JP4429376B1 - 水中基礎均し装置 - Google Patents

水中基礎均し装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4429376B1
JP4429376B1 JP2009133839A JP2009133839A JP4429376B1 JP 4429376 B1 JP4429376 B1 JP 4429376B1 JP 2009133839 A JP2009133839 A JP 2009133839A JP 2009133839 A JP2009133839 A JP 2009133839A JP 4429376 B1 JP4429376 B1 JP 4429376B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reflector
wire
protective body
leveling
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009133839A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010281064A (ja
Inventor
潔 斎藤
Original Assignee
潔 斎藤
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 潔 斎藤 filed Critical 潔 斎藤
Priority to JP2009133839A priority Critical patent/JP4429376B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4429376B1 publication Critical patent/JP4429376B1/ja
Priority to US12/791,991 priority patent/US8215026B2/en
Priority to RU2010122586/03A priority patent/RU2520117C2/ru
Publication of JP2010281064A publication Critical patent/JP2010281064A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D3/00Improving or preserving soil or rock, e.g. preserving permafrost soil
    • E02D3/02Improving by compacting
    • E02D3/046Improving by compacting by tamping or vibrating, e.g. with auxiliary watering of the soil
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D15/00Handling building or like materials for hydraulic engineering or foundations
    • E02D15/10Placing gravel or light material under water inasmuch as not provided for elsewhere
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C15/00Surveying instruments or accessories not provided for in groups G01C1/00 - G01C13/00
    • G01C15/02Means for marking measuring points

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Underground Or Underwater Handling Of Building Materials (AREA)
  • Laying Of Electric Cables Or Lines Outside (AREA)
  • Aerials With Secondary Devices (AREA)

Abstract

【課題】 重錘の支持体に取り付けたワイヤーがたるんでも、反射体に衝突することがない水中基礎均し装置を提供すること。
【解決手段】 水中の基礎を構成する捨石の表面を均す重錘1を支持する支持体2の上部周囲に、均し面の位置を測定するための反射体5を複数設け、上記支持体をワイヤー4で吊り上げてから当該支持体2を自重で落下させて基礎の表面を均す一方、上記反射体5は、均し面の位置を検出する受光手段に向かって光を反射させる構成にした水中基礎均し装置を前提とし、たるみを持った上記ワイヤー4が反射体5に当たるのを防止する防護体8を設けるとともに、受光手段に向かって反射体5から反射する光の光路に対応した位置に光通過部を設けた。
【選択図】 図1

Description

この発明は、水中の基礎を均す重錘を備えるとともに、均し面の位置を検出する手段を備えた水中基礎均し装置に関する。
従来から、捨石を投下してからクレーンで吊り下げた重錘1を落下させて、水中に基礎を形成する水中基礎均し装置が知られている。このような水中基礎均し装置は、例えば、図6に示すように、下端に重錘1を固定したパイプ状の支持体2の上端にワイヤーの取り付け部3を備えたもので、この取り付け部3に固定したワイヤー4を船上のクレーンC側に連結して吊り上げたり、落下させたりして、重錘1が落下したときの衝撃力で基礎を均すようにしている。
そして、重錘1を落下させて形成する基礎が目的の大きさや高さになるように、水底を均す過程で、均し面の位置を検出するようにしている。
上記均し面の位置を検出するため、上記支持体2の上部外周に、外周に沿って複数の反射体5を配置し、この反射体5に光線aを照射するとともに、その反射光a’を受光する受光部6を備え、受光した反射光a’に基づいて上記反射体5の高さや平面上の位置の座標を算出する機能を備えた位置測定装置7を用いることが知られている(特許文献1参照)。
上記位置測定装置7が、反射光a’に基づいて反射体5の位置を特定できれば、支持体2の長さに基づいて重錘1の位置も演算により特定できることになる。そして、この重錘1の底面位置が、均し作業中の均し面の位置となる。
特許第3225485号公報
上記のように、均し面の位置を測定するため、支持体2の上部外周には、複数の反射体5を円周状に配置している。
一方、重錘1を自由落下させる際には、上記取り付け部3に連結したワイヤー4が、重錘1のスムーズな落下を阻害しないように、図示しないリールから自由に繰り出されるようにしている。
そのため、重錘1が均し面に衝突して停止したときには、上記リールの慣性で余分な長さのワイヤー4が繰り出されてしまうことがある。このように、余分な長さのワイヤー4が繰り出されれば、ワイヤー4にたるみができる。
また、重錘1が均し面に衝突してバウンドすることもあり、その場合にも、ワイヤー4がたるんでしまう。
このようなたるみをなくすことはほとんど不可能であるが、そのたるみ量が大きくなると、垂れ下がったワイヤー4が、図7のように上記反射体5に衝突してしまうことがある。上記ワイヤー4は、支持体2とともに重錘1を吊り上げるものなので、強度が要求されるため、太く丈夫に形成されている。
このようなワイヤー4が反射体5の表面に衝突すると、反射体5が破損したり、表面が汚れてしまったりすることがある。反射体5が破損したり、汚れてしまったりすると、光を反射できなくなったり、反射光の方向が変わってしまったり、反射光量が少なくなったりすることがあり、正確な位置測定ができないという問題が発生する。
この発明の目的は、重錘の支持体に取り付けたワイヤーがたるんでも、ワイヤーが反射体に衝突することがない水中基礎均し装置を提供することである。
第1の発明は、水中の基礎を構成する捨石の表面を均す重錘を支持する支持体の上部外周に、均し面の位置を測定するための反射体を複数設け、上記支持体をワイヤーで吊り上げてから当該支持体を自重で落下させて基礎の表面を均す一方、上記反射体は、均し面の位置を検出するための受光手段に向かって光を反射させる構成にした水中基礎均し装置を前提にする。そして、支持体の上部外周に設けた上記反射体の上方に板状の防護体を設け、この板状の防護体の下方を、反射体が上記受光手段に向かって光を反射させるための光通過部とする一方、上記板状の防護体は、支持体の上部外周に設けた複数の反射体が連続して形成する円周よりも外方に突出した外縁を備え、上記外縁は、たるんだワイヤーが当該外縁に当たったとき、ワイヤーが反射体に衝突しない関係位置を保持している。
第2の発明は、上記防護体をドーム状にしたものである。
の発明は、第1の発明を前提とし、反射体の上下に一対の板状の防護体を設け、これら防護体間を上記光通過部とする一方、各防護は複数の反射体が連続して形成する円周よりも外方に突出した外縁を備え、上記外縁は、たるんだワイヤーが当該外縁に当たったとき、ワイヤーが反射体に衝突しない関係位置を保持したものである。
第1〜第の発明によれば、重錘が落下したときに、ワイヤーがたるんでも、それが反射体に衝突しないので、ワイヤーが反射体を破損したり、表面を汚したりすることがない。従って、常に、均し面の正確な位置測定ができる。
また、防護体の構成を単純化することができるとともに、反射光の光路を十分確保できる。
さらに、防護体は板状にしたので、その構造を単純にできるとともに、十分な大きさの光通過部を簡単に設けることができる。
の発明では、防護体をドーム状にすることによって、ワイヤーの衝撃力から防護体を守り、防護体の耐久性を高めることができる。
の発明によれば、ワイヤーのたるみ量が非常に大きく、大きく垂れ下がるようなときにも、反射体を保護することができる。
第1実施形態の主要部の正面図である。 第2実施形態の主要部の正面図である。 第3実施形態の主要部の正面図である。 参考例の主要部の正面図である。 実施形態の正面図である。 従来の水中基礎均し装置の使用例を示す模式図である。 従来例の主要部の正面図である。
図1に示すこの発明の第1実施形態は、重錘1の支持体2に設けた反射体5の上方に防護体8を設けたものである。なお、上記防護体8を備えた以外は、図6に示す従来の装置と同様の構成であり、使用形態も同様である。
この防護体8は、金属製の円盤状の部材で、支持体2に溶接により固定している。
また、上記防護体8を構成する円盤状の部材の直径は、複数の反射体5が連続して形成する円の直径Dよりも大きな直径を備えて、図のようにたるんだワイヤー4が防護体8の外縁に衝突しても、反射体5には衝突しないようにしている。
つまり、上記防護体8は、複数の反射体5が連続して形成する円周よりも外方に突出した外縁を備え、上記外縁はたるんだワイヤーが当該外縁に当たったとき、ワイヤーが反射体5に衝突しない関係位置を保持している。
そのため、重錘1によって水底を均す過程で、ワイヤー4がたるんだとしても、それが反射体5に衝突して、反射体5を破損したり、表面を汚したりするようなことはない。
さらに、上記防護体8は反射体5の上方に設け、防護体8の下方を完全に開放してこの発明の光通過部としている。
従って、位置測定時に反射体5から反射する反射光の光路を、防護体8が遮ることがない。
そのため、この第1実施形態の水中基礎均し装置では、反射体5がたるんだワイヤー4によって破損したり、汚れたりするようなこともなく、常に、正確な位置測定ができる。
なお、上記防護体8のように、それを板状部材で構成すれば、防護体の構造を単純にできるとともに、十分な大きさの光通過部を簡単に設けることができるというメリットもある。
但し、この第1実施形態では、上記防護体8を円盤状の部材としたが、その形状は、円盤に限らない。複数の反射体5が連続して形成する円周よりも外方へ突出した外縁を備えてさえいれば、どのようなものでも良く、例えば、外縁形状を多角形にしてもよい。
また、たるんだワイヤー4が防護体8の外縁に当たったとき、反射体5に衝突しない関係位置は、ワイヤー4のたるみ量、防護体8の上下位置、防護体8の外縁の突出位置、すなわち、防護体8の直径などによって変わる。そのため、この水中基礎均し装置による均し作業時において予想されるワイヤー4のたるみ量に基づいて、他の要素を調節して実現することができる。
図2に示す第2実施形態は、ドーム状の防護体9を備えている点が、上記第1実施形態と異なるが、その他の構成は、第1実施形態と同じである。
この第2実施形態では、反射体5の上方において、支持体2にドーム状の防護体9を固定している。そして、この防護体9の外縁を、上記複数の反射体5が連続して形成する円周より外方へ突出させている。
また、上記外縁を構成する、防護体9の下端を上記反射体5より上方に位置させ、防護体9の下方を光通過部としている。
上記のように構成することによって、防護体9が、均し面の位置を測定する際の反射光の光路を遮ることがないし、図示したように、ワイヤー4がたるんで垂れ下がって防護体9に衝突しても、ワイヤー4は反射体5に衝突しない。そのため、ワイヤー4の衝撃によって反射体5が破損したり、汚れたりすることはない。
また、防護体9をドーム状にすることによって、耐衝撃性が高まり、ワイヤー4の衝突時の衝撃によって防護体9が変形したり破損したりすることを防止できる。
さらに、上記ドーム状の防護体9では、垂れ下がったワイヤーが防護体9の傾斜部分に衝突することによって、ワイヤー4の反射体5へ向かう方向の力を弱めることができる。そのため、ワイヤー4のたるみ量が、予想以上に大きくなるようなことが起こって、防護体9の下方でワイヤー4が反射体5に衝突することがあっても、その衝撃力が小さくなっているので反射体5の破損は防止できる。
図3に示す第3実施形態は、複数の反射体5の上下に一対の板状の防護部材10a,10bを設け、これら防護部材10a,10bによって防護体10を構成するものである。この防護体10以外の構成は、上記第1実施形態と同様である。
この防護体10は、上記防護部材10a,10bの間を、光通過部とするとともに、上記防護部材10a,10bの外縁を、上記複数の反射対5が連続して形成する円周の外方に突出させている。
このような防護体10を設けたので、上記ワイヤー4がたるんで垂れ下がった場合には、各防護部材10a,10bの外縁にワイヤー4が衝突し、ワイヤー4が反射体5に衝突することを防止できる。特に、ワイヤー4のたるみ量が大きい場合には、たるんだワイヤー4が反射体5の下方に設けた防護部材10bに衝突して、ワイヤー4が反射体5を破損したり、汚したりすることを防止できる。
そのため、この第3実施形態の水中基礎均し装置においても、反射体5が破損する心配はなく、均し面の正確な位置測定ができる。
なお、この第3実施形態では、上記一対の防護部材10a,10bを平板状にしているが、これら防護部材10a,10bは平板に限らない。例えば、防護部材10a,10bをドーム状にしてもよい。特に、上側の防護部材10aをドーム状にすれば、上記第2実施形態と同様に、ドームの傾斜面でワイヤー4の衝撃を弱めることもできるし、防護部材10aの耐衝撃性を向上させることもできる。
図4に示した実施形態は参考例として示したもので、支持体2に、複数の反射体5を全体的に覆う、金属製のかご状の防護体11を設けている。その他の構成は、上記第1実施形態と同じである。
この参考例の防護体11は、上記反射体5の上部であって支持体2に固定するリング部材11aと、このリング部材11aの下方に水平に配置され、上記リング部材11aよりも直径が大きなリング部材11bとを備え、これらリング部材11a、11b間を上下方向に伸びる複数の線状部材11cで連結している。さらに、上記リング部材11aと11b間では、別のリング部材11d、11eを、上記線状部材11cに固定してかご状の防護体11を形成している。
そして、上記リング部材11d、11eと線状部材11cとの間に、反射体5を対応させて、そこを光通過部12としている。従って、防護体11が、反射体5からの反射光の光路を遮ることはない。
また、上記リング部材11d、11eの直径を、上記複数の反射体5が連続して構成する円周の直径よりも大きくし、上記両リング部材11d、11eが、上記円周より外方へ位置するようにしている。
そのため、この参考例においても、たるんだワイヤー4は、図示したように、防護体11に衝突しても反射体5に衝突することはなく、ワイヤー4が反射体5を破損したり、汚したりすることはない。
特に、この参考例では、防護体11が、複数の反射体5を全体的に覆っているので、どのようなワイヤー4のたるみ量にも対応でき、ワイヤー4が反射体5に衝突することをより確実に防止できる。
なお、上記リング部材11a,11b,11d,11eをそれぞれ直径で二分割し、分割した部材をヒンジによって回動自在に連結するとともに、ヒンジと反対側に、開閉可能な連結部材を設ければ、上記防護体11を支持体2に対して着脱させることができる。
上記第1〜第実施形態では、パイプ状の支持体2を備えた装置について説明したが、この発明の防護体は、重錘によって捨石表面を均し、均し面の位置を測定するための反射体を有する水中基礎均し装置なら、支持体の構成や重錘の形状などによらず適用可能である。
例えば、図5に示した第実施形態は、重錘1を、枠状の支持体13で支持するものである。そして、この支持体13の上方外周には複数の反射体5を備え、さらにその上部には、図2に示す第2実施形態と同様の防護体9を備えている。
この第5実施形態においても、上記第2実施形態と同様に、たるんだワイヤー4は防護体9に衝突するが、そのときに、ワイヤー4が反射体5には衝突せず、反射体5が破損したり汚れたりすることを防止できる。
1 重錘
2 支持体
4 ワイヤー
5 反射体
8 防護体
9 防護体
10 防護体
11 防護体
12 光通過部
a’ 反射光

Claims (3)

  1. 水中の基礎を構成する捨石の表面を均す重錘を支持する支持体の上部外周に、均し面の位置を測定するための反射体を複数設け、上記支持体をワイヤーで吊り上げてから当該支持体を自重で落下させて基礎の表面を均す一方、上記反射体は、均し面の位置を検出するための受光手段に向かって光を反射させる構成にした水中基礎均し装置において、支持体の上部外周に設けた上記反射体の上方に板状の防護体を設け、この板状の防護体の下方を、反射体が上記受光手段に向かって光を反射させるための光通過部とする一方、上記板状の防護体は、支持体の上部外周に設けた複数の反射体が連続して形成する円周よりも外方に突出した外縁を備え、上記外縁は、たるんだワイヤーが当該外縁に当たったとき、ワイヤーが反射体に衝突しない関係位置を保持した水中基礎均し装置。
  2. 上記防護体をドーム状にした請求項に記載の水中基礎均し装置。
  3. 射体の上下に一対の板状の防護体を設け、これら防護体間を上記光通過部とする一方、各防護は複数の反射体が連続して形成する円周よりも外方に突出した外縁を備え、上記外縁は、たるんだワイヤーが当該外縁に当たったとき、ワイヤーが反射体に衝突しない関係位置を保持した請求項1記載の水中基礎均し装置。
JP2009133839A 2009-06-03 2009-06-03 水中基礎均し装置 Active JP4429376B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009133839A JP4429376B1 (ja) 2009-06-03 2009-06-03 水中基礎均し装置
US12/791,991 US8215026B2 (en) 2009-06-03 2010-06-02 Underwater foundation leveling device
RU2010122586/03A RU2520117C2 (ru) 2009-06-03 2010-06-03 Оборудование для выравнивания подводного основания

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009133839A JP4429376B1 (ja) 2009-06-03 2009-06-03 水中基礎均し装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4429376B1 true JP4429376B1 (ja) 2010-03-10
JP2010281064A JP2010281064A (ja) 2010-12-16

Family

ID=42072742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009133839A Active JP4429376B1 (ja) 2009-06-03 2009-06-03 水中基礎均し装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8215026B2 (ja)
JP (1) JP4429376B1 (ja)
RU (1) RU2520117C2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105828978B (zh) 2013-12-23 2019-06-07 Posco公司 连铸轧制装置及方法
US20230183935A1 (en) * 2021-09-08 2023-06-15 Thomas D. Selgas Foundation monitoring system

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000319883A (ja) * 1999-05-10 2000-11-21 Kiyoshi Saito タンピングハンマー用光反射体固定装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1072339A (en) * 1912-05-25 1913-09-02 Ernest W Liljegran Tree-protector.
US2284712A (en) * 1941-03-17 1942-06-02 Utilities Distributors Inc Backplate for gas installation housings
JPH0253693A (ja) * 1988-08-13 1990-02-22 Sakagami Masao 海底作業システム
JPH03225485A (ja) 1990-01-30 1991-10-04 Mitsubishi Electric Corp マイクロプロセッサ
JPH04160314A (ja) * 1990-10-24 1992-06-03 Unyusho Daisan Kowan Kensetsu Kyokucho 自立水中スタッフ装置
JPH07107269B2 (ja) * 1990-12-26 1995-11-15 東亜建設工業株式会社 捨石マウンドの均し装置
JP4062644B2 (ja) * 1998-04-06 2008-03-19 朝日スチール工業株式会社 遮蔽体における光反射材の保護装置
US6539892B1 (en) * 1999-11-30 2003-04-01 Aspects, Inc. Guard for bird feeders
JP3284348B2 (ja) * 2000-02-25 2002-05-20 潔 斎藤 重錘自由落下式水中捨石基礎圧密均し工法
US7207516B2 (en) * 2003-07-23 2007-04-24 Sheelar Troy M Fence building tool and method of using the same
JP3864398B2 (ja) * 2004-10-07 2006-12-27 潔 斎藤 水中捨石基礎およびその圧密均し工法
WO2008090895A1 (ja) * 2007-01-23 2008-07-31 Hizen Construction Co., Ltd. 水中捨石均し装置及び水中捨石均し工法
US20090261215A1 (en) * 2008-04-16 2009-10-22 Donald Lambert Intravenous pole and base protection system
US7841129B2 (en) * 2008-10-08 2010-11-30 Blackshear Jr C Walter W Snag-proof multi-purpose fishing tackle
US8091296B2 (en) * 2010-02-01 2012-01-10 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America (Tema) Storm collar apparatus and method of installation

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000319883A (ja) * 1999-05-10 2000-11-21 Kiyoshi Saito タンピングハンマー用光反射体固定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010281064A (ja) 2010-12-16
US20100307017A1 (en) 2010-12-09
US8215026B2 (en) 2012-07-10
RU2520117C2 (ru) 2014-06-20
RU2010122586A (ru) 2011-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7471796B2 (ja) 光学センサ及び/又は電磁センサを使用してクレーン状態を判定するためのシステム
JP4429376B1 (ja) 水中基礎均し装置
JP4864984B2 (ja) 計量センサ
CN107207227B (zh) 起重机以及用于监测此类起重机的过载保护的方法
UA107545C2 (uk) Система та спосіб для визначення положення й перекосу вантажозахватного пристрою крана
CA3178727A1 (en) Buried-pipe damage location detection device
US9783394B2 (en) Grabber for load handling apparatus and crane
CN103613017B (zh) 塔式起重机顶升系统位置状态在线监控系统及监控方法
CN211477149U (zh) 一种线坠防晃防撞装置
KR200481033Y1 (ko) 흘수 측정장치
CN208704756U (zh) 一种测量构件垂直度用线坠
CN209922707U (zh) 一种松绳检测装置及堆垛机
US7625024B2 (en) Lifting lug for tanks and the like
JP2016102695A (ja) 変位測定装置
CN207964067U (zh) 一种用于电子吊秤检测装置的防摆防转保护装置
CN202508803U (zh) 机构运动限位检测装置及应用该检测装置的起重机
CN113335881B (zh) 一种移动输送机械的防撞保护装置
JP5797488B2 (ja) 液位検出装置
KR20150000887U (ko) 선박의 경사시험 장치
CA2032400C (fr) Dispositif de mesure des mouvements de flexion d'un mat support d'antenne et application a la commande du pointage d'une antenne motorisee
CN208545025U (zh) 瓣式抓斗落料检测与保护装置
CN208736755U (zh) 一种拉伸法测量金属丝杨氏模量实验装置
JP2012006696A (ja) ガバナテンショナ
JP5272267B2 (ja) 芯出し装置
CN209014124U (zh) 一种集成过载和偏载保护功能的电子地上衡

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091215

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4429376

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131225

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250