JP3865897B2 - 耐火性野地板 - Google Patents

耐火性野地板 Download PDF

Info

Publication number
JP3865897B2
JP3865897B2 JP28363197A JP28363197A JP3865897B2 JP 3865897 B2 JP3865897 B2 JP 3865897B2 JP 28363197 A JP28363197 A JP 28363197A JP 28363197 A JP28363197 A JP 28363197A JP 3865897 B2 JP3865897 B2 JP 3865897B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inorganic
fire
weight
resistant
binder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28363197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11117467A (ja
Inventor
敬二 首藤
清志 黒崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP28363197A priority Critical patent/JP3865897B2/ja
Publication of JPH11117467A publication Critical patent/JPH11117467A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3865897B2 publication Critical patent/JP3865897B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Building Environments (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、耐火性および滑り止め性に優れた耐火性野地板に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、耐火性野地板としては、木毛セメント板や硬質木片セメント板等の防火性に優れた板材が用いられている。しかし、勾配の大きい屋根での安全作業を確保するため、平坦な表面に一様な高さの凸部を多数設けた野地板について実開平1−105123号が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記野地板は、一様な厚さの野地板と比較した場合、凹部において部分的に薄いので、応力が集中しやすく、強度が1〜2割低下する。また、多数の凹凸部を形成するためにエンボス用金型を準備する必要があり、生産コストが高い。さらに、一様な高さの凸部を多数設けてあるので、作業者の靴底は引っ掛かりやすいが、勾配の大きい屋根では施工時に平滑で剛直な板材や工具が滑落しやすい。そして、一般に、耐火性に優れた従来の無機質野地板は、比重が大きいので、大版になると非常に重い。このため、足場の悪い屋根での運搬が容易でなく、作業性が悪いという問題点がある。
【0004】
本発明は、前記目的に鑑み、所定の強度を有し、軽量で安全,安価な耐火性野地板を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明にかかる耐火性野地板は、前記目的を達成するため、無機質板の表面に、加熱発泡性無機粒状体および合成樹脂を必須成分とする耐火塗膜を形成した構成としてある。
また、前記無機質板は、無機発泡体および結合剤を必須成分とする中層部の表裏面に、鉱物質繊維、無機粉状体および結合剤を必須成分とする上下層を、それぞれ積層一体化したものであってもよい。
【0006】
【発明の実施の形態】
次に、本発明にかかる一実施形態を図1の添付図面にしたがって説明する。
本実施形態は、無機質板1の表面に耐火塗膜5を形成したものである。前記無機質板1は、中層部2の表裏面に上,下層部3,4をそれぞれ積層一体化したものである。
【0007】
前記中層部2を形成する無機発泡体は圧縮強度を維持しつつ、軽量化のために添加されるものであり、例えば、パーライト、シラス発泡体、シリカフラワー、ガラス発泡体、バーミキュライト、黒曜石発泡体等があり、これらは単独で、あるいは、2種以上組み合わせて使用できる。
そして、前記無機発泡体の添加量は、中層部全体の40〜80重量部とするのが好ましい。40重量部未満であると、所望の重量軽減効果が得られないからであり、80重量部を超えると、無機粉状体および結合剤の割合が小さくなり、所望の圧縮強度が得られないからである。
【0008】
中層部2を形成する結合剤は、前記無機発泡体を結合一体化するために添加されるものであるが、例えば、ポリビニールアルコール樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂等の合成樹脂あるいはデンプン等が挙げられ、これらは単独で、あるいは、2種以上組み合わせて使用できる。
そして、結合剤の添加量は、中層部2全体の5〜20重量部であることが好ましい。5重量部未満であると、十分な強度が得られないからであり、20重量部を越えると、防火性が損なわれるからである。
【0009】
中層部2には、必要に応じ、防火性を維持しつつ、硬度を高めてネジ止め性能を高めるため、増量材として無機粉状体を添加してもよい。このような無機粉状体としては、例えば、炭酸カルシウム、水酸化アルミニウム、硅砂、マイクロシリカ、スラグ等を挙げることができる。
そして、中層部2における前記無機粉状体の含有量は、中層部全体の40重量部以下とするのが好ましい。40重量部を越えると、無機発泡体の添加量が減少して板材が重くなるからである。
【0010】
また、中層部2には、必要に応じ、前記無機発泡体を連結する繊維状物を添加してもよい。繊維状物としては、例えば、ポリプロピレン、ポリエステル等の合成樹脂繊維、パルプ、麻,亜麻等の天然繊維を挙げることができ、これらは単独、あるいは、2種以上組み合わせて使用できる。
そして、前記繊維状物の含有量は、中層部2全体の3〜15重量部であることが好ましい。3重量部未満であると、所望の曲げ強度が得られないからであり、15重量部を越えると、重量軽減効果が得られないからである。
なお、必要に応じて結合剤としての機能を兼ね備えた熱融着繊維を使用してもよい。
【0011】
上,下層部3,4を形成する鉱物質繊維としては、例えば、ロックウール、スラグウール、ミネラルウール、または、グラスウール等を挙げることができ、これらは単独で、あるいは、2種以上組み合わせて使用できる。
そして、鉱物質繊維の含有量は、上,下層部3,4全体の20〜80重量部とするのが好ましい。20重量部未満であると、所望の曲げ強度が得られないからであり、80重量部を越えると、相対的に無機粉状体の割合が減少するため、所望の表面硬度を確保できないからである。
【0012】
上,下層部3,4に添加される無機粉状体は、防火性を維持しつつ、硬度を高めてネジ止め性能を高めるためのものが考えらる。この無機粉状体としては、例えば、炭酸カルシウム、水酸化アルミニウム、硅砂、マイクロシリカ、スラグ等を挙げることができ、これらは単独、あるいは、2種以上組み合わせて使用できる。
そして、これらの無機粉状体は、上,下層部3,4全体の10〜60重量部とするのが好ましい。10重量部未満であると、所望の表面硬度が得られず、60重量部を越えると、強度を付与する鉱物質繊維の割合が少なくなり、所望の曲げ強度が得られないからである。
【0013】
上,下層部3,4を形成する結合剤は、前記鉱物質繊維と前記無機粉状体とを結合一体化するためのものであり、その種類,添加量は、前述の中層部の結合剤とほぼ同様である。
【0014】
さらに、上,下層部3,4には、必要に応じ、鉱物質繊維の他、別の繊維状物を添加してもよい。別の繊維状物としては、例えば、ポリプロピレン、ポリエステル等の合成樹脂繊維、パルプ、麻,亜麻等の天然繊維を挙げることができ、これらは単独、あるいは、2種以上組み合わせて使用できる。
そして、前記繊維状物の添加量は、上,下層部3,4全体の3〜15重量部であることが好ましい。3重量部未満であると、所望の曲げ強度が得られないからであり、15重量部を越えると、重量軽減効果が得られないからである。
なお、必要に応じ、結合剤としての機能を兼ね備えた熱融着繊維を使用してもよい。
【0015】
耐火塗膜5は、通常の外装塗料用合成樹脂に加熱発泡性無機粒状体を添加して得た耐火性塗料で形成したものである。前記合成樹脂としては、例えば、アクリル樹脂、アクリルウレタン樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂等が挙げられる。耐火塗膜5における合成樹脂の含有量は、5重量%ないし20重量%であることが好ましい。5重量%未満であると、粒状体の接着力が十分でなく、粒状体が塗膜から剥離しやすいからであり、20重量%を越えると、耐火上好ましくないからである。
【0016】
加熱発泡性無機粒状体は、火災等によって加熱されると、発泡して板上に無機発泡層を形成し、炎を遮断するとともに、熱伝導を緩和するものである。そして、天井裏や室内の急激な温度上昇を抑制し、可燃物の発火による火災の発生を防ぎ、消火作業が開始するまでの延焼を可能な限り防止するためのものである。前記無機粒状体としては、発泡していないパーライト、バーミキュライト、黒曜石、シラス、グラファイト等が挙げられる。そして、その粒径は、0.1〜1.0mmのものが好ましい。粒径が0.1mm未満であると、無機質板1の表面に所望の凹凸を形成できず、十分な滑り止め効果が得られないからである。さらに、1.0mmを越えると、無機粒状体が塗膜から剥離しやすくなるからである。さらに、火災等による加熱によって発泡しても十分な断熱層を形成できないからである。また、前記無機粒状体は、必ずしも球形である必要はなく、例えば、偏平なものであってもよい。ただし、無機粒状体が偏平なものである場合には、巾は0.1mmないし2mm程度のものが好ましい。2mmを越えると、大きくなりすぎて剥離しやすいからである。また、無機粒状体の添加量は、10重量%ないし30重量%であることが好ましい。10重量%未満であると、滑り止め効果が小さいからであり、30重量%を越えると、無機粒状体が塗膜から剥離しやすくなるからである。
【0017】
さらに、塗料の粘度調整材として、無機粉状体を添加することが好ましく、例えば、水酸化アルミニウム、炭酸化アルミニウム、クレー等を用いることができる。さらに、必要に応じて塗料に一般的に用いられる添加剤を添加してもよい。
【0018】
次に、本発明にかかる耐火性野地板の製造方法の一例について説明する。
鉱物質繊維、無機粉状体、結合剤および繊維状物を清水中に適宜投入,撹拌して所定濃度のスラリーを得、これを長網式抄造機に導いて上,下層部3,4となる湿潤無機マットを抄造する。
一方、無機発泡体、繊維状物、無機粉状体および結合剤を、清水を噴霧しながら混合して中層部用混合物を得る。そして、この中層用混合物を下層部4となる前記湿潤無機マットの上面に均一に散布,堆積して積層する。
ついで、上層部3となる前記湿潤マットを、散布,堆積した前記中層用混合物に重ねて積層物を得、これを所定の温度,圧力で熱圧一体化した後、熱風で乾燥させる。そして、耐火性塗料を塗布して乾燥することにより、耐火性塗膜5を形成する。
【0019】
【実施例】
(実施例)
鉱物質繊維としてロックウール65重量%、無機粉状体として水酸化アルミニウム20重量部、パルプ5重量%、結合剤として粉末フェノールおよびスターチ10重量%を清水中に投入,撹拌して得た約2%のスラリーを得た。そして、このスラリーを長網式抄造機で抄造し、上層部および下層部となる厚さ8mmの湿潤マットを得た。
【0020】
一方、無機発泡体としてパーライト65重量%、無機粉状体として水酸化アルミニウム20重量%、パルプ5重量%、結合剤として粉末フェノールおよびスターチ10重量%に清水を噴霧化して吹き付けながら混合し、混合物を得た。
【0021】
この混合物を、下層部となる前記湿潤マットに散布,堆積して中層部を形成した。ついで、その上面に上層部となる前記湿潤マットを積層して厚さ56mmの積層体を得た。そして、この積層体を温度100℃の熱圧プレスで5分間プレスした後、温度200℃の熱風ドライヤーで60分間乾燥し、比重0.7、厚さ18mmの無機質板を得た。
【0022】
さらに、前記無機質板の表面に耐火塗料を約100g/m2の割合でスプレーで塗布し、ドライヤーで乾燥させて耐火塗膜を形成したものをサンプルとした。前記耐火塗料は、アクリル樹脂10重量%、粒径0.5mmのバーミキュライト30重量%、酸化アルミニウム57重量%、および、メチルセルロース3重量%に加水して粘度を約3000cpsとしたものである。なお、塗装方法は均一塗装でも、粒状塗装でも良い。
【0023】
(比較例1)
耐火塗膜を形成しない点を除き、他は前述の実施例と同様に処理して得たものをサンプルとした。
【0024】
(比較例2)
広く野地板として使用されている厚さ18mmの3×6の硬質木片セメント板をサンプルとした。
【0025】
得られた前述のサンプルについて滑り試験、施工試験および難燃性試験を行った。
(1)滑り試験
試験片の傾斜を4寸勾配(底辺が1尺で垂辺が4寸の勾配)とし、小野式O−Yプルスリップメーターを用いて80kgの錘が滑り出すまで引っ張ることにより、滑り抵抗係数を測定した。
実施例の滑り抵抗係数が0.69であったのに対し、比較例1のそれは0.53であった。この結果より、実施例の方が比較例1よりも滑りにくいことが判った。
【0026】
(2)施工試験
実施例および比較例1を現場で実際に施工して滑りにくさの程度を試験した。この結果、比較例よりも実施例の方が滑りにくいと感じたという報告が作業者からあった。
また、実施例および比較例2を実際に施工したところ、厚さ18mmの3×6の硬質木片セメント板が1枚36kgであるのに対し、同寸法の実施例が21kgであった。このことから、足場の悪い屋根の上であっても、施工が容易、かつ、安全になることが判った。
【0027】
(3)難燃性試験
表面の難燃性について、JIS−A1321に基づき、排気温度曲線と標準温度曲線とで囲まれた温度時間面積(tdθ)を測定した。実施例の温度時間面積が50(℃・min)であったのに対し、比較例1のそれは80(℃・min)であった。
実施例および比較例1の測定結果から、いずれも、所定の難燃性を有することが判ったが、実施例が比較例1よりも優れた難燃性を有し、塗膜および有機成分(パルプ,バインダー)の燃焼をより一層抑制できることが判った。
【0028】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明にかかる耐火性野地板は、無機質板の表面に加熱発泡性無機粒状体を含有する耐火塗膜を形成したものである。このため、火災発生時に塗膜に分布している加熱発泡性無機粒状体が加熱発泡し、無機質板上に厚い無機発泡層を形成して炎を遮断する。この結果、熱伝導が緩和されるので、天井裏や室内の急激な温度上昇が抑制され、可燃物の発火による火災発生を防ぎ、消火作業が始まるまでの延焼を抑制できる。
また、前記無機質板自体は従来例のような凹凸部がなく、一様な厚さを有している。このため、応力集中が生じにくく、従来例のような強度の低下がない。
さらに、加熱発泡性無機粒状体が形成する凹凸は一般に不規則である。このため、平滑で剛直な板材や工具等を乗せても、滑落しにくく、従来例よりも安全である。
そして、加熱発泡性無機粒状体は、火災等で加熱されるまでは発泡していないので、表面強度が高い。このため、本発明の耐火性野地板の上を施工作業中に作業者が歩行しても破損することがなく、施工しやすい。
ついで、従来例のように凹凸を形成するためにエンボス用金型を準備する必要がなく、コストを低減できるので、安価な耐火性野地板が得られる。
【0029】
請求項2によれば、中層部に無機発泡体を添加しているので、軽量となる。このため、足場の悪い屋根の上でも運搬が容易であり、施工しやすい耐火性野地板を得られるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の耐火野地板の実施形態を示す断面図である。
【符号の説明】
1…無機質板、2…中層、3,4…上下層、5…耐火塗膜。

Claims (2)

  1. 無機質板の表面に、加熱発泡性無機粒状体および合成樹脂を必須成分とする耐火塗膜を形成したことを特徴とする耐火性野地板。
  2. 前記無機質板が、無機発泡体および結合剤を必須成分とする中層部の表裏面に、鉱物質繊維、無機粉状体および結合剤を必須成分とする上下層を、それぞれ積層一体化したものであることを特徴とする請求項1に記載の耐火性野地板。
JP28363197A 1997-10-16 1997-10-16 耐火性野地板 Expired - Fee Related JP3865897B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28363197A JP3865897B2 (ja) 1997-10-16 1997-10-16 耐火性野地板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28363197A JP3865897B2 (ja) 1997-10-16 1997-10-16 耐火性野地板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11117467A JPH11117467A (ja) 1999-04-27
JP3865897B2 true JP3865897B2 (ja) 2007-01-10

Family

ID=17668025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28363197A Expired - Fee Related JP3865897B2 (ja) 1997-10-16 1997-10-16 耐火性野地板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3865897B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009013364A (ja) * 2007-07-09 2009-01-22 Kansai Paint Co Ltd 粉体塗料組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11117467A (ja) 1999-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4585685A (en) Acoustically porous building materials
US7468205B2 (en) Multilayer composite materials with at least one aerogel-containing layer and at least one other layer, process for producing the same and their use
RU2348532C2 (ru) Гипсовая панель, облицованная матом нетканого стекловолокнистого материала, и способ изготовления
IE811523L (en) Foamed plastic laminates
RU2265700C2 (ru) Способ изготовления изолирующего изделия и изолирующее изделие из минерального волокна
JP3865897B2 (ja) 耐火性野地板
JPS5869047A (ja) シート状物およびその製造方法
WO1993003238A1 (en) Inorganic constructional board and method of manufacturing the same
KR100635935B1 (ko) 불연성 판넬 및 그 제조방법
JP2825696B2 (ja) 無機建築板の製造方法
JP2910899B2 (ja) 板状体の製造方法
JP5137364B2 (ja) 無機質板及びその製造方法
JP5137353B2 (ja) 無機質板及びその製造方法
JP2860062B2 (ja) 床材の製造方法
JPH0832411B2 (ja) 無機建築板の製造方法
JPH11315594A (ja) 耐火性複合建築材料および耐火性複合床材
JPH10252182A (ja) 耐火性複合建築材料およびその製造方法
JP2680772B2 (ja) 無機建築板
JP2670003B2 (ja) 無機質板状体
JP2006063573A (ja) 建築用板
JP4190467B2 (ja) 無機質板の製造方法
JP2008231788A (ja) 建築用板及びその製造方法
JP2509071B2 (ja) 無機建築板およびその製造方法
JP2006070470A (ja) 建築用板
JP2723777B2 (ja) 無機質板状体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees