JP3863646B2 - 組立式車両 - Google Patents

組立式車両 Download PDF

Info

Publication number
JP3863646B2
JP3863646B2 JP28582597A JP28582597A JP3863646B2 JP 3863646 B2 JP3863646 B2 JP 3863646B2 JP 28582597 A JP28582597 A JP 28582597A JP 28582597 A JP28582597 A JP 28582597A JP 3863646 B2 JP3863646 B2 JP 3863646B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
power unit
frame element
wheel
arms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28582597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11115860A (ja
Inventor
準二 菊池
捷 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP28582597A priority Critical patent/JP3863646B2/ja
Publication of JPH11115860A publication Critical patent/JPH11115860A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3863646B2 publication Critical patent/JP3863646B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D21/00Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
    • B62D21/18Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted characterised by the vehicle type and not provided for in groups B62D21/02 - B62D21/17
    • B62D21/183Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted characterised by the vehicle type and not provided for in groups B62D21/02 - B62D21/17 specially adapted for sports vehicles, e.g. race, dune buggies, go-karts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、組立式車両に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、車両のパワーユニットは、その車両の形態に専ら対応して構成される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、共通のパワーユニットを利用して、形態を異にする各種組立式車両が得られるようにすることを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1の発明は、エンジンの一側に伝動ケース一体に連設し、伝動ケースの端部に車輪駆動軸を支持すると共に、エンジンのクランク軸及び車輪駆動軸間を連結する伝動機構を伝動ケース内に収容してなるパワーユニットを備え、このパワーユニットの左右両側面には、その両側面の正三角形の三頂点に対応する三箇所において連結部を設ける一方、二本のアームを相互に60°の整数倍の夾角をなして一体に結合してフレーム要素を構成し、このフレーム要素一方のアームの両端、又は両方のアームの各先端二箇所の前記連結部に分解可能に固着したことを特徴とする。
【0005】
この特徴によれば、パワーユニットの一側面又は両側面の連結部を適宜選択して、二本のアームの夾角を異にする複数のフレーム要素を分解可能に連結することにより、形態の異なる車両を組立てることができる。
【0006】
また請求項2の発明は、請求項1記載のものにおいて、前記フレーム要素を、前記正三角形の一辺と同長の2本のアームを相互に60°の夾角をなして一体に結合して構成したことを特徴とし、さらに請求項3の発明は、請求項1記載のものにおいて、前記フレーム要素を、前記正三角形の一辺と同長の第1アームに120°の夾角をなして第2アームを一体に結合して構成し、その第1アームを二箇所の前記連結部に分解可能に固着したことを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づいて本発明の実施例を説明する。
【0008】
この実施例は、共通のパワーユニットを用いて、組立式の自動二輪車、四輪バギー、ゴーカートを構成するものであり、先ず、そのパワーユニット1について図1ないし図3を参照しながら説明する。
【0009】
パワーユニット1は、エンジン2と、このエンジン2により駆動される車輪駆動装置3とを一体化して構成される。即ち、エンジン2のシリンダブロック部及びクランクケース部を含むエンジン本体4と、そのクランクケース部の左右方向一側部から後方に延出する伝動ケース5とを一体に連設してユニットケース6が構成され、伝動ケース5の後端部に車輪駆動軸7が支持されると共に、エンジン2のクランク軸2a及び車輪駆動軸7間を連結する、ギヤ、スプロケット、チェーン等からなる減速伝動機構8と、車輪駆動軸7の回転を制動し得るディスクブレーキ9とが伝動ケース5内に収容される。したがって、エンジン2を作動させれば、その動力を減速伝動機構8を介して車輪駆動軸7に伝達し、これを駆動することができる。
【0010】
車輪駆動軸7は、その右端を伝動ケース5外へ突出させており、その先端に分解可能に連結される延長車軸7aが用意される。また、伝動ケース5の左端面に、車輪駆動軸7と同軸上で分解可能に固着される短い第1固定車軸7b1 と長い第2固定軸7b2 とが用意される。
【0011】
また、パワーユニット1には、図示しないが、エンジン2の気化器、エアクリーナ、マフラが一体に収納されている。
【0012】
ユニットケース6の左右両側面には、底辺を水平にした正三角形11の三頂点に対応する三箇所において車両の構成要素を連結する連結部101 〜103 が設けられる。以下、上側の連結部101 を第1連結部、前側の連結部102 を第2連結部、後側の連結部103 を第3連結部と呼ぶ。
【0013】
さて、図4ないし図6により、上記パワーユニット1を搭載した組立式自動二輪車V1 について説明する。
【0014】
組立式自動二輪車V1 は、上記パワーユニット1に、これを支持するフレーム12を連結し、このフレーム12の前端にフロントフォーク17を操向可能に連結して構成され、車輪駆動軸7の先端に後輪15rのハブが分解可能に固着される。この場合、前記延長車軸7a及び固定車軸7b1 ,7b2 は用いない。
【0015】
フレーム12は、二本のアーム131 ,132 を相互に60°の夾角をなしてV字状に一体に結合してなる左右一対の第1フレーム要素13,13から構成され、第1フレーム要素13の各アーム131 ,132 は、前記正三角形11の一辺と同長に形成されている。そして各第1フレーム要素13はその屈曲部を前方に向けて配置され、それぞれの二本のアーム131 ,132 の先端がパワーユニット1の左右対応する側の第1連結部101 及び第2連結部102 に固着部材14を介して分解可能に連結され、左右の水平なアーム131 ,131 上に収納タンク16が取付けられる。
【0016】
またパワーユニット1の左右の第3連結部133 ,133 には、左右一対の棒状ステップ17,17が取付けられる。
【0017】
左右の第1フレーム要素13,13は、各屈曲部においてヘッドパイプ18を挟んで固着部材14により相互に分解可能に連結され、そのヘッドパイプ18に、フロントフォーク19の上下一対のブリッジ20,20が操向ステム21を介して連結される。
【0018】
フロントフォーク19は、上記ブリッジ20,20、ヘッドランプ22及びハンドル取付け部23を一体に備えたフォーク本体191 と、その下端に分解可能に連結される左右一対のフォーク脚192 ,192 とから構成され、ハンドル取付け部23にはバーハンドル24が取付けられ、両フォーク脚191 ,192 の下端に前輪15fのハブが分解可能に軸支される。
【0019】
またパワーユニット1の左右の第1連結部101 ,101 には、左右一対のV字状ブラケット25,25が左右の第1フレーム要素13,13と共に固着部材14により分解可能に固着され、これらにより燃料タンク26が挟持され、またそれらの上部にシート27が設置される。
【0020】
次に、図7ないし図10により、前記パワーユニット1を搭載した組立式四輪バギーV2 について説明する。
【0021】
この場合のパワーユニット1の車輪駆動軸7には延長車軸7aが、また伝動ケース5の外側面に第1固定車軸7b1 がそれぞれ分解可能に連結され、延長車軸7aの先端に駆動輪たる右後輪15rrが固着され、第1固定車軸7b1 には従動輪たる左後輪15rlが回転自在に取付けられる。
【0022】
伝動ケース5の右側面の第1連結部101 及び第3連結部103 には、伝動ケース5と協働してリアフォークを構成する第2フレーム要素30(図7及び図9参照)が固着部材14により固着される。この第2フレーム要素30は、前記正三角形11の一辺と同長の第1アーム301 と、それより短い(図示例では第1アーム301 の長さの2分の1)第2アーム302 とを、60°の2倍の120°の夾角を挟んで相互に一体に結合して構成され、その第1アーム301 の両端が第1連結部101 及び第3連結部103 に連結される。第2アーム302 は、水平に後方へ延びて前記延長車軸7aを支持する。パワーユニット1の左右両側面の第1連結部101 ,101 及び第2連結部102 ,102 には、前記自動二輪車V1 の場合と同様に、第1フレーム要素13,13が固着部材14を介してそれぞれ分解可能に連結される。さらに左右の第1フレーム要素13,13に、もう一対の第1フレーム要素13,13が連結される。即ち、もう一対の第1フレーム要素13,13は、各屈曲部を前方に向けて配置され、それの水平の一方のアーム131 の先端が後部の第1フレーム要素13の傾斜したアーム132 と共に第2連結部102 に固着部材14を介して分離可能に連結され、またそれの傾斜した他方のアーム132 が後部の第1フレーム要素13の屈曲部に固着部材14を介して分解可能に連結される。
【0023】
こうして追加された左右の第1フレーム要素13,13の各傾斜したアーム132 ,132 に第2フレーム要素30,30の第1アーム301 ,301 がそれぞれ分解可能に固着され、これら第2フレーム要素30,30によって左右一対の前輪15fl,15fr及び、それらを操舵する公知の操向機構31が支持される。この操向機構31のバーハンドル24は、前記自動二輪車V1 のバーハンドル24が共通に使用される。
【0024】
而して、左右二対の第1フレーム要素13,13;13,13及び左右一対の第2フレーム要素30,30により、四輪バギーV2 のフレーム29が構成される。
【0025】
フレーム29の前部には、左右一対のブラケット25,25を介して収納タンク33が取付けられ、その後部には、前記自動二輪車V1 の場合と同様に、左右一対のブラケット25,25を介して燃料タンク26及びシート27が取付けられる。
【0026】
さらにパワーユニット1の左右両側面の第2連結部102 及び第3連結部103 には、ステップ板34の前後両端が固着部材14により分解可能に固着される。各ステップ板34に後端には、同側の後輪15rl,15rrを覆うリアフェンダ35rが一体に連設されている。
【0027】
尚、前輪15fl,15frを覆うフロントフェンダ35fは、フレーム29の適所に取付けられる。
【0028】
次に、図11ないし図14より、前記パワーユニット1を搭載した組立式四輪ゴーカートV3 について説明する。
【0029】
床板38の後部左側面には2本の第2フレーム要素30,30が固着される。2本のフレーム要素30,30は、それらの第2アーム302 ,302 を互いに離反する方向に向けて配置されると共に、それらの第1アーム301 ,301 の先端同士が固着部材14を介して連結される。そして左右の第2アーム302 ,302 の前後両端が固着部材14を介して床板38に固着される。床板38の後部右側面には一本の第2フレーム要素30の、先端を前方に向けた第2アーム302 の前後両端が固着部材14を介して分解可能に固着され、この第2フレーム要素30の第1アーム301 はパワーユニット1の左側面の第1連結部101 及び第2連結部102 に固着される。
【0030】
パワーユニット1の車輪駆動軸7には、駆動輪たる左後輪15rrが分解可能に固着され、伝動ケース5の外側面には第2固定車軸7b2 が固着され、これに従動輪たる右後輪15rlが回転自在に取付けられる。
【0031】
床板38上には、左右の第2フレーム要素30,30及びブラケット25,25を利用してシート39が取付けられる。またパワーユニット1には、前記自動二輪車V1 の場合と同様に、ブラケット25を介して燃料タンク26が取付けられる。
【0032】
また床板38の前部には、左右一対の第2フレーム要素30,30の第2アーム302 ,302 が、それらの先端を前向きにして固着され、それらの第1アーム301 ,301 先端によりハンドルコラム40が挟持される。このハンドルコラム40に支持されるハンドル軸41の上端にコ字状の操向ハンドル42が固着される。ハンドル軸41に操向機構(図示せず)を介して連結される左右一対の前輪15fl,15frは、床板38の前端に操向可能に軸支される。その操向機構は、前記四輪バギーV2 の操向機構31が共通に使用される。
【0033】
以上において、床板38及び五本の第2フレーム要素30,30…によりフレーム37が構成される。
【0034】
このように、共通のパワーユニット1の左右両側面の第1、第2及び第3連結部101 ,102 ,103 を選択して第1フレーム要素13や第2フレーム要素30を連結することにより、自動二輪車V1 、四輪バギーV2 、四輪ゴーカートV3 の組立に寄与することができる。しかも、パワーユニット1、第1フレーム要素13及び第2フレーム要素30は、それぞれ他の部材と2点で結合されるものであるから、車両の組立てが簡単であると共に、各結合部に充分な強度を与えることができる。
【0035】
図15及び図16は、上記四輪ゴーカートV3 の操向ハンドル40の変形例を示す。この操向ハンドル40は、正面視で左右方向に若干長い四辺形のリム43と、その中心部に配置されて、リム43の上辺部41 及び下辺部42 と結合するハブ44とから構成され、ハブ44の前面及びリム43の上下両辺部431 ,432 の外周には緩衝パッド47が連続して付設され、ハブ44の裏面にはハンドル軸41が固着される。リム43の左辺部433 及び右辺部434 はグリップになっており、右グリップ434 を握った手で操作が可能なアクセルレバー45、並びに左グリップ433 を握った手で操作が可能なブレーキレバー46がハブ44に設けられる。
【0036】
以上、本発明の実施例を詳述したが、本発明はその要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更を行うことが可能である。例えば、パワーユニット1に燃料タンクを一体化させることもできる。
【0037】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、エンジンの一側に伝動ケース一体に連設し、伝動ケースの端部に車輪駆動軸を支持すると共に、エンジンのクランク軸及び車輪駆動軸間を連結する伝動機構を伝動ケース内に収容してなるパワーユニットを備え、このパワーユニットの左右両側面には、その両側面の正三角形の三頂点に対応する三箇所において連結部を設ける一方、二本のアームを相互に60°の整数倍の夾角をなして一体に結合してフレーム要素を構成し、このフレーム要素一方のアームの両端、又は両方のアームの各先端二箇所の前記連結部に分解可能に固着したので、共通のパワーユニットの一側面又は両側面の連結部を適宜選択して、二本のアームの夾角を異にする複数のフレーム要素を分解可能に連結することにより、形態の異なる車両を組立てることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 各種組立式車両に共通に搭載されるパワーユニットの左側面図
【図2】 同パワーユニットの右側面図
【図3】 同パワーユニットの平面図
【図4】 組立式自動二輪車の側面図
【図5】 同自動二輪車の平面図
【図6】 同自動二輪車の分解斜視図
【図7】 組立式四輪バギーの一部破断平面図
【図8】 図7の8−8線断面図
【図9】 図7の9−9線断面図
【図10】 同四輪バギーの斜視図
【図11】 組立式四輪ゴーカートの左側面図
【図12】 同四輪ゴーカートの右側面図
【図13】 同四輪ゴーカートの平面図
【図14】 同四輪ゴーカートの斜視図
【図15】 同四輪ゴーカートの操向ハンドルの変形例を示す前方斜視図
【図16】 同変形例の後方斜視図
【符号の説明】
1 ・・・・組立式自動二輪車
2 ・・・・組立式四輪バギー
3 ・・・・組立式四輪ゴーカート
1・・・・・パワーユニット
2・・・・・エンジン
2a・・・・クランク軸
5・・・・・伝動ケース
7・・・・・車輪駆動軸
8・・・・・伝動機構
101 〜203 ・・・連結部
11・・・・正三角形
13・・・・フレーム要素(第1フレーム要素)
131 ,132 ・・・アーム
30・・・・フレーム要素(第2フレーム要素)
301 ,302 ・・・アーム

Claims (3)

  1. エンジン(2)の一側に伝動ケース(5)一体に連設し、伝動ケース(5)の端部に車輪駆動軸(7)を支持すると共に、エンジン(2)のクランク軸(2a)及び車輪駆動軸(7)間を連結する伝動機構(8)を伝動ケース(5)内に収容してなるパワーユニット(1)を備え、このパワーユニット(1)の左右両側面には、その両側面の正三角形(11)の三頂点に対応する三箇所において連結部(101 ,102 ,103 )を設ける一方、二本のアーム(131 ,132 ;301 ,302 )を相互に60°の整数倍の夾角をなして一体に結合してフレーム要素(13,30)を構成し、このフレーム要素(13,30)一方のアームの両端、又は両方のアームの各先端二箇所の前記連結部に分解可能に固着したことを特徴とする、組立式車両。
  2. 請求項1記載のものにおいて、
    前記フレーム要素(13)を、前記三角形(11)の一辺と同長の2本のアーム(131 ,132 )を相互に60°の夾角をなして一体に結合して構成した、組立式車両。
  3. 請求項1記載のものにおいて、
    前記フレーム要素(30)を、前記三角形(11)の一辺と同長の第1アーム(301 )に120°の夾角をなして第2アーム(302 )を一体に結合して構成し、その第1アーム(301 )を二箇所の前記連結部に分解可能に固着した、組立式車両。
JP28582597A 1997-10-17 1997-10-17 組立式車両 Expired - Fee Related JP3863646B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28582597A JP3863646B2 (ja) 1997-10-17 1997-10-17 組立式車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28582597A JP3863646B2 (ja) 1997-10-17 1997-10-17 組立式車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11115860A JPH11115860A (ja) 1999-04-27
JP3863646B2 true JP3863646B2 (ja) 2006-12-27

Family

ID=17696577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28582597A Expired - Fee Related JP3863646B2 (ja) 1997-10-17 1997-10-17 組立式車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3863646B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2406836A (en) * 2003-10-11 2005-04-13 Robert Williamson Mechanism to enable disassembly of front and rear sections of a motorcycle
JP2005161999A (ja) 2003-12-02 2005-06-23 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車
JP6116334B2 (ja) * 2012-07-13 2017-04-19 タカタ株式会社 ガス圧式アクチュエータ及びその組付方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11115860A (ja) 1999-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1194804A (en) Saddle riding type motorcar having four wheels
TWI326646B (ja)
US4674762A (en) Four-wheel, reclining position cycle
JPH0573639B2 (ja)
JPH0717663Y2 (ja) 自動二輪車におけるエアクリ−ナ及びキヤブレタ−の配置構造
EP1042159B1 (en) Two or three-wheeled vehicle
JP3863646B2 (ja) 組立式車両
JP4695023B2 (ja) 車両のスイングアーム支持構造
JP6670788B2 (ja) 鞍乗り型車両の車体構造
JP3825153B2 (ja) クレードル型の自動二輪車用車体フレーム
CN108688754B (zh) 一种跨步式车辆
JP3905012B2 (ja) 自動二輪車のリヤフォーク構造
JP3815753B2 (ja) 自動二輪車のリヤクッション取付構造
JP3137193B2 (ja) 無限軌道車両
WO2023188953A1 (ja) 電動車両
JPH0318259Y2 (ja)
JPH11255167A (ja) 自動二輪車のフートボード取付け構造
JPS6338155Y2 (ja)
JPH0338072Y2 (ja)
US4211298A (en) Offset tractor
JP3662345B2 (ja) 自転車用ハンドルバ−
JP2516744B2 (ja) スク―タ型自動二輪車
JP2555213Y2 (ja) トラクターのアクスルフレーム構造
JP3948574B2 (ja) 自動二輪車のフレーム構造
JPS6229273B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees