JP3862856B2 - 保温機能付給湯器 - Google Patents

保温機能付給湯器 Download PDF

Info

Publication number
JP3862856B2
JP3862856B2 JP10985598A JP10985598A JP3862856B2 JP 3862856 B2 JP3862856 B2 JP 3862856B2 JP 10985598 A JP10985598 A JP 10985598A JP 10985598 A JP10985598 A JP 10985598A JP 3862856 B2 JP3862856 B2 JP 3862856B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
temperature
burner
appliance
water heater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10985598A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11304250A (ja
Inventor
徹 山田
英春 中野
Original Assignee
パロマ工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パロマ工業株式会社 filed Critical パロマ工業株式会社
Priority to JP10985598A priority Critical patent/JP3862856B2/ja
Publication of JPH11304250A publication Critical patent/JPH11304250A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3862856B2 publication Critical patent/JP3862856B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Instantaneous Water Boilers, Portable Hot-Water Supply Apparatuses, And Control Of Portable Hot-Water Supply Apparatuses (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、止水状態でバーナの燃焼を行い、器具内の水温を所定温度に維持する保温制御が可能な保温機能付給湯器に関する。
【0002】
【従来の技術】
給湯器は、器具内を通過する水を熱交換器においてバーナで加熱させることで湯とするもので、給湯器を使わない止水状態では、水道管と同様に器具内の水管には水が貯留している。よって、給湯器の使用開始時には、この貯留していた水がまず送出されるため、加熱された湯が出るまでに時間がかかり、使い勝手が良くない。
そこで、給湯器を使わない止水状態でバーナを所定の加熱量で燃焼させて水温を所定温度に維持する保温制御を行い、給湯器を使用する際には迅速な立上りで設定温度の出湯が得られるようにした保温機能付給湯器が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記保温制御は、例えば凍結防止の水抜き等によって器具の内部に水がない場合でも働くため、この状態で加熱されると空焚きによって器具の内部が異常高温となり、内胴劣化等の器具の損傷を招く虞れがある。一方、給湯器には、出湯温制御のためにサーミスタ等の温度検出手段が備えられており、これにより異常高温を検知して燃焼停止等の対応は可能となっているが、この場合はサーミスタが検知するまでの間は水なし状態で加熱されるため、結局器具の損傷や耐久性の低下は回避できない。
【0004】
そこで、請求項1に記載の発明は、このような水なし状態での保温制御の実行による器具の損傷や耐久性の低下等を効果的に防止可能とした保温機能付給湯器を提供することを目的としたものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、熱交換器におけるバーナに最も近い吸熱管の近傍で器具内の水管に温度検出手段を備える一方、前記水管に水がある場合における所定の加熱量による温度上昇勾配の閾値を予め記憶し、前記保温制御の開始時に、前記バーナを前記所定の加熱量で燃焼させ、前記温度検出手段で検知される前記水管の温度上昇勾配を前記閾値と比較して、前記器具内の水の有無を判断することを特徴とするものである。
請求項2に記載の発明は、請求項1の目的に加えて、水なし状態での保温制御を確実に防止するために、器具内に水なしと判断した場合はバーナの燃焼を禁止する構成としたものである。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2の目的に加えて、保温制御やバーナの燃焼禁止の解除を使い勝手良く行うために、器具内に通水された場合は保温制御又はバーナの燃焼禁止を解除する構成としたものである。
請求項4に記載の発明は、請求項1乃至3の何れかの目的に加えて、季節によって変動する初期水温に合わせて水の有無判断を適正に行うために、閾値を水管の初期水温に合わせて変更可能としたものである。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、保温機能付給湯器(以下「給湯器」という)の概略図で、給湯器1は、燃焼室2内に、接続された給水管3からの水をバーナ4の燃焼熱で加熱する熱交換器5を備え、熱交換器5には加熱された湯を送り出す出湯管6が接続される。給水管3には、給水管3を通る水の温度を検出する入水温センサ7、水の流量を検出する水量センサ8とが設けられる一方、出湯管6には、出湯管6を通る湯の温度を検出する温度検出手段としての出湯温センサ9が設けられ、各センサの検出信号はコントローラ10に入力される。又、バーナ4へのガス流路には、上流側から、元電磁弁11、比例制御弁12、メイン電磁弁13が夫々設けられ、これらの弁もコントローラ10によって開閉制御される。更に、コントローラ10には、運転スイッチや設定温度の調整ボタン、後述する保温スイッチ15等を備えたリモコン14の他、バーナ4点火用の点火電極16、炎検知用のフレームロッド17が夫々接続されている。
よって、この給湯器1においては、出湯管6に接続された図示しない蛇口を開栓し、器具内に通水して水量センサ8がこれを検知すると、コントローラ10は、元電磁弁11とメイン電磁弁13とを夫々開弁させると共に、比例制御弁12を所定の開度で開弁させて点火電極16を連続スパークさせ、バーナ4へ点火する。その後、コントローラ10は、リモコン14の調整ボタンで設定された設定温度で出湯されるように、比例制御弁12の開度を調整すると共に、出湯温センサ9から得られる検出温度を基に、出湯温度が設定温度と一致するように比例制御弁12の開度を補正制御する。
【0007】
そして、コントローラ10には、周知のCPU、記憶回路、タイマー回路等により、リモコン14に設けた保温スイッチ15をONすると、止水状態でバーナ4を点火させ、器具内に水を貯留させたまま加熱を行い、出湯温センサ9から得られる検出温度を監視して、器具内の水を一定の温度に保持させる保温制御が可能となっているが、併せて、保温制御を行う前に器具内の水の有無を検知して、器具内に水がない場合は保温制御を行わせない水の有無検知制御を実行している。以下、これらの制御を図2のフローチャートに従って説明する。
まず、S1で保温スイッチ15がONされると、S2で保温タイマ(ここでは1時間)がスタートし、続くS3で、燃料ガスの供給が最小となる比例制御弁12の開度で点火制御を行い、所定時間(例えば7秒間)バーナ4を燃焼させる(以下この最小インプットで行う所定時間の燃焼制御を「テスト燃焼」という)。次に、S4では、このテスト燃焼によって検出温度が所定温度幅(例えば10℃)上昇するまでの所要時間tが、予め記憶されていた基準時間tO より長いか否かを判別する。基準時間tO 以下であれば、器具内に水なしとして、S5でバーナ4の燃焼は禁止されて保温制御は行われず、S6で発信音やランプ等による報知を行う。即ち、図3に示すように、水ありの場合aと水なしの場合bとでは上昇勾配が異なり、検出温度x1 がx2 まで上昇するのに、所要時間t1 ,t2 の相違として現われる(水なしの場合bが短時間で上昇する)ことから、この所要時間の相違を、水ありの場合の閾値となる基準勾配cによる基準時間tO と比較することで、水の有無を検知可能としたのである。
【0008】
一方、S4の判別でNO、即ち所要時間tが基準時間tO より長ければ、器具内に水ありとして、続けてS7以下の保温制御を行う。S7では、テスト燃焼と同様に、最小インプットによる7秒間の燃焼を10分間隔で行う断続燃焼が実行されるが、この断続燃焼の間も水抜きされる虞れがあるため、S8では、S4と同様に、断続燃焼時の検出温度が所定温度幅上昇する所要時間tを基準時間tO と比較する水の有無検知を行い、ここの判別で水なしと検知されれば、S5で燃焼を禁止するものとしている。一方、水ありの場合は、S9において、この保温制御により上昇した検出温度Xが所定の保温温度XO に達したか否かを判別し、保温温度XO への到達を確認すれば、S10で断続燃焼を停止する。
そして、S11で保温タイマがタイムアップすれば、S1へ戻って保温スイッチ15がONされるまでこれらの制御は行われないが、タイムアップ前に、S12において出湯管6の蛇口が開栓されて水量センサ8により通水が確認されると、これらの制御(S5での燃焼禁止も含む)は解除されて通常の出湯制御が行われる。このように通水確認即ち給湯器1の使用によって自動的に燃焼禁止や保温制御を解除させることで、解除操作を不要として使い勝手を良くしたのである。尚、出湯制御が終了すると、S13で保温タイマはリスタートされ、保温制御時間が延長される格好となる。
その後、S10での燃焼停止等により、保温タイマのカウント中(出湯制御後のリスタートによるカウント中も含む)に、S14の判別で検出温度Xが保温温度XO を下回れば(例えば−3℃)、再びS7から断続燃焼が実行される。
【0009】
尚、S7以下の保温制御はこの形態に限定するものでなく、断続燃焼の時間とその間隔等は適宜変更できる。又、S9における検出温度Xの監視は、出湯温センサ9による応答の遅れがあるため、ここで温度上昇を確認してから燃焼を停止すると、内胴温度が上昇し過ぎる虞れがあるため、実際には保温温度XO より低めの温度到達を確認するのが望ましい。但し本形態では、最小インプットにより一定の加熱量で保温加熱しているため、ここでの監視はなくても良い。
更に、S7からの保温制御自体を所定のインターバルをおいて断続的に実行しても良く、この場合、給湯器不使用の時間経過に従って間隔を段階的に長くなるようにすれば、夜間等給湯器の使用頻度が低い場合に無駄の少ない保温制御が行える。
【0010】
このように上記形態によれば、保温制御を行う前に、テスト燃焼によって器具内の水の有無を確認し、水なし状態を検知できる。よって、保温制御を行わない等の事前の対処が可能となり、水なし状態で加熱されることによる内胴劣化等の損傷の発生や耐久性の低下等を効果的に防止することができる。
尚、テスト燃焼の判定に使用する閾値(図3の基準勾配c)は、例えば、冬場では初期水温5℃として15℃まででの上昇勾配を採用し、夏場では初期水温25℃として35℃まででの上昇勾配を採用し、そこから夫々基準時間tO を得るというように、初期水温によって変更すれば、季節によって変動する初期水温に合わせてテスト燃焼の判定が適正に行え、好ましい形態となる。又、テスト燃焼の時間等も適宜増減可能であるが、上記形態のように水の有無検知が可能な最小限の加熱量と時間とで実行するのが望ましい。水なしの場合でテスト燃焼を行った場合の器具への影響をなるべく抑えるためである。
更に、上記形態では、上昇温度勾配の比較を、検出温度が所定温度上昇する所要時間を比較することで行っているが、逆に一定の時間内での検出温度の上昇の相違を比較することで実現しても良い。
【0011】
一方、上記形態では、通常の出湯温制御に用いる出湯温センサ9を利用して、水の有無検知及び保温制御を実行している。この場合は構成部品の共用が可能となってコスト面で有利であるが、この出湯温センサ9は、通常熱交換器5の内胴出口又は出湯管6における給湯器1の出口付近に配置されることが多いため、通水のない保温制御で考えると、バーナ4による加熱位置から離れた位置にあることで、保温に係る温度上昇を正確に検知しているとはいい難い。又、部分沸騰が発生しても検知しにくい。
そこで図4は、熱交換器5における吸熱管の通水順路を示す説明図、図5は、下段(熱交換器5の流入側前半)の吸熱管ABCにおける個別の温度変化を内胴出口Dに配置された温度センサ(サーミスタ)の温度変化と併せて示すグラフであるが、この場合、サーミスタの検出温度の変動に比べて、吸熱管ABCの方がバーナ4に近いことから敏感に温度変化を表し、特にバーナ4に最も近い真上の吸熱管Bの温度変化が顕著であることがわかる。
よって、この吸熱管Bの下流側近傍にサーミスタ等の温度センサを配置すれば(図4の位置B´)、温度上昇に敏感に反応して正確な温度検出が可能となるため、出湯温センサ9とは別に位置B´に設けた温度センサを図2における水の有無検知や保温制御用として用いれば、精度の高い検出温度を基にして、水の有無検知や保温制御が適正に行われると共に、部分沸騰等も迅速に検知できることになる。
【0012】
【発明の効果】
請求項1に記載の発明によれば、保温制御の開始時に器具内の水の有無を判断することができるため、報知や保温制御を行わない等の事前の対処が可能となり、水なし状態で加熱されることによる内胴劣化等の損傷の発生や耐久性の低下等を効果的に防止することができる。特に、温度検出手段を、熱交換器におけるバーナに最も近い吸熱管の近傍に配置したことで、正確な温度検出が可能となるため、精度の高い検出温度を基にして水の有無検知や保温制御が適正に行われ、部分沸騰等も迅速に検知できる。
請求項2に記載の発明によれば、請求項1の効果に加えて、器具内に水なしと判断した場合はバーナの燃焼を禁止することで、水なし状態での保温制御を確実に防止することができる。
請求項3に記載の発明によれば、請求項1又は2の効果に加えて、器具内に通水された場合は保温制御又はバーナの燃焼禁止を解除することで、給湯器を使用すればこれらの解除操作が不要となり、使い勝手が良くなる。
請求項4に記載の発明によれば、請求項1乃至3の何れかの効果に加えて、閾値を水管の初期水温に合わせて変更可能としたことで、季節によって変動する初期水温に合わせて水の有無判断を適正に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】給湯器の概略図である。
【図2】水の有無検知を含む保温制御のフローチャートである。
【図3】水の有無による温度上昇勾配の相違を示すグラフである。
【図4】熱交換器の吸熱管の通水順路を示す説明図である。
【図5】吸熱管とサーミスタとの温度変化を示すグラフである。
【符号の説明】
1・・保温機能付給湯器、2・・燃焼室、3・・給水管、4・・バーナ、5・・熱交換器、6・・出湯管、8・・水量センサ、9・・出湯温センサ、10・・コントローラ、14・・リモコン、15・・保温スイッチ。

Claims (4)

  1. 止水状態でバーナの燃焼を行い、前記器具内の水温を所定温度に維持する保温制御が可能な保温機能付給湯器であって、
    熱交換器における前記バーナに最も近い吸熱管の近傍で前記器具内の水管に温度検出手段を備える一方、前記水管に水がある場合における所定の加熱量による温度上昇勾配の閾値を予め記憶し、前記保温制御の開始時に、前記バーナを前記所定の加熱量で燃焼させ、前記温度検出手段で検知される前記水管の温度上昇勾配を前記閾値と比較して、前記器具内の水の有無を判断することを特徴とする保温機能付給湯器。
  2. 器具内に水なしと判断した場合はバーナの燃焼を禁止する請求項1に記載の保温機能付給湯器。
  3. 器具内に通水された場合は保温制御又はバーナの燃焼禁止を解除する請求項1又は2に記載の保温機能付給湯器。
  4. 閾値を水管の初期水温に合わせて変更可能とした請求項1乃至3の何れかに記載の保温機能付給湯器。
JP10985598A 1998-04-20 1998-04-20 保温機能付給湯器 Expired - Fee Related JP3862856B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10985598A JP3862856B2 (ja) 1998-04-20 1998-04-20 保温機能付給湯器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10985598A JP3862856B2 (ja) 1998-04-20 1998-04-20 保温機能付給湯器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11304250A JPH11304250A (ja) 1999-11-05
JP3862856B2 true JP3862856B2 (ja) 2006-12-27

Family

ID=14520909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10985598A Expired - Fee Related JP3862856B2 (ja) 1998-04-20 1998-04-20 保温機能付給湯器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3862856B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT514681A1 (de) * 2013-08-05 2015-02-15 Vaillant Group Austria Gmbh Verfahren zur Stagnationserkennung und Stagnationvermeidung in Wärmeübertragern

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT514681A1 (de) * 2013-08-05 2015-02-15 Vaillant Group Austria Gmbh Verfahren zur Stagnationserkennung und Stagnationvermeidung in Wärmeübertragern
AT514681B1 (de) * 2013-08-05 2015-06-15 Vaillant Group Austria Gmbh Verfahren zur Erkennung und Vermeidung von Sieden in Wärmeübertragern

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11304250A (ja) 1999-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7798107B2 (en) Temperature control system for a water heater
JP5312910B2 (ja) 給湯器
JP3862856B2 (ja) 保温機能付給湯器
JP3862857B2 (ja) 保温機能付給湯器
JP3878476B2 (ja) フロー式水加熱装置
AU2016266056A1 (en) Water Heater
JP3904743B2 (ja) 保温機能付給湯器
JP3871810B2 (ja) 保温機能付給湯器
JPH07243700A (ja) 給湯器温度制御方法
JP4021071B2 (ja) 保温機能付給湯器
JP3884873B2 (ja) 燃焼機器の不完全燃焼検出装置
JP3304023B2 (ja) 燃焼装置
JP2004353978A (ja) ボイラの運転制御装置
JP2001021214A (ja) 給湯保温機能を備えた給湯機
JPH0456209B2 (ja)
JP3077895B2 (ja) 給湯器の保温時緩点火方法
JP3403886B2 (ja) 燃焼装置
JP2011033270A (ja) 給湯器
JP2001004216A (ja) 給湯保温機能を備えた給湯機
JPH11344256A (ja) 給湯器
JPH10141769A (ja) ガス給湯器
JPH06159675A (ja) 給湯器
JPH06159658A (ja) 給湯器
JPH0586527B2 (ja)
JP2001021216A (ja) 給湯保温機能を備えた給湯機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060620

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151006

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees