JP3863978B2 - 触媒燃焼加熱装置 - Google Patents

触媒燃焼加熱装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3863978B2
JP3863978B2 JP30366997A JP30366997A JP3863978B2 JP 3863978 B2 JP3863978 B2 JP 3863978B2 JP 30366997 A JP30366997 A JP 30366997A JP 30366997 A JP30366997 A JP 30366997A JP 3863978 B2 JP3863978 B2 JP 3863978B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
combustion
gas
temperature
injection port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP30366997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11118115A (ja
Inventor
知司 山田
祥司 廣瀬
稲垣  光夫
温 荻野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Soken Inc
Original Assignee
Nippon Soken Inc
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP30366997A priority Critical patent/JP3863978B2/ja
Application filed by Nippon Soken Inc, Toyota Motor Corp filed Critical Nippon Soken Inc
Priority to DE69816326T priority patent/DE69816326T2/de
Priority to PCT/JP1998/004690 priority patent/WO1999020947A1/ja
Priority to EP98947911A priority patent/EP1030128B1/en
Priority to CA002306994A priority patent/CA2306994C/en
Publication of JPH11118115A publication Critical patent/JPH11118115A/ja
Priority to US09/509,564 priority patent/US6397787B1/en
Priority to US10/040,415 priority patent/US6497199B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3863978B2 publication Critical patent/JP3863978B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Combustion (AREA)
  • Gas Burners (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、家庭用あるいは自動車用暖房器の熱源等に用いられ、燃料ガスの触媒による酸化反応熱を利用して被加熱流体を加熱する触媒燃焼加熱装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
可燃性の燃料ガスを酸化触媒を用いて燃焼させ、発生する熱を利用して被加熱流体を加熱する触媒燃焼加熱装置は、家庭用、自動車用をはじめ様々な用途への利用が期待されている。このような触媒燃焼加熱装置は、両端開口の筒状に形成されたハウジングの一方の開口端から支燃ガスが導入されるとともに、燃料ガス供給部により、ハウジング内に向けて形成された噴射口から燃料ガスが噴射され、ハウジング内に燃料ガスと支燃ガスとの混合気の流れが生成される。そしてハウジング内には、水等の被加熱流体が流れるチューブが配設され、その外周に、酸化触媒を担持したフィン等の触媒部を形成して触媒付熱交換器が構成されている。触媒部においてこれに接触する燃料ガスが酸化反応し触媒燃焼が生じる。この触媒燃焼による燃焼熱は、チューブ管壁を介して被加熱流体が受熱し、暖房等に用いられる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで燃焼出力が高くなると、火炎が生じ気相燃焼となることがある。気相燃焼は触媒燃焼に比べて燃焼温度が高いため、装置の劣化をもたらし、例えば熱交換の効率が低下して暖房能力が弱くなる等の問題が生じる。そこで触媒部に温度センサを設けて触媒部の昇温を検出し、これから気相燃焼を検知するようにしたものがある。しかし気相燃焼が生じていても温度センサが火炎にさらされない限り検出温度が必ずしも異常とみなせる程上昇しない。このため触媒部のごく一部が異常な高温となって局所的に火炎が生じた場合には気相燃焼の発生が検知できない。その上、検出温度の、気相燃焼かどうかを判断するしきい値は、当然正常な触媒燃焼時における触媒部の温度よりも高い値に設定されるから、十分な確度で気相燃焼の発生を検知することができない。
【0004】
本発明は上記実情に鑑みなされたもので、その目的は、高い確度でもって気相燃焼の発生を検知することのできる触媒燃焼加熱装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の発明では、両端開口の筒状に形成されたハウジング内に、ハウジングの一方の開口端から支燃ガスを導入し、ハウジング内にはまた、燃料ガス供給部により、ハウジング内に向けて形成された噴射口から燃料ガスを供給して支燃ガスと燃料ガスよりなる混合気流を生成せしめ、ハウジング内の上記噴射口よりも下流位置に内部を被加熱流体が流れる複数のチューブを配設しその外周に燃料ガスと接触して酸化反応を生起する触媒部を形成して触媒付熱交換器となし、上記酸化反応による燃焼熱を被加熱流体が受熱する触媒燃焼加熱装置において、さらに上記ハウジング内には上記噴射口に近接しかつ上記チューブよりも上記一方の開口端側に温度検出手段を設け、上記温度検出手段による検出温度に基づいて気相燃焼の有無を判定する気相燃焼判定手段を備える。
【0006】
触媒部の一部が異常高温になって混合気が発火すると、混合気流の最上流部である噴射口の近接位置で気相燃焼が生じるから、その火炎にさらされ上記噴射口に近接して設けられた温度検出手段は、常に検出温度が気相燃焼の高い燃焼温度に応じた温度まで上昇する。しかして温度検出手段により、気相燃焼が触媒部の一部の異常高温によるものであっても気相燃焼の発生が知られる。また上記温度検出手段が設けられる、上記噴射口に近接しかつ上記チューブよりも上記一方の開口端側は、正常な触媒燃焼時、燃焼前の燃料ガスと支燃ガスとが存在しているところであるから、触媒付熱交換器よりもかなり低温に保たれる。したがって気相燃焼発生時の検出温度の昇温幅が大きく検出感度がよい。しかして高い確度でもって気相燃焼の発生が知られる。
【0007】
上記温度検出手段を設ける位置は、請求項2記載の発明のように上記ハウジング内に突出する上記燃料供給部の突出部とすることができる。請求項3のように、具体的には、。上記気相燃焼判定手段は、予め定めたしきい値と上記温度検出手段により検出した温度を比較することにより気相燃焼の有無を判定する手段である。
請求項4の発明は、両端開口の筒状に形成され、一方の開口端から支燃ガスが導入されるハウジングと、ハウジング内に向けて形成された噴射口からハウジング内に燃料ガスを供給する燃料ガス供給部と、ハウジング内の上記噴射口よりも下流位置に配設して内部に被加熱流体が流れる複数のチューブの外周に燃料ガスと接触して酸化反応を生起する触媒部を形成してなる触媒付熱交換器とを有する触媒燃焼加熱装置の気相燃焼判定方法であり、上記ハウジング内には上記噴射口に近接しかつ上記チューブよりも上記一方の開口端側に温度検出手段を設け、上記温度検出手段による検出温度に基づいて気相燃焼の有無を判定する。
【0008】
【発明の実施の形態】
図1に本発明の触媒燃焼加熱装置の縦断面を示し、図2は図1におけるII−II線に沿う断面を示す。触媒燃焼加熱装置は、ハウジング1と、これらと一体的に設けられた燃料ガス供給部2および触媒付き熱交換器3とを備えている。ハウジング1は両端が開口した断面四角形の筒状のもので、全体長の半分強を占める、一定の辺長の中央部103を有し、その両側部分104,105が一方の開口端101方向および他方の開口端102方向へ細る台形に成形され台形部104,105としてある。ハウジング1の一方の開口端101は支燃ガス供給口101としてあり、空気等の支燃ガスがハウジング1内に供給されるようになっている。ハウジング1の他方の開口端102は後述する燃焼後の排気ガスが排出される排気口102としてあり、ハウジング1内に支燃ガス供給口101から排気口102に到るガス流が形成されるようになっている。
【0009】
燃料ガス供給部2は、ハウジング1内の中央部103に台形部104寄りに、対向するハウジング1壁間を橋渡しする複数の先端閉鎖の管状部201がハウジング1の軸線に対して直交する方向に並列配置してあり、その基端がハウジング1の周壁面に設けた、各管状部201に共通の管寄せ203と連通している。管寄せ203はこれに水素等の燃料ガスを供給する配管204が接続され、燃料ガスが管寄せ203を介して各管状部201に分配供給される。各管状部201には、支燃ガス供給口101側に複数の噴射口202が形成してあり、これから燃料ガスが台形部104に向けて、すなわち支燃ガス供給口101から流入する支燃ガス流に対抗するように噴射され、噴射口202近接位置において支燃ガスと燃料ガスとが良好に混合される。この混合気は噴射口202近接位置を最上流部とする混合気流を生成し触媒付き熱交換器3のあるガス流下流側へと流れる。
【0010】
触媒付き熱交換器3は、ハウジング1内の中央部103の、燃料供給部2の管状部201よりもガス流下流側に、対向するハウジング1壁間を橋渡しする多数のチューブ301が配置してある。この多数のチューブ301は、ハウジング1の軸線方向に層状に配置され、各層3A,3B,3Cにおいてチューブ301は、ハウジング1の軸線および燃料ガス供給部2の管状部201と直交する方向に並列配置される。
【0011】
この3つの層3A〜3Cのチューブ301は、管寄せ303,304,305,306により連結し、一つの管路を形成している。かかる管路の一端部である管寄せ303には導入路307から水等の被加熱流体が導入され、図に矢印で示すように、ガス流の下流側より上流側へ向かう被加熱流体の流れが形成される。被加熱流体は、管路の他端部である管寄せ306と連通する導出路308へと導出され、暖房用等に用いられる。
【0012】
各チューブ301の外周には触媒部たる多数のフィン302がロー付け等の方法で接合されている。フィン302は、平板をリング状に成形したもので、その表面に白金やパラジウム等の酸化触媒が担持してある。
【0013】
なお、フィン302の外径、数は、接合されるチューブ301内を流れる被加熱流体に必要な熱量に応じて適宜設定される。
【0014】
触媒付き熱交換器3において、混合気を形成する燃料ガスがフィン302上の酸化触媒の作用で触媒燃焼しながら排気口103へ向かう。触媒燃焼により発生した燃焼熱は、フィン302からチューブ301に伝達され、管壁を介して内部を流れる被加熱流体を加熱する。排気ガスは排気口102から排出される。
【0015】
ここで、被加熱流体の進行方向はガス流の流れ方向と逆方向であり、導入口307に近い層3Aのチューブ301を流れる被加熱流体はまだ低温であり、排気口102から排出される直前の比較的温度の高い排気ガスから効率よく受熱する。被加熱流体はガス流の上流側に向かうにつれて高温に加熱され、ガス流上流側の層3Cのチューブ301内を流れる被加熱流体が最も高温となり、効率よく熱交換が行われるようになっている。
【0016】
台形部104の中程には温度検出手段たる測温抵抗体等の温度センサ4が設けてある。温度センサ4は、ハウジング1壁に形成した取り付け用の穴に埋め込み固定してあり、台形部104位置におけるハウジング1内温度を検出するようになっている。その検出信号は、燃料ガスおよび支燃ガスの流量等、装置全体を制御するコンピュータに入力するようになっている。コンピュータには、気相燃焼が生じた時の台形部104におけるハウジング1内温度が、気相燃焼の有無を判定するしきい値として記憶してあり、コンピュータが検出温度としきい値とを比較して気相燃焼の有無を判定するようになっている。
【0017】
上記触媒燃焼加熱装置の作動を説明する。正常に触媒燃焼が行われている時には、触媒付き熱交換器3のチューブ301およびフィン302は気相燃焼時に比べると低温であり、また触媒燃焼がフィン302表面において行われることで、燃焼熱はフィン302からチューブ301に伝達されて、効率よくチューブ301内を流れる被加熱流体と熱交換するから、ハウジング1内は全体的にあまり温度が高くならない。しかも温度センサ4が設置されている台形部104等の、チューブ301よりも上流側は支燃ガスの流通や、支燃ガスと燃料ガスとの混合が行われているので、温度センサ4の検出する温度は、燃焼出力の変化時であっても低温で安定している。
【0018】
さて各層3A,3B,3Cのフィン302の表面では、それぞれ触媒燃焼が行われるが、混合気の濃度はガス流上流側ほど高いから、最も上流側の層3Cにおいて最も多く熱量が発生し、支燃ガスの供給不足などでガス流上流側の層3Cが異常な高温となりやすい。また本実施形態では上記のごとく被加熱流体の流れる方向がガス流とは反対方向としているので、ガス流上流側の層3Cのチューブ301を流れる被加熱流体の温度が最も高くなり、この傾向がより強い。ガス流上流側の層3Cが異常高温となって混合気が発火すると、火炎は、混合気流の最上流部である燃料供給部2の噴射口202の近接位置で形成される。
【0019】
この火炎にさらされ、燃料供給部2の噴射口202と近接するハウジング1の台形部104が燃焼熱により昇温するが、気相燃焼では燃焼温度が高いから相当高温となる。一方、気相燃焼が発生することで、フィン302はガス流上流側の層3Cであっても効率よく受熱できないため昇温は抑えられる。
【0020】
したがって従来の、温度センサをフィン302に設けた装置では、気相燃焼を検知することが困難であるのに対して、本発明では、温度センサ4は台形部104に取り付けてあるから、上記のごとくガス流上流側の層3Cだけが異常高温となっても火炎にさらされて検出温度が気相燃焼の燃焼温度に応じて上昇し、所定のしきい値を越えると上記コンピュータにより気相燃焼発生と判定される。また触媒燃焼時と気相燃焼発生時とで温度差がはっきり顕れる位置に温度センサ4を設けているので、気相燃焼の検知感度がよい。しかして常に高い確度で気相燃焼が検知できる。
【0021】
なお本実施形態では温度センサ4はハウジング1の台形部104に設けているが、必ずしもこれに限定されるものではなく、燃料ガス供給部2の噴射口202に近接しチューブ301よりもガス流上流側位置であればよく、例えば燃料供給部2のハウジング1内への突出部である管状部201に設けてもよい。
【0022】
また本発明は被加熱流体の流れる方向とガス流とが同じ方向の装置にも適用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の触媒燃焼加熱装置の全体断面図である。
【図2】図1におけるII−II線に沿う断面図である。
【符号の説明】
1 ハウジング
101 支燃ガス供給口(一方の開口端)
102 排気口
2 燃料ガス供給部
201 管状部(突出部)
202 噴射口
3 触媒付き熱交換器
301 チューブ
302 フィン(触媒部)
4 温度センサ(温度検出手段)

Claims (4)

  1. 両端開口の筒状に形成され、一方の開口端から支燃ガスが導入されるハウジングと、ハウジング内に向けて形成された噴射口からハウジング内に燃料ガスを供給する燃料ガス供給部と、ハウジング内の上記噴射口よりも下流位置に配設して内部に被加熱流体が流れる複数のチューブの外周に燃料ガスと接触して酸化反応を生起する触媒部を形成してなる触媒付熱交換器とを有する触媒燃焼加熱装置において、上記ハウジング内には上記噴射口に近接しかつ上記チューブよりも上記一方の開口端側に温度検出手段を設け、上記温度検出手段による検出温度に基づいて気相燃焼の有無を判定する気相燃焼判定手段を備えることを特徴とする触媒燃焼加熱装置。
  2. 請求項1記載の触媒燃焼加熱装置において、上記温度検出手段は、上記ハウジング内に突出する上記燃料供給部の突出部に設けた触媒燃焼加熱装置。
  3. 請求項1または2記載の触媒燃焼加熱装置において、上記気相燃焼判定手段は、予め定めたしきい値と上記温度検出手段により検出した温度を比較することにより気相燃焼の有無を判定する手段である触媒燃焼加熱装置。
  4. 両端開口の筒状に形成され、一方の開口端から支燃ガスが導入されるハウジングと、ハウジング内に向けて形成された噴射口からハウジング内に燃料ガスを供給する燃料ガス供給部と、ハウジング内の上記噴射口よりも下流位置に配設して内部に被加熱流体が流れる複数のチューブの外周に燃料ガスと接触して酸化反応を生起する触媒部を形成してなる触媒付熱交換器とを有する触媒燃焼加熱装置において、上記ハウジング内には上記噴射口に近接しかつ上記チューブよりも上記一方の開口端側に温度検出手段を設け、上記温度検出手段による検出温度に基づいて気相燃焼の有無を判定することを特徴とする触媒燃焼加熱装置の気相燃焼判定方法。
JP30366997A 1997-10-16 1997-10-16 触媒燃焼加熱装置 Expired - Lifetime JP3863978B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30366997A JP3863978B2 (ja) 1997-10-16 1997-10-16 触媒燃焼加熱装置
PCT/JP1998/004690 WO1999020947A1 (fr) 1997-10-16 1998-10-16 Organe de chauffe pour combustion catalytique
EP98947911A EP1030128B1 (en) 1997-10-16 1998-10-16 Catalytic combustion heater
CA002306994A CA2306994C (en) 1997-10-16 1998-10-16 Catalytic combustion heater
DE69816326T DE69816326T2 (de) 1997-10-16 1998-10-16 Katalytischer verbrennungsheizer
US09/509,564 US6397787B1 (en) 1997-10-16 2000-06-15 Catalytic combustion heater
US10/040,415 US6497199B2 (en) 1997-10-16 2002-01-09 Catalytic combustion heat exchanger

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30366997A JP3863978B2 (ja) 1997-10-16 1997-10-16 触媒燃焼加熱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11118115A JPH11118115A (ja) 1999-04-30
JP3863978B2 true JP3863978B2 (ja) 2006-12-27

Family

ID=17923808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30366997A Expired - Lifetime JP3863978B2 (ja) 1997-10-16 1997-10-16 触媒燃焼加熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3863978B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006164786A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Nissan Motor Co Ltd 触媒燃焼器の異常検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11118115A (ja) 1999-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6497199B2 (en) Catalytic combustion heat exchanger
KR100404253B1 (ko) 촉매 연소 장치
JP5286320B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気処理装置
JP3863978B2 (ja) 触媒燃焼加熱装置
JP5393571B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気処理装置
CA2309047C (en) Catalytic combustion heater
US6167846B1 (en) Catalytic combustion heater
JP5470136B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気処理装置
JP3798153B2 (ja) 触媒燃焼加熱装置
JP4831582B2 (ja) Coセンサ付き燃焼装置
JP2003211945A (ja) 触媒反応式冷媒加熱システム
JP2548392Y2 (ja) 熱機器における伝熱管温度検出器の取付構造
JP2006164786A (ja) 触媒燃焼器の異常検出装置
JP3904165B2 (ja) 車両用燃焼式ヒータ
JPH0933103A (ja) ガス瞬間温水器
JP3810587B2 (ja) 触媒燃焼加熱装置
JP3761647B2 (ja) 触媒燃焼加熱装置
JPH07217875A (ja) 給湯器
JPH10148402A (ja) 触媒燃焼加熱装置
JP3841956B2 (ja) 触媒燃焼装置
JP2023155645A (ja) 水素ガス濃度計
JP3992880B2 (ja) 触媒燃焼加熱装置
JP2023165297A (ja) 水素ガス検知器
JP2001193905A (ja) 触媒燃焼装置
JPH10160130A (ja) 触媒燃焼加熱装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060627

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061002

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 6