JPH0586527B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0586527B2
JPH0586527B2 JP6139289A JP6139289A JPH0586527B2 JP H0586527 B2 JPH0586527 B2 JP H0586527B2 JP 6139289 A JP6139289 A JP 6139289A JP 6139289 A JP6139289 A JP 6139289A JP H0586527 B2 JPH0586527 B2 JP H0586527B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
amount
temperature
combustion
ignition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6139289A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02242014A (ja
Inventor
Hideo Okamoto
Hidehiko Takagi
Ikumitsu Hatake
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rinnai Corp
Original Assignee
Rinnai Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rinnai Corp filed Critical Rinnai Corp
Priority to JP6139289A priority Critical patent/JPH02242014A/ja
Publication of JPH02242014A publication Critical patent/JPH02242014A/ja
Publication of JPH0586527B2 publication Critical patent/JPH0586527B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Combustion (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、燃焼室内にバーナを配し、燃料供給
量と燃焼用空気の供給量との割合を補正する空燃
比補正機能を有する燃焼制御装置に関し、特に、
燃料と燃焼用空気とを予混合させる全一次空気式
バーナにおいて効果的である。
[従来の技術] 例えば、全一次空気式バーナを備えた燃焼機器
では、送風機の制御状態が同じであつても、バー
ナプレートの温度に応じて供給される燃焼用空気
量が変化する。このため、適正な空燃比が得られ
るように燃料供給量を補正する空燃比制御が行わ
れる。この空燃比制御では、適正な空燃比に応じ
た燃焼温度が得られているか否かを、例えばサー
モカツプルによつてバーナプレートの温度を検知
し、その出力電圧を適正な空燃比に対応する基準
電圧と比較して燃料供給量の過不足分を補正す
る。
この結果、例えば、初期点火(再点火でない場
合)等のcold時における点火初期には、バーナプ
レートの温度が低いため、定常燃焼時に比べて多
くの燃焼用空気が供給されるが、このときには、
サーモカツプルの温度が低くその出力電圧が不足
しているため、燃料不足の状態として検知され
る。従つて、バーナには定常時の適正な空燃比よ
りガスリツチとなる量の燃料が供給されるため、
こうしたcold時にも確実な着火をさせることがで
きる。
そして、着火後、時間の経過とともに、サーモ
カツプルが加熱され、それに応じて燃料供給量が
補正されて、適正な空燃比が得られるように、送
風機および比例弁がそれぞれ制御される。
こうした燃焼制御装置としては、決定された目
標加熱量に基づいて送風機を制御し、送風機の回
転数等の作動状態を検出して比例弁を制御するも
のがある。
〔発明が解決しようとする課題〕
このように、バーナプレートの温度を検知して
燃料供給量を補正するものにおいて、点火時に、
ガスリツチの状態が得られるためには、補正され
る燃料供給量が定常時の燃料供給量に対して十分
に多くなければならない。
従つて、バーナプレートの温度がある程度高い
定常燃焼時において、適正な空燃比で燃焼用空気
および燃料をそれぞれ供給するための送風機の回
転数に対する比例弁の電流値の関係が、第6図に
おいて実線Hに示される場合には、点火時の比例
弁の電流値は、破線Iに示すように、定常燃焼時
の電流値に比べてかなり大きくしなければなら
ず、これに伴つて、空燃比の補正幅W1を少なく
とも電流値を大きくする側には、十分に大きく広
げる必要がある。
この結果、従来のものでは、決定された目標加
熱量が燃焼領域内の最小加熱量である場合には、
送風機の制御状態は最小加熱量に対応しているの
に対して、比例弁の制御状態は、サーモカツプル
による空燃比の補正を受ける。このときサーモカ
ツプルは、着火後まもないためその温度が十分に
上昇していない。従つて、サーモカツプルによる
燃料補正では、実際に不足している量よりも多く
の燃料を増加させるような補正が行われるため、
供給される燃焼用空気に対応した燃料供給量に得
られないとともに、決定された最小加熱量に応じ
た燃料より多い燃料を供給することになる。
このとき、サーモカツプルの出力電圧は、第7
図の破線Jに示すとおり、応答遅れがあるため、
目標加熱量に対するサーモカツプルの基準電圧
V1に対して大きく不足した電圧となる。このた
め、燃料供給量は、実線Kに示すとおり、サーモ
カツプルの電圧が基準電圧V1を越えるまでは、
目標加熱量に対して過剰になるとともに、目標加
熱量としての最小加熱量に応じた供給量に減少す
るまでに時間が掛かる。また、この間、供給され
る燃焼用空気に対して空燃比が適正に維持され
ず、燃料過剰になるため、バーナプレートが赤熱
したり燃焼状態が不安定になり、例えば、全一次
空気式バーナを備えた給湯器のように、必要に応
じて排気筒の延長をしなければならない燃焼機器
では、共鳴音等の騒音が発生しやすくなる。
本発明は、送風機により燃焼用空気が供給され
る全一次空気式バーナにおいて、点火初期におけ
るサーモカツプルの応答遅れによる影響をなく
し、燃焼状態を安定させて共鳴音等の騒音および
バーナプレートの赤熱を防止するとともに、特に
最小加熱量付近での燃焼量の過剰をなくして目標
加熱量に応じた燃焼量が得られる燃焼制御装置を
提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明は、ケーシング内にバーナを配し、該バ
ーナへの燃料供給路中に燃料調節弁を設けるとと
もに、前記バーナへ燃焼用空気を供給するための
送風機を設け、目標加熱量に応じて前記燃料調節
弁および前記送風機を制御するとともに、前記バ
ーナの温度を検知する温度検知手段と、基準温度
に対する前記温度検知手段の検知温度に応じて前
記バーナへの燃料供給量の補正量を決定する空燃
比補正手段とを備えた燃焼制御装置において、前
記空燃比補正手段は、点火後の経過時間を計時す
る計時手段を備え、点火後、所定時間が経過する
までは、前記基準温度を低く設定することを技術
的手段とする。
[作用] 本発明では、初期点火となるcold時における点
火動作の開始時には、温度検知手段の検知温度が
低いため、燃料供給量が多く、供給される燃焼用
空気に対して十分な量の燃料が供給され、ガスリ
ツチとなつて容易に着火する。
一方、点火後、所定時間が経過するまでは、燃
料供給量を補正するために基準温度が低く設定さ
れている。このため、ある程度時間が経過する
と、温度検知手段の検知温度が十分に高くならな
くても、検知温度は基準温度を越える。
このとき、供給燃料が減少され、点火後の比較
的早い時間に燃料供給量を減らすことができる。
この結果、早く目標加熱量に到達する。
従つて、サーモカツプルの温度が定常燃焼時に
比べて十分に高くなつていない点火初期におい
て、温度検知手段の応答遅れの影響を受けること
が少なく、燃料供給量を速やかに減らすことがで
きる。
[発明の効果] 本発明では、点火後、所定時間が経過するまで
は、基準温度が低く設定されているため、比較的
早い時間に燃料供給量を減らすことができ、点火
初期における温度検知手段の応答遅れによる影響
が少なくすることができる。
従つて、バーナプレートの赤熱を防止すること
ができるとともに、燃焼状態が安定するため、共
鳴音等の騒音が発生することが少ない。
また、点火時に、供給される燃焼用空気に対し
て燃料補正量がある程度多く必要な燃料を使用す
る場合には、空燃比補正手段の燃料補正量の幅を
ある程度広く設定しておくことによつて、点火時
には十分な燃料を供給することができるため、確
実に着火させることができる。
[実施例] 次に本発明を実施例に基づいて説明する。
第2図にその概略を示すガス給湯器1では、給
湯器ケース10の内部にセラミツクス製のバーナ
プレート11が配され、給湯器ケース10によつ
て燃焼室10aと混合室10bが形成され、給湯
器ケース10の下方に、燃焼用空気を供給する送
風機12を備えている。
送風機12は、スクロールケーシング12a内
に羽根車12bを備え、図示しないモータによつ
て羽根車12bを回転駆動する。スクロールケー
シング12aには燃料ガスを噴出するノズル13
が設けられている。
バーナプレート11には、多数の炎口11aが
形成され、給湯器ケース10およびバーナプレー
ト11は、送風機12によつて供給される一次空
気のみで燃焼する全一次空気式バーナを形成し、
燃焼排ガスは図示しない排気口から給湯器ケース
10外へ排出される。なお混合室10b内には、
送風機12によつて供給される混合気を均等にバ
ーナプレート11へ供給するために、多数の穴が
設けられた整流板10cが配されている。
燃焼室10a内には、バーナプレート11の近
傍に、火花放電を行うスパーカ電極14、バーナ
プレート11の温度を検知するためのサーモカツ
プル15が設けられている。
ここでは、サーモカツプル15が、炎の影響を
直接受けないようにするために、バーナプレート
11では、サーモカツプル15の近傍には、炎口
11aが形成されていない。
燃焼室10a内には、図示しない水供給源およ
び給湯口とそれぞれ接続された熱交換器16が設
けられ、熱交換器16の上流には流入水量を検出
する流量センサ17、流入水温を検知する入水温
サーミスタ18が備えられ、熱交換器16の下流
には、加熱された湯水の温度を検知するための出
湯温サーミスタ19が備えられている。
燃料ガスをノズル13へ導く燃料管20には、
上流側から順に燃料ガスを遮断するための元電磁
弁21、主電磁弁22と、燃料ガスの下流側の圧
力を通電電流値に応じて調節するガバナ比例弁2
3がそれぞれ設けられている。
制御装置40は、マイクロコンピユータ(マイ
コン)を中心としてあらかじめ組み込まれたプロ
グラムによつて必要な制御動作を行うもので、第
1図に示すとおり、点火制御部41、温調制御部
42、燃焼制御部43の各機能部からなる。
点火制御部41は、熱交換器16への水の流入
が検知されると、所定のシーケンスで各電磁弁2
1,22を開くとともに、スパーカ電極14で火
花放電をする点火制御を行う。
温調制御部42は、流量センサ17、入水温サ
ーミスタ18、出湯温サーミスタ19の各検知信
号およびコントローラ50による設定温度に基づ
いて燃焼制御部43を制御するための燃焼量を決
定する。
燃焼制御部43は、送風機制御部44、比例弁
制御部45、空燃比補正部46の各機能部からな
る。
送風機制御部44は、温調制御部42で決定さ
れた燃焼量に応じて、送風機12のモータへの印
加電圧を最小電圧Vminから最大電圧Vmaxまで
の間で制御する。
比例弁制御部45は、送風機12のモータの回
転数Nを検出して、検出された回転数Nに基づい
てガバナ比例弁23への電流値を制御する。
ここでは、第3図の実線Aに示すとおり、検出
される送風機12の回転数Nに応じて、最小回転
数Nminから最大回転数Nmaxまでの間で、基準
電流値Isを決定する。
基準電流値Isは、後述する空燃比補正部46に
よる空燃比補正の補正量に応じて、第3図の破線
Cから破線Dの間の補正幅Waをもつて補正電流
値Irに補正され、ガバナ比例弁23には、補正電
流値Irが通電される。
この結果、ガバナ比例弁23への電流値Iは、
例えば、送風機12の最小回転数Nminでは、電
流値I1〜I2の感で補正され、最大回転数Nmaxで
は、電流値I3〜I4の間で補正される。
空燃比補正部46は、サーモカツプル15の出
力電圧Vに応じて、燃料供給量の補正量を決定
し、その補正量によつて比例弁制御部45の基準
電流値Isを補正する。
ここでは、サーモカツプル15の出力電圧Vが
基準電圧Vsに対して高い場合には、燃料供給量
を減らすように補正量を設定し、逆に低い場合に
は、燃料供給量を増やすような補正量を決定す
る。
ここでは、第3図の破線C,Dに示すとおり、
実線Aに示す基準電流値Isに対して、十分な補正
幅Waが得られるように、燃料補正量が決定され
ていて、破線Cに示すとおり、十分な増加補正量
を与えることによつて点火時の着火性を向上させ
るとともに、図示しない排気筒の延長等によつ
て、燃焼用空気の供給量が少なくなる場合にも対
応できるように、破線Dに示すように、減少補正
量についても、補正電流値Irが基準電流値Isより
かなり少なくなるように設定されている。
この基準電圧Vsは、バーナプレート11の温
度が十分に高くなつた定常燃焼時のバーナプレー
ト11の温度を基準にして設定された一定の電圧
を与えられたもので、点火後、所定時間ta(例え
ば3分間)が経過した後の基準値とされるもので
ある。
そして、点火後、所定時間taが経過する前の基
準値としては、初期基準電圧Vs0が設定されてい
る。
初期基準電圧Vs0は、決定された加熱量が最小
加熱量付近である場合に、燃焼量が過剰にならな
いようにするために設定されたもので、第4図の
一点鎖線Eに示すとおり、基準電圧Vsよりも低
く設定されていて、タイマ部46aによつて計時
される点火後の経過時間tが所定時間taを経過す
ると基準電圧Vsになる。
ここでは、急激な空燃比の変化をなくすため
に、タイマ部46aによつて計時される点火後の
経過時間tに応じて、徐々に高く変更されて、所
定時間taが経過すると基準電圧Vsになる。
従つて、サーモカツプル15の出力電圧Vが同
じであつても、点火後の経過時間tに応じて異な
つた燃料補正量が決定され、それによつて燃料ガ
スは増加されたり減少されたりする。
また、決定された加熱量が、最小加熱量付近で
ない場合には、サーモカツプル15の温度上昇が
比較的早くなるため、サーモカツプル15の出力
電圧Vが、基準電圧Vsより高くなつた場合に、
その時点でタイマ部46aの作動を終了させて、
基準電圧Vsを基準値とする。
次に以上に構成からなる本実施例のガス給湯器
1の作動を、基準電圧Vsの設定の制御を中心に
して、第5図を参考に説明する。
時間t1に、使用者が、図示しない水栓を操作し
て給湯を開始して通水が検知されると、タイマ部
46aの計時が開始され(ステツプ1)、所定の
シーケンスで点火制御が行われる。
この点火制御では、送風機12には温調制御部
42で決定される燃焼量に応じた電圧が印加され
る。また、ガバナ比例弁23には、送風機12の
回転数Nに応じた基準電流値Isが、サーモカツプ
ル15の出力電圧Vに応じて補正された補正電流
値Irが通電される。
サーモカツプル15の温度が低く、その出力電
圧Vが基準電圧Vsより低い場合には(ステツプ
2においてYES)、経過時間tに応じた初期基準
電圧Vs0が空燃比補正部46において算出され
(ステツプ3)、この初期基準電圧Vs0の算出は、
経過時間tが所定時間taを越えないかぎり(ステ
ツプ4においてNO)、繰り返し行われる。この
とき、燃料補正量を決定するための空燃比補正部
46における初期基準電圧Vs0は、基準電圧Vsよ
り低くなつている。
サーモカツプル15の出力電圧Vが初期基準電
圧Vs0より低い場合には、ノズル13からは燃料
補正によつて燃料供給量が増加された燃料ガスが
噴出する。従つて、混合室10b内には、燃焼用
空気に対して多くの燃料ガスが供給され、ガスリ
ツチ状態が得られて、確実に着火する。
その後、タイマ部46aで計時される点火後の
経過時間tとともに、初期基準電圧Vs0は次第に
高くなる。
また、サーモカツプル15の温度も、破線Fに
示すとおり、点火後、次第に上昇して、時間t2
に、その出力電圧Vが経過時間tとともに変更さ
れつつある初期基準電圧Vs0より高くなると、燃
料供給量は、実線Gに示すとおり、逆に減少し、
燃焼量が減少する。
時間t3に、所定時間taが経過すると(ステツプ
4においてYES)、燃料補正量を決定するための
基準値は基準電圧Vsに固定され(ステツプ5)、
以後、サーモカツプル15の出力電圧Vは基準電
圧Vsと比較され、その差に応じて燃料補正量が
決定される。
一方、例えば、決定された加熱量が大きくて、
所定時間taが経過する前にサーモカツプル15の
出力電圧Vが基準電圧Vsを越えた場合には(ス
テツプ2においてNO)、タイマ部46aの計時
を終了して(ステツプ6)、直ちに基準電圧Vsを
基準値として(ステツプ5)、基準電圧Vsとの比
較によつて燃料補正量を決定する。
以上のとおり、本実施例では、サーモカツプル
15の温度が低くても、燃料供給量を減らすこと
ができるため、一定の基準電圧に基づいて燃料供
給量を補正する従来の燃焼制御装置に比べて、早
く燃料供給量を減らすことができる。また、温調
制御部42で決定された加熱量が少なくて、最小
加熱量付近であつても、従来のように、サーモカ
ツプル15の応答遅れによる影響をうけることが
なく、時間t3には、燃料供給量を決定された燃焼
量に応答した量付近まで確実に減らすことができ
る。
また、空燃比制御部46の補正幅Waを広くす
ることができるため、多少原料の異なる供給ガス
でも燃焼性の悪い燃料でも確実に空燃比を補正す
ることができる。従つて、共鳴音等の騒音が発生
することが少なく、またバーナプレート11の赤
熱を防止することができる。
本実施例では、ガス給湯器を示したが、暖房機
でもよく、加熱源はガスに限定されず、石油等に
よる燃焼機器でもよい。
本実施例では、ケーシング内にセラミツクス製
のバーナプレートを配した燃焼器を示したが、バ
ーナプレートは金属製であつてもよく、またバー
ナプレート以外の板金バーナや鋳物のバーナ等の
特にバーナの熱容量が大きい場合に効果的であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本実施例のガス給湯器の制御装置の機
能構成を示すブロツク図、第2図は本実施例のガ
ス給湯器の構成を示す概略図、第3図は本実施例
における送風機の回転数とガバナ比例弁の電流値
との関係を示す特性図、第4図は本実施例におけ
る作動説明のためのタイムチヤート、第5図は本
実施例の作動説明のための流れ図、第6図は従来
の燃焼制御装置における送風機の回転数とガバナ
比例弁の電流値との関係を示す特性図、第7図は
従来の燃焼制御装置における作動を示すタイムチ
ヤートである。 図中、10……給湯器ケース(ケーシング)、
11……バーナプレート(バーナ)、12……送
風機、15……サーモカツプル(温度検知手段)、
20……燃料管(燃料供給路)、23……ガバナ
比例弁(燃料調節弁)、40……制御装置(燃焼
制御装置)、46……空燃比制御部(空燃比補正
手段)、46a……タイマ部(計時手段)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ケーシング内にバーナを配し、該バーナへの
    燃料供給路中に燃料調節弁を設けるとともに、前
    記バーナへ燃焼用空気を供給するための送風機を
    設け、目標加熱量に応じて前記燃料調節弁および
    前記送風機を制御するとともに、前記バーナの温
    度を検知する温度検知手段と、基準温度に対する
    前記温度検知手段の検知温度に応じて前記バーナ
    への燃料供給量の補正量を決定する空燃比補正手
    段とを備えた燃焼制御装置において、 前記空燃比補正手段は、点火後の経過時間を計
    時する計時手段を備え、点火後、所定時間が経過
    するまでは、前記基準温度を低く設定することを
    特徴とする燃焼制御装置。
JP6139289A 1989-03-13 1989-03-13 燃焼制御装置 Granted JPH02242014A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6139289A JPH02242014A (ja) 1989-03-13 1989-03-13 燃焼制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6139289A JPH02242014A (ja) 1989-03-13 1989-03-13 燃焼制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02242014A JPH02242014A (ja) 1990-09-26
JPH0586527B2 true JPH0586527B2 (ja) 1993-12-13

Family

ID=13169847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6139289A Granted JPH02242014A (ja) 1989-03-13 1989-03-13 燃焼制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02242014A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2732751B1 (fr) * 1995-04-10 1997-05-16 Gaz De France Dispositif d'alimentation et procede de fonctionnement d'un bruleur a gaz

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02242014A (ja) 1990-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920009304B1 (ko) 급탕기
JP2566007B2 (ja) 燃焼制御装置
JPH0586527B2 (ja)
JPH0810054B2 (ja) 燃焼器の制御装置
JPH0532652B2 (ja)
JPH0718589B2 (ja) 給湯器の水量制御装置
JP3884873B2 (ja) 燃焼機器の不完全燃焼検出装置
JPS63251720A (ja) 燃焼制御装置
JPH02242015A (ja) 燃焼制御装置
JP2641045B2 (ja) ガス燃焼機器の始動制御装置
JP3304023B2 (ja) 燃焼装置
JP2624109B2 (ja) 給湯器
KR940004177B1 (ko) 가열 제어장치
JP2665136B2 (ja) 燃焼機器の不完全燃焼検出装置
KR940005117B1 (ko) 연소장치의 연소제어방법
JPH02161255A (ja) 給湯器の加熱制御装置
JPH0264358A (ja) 温風暖房機の制御装置
JP3126434B2 (ja) 給湯器およびその燃焼制御方法
JP2645448B2 (ja) 温度検知素子による給湯手段の温度制御方法および温度制御装置
JP2735465B2 (ja) 燃焼機器の不完全燃焼検出装置
JPH08159552A (ja) ガス燃焼式給湯装置
JPH1038374A (ja) 給湯器およびその再出湯時における燃焼制御方法
JPH06159675A (ja) 給湯器
JPH03137414A (ja) 燃焼装置
JPH02302514A (ja) 燃焼制御装置