JP3859566B2 - ハイブリッド空調機 - Google Patents

ハイブリッド空調機 Download PDF

Info

Publication number
JP3859566B2
JP3859566B2 JP2002275209A JP2002275209A JP3859566B2 JP 3859566 B2 JP3859566 B2 JP 3859566B2 JP 2002275209 A JP2002275209 A JP 2002275209A JP 2002275209 A JP2002275209 A JP 2002275209A JP 3859566 B2 JP3859566 B2 JP 3859566B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solvent
refrigerant
absorption
condenser
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002275209A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004108731A (ja
Inventor
克也 大島
成人 片桐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rinnai Corp
Original Assignee
Rinnai Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rinnai Corp filed Critical Rinnai Corp
Priority to JP2002275209A priority Critical patent/JP3859566B2/ja
Publication of JP2004108731A publication Critical patent/JP2004108731A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3859566B2 publication Critical patent/JP3859566B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/27Relating to heating, ventilation or air conditioning [HVAC] technologies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/62Absorption based systems

Landscapes

  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、吸収式冷凍機と圧縮ヒートポンプとを組み合わせたハイブリッド空調機に関する。
【0002】
【従来の技術】
臭化リチウムなどのリチウム塩溶液(吸収溶液)を使用する吸収式冷凍機は、再生器で吸収液を加熱して溶媒蒸気と濃縮吸収溶液とに分離し、冷凍ユニットに供給する。冷凍ユニットは、溶媒蒸気を液化させる凝縮器、液化溶媒を蒸発させながら空調流体を冷却する蒸発器、および蒸発した溶媒を吸収して液化溶媒の蒸発を持続させる吸収器を備えている。凝縮器および吸収器には、凝縮熱および溶媒蒸気の吸収時に生じる吸収熱を大気中に排出するため、水冷式冷却塔(クーリングタワー)に冷却水を循環させる冷却機構が付設されている。
【0003】
吸収式冷凍機の冷凍能力は、蒸発器での液化溶媒の蒸発量と比例しており、蒸発量は吸収器での吸収量に依存している。冷凍能力の向上または冷凍ユニットの小型化には、吸収器での溶媒蒸気の吸収効率を向上させることが重要である。吸収効率の向上は、吸収器での吸収液と溶媒蒸気との接触面積を増大させること、および発生した吸収熱を冷却水に迅速に伝達(熱引き)させることにより達成できる(例えば、特許文献1参照。)。
【0004】
【特許文献1】
特開2002−61986公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
水冷式冷却塔は、水および水に溶けた溶質の除去のために維持、管理(メンテナンス)に手間がかかり、家庭用など小型の空調機では負担が大きく、実用性が低下する原因となっている。空冷式冷却塔を使用すれば維持、管理が容易であるが、水冷式冷却塔が冷却水により40℃付近まで吸収溶液を冷却できる(空調流体を5〜6℃まで下げられる)のに対し、空冷式冷却塔は空気により吸収溶液を50℃程度までしか冷却できない(空調流体は約10℃までしか下げられない)ため空冷式にて空調流体を5〜6℃まで下げるには、溶液濃度を5%程度上げる必要が生じる。溶液濃度を5%程度上げると、溶液の晶析、再生器の温度上昇、それにともなう材料の腐食、水素の発生などの問題が生ずる。
【0006】
この発明の目的は、溶液濃度を上げることなく空調能力の増大が可能であるとともに、維持、管理が容易なハイブリッド空調機の提供にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この発明のハイブリッド空調機は、吸収溶液を加熱して溶媒と濃縮吸収溶液とに分離する再生器、分離された溶媒蒸気を凝縮する溶媒凝縮器、溶媒を蒸発させて蒸発熱により空調流体を冷却する溶媒蒸発器、蒸発した溶媒を濃縮吸収溶液に吸収させながら発生する吸収熱を吸熱する吸収器、溶媒を吸収して希釈された吸収溶液を再生器に還流させるポンプを有する吸収式冷凍機と、空調流体が循環する空調熱交換器を備えた空調機と、冷媒圧縮機、冷媒凝縮器、冷媒膨張弁および吸収器をこの順で冷媒を流す冷媒流路で直列に連結した圧縮式冷凍機とからなり、冷媒に吸熱させた吸収熱を圧縮式冷凍機で大気に放出することを特徴とする。
さらに、溶媒凝縮器は、冷媒凝縮器に付設した送風機の送風域に設置され、溶媒蒸気が循環する外部熱交換器、または、溶媒凝縮器内に設置され、冷媒凝縮器に付設した送風機により外気が流通する内部熱交換器を備えることを特徴とする。
【0008】
【発明の効果】
この発明では、圧縮式冷凍機により吸収器に冷媒を循環させて吸収熱を大気に放出させる。このため、メンテナンスが容易であるとともに、冷房能力が増大でき、かつ吸収式冷凍機の問題を回避できる。また、圧縮式冷凍機はコンパクトであるとともに多量に生産されているため低コストであり、設置スペースの有効利用が可能になる。
さらに、圧縮式冷凍機の送風機を、溶媒の凝縮に有効利用しているため、凝縮効率が高い。
【0009】
【発明の実施の形態】
この発明を図に示す実施例とともに説明する。図1は第1実施例にかかるハイブリッド空調機1を示す。ハイブリッド空調機1は、臭化リチウム水溶液などのリチウム塩溶液(以下、吸収溶液と称する)を作動流体とした吸収式冷凍機2と、フレオン、炭酸ガスなど圧縮性流体(以下、冷媒と称する)を作動流体とする圧縮式冷凍機3と、水などの空調流体(以下、空調水と称する)を作動流体とする空調機4とを組み合わせた構成を有する。
【0010】
吸収式冷凍機2は、高温再生器21と、その上方に配された分離器22と、負圧タンク5とを有し、それぞれが吸収溶液または溶媒の流路で連結されている。高温再生器21は、溶液ポンプ23が設けられた低濃度の吸収溶液(淡液と称する)の淡液流路24を経由して、負圧タンク5の底部から淡液が還流する溶液タンク25と、該溶液タンク25を加熱するための加熱源(バーナ)Bとを備えている。高温再生器21で加熱され沸騰した淡液は、分離器22で水(溶媒)蒸気と、濃縮した中濃度の吸収溶液(中液と称する)とに分離される。
【0011】
水蒸気と高温度の中液とは、それぞれ溶媒流路26および中液流路27を経て、負圧タンク5内の上部に設置された低温再生器51に、区分して供給される。この際に中液流路27を流れる高温度の中液と、淡液流路24を経て溶液タンク25に還流する淡液とは、熱効率の向上のために高温熱交換器11で熱交換される。低温再生器51内には、再生熱交換器52が備えられ、溶媒流路26内の水蒸気と中液との熱交換が行われ、水蒸気は凝縮して水となり、この際に生じる凝縮熱で中液は再沸騰して水蒸気と、高濃度の吸収溶液(濃液と称する)とが生成される。
【0012】
低温再生器51で生成した水蒸気は負圧タンク5内の上部に設置された溶媒凝縮器6に導かれて凝縮し水となり、低温再生器51で生成した水(溶媒)とともに水(溶媒)容器61に溜まる。この実施例では、溶媒凝縮器6内の水蒸気は、水蒸気流路62を通って後記する圧縮式冷凍機3の送風機33により強制冷却される外部熱交換器63に導かれ、凝縮して溶媒容器61に還流する。この際に発生する凝縮熱は、外部熱交換器63から大気に放出される。
【0013】
負圧タンク5の下部には、吸収熱交換器71を備えた吸収器7と、蒸発熱交換器81を備えた溶媒蒸発器8とが設けられている。吸収熱交換器71には、濃液流路64を経て供給される濃液が上から散布される。この際に、濃液は、淡液流路24を経て溶液タンク25に還流する淡液と低温熱交換器12内で熱交換される。蒸発熱交換器81には、溶媒容器61に溜まった水が溶媒流路65を通して上から散布される。
【0014】
蒸発熱交換器81に散布された水は、蒸発熱交換器81の表面で蒸発し、蒸発熱で蒸発熱交換器81内を流れる空調水を冷却する。蒸発した水は、吸収熱交換器71の表面で濃液に吸収され、この際に発生する吸収熱は、吸収熱交換器71内を流れる冷媒に吸収される。
【0015】
圧縮式冷凍機3は、冷媒流路30によって連結された冷媒圧縮機31と、該冷媒圧縮機31に冷媒流路30で連結され、圧縮され高温度となった冷媒を冷却する冷媒凝縮器32とを備えている。冷媒凝縮器32は空冷の熱交換器であり、付設された送風機33により凝縮熱を大気に放出する。凝縮された冷媒は膨張弁34で膨張して低温になり、冷媒流路30によって連結された吸収熱交換器71に供給される。低温になった冷媒は、吸収熱交換器71の表面で発生した吸収熱を吸収して吸収液を冷却する。すなわち、圧縮式冷凍機3は、吸収器7で発生する吸収熱を、迅速に大気に放出する作用を有し、ハイブリッド空調機1の冷房能力を増大させている。
【0016】
空調機4は、この実施例では空調流体が水である水冷式空調機であり、水ポンプ41を備えた冷水流路42によって、室内熱交換器などの負荷43と、冷熱源として溶媒蒸発器8の蒸発熱交換器81とが連結されている。
【0017】
ハイブリッド空調機1の作用を説明する。吸収式冷凍機2の運転により生成した濃液と水とを、それぞれ、吸収熱交換器71と蒸発熱交換器81とに散布し、吸収熱交換器71で生じた吸収熱を圧縮式冷凍機3の冷媒凝縮器32で大気に放出しながら、蒸発熱交換器81で空調水を冷却する。このハイブリッド空調機1では、メンテナンスが容易で、量産されている圧縮式冷凍機3を有効利用しているので、水冷式冷却塔を使用する吸収式空調装置に比較し、実用性が高い。また、圧縮式冷凍機3の送風機33を、水(溶媒)の凝縮に有効利用しているため、凝縮効率が高い。
【0018】
図2は、第2実施例のハイブリッド空調機1Aを示す。この発明では、溶媒凝縮器6は、内部熱交換器66Aを有し、送風機33により吸引誘導された外気が内部熱交換器66Aを流動し、溶媒(水)を凝縮するとともに凝縮熱を大気に放出する。この構成では、負圧タンク5内に設置した内部熱交換器66Aを採用しているので、外部熱交換器63の場合に比べて、設置性に優れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1実施例のハイブリッド空調機の概略図である。
【図2】 第2実施例のハイブリッド空調機の概略図である。
【符号の説明】
1、1A ハイブリッド空調機
2 吸収式冷凍機
21 高温再生器
23 溶液ポンプ
3 圧縮式冷凍機
30 冷媒流路
31 冷媒圧縮機
32 冷媒凝縮器
33 送風機
34 膨張弁(冷媒膨張弁)
43 負荷
5 負圧タンク
51 低温再生器
6 溶媒凝縮器
63 外部熱交換器
66A 内部熱交換器
7 吸収器
8 溶媒蒸発器
B 加熱源

Claims (3)

  1. 吸収溶液を加熱して溶媒と濃縮吸収溶液とに分離する再生器、分離された溶媒蒸気を凝縮する溶媒凝縮器、前記溶媒を蒸発させて蒸発熱により空調流体を冷却する溶媒蒸発器、蒸発した溶媒を前記濃縮吸収溶液に吸収させながら発生する吸収熱を吸熱する吸収器、溶媒を吸収して希釈された吸収溶液を前記再生器に還流させるポンプを有する吸収式冷凍機と、
    前記空調流体が循環する空調熱交換器を備えた空調機と、
    冷媒圧縮機、冷媒凝縮器、冷媒膨張弁および前記吸収器をこの順で冷媒を流す冷媒流路で直列に連結した圧縮式冷凍機とからなり、
    冷媒に吸熱させた吸収熱を圧縮式冷凍機で大気に放出し、
    前記溶媒凝縮器は、前記冷媒凝縮器に付設した送風機の送風域に設置され、溶媒蒸気が循環する外部熱交換器を備えることを特徴とするハイブリッド空調機。
  2. 吸収溶液を加熱して溶媒と濃縮吸収溶液とに分離する再生器、分離された溶媒蒸気を凝縮する溶媒凝縮器、前記溶媒を蒸発させて蒸発熱により空調流体を冷却する溶媒蒸発器、蒸発した溶媒を前記濃縮吸収溶液に吸収させながら発生する吸収熱を吸熱する吸収器、溶媒を吸収して希釈された吸収溶液を前記再生器に還流させるポンプを有する吸収式冷凍機と、
    前記空調流体が循環する空調熱交換器を備えた空調機と、
    冷媒圧縮機、冷媒凝縮器、冷媒膨張弁および前記吸収器をこの順で冷媒を流す冷媒流路で直列に連結した圧縮式冷凍機とからなり、
    冷媒に吸熱させた吸収熱を圧縮式冷凍機で大気に放出し、
    前記溶媒凝縮器は、前記溶媒凝縮器内に設置され、前記冷媒凝縮器に付設した送風機により外気が流通する内部熱交換器を備えることを特徴とするハイブリッド空調機。
  3. 請求項1または請求項2に記載のハイブリッド空調機において、
    前記再生器は、加熱源で低濃度リチウム塩溶液を加熱して溶媒を蒸発させるとともに中濃度リチウム塩溶液を生成する高温再生器と、前記溶媒蒸気の凝縮熱で前記中濃度リチウム塩溶液を再加熱し、溶媒を蒸発させるとともに高濃度リチウム塩溶液を生成する低温再生器からなることを特徴とするハイブリッド空調機。
JP2002275209A 2002-09-20 2002-09-20 ハイブリッド空調機 Expired - Fee Related JP3859566B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002275209A JP3859566B2 (ja) 2002-09-20 2002-09-20 ハイブリッド空調機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002275209A JP3859566B2 (ja) 2002-09-20 2002-09-20 ハイブリッド空調機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004108731A JP2004108731A (ja) 2004-04-08
JP3859566B2 true JP3859566B2 (ja) 2006-12-20

Family

ID=32271472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002275209A Expired - Fee Related JP3859566B2 (ja) 2002-09-20 2002-09-20 ハイブリッド空調機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3859566B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006343065A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Daikin Ind Ltd 蓄冷用製氷装置
JP4545691B2 (ja) * 2006-01-17 2010-09-15 リンナイ株式会社 貯湯システム
CA2973321A1 (en) * 2015-01-08 2016-07-14 Bry Air [Asia] Pvt. Ltd. Split level sorption refrigeration system
JP7137968B2 (ja) * 2018-06-05 2022-09-15 株式会社日立製作所 熱併給発電プラントとその運転方法
CN110131820A (zh) * 2019-05-15 2019-08-16 格力电器(合肥)有限公司 空气调节设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004108731A (ja) 2004-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0391660A (ja) 吸着式蓄熱装置及び該装置を利用した吸着式蓄熱システム
JP4953433B2 (ja) 吸収式ヒートポンプシステム
JP4717589B2 (ja) ハイブリッドヒートポンプシステム
JP4184197B2 (ja) ハイブリッド吸収式ヒートポンプシステム
JP3859566B2 (ja) ハイブリッド空調機
KR100981672B1 (ko) 2단 재생 저온수 흡수식 냉동기
JP2004190885A (ja) 吸収圧縮冷凍装置及び冷凍システム
JP5402186B2 (ja) 冷凍装置
JPH0953864A (ja) エンジン式冷房装置
JP3859568B2 (ja) ハイブリッド空調機
JP3859567B2 (ja) ハイブリッド空調機
KR100965114B1 (ko) 냉난방 냉온수 시스템
KR100426834B1 (ko) 흡수식 열펌프에서 상변화 유체의 잠열을 이용하여흡수기, 응축기, 증발기의 열을 흡수하는 시스템
JP3397164B2 (ja) ヒートポンプサイクル型吸収式冷凍および暖房同時取出し機ならびに方法
JP5375284B2 (ja) 冷凍装置
JP4156842B2 (ja) 冷熱生成システムの運転方法及び冷熱生成システム
JP2007333342A (ja) 多重効用吸収冷凍機
JP2008020094A (ja) 吸収式ヒートポンプ装置
WO2016199671A1 (ja) 冷凍システム
JP5402187B2 (ja) 冷凍装置
CN216942587U (zh) 具有双室外换热器辅助冷凝和吸热的热泵系统
JP4184196B2 (ja) ハイブリッド吸収式ヒートポンプシステム
JP4282818B2 (ja) 複合式冷房システム及び複合式冷房方法
JPH04116352A (ja) 吸収冷暖房機
JP3715157B2 (ja) 2段2重効用吸収冷凍機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060425

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110929

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130929

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees