JP3860795B2 - ローレベルとハイレベルとの間の振幅の交互変化によって(ask)変調される電圧を復調するための回路配置 - Google Patents

ローレベルとハイレベルとの間の振幅の交互変化によって(ask)変調される電圧を復調するための回路配置 Download PDF

Info

Publication number
JP3860795B2
JP3860795B2 JP2002580477A JP2002580477A JP3860795B2 JP 3860795 B2 JP3860795 B2 JP 3860795B2 JP 2002580477 A JP2002580477 A JP 2002580477A JP 2002580477 A JP2002580477 A JP 2002580477A JP 3860795 B2 JP3860795 B2 JP 3860795B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
charging
voltage
circuit arrangement
arrangement according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002580477A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004532564A (ja
Inventor
マリオ クプニーク,
ゲープハルト メルヒャー,
トビアス シュラーガー,
ヴァルター カーグル,
エルンスト ノイホルト,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Infineon Technologies AG
Original Assignee
Infineon Technologies AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE2001116874 external-priority patent/DE10116874A1/de
Priority claimed from DE2001116747 external-priority patent/DE10116747B4/de
Application filed by Infineon Technologies AG filed Critical Infineon Technologies AG
Publication of JP2004532564A publication Critical patent/JP2004532564A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3860795B2 publication Critical patent/JP3860795B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/02Amplitude-modulated carrier systems, e.g. using on-off keying; Single sideband or vestigial sideband modulation
    • H04L27/06Demodulator circuits; Receiver circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)

Description

本発明は、特許請求項1に従った、ローレベルとハイレベルとの間の振幅の交互変化によって(ASK)変調される電圧を復調するための回路配置に関する。
「非接触(contactless)タグ」のような非接触チップカードなどの利用時に、多くの場合、「ASK変調」が利用される。このことは、デジタル形式で利用可能なデータの利用時に、第1のレベルと第2のレベルとの間を交互に変化し、それによって、高周波数信号を変調する高周波数信号を意味することが、理解される。
デジタルデータに対する「はい」および「いいえ」または「1」および「0」または「ハイ」および「ロー」の間に差異が引かれるの同じ方法で、高振幅と低振幅との間に、差異が引かれる。この文脈では、2つの変調タイプASK100およびASK10が、現在のところ標準である。ここで、ASK100は、100%のレベル差を表わし、ASK10は、10%のレベル差を表わす。他の差も可能であるが、以下に記述される本発明は、これら2つの従来の変調タイプに制限されない。
ASK変調に関する問題は、伝送される信号の振幅が一定でありながら、こうした方法で変調される信号が送信側と受信側との間の距離において変化することは、結果として、距離が変化するときに、受信側において受信される振幅が変化することであるとみなされ得る。送信側と受信側との間に介在する空間に差異が生じる場合、同じことが適用される。
事態がより悪くなると、常に「ゼロ」へ戻る信号を利用するとき、すなわち、2つの2進「1」とこのようにはならない信号との間で信号が「ゼロ」へ戻るとき、異なる長さの「0」および「1」シーケンスが、変調され、伝達される。
従って、本発明は、可能な限り小さな複雑性を有するASK変調オペレーションの間の2つの状態の間のレベル変化を、確実に識別する復調器回路を提供するという目的に基づく。
本発明は、特許請求項1に明記される計測手段によって、この目的を達成する。明記される回路は、2つの充電電圧を比較するときに、変調レベルにおける変化を識別することが、非常に簡単な問題になるという利点を有する。
本発明は、図を参照して、以下により詳細に説明される。
図1に示される第1の本発明の例示的な実施形態の場合では、高周波数入力電圧UHFが、復調回路の入力に印加される。この入力は、2つの入力接続LA、および、LBによって示される。図2は、経時の高周波数入力電圧の振幅電圧に対する包絡線を示す。図示されるように、「high」によって示される高振幅レベルと、「low」によって示される低振幅レベルとの間を、交互に変化する。従って、この整流される高周波数入力電圧UHFは、ノードY上に整流された形式で存在する。ノードYは、並行にノードYに接続された2つの充電回路を有する。2つの充電回路は、整流された高周波数電圧によって充電される。
第1の充電回路は、再度電圧ノードV1から並行に接続される、キャパシタC1と、電流ソースi1とを含む。対応するように、第2の充電回路は、電圧ノードV2から並行に接続される、キャパシタC2と、電流ソースi2とを含む。第2の充電回路は、充電スイッチS1を介して、ノードYへ接続される。このスイッチS1は、高周波数AC電圧UHFを変調するために利用される低周波数電圧UNFで作動される。これは、ダイオード(示されない)によって、極めて単純な態様で可能になる。
この回路が作動する方法は、以下に説明される。ノードYにおける整流される高周波数電圧UHFが、充電回路の入力ノードV1およびV2と、スイッチS1とにおける電圧よりも高い間に、キャパシタC1およびC2は、整流された高周波数AC電圧UHFの値まで充電される。同時に、キャパシタC1およびC2は、電流ソースi1およびi2によって、放電され、2つの充電回路の時定数は、高周波数入力電圧UHFの周期の半分に対して高くなるように選択され得、その結果、充電回路の2つの入力ノードV1およびV2は、高周波数AC電圧のゼロ交差によって引き起こされる実質的な電圧変動(hum)に直面しない。
図2に示されるように、ここで、高周波数入力電圧UHFの振幅は、時間t1前まで、「high」レベルにあることが意図される。時間t1では、高周波数入力電圧UHFの振幅は、「low」レベルに変化する。この変化の結果、スイッチS1がオフになり、第2の充電回路と、従って、入力ノードV2とは、残りの回路から分断される。第1および第2の充電回路の時定数が異なるように選択される場合、2つのキャパシタC1およびC2は、異なるように放電する。このことは、一例として、2つのキャパシタC1およびC2が、同じサイズであるのに対して、電流ソースi1およびi2は、異なる強さを有するという長所によって、可能になる。結果として生じる放電の挙動は、図3に示される。
図3から理解され得るように、ノードV2における電圧は、ノードV1における電圧よりも、十分に鋭く落ち込む。図1から理解され得るように、電圧V1は、再度、分圧器X%によって、V1’の電圧まで変換される。図3から理解されるように、このことにより、放電曲線V2およびV1’は、交差させられる。ここで、交点Sか、「high」レベルから「low」レベルまでの通過(passage)を識別するために適切である。エバリュエーション回路(後で説明される)が、そのような交点を検知するために、利用され得る。
図4は、本発明の復号回路の別の形式を示す。この場合、ノードV2における電圧を、2つの異なる電圧V2’およびV2”へ変換する2つの分圧器Y%およびZ%が、最初に参照される。V2’は、「V siglow」としても参照され、V2”は、「V sighigh」としても参照される。
図4に示される回路は、原理的に、図1を参照して記載された回路と厳密に同一である方法で作動する。この場合、第2の充電回路の時定数は、第1の充電回路の時定数よりもはるかに小さい必要がある。すなわち、電流ソースi2は、キャパシタC1における電流ソースi1よりもはるかに速く、キャパシタC2を放電する。このことは、図6において、明確に理解され得る。従って、信号V sighighおよび信号V silowは、「high」から「low」への高周波数入力電圧におけるレベル変化に、完全に正確に従う。図1を参照して、図3において既に記載もされたように、交点Sが、信号V refと、電圧信号V sighighに対応する信号との間で作られる。
電流ソースi2による放電が、電圧ノードV2における電圧を、電圧が高周波数入力電圧UHF以下になる範囲にまで下げるとすぐに、スイッチS1は、再びオンになる。このことは、電流ソースi2は、ここでさらに、抵抗R1を介して、キャパシタC1を放電することを意味する。このことは、図6におけるV refに対する放電曲線が、時間t2から前方へ、より急な勾配になるという事実から、識別され得る。高周波数電圧UHFが、ここで、「low」から「high」へレベル変化する場合、充電回路におけるキャパシタC1およびC2は、図8に示されるように再び充電され、交点S’が、曲線V refとV siglowとの間で作られる。
ダイオードD3は、各場合において、V1とV2との間のこのダイオードD3間の電圧降下に対応する電圧差のみが存在することを保証する。つまり、2つのノードポイントにおいて、ASK100のような大きな変調の振れを伴ってでさえ、電圧は並行に伝えられる。ASK100では、高周波数入力電圧の振幅は、「low」レベルに対して、0ボルトに近くなる。このことは、これらの大きな変調の振れを伴ってでさえ、V sighighとV refとの間の正確な交点を突き止めることが常に可能であることを保証する。
図5は、信号V refがV1’に対応し、V2’がV sighighに対応し、および、V2”がV siglowに対応する1つの可能なエバリュエーション回路を示す。この文脈では、V1’は、それぞれ、2つの異なる増幅器の負の入力に印加され、V sighighおよびV siglowは、それぞれ、正の入力に対して、印加される。異なる増幅器の出力は、続いて、示されるようにRSフリップフロップに接続される。RSフリップフロップの出力は、続いて、「high」レベル、または、「low」レベルに対応する信号を出力する。しかし、他のエバリュエーション回路もまた、考えられ得る。
図7は、従来のCMOS技術を利用した回路図における本発明の実装を示す。この場合、入力AC電圧はまた、入力接続LOおよびLDに印加される。この技術では、前述の例示的な実施形態におけるダイオードD1からD2は、対応するように、トランジスタN4、N5、および、N11を利用して形成される。
整流回路に接続されて、搬送周波数を抑制するローパス入力フィルタが存在する。
前述の例示的な実施形態における充電回路と対照的に、p−チャネルトランジスタP1およびP0を含むフローティング電流ミラー回路が提供される。この電流ミラー回路は、キャパシタC1およびC2を充電し、キャパシタC1およびC2に、n−チャネルトランジスタN8およびN10を含む電流シンクが接続される。放電電流に対する電流ミラー回路によって配送される充電電流の割合は、キャパシタC1およびC2の各充電時定数を決定する。抵抗R4、R5、および、R7は、前述の例示的な実施形態に関連して既に説明された分圧器を実現し、分圧器は、ウインドウ回路に提供される信号vref_dem、vsighigh、および、vsiglowを配送する。
入力電圧が、V1またはV2の電圧レベル以下に落ちるとすぐに、前述のダイオードN24およびN25は、電圧V1およびV2を分断する。
ダイオードN11は、既に説明されたダイオードD3と同一の機能を有する。
先の例示的な実施形態への付け足しとして、高度の変調が、出力信号pausexにおいて識別されるとき、対応する制御信号demodenxが、ゲートNA6において、供給される。この制御信号は、電流ミラーP4と直列に接続された2つの並列電流シンクN1およびN0を操作する。電流ミラーP4は、続いて、電流ミラー回路P1およびP0と並列に接続される。その結果として、キャパシタの放電電流は、倍数に(by a multiple)増加される。このことは、大きな振れを有する変調の場合においてでさえも、定常状態が、加速された様式で保存されるので、検出バンド幅が低減されないことを保証する。
その他の点では、信号vrefdem、vsighigh、および、vsiglowは、前述の例示的な実施形態における態様と類似の態様で、評価される。
回路に対して可変性の設計は、回路から直接的に取り込まれ得る。
しかし、概して、本発明は、例示的な設計に制限されない。
図1は、本発明の回路配置の第1の例示的な実施形態を示す。 図2は、ASK変調された信号のための包絡線を示す。 図3は、第1および第2の充電電圧を説明する曲線を示す。 図4は、第2の本発明の例示的な実施形態を示す。 図5は、エバリュエーション回路の例を示す。 図6は、Vrefに対して特徴的な放電曲線を示す。 図7は、本発明の実装に対する回路設計を示す。 図8は、Vrefに対して特徴的な充電曲線を示す。
符号の説明
V1 第1の入力ノード
V2 第2の入力ノード
C1 キャパシタ
C2 キャパシタ
I1 電流ソース
I2 電流ソース
D1 整流回路
D2 整流回路
Y 出力ノード
S1 分断デバイス(スイッチ)

Claims (7)

  1. ローレベルとハイレベルとの間の振幅の交互変化によって(ASK)変調された電圧を復調するための回路配置であって、
    高周波数入力(LB、LA)の下流にある整流回路(D1、D2;N4、N5)と
    該整流回路(D1、D2;N4、N5)の出力(Y)と並列に接続される第1の充電回路(C1,il;C1、P1)および第2の充電回路(C2、i2C2、P0)であって、各回路は、充電電圧(V1、V2)を生成する、第1の充電回路(C1,il;C1、P1)および第2の充電回路((C2、i2C2、P0)と
    充電電圧(V1、V2)と該整流回路(D1、D2;N4、N5)に対する入力電圧(UHF)との間に所定の割合が存在するときに、該充電電圧(V1、V2)を分断する分断デバイス(S1;N24、N25)と
    該充電電圧(V1、V2)の該割合から変調レベルを確かめるエバリュエーション回路と
    を有する、回路配置。
  2. 前記充電回路は、フローティング電流ミラー回路(P1;P0)を有する、請求項1に記載の回路配置。
  3. 少なくとも1つの充電回路(C1、i1;C2、i2)の前記充電電圧(V1)は、変圧器(X%)を利用して変更される、請求項1に記載の回路配置
  4. 前記第1および第2の充電回路(C1、i1;C2、i2)は、前記充電電圧(V1、V2)に対して所定の割合が存在するときに、ダイオード(D3;N11)を介して、互いに接続される、請求項1または2に記載の回路配置。
  5. 前記第2の充電回路は、該第2の充電回路によって提供される前記充電電圧(V2)を2つの異なる電圧(V2’、V2”)に変換する第1の分圧器(Y%)および第2の分圧器(Z%)を含む、請求項1〜4のいずれか一項に記載の回路配置。
  6. 前記第1および第2の充電回路は、異なる放電時間を有する、請求項1〜5のいずれか一項に記載の回路配置。
  7. 所定の程度変調が識別された場合に充電電流増幅回路(P4、N1、N0、N2、P2)をオンにする転換装置(NA6)が設られている、請求項1〜6のいずれか一項に記載の回路配置。
JP2002580477A 2001-04-04 2002-02-22 ローレベルとハイレベルとの間の振幅の交互変化によって(ask)変調される電圧を復調するための回路配置 Expired - Fee Related JP3860795B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE2001116874 DE10116874A1 (de) 2001-04-04 2001-04-04 Schaltungsanordnung zur Demodulation in einer durch Wechsel der Amplitude zwischen einem niedrigen und einem hohen Pegel (ASK-) modulierten Spannung
DE2001116747 DE10116747B4 (de) 2001-04-04 2001-04-04 Schaltungsanordnung zur Demodulation einer durch Wechsel der Amplitude zwischen einem niedrigen und einem hohen Pegel (ASK-) modulierten Spannung
PCT/DE2002/000668 WO2002082634A2 (de) 2001-04-04 2002-02-22 Demoduliere für ämplitudenspungmodulierte (ask) signale

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004532564A JP2004532564A (ja) 2004-10-21
JP3860795B2 true JP3860795B2 (ja) 2006-12-20

Family

ID=26009003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002580477A Expired - Fee Related JP3860795B2 (ja) 2001-04-04 2002-02-22 ローレベルとハイレベルとの間の振幅の交互変化によって(ask)変調される電圧を復調するための回路配置

Country Status (12)

Country Link
US (1) US6768373B2 (ja)
EP (1) EP1374514B1 (ja)
JP (1) JP3860795B2 (ja)
KR (1) KR100556222B1 (ja)
CN (1) CN1232085C (ja)
AT (1) ATE463111T1 (ja)
BR (1) BR0208564A (ja)
DE (1) DE50214314D1 (ja)
MX (1) MXPA03009074A (ja)
RU (1) RU2252492C1 (ja)
TW (1) TW569576B (ja)
WO (1) WO2002082634A2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7545892B2 (en) 2002-08-22 2009-06-09 Infineon Technologies Ag Method and circuit for controlling the input signal for a contactless transponder
WO2004021270A1 (de) * 2002-08-22 2004-03-11 Infineon Technologies Ag Verfahren zum regeln des eingangssignals eines kontaktlos-transponders
TWI228895B (en) * 2002-10-10 2005-03-01 Infineon Technologies Ag Circuit arrangement for analog/digital conversion of a voltage which is (ASK) modulated by alternating the amplitude between a low and a high level
FR2883434B1 (fr) * 2005-03-21 2007-04-20 Commissariat Energie Atomique Methode et dispositif de demodulation a deux niveaux.
KR20220041367A (ko) 2020-09-25 2022-04-01 삼성전자주식회사 정전기 보호 회로, 및 이를 포함하는 반도체 장치

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2751148B1 (fr) * 1996-07-12 1998-09-18 Inside Technologies Demodulateur d'un signal alternatif module en amplitude recu dans une bobine par induction electromagnetique
ATE207224T1 (de) * 1998-03-03 2001-11-15 Infineon Technologies Ag Datenträger zum kontaktlosen empfangen von amplitudenmodulierten signalen
UA54622C2 (uk) * 1998-11-05 2003-03-17 Інфінеон Текнолоджіз Аг Спосіб демодуляції імодульованої шляхом зміни амплітуди між низьким і високим рівнями напруги і демодулятор для його здійснення

Also Published As

Publication number Publication date
ATE463111T1 (de) 2010-04-15
CN1232085C (zh) 2005-12-14
US6768373B2 (en) 2004-07-27
US20040066227A1 (en) 2004-04-08
JP2004532564A (ja) 2004-10-21
BR0208564A (pt) 2004-03-30
CN1500332A (zh) 2004-05-26
MXPA03009074A (es) 2004-02-27
EP1374514A2 (de) 2004-01-02
EP1374514B1 (de) 2010-03-31
WO2002082634A3 (de) 2003-04-10
TW569576B (en) 2004-01-01
WO2002082634A2 (de) 2002-10-17
KR100556222B1 (ko) 2006-03-03
RU2252492C1 (ru) 2005-05-20
DE50214314D1 (de) 2010-05-12
KR20040008147A (ko) 2004-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7853236B2 (en) Rectifier circuit and RFID tag
US7855595B2 (en) High dynamic range ASK demodulator for use in an RFID transponder
US11575305B2 (en) Interface for passing control information over an isolation channel
JP2003523147A (ja) 分離バリアを通過して論理信号を送信するアイソレータ
KR100411562B1 (ko) Ask-복조 방법 및 ask-복조기
US11888658B2 (en) Transmitter for dual communication over an isolation channel
EP2280480A1 (en) Low power regulated ampliflier in a transponder
JP4263023B2 (ja) 2線式データ通信方法、システム、コントロール装置およびデータ記憶装置
JP3860795B2 (ja) ローレベルとハイレベルとの間の振幅の交互変化によって(ask)変調される電圧を復調するための回路配置
JP4721605B2 (ja) 振幅変調された交流信号のための復調器
JP2006295319A (ja) Ask復調回路
JP4062448B2 (ja) ローレベルとハイレベルとの間の振幅を変更することによって(ask)変調される電圧のアナログ/デジタル変換のための回路構成物
JP3899388B2 (ja) 半導体集積回路装置及びicカード
US7400874B2 (en) Integrated circuit comprising a clock-signal generator, smart card comprising an integrated circuit of this kind and associated method for the generation of clock signals
JP7297453B2 (ja) データスライサ及び受信装置
JP2009044774A (ja) データ記憶装置
UA73652C2 (en) Device for demodulating amplitude-shift keyed voltage signals
JPH04319814A (ja) パルス回路

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060124

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060414

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110929

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110929

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130929

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees