JP3860368B2 - 自動車用後部開閉体のロック装置 - Google Patents

自動車用後部開閉体のロック装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3860368B2
JP3860368B2 JP26104799A JP26104799A JP3860368B2 JP 3860368 B2 JP3860368 B2 JP 3860368B2 JP 26104799 A JP26104799 A JP 26104799A JP 26104799 A JP26104799 A JP 26104799A JP 3860368 B2 JP3860368 B2 JP 3860368B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
restraining
rear opening
closing body
locking plate
locking device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26104799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001082016A (ja
Inventor
克己 中込
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ohi Seisakusho Co Ltd
Original Assignee
Ohi Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ohi Seisakusho Co Ltd filed Critical Ohi Seisakusho Co Ltd
Priority to JP26104799A priority Critical patent/JP3860368B2/ja
Publication of JP2001082016A publication Critical patent/JP2001082016A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3860368B2 publication Critical patent/JP3860368B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動車用後部開閉体のロック装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の自動車用後部開閉体のロック装置としては、例えば、実開平7−33723号公報に開示されているように、車体の後部開閉体用開口周縁部に支持された周知のストライカに、係脱自在なると共に前記ストライカから離脱する方向に常時付勢されてなるラッチ部材と、該ラッチ部材の離脱方向への移動を阻止可能なる拘束位置及び前記ラッチ部材の移動を拘束しない非拘束位置の何れかに操作制御自在に支持されてなるロッキングプレートとを少なくとも備えてなる。従って、開いている後部開閉体を閉じる場合には、後部開閉体を押し下げるだけで、ストライカにラッチ部材が係合して、ラッチ部材がその位置に保持されるので、後部開閉体は閉じた状態に保持される。また、閉じている後部開閉体を開く場合には、運転席近傍にある手動ハンドル或いはオープンスイッチによる遠隔操作によって、又は後部開閉体近傍にあるキーシリンダーをキー操作することによって、ロッキングプレートを介してラッチ部材を動かし、ストライカからラッチ部材を離脱させることによって、ロック装置と共に後部開閉体を開くことができるようになる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、後部開閉体を開いた状態にして、荷物の積み卸しなどをしている最中に、風や体が触れるなど、何らかの付勢力が後部開閉体に働いて後部開閉体が閉まってしまうと、前記したように運転席近傍にある手動ハンドル或いはオープンスイッチのある場所まで戻って操作するか、或いはキーをポケットなどから再び出して後部開閉体近傍にあるキーシリンダーを操作するなどによって、ストライカからラッチ部材を離脱させる作業をすることで、後部開閉体を開く作業をその都度せねばならず、煩わしく、改善が求められている。
【0004】
特に雨天などにトランクルーム或いはラゲッジルームなど荷物を収納する部屋に雨が降り込まないように若干しか開けない、いわば全閉に近い状態にしつつ、積み卸しをしている場合には、意に反して閉まってしまう傾向が多く、特に改善が求められている。
【0005】
本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、意に反して後部開閉体が閉まるのを防止した自動車用後部開閉体のロック装置を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の発明は、車体の後部開閉体用開口周縁部に支持されたストライカに、係脱自在なると共に前記ストライカから離脱する方向に常時付勢されてなるラッチ部材と、該ラッチ部材の離脱方向への移動を阻止可能なる拘束位置及び前記ラッチ部材の移動を拘束しない非拘束位置の何れかに操作制御自在に支持されてなるロッキングプレートとを少なくとも備えてなる自動車用後部開閉体のロック装置において、前記拘束位置では、前記ラッチ部材のストッパ段部と前記ロッキングプレートのストッパ段部とが係合しており、前記ロッキングプレートのストッパ段部が前記ラッチ部材のストッパ段部から離脱する寸前に、該ロッキングプレートの拘束位置への復帰軌道内に移動して、該ロッキングプレートの拘束位置への復帰を阻止すると共に該ロッキングプレートを非拘束位置に追いやる付勢力を付与する拘束手段を設けたことを特徴とする。
【0007】
請求項1記載の発明によれば、前記後部開閉体を開くべく、前記ロッキングプレートのストッパ段部がラッチ部材のストッパ段部から離脱する寸前に、該ロッキングプレートの拘束位置への復帰軌道内に拘束手段が移動して、該ロッキングプレートの拘束位置への復帰を阻止すると共に該ロッキングプレートを非拘束位置に追いやることができるので、後部開閉体は閉鎖されない状態になる。即ち、係る状態では、意に反して後部開閉体が閉まってしまう不具合は生じないことになり、仮に後部開閉体に閉じる方向の付勢力が加わって、ラッチ部材がストライカに噛合っても、ロッキングプレートは拘束手段によって非拘束位置に阻止されているので回転せず、ラッチ部材はストライカに係合しないことになり、手で後部開閉体を持ち上げると、再び後部開閉体は開くことができる。
【0008】
請求項2記載の発明は、請求項1に記載の自動車用後部開閉体のロック装置であって、前記拘束手段は、前記ロッキングプレートが拘束位置にあるとき、該ロッキングプレートによって待機状態に保持可能なることを特徴とする。
【0009】
請求項2記載の発明によれば、前記ロッキングプレートが拘束位置にあるとき、拘束手段は、該ロッキングプレートによって待機状態に保持されているので、前記ロッキングプレートの非拘束位置への移動にタイミングよく合致できることになり、前記拘束手段が、該ロッキングプレートの拘束位置への復帰軌道に移動するタイミングがぶれないことになる。
【0010】
請求項3記載の発明は、請求項1又は請求項2に記載の自動車用後部開閉体のロック装置であって、前記拘束手段には、前記ロッキングプレートの拘束位置への復帰軌道内から離脱させる解除手段を設けたことを特徴とする。
【0011】
請求項3記載の発明によれば、前記拘束手段には、前記ロッキングプレートの拘束位置への復帰軌道内から離脱させる解除手段を設けているので、該解除手段を操作すれば、容易に後部開閉体は閉じることができるようになる。
【0012】
請求項4記載の発明は、請求項3に記載の自動車用後部開閉体のロック装置であって、前記拘束手段には、拘束レバーを前記ロッキングプレートの復帰軌道内から離脱させると共に該離脱位置に保持可能なる閉鎖防止キャンセル手段を設けたことを特徴とする。
【0013】
請求項4記載の発明によれば、前記拘束手段には、拘束レバーを前記ロッキングプレートの復帰軌道内から離脱させる閉鎖防止キャンセル手段を設けてなるので、該閉鎖防止キャンセル手段を操作すれば、容易に後部開閉体は閉じることができ、しかも、閉鎖防止キャンセル手段は、離脱位置に保持されるので、後部開閉体を大きく開けて積み卸しをするなどの日常的な使用における後部開閉体の開閉に不都合は生じないことになる。
【0014】
請求項5記載の発明は、請求項4に記載の自動車用後部開閉体のロック装置であって、前記閉鎖防止キャンセル手段は、前記拘束レバーに形成されたカム部と、前記後部開閉体に回転自在に軸支されてなると共に前記カム部に係合部が係合することで、ロッキングプレートをラッチ部材との非拘束位置に移動制御可能なる操作部とによりなり、前記ロッキングプレートの操作部によって前記カム部内に係合された操作部の係合部が離脱可能なるように構成されてなることを特徴とする。
【0015】
請求項5記載の発明によれば、閉鎖防止キャンセル手段を操作することにより、拘束レバーのカム部の被係合部に操作部の係合部が係合されるので、拘束レバーはスプリングの付勢力が加わっても、ロッキングプレートが非拘束位置にあっても、拘束レバーが回転せず、拘束位置への復帰軌道内に拘束レバーが入り込まないことになり、前記ロッキングプレートが拘束位置に復帰することはできないので、日常的な後部開閉体の閉鎖防止機能をキャンセルできる。
【0016】
請求項6記載の発明は、請求項1乃至請求項5の何れか1項に記載の自動車用後部開閉体のロック装置であって、前記拘束手段は、前記後部開閉体に回転自在に軸支されてなる拘束レバーと、該拘束レバーの係合部が前記ロッキングプレートの拘束位置への復帰軌道内に移動させるように常時付勢してなる付勢手段と、該拘束レバーを所定以上回転しないように制御するストッパ手段とにより構成されてなることを特徴とする。
【0017】
請求項6記載の発明によれば、ロッキングプレートが非拘束位置に達すると、付勢手段により拘束レバーが回転して拘束位置への復帰軌道内に拘束レバーが所定寸法分入り込み、前記ロッキングプレートが拘束位置に復帰することはできない。しかも、入り込む寸法がストッパ手段により所定以上にはならないように制御されている。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態を、図1乃至図9に基づいて説明する。図1において、符号1は、自動車の図示しない周知の後部開閉体のロック装置である。ロック装置1は、後部開閉体の室内側に支持された鋼板製のベース2と、該ベース2に軸3,4により回転自在に支持されたラッチ部材5及びロッキングプレート6とによりなり、ラッチ部材5及びロッキングプレート6間には、コイル状スプリング7が懸架されてなることで、両者5,6が引っ張られた状態に保持されている。つまり、ラッチ部材5は、図1の時計方向に付勢され、ロッキングプレート6は、図1の反時計方向に付勢されている。
【0019】
符号8は、前記ベース2に形成された図示しないストライカの係合溝部で、ラッチ部材5の係合部5aが、該係合溝部8を閉じた図4に示す状態が、ラッチ部材5の拘束位置である。また、このラッチ部材5のストッパ段部5bに係合しているロッキングプレート6のストッパ段部6aにより、ラッチ部材5は、前記係合溝部8を開放しない状態に保持されている。
【0020】
図4において、符号9は、拘束手段であって、該拘束手段9は、前記後部開閉体に支持された前記ベース2に支持されたブラケット10に、軸11により回転自在に軸支されてなる拘束レバー12と、該拘束レバー12の係合部13が前記ロッキングプレート6の図9に示す拘束位置への復帰軌道14内に移動させるように前記拘束レバー12を常時付勢してなる「付勢手段」としての巻き状スプリング15(図1)と、前記拘束レバー12を所定以上回転しないように制御するストッパ手段16(図2)とより構成されてなる。
【0021】
前記ストッパ手段16は、プレート状に形成されてなる拘束レバー12に形成された閉ループ状の切り欠き部17(図4)の上端部17aと、前記ブラケット10の上端部10aにグロメット21を介して軸支部18aが回転自在に軸支されてなる「閉鎖防止キャンセル手段」としてのロッド18の係合部18bとが係合されることで、それ以上拘束レバー12が下側に回転することを阻止できる機能を有する。該切り欠き部17には、更に、カム部19が形成されてなり、前記ロッド18の係合部18bが係脱自在である。
【0022】
前記巻き状スプリング15の一端部15aは、前記拘束レバー12の上端部12aに係合されてなり、他端部15bは、前記ブラケット10の上端部10a近傍である係合部10bに係止されてなることで、前記したように、前記拘束レバー12は、軸11を中心に時計方向に常時付勢されている。
【0023】
符号20は、前記拘束レバー12に一体に形成されて、ベース2より突出されてなる解除手段で、該解除手段20を巻き状スプリング15に抗して押し込むと、前記ロッキングプレート6の図4に示す拘束位置への復帰軌道14内から、拘束レバー12を離脱させることができるものである。
【0024】
前記ロッド18の操作部18cを図1に示す白抜き矢印の方向である反時計方向に回転すると、前記係合部18bが切り欠き部17内を移動することで、拘束レバー12が持ち上がり、前記ロッキングプレート6の操作部6bを図1の時計方向に回転させることで、ラッチ部材5とロッキングプレート6との係合を離脱させる。係合部18bが、図8に示すように、カム部19内に係合すると、その状態が、ロッキングプレート6とラッチ部材5とが離脱した位置に保持されることになる。つまり、前記ロッド18の閉鎖防止キャンセル機能をより詳細に説明すると、前記拘束レバー12の切り欠き部17に連続的に形成されているものの、ロッド18の係合部18bが係止されるように形成されたカム部19と、前記ロッド18の係合部18bが、前記カム部19に係合するように操作可能なる操作部18cとによりなり、前記カム部19に係合部18bが係合された状態では、ロッキングプレート6とラッチ部材5とは、非拘束位置に移動制御可能である。また、前記カム部19内に係合されたロッド18の係合部18bは、カム部19から離脱可能なるように構成されてなる。
【0025】
尚、図1及び図3の符号22は、前記ロック装置1の解除手段20及びロッド18の操作部18cのみを露出させてなる合成樹脂フィルムよりなるカバーである。該カバー22に形成されてなる上弦円弧状の長孔22aは、前記ロッド18の軸支部18aを中心としたもので、前記ロッド18の操作部18cが移動自在なるように形成されてなる。また、図1及び図3の符号23は、該操作部18cにカバー22の外側から支持されてなるノブである。
【0026】
次に、本発明の一実施形態に係わる作用について説明する。図1に示すラッチ部材5の位置は、図示しない後部開閉体の開いた状態であり、図2及び図7は、後部開閉体の閉鎖が防止された状態にある。両図の状態とも、同じ配置位置であるので、併せて説明する。係合溝部8が開成されているから、この状態で後部開閉体を閉じると、ラッチ部材5は、図示しないストライカに押される格好で、ラッチ部材5に回転力が付勢される。しかしながら、ラッチ部材5はロッキングプレート6に干渉している。該ロッキングプレート6は、図中左側にコイル状スプリング7によって付勢されているが、拘束レバー12の係合部13によって拘束されているので、その位置に保持されていると共に該ロッキングプレート6を非拘束位置に追いやるから、ラッチ部材5は回転不能状態にある。つまり、後部開閉体は閉鎖できない状態になっている。この状態で、仮に、後部開閉体に閉じる方向の付勢力が加わって、ラッチ部材5がストライカに噛合っても、ロッキングプレート6は拘束されているので回転せず、ラッチ部材5はストライカに係合しないことになり、手で後部開閉体を持ち上げると、再び後部開閉体は開くことができる閉鎖防止状態にある。
【0027】
次に、図4に示すラッチ部材5の位置は、後部開閉体が閉じた状態に保持されている位置であり、係合溝部8が閉成されている。この状態で、運転席近傍にある手動ハンドル或いはオープンスイッチによる遠隔操作によって、又は後部開閉体近傍にあるキーシリンダーをキー操作する(いずれも周知のため図示省略)ことによって、ロッキングプレート6の操作部6bを時計方向に動かすと、図4の位置から図5の位置にロッキングプレート6が移動し、操作部6b拘束レバー12の係合部13から外れて、前記ロッキングプレート6が非拘束位置に移動される。前記ロッキングプレート6が非拘束位置に移動される寸前に、即ち、ロッキングプレート6のストッパ段部6aがラッチ部材5のストッパ段部5bから離脱する寸前に、拘束レバー12は、巻き状スプリング15によって時計方向に移動されることで、図6に示すように、係合部13が、該ロッキングプレート6の拘束位置への復帰軌道14内に所定寸法分入り込み、該ロッキングプレート6の拘束位置への復帰を阻止可能となる。それと共に該拘束レバー12でもって、前記ロッキングプレート6を非拘束位置に追いやる付勢力を付与する。
【0028】
従って、前記拘束レバー12は、図4に示すように、前記ロッキングプレート6が拘束位置にあるとき、該ロッキングプレート6の操作部6bによって待機状態、即ち操作部6bの阻止力が無くなると、図5に示すように、いつでも係合部13が下側に移動可能なる状態で保持されている。前記ロッキングプレート6が、非拘束状態に動くタイミングに、拘束レバー12が、よく合致できることになり、前記拘束レバー12が、該ロッキングプレート6の拘束位置への復帰軌道14内に移動するタイミングがぶれないことになる。
【0029】
前記拘束レバー12には、前記ロッキングプレート6の拘束位置への復帰軌道14内から離脱させる解除手段20を設けているので、図4に示すように、該解除手段20を押し込むように移動させれば、拘束レバー12が軸11を中心に反時計方向に回転し、係合部13がロッキングプレート6の操作部6bから離脱するので、コイル状スプリング7によって、ロッキングプレート6の操作部6bは、復帰軌道14上を経て反時計方向に回転できる。従って、容易に後部開閉体は閉じることができるようになる。
【0030】
また、前記拘束レバー12には、前記ロッキングプレート6の拘束位置への復帰軌道14内から離脱させる閉鎖防止キャンセル手段としてのロッド18を設けてなるので、図8に示すように、該ロッド18の操作部18cを反時計方向に回転操作させると、該ロッド18の係合部18bが切り欠き部17を介して反時計方向に持ち上げ、係合部13がロッキングプレート6の操作部6bから確実に離れるので、図9に二点鎖線で示したように、ロッキングプレート6がどの位置にあっても、係合部13は復帰軌道14外にあって、容易に後部開閉体は閉じることができ、しかも、ロッド18の係合部18bは、カム部19によって係合支持されているので、離脱位置に保持され、後部開閉体を大きく開けて積み卸しをするなどの日常的な使用における後部開閉体の開閉に不都合は生じないことになる。
【0031】
ロッキングプレート6が図5及び図6に示す非拘束位置に達すると、巻き状スプリング15により拘束レバー12が回転して、ロッキングプレート6の拘束位置への復帰軌道14内に拘束レバー12の係合部13が入り込み、前記ロッキングプレート6が拘束位置に復帰することはできない。また、この復帰軌道14内に入った拘束レバー12の回転角度をストッパ手段16によって所定位置以上にはいかないようにしている。また、拘束レバー12は、切り欠き部17の斜面に制御されて移動されることで、前記ロッキングプレート6の拘束位置への復帰軌道14内から拘束レバー12を確実に離脱させることができるので、日常的な閉鎖防止機能をキャンセルさせることができる。
【0032】
【発明の効果】
請求項1記載の発明によれば、前記後部開閉体を開くべく、前記ロッキングプレートのストッパ段部がラッチ部材のストッパ段部から離脱する寸前に、該ロッキングプレートの拘束位置への復帰軌道内に拘束手段が移動して、該ロッキングプレートの拘束位置への復帰を阻止することができると共に該ロッキングプレートを非拘束位置に追いやるので、後部開閉体は閉鎖されない状態になる。即ち、係る状態では、意に反して後部開閉体が閉まってしまう不具合は生じないことになり、仮に後部開閉体に閉じる方向の付勢力が加わって、ラッチ部材がストライカに噛合っても、ロッキングプレートは拘束手段によって非拘束位置に阻止されているので回転せず、ラッチ部材はストライカに係合しないことになり、手で後部開閉体を持ち上げると、再び後部開閉体は開くことができる。
【0033】
請求項2記載の発明によれば、前記ロッキングプレートが拘束位置にあるとき、拘束手段は、該ロッキングプレートによって待機状態に保持されているので、前記ロッキングプレートの非拘束位置への移動にタイミングよく合致できることになり、前記拘束手段が、該ロッキングプレートの拘束位置への復帰軌道に移動するタイミングがぶれないことになる。
【0034】
請求項3記載の発明によれば、前記拘束手段には、前記ロッキングプレートの拘束位置への復帰軌道内から離脱させる解除手段を設けているので、該解除手段を操作すれば、容易に後部開閉体は閉じることができるようになる。
【0035】
請求項4記載の発明によれば、前記拘束手段には、前記ロッキングプレートの拘束位置への復帰軌道内から離脱させる閉鎖防止キャンセル手段を設けてなるので、該閉鎖防止キャンセル手段を操作すれば、容易に後部開閉体は閉じることができ、しかも、閉鎖防止キャンセル手段は、離脱位置に保持されるので、後部開閉体を大きく開けて積み卸しをするなどの日常的な使用における後部開閉体の開閉に不都合は生じないことになる。
【0036】
請求項5記載の発明によれば、閉鎖防止キャンセル手段を操作することにより、拘束レバーのカム部の被係合部に操作部の係合部が係合されるので、拘束レバーはスプリングの付勢力が加わっても、ロッキングプレートが非拘束位置にあっても、拘束レバーが回転せず、拘束位置への復帰軌道内に拘束レバーが入り込まないことになり、前記ロッキングプレートが拘束位置に復帰することはできないので、日常的な後部開閉体の閉鎖防止機能をキャンセルできる。
【0037】
請求項6記載の発明によれば、ロッキングプレートが非拘束位置に達すると、付勢手段により拘束レバーが回転して拘束位置への復帰軌道内に拘束レバーが所定寸法分入り込み、前記ロッキングプレートが拘束位置に復帰することはできない。しかも、入り込む寸法がストッパ手段により所定以上にはならないように制御されている。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態に係わる自動車用後部開閉体のロック装置の正面図。
【図2】 図1からカバー及び付勢手段を除いた拡大正面図。
【図3】 図2における拘束手段の側面図。
【図4】 図2の後部開閉体閉鎖状態のロック装置の正面図。
【図5】 図4の状態から後部開閉体を開成する途中のロック装置の正面図。
【図6】 図5の状態から拘束レバーが動き始める状態を示すロック装置の正面図。
【図7】 図6の状態から後部開閉体閉鎖防止状態を示すロック装置の正面図。
【図8】 図7の状態から後部開閉体の閉鎖防止機構を解除させた状態を示すロック装置の正面図。
【図9】 図7の状態から後部開閉体の閉鎖防止機構をキャンセルさせた状態を示すロック装置の正面図。
【符号の説明】
1 ロック装置
5 ラッチ部材
6 ロッキングプレート
6b 操作部
9 拘束手段
12 拘束レバー
13 係合部
14 復帰軌道
15 付勢手段としての巻き状スプリング
16 ストッパ手段
18 閉鎖防止キャンセル手段としてのロッド
18b 係合部
18c 操作部
19 カム部
20 解除手段

Claims (6)

  1. 車体の後部開閉体用開口周縁部に支持されたストライカに、係脱自在なると共に前記ストライカから離脱する方向に常時付勢されてなるラッチ部材と、該ラッチ部材の離脱方向への移動を阻止可能なる拘束位置及び前記ラッチ部材の移動を拘束しない非拘束位置の何れかに操作制御自在に支持されてなるロッキングプレートとを少なくとも備えてなる自動車用後部開閉体のロック装置において、
    前記拘束位置では、前記ラッチ部材のストッパ段部と前記ロッキングプレートのストッパ段部とが係合しており、
    前記ロッキングプレートのストッパ段部が前記ラッチ部材のストッパ段部から離脱する寸前に、該ロッキングプレートの拘束位置への復帰軌道内に移動して、該ロッキングプレートの拘束位置への復帰を阻止すると共に該ロッキングプレートを非拘束位置に追いやる付勢力を付与する拘束手段を設けたことを特徴とする自動車用後部開閉体のロック装置。
  2. 請求項1に記載の自動車用後部開閉体のロック装置であって、
    前記拘束手段は、前記ロッキングプレートが拘束位置にあるとき、該ロッキングプレートによって待機状態に保持可能なることを特徴とする自動車用後部開閉体のロック装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の自動車用後部開閉体のロック装置であって、
    前記拘束手段には、前記ロッキングプレートの拘束位置への復帰軌道内から離脱させる解除手段を設けたことを特徴とする自動車用後部開閉体のロック装置。
  4. 請求項3に記載の自動車用後部開閉体のロック装置であって、
    前記拘束手段には、拘束レバーを前記ロッキングプレートの復帰軌道内から離脱させると共に該離脱位置に保持可能なる閉鎖防止キャンセル手段を設けたことを特徴とする自動車用後部開閉体のロック装置。
  5. 請求項4に記載の自動車用後部開閉体のロック装置であって、
    前記閉鎖防止キャンセル手段は、前記拘束レバーに形成されたカム部と、前記後部開閉体に回転自在に軸支されてなると共に前記カム部に係合部が係合することで、ロッキングプレートをラッチ部材との非拘束位置に移動制御可能なる操作部とによりなり、前記ロッキングプレートの操作部によって前記カム部内に係合された操作部の係合部が離脱可能なるように構成されてなることを特徴とする自動車用後部開閉体のロック装置。
  6. 請求項1乃至請求項5の何れか1項に記載の自動車用後部開閉体のロック装置であって、
    前記拘束手段は、前記後部開閉体に回転自在に軸支されてなる拘束レバーと、該拘束レバーの係合部が前記ロッキングプレートの拘束位置への復帰軌道内に移動させるように常時付勢してなる付勢手段と、該拘束レバーを所定以上回転しないように制御するストッパ手段とにより構成されてなることを特徴とする自動車用後部開閉体のロック装置。
JP26104799A 1999-09-14 1999-09-14 自動車用後部開閉体のロック装置 Expired - Fee Related JP3860368B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26104799A JP3860368B2 (ja) 1999-09-14 1999-09-14 自動車用後部開閉体のロック装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26104799A JP3860368B2 (ja) 1999-09-14 1999-09-14 自動車用後部開閉体のロック装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001082016A JP2001082016A (ja) 2001-03-27
JP3860368B2 true JP3860368B2 (ja) 2006-12-20

Family

ID=17356333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26104799A Expired - Fee Related JP3860368B2 (ja) 1999-09-14 1999-09-14 自動車用後部開閉体のロック装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3860368B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100456947B1 (ko) * 2002-11-29 2004-11-10 현대자동차주식회사 테일 게이트 팝업 기능 대체장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001082016A (ja) 2001-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9617761B2 (en) Motor vehicle door lock
JP3151170B2 (ja) 車両トランクのロック装置
JP3773731B2 (ja) ドアロック装置
JPH041834B2 (ja)
US20100013246A1 (en) Double Lock Override Mechanism for Vehicular Passive Entry Door Latch
KR20150053957A (ko) 차량 도어 록
US6866311B2 (en) Latch mechanism for a vehicle
US9784022B2 (en) Latch assembly
JP3980249B2 (ja) 車両用ラッチ装置
JP3860368B2 (ja) 自動車用後部開閉体のロック装置
US3999791A (en) Door latch device
JP3860366B2 (ja) 自動車用後部開閉体のロック装置
JP3795656B2 (ja) ウィンドウロック装置
JP4137705B2 (ja) 自動車のトランクロック装置
JP4559603B2 (ja) 自動車のトランクリッドロック装置
JP4156815B2 (ja) 車両用ドアロック装置におけるキーレスロック装置
JP2840219B2 (ja) 迅速開放型扉用ロックハンドル装置
KR100320870B1 (ko) 자동차용 트렁크 리드 래칫 어셈블리
JPH021414Y2 (ja)
JPS6211698Y2 (ja)
JP2529814Y2 (ja) ドアロック装置
JPS631434B2 (ja)
JPH068228Y2 (ja) ウインドウ開閉装置
JP2511371B2 (ja) シャッタ―用ロック装置
JP3980251B2 (ja) 車両用ラッチ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060425

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees