JP3862598B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP3862598B2
JP3862598B2 JP2002133888A JP2002133888A JP3862598B2 JP 3862598 B2 JP3862598 B2 JP 3862598B2 JP 2002133888 A JP2002133888 A JP 2002133888A JP 2002133888 A JP2002133888 A JP 2002133888A JP 3862598 B2 JP3862598 B2 JP 3862598B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
selection
value
variation pattern
command
determination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002133888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003325824A (ja
Inventor
崇夫 西宮
Original Assignee
株式会社藤商事
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社藤商事 filed Critical 株式会社藤商事
Priority to JP2002133888A priority Critical patent/JP3862598B2/ja
Publication of JP2003325824A publication Critical patent/JP2003325824A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3862598B2 publication Critical patent/JP3862598B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、パチンコ機、アレンジボール機、雀球遊技機、スロットマシン等の遊技機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
パチンコ機、スロットマシン等の各種遊技機では、液晶表示手段、ランプ、音声出力装置等の各種演出手段を備えており、遊技状態等に応じて例えば各演出手段毎に夫々複数種類の演出パターンのうちの1つを選択し、それらの演出パターンに従って各演出手段を作動させることにより、遊技者の興趣を喚起するようになっている。
【0003】
例えばパチンコ機においては、図柄始動手段が遊技球を検出することに基づいて、図柄表示手段(演出手段)により遊技図柄を所定の変動パターン(演出パターン)に従って変動表示し、その変動後の停止図柄が「7・7・7」等の大当たり態様となったときに、開閉式の可変入賞手段を開放する等、遊技者に有利な利益状態を発生させるようにしている。
【0004】
また、その遊技図柄の変動パターンとして、リーチ無し変動パターン、ノーマルリーチ変動パターン、スーパーリーチ変動パターン、その他の複数種類の変動パターンを予め記憶させておき、選択指令信号に基づいてそれら複数種類の変動パターンの中から所定の変動パターンを選択するようになっている。また、それら複数種類の変動パターンは予め設定された選択率に基づいて選択されるようになっており、例えば選択率の低い変動パターンほど変動後の遊技図柄が大当たり態様となる信頼度を高くするなど、変動パターンの違いによって大当たり態様となる信頼度を異ならせて、遊技図柄の変動開始から変動終了までの変動パターンの変化により遊技者の興趣を喚起するようにしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上述した従来の遊技機では、例えば変動パターンに応じて変動後に大当たり態様となる信頼度を変えているものの、各変動パターンの選択率は常に一定であるため、遊技図柄の変動を如何に多数回繰り返しても、大当たり態様となる信頼度の高い変動パターンが全く出現しないこともあり、遊技者の遊技に対する意欲を阻害する問題がある。
【0006】
本発明は、このような従来の問題点に鑑み、特定の演出パターンが出現するまでの期間に実質的な上限を設けることにより、遊技者の興趣を喚起できる遊技機を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、所定の演出手段による演出パターンを複数種類記憶する演出パターン記憶手段と、所定の選択指令信号に基づいて、前記演出パターン記憶手段に記憶されている前記複数種類の演出パターンの中から1の演出パターンを選択する演出パターン選択手段と、該演出パターン選択手段で選択された演出パターンに基づいて前記所定の演出手段を制御する演出制御手段とを備えた遊技機において、所定条件の成立に基づいて乱数抽選により複数種類の中から1の判定値を選択する判定値選択手段と、その最終カウンター値から前記判定値選択手段で選択された判定値を減算した初期値に設定され、その初期値から最終カウンター値となるまで前記所定の選択指令信号の発生回数を計数する計数手段と、該計数手段による計数値が最終カウンター値に達することに基づいて、前記演出パターン選択手段における前記複数種類の演出パターンのうちの特定演出パターンの選択率を高くする選択率変化手段とを備えたものである。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の各実施形態を図面に基づいて詳述する。図1〜図6は本発明をパチンコ機に採用した第1の実施形態を例示している。図1において、1は遊技機本体で、矩形状の外枠2と、この外枠2の前側に開閉自在に枢着された前枠3とを備えている。4はガラス扉、5は前面板で、これらは前枠3の窓孔6に対応して上下に配置され、前枠3に開閉自在に枢支されている。
【0009】
7は発射用の遊技球を貯留する上皿で、前面板5を構成する金属板等よりなる上皿台板5aの前側に装着され、上皿カバー8により覆われている。10は余剰球等を貯留する下皿で、前面板5の下側で前枠3の前側に配置され、下皿カバー11により覆われている。下皿10の一側、例えば向かって右側には、発射手段12の発射ハンドル13が、前枠3の前側に突出状に設けられている。
【0010】
21は遊技盤で、前枠3の窓孔6に対応するように、前枠3の裏側に着脱自在に装着されている。遊技盤21には、図2に示すように、発射手段12から発射された遊技球を案内するガイドレール22が環状に装着されると共に、そのガイドレール22の内側の遊技領域23に、可変表示手段24、普通図柄始動手段25、特別図柄始動手段26、可変入賞手段27、普通入賞手段28等の各種遊技部品が配置されている。
【0011】
可変表示手段24は、遊技盤21に前面側から装着された表示ケース29と、この表示ケース29の略中央に配置された例えば液晶式の可変表示部30とを備えている。表示ケース29には、普通図柄表示手段31、普通保留個数表示手段32、特別保留個数表示手段33、ランプ手段34等が設けられている。可変表示部30は、特別図柄表示手段(演出手段の一例)35を構成する他、遊技者に対して各種遊技情報等を表示可能となっている。
【0012】
普通図柄表示手段31は、1個又は複数個、例えば1個の普通図柄を変動表示可能な例えば7セグメント式の表示手段により構成されており、通過ゲート等よりなる普通図柄始動手段25が遊技球を検出することを条件にその普通図柄が所定時間変動して、普通図柄始動手段25による遊技球検出時に取得された当たり判定用乱数値が予め定められた当たり乱数値と一致した場合には当たり態様(所定種類の図柄)で、それ以外の場合には外れ態様で停止するようになっている。
【0013】
なお、普通図柄には、数字図柄、アルファベット図柄、キャラクター図柄、その他の適宜遊技図柄を使用可能であり、この実施形態では、「0」〜「9」までの数字図柄が用いられている。
【0014】
また、普通図柄表示手段31の変動表示中に普通図柄始動手段25が遊技球を検出した場合には、その検出時に取得された当たり判定用乱数値が予め定められた上限保留個数(例えば4個)を限度として記憶されると共に、普通保留個数表示手段32がその当たり判定用乱数値の記憶個数(普通保留個数)を表示して、その時点での普通保留個数を遊技者に報知するようになっている。
【0015】
特別図柄始動手段26は、開閉自在な左右一対の開閉爪26aを備えた可変作動式の電動式チューリップ等により構成され、普通図柄表示手段31の変動後の停止図柄が当たり態様となることを条件に第1利益状態が発生したときに、開閉爪26aが所定時間開状態に作動するようになっている。
【0016】
特別図柄表示手段35は、可変表示部30上に1個又は複数個、例えば左右方向に3個の図柄表示部35a〜35cを備え、それら図柄表示部35a〜35cに夫々特別図柄を変動表示可能に構成されている。
【0017】
また、特別図柄表示手段35は、図柄表示部35a〜35cを含む可変表示部30上に所定の背景画像、キャラクター画像等の演出画像を動画表示可能であり、特別図柄始動手段26が遊技球を検出することを条件に、特別図柄をその演出画像の動作と関連させて所定の変動パターン(演出パターンの一例)に従って変動表示し、特別図柄始動手段26による遊技球検出時に取得された大当たり判定用乱数値が予め定められた大当たり乱数値と一致した場合には例えば全ての特別図柄が同一となる大当たり態様で、それ以外の場合には特別図柄の少なくとも1つが異なる図柄となる外れ態様で停止させるようになっている。
【0018】
また、特別図柄の変動表示中、又は後述する第2利益状態中に特別図柄始動手段26が遊技球を検出した場合には、その検出時に取得された大当たり判定用乱数値等が予め定められた上限保留個数(例えば4個)を限度として記憶されると共に、特別保留個数表示手段33がその大当たり判定用乱数値の記憶個数(特別保留個数)を表示して、その時点での特別保留個数を遊技者に報知するようになっている。
【0019】
特別図柄には、数字図柄、アルファベット図柄、キャラクター図柄、その他の遊技図柄を適宜使用可能であり、この実施形態では、「0」〜「9」の10種類の数字図柄を用いている。また、全ての特別図柄が同一となる大当たり態様には、特別大当たり態様と通常大当たり態様とがあり、「3・3・3」「7・7・7」等、奇数図柄よりなる大当たり態様を特別大当たり態様、「2・2・2」「6・6・6」等、偶数図柄よりなる大当たり態様を通常大当たり態様とする。
【0020】
特別図柄の変動パターンは、例えば、高速変動、中速変動、低速変動、揺れ変動等、特別図柄の複数種類の変動状態の時系列的な組み合わせと、背景画像、キャラクター画像等の演出画像の複数種類の動作状態等を組み合わせたものであって、例えば図3に示すように、リーチ状態を経由するか否か、またリーチ状態を経由する場合にはその後に大当たりとなるか否か、及びそのリーチ後の変動を演出するリーチ演出の種類、例えば風船画像や飛行船画像の有り無し等が異なる複数種類が予め用意されている。
【0021】
変動パターンの種類のうち、リーチ状態を経由するか否か、及び変動後に大当たりとなるか否かで分類される例えばリーチ無し外れ変動パターン、リーチ有り外れ変動パターン、リーチ有り大当たり変動パターンの3種類については後述する主制御基板41側で選択され、その下位にあたるリーチ演出等による分類、例えば風船/飛行船画像無し、風船画像有り、飛行船画像有りの3種類については後述する図柄制御基板42等の演出制御基板側で選択される。
【0022】
リーチ無し外れ変動パターンは、リーチ状態を経由することなく外れ態様となる変動パターンで、その下位には風船/飛行船画像無しの変動パターンP0▲1▼のみが設けられている。
【0023】
リーチ有り外れ変動パターンは、リーチ状態を経由して外れ態様となる変動パターンで、その下位には風船/飛行船画像無しの変動パターンP1▲1▼、風船画像有りの変動パターンP1▲2▼、飛行船画像有りの変動パターンP1▲3▼の3種類が設けられている。
【0024】
リーチ有り大当たり変動パターンは、リーチ状態を経由して大当たり態様となる変動パターンで、その下位には風船/飛行船画像無しの変動パターンP2▲1▼、風船画像有りの変動パターンP2▲2▼、飛行船画像有りの変動パターンP2▲3▼の3種類が設けられている。
【0025】
可変入賞手段27は、遊技者に有利な開状態と遊技者に不利な閉状態とに変化可能な開閉板27aを備えた可変作動式であって、特別図柄表示手段35の変動後の特別図柄が大当たり態様となることに基づいて第2利益状態が発生したときに、開閉板27aが例えばその下部側の横軸廻りに前側に所定時間開放して、その上に落下した遊技球を内部へと入賞させるようになっている。また可変入賞手段27は、その内部側が3個等の複数個の通路に分割され、その一部の通路が特定領域36となっている。そして、遊技球が特定領域36を通過することを条件に第2利益状態を継続させるようになっている。
【0026】
なお、可変入賞手段27は、その開放から所定時間(例えば30秒間)が経過するか、所定時間内に所定数(例えば10個)の遊技球が入賞することを条件に開閉板27aを閉じ、遊技球が特定領域36を通過することを条件に、最大所定ラウンド(例えば16ラウンド)までこの開閉動作(第2利益状態)を繰り返すようになっている。
【0027】
図4は本実施形態に係るパチンコ機の制御系のブロック図である。図4において、41は主制御基板、42は図柄制御基板(演出制御基板の一例)で、これら各制御基板41,42は、遊技盤21に装着された可変表示手段24、その他の複数個の遊技部品を裏側から一括して覆う裏カバーの裏側等、前枠3及び遊技盤21を含む遊技機本体1の裏側の適宜箇所に着脱自在に装着された基板ケースに夫々収納されている。
【0028】
主制御基板41は、主として遊技盤21側の遊技動作等の制御を行うためのもので、CPU、ROM、RAM等の電子部品により構成され、第1抽選手段51、第1判定手段52、第1利益状態発生手段53、第2抽選手段54、第2判定手段55、停止図柄態様選択手段56、第2利益状態発生手段57、特別遊技状態発生手段58、制御コマンド送信手段59等を備えている。
【0029】
第1抽選手段51は、変動後の普通図柄が当たり態様となる確率が例えば1/10のときに0〜9までの10個の当たり判定用乱数値を発生する等、その確率に応じて所定数の当たり判定用乱数値を発生し、普通図柄始動手段25が遊技球を検出することを条件に、その何れかの当たり判定用乱数値を抽選するようになっている。
【0030】
第1判定手段52は、第1抽選手段51での抽選乱数値に基づいて変動後の普通図柄を当たり態様とするか否か、即ち特別図柄始動手段26を開状態にする第1利益状態を発生させるか否かを判定するためのもので、第1抽選手段51で抽選された当たり判定用乱数値が予め定められた当たり乱数値と一致するか否かを判定し、両者が一致する場合には当たり態様の判定結果を、一致しない場合には外れ態様の判定結果を夫々出力すると共に、その判定結果に基づいて、普通図柄表示手段31の普通図柄を所定時間変動表示させて所定の停止図柄で停止させるよう、制御コマンド送信手段59を介して図柄制御基板42側に普通図柄の変動制御コマンドを送信するようになっている。
【0031】
第1利益状態発生手段53は、第1判定手段52の判定結果が当たり態様判定となり、普通図柄表示手段31の変動後の普通図柄が当たり態様となったとき、特別図柄始動手段26の開閉爪26aを所定時間開放させる第1利益状態を発生させるようになっている。
【0032】
第2抽選手段54は、変動後の特別図柄が大当たり態様となる確率が例えば1/300のときに0〜299までの300個の大当たり判定用乱数値を発生する等、その確率に応じて所定数の大当たり判定用乱数値を発生し、特別図柄始動手段26が遊技球を検出することを条件に、その何れかの大当たり判定用乱数値を抽選するようになっている。
【0033】
第2判定手段55は、第2抽選手段54での抽選乱数値に基づいて変動後の特別図柄を大当たり態様とするか否か、即ち可変入賞手段27を開状態にする第2利益状態を発生させるか否かを判定するためのもので、第2抽選手段54で抽選された大当たり判定用乱数値が大当たり乱数値と一致するか否かを判定し、両者が一致する場合には大当たり態様の判定結果を、一致しない場合には外れ態様の判定結果を夫々出力するようになっている。
【0034】
停止図柄態様選択手段56は、特別図柄表示手段35で変動表示される特別図柄の変動後の停止図柄態様を選択するためのもので、第2判定手段55の判定結果が大当たり態様判定のときに複数種類(10種類)の大当たり態様の中から1つを、第2判定手段55の判定結果が外れ態様判定以外のときに、複数種類の外れ態様の中から1つを、乱数抽選により選択するようになっている。
【0035】
第2利益状態発生手段57は、第2判定手段55の判定結果が大当たり態様判定となり、特別図柄表示手段35の特別図柄が変動後に大当たり態様となったとき、遊技者に有利な第2利益状態を発生させるようになっている。この第2利益状態では、可変入賞手段27の開閉板27aが前側に開放して遊技球が容易に入賞可能な状態となる。
【0036】
可変入賞手段27は、その開放から所定時間(例えば30秒)が経過するか、その所定時間内に所定数(例えば10個)の遊技球が入賞すれば、その時点で開閉板27aを閉じる。そして、入賞した遊技球が特定領域36を通過した場合には、再度開閉板27aが開放し、最大所定ラウンド(例えば16ラウンド)までこの開閉動作を繰り返すようになっている。
【0037】
特別遊技状態発生手段58は、第2利益状態の終了後(又は発生後)に、通常遊技状態とは異なる遊技者に有利な特別遊技状態を発生させるためのもので、確率変化手段60により構成されている。
【0038】
確率変化手段60は、第2判定手段55が大当たり態様と判定し、停止図柄態様選択手段56が複数種類(10種類)の大当たり態様のうちの特別大当たり態様を選択して、変動後の特別図柄が特別大当たり態様となることを条件に、第2利益状態の終了後に、特別図柄が大当たり態様となる確率を通常確率状態(例えば1/300の低確率)から高確率状態(例えば1/60程度)へと変化させるためのものである。なお、確率変化手段60は、高確率状態のときに第2判定手段55の大当たり乱数値の数を増やして、その大当たり態様の発生確率を高くするようになっている。
【0039】
確率変化手段60は、特別遊技状態の開始後、特別図柄が通常大当たり態様となって次の第2利益状態が発生するか、それまでに特別図柄が予め定められた所定回数変動するか、又は特別図柄始動手段26に予め定められた所定個数の遊技球が入賞した場合等に、大当たり態様の発生確率を高確率から通常確率(低確率)へと復帰させて特別遊技状態を終了させるようになっている。
【0040】
制御コマンド送信手段59は、各種の制御コマンドを一方向通信により図柄制御基板42等のサブ制御基板側へと送信するためのもので、普通図柄始動手段25が遊技球を検出したときに、第1判定手段52の判定結果に基づいて普通図柄の変動制御コマンドを図柄制御基板42側へと送信する機能、特別図柄始動手段26が遊技球を検出したときに、第2判定手段55の判定結果、停止図柄態様選択手段56で選択された停止図柄態様等に基づいて特別図柄の変動制御コマンドを図柄制御基板42側に送信する機能等を有している。
【0041】
ここで、特別図柄の変動制御コマンドは、例えば停止図柄態様を指定する停止図柄態様指令コマンド、特別図柄の変動パターンを選択するための変動パターン選択指令コマンド(選択指令信号の一例)等により構成されている。なお、これら停止図柄態様指令コマンド、変動パターン選択指令コマンド等を1つのコマンドで構成してもよい。
【0042】
変動パターン選択指令コマンドは、変動後の特別図柄が大当たり態様、外れ態様の何れになるか、その特別図柄の変動がリーチ状態を経由するものであるか否か等の所定の変動パターン選択指令情報により構成されており、それら変動パターン選択指令情報の内容により複数種類、例えばP0〜P2の3種類が用意されている。即ち、変動パターン選択指令コマンドP0〜P2は、図3に示すように、夫々リーチ無し外れ変動パターン、リーチ有り外れ変動パターン、リーチ有り大当たり変動パターンに対応している。
【0043】
なお、停止図柄態様が決まれば、少なくとも変動後の特別図柄が大当たり態様、外れ態様の何れになるか、及びその特別図柄の変動がリーチ状態を経由するものであるか否かについては一意に決まるため、停止図柄態様指令コマンドに変動パターン選択指令コマンドとしての機能を持たせてもよい。
【0044】
以上のように、この制御コマンド送信手段59が、選択指令信号としての変動パターン選択指令コマンドを発生させる選択指令信号発生手段の一例を構成している。
【0045】
図柄制御基板42は、普通図柄表示手段31、特別図柄表示手段35等の各表示手段の表示制御を行うためのもので、普通図柄制御手段71、特別図柄制御手段72等を備えている。
【0046】
普通図柄制御手段71は、普通図柄表示手段31の表示制御を行うもので、普通図柄始動手段25が遊技球を検出することを条件に、制御コマンド送信手段59からの普通図柄の変動制御コマンドに基づいて普通図柄表示手段31の普通図柄を所定時間変動させて、第1判定手段52の判定結果が当たり態様判定のときに「7」等の当たり態様で、それ以外のときに外れ態様で普通図柄を停止させるようになっている。
【0047】
特別図柄制御手段72は、特別図柄表示手段35の表示制御を行うもので、判定値選択手段73、計数手段74、選択率変化手段75、変動パターン記憶手段(演出パターン記憶手段)76、変動パターン選択手段(演出パターン選択手段)77、表示制御手段(演出制御手段の一例)78等を備えている。
【0048】
判定値選択手段73は、複数種類の変動パターンのうちの特定演出パターンの選択率を変化させるための判定値を、複数種類、例えば144,544,944の3種類の中から乱数抽選により択一的に選択するためのもので、例えば、遊技機本体1の電源投入後、或いはリセット後、特別図柄始動手段26が所定個数目、例えば1個目の遊技球を検出して、主制御基板41側の制御コマンド送信手段59により発生、送信された所定回数目、例えば1回目の変動パターン選択指令コマンドを受信することに基づいて作動するようになっている。
【0049】
計数手段74は、主制御基板41側の制御コマンド送信手段59から送信される変動パターン選択指令コマンドの発生回数を計数するもので、例えば0〜944までの945個のカウンター値を有しており、所定の計数開始カウンター値を初期値として、制御コマンド送信手段59から送信される変動パターン選択指令コマンドを受信する毎に1ずつカウントアップしてその変動パターン選択指令コマンドの発生回数を計数するようになっている。
【0050】
計数手段74の計数開始カウンター値(初期値)は、最終カウンター値である944から判定値選択手段73で選択された判定値を減算した値に設定されるようになっている。即ち判定値144,544,944に対応する計数開始カウンター値は夫々800,400,0となる。これにより、どの判定値に設定されているかに拘わらず、計数手段74のカウンター値が944に達したときに、変動パターン選択指令コマンドの発生回数が判定値に達したものと判断することができる。
【0051】
計数手段74は、例えば判定値選択手段73が判定値を選択した時点でその判定値に基づく計数開始カウンター値を初期値として計数を開始すると共に、後述する変動パターン選択手段77により変動パターンP1▲3▼又は変動パターンP2▲3▼(特定演出パターンの一例)が選択されることを条件に、初期値から新たに計数を開始するようになっている。なお、初期値から新たに計数を開始する場合には、上限到達フラグがセットされている場合にはそれは解除される。
【0052】
選択率変化手段75は、計数手段74による変動パターン選択指令コマンドの計数値が判定値選択手段73で選択された判定値に達することに基づいて、後述する変動パターン選択手段77による変動パターンP1▲3▼,P2▲3▼の選択率を変化させるためのもので、計数手段74の計数値が判定値選択手段73で選択された判定値に達して上限到達フラグがセットされた後、変動パターンP1▲3▼又は変動パターンP2▲3▼が実際に選択されて上限到達フラグが解除されるまで、変動パターン選択手段77における各変動パターンの選択率を、図3に示す通常選択率から変動パターンP1▲3▼,P2▲3▼の選択率が高い特別選択率に切り換えるようになっている。
【0053】
なお、リーチ有り変動パターンの通常選択率が図3に示すように設定されていることにより、例えば大当たり確率を1/300程度とすると、通常選択率の状態では、変動パターンP1▲3▼,P2▲3▼は最も出現率が低く、最も大当たり信頼度が高くなる。
【0054】
変動パターン記憶手段76は、複数種類の変動パターンP0▲1▼,P1▲1▼〜P1▲3▼,P2▲1▼〜P2▲3▼に対応する変動パターン表示データを予め記憶するためのものである。
【0055】
変動パターン選択手段77は、主制御基板41側からの変動パターン選択指令コマンドに基づいて、変動パターン記憶手段76に記憶されている複数種類の変動パターンP0▲1▼,P1▲1▼〜P1▲3▼,P2▲1▼〜P2▲3▼の中の1つを選択するもので、各変動パターンの選択率が通常選択率に設定されている状態では、変動パターン選択指令コマンドP0に対してリーチ無し外れ変動パターンP0▲1▼を、変動パターン選択指令コマンドP1に対してリーチ有り外れ変動パターンP1▲1▼〜P1▲3▼の何れかを、変動パターン選択指令コマンドP2に対してリーチ有り大当たり変動パターンP2▲1▼〜P2▲3▼の何れかを、夫々所定の選択率で選択し、選択率変化手段75により通常選択率から特別選択率に切り換えられた状態では、変動パターン選択指令コマンドP1に対してはリーチ有り外れ変動パターンP1▲3▼を、変動パターン選択指令コマンドP2に対してはリーチ有り大当たり変動パターンP2▲3▼を、夫々必ず選択するようになっている。
【0056】
これにより、計数手段74による変動パターン選択指令コマンドの計数値が判定値選択手段73で選択された判定値に達した後は、変動パターンP1▲3▼,P2▲3▼の選択率が通常よりも高くなる。
【0057】
表示制御手段78は、特別図柄表示手段35の特別図柄の変動制御を行うもので、特別図柄始動手段26が遊技球を検出することを条件に、変動パターン選択手段77で選択された変動パターンに従って特別図柄を所定時間変動させて、停止図柄態様指令コマンドで指定された停止図柄態様で特別図柄を停止させるようになっている。
【0058】
次に上記パチンコ機における動作について説明する。例えば遊技ホールの開店に際して遊技機本体1に電源が投入されると、図示しない電源基板から主制御基板41、図柄制御基板42等の各制御基板に電力が供給され、更にそれら制御基板から各遊技部品等に電力が供給され、遊技が可能な状態となる。
【0059】
ゲームに際して遊技者が発射ハンドル13を操作して、発射手段12により遊技球が発射されると、その遊技球はガイドレール22を経て遊技領域23に入り、その遊技領域23内を落下する間に普通入賞手段28等に入賞するか、普通図柄始動手段25を通過しながら下方へと落下する。
【0060】
遊技球が普通図柄始動手段25を通過すると、第1抽選手段51が当たり判定用乱数値を抽選して、第1判定手段52がその当たり判定用乱数値が予め定められた当たり乱数値と一致すれば当たり態様の判定出力を出力すると共に、その判定結果に基づいて制御コマンド送信手段59を介して図柄制御基板42側に普通図柄の変動制御コマンドを送信する。
【0061】
第1判定手段52の判定結果が当たり態様判定のときには、図柄制御基板42側の普通図柄制御手段71の制御により、普通図柄表示手段31の普通図柄が所定時間変動した後に「7」等の当たり態様で停止する。そして、第1利益状態発生手段53の制御により、特別図柄始動手段26の開閉爪26aが所定時間開放する第1利益状態が発生し、この特別図柄始動手段26に遊技球が入賞し易くなる。なお、第1判定手段52の判定結果が当たり態様判定以外であれば、変動後の普通図柄が「7」等以外の外れ態様で停止して、特別図柄始動手段26の開閉爪26aは開放しない。
【0062】
特別図柄始動手段26の開閉爪26aが開放して遊技球が入賞し、この特別図柄始動手段26が遊技球を検出すると、第2抽選手段54が大当たり判定用乱数値を抽選して、第2判定手段55がその大当たり判定用乱数値と予め定められた大当たり乱数値とを比較し、両者が一致すれば大当たり態様の判定結果を、一致しなければ外れ態様の判定結果を出力する。
【0063】
そして、その判定結果に応じて停止図柄態様選択手段56が特別図柄の変動後の停止図柄態様を選択し、制御コマンド送信手段59が、特別図柄の変動制御コマンド、即ち停止図柄態様指令コマンド、変動パターン選択指令コマンド等を図柄制御基板42側に送信する。
【0064】
例えば、送信される変動パターン選択指令コマンドとしては、停止図柄態様選択手段56で「2・3・5」等のリーチ状態を経由しない外れ態様が選択された場合には変動パターン選択指令コマンドP0が、「7・5・7」等のリーチ状態を経由する外れ態様が選択された場合には変動パターン選択指令コマンドP1が、「7・7・7」等の大当たり態様が選択された場合には変動パターン選択指令コマンドP2が、夫々送信される。
【0065】
図柄制御基板42側では、特別図柄の変動制御コマンドを受信すると、例えば図5及び図6に示す手順で特別図柄の制御が行われる。
【0066】
即ち、変動パターン選択指令コマンドP0〜P2を受信すると(S1:Yes)、その変動パターン選択指令コマンドの受信が、電源投入後又はリセット後の1回目の受信であるか否かが判断される(S2)。そして、その変動パターン選択指令コマンドの受信が電源投入後又はリセット後の1回目の受信であれば(S2:Yes)、判定値選択手段73が、144,544,944の3種類の判定値の中から1つを選択し(S3)、その判定値に応じて計数手段74の計数開始カウンター値(初期値)を設定する(S4)。例えば、判定値として144が選択された場合には、計数手段74の計数開始カウンター値が、0〜944までの945個のカウンター値のうちの800に設定される。
【0067】
このように、電源投入後の所定回数目(例えば1回目)の変動パターン選択指令コマンドを受信したときに特別図柄の上限変動回数を選択するようにしているため、同一機種であってもその判定値の設定は夫々異なることとなり、また1つの遊技機であってもその日によって設定内容を変化させることができる。
【0068】
続いて、上限到達フラグがセットされているか否かが判断され(S5)、ここで上限到達フラグがセットされていないと判断された場合には(S5:No)、計数手段74のカウンター値を1カウントアップする(S6)。そして、計数手段74のカウンター値が944であるか否か、即ち初期値からの計数値が判定値(例えば144)に到達したか否かを判定する(S7)。
【0069】
ここで、計数手段74のカウンター値が944に達してなければ(S7:No)、変動パターン選択手段77が通常選択率に基づいて変動パターンP0▲1▼,P1▲1▼〜P1▲3▼,P2▲1▼〜P2▲3▼の中から1つを選択する(S9)。即ち、変動パターン選択指令コマンドP0に対してはリーチ無し外れ変動パターンP0▲1▼が、変動パターン選択指令コマンドP1に対してはリーチ有り外れ変動パターンP1▲1▼〜P1▲3▼の何れかが、変動パターン選択指令コマンドP2に対してはリーチ有り大当たり変動パターンP2▲1▼〜P2▲3▼の何れかが、夫々例えば図3に示すような通常選択率に基づく乱数抽選により選択される。
【0070】
一方、ステップS5において上限到達フラグがセットされていると判断された場合には(S5:Yes)、選択率変化手段75が変動パターン選択手段77の選択率を通常選択率から特別選択率に切り換え、変動パターン選択手段77がその特別選択率に基づいて変動パターンを選択する(S10)。即ち、変動パターン選択指令コマンドP0に対してはリーチ無し外れ変動パターンP0▲1▼が、変動パターン選択指令コマンドP1に対してはリーチ有り外れ変動パターンP1▲3▼が、変動パターン選択指令コマンドP2に対してはリーチ有り大当たり変動パターンP2▲3▼が、夫々選択される。
【0071】
このように、特別選択率の下では変動パターン選択指令コマンドP1,P2に対して必ずリーチ有り外れ変動パターンP1▲3▼,リーチ有り大当たり変動パターンP2▲3▼が選択されるため、変動パターンP1▲3▼,P2▲3▼の選択率は明らかに通常選択率よりも高くなる。
【0072】
なお、ステップS7において計数手段74のカウンター値が944であると判断された場合には(S7:Yes)、上限到達フラグがセットされ(S8)、ステップS5でYesの判断がされた場合、即ち既に上限到達フラグがセットされていた場合と同様、ステップS10の処理、即ち変動パターン選択手段77による特別選択率での変動パターン選択処理が行われる。
【0073】
ステップS9又はS10において変動パターンが選択されると、表示制御手段78が、その選択された変動パターンに従って特別図柄表示手段35に特別図柄を所定時間変動表示し、停止図柄態様指令コマンドで指定された停止図柄態様で停止させる(S11)。
【0074】
そして、上記ステップS9又はS10において変動パターンP1▲3▼,又は変動パターンP2▲3▼が選択された場合には(S12:Yes)、計数手段74のカウンター値がステップS4で設定された初期値に戻され(S13)、更に上限到達フラグがセットされている場合にはこれが解除され(S14)、ステップS1以降の処理が繰り返される。
【0075】
以上のような処理により、計数手段74による計数値が判定値選択手段73で選択された判定値に到達して上限到達フラグがセットされた場合には、その後に変動パターンP1▲3▼,又は変動パターンP2▲3▼が選択されるまで、変動パターン選択指令コマンドP1に対しては変動パターンP1▲3▼が、変動パターン選択指令コマンドP2に対しては変動パターンP2▲3▼が夫々必ず選択されるため、変動パターンP1▲3▼,又は変動パターンP2▲3▼の選択率が通常よりも高くなり、これら2つの変動パターンP1▲3▼,又は変動パターンP2▲3▼が非常に出現しやすい状態になる。これにより、変動パターンP1▲3▼,又は変動パターンP2▲3▼が出現するまでの期間(特別図柄の変動回数)に不確定ながらも実質的な上限、所謂天井を設けることができる。
【0076】
なお、以上のような処理により、判定値が小さい値に設定されるほど、全体としての変動パターンP1▲3▼,P2▲3▼の出現率は高くなるが、図3に示す通常選択率の場合、変動パターンの出現率の上昇率は大当たり時よりも外れ時の方が大きくなるため、大当たり信頼度は判定値が小さい値に設定されるほど小さくなる。
【0077】
変動後の特別図柄が「6・6・6」「7・7・7」等の大当たり態様となると、その後に第2利益状態発生手段57が作動して第2利益状態が発生し、可変入賞手段27の開閉板27aが前側に開放して大当たり状態となる。可変入賞手段27は、開放から所定時間(例えば30秒)が経過するか、所定時間(例えば30秒)の経過までに可変入賞手段27に所定数(例えば10個)の遊技球が入賞すれば、その時点で開閉板27aが閉じて大当たり状態が終了する。そして、入賞した遊技球が特定領域36を通過すれば、再度開閉板27aが開放して大当たり状態となり、最大所定ラウンド(例えば16ラウンド)までその開閉動作を繰り返す。
【0078】
このため、第1利益状態が発生すれば、可変入賞手段27に多数の遊技球が入賞する可能性があり、遊技者はその入賞球数に応じて賞球の払い出しを受けることができ、多大な利益を享受することができる。
【0079】
第2利益状態が終了すると、第2利益状態の発生に起因する特別図柄が特別大当たり態様(例えば「7・7・7」)であった場合には、特別遊技状態発生手段58の確率変化手段60が作動して、大当たり態様の発生確率を通常確率から高確率へと変化させる。その後は、第2判定手段55が高確率状態で大当たり態様とするか否かを判定するため、変動後の特別図柄が大当たり態様となる可能性が非常に高くなり、遊技者は有利な状態でゲームを行える。
【0080】
特別遊技状態発生後、特別図柄が通常大当たり態様となって次の第2利益状態が発生するか、それまでに特別図柄が予め定められた所定回数変動するか、或いは特別図柄始動手段26に予め定められた所定個数の遊技球が入賞すると、確率変化手段60の作動が停止し、大当たり態様の発生確率が高確率から通常確率(低確率)へと復帰して特別遊技状態が終了する。
【0081】
以上説明したように、本実施形態では、変動パターン選択指令コマンドの発生回数を計数する計数手段74と、この計数手段74による計数値が所定の判定値に達することに基づいて、変動パターン選択手段77における複数種類の変動パターンP0▲1▼,P1▲1▼〜P1▲3▼,P2▲1▼〜P2▲3▼のうちの特定変動パターンP1▲3▼,P2▲3▼の選択率を通常よりも高い特別選択率に変化させる選択率変化手段75とを備えているため、特定変動パターンP1▲3▼,P2▲3▼が出現するまでの期間に不確定ながらも実質的な上限を設けることができ、遊技者の興趣を喚起できる。
【0082】
複数種類の判定値144,544,944の中から1つを選択する判定値選択手段73を備え、選択率変化手段75は判定値選択手段73で選択された判定値に基づいて作動するように構成しているため、特定変動パターンP1▲3▼,P2▲3▼が出現するまでの期間の実質的な上限を変化させて遊技の進行に変化を持たせることができる。
【0083】
変動パターン選択指令コマンドP0〜P2を発生させる制御コマンド送信手段59を備えた主制御基板41と、表示制御手段78を備えた図柄制御基板42とを別々の基板により構成すると共に、判定値選択手段73と計数手段74とを図柄制御基板42に設けているため、主制御基板41側への過負荷を防止できる。
【0084】
判定値選択手段73は、乱数抽選により判定値の選択を行うものであるため、判定値を選択する際の規則性を排除できる。
【0085】
更に、判定値選択手段73は、電源投入後、所定回数目(例えば1回目)の変動パターン選択指令コマンドP0〜P2の発生に基づいて作動するようになっているため、同一機種であってもその判定値の設定は夫々異なることとなり、また1つの遊技機であってもその日によって設定内容を変化させることができる。
【0086】
変動パターン選択手段77が特定変動パターンP1▲3▼,P2▲3▼を選択することに基づいて、計数手段74による計数を初期値から新たに開始するように構成しているため、例えば計数手段74による計数値が判定値に到達するまでに特定変動パターンP1▲3▼,P2▲3▼が選択される限り、選択率変化手段75が作動することなく通常選択率が維持される。
【0087】
図7〜図9は本発明の第2の実施形態を例示し、計数手段74による計数値が判定値選択手段73で選択した判定値に達することに基づいて選択率変化手段75により変動パターン選択手段77における変動パターンP1▲3▼,P2▲3▼の選択率を高くする上限設定モードの他に、変動パターンP1▲3▼,P2▲3▼の選択率を通常選択率のまま維持する通常モードを設けた例を示している。
【0088】
本実施形態では、図7に示すように、特別図柄制御手段72の判定値選択手段73に作動選択手段79が設けられている。この作動選択手段79は、選択率変化手段75を作動させるか否か、即ち通常モードと上限設定モードとの何れかを選択するためのもので、例えば乱数抽選により何れかを選択するようになっている。
【0089】
判定値選択手段73は、まず作動選択手段79を作動させ、この作動選択手段79により上限設定モードが選択された場合に、複数種類の判定値の何れかを選択するようになっている。その他の構成については第1の実施形態と略同様の構成を採用できる。
【0090】
図8及び図9に示すフローチャートに基づいて、第1の実施形態と異なる部分(S21〜S23)を中心に本実施形態における特別図柄制御処理の手順を説明する。
【0091】
主制御基板41側から変動パターン選択指令コマンドP0〜P2を受信すると(S1:Yes)、その変動パターン選択指令コマンドの受信が、電源投入後又はリセット後の1回目の受信であるか否かが判断される(S2)。そして、その変動パターン選択指令コマンドの受信が電源投入後又はリセット後の1回目の受信であれば(S2:Yes)、まず作動選択手段79が作動して、通常モードと上限設定モードとの何れかを選択する(S21)。
【0092】
ここで、上限設定モードが選択された場合には(S22:Yes)、第1の実施形態と同様、判定値選択手段73が、144,544,944の3種類の判定値の中から1つを選択し(S3)、その判定値に応じて計数手段74の計数開始カウンター値(初期値)を設定する(S4)。
【0093】
一方、ステップS21において通常モードが選択された場合(S22:No)、及び電源投入後又はリセット後の2回目以降の変動パターン選択指令コマンドの受信時で且つ通常モードに設定されている場合(S23:No)には、変動パターン選択手段77が通常選択率に基づいて変動パターンP0▲1▼,P1▲1▼〜P1▲3▼,P2▲1▼〜P2▲3▼の中から1つを選択し(S9)、表示制御手段78が、その選択された変動パターンに従って特別図柄表示手段35に特別図柄を所定時間変動表示させた後(S11)、ステップS1に戻る(S24:No)。
【0094】
上限設定モードが選択されている場合には、ステップS23においてNoの判断となり、以後、第1の実施形態の場合と同様の処理が行われる。
【0095】
以上のように、本実施形態では、選択率変化手段75を作動させるか否か、即ち変動パターンP1▲3▼,P2▲3▼が出現するまでの期間に実質的な上限を設けない通常モードと、上限を設ける上限設定モードとの何れかを選択する作動選択手段79を備えているため、遊技の進行により一層のバリエーションを持たせることができる。
【0096】
図10及び図11は本発明の第3の実施形態を例示し、第1の実施形態を変更して、判定値選択手段73の作動後、演出パターン選択手段77が変動パターンP1▲3▼,P2▲3▼(特定演出パターン)を選択することに基づいて判定値選択手段73を再度作動させるように構成した例を示している。
【0097】
本実施形態では、図10及び図11に示すように、電源投入後又はリセット後の1回目の変動パターン選択指令コマンドの受信の際(S2:Yes)に作動選択手段79が作動して複数種類の判定値の何れかを選択し(S3)、計数手段74の計数値がその判定値に到達した後、又はそれ以前に変動パターンP1▲3▼,P2▲3▼が選択された場合には(S12:Yes)、上限到達フラグがセットされているときにはそれを解除した上で(S14)、ステップS3,S4の処理、即ち作動選択手段79を作動させて複数種類の判定値の何れかを選択するようになっている。
【0098】
これにより、変動パターンP1▲3▼,P2▲3▼が出現する毎に変動パターンP1▲3▼,P2▲3▼が出現するまでの期間の上限値を変化させることができ、より一層バラエティーに富んだ遊技進行を実現できる。
【0099】
以上、本発明の各実施形態について詳述したが、本発明はこれら各実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。例えば、実施形態では、選択率変化手段75により変動パターンP1▲3▼,P2▲3▼の選択率を高くするようにしたが、変動パターンP1▲3▼,P2▲3▼以外の変動パターンの選択率を下げるようにしても結果的には同じである。
【0100】
判定値選択手段73が作動するための所定条件としては、電源投入後、所定回数目の選択指令信号の発生に限られるものではなく、どのようなものでもよい。例えば電源投入後所定個数目の遊技球発射時、電源投入後所定の入賞手段への所定個数目の遊技球入賞時、電源投入後最初の普通図柄の変動制御コマンド発生時、電源投入後所定時間経過後などでもよい。或いは、所定の図柄変動(演出)が行われたとき、即ち所定の変動パターンが選択されたときに判定値選択手段73を作動させるようにしてもよい。
【0101】
また、判定値選択手段73の最初の作動後、例えば所定時間経過毎、所定個数発射毎、所定個数の入賞毎、特別図柄の所定回数変動毎、等の所定のタイミングで判定値選択手段73を作動させるようにしてもよい。
【0102】
第2の実施形態と第3の実施形態とを組み合わせてもよい。即ち、変動パターンP1▲3▼,P2▲3▼が出現するまでの期間に実質的な上限を設けない通常モードと、上限を設ける上限設定モードとの何れかを選択する作動選択手段79を備え、更に判定値選択手段73の作動後、演出パターン選択手段77が変動パターンP1▲3▼,P2▲3▼(特定演出パターン)を選択したとき等の所定のタイミングで判定値選択手段73を再度作動させるように構成してもよい。
【0103】
第2の実施形態の場合、通常モードと上限設定モードとの何れかの選択処理(S21)と、複数種類の判定値の選択処理(S23)とを同時に行ってもよい。例えば、1回の乱数抽選により、通常モード、第1判定値、第2判定値、第3判定値…、等の何れかを選択するようにしてもよい。
【0104】
判定値選択手段73は、外部操作に基づいて判定値を選択するようにしてもよい。同様に、作動選択手段79についても外部操作に基づいて通常モードと上限設定モードとの何れか(選択率変化手段75を作動させるか否か)を選択するようにしてもよい。
【0105】
作動選択手段79による選択のみを外部操作に基づいて行い、判定値の選択は乱数抽選等により内部的に処理するようにしてもよい。或いは、作動選択手段79による選択のみを乱数抽選等により内部的に処理し、判定値の選択は外部操作に基づいて行うようにしてもよい。この場合の外部操作手段は、遊技者が操作できないように遊技機本体1の裏側等に設けることが望ましい。
【0106】
判定値選択手段73が選択可能な判定値は1種類のみであってもよい。また、判定値選択手段73は、乱数抽選以外の方法、例えば所定の順番で複数種類の判定値のうちの1つを選択するようにしてもよい。
【0107】
計数手段74の計数対象は、選択指令信号以外の所定の信号であってもよい。例えば、受信したコマンドに応じて演出制御基板側で発生する所定の信号を計数手段74により計数するように構成してもよい。
【0108】
計数手段74により計数された結果を報知する報知手段を設けてもよい。この場合、図柄変動が行われている表示手段を報知手段として用いてもよいし、これとは別に設けられた表示手段を報知手段として用いてもよい。また、音声発生手段、発光手段、可動物を動作させる可動手段、振動手段等を報知手段として用いてもよい。
【0109】
判定値選択手段73で選択された値に応じて、特別図柄表示手段35、普通図柄表示手段31、ランプ、音声出力手段等により直接的又は間接的に何れの判定値であるかの報知を行うようにしてもよい。
【0110】
計数手段74による計数値が判定値に到達する前に特定演出が選択された場合には、カウンタ値を初期値に設定し直すようにしてもよい。
【0111】
複数の判定値の中で所定値よりも大きい又は小さい値を選択することにより、変動パターンを異なるテーブルから選択するようにしてもよい。
【0112】
特定演出が行われた後、所定期間(例えば特別図柄が所定回数変動するまで、所定時間経過するまで等)状態フラグを持ち越し、特別選択率による選択を継続するようにしてもよい。
【0113】
特別遊技状態発生手段58で発生させる特別遊技状態としては、特別図柄が大当たり態様となる確率を通常状態よりも高確率とするもの以外に、例えば特別図柄の変動時間を通常状態よりも短縮するもの、特別図柄始動手段26の開放時間を通常状態よりも長くするもの、普通図柄が当たり態様となる確率を通常状態よりも高確率とするもの、普通図柄の変動時間を通常状態よりも短縮するもの、可変入賞手段27の開放のラウンド回数を増加(例えば通常5回を16回に増加)させるもの、可変入賞手段27の1回の開放時間を増大(例えば通常10秒を30秒に増大)させるもの、可変入賞手段27の規定入賞数を増加(例えば通常5個を10個に増加)させるもの、普通図柄始動手段25の上限保留個数を増加(例えば通常4個を10個に増加)させるもの、特別図柄始動手段19の上限保留個数を増加(例えば通常4個を10個に増加)させるもの、所定の役物に遊技球が入賞しやすくなる発射タイミング等を報知するもの、大当たり乱数値以外の保留情報を無効にするもの等、種々の利益状態を用いることができる。また、それら複数種類の利益状態を同時或いは個別に発生させるようにしてもよい。
【0114】
実施形態では、演出手段として特別図柄表示手段35を用いた例を示したが、普通図柄表示手段31、ランプ手段、音声出力手段等の各種演出手段に対しても同様に適用可能である。
【0115】
演出手段としての可変表示部30は、液晶式、プラズマ式、ドット式等の他、ベルトやチェーン、回転体等を駆動するもの等により構成してもよい。
【0116】
また本発明は、パチンコ機に限らず、アレンジボール機、雀球遊技機等の弾球遊技機の他、スロットマシン等の各種の遊技機においても同様に実施することが可能である。
【0117】
例えばスロットマシンの場合には、判定値に応じて、遊技者に有利な複数の利益状態(複数ゲームにわたって利益状態を発生させる、いわゆるATなど)の継続ゲーム数が異なるようにしてもよい。
【0118】
【発明の効果】
本発明によれば、所定の演出手段による演出パターンを複数種類記憶する演出パターン記憶手段と、所定の選択指令信号に基づいて、演出パターン記憶手段に記憶されている複数種類の演出パターンの中から1の演出パターンを選択する演出パターン選択手段と、該演出パターン選択手段で選択された演出パターンに基づいて所定の演出手段を制御する演出制御手段とを備えた遊技機において、所定条件の成立に基づいて乱数抽選により複数種類の中から1の判定値を選択する判定値選択手段と、その最終カウンター値から判定値選択手段で選択された判定値を減算した初期値に設定され、その初期値から最終カウンター値となるまで所定の選択指令信号の発生回数を計数する計数手段と、該計数手段による計数値が最終カウンター値に達することに基づいて、演出パターン選択手段における複数種類の演出パターンのうちの特定演出パターンの選択率を高くする選択率変化手段とを備えているため、特定演出パターンが出現するまでの期間に不確定ながらも実質的な上限を設けることができ、遊技者の興趣を喚起できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態を示すパチンコ機の正面図である。
【図2】本発明の第1の実施形態を示す遊技盤の正面図である。
【図3】本発明の第1の実施形態を示す変動パターン選択指令コマンドと変動パターンとの対応関係、及び各リーチ変動パターンの通常選択率の一例である。
【図4】本発明の第1の実施形態を示す制御系のブロック図である。
【図5】本発明の第1の実施形態を示す特別図柄制御処理の前半部分のフローチャートである。
【図6】本発明の第1の実施形態を示す特別図柄制御処理の後半部分のフローチャートである。
【図7】本発明の第2の実施形態を示す制御系のブロック図である。
【図8】本発明の第2の実施形態を示す特別図柄制御処理の前半部分のフローチャートである。
【図9】本発明の第2の実施形態を示す特別図柄制御処理の後半部分のフローチャートである。
【図10】本発明の第3の実施形態を示す特別図柄制御処理の前半部分のフローチャートである。
【図11】本発明の第3の実施形態を示す特別図柄制御処理の後半部分のフローチャートである。
【符号の説明】
35 特別図柄表示手段(演出手段)
41 主制御基板
42 図柄制御基板(演出制御基板)
59 制御コマンド送信手段(選択指令信号発生手段)
73 判定値選択手段
74 計数手段
75 選択率変化手段
76 変動パターン記憶手段(演出パターン記憶手段)
77 変動パターン選択手段(演出パターン選択手段)
78 表示制御手段(演出制御手段)
79 作動選択手段
P0〜P2 変動パターン選択指令コマンド(選択指令信号)
P0▲1▼,P1▲1▼〜P1▲3▼,P2▲1▼〜P2▲3▼ 変動パターン(演出パターン)
P1▲3▼,P2▲3▼ 特定変動パターン(特定演出パターン)

Claims (6)

  1. 所定の演出手段による演出パターンを複数種類記憶する演出パターン記憶手段と、所定の選択指令信号に基づいて、前記演出パターン記憶手段に記憶されている前記複数種類の演出パターンの中から1の演出パターンを選択する演出パターン選択手段と、該演出パターン選択手段で選択された演出パターンに基づいて前記所定の演出手段を制御する演出制御手段とを備えた遊技機において、所定条件の成立に基づいて乱数抽選により複数種類の中から1の判定値を選択する判定値選択手段と、その最終カウンター値から前記判定値選択手段で選択された判定値を減算した初期値に設定され、その初期値から最終カウンター値となるまで前記所定の選択指令信号の発生回数を計数する計数手段と、該計数手段による計数値が最終カウンター値に達することに基づいて、前記演出パターン選択手段における前記複数種類の演出パターンのうちの特定演出パターンの選択率を高くする選択率変化手段とを備えたことを特徴とする遊技機。
  2. 前記選択指令信号を発生させる選択指令信号発生手段を備えた主制御基板と、前記演出制御手段を備えた演出制御基板とを別々の基板により構成すると共に、前記判定値選択手段と前記計数手段とを前記演出制御基板に設けたことを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
  3. 前記所定条件を、電源投入後、所定回数目の前記選択指令信号の発生としたことを特徴とする請求項1又は2に記載の遊技機。
  4. 前記演出パターン選択手段が前記特定演出パターンを選択することに基づいて、前記計数手段による計数を初期値から新たに開始するように構成したことを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の遊技機。
  5. 前記判定値選択手段の作動後、前記演出パターン選択手段が前記特定演出パターンを選択することに基づいて、前記判定値選択手段を再度作動させるように構成したことを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載の遊技機。
  6. 前記判定値選択手段は前記選択率変化手段を作動させるか否かを選択する作動選択手段を備えたことを特徴とする請求項〜5の何れかに記載の遊技機。
JP2002133888A 2002-05-09 2002-05-09 遊技機 Expired - Fee Related JP3862598B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002133888A JP3862598B2 (ja) 2002-05-09 2002-05-09 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002133888A JP3862598B2 (ja) 2002-05-09 2002-05-09 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003325824A JP2003325824A (ja) 2003-11-18
JP3862598B2 true JP3862598B2 (ja) 2006-12-27

Family

ID=29696709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002133888A Expired - Fee Related JP3862598B2 (ja) 2002-05-09 2002-05-09 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3862598B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5210680B2 (ja) * 2008-03-25 2013-06-12 株式会社ニューギン 遊技機
JP5306071B2 (ja) * 2009-06-23 2013-10-02 株式会社平和 遊技機
JP5393287B2 (ja) * 2009-06-23 2014-01-22 株式会社平和 遊技機
JP5214583B2 (ja) * 2009-12-16 2013-06-19 京楽産業.株式会社 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003325824A (ja) 2003-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4142310B2 (ja) 弾球遊技機
JP4020830B2 (ja) 弾球遊技機
JP4418924B2 (ja) 弾球遊技機
JP2005270314A (ja) 弾球遊技機
JP2003205160A (ja) 弾球遊技機
JP2007325964A (ja) 弾球遊技機
JP2004202113A (ja) 遊技機
JP4456802B2 (ja) 遊技機
JP4672750B2 (ja) 弾球遊技機
JP3995604B2 (ja) 遊技機
JP2003019275A (ja) 弾球遊技機
JP2008246038A (ja) パチンコ遊技機
JP3862598B2 (ja) 遊技機
JP2001062074A (ja) 弾球遊技機
JP2003135726A (ja) 遊技機、遊技機の制御方法、通信遊技システム、およびコンピュータプログラム
JP2005034229A (ja) 遊技機
JP2003310964A (ja) 弾球遊技機
JP2004065412A (ja) 弾球遊技機
JP3957534B2 (ja) 弾球遊技機
JP2004057359A (ja) 弾球遊技機
JP4757349B2 (ja) 弾球遊技機
JP2005137545A (ja) 弾球遊技機
JP5554381B2 (ja) 弾球遊技機
JP4290183B2 (ja) 弾球遊技機
JP3685759B2 (ja) 弾球遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060606

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3862598

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131006

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees