JP7110528B2 - 有機el素子の上部電極膜のスパッタ法による製造方法 - Google Patents

有機el素子の上部電極膜のスパッタ法による製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7110528B2
JP7110528B2 JP2017098534A JP2017098534A JP7110528B2 JP 7110528 B2 JP7110528 B2 JP 7110528B2 JP 2017098534 A JP2017098534 A JP 2017098534A JP 2017098534 A JP2017098534 A JP 2017098534A JP 7110528 B2 JP7110528 B2 JP 7110528B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
layer
film
electrode film
base substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017098534A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018195462A (ja
Inventor
陽一 星
孝幸 内田
豊 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Polytechnic University
Original Assignee
Tokyo Polytechnic University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Polytechnic University filed Critical Tokyo Polytechnic University
Priority to JP2017098534A priority Critical patent/JP7110528B2/ja
Publication of JP2018195462A publication Critical patent/JP2018195462A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7110528B2 publication Critical patent/JP7110528B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

特許法第30条第2項適用 発行者 一般社団法人 日本真空学会 刊行物名 日本真空学会 機能薄膜部会 ナノ構造機能創成専門部会第6回研究会資料 発行日 平成28年11月18日
本発明は、スパッタリング法による上部電極膜の薄膜生成法を用いながら、低電圧でも動作する有機EL素子の製造方法に関するものである。
スパッタ法を用いた有機EL素子の上部電極膜作製技術は、量産性や再現性、均一性などに優れた薄膜が形成できる一方で、真空蒸着法に比べ、素子特性の劣化が激しい。すなわち、成膜の過程で高エネルギーの電子やスパッタ粒子の基板衝撃により有機膜が大きなダメージを受けてしまい、良好な発光特性を持つ素子を形成できないという問題点があった。これに対し、先行技術では低ダメージ対向ターゲット式スパッタ法を導入し、ダメージの少ない上部電極の成膜が可能となった(非特許文献1)。
Journal of the Vacuum Society of Japan Vol.59(2016) No.3 P.59-64 「有機EL素子作製のための低ダメージスパッタ堆積法の開発」
しかしながら上記方法で作製した素子を発光させるためには真空蒸着法で製膜したときに比べ約2倍の電圧をかける必要があり、低電圧で発光する素子を作製する方法の提供が課題であった。
上記課題に対して本発明では、低ダメージスパッタリングの実行時あるいは実行後にベースとなる基板を加熱し電極膜を生成する有機EL素子の製造方法を提供する。
〔構成1〕
本発明に係る有機EL素子の上部電極膜のスパッタ法による製造方法は、有機EL素子の上部電極膜のスパッタ法による製造方法であって、基板ホルダーに保持されたベース基板上に、陽極膜、バッファー層、p形正孔輸送層、n形有機半導体層、及びLiF層を積層した積層膜を成膜する準備ステップと、電極膜材料を対向ターゲットとして配置し、対向空間側面に前記ベース基板を配置し、前記ベース基板に対向させてハロゲンランプを配置し、ハロゲンランプ加熱により前記ベース基板の表側へ赤外線を照射し、赤外線照射量を制御することにより前記ベース基板を所定温度範囲内に加熱しながら、前記ベース基板の表側の前記積層膜に、前記電極膜材料をスパッタして前記上部電極膜を成膜するスパッタステップと、を有するものである。
〔構成2〕
また、本発明は、構成1を有する有機EL素子の上部電極膜のスパッタ法による製造方法において、前記スパッタステップの終了後に、真空中にて前記ベース基板上の前記積層膜をアニールするアニールステップを有するものである。
本発明の製造方法によると、大面積基板上に均一な膜を再現性良く形成できるスパッタリング法を採用して上部電極膜を作製しながらも、低電圧で発光する有機EL素子の作製が可能である。
本発明にかる製造方法の概要を示す図 実施例1を実施した場合の有機EL素子の構造を示す図 実施例1を実施した場合の有機EL素子の発光特性の変化を示す図 実施例1を実施した場合の有機EL素子の発光特性の変化を示す別の図 実施例2を実施した場合の有機EL素子の発光特性の変化を示す図
以下、本件発明の実施の形態について、添付図面を用いて説明する。本件発明は、実施例に何ら限定されるべきものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得る。実施例1は主に請求項1に、実施例2は主に請求項2について記載する。
<概要>
本実施例にかかる有機EL素子の製造方法は、対向ターゲット式低ダメージスパッタ装置を使用する。この装置を用いたスパッタ成膜では成膜時のベース基板温度上昇は5℃以下であるため、スパッタリングによる上部電極膜の成膜時にハロゲンランプ等でベース基板表面側から赤外線を照射し加熱する。この成膜時の赤外線照射・加熱により、真空蒸着法と比べ遜色ない低電圧で発光可能な有機EL素子の作製が可能である。
図1は本発明にかかる製造方法に使用するスパッタ装置の一例を示す。この図にあるように、左右に対向してターゲット(0101、0102)を配置し、対向空間側面となる部分にベース基板(0103)を配置する。対向するターゲット(0101、0102)により作られた空間ではプラズマが形成され、酸素負イオン(0104)や、二次電子(0105)が飛び交っている。そして、後述する準備ステップにて準備されたLiF層以下が成膜されているベース基板(0103)に対向してハロゲンランプまたは電熱線等の赤外線を発する加熱装置(0106)を配置する。
図2は本実施例の製造方法を実施した場合の有機EL素子の構造を示す図である。この図にあるように、陰極側の電極膜(0201)としてAl(アルミニウム)、陽極側の透明電極膜(0202)としてITO(酸化インジウムスズ)膜を配する。これら電極膜が電源(0203)に接続されている。陰極側では有機層との境界にごく薄いLiF(フッ化リチウム)層を挿入している。n形有機半導体層として電子輸送層のBCP(バソクプロイン(2,9-ジメチル-4,7-ジフェニル-1,10-フェナントロリン))層(正孔阻止層としても働く)(0204)、発光層のAlq(トリス(8-キノリノラト)アルミニウム)層(0205)、正孔輸送層としてp形有機半導体のNPB(N,N'-ジ-1-ナフチル-N,N'-ジフェニルベンジジン)層(0206)を採用している。なお、NPB層とITO層の境界にITOバッファー層を配している。このうち、BCP層は電子輸送層および正孔に対するブロッキング層として機能し、NPB層が正孔輸送層として機能する。Alq層は電子輸送層を兼ねた発光層として機能する。
本実施例ではn形有機半導体層にBCPを採用しているがあくまで一例であり、これに限定されるものではない。すなわち、n形有機半導体として種々の素材を有機層として採用できる。また、上部電極膜との境界にLiFバッファー層(またはLiCOバッファー層、CsCOバッファー層等でもよい)を挿入している。バッファー層があることにより、赤外線照射によってLiイオン(あるいはCsイオン)がAl層およびBCP層に拡散してAl電極とn形半導体層間の電子注入障壁が小さくなるため、低電圧でも動作可能な素子を作製可能になると考えられる。このような効果はn形有機半導体を構成する有機層の素材一般においても得られるものと考えられる。
以下では、本実施例の有機EL素子の製造方法について、詳細に説明する。
準備ステップでは、上部電極膜形成前に基板ホルダーに保持されたベース基板上に陽極膜と、バッファー層と、p形正孔輸送層と、n形有機半導体層と、前記n形有機半導体層上に積層されたLiF層とを準備する処理を実行する。具体的には上部電極膜形成前に基板ホルダーに保持されたベース基板上にITO透明電極膜、ITOバッファー層(またはMoOバッファー層)、NPB正孔輸送層、Alq発光層、BCP電子輸送層とBCP層上に積層されたLiF層とを準備する処理等を実行するが、本実施例の電極膜作製方法は、この例に限らず基板上に下部電極および有機材料を積層して作製したpn接合のn層上に上部電極膜を作製する場合の全てで適用できる方法である。ここで、「基板ホルダー」は、主に金属製のホルダー等を採用し、「ベース基板」は代表的にはガラスやプラスチックフィルム等を採用する。
スパッタステップで使用する対向ターゲット式低ダメージスパッタ法では、基板加熱無しでは、成膜中のベース基板の加熱はほとんど起こらない。本ステップでは、前記ベース基板の温度を40℃以上であって90℃以下(赤外線照射しながらスパッタ堆積する場合には基板温度は60℃以上であって90℃以下)にして、赤外線を照射しながら電極膜材料をスパッタ成膜する。電極材料のターゲットは対向ターゲットとして配置し、対抗空間側面に配置したベース基板上の積層膜に電極材料をスパッタする処理を実行する。赤外線照射下で成膜するとベース基板の表側と裏側では十数度の温度差が発生する。基板の加熱は赤外線を発する電熱線またはハロゲンランプなどの装置により行われる。これらの赤外線ヒーターはヒーターへの入力電力を上下することにより赤外線放出量を制御することが可能であるので好適である。ベース基板温度を40℃以上とするのは、低温ではAl電極とBCP層界面の電子注入障壁が低減されず、発光特性の変化、すなわち発光電圧の低減の効果を十分に得ることができないためである。この点については後述する。一方、加熱を90℃以下とするのは、BCPの結晶化の温度が低いため、90℃以上に達する温度は不可であるためである。電極膜材料のアルミニウムは対向させてターゲットとして配置される。そして対向させてできる空間の側面に有機EL材料積層膜を堆積したベース基板を配置し成膜を行う。このとき、成膜時のスパッタガス圧P(mTorr)は、P(mTorr)>48/L(cm)(L(cm):ターゲット・基板間距離)とすることが望ましい。これにより、スパッタ時に発生する高エネルギー粒子の基板入射を抑制することができ、有機膜であるBCPを損傷せずに成膜処理を実行することができる。
図3は、実施例1の製造方法を実施した場合の、ハロゲンランプ加熱による発光特性の変化を示す図である。なお、スパッタガス圧は8mTorr下での結果である。まず、真空蒸着法(normal evapo)で成膜した場合(0301)と加熱処理を加えずにスパッタリング(sputter-deposition)のみで成膜した場合(0302)の発光電圧の違いをみると、同じ光量を得ようとすると、スパッタリングによる場合(0302)は真空蒸着法の場合(0301)よりおよそ2倍以上の電圧が必要になるということが分かる。次に、基板を赤外線照射で加熱した場合の発光特性をみてみる。それぞれハロゲンランプへの投入電力を53.4W、63W、80.6W、139.2Wに変化させて発光電圧と明るさの関係を見てみると、投入電力が80.6Wのときが最も高効率で発光していることが分かる。このように、成膜中にハロゲンランプ加熱により赤外線を照射することで、その照射量に応じて低電圧で高光量を得ることができる有機EL素子を作製することができる。
図4は、実施例1の製造方法を実施した場合の、ハロゲンランプ加熱による発光特性の変化を示す別の図である。この図にあるように、蒸着法で成膜した場合(0401)と、ハロゲンランプが発する赤外線にて加熱した複数の場合(0402~0404)の電圧と発光量との関係を示している。Tsで示される温度は、成膜中の基板温度ではなく、スパッタを行わずに、ハロゲンランプで基板を3分間照射して基板裏面に配置したサーモプレートの温度上昇を測定した値である(赤外線照射しながらAl膜をスパッタ堆積した場合には、Al膜の赤外線反射効果によって、サーモプレートの温度上昇は43℃以下に抑制されるが、赤外線反射が少ないAl電極堆積初期に有機層とAl電極界面は赤外線照射で加熱され、電子注入障壁の小さな界面が形成される)。ここで図示してある3つの温度条件は同じ照射条件で有機EL素子を作製した場合の発光特性である。Tsが43℃より大きく48℃未満である場合(0402)に比べ、Tsが71℃より大きく76℃未満の場合(0403)では同電圧でもより高光量を得られることが分かる。そして、Tsが76℃より大きく82℃未満の場合(0404)にまで上げるとさらに高光量を得ていることが分かる。すなわち、同じ光量を得ようとした場合により低電圧で動作できる素子の作製ができることが分かる。この低電圧化の効果は、BCP層の結晶化温度である90℃を上限に奏することが推定される。下限についてはTsが48℃と71℃のほぼ中間である60℃程度から低電圧化の効果が顕著になるものと推定される。
<概要>
本実施例の有機EL素子の製造方法は、準備ステップとスパッタステップの後に、真空中にてベース上の積層膜を加熱するアニールステップをさらに有する。アニールステップを付加することにより、真空蒸着法と同等の発光特性を持つ素子の作製が可能である。
以下では、本実施例の有機EL素子の製造方法について、詳細に説明する。
準備ステップでは、上部電極膜形成前に基板に保持されたベース基板上に陽極膜と、バッファー層と、p形正孔輸送層と、n形有機半導体層と、前記n形有機半導体層上に積層されたLiF層とを準備する処理を実行する。具体的には、上部電極膜形成前に基板ホルダーに保持されたベース基板上に陽極電極膜、ITOまたはMoOバッファー層、正孔輸送層(NPB層)、発光層のAlq層、電子輸送層のBCP層とBCP層上に積層されたLiF層とを準備する処理等を実行する。本ステップは実施例1と同様な処理であるので詳細は記載を省略する。
スパッタステップでは、電極膜材料をベース上の積層膜に電極材料をスパッタする処理を実行する。スパッタリングの方法は種々の方法を採用することができるが、高エネルギー粒子が基板に入射することによるBCP層などの有機層の損傷を防ぐために対向ターゲット式スパッタ法を用いることが望ましい。このとき、成膜時のスパッタガス圧P(mTorr)は、P(mTorr)>48/L(cm)(L(cm):ターゲット・基板間距離)とすることが望ましい。本実施例のスパッタステップにおいては、加熱処理を行わず、後述するアニールステップにおいて加熱処理を実行する。
アニールステップでは、スパッタステップの終了後に真空中にてベース上の積層膜をアニールする処理を実行する。アニールとはベース上にできた積層膜に対して低温で加熱処理することを指す。加熱処理の温度であるが良好な発光特性を有する素子の作製のためには60℃~90℃の範囲で加熱することが望ましい。図5は、実施例2の製造方法を実施して作成した素子の発光特性の変化を示す図である。この図にあるように、作製後約82℃のアニーリング(82℃まで加熱後約1分間保持)を施した素子(82℃)(0501)は、アニーリングを施さない場合(as-depo)(0502)に比べて真空蒸着法により作製した素子(evapo.)(0503)に近い特性を持つことが分かる。
0101、0102 ターゲット
0103 ベース基板
0106 加熱装置

Claims (2)

  1. 有機EL素子の上部電極膜のスパッタ法による製造方法であって、
    基板ホルダーに保持されたベース基板上に、陽極膜、バッファー層、p形正孔輸送層、n形有機半導体層、及びLiF層を積層した積層膜を成膜する準備ステップと、
    電極膜材料を対向ターゲットとして配置し、対向空間側面に前記ベース基板を配置し、前記ベース基板に対向させてハロゲンランプを配置し、ハロゲンランプ加熱により前記ベース基板の表側へ赤外線を照射し、赤外線照射量を制御することにより前記ベース基板を所定温度範囲内に加熱しながら、前記ベース基板の表側の前記積層膜に、前記電極膜材料をスパッタして前記上部電極膜を成膜するスパッタステップと、
    有する有機EL素子の上部電極膜のスパッタ法による製造方法。
  2. 前記スパッタステップの終了後に、真空中にて前記ベース基板上の前記積層膜をアニールするアニールステップを有する請求項1に記載の有機EL素子の上部電極膜のスパッタ法による製造方法。
JP2017098534A 2017-05-17 2017-05-17 有機el素子の上部電極膜のスパッタ法による製造方法 Active JP7110528B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017098534A JP7110528B2 (ja) 2017-05-17 2017-05-17 有機el素子の上部電極膜のスパッタ法による製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017098534A JP7110528B2 (ja) 2017-05-17 2017-05-17 有機el素子の上部電極膜のスパッタ法による製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018195462A JP2018195462A (ja) 2018-12-06
JP7110528B2 true JP7110528B2 (ja) 2022-08-02

Family

ID=64571819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017098534A Active JP7110528B2 (ja) 2017-05-17 2017-05-17 有機el素子の上部電極膜のスパッタ法による製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7110528B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001076887A (ja) 1999-07-08 2001-03-23 Ulvac Japan Ltd 透明導電膜の形成方法及びこれを用いた有機el装置の製造方法
JP2006054098A (ja) 2004-08-11 2006-02-23 Optrex Corp 透明導電膜の製造方法および有機el発光素子
WO2011027691A1 (ja) 2009-09-01 2011-03-10 東京エレクトロン株式会社 スパッタリング装置
JP2015092612A (ja) 2010-10-22 2015-05-14 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61124095A (ja) * 1984-11-20 1986-06-11 シャープ株式会社 薄膜el素子の製造方法
JPS63224185A (ja) * 1987-03-11 1988-09-19 日本電気株式会社 薄膜el素子の製造方法
JPH1187068A (ja) * 1997-07-15 1999-03-30 Tdk Corp 有機el素子およびその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001076887A (ja) 1999-07-08 2001-03-23 Ulvac Japan Ltd 透明導電膜の形成方法及びこれを用いた有機el装置の製造方法
JP2006054098A (ja) 2004-08-11 2006-02-23 Optrex Corp 透明導電膜の製造方法および有機el発光素子
WO2011027691A1 (ja) 2009-09-01 2011-03-10 東京エレクトロン株式会社 スパッタリング装置
JP2015092612A (ja) 2010-10-22 2015-05-14 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018195462A (ja) 2018-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7381415B2 (ja) 密封封止分離oledピクセル
KR102006800B1 (ko) 양자점 발광 다이오드 및 그의 제조 방법, 디스플레이 패널 및 디스플레이 장치
JP6305997B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンスデバイス
Wang et al. Fast Postmoisture Treatment of Luminescent Perovskite Films for Efficient Light‐Emitting Diodes
US20110171365A1 (en) Method for modifying a transparent electrode film
WO2013125352A1 (ja) 有機電子素子および有機電子素子の製造方法
JP2002025770A (ja) 有機発光材料の蒸着方法
JP5317898B2 (ja) 発光ダイオード素子の製造方法
JP4871901B2 (ja) 透明伝導性酸化膜のカソードを備える有機電界発光素子及びその製造方法
Hofmann et al. Investigation of triplet harvesting and outcoupling efficiency in highly efficient two‐color hybrid white organic light‐emitting diodes
JP2012248405A (ja) 有機el素子及びその製造方法
Lei et al. Comparative studies on damages to organic layer during the deposition of ITO films by various sputtering methods
JP6340674B2 (ja) 有機発光素子用の光取出し基板、その製造方法、及びこれを含む有機発光素子
JP7110528B2 (ja) 有機el素子の上部電極膜のスパッタ法による製造方法
JP2001076887A (ja) 透明導電膜の形成方法及びこれを用いた有機el装置の製造方法
JP6229483B2 (ja) 成膜用マスク、マスク成膜方法、および有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
KR101436778B1 (ko) PVD를 이용한 SiOC 박막 형성을 이용한 OLED 정공 차단층 형성 방법
CN114015919B (zh) 一种可见和近红外高透射率电极及其制备方法和一种有机发光器件
JP4145239B2 (ja) 有機発光ダイオードを製造する方法
JP2008108423A (ja) 酸化物透明導電膜およびアルカリ金属含有酸化物透明導電膜の成膜方法ならびにその酸化物透明導電膜を利用した有機光装置
Lee et al. Fabrication and implementation of large-area organic light-emitting-diode devices on direct patterned backplanes
US20160133841A1 (en) Method of manufacturing organic light emitting diode display
Lei et al. Investigation of low-damage sputter-deposition of ITO films on organic emission layer
JPWO2012105349A1 (ja) 真空蒸着装置、真空蒸着方法及び該真空蒸着装置または該真空蒸着方法を用いて形成された有機エレクトロルミネッセンス素子
KR20150114179A (ko) 유기발광소자의 제조방법 및 이를 이용한 유기발광소자

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20170609

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200501

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210719

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211021

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20211021

C11 Written invitation by the commissioner to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11

Effective date: 20211214

C12 Written invitation by the commissioner to file intermediate amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C12

Effective date: 20211214

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220125

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7110528

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150