JP3868879B2 - ディーゼルエンジンのdme燃料供給装置 - Google Patents

ディーゼルエンジンのdme燃料供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3868879B2
JP3868879B2 JP2002288450A JP2002288450A JP3868879B2 JP 3868879 B2 JP3868879 B2 JP 3868879B2 JP 2002288450 A JP2002288450 A JP 2002288450A JP 2002288450 A JP2002288450 A JP 2002288450A JP 3868879 B2 JP3868879 B2 JP 3868879B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
dme
gas
dme fuel
fuel tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002288450A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004124779A (ja
JP2004124779A5 (ja
Inventor
真哉 野崎
行広 早坂
俊郁 野田
大丈 牛山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bosch Corp
Original Assignee
Bosch Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bosch Corp filed Critical Bosch Corp
Priority to JP2002288450A priority Critical patent/JP3868879B2/ja
Priority to PCT/JP2003/012400 priority patent/WO2004031568A1/ja
Priority to AU2003266672A priority patent/AU2003266672A1/en
Publication of JP2004124779A publication Critical patent/JP2004124779A/ja
Publication of JP2004124779A5 publication Critical patent/JP2004124779A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3868879B2 publication Critical patent/JP3868879B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M21/00Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form
    • F02M21/02Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form for gaseous fuels
    • F02M21/0203Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form for gaseous fuels characterised by the type of gaseous fuel
    • F02M21/0209Hydrocarbon fuels, e.g. methane or acetylene
    • F02M21/0212Hydrocarbon fuels, e.g. methane or acetylene comprising at least 3 C-Atoms, e.g. liquefied petroleum gas [LPG], propane or butane
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/02Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with gaseous fuels
    • F02D19/021Control of components of the fuel supply system
    • F02D19/022Control of components of the fuel supply system to adjust the fuel pressure, temperature or composition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M21/00Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form
    • F02M21/02Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form for gaseous fuels
    • F02M21/0218Details on the gaseous fuel supply system, e.g. tanks, valves, pipes, pumps, rails, injectors or mixers
    • F02M21/023Valves; Pressure or flow regulators in the fuel supply or return system
    • F02M21/0236Multi-way valves; Multiple valves forming a multi-way valve system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M21/00Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form
    • F02M21/02Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form for gaseous fuels
    • F02M21/0218Details on the gaseous fuel supply system, e.g. tanks, valves, pipes, pumps, rails, injectors or mixers
    • F02M21/0245High pressure fuel supply systems; Rails; Pumps; Arrangement of valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M21/00Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form
    • F02M21/02Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form for gaseous fuels
    • F02M21/0218Details on the gaseous fuel supply system, e.g. tanks, valves, pipes, pumps, rails, injectors or mixers
    • F02M21/0287Details on the gaseous fuel supply system, e.g. tanks, valves, pipes, pumps, rails, injectors or mixers characterised by the transition from liquid to gaseous phase ; Injection in liquid phase; Cooling and low temperature storage
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/02Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with gaseous fuels
    • F02D19/026Measuring or estimating parameters related to the fuel supply system
    • F02D19/027Determining the fuel pressure, temperature or volume flow, the fuel tank fill level or a valve position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/066Retrofit of secondary fuel supply systems; Conversion of engines to operate on multiple fuels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本願発明は、特にDME(ジメチルエーテル)を代表とする軽油の代替燃料を燃料としたディーゼルエンジンに燃料を供給する燃料供給装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
ディーゼルエンジンによる大気汚染対策として、軽油の代わりに排気がクリーンなDME(ジメチルエーテル)を燃料とするものが注目されている。DME燃料は、従来の燃料である軽油と違って液化ガス燃料である。つまり、軽油と比較して沸点温度が低く、大気圧下で軽油が常温において液体であるのに対して、DMEは、常温において気体となる性質を有しているので、軽油と比較して温度変化による密度の変化が大きい。そのため、DMEを燃料としたディーゼルエンジンの燃料供給装置は、わずかな燃料温度の変化が燃料噴射ノズルからディーゼルエンジンの燃焼室に噴射する燃料の噴射量に大きく影響してしまう。したがって、DMEを燃料としたディーゼルエンジンの燃料供給装置においては、軽油を燃料とした従来の燃料供給装置に加えて、燃料温度を調節する手段や燃料の温度に応じて噴射量を調節する手段等を設ける必要がある(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
また、DME燃料を使用したディーゼルエンジンは、上述したDMEの性質によって、エンジン停止後に噴射系内に残留しているDME燃料が、燃料噴射ノズルのノズルシート部からエンジンのシリンダ内に漏れて気化し、シリンダ内に気化したDME燃料が充満することによって、次にエンジンを始動する際にノッキング等の異常燃焼が生じて、エンジン始動が正常に行えず大きな振動や騒音が発生する虞がある。そのため、エンジン停止後に燃料供給装置の噴射系内に残留しているDME燃料を、いわゆるアスピレータによる吸引手段等でタンクに回収することによって、次にエンジンを始動する際にノッキング等の異常燃焼が生じることを防止する手段を設ける必要がある。尚、アスピレータとは、ポンプ等の吸引駆動力源によりDME燃料を吸引するのではなく、本来はDME燃料を送出するためのインジェクションポンプを駆動源として環状のDME燃料の流れを構成し、そのDME燃料の流れによる吸引力によってDME燃料を吸引するものである。
【0004】
さらに、DME燃料を使用したディーゼルエンジンの燃料供給装置は、燃料タンクからインジェクションポンプへの燃料供給圧力が低いと、DME燃料が気化してしまうので、液体のDME燃料をインジェクションポンプへ供給するためには、軽油燃料よりインジェクションポンプへの供給圧力を高くする必要がある。そのため、そのインジェクションポンプへの高い供給圧力によって、エンジンの燃料噴射ノズルにDME燃料を送出するインジェクションポンプのプランジャバレルとプランジャとの間の隙間から、インジェクションポンプのカム室に漏れる燃料の量が、軽油燃料を使用した場合と比較して大幅に増加してしまうという問題が生じる。また、DMEは、軽油と比較して低粘度であるので、隙間から漏れやすくなり、さらにその量は多くなってしまう。そして、プランジャバレルとプランジャとの間の隙間から漏れた液体状のDME燃料が、インジェクションポンプのカム室に流れ込んでカム室内の潤滑油に混入してしまうと、潤滑油の粘性が低下し、インジェクションポンプの動作に支障をきたす虞がある。したがって、例えば、オイルセパレータ等によってインジェクションポンプのカム室内に漏れ出たDME燃料を潤滑油から分離して取り出し、燃料タンクへ回収する手段を設ける必要がある。
【0005】
このように、従来の軽油に代えてDME等の常温で気体となる性質を有する燃料を使用したディーゼルエンジンの燃料供給装置においては、従来の軽油を燃料としたディーゼルエンジンの燃料供給装置において必要のなかった様々な手段を設ける必要がある。そのため、例えば電磁アクチュエータによって、燃料の流路となるパイプの連通経路を切り換えたり、パイプの連通を開閉したりする手段を設けることになる。
【0006】
【特許文献1】
特開2002−61542号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、一般的に電磁アクチュエータは、大型で消費電力が大きいので、上述した理由によって、電磁アクチュエータを複数搭載した構成とすることで、ディーゼルエンジンの燃料供給装置が大型化し、消費電力も大きくなってしまうという問題があった。
【0008】
本願発明は、このような状況に鑑み成されたものであり、その課題は、特にDMEを代表とする軽油の代替燃料を燃料としたディーゼルエンジンに燃料を供給する燃料供給装置を小型で低消費電力なものにすることにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記課題を達成するため、本願請求項1に記載の発明は、DME燃料を貯蔵するための気密構造を有する燃料タンクと、該燃料タンクからフィードパイプを経由して供給されたDME燃料を、所定のタイミングで所定の量だけディーゼルエンジンの燃料噴射ノズルに連通しているインジェクションパイプへ送出するインジェクションポンプと、前記燃料タンク内の気相圧によって動作可能な気体作動式アクチュエータと、該気体作動式アクチュエータへの気相圧を調節する圧力調節手段とを備えたディーゼルエンジンのDME燃料供給装置である。
【0010】
気体作動式アクチュエータは、気体の圧力によって駆動可能なアクチュエータであり、電磁アクチュエータと比較してアクチュエータを小型化することができる。しかし、一般的に気体作動式アクチュエータは、例えばコンプレッサー等の手段によって大気圧より高い圧力の気体を発生させ、その高圧な気体の圧力を気体作動式アクチュエータの加圧部に加圧したり、加圧部を大気圧以下に開放したりして駆動するので、コンプレッサー等の加圧手段が必要になってしまう。そのため、ディーゼルエンジンのDME燃料供給装置において、気体作動式アクチュエータを採用して小型化を図っても加圧手段としてのコンプレッサーも合わせて配設することで、大きな効果を得られない可能性が高い。また、加圧手段としてのコンプレッサーを駆動するための電力が必要になるので、電力を消費しない気体作動式アクチュエータを採用することによる消費電力の低減効果もわずかなものとなってしまう可能性がある。
【0011】
ところで、DME燃料は、常温で気化してしまうので、燃料タンクを気密構造にする必要があり、その燃料タンク内の気相部分は一定の高い圧力を有する気体のDMEが充満している状態となっている。そこで、常温で気体となる性質を有するDME燃料の特性を有効に利用して、つまり、気密状態の燃料タンク内の気相圧を利用して、燃料タンク内の気相部分の圧力で気体作動式アクチュエータを駆動する構成とし、気体作動式アクチュエータへの燃料タンクの気相圧を調節する圧力調節手段を設けることによって、コンプレッサー等の加圧手段を設ける必要がなくなる。したがって、ディーゼルエンジンのDME燃料供給装置を、従来の電磁アクチュエータを採用したものと比較して、大幅に小型化することができるとともに、消費電力を大幅に低減させることができるという作用効果が得られる。
【0012】
本願請求項2に記載の発明は、請求項1において、前記圧力調節手段は、前記気体作動式アクチュエータの加圧部と前記燃料タンクの気相部とを連通させる加圧経路と、前記加圧部を大気へ開放する減圧経路と、前記加圧経路と前記減圧経路とを切り換える電磁式方向切替弁とを有している、ことを特徴としたディーゼルエンジンのDME燃料供給装置である。
【0013】
高圧なDME燃料が流れる大口径パイプの連通経路の切り換えを電磁アクチュエータで行うには、必然的に大型で消費電力の大きいアクチュエータが必要になってしまうが、数気圧程度の気相圧の連通経路を切り換えるのは、電磁アクチュエータよりはるかに小型で消費電力の小さい電磁弁(電磁式方向切替弁)で十分である。したがって、気体作動式アクチュエータへの気相圧を調節する圧力調節手段を、電磁式方向切替弁によって気体作動式アクチュエータの加圧部と燃料タンクの気相部とを連通させる加圧経路と、加圧部を大気へ開放する減圧経路とを切り換える構成とすることによって、ディーゼルエンジンのDME燃料供給装置を大幅に小型化することができるとともに、消費電力を大幅に低減させることができるという作用効果が得られる。
【0014】
本願請求項3に記載の発明は、請求項1又は2において、前記燃料噴射ノズルからオーバーフローしたDME燃料、及び前記インジェクションポンプからオーバーフローしたDME燃料を、前記燃料タンクへ戻すためのオーバーフロー燃料パイプと、前記ディーゼルエンジン停止後、前記インジェクションポンプの油溜室内、及び前記オーバーフロー燃料パイプ内に残留しているDME燃料を、前記燃料タンクへ回収可能な残留燃料回収手段とを備え、前記残留燃料回収手段は、前記気体作動式アクチュエータと、前記圧力調節手段と、該圧力調節手段を制御するDME燃料回収制御部とを有している、ことを特徴としたディーゼルエンジンのDME燃料供給装置である。
【0015】
前述したように、ディーゼルエンジンのDME燃料供給装置は、エンジン停止後に噴射系内に残留しているDME燃料が、燃料噴射ノズルのノズルシート部からエンジンのシリンダ内に漏れて気化し、シリンダ内に気化したDME燃料が充満することによって、次にエンジンを始動する際にノッキング等の異常燃焼が生じて、エンジン始動が正常に行えず大きな振動や騒音が発生する虞がある。そのため、エンジン停止後にDME燃料供給装置の噴射系内に残留しているDME燃料を、いわゆるアスピレータによる吸引手段等でタンクに回収することによって、次にエンジンを始動する際にノッキング等の異常燃焼が生じることを防止する残留燃料回収手段を設ける必要がある。
【0016】
本願請求項3に記載のディーゼルエンジンのDME燃料供給装置は、残留燃料回収手段が気体作動式アクチュエータの動作によって噴射系内に残留しているDME燃料を燃料タンクに回収する構成を成しており、気体作動式アクチュエータへの燃料タンクの気相圧を調節する圧力調節手段がDME燃料回収制御部に制御されて気体作動式アクチュエータが動作する構成となっている。したがって、残留燃料回収手段を従来の電磁アクチュエータを採用したものと比較して小型化、かつ低消費電力化することができるという作用効果が得られ、それによって、ディーゼルエンジンのDME燃料供給装置を大幅に小型化することができるとともに、消費電力を大幅に低減させることができるという作用効果が得られる。
【0017】
本願請求項4に記載の発明は、請求項3において、前記燃料タンクのDME燃料を前記インジェクションポンプへ送出するためのフィードポンプを備え、前記残留燃料回収手段は、前記フィードパイプと前記オーバーフロー燃料パイプとの間に配設されたアスピレータと、前記フィードパイプを前記アスピレータの環流流路の入口側と前記油溜室の入口側とのいずれか一方に切り換えて連通させる第1の気体作動式アクチュエータと、前記アスピレータの吸入口と前記油溜室及び前記オーバーフロー燃料パイプとの連通路の開閉を行う第2の気体作動式アクチュエータとを有し、前記第1の気体作動式アクチュエータによる連通を前記アスピレータの入口側に切り換えて、前記フィードポンプから送出されたDME燃料を前記アスピレータ経由でそのまま前記燃料タンクへ環流させる流路を構成するとともに、前記第2の気体作動式アクチュエータによる連通を開いて、前記アスピレータの入口側から出口側へ流れるDME燃料により前記アスピレータの吸入口に発生する吸引力によって、前記油溜室内、及び前記オーバーフロー燃料パイプ内に残留しているDME燃料を吸引して前記燃料タンクへ回収する構成を成している、ことを特徴としたディーゼルエンジンのDME燃料供給装置である。
【0018】
このような構成を成す残留燃料回収手段においては、アスピレータの環流流路の入口への連通経路の切り換えと、アスピレータの吸入口への連通路の開閉とを気体作動式アクチュエータにて行う構成とすることによって、残留燃料回収手段を従来の電磁アクチュエータを採用したものと比較して小型化、かつ低消費電力化することができるという作用効果が得られる。
【0019】
本願請求項5に記載の発明は、請求項3において、前記残留燃料回収手段は、前記油溜室の入口側、及び前記ノズルリターンパイプの連通経路を、前記フィードパイプから残留燃料回収パイプへ切り換えるための前記気体作動式アクチュエータと、前記残留燃料回収パイプを経由して前記油溜室内、及び前記ノズルリターンパイプ内に残留しているDME燃料を吸引して前記燃料タンクへ送出する電動コンプレッサーとを有している、ことを特徴としたディーゼルエンジンのDME燃料供給装置である。
【0020】
このような構成を成す残留燃料回収手段においては、油溜室の入口側、及びノズルリターンパイプの連通経路を気体作動式アクチュエータによってフィードパイプから残留燃料回収パイプへ切り換える構成とすることによって、残留燃料回収手段を従来の電磁アクチュエータを採用したものと比較して小型化、かつ低消費電力化することができるという作用効果が得られる。
【0021】
本願請求項6に記載の発明は、請求項4又は5において、前記残留燃料回収手段は、前記油溜室の入口側と、前記燃料タンク内の気相とを連結する気相圧力送出パイプと、該気相圧力送出パイプの開閉を行うための前記気体作動式アクチュエータとを有している、ことを特徴としたディーゼルエンジンのDME燃料供給装置である。
【0022】
ディーゼルエンジン停止後に気相圧力送出パイプを開くと、燃料タンク内の気相と油溜室の入口側とが連通し、燃料タンク内の気相の圧力によって、油溜室内及びオーバーフロー燃料パイプ内に残留している液体状態のDME燃料を燃料タンクへ向けて強制的に圧送することができる。したがって、残留燃料回収手段によるDME燃料の回収時間を短縮することができるという作用効果が得られる。また、残留燃料回収手段は、この気相圧力送出パイプの開閉を気体作動式アクチュエータによって行う構成を成しているので、気相圧力送出パイプの開閉を従来の電磁アクチュエータによって行うものと比較して小型化、かつ低消費電力化することができるという作用効果が得られる。
【0023】
本願請求項7に記載の発明は、請求項1〜6のいずれか1項において、前記インジェクションポンプのカム室内に混入したDME燃料と前記カム室内の潤滑油とを分離可能なオイルセパレータと、該オイルセパレータにて分離したDME燃料を前記燃料タンクへ回収するための連通路と、該連通路に配設され、前記オイルセパレータを介して前記カム室内の気相部を吸引する吸引手段と、前記連通路の前記吸引手段と前記オイルセパレータとの間に配設され、前記カム室内の圧力を一定の圧力以上に維持するカム室内圧力制限手段と、該カム室内圧力制限手段をバイパスして、前記カム室内の圧力を前記カム室内圧力制限手段による制限圧力未満に減圧するバイパス手段とを備え、前記バイパス手段は、前記カム室と前記吸引手段とを直接連通させるバイパス通路と、該バイパス通路を開閉するための前記気体作動式アクチュエータと、該気体作動式アクチュエータを制御するバイパス制御部とを有している、ことを特徴としたディーゼルエンジンのDME燃料供給装置である。
【0024】
前述したように、DME燃料を使用したディーゼルエンジンの燃料供給装置は、インジェクションポンプへの高い供給圧力によって、エンジンの燃料噴射ノズルにDME燃料を送出するインジェクションポンプのプランジャバレルとプランジャとの間の隙間から、インジェクションポンプのカム室に漏れる燃料の量が多い。プランジャバレルとプランジャとの間の隙間から漏れたDME燃料が、インジェクションポンプのカム室に流れ込んでカム室内に混入してしまうと、潤滑油の粘性が低下し、インジェクションポンプの動作に支障をきたす虞がある。そのため、DME燃料を潤滑油から分離して取り出すオイルセパレータを介してカム室内を吸引する吸引手段によって、インジェクションポンプのカム室内に漏れ出たDME燃料を燃料タンクへ回収する。
【0025】
しかし、インジェクションポンプのカム室内は、カム室内圧力制限手段によって大気圧以上の所定の圧力に維持されている。そのため、吸引手段によってカム室内を吸引するだけでは、カム室内に漏れ出たDME燃料の回収に長い時間を要してしまい、DME燃料の混入による潤滑油の性能劣化が進んでしまう虞がある。そこで、インジェクションポンプのカム室内と吸引手段との間に配設されているカム室内圧力制限手段をバイパスするバイパス通路を一時的に連通させ、一定時間の間だけ吸引手段で直接カム室内を吸引する。このようなバイパス手段を設けることによって、カム室内に漏れ出たDME燃料を短時間で急速に吸引して燃料タンクへ回収することができるので、カム室内に漏れ出たDME燃料による潤滑油の性能劣化を防止することができるという作用効果が得られる。
【0026】
そして、バイパス手段は、バイパス通路の開閉を気体作動式アクチュエータで行うように構成されており、この気体作動式アクチュエータを制御するバイパス制御部を備えている。したがって、バイパス通路の開閉を従来の電磁アクチュエータによって行うものと比較して、バイパス手段を小型化、かつ低消費電力化することができるという作用効果が得られる。
【0027】
本願請求項8に記載の発明は、請求項1〜7のいずれか1項において、前記油溜室に充填されているDME燃料の温度を調節する油溜室燃料温度調節手段と、前記油溜室燃料温度調節手段を制御するDME燃料温度制御部とを備え、前記油溜室燃料温度調節手段は、DME燃料を冷却媒体とした燃料冷却器と、前記冷却媒体としてのDME燃料を前記燃料タンクから前記燃料冷却器へ供給する冷却媒体供給パイプと、該冷却媒体供給パイプを開閉するための前記気体作動式アクチュエータと、前記油溜室内のDME燃料の温度を検出する油溜室燃料温度検出手段とを有しており、前記DME燃料温度制御部は、前記油溜室燃料温度検出手段にて検出した前記油溜室内のDME燃料の温度に基づいて前記冷却媒体供給パイプを開閉する、ことを特徴としたディーゼルエンジンのDME燃料供給装置である。
【0028】
油溜室燃料温度調節手段は、冷却媒体供給パイプを開閉制御することによって、燃料冷却器に送出される冷却媒体としての気化したDME燃料の量を調節し、それによって、燃料冷却器を制御して油溜室内のDME燃料の温度が所定の温度となる如く制御することができるという作用効果が得られる。そして、油溜室燃料温度調節手段は、冷却媒体供給パイプを気体作動式アクチュエータで開閉できるように構成されており、この気体作動式アクチュエータは、DME燃料温度制御部によって制御される構成を成している。したがって、冷却媒体供給パイプの開閉を従来の電磁アクチュエータによって行うものと比較して、油溜室燃料温度調節手段を小型化、かつ低消費電力化することができるという作用効果が得られる。
【0029】
本願請求項9に記載の発明は、請求項8において、前記燃料タンク内のDME燃料の温度を調節する燃料タンク内温度調節手段を備え、前記燃料タンク内温度調節手段は、前記燃料タンクへ送出されるDME燃料が空冷冷却器を経由して冷却されてから前記燃料タンクへ戻される第1のリターン経路と、前記燃料タンクへ送出されるDME燃料が前記空冷冷却器を経由せずに前記燃料タンクへ戻される第2のリターン経路と、前記第1のリターン経路と前記第2のリターン経路とを切り換えるための前記気体作動式アクチュエータと、前記燃料タンク内のDME燃料の温度を検出する燃料タンク燃料温度検出手段とを有しており、前記DME燃料温度制御部は、前記燃料タンク燃料温度検出手段にて検出した前記燃料タンク内のDME燃料の温度に基づいて、前記第1のリターン経路と前記第2のリターン経路とを切り換える、ことを特徴としたディーゼルエンジンのDME燃料供給装置である。
【0030】
第1のリターン経路は、燃料タンクへ送出されるDME燃料が空冷冷却器を経由して冷却されてから燃料タンクへ戻されるのに対して、第2のリターン経路は、燃料タンクへ送出されるDME燃料が空冷冷却器を経由せずに、つまり冷却されずに燃料タンクへ戻される。したがって、DME燃料をディーゼルエンジンに戻す際に、第1のリターン経路を介して戻すか、第2のリターン経路を介して戻すかを、燃料タンク燃料温度検出手段にて検出した燃料タンク内のDME燃料の温度に基づいて切り換えることによって、燃料タンク内のDME燃料の温度が所定の温度となる如く制御することができるという作用効果が得られる。
【0031】
そして、燃料タンク内温度調節手段は、第1のリターン経路と第2のリターン経路とを気体作動式アクチュエータで切り換えるように構成されており、この気体作動式アクチュエータは、DME燃料温度制御部によって制御される構成を成している。したがって、第1のリターン経路と第2のリターン経路との切り換えを従来の電磁アクチュエータによって行うものと比較して、燃料タンク内温度調節手段を小型化、かつ低消費電力化することができるという作用効果が得られる。
【0032】
本願請求項10に記載の発明は、請求項1〜9のいずれか1項において、前記インジェクションポンプから送出されたDME燃料は、コモンレールへ供給され、該コモンレールから各燃料噴射ノズルへ送出される構成を成している、ことを特徴としたディーゼルエンジンのDME燃料供給装置である。
【0033】
本願請求項10に記載の発明に係るディーゼルエンジンのDME燃料供給装置によれば、コモンレール式ディーゼルエンジンのDME燃料供給装置において、前述した本願請求項1〜9のいずれか1項に記載の発明による作用効果を得ることができる。
【0034】
本願請求項11に記載の発明は、常温で気体となる性質を有する燃料を貯蔵するための気密構造を有する燃料タンクと、該燃料タンクから供給された前記燃料を、所定のタイミングで所定の量だけディーゼルエンジンの燃料噴射ノズルに連通しているインジェクションパイプへ送出するインジェクションポンプと、前記燃料タンク内の気相圧によって動作可能な気体作動式アクチュエータと、該気体作動式アクチュエータへの気相圧を調節する圧力調節手段とを備えたディーゼルエンジンの燃料供給装置である。
【0035】
前述したように、気体作動式アクチュエータは、気体の圧力によって駆動可能なアクチュエータであり、電磁アクチュエータと比較してアクチュエータを小型化することができる。しかし、一般的に気体作動式アクチュエータは、例えばコンプレッサー等の手段によって大気圧より高い圧力の気体を発生させ、その高圧な気体の圧力を気体作動式アクチュエータの加圧部に加圧したり、加圧部を大気圧以下に開放したりして駆動するので、コンプレッサー等の加圧手段が必要になってしまう。そのため、ディーゼルエンジンの燃料供給装置において、気体作動式アクチュエータを採用して小型化を図っても加圧手段としてのコンプレッサーも合わせて配設することで、大きな効果を得られない可能性が高い。また、加圧手段としてのコンプレッサーを駆動するための電力が必要になるので、電力を消費しない気体作動式アクチュエータを採用することによる消費電力の低減効果もわずかなものとなってしまう可能性がある。
【0036】
ところで、常温で気体となる性質を有する燃料は、燃料タンクを気密構造にする必要があり、その燃料タンク内の気相部分は一定の高い圧力を有する気体の燃料が充満している状態となっている。そこで、常温で気体となる性質を有する燃料の特性を有効に利用して、つまり、気密状態の燃料タンク内の気相圧を利用して、燃料タンク内の気相部分の圧力で気体作動式アクチュエータを駆動する構成とし、気体作動式アクチュエータへの燃料タンクの気相圧を調節する圧力調節手段を設けることによって、コンプレッサー等の加圧手段を設ける必要がなくなる。したがって、ディーゼルエンジンの燃料供給装置を、従来の電磁アクチュエータを採用したものと比較して、大幅に小型化することができるとともに、消費電力を大幅に低減させることができるという作用効果が得られる。
【0037】
本願請求項12に記載の発明は、請求項11において、前記圧力調節手段は、前記気体作動式アクチュエータの加圧部と前記燃料タンクの気相部とを連通させる加圧経路と、前記加圧部を大気へ開放する減圧経路と、前記加圧経路と前記減圧経路とを切り換える電磁式方向切替弁とを有している、ことを特徴としたディーゼルエンジンの燃料供給装置である。
【0038】
高圧な液体燃料が流れる大口径パイプの連通経路の切り換えを電磁アクチュエータで行うには、必然的に大型で消費電力の大きいアクチュエータが必要になってしまうが、数気圧程度の気相圧の連通経路を切り換えるのは、小型で消費電力の小さい電磁弁(電磁式方向切替弁)で十分である。したがって、気体作動式アクチュエータへの気相圧を調節する圧力調節手段を、電磁式方向切替弁によって気体作動式アクチュエータの加圧部と燃料タンクの気相部とを連通させる加圧経路と、加圧部を大気へ開放する減圧経路とを切り換える構成とすることによって、ディーゼルエンジンの燃料供給装置を大幅に小型化することができるとともに、消費電力を大幅に低減させることができるという作用効果が得られる。
本願請求項13に記載の発明は、DME燃料を貯蔵するための気密構造を有する燃料タンク内の気相圧によって動作可能な気体作動式アクチュエータと、該気体作動式アクチュエータへの気相圧を調節する圧力調節手段とを備えたアクチュエータ制御装置である。
本願請求項14に記載の発明は、DME燃料を貯蔵するための気密構造を有する燃料タンク内のDME燃料がディーゼルエンジンの燃料噴射ノズルに供給されるように構成されたディーゼルエンジンのDME燃料供給装置であって、請求項13に記載のアクチュエータ制御装置を備えている、ことを特徴としたディーゼルエンジンのDME燃料供給装置である。
本願請求項15に記載の発明は、常温で気体となる性質を有する燃料を貯蔵するための気密構造を有する燃料タンク内の気相圧によって動作可能な気体作動式アクチュエータと、該気体作動式アクチュエータへの気相圧を調節する圧力調節手段とを備えたアクチュエータ制御装置である。
本願請求項16に記載の発明は、常温で気体となる性質を有する燃料を貯蔵するための気密構造を有する燃料タンク内の燃料がディーゼルエンジンの燃料噴射ノズルに供給されるように構成されたディーゼルエンジンの燃料供給装置であって、請求項15に記載のアクチュエータ制御装置を備えている、ことを特徴としたディーゼルエンジンの燃料供給装置である。
【0039】
【発明の実施の形態】
以下、本願発明の一実施の形態を図面に基づいて説明する。
まず、ディーゼルエンジンのDME燃料供給装置の概略構成について説明する。図1は、本願発明に係るDME燃料供給装置の第1実施例を示した概略構成図である。
【0040】
ディーゼルエンジンにDME燃料を供給するDME燃料供給装置100は、インジェクションポンプ1を備えている。インジェクションポンプ1は、ディーゼルエンジンが有するシリンダの数と同じ数のインジェクションポンプエレメント2を備えている。フィードポンプ51は、燃料タンク4に貯留されているDME燃料を、所定の圧力に加圧してフィードパイプ5へ送出する。燃料タンク4のDME燃料送出口41は、燃料タンク4内のDME燃料の液面より下に設けられており、フィードポンプ51が燃料タンク4のDME燃料送出口41近傍に配設されている。フィードパイプ5へ送出されたDME燃料は、フィルタ5aでろ過され、第1の気体作動式アクチュエータ71を介してインジェクションポンプ1へ送出される。第1の気体作動式アクチュエータ71は、噴射状態時(ディーゼルエンジンの運転時)にはON状態で図示の方向に連通している。気体作動式アクチュエータは、いわゆる電磁弁等の電磁式アクチュエータとは異なり、気体の圧力を加えることで動作するアクチュエータである。
【0041】
インジェクションポンプ1内のカム室12は、ディーゼルエンジンの潤滑系と分離された専用潤滑系となっており、オイルセパレータ13は、インジェクションポンプ1内のカム室12に漏れ出たDME燃料が混入したカム室12内の潤滑油をDME燃料と潤滑油とに分離し、潤滑油をカム室12に戻す。オイルセパレータ13で分離されたDME燃料は、カム室12内の圧力が大気圧以下になるのを防止するチェック弁14を介してコンプレッサー16へ送出され、コンプレッサー16で加圧された後、逆止弁15、及びクーラー42を介して燃料タンク4へ戻される。逆止弁15は、ディーゼルエンジンの停止時に、燃料タンク4からDME燃料がカム室12へ逆流するのを防止するために設けられている。当該実施例においてコンプレッサー16は、カム室12内のカムを駆動力源とするコンプレッサーとなっている。それによって、より省電力なDME燃料供給装置100が可能になる。
【0042】
燃料タンク4からフィードポンプ51によって所定の圧力に加圧されて送出されたDME燃料は、インジェクションポンプ1の各インジェクションポンプエレメント2からインジェクションパイプ3を経由して、所定のタイミングで所定の量だけディーゼルエンジンの各シリンダに配設されている燃料噴射ノズル9へ圧送される。オーバーフロー燃料パイプ81には、油溜室11内のDME燃料の圧力を所定の圧力に維持するとともに、オーバーフローしたDME燃料が燃料タンク4に戻る方向にのみDME燃料の流れ方向を規定するオーバーフローバルブ82が配設されている。インジェクションポンプ1からオーバーフローしたDME燃料は、オーバーフロー燃料パイプ81を経由し、オーバーフローバルブ82、オーバーフローリターンパイプ8、及びクーラー42を介して燃料タンク4へ戻される。また、各燃料噴射ノズル9からオーバーフローしたDME燃料は、ノズルリターンパイプ6を経由し、オーバーフロー燃料パイプ81、オーバーフローリターンパイプ8、及びクーラー42を介して燃料タンク4へ戻される。
【0043】
また、DME燃料供給装置100は、ディーゼルエンジン停止時に、インジェクションポンプ1内の油溜室11、オーバーフロー燃料パイプ81、及びノズルリターンパイプ6に残留しているDME燃料を燃料タンク4へ回収する「残留燃料回収手段」を備えている。「残留燃料回収手段」は、アスピレータ7、第1の気体作動式アクチュエータ71、第2の気体作動式アクチュエータ72、及びDME燃料回収制御部10を備えている。DME燃料回収制御部10は、ディーゼルエンジンの運転/停止状態、及びDME燃料供給装置100の噴射/無噴射状態を検出し、各状態に応じて第1の気体作動式アクチュエータ71、第2の気体作動式アクチュエータ72、及びフィードポンプ51等のON/OFF制御を実行し、ディーゼルエンジン停止時には、油溜室11、オーバーフロー燃料パイプ81、及びノズルリターンパイプ6に残留しているDME燃料を回収する制御を実行する。
【0044】
アスピレータ7は、入口7aと出口7bと吸入口7cとを有している。入口7aと出口7bは真っ直ぐに連通しており、吸入口7cは、入口7aと出口7bとの間の連通路から、略垂直方向に分岐している。第1の気体作動式アクチュエータ71がOFFの時に連通する連通路の出口側が入口7aに接続されており、クーラー42を介して燃料タンク4への経路へ出口7bが接続されている。また、吸引口7cは、噴射状態時(ディーゼルエンジンの運転時)にはOFF状態で閉じている第2の気体作動式アクチュエータ72に接続されている。
【0045】
DME燃料回収制御部10は、無噴射状態時(ディーゼルエンジンの停止時)には、第1の気体作動式アクチュエータ71をOFFしてフィードパイプ5からアスピレータ7の入口7aへの連通路を構成するとともに、第2の気体作動式アクチュエータ72をONして、オーバーフローバルブ82の上流側のオーバーフロー燃料パイプ81とアスピレータ7の吸入口7cとの間を連通させる。したがって、フィードポンプ51から送出されたDME燃料は、インジェクションポンプ1へ送出されずに、アスピレータ7へ送出され、入口7aから出口7bへ抜け、オーバーフローバルブ82の下流側のオーバーフロー燃料パイプ81、オーバーフローリターンパイプ8、及びクーラー42を介して燃料タンク4へ戻り、再びフィードポンプ51からアスピレータ7へ送出される。つまり、アスピレータ7を介して液体のDME燃料が環流する状態となる。そして、インジェクションポンプ1内の油溜室11、オーバーフローバルブ82の上流側のオーバーフロー燃料パイプ81、及びノズルリターンパイプ6に残留しているDME燃料は、入口7aから出口7bへ流れるDME燃料の流れによって生じる吸引力によって気化され、気化したDME燃料が吸引口7cから吸引され、入口7aから出口7bへ流れるDME燃料に吸収されて燃料タンク4へ回収される。
【0046】
さらに、DME燃料供給装置100は、燃料タンク4内の気相4bの出口(気相送出口43)とインジェクションポンプ1の油溜室11の入口側とを連結する気相圧力送出パイプ73を備えている。気相圧力送出パイプ73は、その内径が部分的に狭くなっている絞り部75と、気相圧力送出パイプ73の連通を開閉する第3の気体作動式アクチュエータ74とを有している。前述した「残留燃料回収手段」によって、油溜室11、オーバーフロー燃料パイプ81、及びノズルリターンパイプ6のDME燃料を吸引して燃料タンク4へ回収する際に、DME燃料回収制御部10は、同時に第3の気体作動式アクチュエータ74をON状態にして、燃料タンク4の気相4bと油溜室11の入口側とを連結している気相圧力送出パイプ73を連通状態にする。油溜室11、オーバーフロー燃料パイプ81、及びノズルリターンパイプ6に残留している液体状態のDME燃料は、気相4bの高い圧力によって、アスピレータ7の吸入口7cへ向けて圧送されることになる。また、気相圧力送出パイプ73の内径が部分的に狭くなっている絞り部75によって、その圧力がさらに高圧に圧縮され、より高い圧力で圧送することができる。
【0047】
そして、DME燃料供給装置100は、第1の気体作動式アクチュエータ71、第2の気体作動式アクチュエータ72、及び第3の気体作動式アクチュエータ74を制御するための3つの電磁式方向切替弁(電磁式方向切替弁76〜78)を備えている。電磁式方向切替弁76〜78は、低消費電力の電磁弁であり、ディーゼルエンジンの燃料供給装置に用いられる一般的な電磁式アクチュエータの約1/10の電力で動作する。電磁式方向切替弁76は、パイプ761を介して第3の気体作動式アクチュエータ74の加圧部に連結されており、電磁式方向切替弁77は、パイプ771を介して第1の気体作動式アクチュエータ71の加圧部に連結されており、電磁式方向切替弁78は、パイプ781を介して第2の気体作動式アクチュエータ72の加圧部に連結されている。また、電磁式方向切替弁76〜78には、それぞれ燃料タンク4の気相4bに連通している「加圧経路」としてのパイプ73bが連結されている。さらに、電磁式方向切替弁76〜78には、それぞれ大気圧に開放されている「減圧経路」としてのパイプ83が連結されている。
【0048】
電磁式方向切替弁76は、DME燃料回収制御部10によってON/OFF制御される。電磁式方向切替弁76は、OFF状態では、第3の気体作動式アクチュエータ74の加圧部に連結されているパイプ761が「減圧経路」としてのパイプ83に連通して大気圧に開放されて減圧され、第3の気体作動式アクチュエータ74がOFF状態となり、ON状態では、第3の気体作動式アクチュエータ74の加圧部に連結されているパイプ761が「加圧経路」としてのパイプ73bに連通して、燃料タンク4の気相4bの気相圧によって加圧され、第3の気体作動式アクチュエータ74がON状態となる。第3の気体作動式アクチュエータ74は、ON状態で開、OFF状態で閉となる。
【0049】
電磁式方向切替弁77は、DME燃料回収制御部10によってON/OFF制御される。電磁式方向切替弁77は、OFF状態では、第1の気体作動式アクチュエータ71の加圧部に連結されているパイプ771が「減圧経路」としてのパイプ83に連通して大気圧に開放されて減圧され、第1の気体作動式アクチュエータ71がOFF状態となり、ON状態では、第1の気体作動式アクチュエータ71の加圧部に連結されているパイプ771が「加圧経路」としてのパイプ73bに連通して、燃料タンク4の気相4bの気相圧によって加圧され、第1の気体作動式アクチュエータ71がON状態となる。第1の気体作動式アクチュエータ71は、図示の如く、ON状態でフィードパイプ5と油溜室11の入口側とが連通し、OFF状態でフィードパイプ5とアスピレータ7の入口7aとが連通する。
【0050】
電磁式方向切替弁78は、DME燃料回収制御部10によってON/OFF制御される。電磁式方向切替弁78は、OFF状態では、第2の気体作動式アクチュエータ72の加圧部に連結されているパイプ781が「減圧経路」としてのパイプ83に連通して大気圧に開放されて減圧され、第2の気体作動式アクチュエータ72がOFF状態となり、ON状態では、第2の気体作動式アクチュエータ72の加圧部に連結されているパイプ781が「加圧経路」としてのパイプ73bに連通して、燃料タンク4の気相4bの気相圧によって加圧され、第2の気体作動式アクチュエータ72がON状態となる。第2の気体作動式アクチュエータ72は、ON状態で開、OFF状態で閉となる。
【0051】
次に、DME燃料供給装置100の動作を、ディーゼルエンジンの停止状態、燃料充填状態、噴射状態、及び無噴射状態における残留燃料の回収状態について、図面を参照しながら説明する。
【0052】
図2は、本願発明に係るDME燃料供給装置100の第1実施例を示した概略構成図であり、ディーゼルエンジンが停止している状態を示したものである。電磁式方向切替弁76〜78は全てOFF状態に制御されており、第1の気体作動式アクチュエータ71、第2の気体作動式アクチュエータ72、及び第3の気体作動式アクチュエータ74は、全てOFF状態となっている。また、フィードポンプ51もOFF状態に制御されている。
【0053】
図3は、本願発明に係るDME燃料供給装置100の第1実施例を示した概略構成図であり、燃料タンク4からフィードポンプ1にDME燃料を充填している状態を示したものである。
【0054】
ディーゼルエンジンの停止状態からフィードポンプ1に燃料タンク4のDME燃料を充填する際には、電磁式方向切替弁77がON制御されて第1の気体作動式アクチュエータ71の加圧部に気相4bの気相圧が加圧され(符号A)、第1の気体作動式アクチュエータ71がON状態となり、フィードパイプ5とインジェクションポンプ1の油溜室11とが連通した状態となる。そして、フィードポンプ51をON制御することによって、燃料タンク4の液相4aのDME燃料がインジェクションポンプ1へ圧送されて油溜室11へ充填される。また、インジェクションポンプ1が噴射状態となり、ディーゼルエンジンが運転状態になると、インジェクションポンプ1のカムによって駆動されるコンプレッサー16が動作状態となり、カム室12内に漏れ出たDME燃料がオイルセパレータ13を介してコンプレッサー16に吸引されて燃料タンク4へ回収される。
【0055】
図4は、本願発明に係るDME燃料供給装置100の第1実施例を示した概略構成図であり、インジェクションポンプ1が無噴射状態となっている状態で、気相4bの気相圧による気相置換を行っている状態を示したものである。
【0056】
インジェクションポンプ1が噴射状態から無噴射状態になり、ディーゼルエンジンが停止状態となった時点で、フィードポンプ51をON制御したまま、電磁式方向切替弁77をOFF制御、電磁式方向切替弁76と電磁式方向切替弁78とをON制御する。電磁式方向切替弁77がOFF制御されると、第1の気体作動式アクチュエータ71の加圧部がパイプ83に連通して大気圧に開放されて減圧され(符号D)、第1の気体作動式アクチュエータ71がOFF状態となり、フィードパイプ5とアスピレータ7の入口7aとが連通した状態となる。また、電磁式方向切替弁78がON制御されると、第2の気体作動式アクチュエータ72の加圧部に気相4bの気相圧が加圧され(符号B)、第2の気体作動式アクチュエータ72がON状態となり、オーバーフロー燃料パイプ8及びオーバーフロー燃料パイプ9とアスピレータ7の吸入口7cとの間が連通した状態となる。
【0057】
したがって、フィードポンプ51から送出されたDME燃料は、インジェクションポンプ1へ送出されずに、アスピレータ7へ送出され、入口7aから出口7bへ抜け、クーラー41を介して燃料タンク4へ戻り、再びフィードポンプ51からアスピレータ7へ送出される。つまり、アスピレータ7を介してDME燃料液が環流する状態となる。そして、油溜室11、オーバーフロー燃料パイプ81、及びノズルリターンパイプ6に残留しているDME燃料が気化し、入口7aと出口7bを流れるDME燃料の流れによって、気化したDME燃料が吸引口7cから吸引されて燃料タンク4へ回収されることになる。
【0058】
さらに、同時に、電磁式方向切替弁76がON制御されると、第3の気体作動式アクチュエータ74の加圧部に気相4bの気相圧が加圧され(符号C)、第3の気体作動式アクチュエータ74がON状態となり、燃料タンク4の気相4bと油溜室11の入口側とを連結している気相圧力送出パイプ73が連通状態になる。気相4bとインジェクションポンプ1内の油溜室11とが連通することで、気相4bの高い圧力によって、油溜室11、オーバーフロー燃料パイプ81、及びノズルリターンパイプ6に残留している液体状態のDME燃料をアスピレータ7の吸入口7cへ向けて圧送する、つまり、残留している液体状態のDME燃料を気相に置換することができる。また、気相圧力送出パイプ73の内径が部分的に狭くなっている絞り部75によって、その圧力がさらに高圧に圧縮され、より高い圧力で圧送することができる。アスピレータ7による吸引力は、気化したDME燃料を吸引する程度の吸引力しかないので、気相4bの圧力を利用して液体状態のDME燃料をアスピレータ7の吸入口7cへ圧送することによって、油溜室11、オーバーフロー燃料パイプ81、及びノズルリターンパイプ6に残留しているDME燃料を回収する時間を大幅に短縮することができる。
【0059】
図5は、本願発明に係るDME燃料供給装置100の第1実施例を示した概略構成図であり、インジェクションポンプ1が無噴射状態となっている状態で、アスピレータ7によって残留しているDME燃料を回収している状態を示したものである。
【0060】
気相置換を一定時間行った後、電磁式方向切替弁76のみをOFF制御する。電磁式方向切替弁76がOFF制御されると、第3の気体作動式アクチュエータ74の加圧部がパイプ83に連通して大気圧に開放されて減圧され(符号E)、第3の気体作動式アクチュエータ74がOFF状態となり、燃料タンク4の気相4bと油溜室11の入口側とを連結している気相圧力送出パイプ73が閉じた状態になる。つまり、所定時間経過後に第3の気体作動式アクチュエータ74のみを閉じることによって、高圧状態の気相4bとの間の連通が遮断されるので、油溜室11、オーバーフロー燃料パイプ81、及びノズルリターンパイプ6内を、より低圧な状態にすることができる。それによって、圧送できずにわずかに残ってしまった液体状態のDME燃料の気化が促進されるので、残留しているDME燃料を回収する時間をより短縮することができる。尚、この所定時間は、油溜室11、オーバーフロー燃料パイプ81、及びノズルリターンパイプ6に残留するDME燃料の量等によって決定される時間であり、実験等によって最適な時間に設定される。
【0061】
このようにして、「残留燃料回収手段」をアスピレータ7と、気体作動式アクチュエータ(第1の気体作動式アクチュエータ71、第2の気体作動式アクチュエータ72、第3の気体作動式アクチュエータ74)と、電磁式方向切替弁76〜78とで構成し、DME燃料回収制御部10にて電磁式方向切替弁76〜78をON/OFF制御することによって、燃料タンク4の気相圧で気体作動式アクチュエータを動作させる構成とすることで、小型で低消費電力なDME燃料供給装置100を構成することができる。
【0062】
次に、本願発明に係るディーゼルエンジンのDME燃料供給装置の第2実施例について説明する。
図6は、本願発明に係るDME燃料供給装置の第2実施例を示した概略構成図であり、上述した第1実施例に加えて、インジェクションポンプ1のカム室12内の圧力を規制しているチェック弁14をバイパスする「バイパス手段」を設けたものである。
【0063】
オイルセパレータ13の出口側とコンプレッサー16との間には、チェック弁14をバイパスしてオイルセパレータ13の出口側をコンプレッサー16へ直接連通させるバイパス通路61が設けられている。そして、オイルセパレータ13の出口側とチェック弁14との間には、オイルセパレータ13の出口側をチェック弁14へ連通させる連通経路と、オイルセパレータ13の出口側をバイパス通路61へ連通させる連通経路とを切り換える第4の気体作動式アクチュエータ62が配設されている。第4の気体作動式アクチュエータ62は、OFF状態において、オイルセパレータ13の出口側をチェック弁14へ連通させる連通経路を構成し、ON状態において、オイルセパレータ13の出口側をバイパス通路61へ連通させる、つまりバイパス通路61を連通状態にする連通経路を構成する。
【0064】
カム室12内には、カム室12内の潤滑油の粘度を検出する「カム室内状態検出手段」としてのカム室内センサ12aが配設されている。カム室内センサ12aにて検出された潤滑油の粘度の検出値は、「バイパス制御手段」としてのバイパス制御部30へ送出される。バイパス制御部30は、カム室内センサ12aの検出値に基づいて電磁式方向切替弁79をON/OFF制御することによって、第4の気体作動式アクチュエータ62をON/OFFさせる。尚、カム室内センサ12aは、潤滑油に対するDME燃料の混入度合いが識別可能ならばどんな検出センサでも良く、例えば、カム室12内の潤滑油の密度を検出するセンサであっても良く、あるいは、カム室12内の圧力を検出するセンサであっても良く、あるいは、カム室12内の温度を検出するセンサであっても良く、さらには、これらの2つ以上を検出可能なセンサであっても良い。
【0065】
図7は、本願発明に係るDME燃料供給装置の第2実施例を示した概略構成図であり、チェック弁14をバイパスした状態を示したものである。
【0066】
バイパス制御部30は、カム室内センサ12aが検出した潤滑油の粘度の検出値が所定の許容値を超えた場合に、つまり、油溜室11からインジェクションポンプエレメント2を介してカム室12へ漏れ出たDME燃料が潤滑油に混入し、混入したDME燃料によって潤滑油の粘度が所定の粘度未満に低下して潤滑性能が許容値未満に低下してしまった場合に、オイルセパレータ13の出口側をバイパス通路61へ連通させる。バイパス制御部30によって電磁式方向切替弁79をON制御されると、第4の気体作動式アクチュエータ62の加圧部に気相4bの気相圧がパイプ791を介して加圧され(符号F)、第4の気体作動式アクチュエータ62がON状態となり、オイルセパレータ13の出口側がバイパス通路61介してコンプレッサー16へ連通してチェック弁14がバイパスされる。
【0067】
オイルセパレータ13の出口側がバイパス通路61介してコンプレッサー16へ連通することによって、カム室12内は、カム室12内の圧力を大気圧以上に規制するチェック弁14がバイパスされた状態でコンプレッサー16によって吸引され、大気圧以下に減圧される。それによって、潤滑油に混入してしまっているDME燃料の気化が一気に促進される。気化したDME燃料は、オイルセパレータ13によって潤滑油が分離され、コンプレッサー16によって吸引されて燃料タンク4へ回収される。そして、カム室内センサ12aが出力する潤滑油の粘度の検出値が所定の許容値以下になった時点で、バイパス制御部30は、電磁式方向切替弁79をOFF制御してパイプ791をパイプ83へ連通させることによって、第4の気体作動式アクチュエータ62の加圧部を大気圧に開放してOFF状態(図6に示した状態)とし、オイルセパレータ13の出口側をチェック弁14側へ連通させてバイパス通路61を遮断する。
【0068】
このようにして、「バイパス手段」をバイパス通路61と、第4の気体作動式アクチュエータ62と、電磁式方向切替弁79とで構成し、バイパス制御部30にて電磁式方向切替弁79をON/OFF制御することによって、燃料タンク4の気相圧で第4の気体作動式アクチュエータ62を動作させる構成とすることで、小型で低消費電力なDME燃料供給装置100を構成することができる。
【0069】
次に、本願発明に係るディーゼルエンジンのDME燃料供給装置の第3実施例について説明する。
図8は、本願発明に係るDME燃料供給装置の第3実施例を示した概略構成図である。
【0070】
燃料タンク4の液相部4aのDME燃料は、液相燃料出口41からフィルタ5aでろ過された後、フィードパイプ5及び第1の気体作動式アクチュエータ31を介してインジェクションポンプ1の油溜室11へ供給される。第1の気体作動式アクチュエータ31は、噴射状態時(ディーゼルエンジンの運転時)にはON状態で、燃料タンク4と油溜室11とを連通させる。インジェクションポンプエレメント2の燃料送出口には、インジェクションパイプ3が接続されており、インジェクションポンプ1から送出される高圧に圧縮されたDME燃料は、インジェクションパイプ3を介して燃料噴射ノズル9へ圧送される。燃料噴射ノズル9からオーバーフローしたDME燃料は、ノズルリターンパイプ6を介してフィードパイプ5へ戻され、再び油溜室11へと供給される。
【0071】
DME燃料供給装置100は、油溜室11のDME燃料を冷却するための「油溜室燃料温度調節手段」として、フィードパイプ5から分岐した冷却媒体供給パイプ17と、冷却媒体供給パイプ17を介して燃料タンク4から冷却媒体として供給されたDME燃料を気化する燃料気化器18と、燃料気化器18によって気化されたDME燃料の気化熱を利用して油溜室11内のDME燃料を冷却する油溜室燃料冷却器111と、冷却媒体供給パイプ17を開閉する第2の気体作動式アクチュエータ19と、油溜室11内のDME燃料の温度を検出する油溜室温度センサ11aとを備えている。燃料タンク4から冷却媒体として供給されたDME燃料は、第2の気体作動式アクチュエータ19がOFF状態となっている場合に燃料気化器18へ供給され、気化されたDME燃料は、その気化熱を利用した油溜室燃料冷却器111に供給され、その気化熱によって油溜室11内のDME燃料が冷却される。油溜室燃料冷却器111に冷却媒体として供給されたDME燃料は、電動コンプレッサー33によって吸引されて燃料タンク4へ戻される。
【0072】
カム室12は、ディーゼルエンジンの潤滑系と分離された専用潤滑系となっており、オイルセパレータ13は、インジェクションポンプエレメント2からカム室12に漏れだしたDME燃料が混入したカム室12内の潤滑油を、DME燃料と潤滑油とに分離して潤滑油をカム室12に戻す。オイルセパレータ13で分離されたDME燃料は、カム室12内の圧力が大気圧以下になるのを防止するチェック弁14を介して、電動コンプレッサー33へ送出され、電動コンプレッサー33で加圧された後、燃料タンク4へ戻される。
【0073】
DME燃料供給装置100は、燃料タンク4内のDME燃料の温度を調節する「燃料タンク内温度調節手段」として、第3の気体作動式アクチュエータ32と、第3の気体作動式アクチュエータ32によって切り換え可能な第1のリターン経路と第2のリターン経路とを備えている。電動コンプレッサー33にて加圧されたDME燃料は、第3の気体作動式アクチュエータ32がOFFしている場合には、クーラー42によって冷却されてから燃料タンク4へ戻される(第1のリターン経路)。また、第3の気体作動式アクチュエータ32がONしている場合には、クーラー42を経由しないで、つまり冷却されずに燃料タンク4へ戻される(第2のリターン経路)。尚、逆止弁43は、第2のリターン経路からDME燃料がクーラー42へ逆流することを防止するためのものである。
【0074】
燃料タンク4内のDME燃料は、油溜室11内のDME燃料と、燃料タンク4内のDME燃料との温度差によって生じる両者間の相対的な圧力差によって、フィードパイプ5へと圧送される。油溜室11内のDME燃料と燃料タンク4内のDME燃料との温度差は、上述した「油溜室燃料温度調節手段」及び「燃料タンク内温度調節手段」がDME燃料温度制御部40によって制御されることによって作り出される。つまり、当該実施例に示したDME燃料供給装置100は、燃料タンク4からDME燃料をインジェクションポンプ1へ送出するためのポンプを備えておらず、油溜室11内のDME燃料と燃料タンク4内のDME燃料との温度差によって生じる油溜室11と燃料タンク4内との圧力差によって、燃料タンク4内のDME燃料をインジェクションポンプ1へ圧送する構成を成している。そのため、油溜室11にはオーバーフロー経路が設けられておらず、油溜室11からインジェクションポンプエレメント2によってインジェクションパイプ3を介して燃料噴射ノズル9へ圧送されたDME燃料の分だけ供給されていくことになる。また、燃料噴射ノズル9からオーバーフローしたDME燃料は、従来のように燃料タンク4へ戻されずに、ノズルリターンパイプ6を介してフィードパイプ5へ戻され、再び油溜室11へ供給される。
【0075】
そして、DME燃料供給装置100は、第1の気体作動式アクチュエータ31、第2の気体作動式アクチュエータ19、及び第3の気体作動式アクチュエータ32を制御するための3つの電磁式方向切替弁(電磁式方向切替弁44〜46)を備えている。電磁式方向切替弁44〜46は、低消費電力の電磁弁であり、前述したように、ディーゼルエンジンの燃料供給装置に用いられる一般的な電磁式アクチュエータの約1/10の電力で動作する。電磁式方向切替弁44は、パイプ441を介して第3の気体作動式アクチュエータ32の加圧部に連結されており、電磁式方向切替弁45は、パイプ451を介して第2の気体作動式アクチュエータ19の加圧部に連結されており、電磁式方向切替弁46は、パイプ461を介して第1の気体作動式アクチュエータ31の加圧部に連結されている。また、電磁式方向切替弁44〜46には、それぞれ燃料タンク4の気相4bに連通している「加圧経路」としてのパイプ73bが連結されている。さらに、電磁式方向切替弁44〜46には、それぞれ大気圧に開放されている「減圧経路」としてのパイプ83が連結されている。
【0076】
電磁式方向切替弁44は、DME燃料温度制御部40によってON/OFF制御される。電磁式方向切替弁44は、OFF状態では、第3の気体作動式アクチュエータ32の加圧部に連結されているパイプ441が「減圧経路」としてのパイプ83に連通して大気圧に開放されて減圧され、第3の気体作動式アクチュエータ32がOFF状態となり、ON状態では、第3の気体作動式アクチュエータ32の加圧部に連結されているパイプ441が「加圧経路」としてのパイプ73bに連通して、燃料タンク4の気相4bの気相圧によって加圧され、第3の気体作動式アクチュエータ32がON状態となる。第3の気体作動式アクチュエータ32は、図示の如く、ON状態で電動コンプレッサー33の送出口側とクーラー42とが連通し、OFF状態で電動コンプレッサー33の送出口側と燃料タンク4とが連通する。
【0077】
電磁式方向切替弁45は、DME燃料温度制御部40によってON/OFF制御される。電磁式方向切替弁45は、OFF状態では、第2の気体作動式アクチュエータ19の加圧部に連結されているパイプ451が「減圧経路」としてのパイプ83に連通して大気圧に開放されて減圧され、第2の気体作動式アクチュエータ19がOFF状態となり、ON状態では、第2の気体作動式アクチュエータ19の加圧部に連結されているパイプ451が「加圧経路」としてのパイプ73bに連通して、燃料タンク4の気相4bの気相圧によって加圧され、第2の気体作動式アクチュエータ19がON状態となる。第2の気体作動式アクチュエータ19は、OFF状態で開、ON状態で閉となる。
【0078】
電磁式方向切替弁46は、DME燃料回収制御部10によってON/OFF制御される。電磁式方向切替弁46は、OFF状態では、第1の気体作動式アクチュエータ31の加圧部に連結されているパイプ461が「減圧経路」としてのパイプ83に連通して大気圧に開放されて減圧され、第1の気体作動式アクチュエータ31がOFF状態となり、ON状態では、第1の気体作動式アクチュエータ31の加圧部に連結されているパイプ461が「加圧経路」としてのパイプ73bに連通して、燃料タンク4の気相4bの気相圧によって加圧され、第1の気体作動式アクチュエータ31がON状態となる。第1の気体作動式アクチュエータ31は、図示の如く、ON状態でフィードパイプ5と油溜室11の入口側とが連通し、OFF状態で電動コンプレッサー33の吸入口側と油溜室11の入口側とが連通する。
【0079】
図9は、本願発明に係るDME燃料供給装置の第3実施例を示した概略構成図であり、油溜室11内のDME燃料を冷却している状態を示したものである。
【0080】
第2の気体作動式アクチュエータ19は、油溜室温度センサ11aにて検出された油溜室11内のDME燃料の温度に基づいて、DME燃料温度制御部40によって開閉状態が制御される。DME燃料温度制御部40が電磁式方向切替弁45をON/OFF制御することによって、第2の気体作動式アクチュエータ19が開閉し、油溜室燃料冷却器111へのDME燃料の供給がON/OFF制御される。電磁式方向切替弁45がON制御されている状態では、第2の気体作動式アクチュエータ19が閉じた状態となり、冷却媒体としてのDME燃料が燃料気化器18に供給されないので、油溜室11内のDME燃料は冷却されない。一方、電磁式方向切替弁45がOFF制御されている状態では、第2の気体作動式アクチュエータ19が開いた状態となり、冷却媒体としてのDME燃料が燃料気化器18に供給され、燃料気化器18によって気化されたDME燃料の気化熱を利用した油溜室燃料冷却器111によって油溜室11内のDME燃料が冷却される。
【0081】
図10は、本願発明に係るDME燃料供給装置の第3実施例を示した概略構成図であり、電動コンプレッサー33から送出されたDME燃料をクーラー42にて冷却せずに戻している状態を示したものである。
【0082】
第3の気体作動式アクチュエータ32は、燃料タンク温度センサ4cにて検出された燃料タンク4内のDME燃料の温度に基づいて、DME燃料温度制御部40によって開閉状態が制御される。DME燃料温度制御部40が電磁式方向切替弁44をON/OFF制御することによって、第3の気体作動式アクチュエータ32のON/OFF状態が制御される。電磁式方向切替弁44がON制御されている状態では、第3の気体作動式アクチュエータ32がON状態となり、電動コンプレッサー33から送出されたDME燃料のリターン経路は、図示の如くクーラー42を介さず直接燃料タンク4へ戻される第2のリターン経路が構成される。そのため、高温のDME燃料が燃料タンク4に戻されることになり、燃料タンク4内のDME燃料の温度が上昇する。
【0083】
一方、電磁式方向切替弁44がOFF制御されている状態では、第3の気体作動式アクチュエータ32がOFF状態となり、電動コンプレッサー33から送出されたDME燃料のリターン経路は、図示の如くクーラー42を介して冷却されてから燃料タンク4へ戻される第1のリターン経路が構成される。そのため、冷却された低温のDME燃料が燃料タンク4内に戻されることになり、燃料タンク4内のDME燃料の温度が低下する。したがって、燃料タンク温度センサ4cにて検出された燃料タンク4内のDME燃料の温度に基づいて、DME燃料温度制御部40が電磁式方向切替弁44をON/OFF制御することによって、燃料タンク4に戻すDME燃料の温度を調節することができ、それによって、燃料タンク4内のDME燃料の温度を制御することができる。
【0084】
図11は、本願発明に係るDME燃料供給装置の第3実施例を示した概略構成図であり、「残留燃料回収手段」によって残留しているDME燃料を回収している状態を示したものである。
【0085】
ディーゼルエンジン停止後、シリンダ内に気化したDME燃料が充満することによって、ディーゼルエンジンを再始動する際に生じるノッキング等の異常燃焼を防止するために、油溜室11、インジェクションパイプ3、ノズルリターンパイプ6、及び冷却媒体供給パイプ17へ充填されているDME燃料を「残留燃料回収手段」によって燃料タンク4へ回収する。「残留燃料回収手段」は、第1の気体作動式アクチュエータ31及び電動コンプレッサー33とで構成される。
【0086】
ディーゼルエンジン運転中の間、DME燃料回収制御部10によってON制御されていた第1の気体作動式アクチュエータ31は、ディーゼルエンジン停止後、油溜室11、インジェクションパイプ3、ノズルリターンパイプ6、及び冷却媒体供給パイプ17へ充填されているDME燃料を燃料タンク4へ回収する際に、DME燃料回収制御部10によってOFF状態に制御される。DME燃料回収制御部10が電磁式方向切替弁46をOFF制御することによって、第1の気体作動式アクチュエータ31がOFF状態となり、電動コンプレッサー33の吸入口側と油溜室11の入口側とが連通する。
【0087】
また、電磁式方向切替弁44及び電磁式方向切替弁45をOFF制御状態のままとすることによって、第2の気体作動式アクチュエータ19がOFF状態で冷却媒体供給パイプ17を連通させたままの状態とし、第3の気体作動式アクチュエータ32がOFF状態で第1のリターン経路を連通させたままの状態としておく。そして、ON制御されている電動コンプレッサー33によって、油溜室11、インジェクションパイプ3、ノズルリターンパイプ6、及び冷却媒体供給パイプ17へ充填されているDME燃料が吸引されてクーラー42へ送出され、クーラー42にて冷却されてから燃料タンク4へ戻される。
【0088】
このようにして、「油溜室燃料温度調節手段」をフィードパイプ5から分岐した冷却媒体供給パイプ17と、冷却媒体供給パイプ17を介して燃料タンク4から冷却媒体として供給されたDME燃料を気化する燃料気化器18と、燃料気化器18によって気化されたDME燃料の気化熱を利用して油溜室11内のDME燃料を冷却する油溜室燃料冷却器111と、冷却媒体供給パイプ17を開閉する第2の気体作動式アクチュエータ19と、油溜室11内のDME燃料の温度を検出する油溜室温度センサ11aと、電磁式方向切替弁45とで構成し、DME燃料温度制御部40にて電磁式方向切替弁45をON/OFF制御することによって、燃料タンク4の気相圧で第2の気体作動式アクチュエータ19を動作させる構成とすることで、小型で低消費電力なDME燃料供給装置100を構成することができる。
【0089】
また、「燃料タンク内温度調節手段」を第3の気体作動式アクチュエータ32と、第3の気体作動式アクチュエータ32によって切り換え可能な第1のリターン経路及び第2のリターン経路と、電磁式方向切替弁44とで構成し、DME燃料温度制御部40にて電磁式方向切替弁44をON/OFF制御することによって、燃料タンク4の気相圧で第3の気体作動式アクチュエータ32を動作させる構成とすることで、小型で低消費電力なDME燃料供給装置100を構成することができる。
【0090】
さらに、「残留燃料回収手段」を電動コンプレッサー33と、第1の気体作動式アクチュエータ31と、電磁式方向切替弁46とで構成し、DME燃料回収制御部10にて電磁式方向切替弁46をON/OFF制御することによって、燃料タンク4の気相圧で第1の気体作動式アクチュエータ31を動作させる構成とすることで、小型で低消費電力なDME燃料供給装置100を構成することができる。
【0091】
本願発明に係るDME燃料供給装置100の第4実施例としては、上述した第1実施例〜第3実施例に示したDME燃料供給装置100のいずれかにおいて、DME燃料供給装置100をコモンレール式にしたものが挙げられ、そのような態様においても本願発明の実施は可能であり、本願発明による作用効果を得ることができる。
【0092】
尚、本願発明は上記実施例に限定されることなく、特許請求の範囲に記載した発明の範囲内で、種々の変形が可能であり、それらも本願発明の範囲内に含まれるものであることは言うまでもない。
【0093】
【発明の効果】
本願発明によれば、特にDMEを代表とする軽油の代替燃料を燃料としたディーゼルエンジンに燃料を供給する燃料供給装置を小型で低消費電力なものにすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明に係るDME燃料供給装置の第1実施例を示した概略構成図である。
【図2】本願発明に係るDME燃料供給装置の第1実施例を示した概略構成図であり、ディーゼルエンジンが停止している状態を示したものである。
【図3】本願発明に係るDME燃料供給装置の第1実施例を示した概略構成図であり、燃料タンクからフィードポンプにDME燃料を充填している状態を示したものである。
【図4】本願発明に係るDME燃料供給装置の第1実施例を示した概略構成図であり、インジェクションポンプが無噴射状態となっている状態で、気相の気相圧による気相置換を行っている状態を示したものである。
【図5】本願発明に係るDME燃料供給装置の第1実施例を示した概略構成図であり、インジェクションポンプが無噴射状態となっている状態で、アスピレータによって残留しているDME燃料を回収している状態を示したものである。
【図6】本願発明に係るDME燃料供給装置の第2実施例を示した概略構成図であり、上述した第1実施例に加えて、インジェクションポンプのカム室内の圧力を規制しているチェック弁をバイパスする「バイパス手段」を設けたものである。
【図7】本願発明に係るDME燃料供給装置の第2実施例を示した概略構成図であり、チェック弁をバイパスした状態を示したものである。
【図8】本願発明に係るDME燃料供給装置の第3実施例を示した概略構成図である。
【図9】本願発明に係るDME燃料供給装置の第3実施例を示した概略構成図であり、油溜室内のDME燃料を冷却している状態を示したものである。
【図10】本願発明に係るDME燃料供給装置の第3実施例を示した概略構成図であり、コンプレッサーから送出されたDME燃料をクーラーにて冷却せずに戻している状態を示したものである。
【図11】本願発明に係るDME燃料供給装置の第3実施例を示した概略構成図であり、「残留燃料回収手段」によって残留しているDME燃料を回収している状態を示したものである。
【符号の説明】
1 インジェクションポンプ
2 インジェクションポンプエレメント
3 インジェクションパイプ
4 燃料タンク
5 フィードパイプ
6 ノズルリターンパイプ
7 アスピレータ
8 オーバーフローリターンパイプ
9 燃料噴射ノズル
10 DME燃料回収制御部
11 油溜室
11a 油溜室温度センサ
12 カム室
12a カム室内センサ
13 オイルセパレータ
14 チェック弁
16 コンプレッサー
17 冷却媒体供給パイプ
18 燃料気化器
19、72 第2の気体作動式アクチュエータ
30 バイパス制御部
31、71 第1の気体作動式アクチュエータ
32、74 第3の気体作動式アクチュエータ
33 電動コンプレッサー
42 クーラー
44〜46、76〜78 電磁式方向切替弁
51 フィードポンプ
5a フィルタ
61 バイパス通路
62 第4の気体作動式アクチュエータ
73 気相圧力送出パイプ
75 絞り部
81 オーバーフロー燃料パイプ
82 オーバーフローバルブ
100 DME燃料供給装置
111 油溜室燃料冷却器

Claims (16)

  1. DME燃料を貯蔵するための気密構造を有する燃料タンクと、
    該燃料タンクからフィードパイプを経由して供給されたDME燃料を、所定のタイミングで所定の量だけディーゼルエンジンの燃料噴射ノズルに連通しているインジェクションパイプへ送出するインジェクションポンプと、
    前記燃料タンク内の気相圧によって動作可能な気体作動式アクチュエータと、
    該気体作動式アクチュエータへの気相圧を調節する圧力調節手段とを備えたディーゼルエンジンのDME燃料供給装置。
  2. 請求項1において、前記圧力調節手段は、前記気体作動式アクチュエータの加圧部と前記燃料タンクの気相部とを連通させる加圧経路と、前記加圧部を大気へ開放する減圧経路と、前記加圧経路と前記減圧経路とを切り換える電磁式方向切替弁とを有している、ことを特徴としたディーゼルエンジンのDME燃料供給装置。
  3. 請求項1又は2において、前記燃料噴射ノズルからオーバーフローしたDME燃料、及び前記インジェクションポンプからオーバーフローしたDME燃料を、前記燃料タンクへ戻すためのオーバーフロー燃料パイプと、前記ディーゼルエンジン停止後、前記インジェクションポンプの油溜室内、及び前記オーバーフロー燃料パイプ内に残留しているDME燃料を、前記燃料タンクへ回収可能な残留燃料回収手段とを備え、
    前記残留燃料回収手段は、前記気体作動式アクチュエータと、前記圧力調節手段と、該圧力調節手段を制御するDME燃料回収制御部とを有している、ことを特徴としたディーゼルエンジンのDME燃料供給装置。
  4. 請求項3において、前記燃料タンクのDME燃料を前記インジェクションポンプへ送出するためのフィードポンプを備え、
    前記残留燃料回収手段は、前記フィードパイプと前記オーバーフロー燃料パイプとの間に配設されたアスピレータと、前記フィードパイプを前記アスピレータの環流流路の入口側と前記油溜室の入口側とのいずれか一方に切り換えて連通させる第1の気体作動式アクチュエータと、前記アスピレータの吸入口と前記油溜室及び前記オーバーフロー燃料パイプとの連通路の開閉を行う第2の気体作動式アクチュエータとを有し、
    前記第1の気体作動式アクチュエータによる連通を前記アスピレータの入口側に切り換えて、前記フィードポンプから送出されたDME燃料を前記アスピレータ経由でそのまま前記燃料タンクへ環流させる流路を構成するとともに、前記第2の気体作動式アクチュエータによる連通を開いて、前記アスピレータの入口側から出口側へ流れるDME燃料により前記アスピレータの吸入口に発生する吸引力によって、前記油溜室内、及び前記オーバーフロー燃料パイプ内に残留しているDME燃料を吸引して前記燃料タンクへ回収する構成を成している、ことを特徴としたディーゼルエンジンのDME燃料供給装置。
  5. 請求項3において、前記残留燃料回収手段は、前記油溜室の入口側、及び前記ノズルリターンパイプの連通経路を、前記フィードパイプから残留燃料回収パイプへ切り換えるための前記気体作動式アクチュエータと、前記残留燃料回収パイプを経由して前記油溜室内、及び前記ノズルリターンパイプ内に残留しているDME燃料を吸引して前記燃料タンクへ送出する電動コンプレッサーとを有している、ことを特徴としたディーゼルエンジンのDME燃料供給装置。
  6. 請求項4又は5において、前記残留燃料回収手段は、前記油溜室の入口側と、前記燃料タンク内の気相とを連結する気相圧力送出パイプと、該気相圧力送出パイプの開閉を行うための前記気体作動式アクチュエータとを有している、ことを特徴としたディーゼルエンジンのDME燃料供給装置。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項において、前記インジェクションポンプのカム室内に混入したDME燃料と前記カム室内の潤滑油とを分離可能なオイルセパレータと、該オイルセパレータにて分離したDME燃料を前記燃料タンクへ回収するための連通路と、該連通路に配設され、前記オイルセパレータを介して前記カム室内の気相部を吸引する吸引手段と、前記連通路の前記吸引手段と前記オイルセパレータとの間に配設され、前記カム室内の圧力を一定の圧力以上に維持するカム室内圧力制限手段と、該カム室内圧力制限手段をバイパスして、前記カム室内の圧力を前記カム室内圧力制限手段による制限圧力未満に減圧するバイパス手段とを備え、
    前記バイパス手段は、前記カム室と前記吸引手段とを直接連通させるバイパス通路と、該バイパス通路を開閉するための前記気体作動式アクチュエータと、該気体作動式アクチュエータを制御するバイパス制御部とを有している、ことを特徴としたディーゼルエンジンのDME燃料供給装置。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項において、前記油溜室に充填されているDME燃料の温度を調節する油溜室燃料温度調節手段と、前記油溜室燃料温度調節手段を制御するDME燃料温度制御部とを備え、
    前記油溜室燃料温度調節手段は、DME燃料を冷却媒体とした燃料冷却器と、前記冷却媒体としてのDME燃料を前記燃料タンクから前記燃料冷却器へ供給する冷却媒体供給パイプと、該冷却媒体供給パイプを開閉するための前記気体作動式アクチュエータと、前記油溜室内のDME燃料の温度を検出する油溜室燃料温度検出手段とを有しており、
    前記DME燃料温度制御部は、前記油溜室燃料温度検出手段にて検出した前記油溜室内のDME燃料の温度に基づいて前記冷却媒体供給パイプを開閉する、ことを特徴としたディーゼルエンジンのDME燃料供給装置。
  9. 請求項8において、前記燃料タンク内のDME燃料の温度を調節する燃料タンク内温度調節手段を備え、
    前記燃料タンク内温度調節手段は、前記燃料タンクへ送出されるDME燃料が空冷冷却器を経由して冷却されてから前記燃料タンクへ戻される第1のリターン経路と、前記燃料タンクへ送出されるDME燃料が前記空冷冷却器を経由せずに前記燃料タンクへ戻される第2のリターン経路と、前記第1のリターン経路と前記第2のリターン経路とを切り換えるための前記気体作動式アクチュエータと、前記燃料タンク内のDME燃料の温度を検出する燃料タンク燃料温度検出手段とを有しており、
    前記DME燃料温度制御部は、前記燃料タンク燃料温度検出手段にて検出した前記燃料タンク内のDME燃料の温度に基づいて、前記第1のリターン経路と前記第2のリターン経路とを切り換える、ことを特徴としたディーゼルエンジンのDME燃料供給装置。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項において、前記インジェクションポンプから送出されたDME燃料は、コモンレールへ供給され、該コモンレールから各燃料噴射ノズルへ送出される構成を成している、ことを特徴としたディーゼルエンジンのDME燃料供給装置。
  11. 常温で気体となる性質を有する燃料を貯蔵するための気密構造を有する燃料タンクと、
    該燃料タンクから供給された前記燃料を、所定のタイミングで所定の量だけディーゼルエンジンの燃料噴射ノズルに連通しているインジェクションパイプへ送出するインジェクションポンプと、
    前記燃料タンク内の気相圧によって動作可能な気体作動式アクチュエータと、
    該気体作動式アクチュエータへの気相圧を調節する圧力調節手段とを備えたディーゼルエンジンの燃料供給装置。
  12. 請求項11において、前記圧力調節手段は、前記気体作動式アクチュエータの加圧部と前記燃料タンクの気相部とを連通させる加圧経路と、前記加圧部を大気へ開放する減圧経路と、前記加圧経路と前記減圧経路とを切り換える電磁式方向切替弁とを有している、ことを特徴としたディーゼルエンジンの燃料供給装置。
  13. DME燃料を貯蔵するための気密構造を有する燃料タンク内の気相圧によって動作可能な気体作動式アクチュエータと、
    該気体作動式アクチュエータへの気相圧を調節する圧力調節手段とを備えたアクチュエータ制御装置。
  14. DME燃料を貯蔵するための気密構造を有する燃料タンク内のDME燃料がディーゼルエンジンの燃料噴射ノズルに供給されるように構成されたディーゼルエンジンのDME燃料供給装置であって、
    請求項13に記載のアクチュエータ制御装置を備えている、ことを特徴としたディーゼルエンジンのDME燃料供給装置。
  15. 常温で気体となる性質を有する燃料を貯蔵するための気密構造を有する燃料タンク内の気相圧によって動作可能な気体作動式アクチュエータと、
    該気体作動式アクチュエータへの気相圧を調節する圧力調節手段とを備えたアクチュエータ制御装置。
  16. 常温で気体となる性質を有する燃料を貯蔵するための気密構造を有する燃料タンク内の燃料がディーゼルエンジンの燃料噴射ノズルに供給されるように構成されたディーゼルエンジンの燃料供給装置であって、
    請求項15に記載のアクチュエータ制御装置を備えている、ことを特徴としたディーゼルエンジンの燃料供給装置。
JP2002288450A 2002-10-01 2002-10-01 ディーゼルエンジンのdme燃料供給装置 Expired - Fee Related JP3868879B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002288450A JP3868879B2 (ja) 2002-10-01 2002-10-01 ディーゼルエンジンのdme燃料供給装置
PCT/JP2003/012400 WO2004031568A1 (ja) 2002-10-01 2003-09-29 ディーゼルエンジンのdme燃料供給装置
AU2003266672A AU2003266672A1 (en) 2002-10-01 2003-09-29 Dme fuel feeder for diesel engines

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002288450A JP3868879B2 (ja) 2002-10-01 2002-10-01 ディーゼルエンジンのdme燃料供給装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004124779A JP2004124779A (ja) 2004-04-22
JP2004124779A5 JP2004124779A5 (ja) 2005-07-07
JP3868879B2 true JP3868879B2 (ja) 2007-01-17

Family

ID=32063673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002288450A Expired - Fee Related JP3868879B2 (ja) 2002-10-01 2002-10-01 ディーゼルエンジンのdme燃料供給装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP3868879B2 (ja)
AU (1) AU2003266672A1 (ja)
WO (1) WO2004031568A1 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10281030A (ja) * 1997-04-09 1998-10-20 Nkk Corp ジメチルエーテル用ディーゼル機関の燃料噴射ポンプ
JPH10306760A (ja) * 1997-05-07 1998-11-17 Nkk Corp ジメチルエーテル用ディーゼル機関
AT1924U3 (de) * 1997-06-26 1998-09-25 Avl List Gmbh Einspritzsystem für eine mit flüssiggas betriebene brennkraftmaschine mit innerer verbrennung
JP3456689B2 (ja) * 1997-09-30 2003-10-14 日野自動車株式会社 ジメチルエーテル燃料使用ディーゼルエンジン燃料システム
JP3988902B2 (ja) * 1998-03-05 2007-10-10 臼井国際産業株式会社 ジメチルエーテル燃料用コモンレール
JP2002061542A (ja) * 2000-08-23 2002-02-28 Bosch Automotive Systems Corp 自動車用燃料噴射装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004124779A (ja) 2004-04-22
AU2003266672A1 (en) 2004-04-23
WO2004031568A1 (ja) 2004-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003184681A (ja) 内燃機関に用いられる燃料噴射装置
JP2008045536A (ja) Dmeエンジンの燃料供給装置
US7216634B2 (en) Diesel engine DME fuel supply device
EP1831508A1 (en) Diesel engine lubricated with fuel such as light oil
JP4297907B2 (ja) ディーゼルエンジンの液化ガス燃料供給装置
KR20070036119A (ko) 디젤 엔진의 액화 가스 연료 공급
JP4787208B2 (ja) 液化ガス燃料供給装置及び液化ガス燃料供給装置の高圧ポンプの駆動方法
JP3868879B2 (ja) ディーゼルエンジンのdme燃料供給装置
JP3932190B2 (ja) ディーゼルエンジンのdme燃料供給装置
JP4083202B2 (ja) ディーゼルエンジンのdme燃料供給装置
JP2792506B2 (ja) 内燃機関用燃料供給装置
JP3966749B2 (ja) 液化ガス燃料供給システム
JP3922695B2 (ja) ディーゼルエンジンのdme燃料供給装置
JP2004044574A5 (ja)
JP3924511B2 (ja) ディーゼルエンジンにおける液体dme燃料気化促進装置
JP3966733B2 (ja) 液化ガス燃料供給システム
JP2003322063A (ja) ディーゼルエンジンのdme燃料供給装置
JP2003336557A (ja) ディーゼルエンジンのdme燃料供給装置
JP2005180193A (ja) ディーゼルエンジンの液化ガス燃料供給装置
JP3868866B2 (ja) ディーゼルエンジンのdme燃料供給装置、及びディーゼルエンジンのdme燃料供給装置におけるdme燃料の温度制御方法、並びにdme燃料の温度制御プログラム
JP2003328875A (ja) ディーゼルエンジンのdme燃料供給装置
JP2004027863A (ja) ディーゼルエンジンのdme燃料供給装置
JP2003336557A5 (ja)
JP2003328874A (ja) ディーゼルエンジンのdme燃料供給装置
JP2005146964A (ja) ディーゼルエンジンの液化ガス燃料供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041026

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees