部を構成し、前記メイン・カウンター(40)の並列な出力端子に接続された並列な入力端子を有する主要情報記憶手段(42)とを備え、前記主要情報記憶手段(42)では、前記電圧モニター回路(32)から前記制御信号が発生する場合に、該並列な入出力端子に前記メイン・カウンター(40)の瞬時の状態が読み込まれることを特徴とするものである。
【0018】
また、請求項9に係る位置検出装置にあっては、前記主要情報記憶手段(42)では、限定的な回数の書き込み動作のみが許容され、書き込まれるべきカウンターの状態によって対応する記憶位置に新たに書き込まれる論理値とは異なった論理値が記憶されている記憶位置に対してのみ書き込み処理が行われるように制御されることを特徴とするものである。
【0019】
また、請求項10に係る位置検出装置にあっては、予め決められた回数だけ書き込み動作が行われた前記主要情報記憶手段(42)の記憶位置において、それまで頻繁に書き込まれた記憶位置に対しては統計的に見てより少ない頻度で書き込みが行われ、一方、それほど頻繁には書き込まれなかった記憶位置に対しては統計的に見てより高い頻度で書き込みを行わせるための記憶位置の有意度を入れ替える入れ替え処理を実行する第1の入れ替え手段(実施例で示すところのエンコーダ44に相当)と、前記供給電圧が回復した場合に、前記主要情報記憶手段(42)に保存されているカウンター値を前記メイン・カウンター(40)に戻すために前記入れ替え処理と逆の入れ替え処理を実行する第1のフィードバック手段(実施例で示すところのデコーダ45に相当)とをさらに備えたことを特徴とするものである。
【0020】
また、請求項11に係る位置検出装置にあっては、前記第1の入れ替え手段(44)では、最も高い有意度を有する記憶位置が最も低い有意度の記憶位置となり、他のすべての記憶位置が1ステップ上方に移動するような記憶位置の入れ替え処理が定期的に実行されることを特徴とするものである。
【0021】
また、請求項12に係る位置検出装置にあっては、前記第1の入れ替え手段(44)では、最も低い有意度を有する記憶位置が最も高い有意度の記憶位置となり、他のすべての記憶位置が1ステップ下方に移動するような記憶位置の入れ替え処理が定期的に実行されることを特徴とするものである。
【0022】
また、請求項13に係る位置検出装置にあっては、前記電子回路部(20)は、予め決められた回数の書き込み動作の実行を検出し、オーバーフローした場合に自動的にリセットすることができる補助カウンター(48)と、前記不揮発性情報記憶手段(42、50、58)の一部を構成し、限定された回数だけの書き込み動作のみが許容され、前記補助カウンター(48)が出力する2値化並列出力を記憶する補助情報記憶手段(50)と、前記補助情報記憶手段(50)の記憶セルに対して、予め決められた回数だけ書き込み動作が行われた後、それまで頻繁に書き込まれた記憶位置に対しては統計的に見てより少ない頻度で書き込みが行われ、一方、それほど頻繁には書き込まれなかった記憶位置に対しては統計的に見てより高い頻度で書き込みが行われるような記憶位置の有意度を入れ替えるための入れ替え処理を実行する第2の入れ替え手段(実施例で示すところの補助エンコーダ52)と、前記供給電圧が回復した場合に、前記補助情報記憶手段(50)に保存されているカウンター値を前記補助カウンター(48)に戻すために前記入れ替え処理と逆の入れ替え処理を実行する第2のフィードバック手段(実施例で示すところの補助デコーダ54)とをさらに備えたことを特徴とするものである。
【0023】
また、請求項14に係る位置検出装置にあっては、前記第1の入れ替え手段(44)は、前記メイン・カウンター(40)と前記主要情報記憶手段(42)との間に具備されるエンコーダ(44)によって実現され、
前記第2の入れ替え手段(52)は、前記補助カウンター(48)と前記補助情報記憶手段(50)との間に具備される補助エンコーダ(52)によって実現され、前記第1のフィードバック手段(45)は、前記主要情報記憶手段(42)と前記メイン・カウンター(40)との間に具備されるデコーダ(45)によって実現され、前記第2のフィードバック手段(54)は、前記補助情報記憶手段(50)と前記補助カウンターとの間に具備される補助デコーダ(54)によって実現され、前記電子回路部(20)は、前記エンコーダ(44)および前記補助エンコーダ(52)を起動させるとともに、該エンコーダ(44)および/または該補助エンコーダ(52)に予め決められた回数の書き込み動作が行われるごとに変更されるコードを生成するコード発生装置(56)と、限定された回数の書き込み動作だけを許容するような性質を有し、前記電圧モニター回路(32)が予め設定された供給電圧が電圧限界値以下に低下するのを検出したときに前記コード発生装置(56)によって生成されたコードを記憶する第2の補助情報記憶手段(実施例で示すところの補助情報記憶手段50)とをさらに備えたことを特徴とするものである。
【0024】
また、請求項15に係る位置検出装置にあっては、前記補助情報記憶手段(50)は、前記補助カウンター(48)の並列出力端子より多い記憶セルを有し、前記電子回路部(20)は、前記記憶セルに対して、予め決められた回数の書き込み動作が行われた後、利用できる記憶位置のすべての中から記憶のために用いられる記憶位置の指定を変更する指定変更処理手段(実施例で示すところの補助エンコーダ52にて実現)と、前記供給電圧が回復した場合に、前記補助情報記憶手段内に記憶されたカウンター値を前記補助カウンターに戻すために前記指定変更処理と逆の指定変更処理を行う逆指定変更処理手段(実施例で示すところの補助デコーダ54にて実現)とをさらに備えたことを特徴とするものである。
【0025】
また、請求項16に係る位置検出装置にあっては、前記補助エンコーダ(52)が、前記指定変更処理手段(52)としての機能を果たし、前記補助デコーダ(54)が、前記逆指定変更処理手段(54)としての機能を果すことを特徴とするものである。
【0026】
また、請求項17に係る位置検出装置にあっては、前記メイン・カウンター(54)が、前記エネルギー変換手段(54)の誘導コイル内に作りだされるサージ電流/電圧から引き出されるパルスをカウントすることができることを特徴とするものである。
【0027】
また、請求項18に係る位置検出装置にあっては、前記主要情報記憶手段(42)、補助情報記憶手段(50)および第2の補助情報記憶手段(58)のうちの少なくとも1つが、それぞれが有する個々の記憶セルに記憶された論理値を変更する頻度がより均等に分散されるように、該当する前記メイン・カウンター(40)、補助カウンター(48)およびコード発生装置(56)からのカウンター値をそれぞれ受け取ることを特徴とするものである。
【0028】
【作用】
本発明に係る位置検出装置によってモニターされる運動の運動エネルギーの一部を分岐させることができ、その分岐された部分を、モニターされた位置を示す信号の検出および部分的処理と、情報の短期的な中間保存ができるように、周辺電子システム全体の一時的電源を確保するための十分な電気エネルギーを含むサージ電流/電圧に変換することができるエネルギー・コンバータの使用を含んでいる。
【0029】
その点において、エネルギー・コンバータによって発生されるサージ電流/電圧、あるいは、その一部は、モニターされる位置を示す信号であってもよいし、あるいはその信号が上記エネルギー・コンバータとは別個のセンサーによって発生されてもよい。
【0030】
もし、そのエネルギー・コンバータから供給された電気エネルギーが周辺回路構成内に含まれているエネルギー蓄積手段内に適切に保存される場合、低レベルの電流消費に耐えられるように設計された回路構成の動作を数秒間維持するのには全く十分なものとなる。
【0031】
モニターされるべき動作が、上記エネルギー・コンバータが次のサージ電流/電圧を発生させて、後者から提供される供給電源があまりに低くなる前にそのエネルギー蓄積手段を再び十分に充電するようなスピードで継続的に行われるのであれば、こうした構成は、本発明の課題を達成するのに十分である。
【0032】
しかしながら、こうしたことは一般的には可能ではないので、位置検出装置はさらに、供給電源が他の回路内の情報が失われる程度まで低下する前に、周辺回路構成内の中間記憶装置に入れられた情報を書き込み、それによって、その情報が正常な動作にて処理され、中間記憶装置に入れられる、不揮発性記憶手段を有している。
【0033】
供給電圧の低下は、電圧が基準電圧限界値以下に低下した場合に記憶手順を起動させる制御信号を出力する電圧モニター回路によってモニターされる。
【0034】
本発明の基本は、例えば、米国特許出願番号No.08/352、101に詳細に述べられているような適切なエネルギー・コンバータによって、例えば、粗測定値を確認するためのマルチ−ラン回路などの位置検出装置などで必要となるようなすべての信号発生、処理および記憶手段が、非常に遅い運動からでもエネルギー成分が供給できるようにすることである。運動が完全に停止した場合、不揮発性記憶手段内に確保されている最後に得られた位置情報はまったく変化せず、周辺電子システム全体は実際的に電流も電圧もない休止状態に移行することができる。しかしながら、運動が開始されて予め決められた位置を通過すると、このエネルギー・コンバータは再び少なくとも新しい位置を示す1つの粗値を確認し、それを不揮発性情報記憶手段に高い信頼性で保存するのに十分な運動エネルギーを引き出す。
【0035】
こうした構成からは、供給電源が長い時間故障した場合にあっても、その内部に書き込まれた情報を失わないほとんどの適切な不揮発性記憶手段は、限定的な数の書き込み操作だけを可能にするEPROMであるという事実から、ある種の困難が発生する。その数は数十万の単位であるが、例えば、1秒間あたり100回の書き込み手段が書き込みを行われねばならない場合、その寿命は受け入れられない程短いものになる。
【0036】
こうした問題を解決するためには、書き込み動作の頻度をできるだけ減らす必要がある。その目的のために、1つには、各サージ電流/電圧のために、エネルギー蓄積手段内に最大量の電気エネルギーを蓄積し、他方では、省エネルギー回路および構成部材を用いて蓄積されたエネルギーをできるだけ経済的に使う試みが行われている。
【0037】
しかしながら、特に、エネルギー・コンバータの小型化が求められる場合、すぐに限界に到達してしまい、したがって、すでに述べたように、サージ電流/電圧がせいぜい数秒間の動作期間をもたらすことが可能なだけである。この場合、モニターされるべき運動がかなり高速なので、サージ電流/電圧は供給電圧が基準値以下に低下する恐れがない時間密度で発生するのでエネルギー蓄積手段は必要ではない。逆のケースで、サージ電流/電圧の時間的間隔と、周辺回路構成の動作のフェーズが非常に大きい場合、蓄積動作は当然のことながら各フェーズの終了時に実行されねばならないが、しかし、単位時間あたりの蓄積動作の数も小さいので、寿命の長さがひどく損なわれることはない。
【0038】
対照的に大変なのは、サージ電流/電圧が、一回のサージ電流/電圧から得られ、保存されるエネルギーが正常な動作を維持できる時間の長さより多少長い時間的間隔で起きるクリーピングあるいはクローリング運動(ゆっくりとした運動)の場合である。この場合、書き込み動作は各場合に次のサージ電流/電圧のすぐ前に行われねばならず、そして、その書き込み動作が長い期間にわたって数秒間に1度づつ起きるとなると、何か別の手段を構じられねば、EEPROMの寿命は極めて急速に尽きてしまうはずである。
【0039】
こうした点についての救済方法を提供するために、本発明によるさらなる技術開発では、第1のステップとして、新たに書き込まれるべき論理値("1"または"0")が記憶されている値と等しいか否かを確かめるために、各個々の記憶セルに対しての書き込み動作が行われる前に、適切な論理回路を用いてチェックが行われ、したがって、問題の記憶セルに対する書き込み動作はそれら2つの値が異なっている場合だけに実行されることになる。
【0040】
純粋な2値カウンターの並列関係にある出力端子の論理値を記憶セルに書き込むことを想定するのであれば、電圧ロスの恐れがある場合、最後の書き込み操作が行われた以後、奇数のカウンティング・パルスが発生した場合にだけ、最小の有意ビットを記憶する必要がある、そのセルへの書き込み操作が必要となる。したがって、2つの電圧不良間に発生する偶数のカウンティング・パルスの確率が奇数のカウンティング・パルスの確率と等しいすべての使用状況で、上記記憶手段の寿命は倍になる。
【0041】
こうした方法で寿命の長さの著しい増大がすでに達成できるとしても、追加手段を構じなければ、より有意度の低いビットの記憶のために用いられる記憶セルに対して、その論理値がそれ程頻繁には変化しないより有意度の高いセルのための記憶セルより頻繁に書き込みパルスが負荷されるという事実が残る。
【0042】
しかしながら、ここで問題とされているような種類の記憶手段は、最も頻繁に書き込みパルスが負荷されるセルが最大許容数を越えてしまうと動作不能となり、したがって、本発明においては、関与するすべての記憶セルに対してできるだけ良好な均衡分散状態に導くための別の手段がとられている。
【0043】
こうした手段により、予め設定した数の書き込み操作が行われた後、記憶セル内の値を系統的、好ましくは定期的に交換することが可能になる。
【0044】
こうした点で、さらに可能な別の構成としては、常に未使用状態にある複数の記憶セルが残っているように、そのカウンター状態が記憶保存されるべきカウンターの並列的な関係にある端子の数以上に書き込み可能な記憶セルを設ける方式がある。この場合も、それまでに使われていない記憶セルを徐々に使用に投入すると同時に、すでに相当程度用いられた記憶セルは遮断されるように、予め決められた数の書き込み操作が行われ後で、各記憶セル内に記憶保存された値の相互交換が行われる。
【0045】
こうした面での3番目の方式は、記憶セルの時間に関する平均値に関して、論理"1"と論理"0"との間にほぼ等しい頻度での変化があるようにするために、記憶手段にコード化された形でのカウンター状態を供給する方法である。
【0046】
記憶手段のための特に長い寿命を達成するためには、上に述べたいくつかの構成を別々にではなく、組み合わせで用いることもできる。
【0047】
上に述べた最後の2つの構成の場合、電圧ロスの恐れがある場合にそれぞれのカウンターに含まれるカウンター状態が修正された表示形態で関連する記憶手段に書き込まれ、その修正はエンコーダを用いて行われる。そして、十分な電圧供給が再び得られるようになれば、上に述べた表示形式の修正をその記憶手段内に記憶されているカウンター状態が書き戻される前に逆転されねばならない。その目的のために、この構成には、上記エンコーダと同じコードに基づいて動作するデコーダを含むことになる。
【0048】
寿命の長さを延ばすための別の方法は、供給電圧に検出できる程度の降下があればすぐに書き込み動作を行わないようにすることである。その目的のために、この構成は、通常の状態では、カウンターの通常の動作を維持するのに必要な電圧よりかなり高い電圧を供給する、例えば、コンデンサなどの電圧供給源を用いて動作する。電圧が予め設定したレベル、例えば、50%にまで低下する前に、書き込み動作が停止される。この構成の利点は、1つには、データ・ロスが起きる前に書き込み動作を実行することができるように、常に十分な電圧が利用できることである。他方では、間接的に時間的遅延がもたらされて、その時間的遅延が完全に経過する前に電源が再び古い値をとるすべてのケースで、書き込み動作が行われるのを防止してくれる。これは、特に、動作環境が、通常頻繁に発生するが、しかし、一般的には短い時間しか続かない電圧不良をともないがちの場合には、特に重要な意義をもっている。
【0049】
上に述べた時間的遅延は、その出力側にカウンターが接続されたオシレーターか、あるいは、実際に存在する供給電源を基準電圧と比較する比較器によって得ることができる。
【0050】
【実施例】
以下、この発明に係る位置検出装置の実施例について図面を参照して詳細に説明する。図1に示されている位置検出装置は、上述した米国特許出願番号No.08/352、101に関連して述べた原理に基づいており、シャフト1が非常にゆっくりとした回転運動を行っているときでも、シャフト1が予め決められた角度位置を通過するときに、カウンティング・パルスに変換できるダンプされた(damped)振動信号を出力することができる。
【0051】
こうした状況では、上記振動信号は下流に配置され、適切に構成された電子評価システムに十分な量の電気エネルギーを供給するのに十分なエネルギーを常に含んでおり、したがって、電子評価システムはカウンティング動作を実行し、他の電気的エネルギーの供給源がないか、あるいは、通常の電気エネルギーの供給源が故障した場合に、新たに得たカウント値を保存することができるようになっている。
【0052】
こうした目的のために、永久磁石3が回転不能にシャフト1に接続されており、その磁極が半径方向外側に面するような向きになっている。さらに、図1に示した位置検出装置は、中間部分8を有するエネルギー・コンバータ5を有し、永久磁石9が、シャフト1の軸に平行な軸を中心に回転するシャフト10に回転不能に接続されている。
【0053】
永久磁石9は、また、その極を結ぶ線がシャフト10に対して半径方向に延びるような向きになっている。シャフト1とシャフト10との間の間隔と、永久磁石3および永久磁石9の半径方向の長さは、永久磁石3および永久磁石9の半径方向端面が近距離ですれちがうことができるように構成されている。
【0054】
シャフト1の軸から延び、その上にシャフト10の軸が配置されている半径を見ると、さらに外側にE字形の軟鉄芯11(以下、コアという)が配置されており、そのE字形の3つのリブ12、13および14は内側のシャフト1の方向に向いており、好ましくは相互に平行な位置関係になっている。中央のリブ13は、上記した半径上に正確に配置されており、一方、2つの外側のリブ12および14は、シャフト10の回転方向で考えて、中央のリブ13より数度前および後にそれぞれ配置されている。
【0055】
シャフト10からの上記E字形のコア11の間隔は、シャフト10の軸を中心に回転する場合、永久磁石9の極の端面が中央のリブ13の半径方向内側を向いた端面すれすれに通過するようになっている。原則として自由に回転できるようになっている永久磁石9が好ましくは、半径方向シャフト1の軸の方向を向いているスタート位置を占め、永久磁石10によって内部に誘発される磁界の影響で上記コア11の方向に「近づこう」とするために外側のリブ12および14に対応して大きな間隔を設ける必要がある。
【0056】
誘導コイル15は、コア11の中央のリブ13の回りに巻つけられており、一方、外側のリブ14は補助コイル16を担持している。
【0057】
別のエネルギー・コンバータ5’は、これも、そのリブ12’、13’および14’が上記コア11に関連して上に述べたのと同様に内側、シャフト1の方向を向くように配置されたE字形の軟鉄芯11’(以下、コアという)によって形成されている。図1において、コア11および11’は直径方向で向き合った位置関係で配置されているが、常にそうした位置関係になくてもよい。これら2つの構成が相互に干渉しないものであれば、どのような角度位置関係にあってもよい。
【0058】
実行される動作のモードを説明するために、先ず最初にエネルギー・コンバータ5について考察する。これとの関連で、シャフト1に回転不能に接続されている永久磁石3は、シャフト1が矢印Rの方向に動いたときに、図1に示されている位置まで届いておらず、その位置の前でそのN極が、永久磁石9のN極に益々近付きつつある位置にあることが想定されている。これら2つの極間の反発力が増大するにもかかわらず、永久磁石は当初、S極がコアの方向に「引っ張られる」ので、N極が半径方向内側に向いたその位置にとどまっている。永久磁石3のN極が永久磁石9のN極にさらに近付くと、安定した状態が得られた場合には実際には決して起こらない図1に示されている位置の前で、これら2つのN極間の反発力が永久磁石9とコア11との間の吸引力より大きくなる角度位置に、シャフト1が到達する。
【0059】
この瞬間、永久磁石9が強く加速されて、矢印Sで示される方向に回転運動を開始する。半径方向に向いたスタート位置から離れるとすぐ、永久磁石9のN極と永久磁石3のN極間の反発力だけでなく、永久磁石9のS極と永久磁石3のN極との間における吸引力も作用し始める。その二重の力の作用によって、永久磁石9のN極が誘導コイル15のコア11に近づき、さらにそれを通過すると永久磁石9は高速回転に達している。
【0060】
その結果、永久磁石9からの磁束は、最初、コア11の外向きに配置されたリブ12を通じてコア11を通り抜け、それから、再び、中央のリブ13を通じてコア11から出ていく。コア11の方向に向いた永久磁石9の端面が外側に向いたリブ12と中央のリブ13との間における短いアーチ型の距離を移動し終えると、そうした状況で予め決められている磁束方向は逆転する。これは非常に高い値のdφ/dtを生み出し、それは、例えば、誘導コイル15の出力端子に正の電圧パルスを発生させる。そして、永久磁石9の端面がさらに、中央のリブ13と他の外向きに配置されたコア11のリブ14との間における短いアーチ型の距離を移動すると、コア11内における磁束の方向が再び逆転して、今度は、ほぼ同じ大きさの負の電圧パルスが発生する。
【0061】
永久磁石9の端面がコア11の外側のリブ14を通過すると、電圧パルスまたはサージもリブ14上に巻かれた補助コイル16内に誘発される。この電圧サージは、少なくとも電子評価システム用の信号を発生するには十分である。誘導コイル15内におけるサージ電流/電圧の発生する前、あるいは後の、その信号が発生する瞬間に、永久磁石9の回転方向と、それに伴って、シャフト1が回転する方向の検出が可能になる。
【0062】
コア11のリブの前における磁石9の端部の1つの前後への揺れ、あるいは、振動運動も同様の方法で検出可能である。
【0063】
誘導コイル15が信号評価およびエネルギー蓄積を行うのに十分な電気エネルギーを出力するやいなや、その出力端子は、図2の17に示すトランジスタによって短絡されるか、あるいは、比較的低い抵抗により相互に接続される。このようにして、特別な対策をとらなければいつまでも続いてしまう永久磁石9の回転運動が非常に強く減速されるので、そのN極は、上記永久磁石9のN極が図1に示す位置に対して180度回転した位置まで戻されるように、それに面したコア11の端面を通過してわずかな距離だけ移動する。
【0064】
ここで、重要な点は、上記した永久磁石9の高速回転運動は、シャフト1およびそれに接続された永久磁石3が予め決められた角度位置まで移動する速度が、最低の値以下に低下しない限り、その速度とは基本的に無関係である。したがって、これには、シャフト1の回転運動が極めてゆっくりしている場合でも、その運動エネルギーの一部を取り出し、それをサージ電流/電圧または、電子評価システムにシャフトの回転をカウントするための信号を与えるだけでなく、一定時間、その動作を確保するための電気エネルギー供給も提供する比較的高い電力パルスに変換するエネルギー・コンバータを必要とする。
【0065】
シャフト1が、図1に示されている位置を越えて矢印Rに示されている方向にさらに180度回転すると、永久磁石3のS極が、その時点で半径方向内側に向いている永久磁石9のS極の方向に動く。その運動が続けられると、上記したのと同様のエネルギー保存手順が実行される。唯一の違いは、誘導コイル15および補助コイル16内部に誘発される電圧パルスが反対の符号をもっていることである。
【0066】
このエネルギー・コンバータ5’は中間部分8を有していない。したがって、シャフト1が非常にゆっくり回転している場合には、コア11’に巻かれたコイル15’および補助コイル16’内において弱いサージ電流/電圧だけが誘発され、これらのサージは一般的に電子評価システムにエネルギーを供給する手段としては適していない。
【0067】
しかしながら、シャフト1が非常に高速に回転する場合には、事情は多少違ってくる。その場合は、中間部分8の永久磁石9がもはやシャフト1の動きについて行けず、そしてほとんど静止状態になってしまう場合がある。しかしながら、こうした場合、永久磁石3はコア11’のそばを非常な高速で通過するので、コイル15’、補助コイル16’内に十分に高い値のdφ/dtが発生し、そして、これらのコイルによって出力されるサージ電流/電圧は、コイル15および補助コイル16との関連で述べたものとほぼ同等であり、同じような方法で用いることができる。
【0068】
図2において、19は、20に全体的に示されている電子回転カウンターのための電子回路部の入力ステージを示しており、この入力ステージ19は、図1に示した位置検出装置の2つの誘導コイル15および15’を含んでいる。
【0069】
各誘導コイル15および15’の一端はそれぞれ接地されており、それぞれの他端は、一方では回線21、21’によって測定および調整回路24に、また他方では、それぞれ全波整流子28、28’を形成する2つのダイオード26、27および26’、27’に接続されている。
【0070】
これら2つの全波整流子28、28’の正の出力端子は相互に接続されており、回線25によってコンデンサ30によって形成されたエネルギー蓄積手段29に、回線31によって電圧モニター回路32に、そして、デカップリング・ダイオード41を含む回線33によってコンデンサ部35の正の入力端子34に接続されている。
【0071】
全波整流子28、28’の負の出力端子も相互に接続されていると同時に、回線37によってコンデンサ部35の負の入力端子36に接続されている。
【0072】
全波整流子28、28’の正出力端子に接続された電圧供給コンデンサ30の側面は、接続ポイント+Vによって象徴的に示されているように、図2に示された回路構成のすべてに対応する供給電源端子に接続されている。そこから回路装置に延びている回線は、図面を簡略化するためにここには図示しない。
【0073】
すでに述べたように、誘導コイル15と並列にトランジスタ17が配置されており、それによって、図1に示した永久磁石9の動作を制御することができる。この目的のために必要な制御信号は回線47によって測定および調整回路24からトランジスタ17対して供給される。
【0074】
図1に示した補助コイル16および16’は、これも図を簡略化するために、図2においては図示していない。しかしながら、実際には、その各補助コイル16、16’の一端はシステム・グラウンド(接地、またはアース)に接続されており、その巻き線の他端は回線21、21’に対応する回線によって上記測定および調整回路24に接続されている。
【0075】
さらに、2つの回線38、39は上記測定および調整回路24から、図1に示されているシャフト1の回転をカウントするための、メイン・カウンター40に延びている。こうした構成において、メイン・カウンター40のクロック入力端子に接続された回線38はカウンティング・パルスを伝送するための役割を果し、上記測定および調整回路24はこのカウンティング・パルスから、シャフト1に接続されている永久磁石3が、上記した方法で永久磁石9にその休止位置から180度急速に回転させ、そうすることによって、誘導コイル15内部に少なくとも正および負の半波によって構成されるサージ電流/電圧を発生させる角度位置まで到達する度に1つのカウンティング・パルスを発生する。振動信号は回線21によって上記測定および調整回路24に供給され、その測定および調整回路24はそこからメイン・カウンター40のためのカウンティング・パルスを引き出す。
【0076】
誘導コイル15、16および15’、16’で上記の振動信号が発生するシーケンスに基づいて、上記測定および調整回路24は、回線39によって主要カウンター40に送られ、回線38でカウンティング・パルスが発生する度に"1"の値ずつカウンター状態を増減させる指示信号を形成する。
【0077】
メイン・カウンター40のそうした構成は、例えば、工作機械などのキャリッジあるいはスライドの位置に関する粗測定値を、シャフト1によって行われる回転数から得なければならないような場合に用いられるが、それは、そうした状況においては、シャフト1の回転の方向を検出することが重要だからである。一方、こうした状況ではシャフト1によって行われる回転の絶対数を知ることだけが必要になるから、例えば、ある構成部品の寿命ないし稼働期間をモニタするためには、図1に示した補助コイル16および16’と図2に示した回線39を省略し、メイン・カウンター40を単純なインクリメンティング・カウンターの構成にすることも可能である。
【0078】
いずれにせよ、メイン・カウンター40はその供給電源が下限値より下に低下した場合、内部に含まれているカウンター状態を失うように設計されている。それにもかかわらず、そのカウンター状態によって与えられる情報を失わないようにし、さらに、十分な供給電圧が回復された場合、その情報を利用できるようにするために、電子回路部20は、EEPROMの構造を有しており、非常に長い時間動作電圧が与えられなくても内部に含まれている情報を失わず、そしてその並列に配置されている入力端子が図2の太い線によって象徴的に示されている複数の回線によって、エンコーダ44経由で、メイン・カウンター40の並列的に配置されている出力端子に接続されており、それによって、メイン・カウンター40内におけるカウンター状態を、電圧モニター回路32が供給電圧が危険な程度に低下していることを検出した場合に、適切な時間に書き込めるようになっている主要情報記憶手段42を含んでいる。
【0079】
十分な供給電圧が回復された後に、主要情報記憶手段42内に含まれているカウンター状態を再度メイン・カウンター40内に読み込むことができるようにするため、上記主要情報記憶手段42の並列出力端子を適切な複数の回線を用いてメイン・カウンター40の並列入力端子に、エンコーダ44で行われるカウンター状態の表示モードの修正を逆転するデコーダ45を介して接続し、カウンター状態を再び最初の形で使えるようにし、さらに、メイン・カウンター40が遅延なしにカウントをできるようにする。
【0080】
電子回路部20は、さらに、純粋なインクリメンティング・カウンターとして設計され、そして、後により詳しく説明するように、メイン・カウンター40内に含まれているカウント値が主要情報記憶手段42に移される書き込み操作が行われる度に、"1"の値ずつそのカウンター状態を増大する補助カウンター48を含んでいる。
【0081】
補助カウンター48のカウンター状態も供給電圧が危険なレベルまで低下する場合に備えて保持しなければならないので、EEPROMの形状の補助情報記憶手段50が補助カウンター48の下流に、メイン・カウンター40に対応する状態で、上記補助カウンター48の並列出力端子が補助エンコーダ52を介して、動作電圧がそこに供給されない場合でも一定の時間内部に含まれている情報を失わない補助情報記憶手段50の並列入力端子に接続されるような方法で接続される。供給電圧が回復された場合に、補助情報記憶手段50に含まれている情報を最初の形で補助カウンター48に送り返すことができるようにするため、補助情報記憶手段50の並列出力端子が、補助カウンター48のカウンター状態の表示モードにおける、補助エンコーダ52により行われる修正を逆転する補助デコータ54を介して補助カウンター48の並列入力端子に接続される。
【0082】
補助カウンター48が予め指定されカウンター状態に到達し、その結果、回線55にオーバーフロー信号を出力すると、エンコーダ44および52が関連するメイン・カウンター40および補助カウンター48内に含まれているカウンター状態の表示形態を修正し、そして、デコータ45および補助デコーダ54がそのエンコーダ44、補助エンコーダ52による修正を逆転するコードが変更される。その目的のために、電子回路部20は、補助カウンター48から回線55を介して対応する指令信号を受信する度に新しいコードを出力するコード発生装置56を含んでいる。最も簡単な構成において、コード発生装置56は、補助カウンター48がオーバーフローする度に"1"ずつカウンター状態を増大させるインクリメンタにより構成されている。
【0083】
このコード発生装置56は、2つの、すなわち、メイン・カウンター40および補助カウンター48と同様、供給電圧が過度に低下した場合に内部に保存されている情報を失ってしまう回路の形態で設計されているので、この構成はEEPROMの形態をなしており、その並列入力端子がコード発生装置56の並列出力端子に直接接続されており、そして、供給電圧が停止状態になった場合、最後に使用されたコードを取り出して、供給電圧が回復されるまでそれを保存する第2の補助情報記憶手段58を有している。このコードはコード発生装置56によって用いられた表示モードで直接保存されるので、逆転移送操作は必要ではなく、したがって、第2の補助情報記憶手段58の並列出力端子をそのコード発生装置56の並列入力端子に直接接続することができる。
【0084】
メイン・カウンター40および補助カウンター48およびコード発生装置56内に含まれている情報が主要情報記憶手段42および補助情報記憶手段50、第2の補助情報記憶手段58にそれぞれ送られる書き込み動作の制御と、主要情報記憶手段42、補助情報記憶手段50、第2の補助情報記憶手段58からメイン・カウンター40、補助カウンター48およびコード発生装置56内へのいくつかの情報の逆伝送は、一方では、供給電圧が危険なレベル以下に低下する恐れがある場合はいつでも回線61を介して電圧モニター回路32からの制御信号を受信し、また他方では、指令回線63を介して、EEPROM(主要情報記憶手段42、補助情報記憶手段50、第2の補助情報記憶手段58)の「書き込み」用入力端子に、また、指令回線65を介してメイン・カウンター40および補助カウンター48の「プリセット」入力端子に、そして、指令回線67を介してコード発生装置56の「プリセット」入力端子にそれぞれ接続されている、データを安全に確保するための制御論理手段60の管理下にて行われる。
【0085】
メイン・カウンター40内に含まれているカウンター状態を外部ユーザーに出力できるようにするために、メイン・カウンター40の並列出力端子は、回線71を介してユーザーから対応するリクエスト信号を受信する度に、例えば、回線72を介して、そこに並列に供給される情報を連続的に出力することができるインタフェース70の対応する数の入力端子に接続されている。
【0086】
コンデンサ部35は、2つのコンデンサ74、75を含んでおり、これらは共に、直列の2つのコンデンサ76、77に固定的に接続されており、さらに、コンデンサ76、77は共に固定的に直列接続されている。コンデンサ74、75により構成される直列回路の一方の側は制御可能スイッチ80を介してコンデンサ部35の正の入力端子34に接続されると共に、別の制御可能スイッチ81を介してコンデンサ部35の正の出力端子84に接続することができ、さらに、コンデンサ部35にはコンデンサ76、77で構成される直列回路の一方の側も固定的に接続される。
【0087】
直列回路74、75の他方の側は、制御可能スイッチ86を介して、コンデンサ部35の負の入力端子36に接続されると共に、制御可能スイッチ87を介して、システム・グラウンド(アース)に、また、制御可能スイッチ88を介してコンデンサ部35の負の出力端子90に接続され、さらに、コンデンサ部35には、コンデンサ76、77により構成される直列回路の他方の側も固定的に接続される。
【0088】
2つのコンデンサ74、75間の接続ポイントは制御可能スイッチ92を介して接地することができると共に、制御可能スイッチ93を介して2つのコンデンサ76、77の接続点に接続することができる。最後に、制御可能スイッチ80、81に接続される直列回路74、75の正の側は、制御可能スイッチ94を介して直列回路76、77の負の側に接続することができる。
【0089】
制御可能スイッチ80、81、86、87、88、92、93および94は制御論理手段60によって、それら制御可能スイッチが2つの異なった切り替え状態を取ることができるように、同時に、かつ、一緒に起動される。図2に示した第1の切り替え状態では、制御可能スイッチ80、81、86、88および92、93は閉じられ、制御可能スイッチ87、94は開かれる。第2の切り替え状態では、これとは対照的に、制御可能スイッチ80、81、86、88および92、93が開かれ、制御可能スイッチ87、94が閉じられる。
【0090】
コンデンサ部35の正の出力端子84は、負の出力端子90が電圧モニター回路32に接続されている間、主要情報記憶手段42、補助情報記憶手段50および第2の補助情報記憶手段58のために増大した書き込み電圧を提供する。
【0091】
さて、図3で、図式的に示されている電圧モニター回路32は、それぞれの抵抗が、例えば、1:2の比率関係にある2つの抵抗器95、96により構成された電圧分割器を含んでいる。この場合、供給電圧+Vが電源供給コンデンサ30に接続された正の入力端子に負荷され、そして最初は同じ絶対値を有する電圧−Vがコンデンサ部35の負の出力端子に接続されている入力端子に負荷されると、それぞれ比較器97の正の入力端子に接続された抵抗器95、96の接続点は、接地電位のV/3以上で、正の入力端子の電圧が負の入力端子の電圧の半分に低下した場合に0になる電位にある。2つの抵抗器95、96は、図3に示されている比較器97がほんのわずかしか電流を消費しないように、抵抗値を非常に高くすることも可能である。また、電圧分割器を構成する抵抗器95、96の分割比によって、負入力端子の電圧の割合を調節し、それ以下の値になると、正の入力端子における電圧が低下して、比較器97に応答させるようにすることも可能である。
【0092】
以下に述べる、図2および図3に示した回路の動作モードの説明において、コンデンサ30は、図示されている電子アセンブリーの唯一の電圧供給源で、回転するシャフト1によってそれぞれコイル15および15’内に誘発される振動信号によって、いつでも再び最大電圧値までに充電される。上記の如く米国特許出願番号No.08/352、101に詳細に述べられているエネルギー・コンバータ5の動作モードを考慮して、誘導コイル15内に誘発されるサージ電流/電圧、あるいは、少なくとも1つの正および負半波を含む振動信号は、シャフト1が非常にゆっくり回転している場合でも、充電効果を発揮させるのに十分な電気的エネルギーを含んでいる。
【0093】
コンデンサ74から77までを充電するために、制御可能スイッチ80、81、86、87、88、92、93および94は、図2に示される位置にあり、したがって、コンデンサ30およびコンデンサン74と76は正の半波によって電圧+Vまで充電され、コンデンサ75、76は負の半波によってほぼ同じ電圧−Vまで充電される。したがって、電圧値+Vとグウランドに関連した−Vとによって構成される電圧2Vは、コンデンサ(直列回路9)74、75および76、77を通じて降下される。図1に関連して述べられた原理に基づいて動作するエネルギー・コンバータを用いることにより、コンデンサ30の最大充電電圧を達成することが可能で、この最大充電電圧は、それ以下ではメイン・カウンター40および補助カウンター48とコード発生装置56が内部に保存している情報を失ってしまう可能性がある限界値Vmin のほぼ2倍である。
【0094】
コンデンサ30が図示されている回路装置のための電流供給源としての役割を果たすので、各充電動作後、低下した電圧は、そのまま、次の充電動作まで降下し続け、ダイオード41によって切り離されるコンデンサ74、76およびコンデンサ75、77の電圧は、これらコンデンサが図2に示す切り替え状態においては無負荷であるところから、実際的には無変化のままである。したがって、シャフト1が十分な速度で回転しているか、あるいは、エネルギー・コンバータ5が繰り返しパルス動作を受ける位置を中心にして行ったり来たりしている限り、その回路構成全体のための電源はコンデンサ30の定常的な充電によって確保され、したがって、メイン・カウンター40は測定および調整回路24が誘導コイル15、補助コイル16および誘導コイル15’、補助コイル16’によって供給される振動信号からそれぞれ引き出して、回線38を介してメイン・カウンター40に伝送する、回線39を介して到着する方向に関する情報に関連するパルスをカウントすることができる。
【0095】
外部ユーザーが回線71を介してインタ−フェイス70にリクエスト信号を供給すると、メイン・カウンター40が達成しているカウンター状態が回線72を介して容易に読み出すことができる。メイン・カウンター40内に含まれているカウンター状態の主要情報記憶手段42内への記憶は、電圧供給コンデンサ30で利用できる電圧が、電圧モニター回路32の、図3に示される抵抗器95および96の抵抗の比率によって決められる値以下に低下しない限り行われない。
【0096】
しかしながら、コイル15および15’内における2つの連続する振動信号間の時間的間隔が非常に長くなって、供給電圧が上に述べた値以下に低下すると、電圧モニター回路32の比較器97が対応する情報信号を回路61を介して制御論理手段60に出力する。制御論理手段60は、先ず、コンデンサ部35の正の出力端子84からそこに提供される電圧が地面に対して+4Vとなるように、制御可能スイッチ80、81、92、93、86および88を開き、スイッチ87および94を閉じる。
【0097】
この4倍化電圧は、回線63を介して制御論理手段60によって同時に発生する3つの書き込み動作をいつでも確実に行わせることができる。この状況で、メイン・カウンター40および補助カウンター48のカウンター状態、そして、コード発生装置56内に含まれているコードも、供給電圧がメイン・カウンター40、補助カウンター48およびコード発生装置56内に含まれている情報が失われてしまう程度まで低下する前に、関連するEEPROM(主要情報記憶手段42、補助情報記憶手段50および第2の補助情報記憶手段58)に書き込まれる。
【0098】
電子回路部20の定常の電流消費によって負荷されないコンデンサ部35は、したがって、ここでは2つの機能を果たす。その主要な機能は、危険な電圧降下が発生する直前に、確保しなければならない情報を長期的保存しなければならない場合には、十分なエネルギーがいつでも確実に提供できるようにするための書き込みエネルギー蓄積手段としての役割である。それに加えて、好適に、供給電圧の危険な低下を検出することを可能にしてくれる基準電圧供給装置としての役割を果たす。
【0099】
シャフト1が、長期間、コンデンサを充電するサージ電流/電圧が、その間に危険な程度にまで供給電源が低下する可能性のあるような時間的間隔で正確に発生する回転速度で動作することができるような状態では、その状況で行われる、EEPROM(主要情報記憶手段42、補助情報記憶手段50)内への書き込みを伴う書き込み動作が、特に別の方法が用いられない限り、その構成全体の寿命が大幅に短縮されるような周波数で行われる。というのは、知られているようにEEPROM(主要情報記憶手段42、補助情報記憶手段50)は供給電圧がなくても、内部に記憶された情報を変化なしで長期間保存することができるが、ただ、限られた回数の書き込み動作しか許容しないからである。
【0100】
こうした問題を解決するための第1のステップとして、図中の破線で示されている論理回路が各記憶手段42、50および58の並列入力端子に配置されている。論理回路は、例えば、関連する記憶セルに関して、新たに書き込まれるべき二進値がすでにそこに保存されている二進値と異なっているかどうかをチェックし、その条件が合致した場合にだけANDゲートによって書き込み動作を実行させる、インバートされた出力を有する複数のEXCLUSIVE−OR回路を含む構成でもよい。
【0101】
以下により詳しく述べるように、コード発生装置56は、それが提供するコードを、何回も書き込み動作を行った後でだけ変えるので、上に述べた方法で第2の補助情報記憶手段58の長い稼働寿命は確実に保証される。
【0102】
シャフト1の完全な回転を1回転としてカウントするメイン・カウンター40と、書き込み動作が行われる度に"1"ずつカウンター状態を増やす補助カウンター48に関しては、少なくとも低い方の値、あるいは有意度を有する位置はその論理値を非常に頻繁に変えるので、保存されるべき値がすでに保存されている値と違っていることは度々あると考えるべきである。
【0103】
それにも拘らず、多数の書き込み動作が行われるようにし、したがって、構造全体の長い寿命を実現するようにするためには、メイン・カウンター40および補助カウンター48に含まれているカウンター状態を主要情報記憶手段42および補助情報記憶手段50に直接、並列に書き込まないようにする。反対に、コード発生装置56の制御下で、少なくとも、以下の機能のひとつ、好ましくは両方を実行するエンコーダ44および補助エンコーダ52が間に挿入されている。
【0104】
第1に、これらエンコーダ44および補助エンコーダ52は、デコーダ45が新しいコードを出力する度に、すなわち、補助カウンター48が予め決められた数の書き込み操作がカウントされて、したがって、オーバーフロー出力端子55で対応する制御信号を出力した場合に、好ましくは定期的な形態で、主要情報記憶手段42および補助情報記憶手段50の記憶位置の値あるいは有意度を交換するために用いることができるので、したがって、例えば、これまで最低の有意度を有する記憶位置が最も高い有意度の記憶位置となり、他のすべての記憶位置が有意度の尺度でひとつずつ下方にずれたり、その逆のことが行われるようになる。これは、書き込み動作が、その内容が当該記憶手段に新たに書き込まれるべき値とは違っている記憶位置だけで行われるという特徴と結びついて、すべての記憶位置にほぼ等しい書き込みが行われるようになる。
【0105】
第2に、また、あるいは上記の特徴に加えて、少なくとも、補助情報記憶手段50が補助カウンター48の有する並列出力端子より多数の、並列で書き込まれるべき記憶位置を有するように構成することができる。その場合、補助エンコーダ52は与えられた回数の書き込み動作が行われる度に、コード発生装置56によって発生されるコードとは無関係に、すべての利用できる記憶セルの中から記憶手順のために使用される記憶セルの選択を変更するために用いることができる。
【0106】
このように、例えば、補助カウンター48内に含まれる情報の記憶のために10個の記憶セルが必要な場合、補助情報記憶手段50は、20のそうした記憶位置を有していて、そのうち1から10までのセルは第1のシリーズの記憶動作で使用し、セル2から11までを第2のシリーズの記憶動作で用い、以下、最終的に存在する20個の記憶位置すべてが用いられて、基本的に等しい回数の書き込み動作に処せられるまで、同様の手順を繰り返すことができるようにすることもできる。それに加えて、主要情報記憶手段42がメイン・カウンター40のカウンター状態の記憶に必要な数以上の記憶位置を有するように構成することもできる。この場合、それぞれに用いられる記憶位置の選択における変更はエンコーダ44によって対応する方法で行われる。
【0107】
すでに述べたように、上記第1および第2に述べた方法は個別にも、両方を組み合わせてでも用いることができるが、特に長い寿命を実現するためには、後者の方が好ましい。
【0108】
カウンター40および補助カウンター48に含まれているカウント値がエンコーダ44および補助エンコーダ52による修正後の表示モードで主要情報記憶手段42および補助情報記憶手段50に書き込まれると、長い時間にわたって供給電圧が存在しなくても、EEPROM(主要情報記憶手段42、補助情報記憶手段50および第2の補助情報記憶手段58)は内部に記憶された情報を保持することができるので、供給電圧がさらに低下しても、何の問題も生じない。
【0109】
誘導コイル15が新しいサージ電流/電圧を供給して、図2に示されている回路のために十分に高い供給電圧が再び利用できるようになると、制御論理手段60は先ず回線67上で制御パルスをコード発生装置56の予め設定された入力端子に送り、コード発生装置56は第2の補助情報記憶手段58内に保存されているコードを受信して、それをエンコーダ44と補助エンコーダ52およびデコーダ45および補助デコーダ54に送る。
【0110】
また、制御論理手段60は、次に、回線65で指令パルスをメイン・カウンター40および補助カウンター48の入力端子の予め設定された入力端子に送り、これらカウンターはそれらの並列な入力端子に発生し、電圧不良が発生するより前に存在しているカウンター状態と同一で、さらにまた、主要情報記憶手段42および補助情報記憶手段50の寿命を引き延ばすためにエンコーダ44および補助エンコーダ52によって前回の書き込み動作の際に行われた表示モードの修正がデコーダ45および補助デコーダ54によって再び逆転されているので、正しい表示モードになっているカウンター状態を取り出す。
【0111】
また、第2の補助情報記憶手段58のカウント値が"1"増大されて、それによって電圧ロスの発生より前の書き込み動作がカウントされるのは逆伝送手順が終了された場合だけである。カウンティング動作が第2の補助情報記憶手段58のオーバーフローをもたらし、したがって、コード発生装置56により出力されるコードが変更される場合、メイン・カウンター40および補助カウンター48に主要情報記憶手段42および補助情報記憶手段50に記憶されているカウンター状態を戻すという動作が、前回の書き込み動作で用いられたのと同じコードを用いて行われるので、こうした"遅れた"カウンティング動作が必要になる。
【0112】
したがって、こうした構成により、電圧ロスの発生より前に存在しているカウント値がメイン・カウンター40および補助カウンター48にそのまま確実に書き込まれ、これらのカウンターがその状況から出発して、適切な方法でカウントを継続できるようになる。(電圧供給)コンデンサ30の充電電圧を、制御論理手段60が書き込み動作を停止する下限電圧限界値である限界(critical)電圧よりかなり大きくするので、供給電圧がわずかに低下しただけでもすぐに書き込み動作を行わなくてもよいという意味で、遅延時間が与えられる。多くの使用状況で、上に述べた遅延時間より短い停止時間の発生の確率はより長い停止時間の発生の確率より高いので、必要となる書き込み動作の回数はかなり低減される。このことは、主要情報記憶手段42、補助情報記憶手段50および第2の補助情報記憶手段58の寿命がかなり増大することを意味する。
【0113】
図3に示した比較器を用いる代わりに、電圧モニター回路32はタイミング部材、例えば、その出力側に振動カウンターが配置されたオシレーターを用いることができ、この場合、カウンターのリセットされた入力端子は図2に示されている測定および調整回路24によって、図2中の破線で示す回線99を介して出力されるパルスを受け取る。コンデンサ30の充電動作はこれらの各パルスの直前に行われるので、上記したオシレーター・カウンター・アセンブリを用いて、十分な供給電圧が利用でき、書き込み動作を行わなくてもよいと確実に想定することができる期間を決めることができる。
【0114】
また、適切な指令信号が回線61を介して制御論理手段60に送られるのは、オシレータの振動をカウントするカウンターが予め決められたカウント値を越えた場合だけである。しかしながら、注意しなければならないのは、こうしたオシレーター・カウンター・アセンブリーの電流消費は高抵抗電圧分割器を構成する抵抗器95、96および比較器97の電流消費より高い点で、したがって、最大限度の時間を用いることは不可能である。
【0115】
もう1つの実施例は、図1に示されているエネルギー・コンバータ5および5’が、シャフト1が低速あるいは高速で回転するときだけ図2に示した回路構成に電気エネルギーを確実に送るために用いられ、シャフトの回転に関する情報は非常にわずかの電気エネルギーしか消費しない回転センサーを用いて得るような構成とすることもできる。この回転センサーはそれによって供給される信号を評価し、その回転センサーによって予め決められた角度位置が検出される度に回線38を通じてカウンティング・パルスを出力する測定および調整回路24に直接接続されている。公知の構成に基づくこうした回転センサーの出力信号は運動の方向の検出も可能にしてくれるので、測定および調節回路24はこうした信号から回線39を通じて出力されるべき方向性信号も引き出すことができる。
【0116】
注意すべき点は、図1に示されているエネルギー・コンバータ(補助コイル16および16’は、例えば、スペース上の理由から省かれねばならない)を、上述の回転センサーと組み合わせて用いるような設計構成を用いることも可能である。この場合、エネルギー・コンバータによって出力されるサージ電流/電圧はコンデンサ30を充電するためと、また、上に述べたような方法でカウンティング・パルスを引き出すための両方に用いることができるが、運動の方向に関する情報は、シャフト1の回転運動が極端に遅いクリープ・モードを取らないすべての状況で、それが0度から360度までの間の絶対角度値を提供するという事実によって、そのエネルギー・コンバータの1つによって与えられた最後のパルスがシャフト1によって発生されたものかどうか、および、それに関連して永久磁石3の回転が右回りで行われているか、左回りで行われているかについて判断することを可能にしてくれる上記回転センサーの信号によって得られる。
【0117】
以上の説明では、当初、コンデンサ30が図2に示されている回路構成20の唯一の電源装置であることが想定されていたが、実際には必ずしもその通りでなくてもよい。コンデンサ30と並列で、基本的には回路装置に電気的エネルギーを供給する外部電圧/電流供給源を設けることも可能である。この場合、その外部電圧/電流供給源が何らかの理由で切られるか、あるいは故障した場合に、上に述べたような動作手順が行われる。シャフト1が静止しているときに、こうした故障が起きると、電圧モニター回路32が再び供給電源の害を及ぼし得る低下を検出して、これまでに述べられたのと同じように制御論理手段60に書き込み動作を行わせる。外部電圧供給が故障した間、シャフト1が回転している場合は、永久磁石3の端部の1つがエネルギー・コンバータ5または5’の1つを通過する度に、上に述べたのと同様に振動信号が発生される。こうしてつくりだされる信号はカウンティング・パルスを供給するばかりでなく、十分な電気的エネルギーを供給してカウンティング・パルスをカウントし、電圧がさらに低下する場合、それを不揮発性記憶手段42に記憶する。
【0118】
対照的に、シャフト1の回転運動によってつくりだされる振動信号が、シャフト1が十分に速い速度で回転しているので十分に高い周波数で発生する場合は、コンデンサ30の動作を中断せずにエネルギーの供給が確保され、メイン・カウンター40はそのつど書き込み動作を行わなくてもシャフト1の回転をカウントすることができる。
【0119】
これら2つの動作モードは、主要電源が再び稼働し、シャフトが非常にゆっくり回転している場合でも、回路構成に対する中断されない電源供給が保証されるようになるまで継続される。
【0120】
上に詳細に述べた方法の代わりとして、あるいは、それに追加するものとして、それぞれのカウンター状態を、論理"1"から論理"0"、あるいはその逆の変化が時間的には均等配分されるような最大多数の記憶位置とし、したがって、さもなければ最も大きな負荷がかかる記憶セルに対しては、純粋な二進コードを用いた場合よりはるかに少ない頻度でしか行われないようなやり方でコード化された形態で関連する記憶手段の並列入力端子に供給するのが好適であることは、すでに述べている。
【0121】
このことを、2ビット二進カウンターの例を参照して以下に示す。カウンターが、ゼロのカウンター状態から始めて4つのパルスをカウントすると、その出力端子A1 およびA2 で通常の二進コードに従って以下の4つの論理状態が起きる。すなわち、
カウントされたパルス 出力端子A1 出力端子A2
0 0 0
1 1 0
2 0 1
3 1 1
4 0 0
となる。
【0122】
したがって、出力端子A1 では論理値の変化は4回起きるが、出力端子A2 では2度しか起きない。その結果、書き込み動作がそれに新たに書き込まれるべき論理値がすでに記憶されている論理値とは異なっている記憶セルに対してだけ行われるようにするステップと組み合わせれば、出力端A1 に関連した記憶セルに対して2倍の高さで負荷が行われるようになる。
【0123】
しかしながら、その記憶手段に供給される論理状態が以下のようにコード化されている場合、すなわち、
カウントされたパルス 出力端子A1 ’ 出力端子A2
0 0 0
1 1 0
2 1 1
3 0 1
4 0 0
となる。各記憶セルに対する値の変化は等しい頻度で行われ、出力端A1 ’に関連したセルには半分しか負荷されず、したがって、寿命が2倍になる。
【0124】
より大きなカウンティング容量を有するカウンターに対しても同様のことが言える。
【0125】
上に述べた本発明に係る構造は単に実例を示し、また、その原理の説明を目的として行われたのであって、本発明の精神および範囲を逸脱せずに、種々の修正、変更が可能であることは勿論である。
【0126】
【発明の効果】
以上説明した通り、この発明に係る位置検出装置にあっては、以上のような構成を採用したので、原理的に外部電源装置からは独立するように設計することができ、また、外部電源装置が長時間故障しても、位置検出装置が満足の行く程度に動作し続け、バッテリー電源を必要とせず、さらに、供給電源の低下に対応して、位置検出装置の動作を維持するためにエネルギー切り替えを行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る、回転数をカウントしたり、シャフトの回転の方向を検出したりするのに適しており、上記シャフトの回転運動から運動エネルギーを取り出して、それを電気エネルギーに変換する2つのエネルギー・コンバータを有する位置検出装置の構成を示す斜視図である。
【図2】 本発明に係る位置検出装置の構成を示すブロック図である。
【図3】 図2に示した電圧モニター回路の構成を示す回路図である。
【符号の説明】
5、5’ エネルギー・コンバータ
15、15’誘導コイル
20 電子回路部
29 エネルギー蓄積手段
32 電圧モニター回路
35 コンデンサ部
40 メイン・カウンター
42 主要情報記憶手段
44 エンコーダ
45 デコーダ
48 補助カウンター
50 補助情報記憶手段
52 補助エンコーダ
54 補助デコーダ
56 コード発生装置
58 第2の補助情報記憶手段
97 比較器
74、75、76、77 コンデンサ
80、81、86、87、88、89、90、92 制御可能スイッチ

Claims (18)

  1. 一方が他方をモニターできるように配置された2つの物体のうち、該一方の物体の運動に基づいて電気信号を出力するセンサー部と、モニターされるべき位置情報をコード化した信号を含んだデジタル信号を生成するために前記センサー部から出力された信号を処理し、さらに評価装置で処理させるために送信される前記デジタル信号を中間的に記憶しておくための電子回路部とを備えた位置検出装置において、
    該一方の物体が所定の位置に到達したときにモニターされた該他方の物体の運動に基づく運動エネルギーの一部を放出し、該モニターされた他方の物体の運動が極端に遅くなった場合であって、該他方の物体の速度が最低の値以下に低下しない限り、前記電子回路部を動作させるだけの一時的な電力を確保するための充分な電気エネルギーを含んだサージ電流/電圧に変換するエネルギー変換手段と、
    前記エネルギー変換手段によって出力される電気エネルギーを保存して、前記電子回路部の電流/電圧供給源として用いることができるようにするエネルギー蓄積手段と、
    前記エネルギー蓄積手段によって提供される供給電圧が電圧限界値に近づくのを探知して、該供給電圧が前記電子回路部において中間的に記憶されている前記デジタル信号に含まれている情報を失ってしまう電圧限界値以下に低下するとき、該供給電圧が該電圧限界値以下に低下する前に制御信号を出力する電圧モニター回路と、
    前記電圧モニター回路が制御信号を作りだす度に前記デジタル信号が読み込まれる不揮発性情報記憶手段と、
    を備えたことを特徴とする位置検出装置。
  2. 前記エネルギー変換手段は、
    一方が、他方に対してそれぞれ相対的に可動する2つの物体のうち、該一方の物体が所定の位置を通過するときにサージ電流/電圧を発生させる少なくとも1つの誘導コイルを含み、
    前記エネルギー蓄積手段は、
    前記サージ電流/電圧によって前記電子回路部への供給電圧として寄与できる電圧まで充電される少なくとも1つのコンデンサを含むことを特徴とする請求項1に記載の位置検出装置。
  3. 前記サージ電流/電圧によって、前記電子回路部への正常な供給電圧としては寄与しない電圧まで充電されるコンデンサ部をさらに備えたことを特徴とする請求項2に記載の位置検出装置。
  4. 前記電圧モニター回路は、
    前記誘導コイルに誘導されるサージ電流/電圧が発生する度に時間測定動作を開始するタイミング回路と、
    測定された時間が予め設定可能な時間限界値を超える度に不揮発性情報記憶手段にデジタル信号を書き込むための制御信号を発生させる制御信号発生手段と、
    を含むことを特徴とする請求項2または3に記載の位置検出装置。
  5. 前記電圧モニター回路は、前記コンデンサ部によって電源供給され、また、前記電子回路部への供給電圧が危険な電圧限界値に近づくのを探知するための電圧比較器を含むことを特徴とする請求項3に記載の位置検出装置。
  6. 前記コンデンサ部に蓄積された電気エネルギーによって不揮発性情報として記憶する不揮発性情報記憶手段にデジタル情報が書き込まれることを特徴とする請求項3に記載の位置検出装置。
  7. 前記コンデンサ部は、
    前記誘導コイルに発生するサージ電流/電圧を充電するために相互に並列に接続された複数のコンデンサと、
    書き込み動作のための昇圧電圧を生成するために複数のコンデンサを相互に直列に接続し得る複数の制御可能なスイッチと、
    を備えたことを特徴とする請求項6に記載の位置検出装置。
  8. 前記電子回路部は、
    物体の回転および/または位置に関する情報をカウンター値にて保持するメイン・カウンターと、
    前記カウンター値の2値化並列出力を記憶する不揮発性情報記憶手段の一部を構成し、前記メイン・カウンターの並列な出力端子に接続された並列な入力端子を有する主要情報記憶手段と、
    を備え、
    前記主要情報記憶手段では、前記電圧モニター回路から前記制御信号が発生する場合に、該並列な入出力端子に前記メイン・カウンターの瞬時の状態が読み込まれることを特徴とする請求項1に記載の位置検出装置。
  9. 前記主要情報記憶手段では、限定的な回数の書き込み動作のみが許容され、書き込まれるべきカウンターの状態によって対応する記憶位置に新たに書き込まれる論理値とは異なった論理値が記憶されている記憶位置に対してのみ書き込み処理が行われるように制御されることを特徴とする請求項8に記載の位置検出装置。
  10. 予め決められた回数だけ書き込み動作が行われた前記主要情報記憶手段の記憶位置において、それまで頻繁に書き込まれた記憶位置に対しては統計的に見てより少ない頻度で書き込みが行われ、一方、それほど頻繁には書き込まれなかった記憶位置に対しては統計的に見てより高い頻度で書き込みを行わせるための記憶位置の有意度を入れ替える入れ替え処理を実行する第1の入れ替え手段と、
    前記供給電圧が回復した場合に、前記主要情報記憶手段に保存されているカウンター値を前記メイン・カウンターに戻すために前記入れ替え処理と逆の入れ替え処理を実行する第1のフィードバック手段と、
    をさらに備えたことを特徴とする請求項9に記載の位置検出装置。
  11. 前記第1の入れ替え手段では、最も高い有意度を有する記憶位置が最も低い有意度の記憶位置となり、他のすべての記憶位置が1ステップ上方に移動するような記憶位置の入れ替え処理が定期的に実行されることを特徴とする請求項10に記載の位置検出装置。
  12. 前記第1の入れ替え手段では、最も低い有意度を有する記憶位置が最も高い有意度の記憶位置となり、他のすべての記憶位置が1ステップ下方に移動するような記憶位置の入れ替え処理が定期的に実行されることを特徴とする請求項10に記載の位置検出装置。
  13. 前記電子回路部は、
    予め決められた回数の書き込み動作の実行を検出し、オーバーフローした場合に自動的にリセットすることができる補助カウンターと、
    前記不揮発性情報記憶手段の一部を構成し、限定された回数だけの書き込み動作のみが許容され、前記補助カウンターが出力する2値化並列出力を記憶する補助情報記憶手段と、
    前記補助情報記憶手段の記憶セルに対して、予め決められた回数だけ書き込み動作が行われた後、それまで頻繁に書き込まれた記憶位置に対しては統計的に見てより少ない頻度で書き込みが行われ、一方、それほど頻繁には書き込まれなかった記憶位置に対しては統計的に見てより高い頻度で書き込みが行われるような記憶位置の有意度を入れ替えるための入れ替え処理を実行する第2の入れ替え手段と、
    前記供給電圧が回復した場合に、前記補助情報記憶手段に保存されているカウンター値を前記補助カウンターに戻すために前記入れ替え処理と逆の入れ替え処理を実行する第2のフィードバック手段と、
    をさらに備えたことを特徴とする請求項10に記載の位置検出装置。
  14. 前記第1の入れ替え手段は、前記メイン・カウンターと前記主要情報記憶手段との間に具備されるエンコーダによって実現され、
    前記第2の入れ替え手段は、前記補助カウンターと前記補助情報記憶手段との間に具備される補助エンコーダによって実現され、
    前記第1のフィードバック手段は、前記主要情報記憶手段と前記メイン・カウンターとの間に具備されるデコーダによって実現され、
    前記第2のフィードバック手段は、前記補助情報記憶手段と前記補助カウンターとの間に具備される補助デコーダによって実現され、
    前記電子回路部は、
    前記エンコーダおよび前記補助エンコーダを起動させるとともに、該エンコーダおよび/または該補助エンコーダに予め決められた回数の書き込み動作が行われるごとに変更されるコードを生成するコード発生装置と、
    限定された回数の書き込み動作だけを許容するような性質を有し、前記電圧モニター回路が予め設定された供給電圧が電圧限界値以下に低下するのを検出したときに前記コード発生装置によって生成されたコードを記憶する第2の補助情報記憶手段と、
    をさらに備えたことを特徴とする請求項13に記載の位置検出装置。
  15. 前記補助情報記憶手段は、前記補助カウンターの並列出力端子より多い記憶セルを有し、
    前記電子回路部は、
    前記記憶セルに対して、予め決められた回数の書き込み動作が行われた後、利用できる記憶位置のすべての中から記憶のために用いられる記憶位置の指定を変更する指定変更処理手段と、
    前記供給電圧が回復した場合に、前記補助情報記憶手段内に記憶されたカウンター値を前記補助カウンターに戻すために前記指定変更処理と逆の指定変更処理を行う逆指定変更処理手段と、
    をさらに備えたことを特徴とする請求項14に記載の位置検出装置。
  16. 前記補助エンコーダが、前記指定変更処理手段としての機能を果たし、前記補助デコーダが、前記逆指定変更処理手段としての機能を果すことを特徴とする請求項15に記載の位置検出装置。
  17. 前記メイン・カウンターが、前記エネルギー変換手段の誘導コイル内に作りだされるサージ電流/電圧から引き出されるパルスをカウントすることができることを特徴とする請求項8に記載の位置検出装置。
  18. 前記主要情報記憶手段、補助情報記憶手段および第2の補助情報記憶手段のうちの少なくとも1つが、それぞれが有する個々の記憶セルに記憶された論理値を変更する頻度がより均等に分散されるように、該当する前記メイン・カウンター、補助カウンターおよびコード発生装置からのカウンター値をそれぞれ受け取ることを特徴とする請求項17に記載の位置検出装置。
JP09120695A 1994-04-16 1995-04-17 位置検出装置 Expired - Fee Related JP3869867B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4413281A DE4413281C2 (de) 1994-04-16 1994-04-16 Stellungsgeber mit Datenauswerteschaltung
DE44132816 1994-04-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07294208A JPH07294208A (ja) 1995-11-10
JP3869867B2 true JP3869867B2 (ja) 2007-01-17

Family

ID=6515657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09120695A Expired - Fee Related JP3869867B2 (ja) 1994-04-16 1995-04-17 位置検出装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5714882A (ja)
EP (1) EP0679868B1 (ja)
JP (1) JP3869867B2 (ja)
AT (1) ATE171780T1 (ja)
CA (1) CA2147022C (ja)
DE (2) DE4413281C2 (ja)
ES (1) ES2123846T3 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3056165B2 (ja) * 1998-07-27 2000-06-26 多摩川精機株式会社 エンコーダのデータバックアップ方法
DE19946534A1 (de) * 1999-09-28 2001-08-02 Wolfgang Schlaefer System zum Austausch von Daten
DE19960891C2 (de) * 1999-12-17 2003-04-30 Hengstler Gmbh Drehgeber bzw. Lineargeber insbesondere für die Erfassung langsamer Bewegungen und Bewegungsrichtungen
DE10054470C2 (de) * 2000-11-03 2003-07-17 Siemens Ag Drehstellungsgeber zum Erfassen einer Drehstellung
WO2002071079A2 (de) * 2001-03-01 2002-09-12 Abb Turbo Systems Ag Überwachungsvorrichtung für rotoreinheit
DE10145884B4 (de) * 2001-09-18 2005-04-14 Hella Kgaa Hueck & Co. Elektronischer Winkelsensor
AU2003298124A1 (en) * 2002-11-20 2004-06-15 Walter Mehnert Position detector
DE10259223B3 (de) * 2002-11-20 2004-02-12 Mehnert, Walter, Dr. Positionsdetektor
US6683543B1 (en) * 2003-01-30 2004-01-27 Agilent Technologies, Inc. Absolute encoder based on an incremental encoder
EP1550845B2 (de) * 2003-12-24 2022-05-04 Avago Technologies International Sales Pte. Limited Positionsdetektor
US7142627B2 (en) * 2004-12-23 2006-11-28 Ramtron International Corporation Counting scheme with automatic point-of-reference generation
US7120220B2 (en) * 2004-12-23 2006-10-10 Ramtron International Corporation Non-volatile counter
DE102006002221A1 (de) * 2005-11-11 2007-05-24 Micronas Gmbh Integrierter elektronischer Schaltkreis
DE102007039050B8 (de) * 2007-08-17 2024-02-15 Avago Technologies International Sales Pte. Limited Linearsegment- oder Umdrehungszähler mit einem ferromagnetischen Element
FR2921958B1 (fr) * 2007-10-03 2011-12-02 Valeo Securite Habitacle Dispositif de detection de presence d'un utilisateur par un vehicule
DE102011081147A1 (de) 2011-08-17 2013-02-21 Robert Bosch Gmbh Sensormodul zur Erfassung eines Betriebsparameters, Verfahren zur Überwachung eines Sensormoduls und Kombinationssignal
EP2562512A1 (de) * 2011-08-25 2013-02-27 SICK STEGMANN GmbH Drehgeber
JP6321918B2 (ja) * 2013-04-30 2018-05-09 ローム株式会社 発電検出装置および回転カウンタ
FR3040483B1 (fr) * 2015-08-27 2017-08-18 Sagemcom Energy & Telecom Sas Dispositif de comptage de tours d'une roue au moyen d'une bobine et compteur equipe de ce dispositif de comptage
JP2018059875A (ja) * 2016-10-07 2018-04-12 株式会社ニコン エンコーダ装置、駆動装置、ステージ装置、及びロボット装置
KR20190120376A (ko) 2017-03-09 2019-10-23 세르보센스 (에스엠씨) 엘티디. 가동부로부터 에너지를 하베스팅하는 펄스 생성기
EP3575802B1 (fr) * 2018-06-01 2022-07-27 The Swatch Group Research and Development Ltd Procede et systeme de mesure d'une vitesse et/ou d'une distance parcourue par un velo

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3826985A (en) * 1971-06-04 1974-07-30 Motorola Inc Self-powered tachometer circuit
SE7512399L (sv) * 1974-11-07 1976-05-10 Decca Ltd Anordning for datakvarhallning
FR2366572A1 (fr) * 1976-03-19 1978-04-28 Snecma Chaine de mesure de vitesse de rotation auto-alimentee
DE3034442A1 (de) * 1980-09-12 1982-04-01 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Mess- und anzeigevorrichtung bei fahrzeugen ohne elektrisches bordnetz
US4560887A (en) * 1983-12-22 1985-12-24 Northern Telecom Limited Standby power supply
WO1988004780A1 (en) * 1986-12-22 1988-06-30 Allied Corporation Optic-magnetic speed sensor
JP2738199B2 (ja) * 1992-03-02 1998-04-08 三菱電機株式会社 回転又は移動検出方法及びその装置
EP0581151A1 (de) * 1992-07-22 1994-02-02 Siemens Aktiengesellschaft Einrichtung zum Überwachen eines Sensors
DE4306478A1 (de) * 1993-03-02 1994-09-08 Wolfgang Dr Wagner Drainagevorrichtung, insbesondere Pleuradrainagevorrichtung, und Drainageverfahren
DE4342069C2 (de) * 1993-12-02 2000-02-24 Walter Mehnert Positionsdetektor

Also Published As

Publication number Publication date
ES2123846T3 (es) 1999-01-16
CA2147022C (en) 2005-11-01
JPH07294208A (ja) 1995-11-10
CA2147022A1 (en) 1995-10-17
DE4413281A1 (de) 1995-10-26
EP0679868A2 (de) 1995-11-02
DE4413281C2 (de) 1996-02-22
ATE171780T1 (de) 1998-10-15
DE59503749D1 (de) 1998-11-05
EP0679868B1 (de) 1998-09-30
EP0679868A3 (de) 1996-01-24
US5714882A (en) 1998-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3869867B2 (ja) 位置検出装置
EP0735654B1 (en) Improved position encoder
US5323309A (en) Algorithm for optimizing data sampling in a discrete periodic system with a bounded rate of change for the discrete system periods
JPH0850186A (ja) 機械的エネルギ源により駆動され電気回路により調節される時計
JPWO2017126338A1 (ja) エンコーダ装置、駆動装置、ステージ装置、及びロボット装置
EP0289268A2 (en) Power status monitor for electronic system
US20240100689A1 (en) Encoder device, drive device, stage device, and robot device
US20040183002A1 (en) Measuring system for recording angular and linear absolute values
US6548977B2 (en) Motor tracking control system
US20060056575A1 (en) Position detector
US5198735A (en) Method for eliminating position tracking errors in the presence of resolver excitation errors for motion control systems
EP2389565B1 (en) Encoder device
US20120022828A1 (en) Monitoring a microgenerator circuit of a rotary encoder device
CN109739710B (zh) 一种欠压检测电路和检测欠压的方法
JP2018059875A (ja) エンコーダ装置、駆動装置、ステージ装置、及びロボット装置
JP6873094B2 (ja) 調速システムと連携した機械式発振器を備える時計
KR19980081559A (ko) 기계 동력원에 의해 구동된 제너레이터를 구비한 전자 시계
US10203230B2 (en) Multiturn rotary encoders
KR100880347B1 (ko) 전력 부족시 시간 재설정 장치를 갖춘 아날로그 전자식 시계
US5200683A (en) Method for optimizing sampling rates for position tracking for motion control systems
JP7031447B2 (ja) 回転装置
TW434998B (en) Method and device for controlling a stepping motor
JP4179143B2 (ja) アブソリュートエンコーダ
JP2014106064A (ja) 回転数検出装置
JP7372604B2 (ja) エンコーダ装置、駆動装置、ステージ装置、及びロボット装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131020

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees