JP3864398B2 - 水中捨石基礎およびその圧密均し工法 - Google Patents

水中捨石基礎およびその圧密均し工法 Download PDF

Info

Publication number
JP3864398B2
JP3864398B2 JP2004294771A JP2004294771A JP3864398B2 JP 3864398 B2 JP3864398 B2 JP 3864398B2 JP 2004294771 A JP2004294771 A JP 2004294771A JP 2004294771 A JP2004294771 A JP 2004294771A JP 3864398 B2 JP3864398 B2 JP 3864398B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubble
region
foundation
load
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004294771A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006104835A (ja
Inventor
潔 斎藤
Original Assignee
潔 斎藤
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 潔 斎藤 filed Critical 潔 斎藤
Priority to JP2004294771A priority Critical patent/JP3864398B2/ja
Priority to US11/028,336 priority patent/US6997649B1/en
Priority to RU2005103273/03A priority patent/RU2288996C2/ru
Publication of JP2006104835A publication Critical patent/JP2006104835A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3864398B2 publication Critical patent/JP3864398B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D3/00Improving or preserving soil or rock, e.g. preserving permafrost soil
    • E02D3/02Improving by compacting
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D27/00Foundations as substructures
    • E02D27/32Foundations for special purposes
    • E02D27/52Submerged foundations, i.e. submerged in open water

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • Underground Or Underwater Handling Of Building Materials (AREA)
  • Revetment (AREA)

Description

本発明は、水中捨石基礎およびその圧密均し工法に関する。
従来より、防波堤や岸壁等の築造に際し、捨石を水中に投入して堆積させ、計画天端高さより所要の余盛り高さの分だけ高い横断面台形の水中捨石基礎を形成するとともに、重錘の自由落下を反復実施することによってその水中捨石基礎を計画天端高さまで圧密しつつ均す、重錘自由落下式の水中捨石基礎圧密均し工法が知られている(特許文献1,2参照)。
上記の圧密均しでは、水中捨石基礎の水平部分のうちケーソン等の構造物を支持させる上載荷重の大きい領域については、地震や波浪による上記構造物の沈下を防ぐため、圧密度を高くして各捨石を充分噛み合わせ該捨石間の空隙率を一定以下にするとともに、計画天端高さに対する許容寸法誤差を±5cm程度以内にして高精度に仕上げる必要があるが、同じく水平部分のうち根囲いブロック等のみを支持させる上載荷重の小さい領域は、上記上載荷重の大きい領域よりも圧密度が低くても問題がなく±30cm程度の誤差が許容され、さらに、法面については±50cm程度の誤差も許容される。
特許第2893527号公報 特許第3284348号公報
しかしながら従来は、水中捨石基礎の全体を、上記上載荷重の大きい領域と同程度まで圧密し、同程度の精度に均すことが行われていたので、上記上載荷重の小さい領域や法面については、必要以上に圧密してしかも必要以上の精度に均されており、施工効率が悪く工費も嵩んでいる。
また、上記のとおり、捨石を必要以上に圧密して計画天端高さに均している部分があるということはすなわち必要以上の量の捨石を使用しているということであり、明らかに不経済である。
さらに、従来は、余盛り高さを水中捨石基礎の全体にわたって同一にしていたために、重錘によりある領域の圧密均しを行うときに、すでに圧密均しを終えた隣接する領域へ捨石がせり上がってしまい、その隣接する領域の再度の圧密均しの作業が必要となってしまうことがあり、この点でも効率が悪かった。
そこで、本発明は、捨石の使用量を減らして経済的に構築できるようにした水中捨石基礎、および、その水中捨石基礎を効率よく構築する圧密均し工法を提供しようとするものである。
請求項1記載の本発明水中捨石基礎は、ケーソン等の構造物を支持する上載荷重の大きい領域aを、この上載荷重の大きい領域aに隣接し根囲いブロックE……等を支持する上載荷重の小さい領域b,b′よりも圧密度の高い堅牢な捨石芯壁体Cとするとともに、それら上載荷重の大きい領域aおよび上載荷重の小さい領域b,b′の上面を面一にしてなる。
請求項2記載の本発明は、上記捨石芯壁体Cの中層a2の圧密度が下層a3の圧密度よりも高く、その上層a1の圧密度が上記中層a2の圧密度よりも高い請求項1記載の水中捨石基礎である。
請求項3記載の本発明は、上記上載荷重の小さい領域b,b′の中層b2,b’2の圧密度が下層b3,B’3の圧密度よりも高く、その上層b1,b’1の圧密度が上記中層b2,b’2の圧密度よりも高い請求項1または2記載の水中捨石基礎である。
請求項4記載の本発明水中捨石基礎圧密均し工法は、捨石を、上記上載荷重の大きい領域aの余盛り高さが上記上載荷重の小さい領域b,b′の余盛り高さよりも高い状態になるよう投入し、その上載荷重の大きい領域aおよび上載荷重の小さい領域b,b′への重錘Bの自由落下を反復実施して計画天端高さまで圧密し上面を均すことにより請求項1,2または3記載の水中捨石基礎を構築するものである。
請求項5記載の本発明は、上記上載荷重の大きい領域aへの重錘Bの自由落下を反復実施することにより、該上載荷重の大きい領域aの捨石を圧密して上記捨石芯壁体Cを形成した後に、上記上載荷重の小さい領域b,b′への重錘Bの自由落下を、上記捨石芯壁体Cとの境界から該水中捨石基礎Aの法面の方向へ反復実施することにより、該上載荷重の小さい領域b,b′の捨石を圧密均しする請求項4記載の水中捨石基礎圧密均し工法である。
請求項6記載の本発明は、上記上載荷重の小さい領域b,b′の単位面積について重錘Bを自由落下させる回数を、上記上載荷重の大きい領域aの単位面積について自由落下させる回数よりも少なくした請求項4または5記載の水中捨石基礎圧密均し工法である。
請求項1,2および3記載の本発明によれば、ケーソン等の構造物を支持する上載荷重の大きい領域aを、この上載荷重の大きい領域aに隣接し根囲いブロックE……等を支持する上載荷重の小さい領域b,b′よりも圧密度の高い堅牢な捨石芯壁体Cとするとともに、それら上載荷重の大きい領域aおよび上載荷重の小さい領域b,b′の上面を面一にしてなるので、上記上載荷重の大きい領域aに乗載した重量の大きい構造物を沈下させることなく安定して支持することができる。
請求項4記載の本発明によれば、捨石を、上記上載荷重の大きい領域aの余盛り高さが上記上載荷重の小さい領域b,b′の余盛り高さよりも高い状態になるよう投入し、その上載荷重の大きい領域aおよび上載荷重の小さい領域b,b′への重錘Bの自由落下を反復実施して計画天端高さまで圧密し上面を均すことにより請求項1,2または3記載の水中捨石基礎を構築するようにしたので、上記上載荷重の大きい領域には従来と同様必要充分な量の捨石を投入するとともに、それ以外の領域には従来よりも少ない量の捨石を投入すれば足りるので、全体として必要となる捨石の量が減り、工費が低減できる。
請求項5記載の本発明によれば、上記上載荷重の大きい領域aへの重錘Bの自由落下を反復実施することにより、該上載荷重の大きい領域aの捨石を圧密して上記捨石芯壁体Cを形成した後に、上記上載荷重の小さい領域b,b′への重錘Bの自由落下を、上記捨石芯壁体Cとの境界から該水中捨石基礎Aの法面の方向へ反復実施することにより、該上載荷重の小さい領域b,b′の捨石を圧密均しするので、捨石が、上記捨石芯壁体Cの側にせり上がることがなく、圧密均しを終えた領域について再度の圧密均し作業が必要になることがないから、従来よりも施工効率がよい。
請求項6記載の本発明によれば、上記上載荷重の小さい領域b,b′の単位面積について重錘Bを自由落下させる回数を、上記上載荷重の大きい領域aの単位面積について自由落下させる回数よりも少なくしたので、施工効率がよく、工費を低減でき経済的である。
ケーソン等の構造物を支持する上載荷重の大きい領域aを、この上載荷重の大きい領域aに隣接し根囲いブロックE……等を支持する上載荷重の小さい領域b,b′よりも圧密度の高い堅牢な捨石芯壁体Cとするとともに、それら上載荷重の大きい領域aおよび上載荷重の小さい領域b,b′の上面を面一にしてなる水中捨石基礎。
本実施例の水中捨石基礎圧密均し工法では、まず、直径20〜50cm程度、重さ30〜300kg程度の中割石を捨石として多数水中に投入し、これらを水底に堆積させることにより、幅方向両側を法面とした横断面台形状の捨石基礎Aを、計画天端高さHより所要の余盛り高さの分だけ高い状態に形成する(図1)。
上記の捨石の投入は、上記捨石基礎Aの水平部分のうち、ケーソン等の構造物を支持させる、上載荷重の大きい領域aの余盛り高さhが約20〜50cmとなるように、また、その幅方向両側外方の、根囲いブロック等を支持させる上載荷重の小さい領域b,b′の余盛り高さh′が約10〜20cmとなるように行う。
従来は、余盛り高さを捨石基礎Aの全面にわたり約20〜50cmとしていたが、これに対して本実施例の水中捨石基礎圧密均し工法では、上記のように領域b,b′の余盛り高さを低くしているので、その分だけ捨石の量を減らすことができ、工費の低減を図ることができる。
上記のようにして形成された捨石基礎Aの上面は、捨石が転々と突出した凹凸面になり、また、その空隙率は約40%となる。
次に、上記捨石基礎Aの上面を、以下のように粗均しする。
粗均しは、クレーン船のブーム(図示しない)にワイヤーによって吊下した重錘B(図2等参照)を、一旦上記捨石基礎Aの上面に着底させ、これが着底している箇所の捨石基礎Aの高さを計測すること、および、その重錘Bを所要の高さまで吊り上げたのち、これを自由落下させて捨石基礎Aの上面に突出した捨石を均すことを交互に反復して行う。
上記捨石基礎Aの高さは、その上面に着底させた重錘Bの上部の外面にマークした目盛と水面との位置関係および潮位等に基づいて算出することができるので、その計測値をもとに、重錘Bを自由落下させる高さを決定する。
なお、試算によれば、重さ43tで底面を2.5m×2.5mの方形とした重錘Bを、1m吊り上げて自由落下させる場合、捨石に約180tの力を加えることができ、また、2m吊り上げて自由落下させる場合約250tの力を加えることができる。
捨石基礎Aの上面は、上記のとおり捨石が転々と突出した凹凸面になっているので、ここに着底させた重錘Bは、上面に突出した捨石に乗り上げるとある方向に傾けられる。
したがって、着底させた重錘Bが傾いた場合には、この重錘Bを吊り上げてブームを起伏旋回することにより、その倒れた方向の反対側に移動させ、上記捨石の上方に位置させたのち、該重錘Bを適宜決定した高さから自由落下させることによって、上記捨石を均す。
上記のような作業を捨石基礎Aの幅方向中央から両側外方に向けて、すなわち上記領域aから領域bおよびb′まで、ブームの起伏回動および必要に応じクレーン船の移動によって位置をずらしながら反復実施する。
このようにして、該捨石基礎Aの上面をほぼ水平に、たとえば、着底させた上記重錘Bがブームのワイヤーを緩めても垂直に立つ程度にまで均す。
続いて、上記領域aの仕上げ均しを行う。
仕上げ均しは、粗均しで行ったのと同様に、重錘Bを着底させて行う該捨石基礎Aの高さの確認と、吊り上げた該重錘Bの自由落下による圧密均しとを交互に、ブームを起伏回動させて位置をずらしながら反復して行う(図2)。
この領域aの仕上げ均しの作業は、特定の箇所を計画天端高さHまで仕上げてからその範囲を徐々に広げていくという方法ではなく、領域a全体を均一に、たとえば約10cmずつ圧密してゆくことにより行い、最終的には全体が計画天端高さHとなるようにする。ただし、±5cm程度の誤差は許容される。
その際、該捨石基礎Aを圧密しすぎて、その高さが計画天端高さHよりも低くなってしまうことがないようにする。
たとえば、重錘Bを一定の高さから自由落下させたときに捨石基礎Aが想定した量よりも過度に圧密されてしまう場合は、次回以降の落下高さをを低くする。また、圧密が不十分である場合は、次回以降の落下高さを高くすればよい。
該領域aの捨石は、仕上げ均しにより下方ないし斜め下向き外方に移動しながら圧密され、上層a1の空隙率が約25〜30%、中層a2の空隙率が約30〜35%、下層a3の空隙率が約35〜38%程度となり、換言すると、上層ほど圧密度が高い状態となって、各捨石が噛み合うとともに、上記上層a1の幅が上記中層a2の幅よりも広く、該中層a2の幅が上記下層a3の幅よりも広い横断面逆台形状の堅牢な捨石芯壁体Cを形成する(図3)。
この捨石芯壁体Cは、形成された後1〜2日程度の時間をおくことにより、各捨石がより強固に噛み合って互いの摩擦力を増しより一層堅牢化し安定状態になるもので、これにより重量の大きい構造物を安定して支持することができ、この上に築造したケーソン等の構造物の沈下量も少ない。
次に、上記領域aに形成された上記捨石芯壁体Cに隣接する、上記上載荷重の小さい領域bおよびb′の仕上げ均しを行う。
この領域bおよびb′の仕上げ均し作業は、上記領域aの仕上げ均しの後1〜2日の休止日をおいて、上記捨石芯壁体Cがより堅牢な安定状態になってから行うのが好ましい。
領域bおよびb′の仕上げ均しは、領域aの仕上げ均しと同様に、重錘Bを着底させて行う該捨石基礎Aの高さの確認と、吊り上げた該重錘Bの自由落下による圧密均しとを交互に反復して行うものであるが、上記捨石芯壁体Cとの境界から法面の方向へ位置をずらしながら行うようにする(図3,図4)。
また、その計画天端高さHに対する許容寸法誤差は、上記の領域aの仕上げ均しの場合よりも大きく±30cm程度とする。
上記領域bおよびb′は、上記捨石芯壁体Cに隣接しており、また、その圧密は、該捨石芯壁体Cとの境界から行うので、圧密される捨石は互いに噛み合って空隙率を減少させながら、捨石基礎Aの法面側に押される。
したがって、捨石芯壁体Cの側への捨石のせり上がりが生じず、従来のように、仕上げ均し後にせり上がった領域について再度の均し作業を行う必要がなく、作業効率がよい。
また、これら領域bおよびb′は、上記領域aに比べると、捨石の余盛り高さが低いことに加え、許容寸法誤差が±30cm程度と大きいので、重錘Bを自由落下させる高さは上記領域aの仕上げ均しの場合よりも低くて足り、単位面積について必要となる落下回数も少なくて済む。したがって、その作業は従来に比べ格段に効率的に行え、工費を低減できる。
これにより、上記領域bおよびb′は、上記領域aすなわち捨石芯壁体Cと高さを同じHとし上面を面一にした状態となる。ただし、上記の通り±30cm程度の誤差は許容される。
また、該領域bおよびb′それ自体は上層ほど圧密度が高い状態となるが、上層b1,b’1、中層b2,b’2下層b3,b’3の各層は、隣接する上記捨石芯壁体Cの各層a1〜a3とくらべると圧密度が低い状態となる。
具体的には、その上層b1,b′1の空隙率を約30〜35%、中層b2,b′2の空隙率を約35〜38%とするところまで圧密されるが、下層b3,b′3は重錘Bの落下衝撃の影響があまり及ばないのでほとんど圧密されない。
最後に、法面について、重錘や潜水船の小型ウインチによる均し作業または潜水士の手均し作業等を行うことによって、捨石基礎Aの構築が完了する(図5)。
その後、ケーソン等の構造物Dを上記捨石芯壁体Cの上面に構築し、また、領域b,b′の上面および法面には根囲いブロックE等を敷設することにより、防波堤や岸壁等の築造が完了する(図6)。
本発明の実施例において、所要量の捨石を水底に堆積させ水中捨石基礎を形成した状態の断面図である。 上記水中捨石基礎の、上載荷重の大きい領域の圧密均しをしている状態の断面図である。 上記水中捨石基礎の、上載荷重の小さい領域の圧密均しをしている状態の断面図である。 上記水中捨石基礎の、他の上載荷重の小さい領域の圧密均しをしている状態の断面図である。 上記水中捨石基礎の圧密均しが完了した状態の断面図である。 上記水中捨石基礎上に、構造物を構築し根囲いブロックを敷設した状態の断面図である。
符号の説明
A 捨石基礎
B 重錘
C 捨石芯壁体
H 計画天端高さ
a 上載荷重の大きい領域
a1 その上層
a2 その中層
a3 その下層
b,b′ 上載荷重の小さい領域
b1,b′1 その上層
b2,b′2 その中層
b3,b′3 その下層
h,h′ 余盛り高さ

Claims (6)

  1. ケーソン等の構造物を支持する上載荷重の大きい領域を、この上載荷重の大きい領域に隣接し根囲いブロック等を支持する上載荷重の小さい領域よりも圧密度の高い堅牢な捨石芯壁体とするとともに、それら上載荷重の大きい領域および上載荷重の小さい領域の上面を面一にしてなることを特徴とする水中捨石基礎。
  2. 上記捨石芯壁体が、中層の圧密度が下層の圧密度よりも高く、上層の圧密度が上記中層の圧密度よりも高いことを特徴とする請求項1記載の水中捨石基礎。
  3. 上記上載荷重の小さい領域が、中層の圧密度が下層の圧密度よりも高く、上層の圧密度が上記中層の圧密度よりも高いことを特徴とする請求項1または2記載の水中捨石基礎。
  4. 捨石を、上記上載荷重の大きい領域の余盛り高さが上記上載荷重の小さい領域の余盛り高さよりも高い状態になるよう投入し、その上載荷重の大きい領域および上載荷重の小さい領域への重錘の自由落下を反復実施して計画天端高さまで圧密し上面を均すことにより請求項1,2または3記載の水中捨石基礎を構築することを特徴とする水中捨石基礎圧密均し工法。
  5. 上記上載荷重の大きい領域への重錘の自由落下を反復実施することにより、該上載荷重の大きい領域の捨石を圧密して上記捨石芯壁体を形成した後に、上記上載荷重の小さい領域への重錘の自由落下を、上記捨石芯壁体との境界から該水中捨石基礎の法面の方向へ反復実施することにより、該上載荷重の小さい領域の捨石を圧密均しすることを特徴とする請求項4記載の水中捨石基礎圧密均し工法。
  6. 上記上載荷重の小さい領域の単位面積について重錘を自由落下させる回数を、上記上載荷重の大きい領域の単位面積について自由落下させる回数よりも少なくしたことを特徴とする請求項4または5記載の水中捨石基礎圧密均し工法。
JP2004294771A 2004-10-07 2004-10-07 水中捨石基礎およびその圧密均し工法 Active JP3864398B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004294771A JP3864398B2 (ja) 2004-10-07 2004-10-07 水中捨石基礎およびその圧密均し工法
US11/028,336 US6997649B1 (en) 2004-10-07 2005-01-04 Underwater riprap foundation and consolidation smoothing method therefor
RU2005103273/03A RU2288996C2 (ru) 2004-10-07 2005-02-08 Подводное основание из каменной наброски и способ его выравнивания с уплотнением

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004294771A JP3864398B2 (ja) 2004-10-07 2004-10-07 水中捨石基礎およびその圧密均し工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006104835A JP2006104835A (ja) 2006-04-20
JP3864398B2 true JP3864398B2 (ja) 2006-12-27

Family

ID=35767818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004294771A Active JP3864398B2 (ja) 2004-10-07 2004-10-07 水中捨石基礎およびその圧密均し工法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6997649B1 (ja)
JP (1) JP3864398B2 (ja)
RU (1) RU2288996C2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4429376B1 (ja) * 2009-06-03 2010-03-10 潔 斎藤 水中基礎均し装置
US20110185491A1 (en) * 2010-02-03 2011-08-04 Roberts Adam H Submersible stanchion for supporting swimming pool accessories
CN113481883B (zh) * 2021-07-17 2022-11-01 山东省高速路桥养护有限公司 一种桥梁水下结构的补强加固施工方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1571446A (en) * 1924-07-28 1926-02-02 Julius M Howells Hydraulic-fill-dam-building machine
US1997132A (en) * 1930-11-14 1935-04-09 Collorio Felix Packing core for earth dams
US3526096A (en) * 1968-12-11 1970-09-01 Morrison Knudsen Co Method of making rockfill foundations
US3731492A (en) * 1971-04-01 1973-05-08 Vg Method of forming structures by deposition
AT361856B (de) * 1974-12-17 1981-04-10 Heilmann & Littmann Bau Ag Geschuetteter erddamm und verfahren zu seiner herstellung
US4089183A (en) * 1976-09-24 1978-05-16 Kabushiki Kaisha Takenaka Komuten Consolidation construction for improving soft, unstable foundation
JPS5940964B2 (ja) * 1980-02-22 1984-10-03 五洋建設株式会社 水底捨石層締め固め均し装置
JPS6040740A (ja) * 1983-08-12 1985-03-04 Wakachiku Kensetsu Kk 海象悪化時におけるケ−ソンの据付工法
US4828431A (en) * 1987-09-18 1989-05-09 Exxon Production Research Company Strengthened protective structure
JP3284348B2 (ja) 2000-02-25 2002-05-20 潔 斎藤 重錘自由落下式水中捨石基礎圧密均し工法
JP3295809B2 (ja) * 2000-05-15 2002-06-24 潔 斎藤 重錘自由落下式水中捨石基礎圧密均し工法

Also Published As

Publication number Publication date
RU2288996C2 (ru) 2006-12-10
JP2006104835A (ja) 2006-04-20
RU2005103273A (ru) 2006-07-20
US6997649B1 (en) 2006-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2232848C2 (ru) Способы сооружения коротких свай из заполнителя
JP2011179247A (ja) 大水深岸壁構造
JP3864398B2 (ja) 水中捨石基礎およびその圧密均し工法
CN106164380A (zh) 风力发电机预制基座
CN203765790U (zh) 一种软基地质条件下的高速公路预应力小箱梁的台座
JP5319880B2 (ja) 擁壁
CN106149624A (zh) 一种适用于淤泥质土地基的重力式码头及其施工方法
KR101129678B1 (ko) 중공블록을 이용한 그물망 기초공법
CN109083442A (zh) 既有建筑与新建基础对接时动荷载承载结构的施工方法
JP6803102B1 (ja) 建物外構部分の地盤沈下抑制構造及びその施工法
CN201952808U (zh) 地基结构以及建筑物
CN211447000U (zh) 一种基坑回填区施工电梯基础
JP4901907B2 (ja) 置き式鋼板セル工法用底面アンカー構造体及びセル殻置き式鋼板セル工法
CN109811794B (zh) 承托地铁上盖物业双悬臂结构及其施工方法
KR101452454B1 (ko) 지반 보강용 뿔대블록 및 뿔대블록 이용한 기초공법
JP4868589B2 (ja) 構造物基礎の支持構造及び施工方法
JP4927355B2 (ja) 傾斜堤の構築方法
JP7215784B1 (ja) 捨石マウンド均しシステム、および捨石マウンド均し方法
JP3295809B2 (ja) 重錘自由落下式水中捨石基礎圧密均し工法
JP4521491B2 (ja) 海上構造物の基礎構造及びその構築方法
CN211171464U (zh) 一种砂砾台背回填结构
JP3083842U (ja) 水底の捨て石マウンド用均し装置
CN101787709B (zh) 混凝土重力墩式挡墙的施工工法
CN102535523A (zh) 地基结构及其建造方法以及建筑物
KR200240421Y1 (ko) 프리케스트 콘크리트 부재를 사용하는 중력식 안벽의저항력 증대용 맞물림 접합의 시공구조

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3864398

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091013

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091013

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091013

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131013

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250