JP3865358B2 - 有機el装置の製造方法 - Google Patents

有機el装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3865358B2
JP3865358B2 JP2000107613A JP2000107613A JP3865358B2 JP 3865358 B2 JP3865358 B2 JP 3865358B2 JP 2000107613 A JP2000107613 A JP 2000107613A JP 2000107613 A JP2000107613 A JP 2000107613A JP 3865358 B2 JP3865358 B2 JP 3865358B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent conductive
conductive film
organic
film
sputtering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000107613A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001076887A (ja
Inventor
暁 石橋
敏夫 根岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Original Assignee
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc filed Critical Ulvac Inc
Priority to JP2000107613A priority Critical patent/JP3865358B2/ja
Publication of JP2001076887A publication Critical patent/JP2001076887A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3865358B2 publication Critical patent/JP3865358B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えばITO等の透明導電膜の形成方法に関し、特に有機EL装置のアノード電極に好適な透明導電膜の形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、フルカラーフラットパネルディスプレイ用の素子として、有機EL装置が注目されている。有機EL装置は、蛍光性有機化合物を電気的に励起して発光させる自発光型素子で、高輝度、高視野角、面発光、薄型で多色発光が可能であり、しかも数Vという低電圧の直流印加で発光する全固体素子で、かつ低温においてもその特性の変化が少ないという特徴を有している。
【0003】
図5は、一般的な有機EL装置の構成を示すものである。
図5に示すように、この有機EL装置100は、例えばガラス基板101上に形成された透明導電膜(アノード電極)102の上に、それぞれ有機材料からなる正孔注入輸送層103及び発光層104が形成され、さらに、その上にカソード電極105が形成されている。そして、アノード電極102とカソード電極105との間に約8V程度の低電圧を印加するように構成されている。
【0004】
従来、有機EL装置の透明導電膜としては、電気抵抗の低い金属であるITO(Indium Tin Oxide)からなる膜が多く用いられている。
従来、このような透明導電膜は、ITO等の成膜材料を用い、基板を加熱しながらスパッタリングを行うことにより形成している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、有機EL装置のアノード電極用の透明導電膜としては、低抵抗であることに加え、表面が平坦で、しかも、仕事関数値の大きな(5.2eV程度)ものであることが望まれる。
【0006】
しかしながら、上述した方法によって得られた透明導電膜は、仕事関数の値が上記5.2eVに達しない(小さい)。このため、従来は、透明導電膜に対して200℃より高い温度で熱処理を行うことによって所望の仕事関数値の透明導電膜を得るようにしている。
【0007】
しかし、このような従来例にあっては、基板を加熱しながら透明導電膜を形成する際に透明導電膜の表面が粗くなってしまうという問題があった。
【0008】
本発明は、このような従来の技術の課題を解決するためになされたもので、成膜時の高温熱処理による問題がなく、しかも低抵抗の透明導電膜を備えた有機EL装置の製造方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するためになされた発明は、スパッタリング法により成膜対象物の表面に透明導電膜を形成し、前記透明導電膜上に有機層を形成する有機EL装置の製造方法であって、成膜中に前記成膜対象物を加熱せず、スパッタリングガスと酸素を導入してスパッタリングを行い、前記成膜対象物上にITOからなる透明導電膜を形成する工程と、前記透明導電膜を大気中又は真空中でアニールする工程と、アニールされた前記透明導電膜表面に前記有機層を形成する工程とを有し、前記スパッタリングにおける酸素の導入量を、アニールしない透明導電膜の比抵抗が最小となる導入量より少なくなるように定めることを特徴とする。
発明は、非加熱のスパッタリングの際に導入される酸素の量に応じて成膜後の透明導電膜の比抵抗が極小値をとるという知見に加え、成膜後のアニールの有無によって、透明導電膜の比抵抗の最小値がそれぞれ異なるとともに、それぞれの最小値におけるスパッタリング時の酸素導入量も異なるという知見に基づいてなされたもので、スパッタリングにおける酸素の導入量を、アニールしない透明導電膜の比抵抗が最小となる導入量より少なくなるように定めることにより、アニール後において比抵抗が小さくなるスパッタ時の酸素導入量を確実に決定することができ、これにより最適のアノード電極を有する種々の有機EL装置を得ることができる。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る有機EL装置の実施の形態をその製造方法とともに詳細に説明する。
図1(a)〜(d)は、本発明の有機EL装置の製造方法の参考例を示す工程図、図2(a)〜(e)は、本発明の有機EL装置の製造方法の実施の形態を示す工程図である。
【0011】
ここでは、まず、図1(a)に示すように、例えばガラス基板10からなる透明な基板(成膜対象物)10を用意する。そして、この基板10を大気に曝さずにスパッタリング室(図示せず)内に搬入し、図1(b)に示すように、基板10の表面にスパッタリング法によりアノード電極として例えばITOからなる厚さ150nm程度の透明導電膜11を形成する。
【0012】
そして、基板10を加熱せずにスパッタリングを行う。これにより、アモルファス状態の透明導電膜11aが得られる。
【0013】
また、本においては、スパッタリング室内の圧力を0.3〜1.0Paとすることが好ましい。
【0014】
にあっては、スパッタリングの際に、スパッタリングガスとしてアルゴン(Ar)を、反応性ガスとして酸素(O2)を含むガスをスパッタリング室内に導入する。
【0015】
その際、表面形態の観点から、アルゴン及び酸素からなるガスに、さらに適量の水(H2O)又は水素(H2)を添加することが好ましい。
【0016】
好ましい酸素及び水又は水素の添加量は、後述するアニールの有無によって異なり、この点については後に詳述する。
【0017】
その後、図1(c)(d)に示すように、透明導電膜11が形成された基板10を、大気に曝さずに有機蒸着装置(図示せず)内に搬入し、有機薄膜12、13を積層させることにより、有機ELパネル1Aが得られる。
【0018】
さらに、有機薄膜13の表面に、Li等からなる電子注入層と、AlLi等からなる金属薄膜(図示せず)を形成し、フォトリソグラフィ法等によって所定のパターニングを行い、パターニングされた金属薄膜をカソード電極とする。そして、このような構成において、アノード電極とカソード電極との間に電圧を印加すると、アノード電極とカソード電極の交差部分の有機薄膜12、13中に電流が流れ、その部分を発光させることができる。
【0019】
一方、本発明においては、図2(a)〜(e)に示すように、アモルファス状態の透明導電膜11aに対して所定のアニールを行い、その後、上述した有機薄膜12、13を形成する。
【0020】
すなわち、上記アモルファス状態の透明導電膜11aが形成された基板10を、例えば真空状態のアニール室(図示せず)内に搬入し、温度200〜250℃で所定時間アニールを行う。これにより、図(c)に示すように、結晶化した透明導電膜11が得られる。そして、上述した参考例と同様の工程によって透明導電膜1の表面に有機薄膜12、13を積層させることにより、図2(e)に示す有機ELパネル1Bが得られる。
【0021】
図3(a)(b)は、アニール時間と透明導電膜(ITO膜)11の比抵抗との関係を示すグラフで、図3(a)は、真空中でアニールを行った場合を示すもの、図3(b)は、大気中でアニールを行った場合を示すものである。
【0022】
本発明の場合、アニールは真空中又は大気中のいずれの雰囲気でも行うことができ、いずれの雰囲気においても、アニールの時間に応じて透明導電膜11の比抵抗が小さくなる。
【0023】
しかし、図3(a)(b)から理解されるように、大気中でのアニールの場合は比抵抗の値が約2×10-4Ω・cmまで低下するのに30分以上必要であるのに対し、真空中でのアニールの場合は5分以下の短時間で比抵抗の値が約2×10-4Ω・cmまで低下する。
【0024】
したがって、本発明の場合、真空中でアニールを行えば、プロセス時間を短縮することができ、生産効率を向上させることができる。
【0025】
図4は、本実施の形態においてスパッタリングの際に導入する酸素(O2)の量と透明導電膜(ITO膜)の比抵抗との関係を示すグラフである。
【0026】
図4に示すように、本発明においては、アニールした透明導電膜11の方が、アニールしない透明導電膜11aより比抵抗の最小値を小さくすることができる。
この場合、透明導電膜11の比抵抗が最小となる酸素の導入量は、アニールしない透明導電膜11aと、アニールした透明導電膜11とで異なっている。
【0027】
アニールしない透明導電膜11aにおいて、透明導電膜11aの低抵抗化のためには、約0.6sccmの酸素を導入することが好ましい。
【0028】
一方、アニールした透明導電膜11において、透明導電膜11の低抵抗化のためには、約0.2sccmの酸素を導入することが好ましい。
【0029】
本実施の形態においては、非加熱で形成したITO膜はアモルファスであるため、アニールを行った後であっても膜の表面は平坦である。この場合、スパッタリングガスに適量の水又は水素を添加することにより、as depoでより安定なアモルファス膜が得られ、より平坦なITO膜が得られるようになる。
【0030】
以上述べたように本実施の形態によれば、非加熱下において所定量の酸素を含むガスを導入してスパッタリングを行うことによって、所望の透明導電膜11が得られる。
【0031】
なお、図1(a)〜(d)に示す参考例のようにアニールを行わない場合には、少ない工程数で有機EL装置1Aが得られ、生産効率の向上に寄与することができる。
【0032】
この有機EL装置1Aは、透明導電膜11aの抵抗値がやや高いが、画素構成が単純マトリクス型のものであれば十分に実用可能である。
【0033】
一方、図2(a)〜(e)に示す実施の形態のように、スパッタリングの後に、所定の温度で所定時間アニールを行うようにすれば、透明導電膜11の抵抗値をより小さくすることができる。
【0034】
なお、この実施の形態の有機EL装置1Bは、画素構成がアクティブマトリクス型のものに好適である。
【0035】
このように、本実施の形態によれば、表面が平坦で最適のアノード電極を有する種々の有機EL装置1を得ることができる。
【0036】
なお、本発明は上述した実施の形態に限られることなく、種々の変更を行うことができる。
例えば、上述の実施の形態の場合は透明導電膜としてITOを用いた場合を例にとって説明したが、本発明はこれに限られず、例えば、他のあらゆる酸化物透明導電膜(In、Sn、Zn、Cdなどをベースとし、Sn、Al、Zn、Sbといった微量の添加物を一種類又は数種類組み合わせたもの)に本発明を適用することも可能である。
【0037】
また、本発明は有機EL装置のみならず、他の透明導電膜を用いる素子や装置に適用することができる。ただし、上記実施の形態のような有機EL装置に適用した場合に最も有効であることはもちろんである。
【0038】
【発明の効果】
以上述べたように本発明によれば、非加熱成膜後のアニールの有無によって、透明導電膜の比抵抗の最小値がそれぞれ異なるとともに、それぞれの最小値におけるスパッタリング時の酸素導入量も異なるという知見に基づき、アニール後において比抵抗が小さくなるスパッタ時の酸素導入量を確実に決定することができ、これにより最適のアノード電極を有する種々の有機EL装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)〜(d):本発明の有機EL装置の製造方法の参考例を示す工程図
【図2】(a)〜(e):本発明の有機EL装置の製造方法の実施の形態を示す工程図
【図3】(a):アニール時間と透明導電膜(ITO膜)の比抵抗との関係を示すグラフ(真空中でアニールを行った場合)
(b):アニール時間と透明導電膜(ITO膜)の比抵抗との関係を示すグラフ(大気中でアニールを行った場合)
【図4】 本実施の形態においてスパッタリングの際に導入する酸素(O2)の量と透明導電膜(ITO膜)の比抵抗との関係を示すグラフ
【図5】 一般的な有機EL装置の構成を示す断面図
【符号の説明】
1(1A、1B)……有機ELパネル(有機EL装置) 10……基板(成膜対象物)
11、11a……透明導電膜 12、13……有機薄膜

Claims (1)

  1. スパッタリング法により成膜対象物の表面に透明導電膜を形成し、前記透明導電膜上に有機層を形成する有機EL装置の製造方法であって、
    成膜中に前記成膜対象物を加熱せず、スパッタリングガスと酸素を導入してスパッタリングを行い、前記成膜対象物上にITOからなる透明導電膜を形成する工程と、
    前記透明導電膜を大気中又は真空中でアニールする工程と、
    アニールされた前記透明導電膜表面に前記有機層を形成する工程とを有し、
    前記スパッタリングにおける酸素の導入量を、アニールしない透明導電膜の比抵抗が最小となる導入量より少なくなるように定めることを特徴とする有機EL装置の製造方法。
JP2000107613A 1999-07-08 2000-04-10 有機el装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3865358B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000107613A JP3865358B2 (ja) 1999-07-08 2000-04-10 有機el装置の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-193831 1999-07-08
JP19383199 1999-07-08
JP2000107613A JP3865358B2 (ja) 1999-07-08 2000-04-10 有機el装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001076887A JP2001076887A (ja) 2001-03-23
JP3865358B2 true JP3865358B2 (ja) 2007-01-10

Family

ID=26508125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000107613A Expired - Fee Related JP3865358B2 (ja) 1999-07-08 2000-04-10 有機el装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3865358B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103276357A (zh) * 2013-04-18 2013-09-04 青岛科技大学 一种提高铜表面功函数的生产工艺
KR20160115717A (ko) 2015-03-26 2016-10-06 가부시키가이샤 스크린 홀딩스 스퍼터링 장치 및 스퍼터링 방법

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003016858A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Sanyo Electric Co Ltd インジウムスズ酸化膜の製造方法
KR20030064604A (ko) * 2002-01-16 2003-08-02 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 투명 도전성 필름과 그 제조방법 및 그것을 사용한일렉트로루미네센스 발광소자
JP4884674B2 (ja) * 2004-01-16 2012-02-29 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置の作製方法
WO2010004937A1 (ja) * 2008-07-09 2010-01-14 株式会社アルバック タッチパネルの製造方法及び成膜装置
WO2011045911A1 (ja) * 2009-10-15 2011-04-21 パナソニック株式会社 表示パネル装置及びその製造方法
CN105803409B (zh) * 2016-03-23 2018-10-09 华灿光电股份有限公司 一种制备透明导电膜的方法
JP7110528B2 (ja) * 2017-05-17 2022-08-02 学校法人東京工芸大学 有機el素子の上部電極膜のスパッタ法による製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103276357A (zh) * 2013-04-18 2013-09-04 青岛科技大学 一种提高铜表面功函数的生产工艺
KR20160115717A (ko) 2015-03-26 2016-10-06 가부시키가이샤 스크린 홀딩스 스퍼터링 장치 및 스퍼터링 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001076887A (ja) 2001-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI284931B (en) Method for making an indium-tin oxide film
JP3428152B2 (ja) 有機el素子の製造方法
US20090220680A1 (en) Oled device with short reduction
TW201116640A (en) Evaporation donor substrate of evaporation device, method for making layers using the same and method for fabricating of organic light emitting diode display
JP3865358B2 (ja) 有機el装置の製造方法
JPH11224781A (ja) 有機elディスプレイ及びその製造方法
US6676990B1 (en) Method of depositing aluminum-lithium alloy cathode in organic light emitting devices
JP3359073B2 (ja) 有機薄膜el素子
JP2001338771A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
WO2024055768A1 (zh) 显示面板、显示面板制备方法及显示装置
KR100232171B1 (ko) 유기 전계 발광 소자 및 그 제조방법
JPH1167460A (ja) 有機el素子およびその製造方法
JP2002198182A (ja) 有機el素子
JPH04264189A (ja) エレクトロルミネセンス素子
CN1322600C (zh) 光学元件及其制造方法
JP3040597B2 (ja) 有機電界発光素子の製造方法
US20050175770A1 (en) Fabricating an electrode for use in organic electronic devices
JPH0711246A (ja) 有機薄膜発光素子
JP2949966B2 (ja) 有機薄膜発光素子
JPH0541286A (ja) エレクトロルミネセンス素子
JP2003168565A (ja) 有機el素子
JP4817609B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法及び表示装置の製造方法
TWI303467B (en) Serially-connected organic light emitting device and method of manufacturing the same
JPH07130468A (ja) 有機薄膜発光素子
JPH05209172A (ja) 有機薄膜発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051226

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20051226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060703

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3865358

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091013

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141013

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees