JP4021071B2 - 保温機能付給湯器 - Google Patents

保温機能付給湯器 Download PDF

Info

Publication number
JP4021071B2
JP4021071B2 JP28795698A JP28795698A JP4021071B2 JP 4021071 B2 JP4021071 B2 JP 4021071B2 JP 28795698 A JP28795698 A JP 28795698A JP 28795698 A JP28795698 A JP 28795698A JP 4021071 B2 JP4021071 B2 JP 4021071B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
water
appliance
heat
heat retention
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28795698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000111158A (ja
Inventor
徹 山田
英春 中野
Original Assignee
パロマ工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パロマ工業株式会社 filed Critical パロマ工業株式会社
Priority to JP28795698A priority Critical patent/JP4021071B2/ja
Publication of JP2000111158A publication Critical patent/JP2000111158A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4021071B2 publication Critical patent/JP4021071B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Domestic Hot-Water Supply Systems And Details Of Heating Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、止水状態でバーナの燃焼による熱交換器の加熱を、器具の放熱状態によって所定温度まで低下した場合に行い、器具内の水温を所定の保温温度に維持する保温制御を実行可能な保温機能付給湯器に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、給湯器は、器具の出湯側に設けられた蛇口を開栓することで器具内に通水され、これを水量センサが検知すると、バーナが点火されて熱交換器を通過する水を加熱して所定温度の湯を供給し、蛇口が閉栓されて器具内の通水が停止し、これを水量センサが検知すると、バーナが消火されて器具の運転が停止する構成となっている。このような給湯器は、使用開始時に器具内に貯留していた水が送出され、出湯温度の立上りに時間がかかることから、給湯器を使わない止水状態でバーナを所定の加熱量で数秒ごとに所定間隔をおいて燃焼させて、器具内の水温を所定の保温温度(例えば30℃)に維持しておき、給湯器を使用する際には迅速な立上りで設定温度での出湯を得て使い勝手を向上させる保温機能を付与したものが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、保温温度までの断続燃焼は器具内に貯留している水の温度に拘わらず繰り返されるため、器具内の水温が低過ぎるとその分加熱量が多くなる。具体的には図5に示す如く、器具内水温が20℃の場合、保温温度の30℃以上まで上昇させるためには、5分間隔で2回の加熱で済む(上のグラフ)が、器具内水温が12.6℃の場合、5分間隔で3回の加熱が必要となる(下のグラフ)。このため、器具内の水圧は、器具内水温20℃の場合は4.5kg/cm2 から10kg/cm2 までの上昇にとどまるが、器具内水温12.6℃の場合は、水圧が4.5kg/cm2 から12.6kg/cm2 まで上昇し、圧力逃し弁から噴き出る虞れが生じる。特に、器具内水温が10℃以下となると加熱回数が更に増えるため、水圧上昇が更に進むことになる。
【0004】
そこで、請求項1に記載の発明は、このような保温燃焼に伴う水圧上昇を抑え、安全に保温制御を実行できる保温機能付給湯器を提供することを目的としたものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、前記器具内の水温を検出する水温検出手段を設けると共に、前記器具内の水温に応じた前記保温温度を予め複数設定しておき、前記保温制御の実行開始時に前記水温検出手段により得られ前記器具内の水温に応じて前記保温温度を切り替えて前記保温制御を実行する一方、前記保温制御の実行開始時に前記水温検出手段により得られた前記器具内の水温が前記所定温度よりも高い特定温度以上である場合には、前記熱交換器の加熱を行わないことを特徴とするものである。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、保温機能付給湯器(以下「給湯器」と略称する)の概略図で、給湯器1は、内部に燃焼室を形成する内胴2内に、接続された給水管3からの水をバーナ4の燃焼熱で加熱する熱交換器5を備え、熱交換器5には、加熱された湯を送り出す出湯管6が接続される。給水管3には、給水管3を通る水の温度を検出する入水温検出手段としての入水温センサ7、水の流量を検出する水量センサ8とが設けられる一方、出湯管6には、出湯管6を通る水の温度を検出する出湯温センサ9が設けられ、各センサの検出信号はコントローラ10に入力される。又、バーナ4へのガス流路には、上流側から、元電磁弁11、比例制御弁12、メイン電磁弁13が夫々設けられ、これらの弁もコントローラ10によって開閉制御される。更に、コントローラ10には、運転スイッチや設定温度の調整ボタン、保温制御用の保温スイッチ15等を備えたリモコン14の他、バーナ4点火用の点火電極16,炎検知用のフレームロッド17が夫々接続されている。
【0007】
よって、この給湯器1においては、出湯管6に接続された図示しない蛇口の開栓により、器具内に通水して水量センサ8がこれを検知すると、コントローラ10は、元電磁弁11とメイン電磁弁13とを夫々開弁させ、図示しないイグナイタを作動させて点火電極16を連続スパークさせると共に、比例制御弁12を所定の開度で開弁させてバーナ4へ点火する。その後、コントローラ10は、リモコン14の調整ボタンで設定された設定温度で出湯されるように、入水温センサ7から得られる初期水温から必要な加熱量を演算して、比例制御弁12の開度を調整すると共に、出湯温センサ9から得られる検出温度を基に、出湯温度が設定温度と一致するように比例制御弁12の開度を補正制御する。
【0008】
又、図2は、熱交換器5における吸熱管の通水順路を示す説明図で、ここでは、バーナ4に最も近い真上の吸熱管Bの下流側近傍に、水温検出手段としてサーミスタ等の温度センサ18を配置しており、コントローラ10は、リモコン14に設けた保温スイッチ15がONされると、温度センサ18から得られる器具内水温を基に、止水状態で器具内に水を貯留させたまま、バーナ4を所定のインプットで数秒間燃焼させ、これを器具の放熱による温度低下の状況に応じて行い、器具内の水温を一定の温度に保持させる保温制御を実行可能としている。以下、この保温制御を図3のフローチャートに従って説明する。
まず、S1で保温スイッチがONされると、S2で、温度センサ18から得られる器具内水温が10℃以上か否かを判別する。10℃以上であれば、S3で上記5分間隔の断続的な保温燃焼が実行されるが、ここでは、S4で器具内水温が27℃以上に達すれば、S5で保温燃焼は停止される。一方、S2の判別で器具内水温が10℃未満であれば、S6でS4と同様の保温燃焼が実行されるが、ここでは、S7で器具内水温が20℃以上に達すれば、S8で保温燃焼は停止されることになる。
【0009】
このように、保温燃焼前の器具内水温が10℃以上か否かによって保温温度を27℃と20℃とに切り替えることで、図4の如く、器具内水温が10℃以上、例えば13.1℃の場合(上のグラフ)は、2回の加熱回数で27℃以上に達し、器具内の水圧は4.5kg/cm2 から10.0kg/cm2 までの増加にとどまる。又、器具内水温が10℃未満、例えば5℃の場合(下のグラフ)も、2回の加熱回数で20℃以上に達し、器具内の水圧も4.5kg/cm2 から10.0kg/cm2 までの増加にとどまる。よって、上記給湯器1によれば、保温燃焼に伴う器具内の圧力上昇を抑えて安全性を優先的に確保した上で、最大限の保温効果を得て出湯時の立ち上がり時間の短縮に寄与できるバランスの良い保温制御が可能となるのである。
又、器具内の水温検出手段として、熱交換器5における吸熱管Bの下流側近傍に設けた温度センサ18を利用しているから、バーナ4の加熱による温度変化を敏感に検知して、器具内の水温を正確に検出可能となる。
【0010】
尚、器具内水温に応じた保温温度は、上記10℃で2種類を切り替える形態に限定するものでなく、例えば、10℃未満では保温温度を20℃、10℃以上27℃未満では保温温度を27℃、27℃以上では保温燃焼を行わない、等に更に細かく設定しても良い。
又、ここでは水温検出手段として熱交換器5内の温度センサ18を利用しているが、温度センサ18を省略し、出湯温センサ9から得られる検出温度をそのまま器具内水温として保温制御に利用することができる。この場合、温度センサ18に比べて器具内の水温把握の正確性は若干低下するものの、部品の兼用による構成の合理化とコストダウンとを達成することができる。
【0011】
【発明の効果】
請求項1に記載の発明によれば、水温検出手段により得られる器具内の水温に応じて保温温度を切り替えて保温制御を実行することで、保温燃焼に伴う器具内の圧力上昇を抑えて安全性を優先的に確保した上で、最大限の保温効果を得て出湯時の立ち上がり時間の短縮に寄与できるバランスの良い保温制御が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】保温機能付給湯器の概略図である。
【図2】熱交換器における吸熱管の通水順路を示す説明図である。
【図3】保温制御のフローチャートである。
【図4】保温燃焼に伴う時間と器具内水温との関係を示すグラフである。
【図5】従来の給湯器の保温燃焼に伴う時間と器具内水温との関係を示すグラフである。
【符号の説明】
1・・保温機能付給湯器、2・・内胴、3・・給水管、4・・バーナ、5・・熱交換器、6・・出湯管、7・・入水温センサ、10・・コントローラ、14・・リモコン、15・・保温スイッチ、18・・温度センサ。

Claims (1)

  1. 止水状態でバーナの燃焼による熱交換器の加熱を、器具の放熱状態によって所定温度まで低下した場合に行い、器具内の水温を所定の保温温度に維持する保温制御を実行可能な保温機能付給湯器であって、
    前記器具内の水温を検出する水温検出手段を設けると共に、前記器具内の水温に応じた前記保温温度を予め複数設定しておき、前記保温制御の実行開始時に前記水温検出手段により得られ前記器具内の水温に応じて前記保温温度を切り替えて前記保温制御を実行する一方、前記保温制御の実行開始時に前記水温検出手段により得られた前記器具内の水温が前記所定温度よりも高い特定温度以上である場合には、前記熱交換器の加熱を行わないことを特徴とする保温機能付給湯器。
JP28795698A 1998-10-09 1998-10-09 保温機能付給湯器 Expired - Fee Related JP4021071B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28795698A JP4021071B2 (ja) 1998-10-09 1998-10-09 保温機能付給湯器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28795698A JP4021071B2 (ja) 1998-10-09 1998-10-09 保温機能付給湯器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000111158A JP2000111158A (ja) 2000-04-18
JP4021071B2 true JP4021071B2 (ja) 2007-12-12

Family

ID=17723930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28795698A Expired - Fee Related JP4021071B2 (ja) 1998-10-09 1998-10-09 保温機能付給湯器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4021071B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000111158A (ja) 2000-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2009202646B2 (en) Water heater
JP6952985B2 (ja) 給湯器
JPH0219378B2 (ja)
US7849821B2 (en) Burner flashback detection and system shutdown apparatus
JP5538456B2 (ja) ガス燃焼装置
JP4021071B2 (ja) 保温機能付給湯器
JP3904743B2 (ja) 保温機能付給湯器
JP3878476B2 (ja) フロー式水加熱装置
JP3869548B2 (ja) ガス給湯器
JP3862856B2 (ja) 保温機能付給湯器
JP3238124B2 (ja) ガス給湯器
JP3869547B2 (ja) ガス給湯器
JP3862857B2 (ja) 保温機能付給湯器
KR100512497B1 (ko) 보일러의 온수공급 제어방법
JP2641045B2 (ja) ガス燃焼機器の始動制御装置
JPH08152130A (ja) 燃焼装置
JP3403886B2 (ja) 燃焼装置
JPH0456209B2 (ja)
JP2000111159A (ja) 保温機能付給湯器
JP2553443B2 (ja) 加熱調理器
JP3834390B2 (ja) 給湯器
JP2002089955A (ja) 給湯器付風呂装置
JPH11257739A (ja) ガス給湯器
JPH06159675A (ja) 給湯器
JPH11294860A (ja) ガス給湯器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070926

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131005

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131005

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131005

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees