JP3858849B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3858849B2
JP3858849B2 JP2003111437A JP2003111437A JP3858849B2 JP 3858849 B2 JP3858849 B2 JP 3858849B2 JP 2003111437 A JP2003111437 A JP 2003111437A JP 2003111437 A JP2003111437 A JP 2003111437A JP 3858849 B2 JP3858849 B2 JP 3858849B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive layer
opening
insulating film
film
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003111437A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004319745A (ja
Inventor
啓司 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2003111437A priority Critical patent/JP3858849B2/ja
Priority to US10/824,229 priority patent/US7279791B2/en
Priority to KR1020040025724A priority patent/KR20040090482A/ko
Priority to TW093110569A priority patent/TWI243426B/zh
Publication of JP2004319745A publication Critical patent/JP2004319745A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3858849B2 publication Critical patent/JP3858849B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • H01L21/76808Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures involving intermediate temporary filling with material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J41/00Thermally-insulated vessels, e.g. flasks, jugs, jars
    • A47J41/0083Accessories
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J45/00Devices for fastening or gripping kitchen utensils or crockery
    • A47J45/06Handles for hollow-ware articles
    • A47J45/062Bowl handles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J47/00Kitchen containers, stands or the like, not provided for in other groups of this subclass; Cutting-boards, e.g. for bread
    • A47J47/02Closed containers for foodstuffs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体装置およびその製造方法に関し、特に、絶縁膜に形成された接続孔により複数の導電層を電気的に接続する多層配線を有する半導体装置およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
LSIの高集積化および高性能化に伴い、素子寸法の微細化および多層構造化が進んでいる。多層配線の微細化により増大する配線遅延を低減するためには、配線抵抗および容量に影響を与えるパラメータ(配線膜厚)、配線容量に影響を与えるパラメータ(層間膜厚、比誘電率)および配線抵抗に影響を与えるパラメータ(配線抵抗率)などを適切な割合でスケーリングする必要がある。
【0003】
配線材料としては、大きな電圧降下なく電気信号を伝播するために抵抗率が低いことが望ましい。従来広く用いられているAlに対し、抵抗率が低いものはAu,Cu,Agなどが挙げられる。なかでも、Cuは、Alよりも融点が高く、エレクトロマイグレーション現象の活性化エネルギーが大きいことからもAlに比べて信頼性が向上することが報告されている。しかし、Cuを微細配線に使用するには、ドライエッチング法において、Cuを下地となる絶縁膜に対して高い選択比でエッチングする適当なガスが存在しないため、一般的に埋設型配線形成技術〔ダマシン(Damascene)法〕によって埋め込み配線を形成する。特に、接続孔と配線とを同時に埋め込むデュアル ダマシン(dual damascene)法は、リソグラフィーにおけるアライメントマージンの拡大や工程短縮化の観点から有用である。
【0004】
また、絶縁膜としては、配線容量低減の観点から、比誘電率の小さいものが望ましい。使用する材料としてはアリルエーテル系樹脂およびSiOCなどに代表される低誘電率材料へと移行している。しかし、アリルエーテル系樹脂などの低誘電率材料は、従来使用されていたSiO2 膜およびフッ素含有のSiO2 膜よりもヤング率が低く、比較的疎な膜である。
【0005】
図10は、従来の技術にかかる半導体装置の一部を模式的に示した概略断面図である。半導体基板1の上面に絶縁膜2が形成され、絶縁膜2の上面の一部には配線溝が形成され、その配線溝に第1の導電層3および第2の導電層4が形成されている。第1の導電層3および第2の導電層4が形成された絶縁膜2の上面に拡散防止膜5が形成され、拡散防止膜5の上面に絶縁膜6が形成されている。絶縁膜6の上面の一部に形成された配線溝に第3の導電層8が形成され、第3の導電層8が形成された絶縁膜6の上面に拡散防止膜9が形成され、拡散防止膜9の上面に絶縁膜10が形成されている。さらに、第1の導電層3および第2の導電膜4と第3の導電層8とは、それぞれ開口部7を介して電気的に接続されている。ここで、開口部内は第3の導電層8と同じ材料で埋め込まれている。また、拡散防止膜5,9は、層構成および用いる導電層の材料に応じて形成しなくてもよい。半導体基板1に形成された、素子領域および素子分離領域は図示を省略している。
【0006】
上記のような、従来の半導体装置の製造方法として、基板上に形成された層間絶縁膜と、基板上に形成された上層配線および下層配線と、上層配線と下層配線とを電気的に接続するプラグとを形成し、プラグの近傍の層間絶縁膜中に電流の流路とならない柱を形成することが知られている(たとえば、特許文献1参照)。
【0007】
【特許文献1】
特開平11−154679号公報 (第3−7頁、第1−10図)
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記のような従来の方法においては、ヤング率の低い絶縁膜を使用しているので、工程中の高温雰囲気下において、導電層の熱膨張あるいは収縮により、導電層の長手方向が伸縮し、容易に変形してしまう。
高温雰囲気下(たとえば、400℃程度)における配線および接続部の変形の一例を図11に示す。
図11は、従来の技術にかかる半導体装置の一部を模式的に示した概略断面図であり、図10の構成の高温時における配線の様子を示している。
図10,11において、1本の長い第3の導電層8が比較的柔らかい低ヤング率の材料で形成された絶縁膜6に形成されているとき、上層部の絶縁膜形成工程や硬化などの高温熱処理工程に、導電層はその配線長に比例して容易に膨張する。通常導電層の端部は下層配線に接続するような開口部が形成されているが、多くの電流を流さない電位固定のために使用される場合は1つの開口部のみが形成される。したがって、第3の導電層8が膨張したときに開口部7の上部が第3の導電層8の長手方向に引っ張られ、その結果、密着性の悪い接続部、つまり接続孔7の底部と下層配線層(図10,11中においては第1の導電層3および第2の導電層4)との界面にて剥がれが生じ、接続孔7は電気的に独立した導電層20となる。
このように、特に脆弱な配線間の接続部において変形し、断線などを生じるので、製品歩留りおよび配線信頼性に対して、大きな影響を与える可能性が考えられる。
【0009】
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、導電層の熱膨張あるいは収縮による開口部の変形を抑制し、製品歩留りおよび配線信頼性を向上させる半導体装置およびその製造方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、上記の本発明の半導体装置は、基板と、前記基板に形成された第1の導電層と、前記第1の導電層と所定の距離を離間して前記基板に形成された第2の導電層と、前記第1の導電層および前記第2の導電層の上面に形成され、前記第1の導電層および前記第2の導電層のいずれかがそれぞれ露出するように形成された複数の第1の開口部と、前記第1の導電層および前記第2の導電層のいずれもが露出しないように形成された第2の開口部とを有し、SiO 2 膜およびフッ素含有のSiO 2 膜よりもヤング率が低い絶縁膜と、前記第1の開口部および前記第2の開口部を埋め込むように前記絶縁膜の上面に形成され、前記第1の開口部を介して前記第1の導電層および前記第2の導電層と電気的に接続された第3の導電層とを有し、前記第2の開口部は、前記第3の導電層に沿って2つの前記第1の開口部の間に形成されている。
【0011】
上記の本発明の半導体装置においては、第2の開口部を第3の導電層に沿って、2つの第1の開口部の間に形成することにより、第1の開口部にかかる力を分散し、第1の導電層および第2の導電層のいずれか一方と、第3の導電層との接続部である第1の開口部の変形を抑制する。
【0012】
上記の本発明の半導体装置は、基板と、前記基板に形成された第1の導電層と、前記第1の導電層と所定の距離を離間して前記基板に形成された第2の導電層と、前記第1の導電層および前記第2の導電層の上面に形成され、前記第1の導電層および前記第2の導電層のいずれかの端部がそれぞれ露出するように形成された開口部を有し、SiO 2 膜およびフッ素含有のSiO 2 膜よりもヤング率が低い絶縁膜と、前記開口部を埋め込むように前記絶縁膜の上面に形成され、前記第1の導電層および前記第2の導電層と電気的に接続された第3の導電層とを有し、前記第3の導電層は、熱膨張または収縮により長手方向の長さが変化しても接続が保たれるような所定の配線長を有し、前記第3の導電層の両端において、前記第1の導電層および前記第2の導電層と前記開口部を介して電気的に接続されている。
【0013】
上記の本発明の半導体装置においては、第3の導電層を所定の配線長を有することにより、熱膨張または収縮により長手方向の長さが変化しても、第1の導電層および第2の導電層と開口部を介して、電気的に接続が保たれる。
【0014】
本発明の半導体装置の製造方法は、基板に第1の導電層を形成する工程と、前記第1の導電層と所定の距離を離間して前記基板に第2の導電層を形成する工程と、前記第1の導電層および前記第2の導電層の上面にSiO 2 膜およびフッ素含有のSiO 2 膜よりもヤング率が低い絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜に、前記第1の導電層および前記第2の導電層のいずれかがそれぞれ露出するような複数の第1の開口部と、前記第1の導電層および前記第2の導電層いずれもが露出しないような第2の開口部とを形成する工程と、前記第1の開口部および前記第2の開口部を埋め込み、前記第1の開口部を介して前記第1の導電層および前記第2の導電層と電気的に接続するように前記絶縁膜の上面に第3の導電層を形成する工程とを有し、前記第2の開口部は、前記第3の導電層に沿って2つの前記第1の開口部の間に形成する。
【0015】
上記の本発明の半導体装置の製造方法においては、基板に第1の導電層を形成し、第1の導電層と所定の距離を離間して基板に第2の導電層を形成する。第1の導電層および第2の導電層の上面に絶縁膜を形成し、絶縁膜に、第1の導電層および第2の導電層のいずれかがそれぞれ露出するような複数の第1の開口部と、第1の導電層および第2の導電層いずれもが露出しないような第2の開口部とを形成する。第1の開口部および第2の開口部を埋め込み、第1の開口部を介して第1の導電層および第2の導電層と電気的に接続するように絶縁膜の上面に第3の導電層を形成する。ここで、第2の開口部は、第3の導電層に沿って2つの第1の開口部の間に形成する。
【0016】
本発明の半導体装置の製造方法は、基板に第1の導電層を形成する工程と、前記第1の導電層と所定の距離を離間して前記基板に第2の導電層を形成する工程と、前記第1の導電層および前記第2の導電層の上面にSiO 2 膜およびフッ素含有のSiO 2 膜よりもヤング率が低い絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜に前記第1の導電層および前記第2の導電層のいずれかの端部がそれぞれ露出するように開口部を形成する工程と、前記開口部を埋め込み、前記第1の導電層および前記第2の導電層と電気的に接続するように前記絶縁膜の上面に第3の導電層を形成する工程とを有し、前記第3の導電層の配線長は、熱膨張または収縮により長手方向の長さが変化しても接続が保たれるような所定の長さに形成し、前記第3の導電層の両端において、前記第1の導電層および前記第2の導電層と、前記開口部を介して電気的に接続するように形成する。
【0017】
上記の本発明の半導体装置の製造方法においては、基板に第1の導電層を形成し、第1の導電層と所定の距離を離間して基板に第2の導電層を形成する。第1の導電層および第2の導電層の上面に絶縁膜を形成し、絶縁膜に第1の導電層および第2の導電層のいずれかの端部がそれぞれ露出するように開口部を形成する。開口部を埋め込み、第1の導電層および第2の導電層と電気的に接続するように絶縁膜の上面に第3の導電層を形成する。ここで、第3の導電層の配線長は、熱膨張または収縮により長手方向の長さが変化しても接続が保たれるような所定の長さに形成し、第3の導電層の両端において、第1の導電層および第2の導電層と開口部を介して電気的に接続するように形成する。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態について図面に基づいて説明する。
〔第1の実施形態〕
以下、本発明の第1の実施形態について、図1を参照して説明する。図1は本実施形態にかかる半導体装置の模式的断面図である。
半導体基板101上に絶縁膜102が形成され、絶縁膜102の上面の一部に配線溝120が形成され、その配線溝120にはたとえばCuからなる第1の導電層103および第2の導電層104が所定の距離を離間して形成されている。第1の導電層103および第2の導電層104を被覆するように拡散防止膜105が形成され、拡散防止膜105の上面にアリルエーテル系樹脂のようなヤング率の低い絶縁膜106が形成されている。絶縁膜106の上面には配線溝125が形成され、その配線溝125にはたとえばCuからなる第3の導電層108が形成され、第3の導電膜108が形成された絶縁膜106の上面には拡散防止膜109および絶縁膜110が形成されている。また、絶縁膜106には、第1の導電層103および第2の導電層104のいずれかがそれぞれ露出するような複数の第1の開口部107が形成され、第3の導電層108と第1の導電層103および第2の導電層104は、第1の開口部107を介して電気的に接続されている。さらに、2つの第1の開口部107の間に第3の導電層108に沿って、第1の導電層103および第2の導電層104のいずれもが露出されない第2の開口部111が所定の間隔L1 を隔てて形成されている。ここで、第1の開口部107および第2の開口部111は第3の導電層と同じ材料で埋め込まれている。なお、説明を簡単にするために、半導体基板に形成された素子領域や素子分離領域などの構成は図示を省略している。
【0019】
次に、本発明の半導体装置の製造方法について、図2〜6を参照して説明する。図2〜6は、本実施形態にかかる半導体装置の製造方法の主要な工程を順次模式的に示した概略断面図である。
図2(a)に示すように、所定の素子領域が形成された半導体基板101の上面に絶縁膜102を形成する。絶縁膜102の上面において、導電層形成領域に既存のリソグラフィー技術およびエッチング技術などを用いて、深さt1 の配線溝120を所定の距離離間してたとえば2ヵ所形成する。本実施形態においてはt1 は200nm程度とする。また、絶縁層102は、たとえば、アリルエーテル系樹脂の膜とする。
次に、図2(b)に示すように、配線溝120が形成された絶縁膜102の上面にバリアメタル121を形成し、その後、バリアメタルの上面に第1の金属層122を形成する。バリアメタルとして、たとえば、スパッタリング法などによりTa膜を10nm程度形成する。また、第1の金属層122として、Cuシード膜を80nm程度形成し、電界メッキ法などによりCuメッキ層700nm程度形成する。
【0020】
次に、図3(c)に示すように、化学機械的研磨(CMP:Chemical−Mechanical Polishing)技術などにより、第1の金属層122を絶縁膜102が露出するまで研磨し、配線溝120に第1の導電層103および第2の導電層104を形成する。本実施形態において、第1の導電層103と第2の導電層104とは、同一の金属層122から形成されたが、異なる金属層から形成してもよい。なお、図3(c)以降の工程においてはバリアメタルの図示を省略している。
次に、図3(d)に示すように、Cuの拡散を防止する拡散防止膜105としてSiC膜を50nm程度形成し、アリルエーテル系樹脂などのSiO2 膜などと比べてヤング率の低い絶縁膜106を600nm程度形成する。拡散防止膜105および絶縁膜106の形成方法は形成する材料によって所定の方法で行う。
【0021】
次に、図4(e)に示すように、絶縁膜106において、第1の導電層103および第2の導電層104のそれぞれの端部にそれぞれ第1の開口部107を既存のリソグラフィー技術およびエッチング技術を用いて形成する。同時に、2つの第1の開口部107の間に、第1の導電層103および第2の導電層104が形成された領域を除く第3の導電層108の形成領域に沿って第2の開口部111を所定の間隔L1 を隔てて形成する。このとき、第1の開口部107および第2の開口部111の底部には、拡散防止膜が残存していることが望ましい。
第2の開口部111を形成する間隔L1 は、後に形成する第3の導電層108の配線長、第3の導電層108および絶縁膜106のヤング率および熱膨張係数、後工程の加熱温度などに応じて決定される。ここでは、第3の導電層108の配線長において、100μm毎に形成する。
次に、図4(f)に示すように、絶縁膜106の上面に埋め込み層123を第1の開口部107および第2の開口部111を埋め込むように形成する。埋め込み層123の上面にレジスト膜124を形成し、既存のリソグラフィー技術を用いて第3の導電層108形成領域の所定のパターンにレジスト膜124を加工する。
【0022】
次に、図5(g)に示すように、既存のエッチング技術によりレジスト膜124が形成された領域を除く埋め込み層123および絶縁膜106を加工する。レジスト膜124および埋め込み層123を除去し、深さt2 の配線溝125を形成する。さらに、第1の開口部107および第2の開口部111において露出されている拡散防止膜105をエッチング技術などにより除去し、第1の開口部107において第1の導電層103および第2の導電層104を露出させ、第2の開口部111において、下層の絶縁層102を露出させる。このとき、配線溝125の深さt2 は、たとえば、300nmになるように加工する。
次に、図5(h)に示すように、第1の開口部107、第2の開口部111および配線溝125が形成された絶縁膜106の上面に、バリアメタル126および第2の金属層127を形成する。バリアメタル126として、たとえば、Ta膜をスパッタリング法などにより20nm程度形成する。また、第2の金属層127として、たとえば、スパッタリング法などによりCuシード膜を80nm程度形成し、Cu膜を電界メッキ法などにより800nm程度形成する。
【0023】
次に、図6(i)に示すように、CMP技術などにより絶縁膜106が露出するまで研磨し、配線溝125にのみバリアメタル126および第2の金属層127から形成される第3の導電層108を形成する。第3の導電層108は、上記材料に限らず、銅を含有する導電性材料であれば良い。図6(i)以降の工程においてはバリアメタル126の図示を省略する。
次に、図6(j)に示すように、以下同様の工程で拡散防止膜109および絶縁膜110を形成し、さらに必要に応じて導電層などを形成し、多層配線を形成する。
なお、第2の開口部111を形成する間隔L1 およびその数は、上記例に限定されず、導電層の膜厚あるいは開口部の寸法、絶縁膜の種類および膜厚などによって変化する。また、配線溝120,125の深さt12 は、絶縁膜の種類および膜厚などにより変えることができる。
【0024】
本実施形態において、第3の導電層108に形成された2つの第1の開口部107の間に、100μmごとの間隔で第2の開口部111を形成し、絶縁膜106としてアリルエーテル系樹脂を用いる。そして、上層(第3の導電層108)および下層(第1および第2の導電層103,104)の導電層はCuを用い、第3の導電層108の両端において第1の開口部107により下層配線103,104と接続する。このとき、Cuは、ヤング率115Gpa、熱膨張率17.7ppm/℃であり、アリルエーテル系樹脂は、ヤング率2.45Gpa、熱膨張率66ppm/℃とする。
導電層103,104,108が、たとえば、1000μm(1000μmの上層導電層108と1000μmの下層導電層103,104の繰り返しの構造)程度の配線長に形成され、上層導電層と下層導電層との間にアリルエーテル系樹脂の絶縁膜106を形成されているとする。実際に使用する温度を100度程度とすると、上記のヤング率および熱膨張率から、導電層の端部は片側で約800nm程度も配線長が伸びることになる。つまり、開口部107においては、下層導電層103,104から一方に800nm程度、同様に上層導電層108から反対方向に800nm程度もの変形する力が加わる。
【0025】
130nm世代で考えると、開口部107,111の孔径は200nm程度であるのでその400%程度も配線長方向に変化させるだけの力が、上層および下層の導電層からおのおの反対方向に加わる。従って、第1の開口部107の底部とその真下の導電層103,104とはバリアメタルなどを介して接続しており、密着性が十分でないことから、導通不良になることが容易に考えられる。
そこで、たとえば、第3の導電層108の100μmごとに開口部107,111を形成した場合、導電層103,104,108の端部の片側においてそれぞれ80nm程度(孔径の40%)を変化させるだけの力となる。そのため、第2の開口部111が全くない場合の1/10の力となる。孔径の40%程度の変形であれば第1の開口部107において接続が保たれる可能性もある。本実施形態においては、10%オーダーの100μm程度が限界と考えられ、それ以下になるような間隔Lで第2の開口部111を形成する。
従来の方法のように、第2の開口部111を形成しないと、第3の導電層108の配線長の変化により接続部の変形しようとする力が、第1の開口部107における接続部にすべて加わる。しかし、電気的な接続に寄与しない第2の開口部111を第3の導電層108に沿って、複数の第1の開口部107の間に形成することにより、配線長の変形に伴い第1の開口部107に付与される力が分散する。
第1の開口部107および第2の開口部111を形成する所定の距離L1 は、本実施形態に限定されず、導電層の種類および膜厚、開口部の孔径、絶縁膜の種類および膜厚により変化する。
【0026】
本実施形態において、第1および第2の導電層と第3の導電層とが、第1の開口部により電気的に接続され、第3の導電層に沿って複数の第1の開口部の間に所定の間隔を隔てて導電層の接続に寄与しない第2の開口部を形成する。それにより、後工程の熱膨張あるいは収縮による第3の導電層の長手方向における配線長の変化に伴う力を分散し、第1の開口部の変形を抑制する。したがって、導電層の接続部である第3の導電層の両端部に形成された第1の開口部の底界面の剥がれを防止することができる。そのため、製品歩留りや配線信頼度が向上する。
【0027】
〔第2の実施形態〕
以下、本発明の第2の実施形態にかかる半導体装置の製造方法について図を参照して説明する。第1の実施形態と同様の部分は番号を同じくし、説明を省略し、以下、異なる部分についてのみ説明する。
図7は、本実施形態にかかる半導体装置を模式的に示した断面図である。
半導体基板101上に絶縁膜102が形成され、絶縁膜102の上面の一部に所定の距離が離間されて複数の配線溝120が形成され、その配線溝120にはそれぞれ第1の導電層103および第2の導電層104が所定の距離を離間して交互に形成されている。第1の導電層103および第2の導電層104はたとえばCuにより形成されている。第1の導電層103および第2の導電層104を被覆するように拡散防止膜105が形成され、拡散防止膜105の上面にアリルエーテル系樹脂のような低ヤング率の絶縁膜106が形成されている。絶縁膜106の上面には配線溝125が形成され、その配線溝125には所定の配線長L2 で第3の導電層108が形成され、第3の導電膜108が形成された絶縁膜106の上面には拡散防止膜109および絶縁膜110が形成されている。ここで、第3の導電層108はたとえばCuにより形成されている。また、所定の配線長L2 を有する第3の導電層108は、一方の端部において第1の導電層103と、他方の端部において第2の導電層104と、開口部112を介して電気的に接続されている。ここで、開口部112は第3の導電層108と同じ材料で埋め込まれている。なお、説明を簡単にするために、半導体基板に形成された素子領域や素子分離領域などの構成は図示を省略している。
【0028】
次に、本発明の半導体装置の製造方法について、図8、9を参照して説明する。図8、9は、本実施形態にかかる半導体装置の製造方法の主要な工程を順次模式的に示した概略断面図である。
図8(a)に示すように、上記と同様な方法で、所定の素子領域が形成された半導体基板101の上面に絶縁膜102を形成する。絶縁層102の上面において、導電層形成領域に既存のリソグラフィー技術およびエッチング技術などを用いて、所定の距離を離間して200nm程度の深さを有する配線溝120を複数形成する。配線溝120が形成された絶縁膜102の上面にバリアメタルとしてTa膜10nmを形成し、バリアメタル121の上面に第1の金属層としてCuシード膜80nm、およびCu膜700nmを形成する。
次に、CMP技術などにより、第1の金属層を絶縁膜102が露出するまで研磨し、配線溝120に第1の導電層103および第2の導電層104を形成する。本実施形態において、第1の導電層103と第2の導電層104とは、同一の金属層から形成されたが、異なる金属層から形成してもよい。なお、図中において、バリアメタルは図示を省略し、第1の金属層を第1の導電層103および第2の導電層104と示している。
【0029】
次に、図8(b)に示すように、第1の導電層103および第2の導電層104の拡散を防止する拡散防止膜105としてSiC膜50nmを形成し、アリルエーテル系樹脂などの低ヤング率の絶縁膜106を600nm程度形成する。拡散防止膜105および絶縁膜106の形成方法は用いる材料によって所定の方法で行う。また、拡散防止膜105は、導電層103,104の材料によって形成しなくてもよい。
次に、絶縁膜106において、第1の導電層103および第2の導電層104のそれぞれの端部に開口部112を、既存のリソグラフィー技術およびエッチング技術を用いて形成する。このとき、開口部112の底部において、拡散防止膜が残存していることが望ましい。
【0030】
次に、図9(c)に示すように、開口部112を埋め込むように、絶縁膜106の上面に埋め込み層を形成し、埋め込み層の上面にレジスト膜を形成し、既存のリソグラフィー技術を用いて第3の導電層108用の配線溝125領域を露出するように所定のパターンにレジスト膜を加工する。図中において、埋め込み層およびレジスト膜は図示を省略する。
次に、既存のエッチング技術により、レジスト膜が形成された領域を除く埋め込み層および絶縁膜106を加工する。そして、レジスト膜および埋め込み層を除去し、所定の長さL2 となる配線溝125を300nm程度の深さに形成する。さらに、開口部112において露出されている拡散防止膜105をエッチング技術などにより除去し、第1の導電層103および第2の導電層104を露出させる。
【0031】
次に、図9(d)に示すように、開口部112および配線溝125が形成された絶縁膜106の上面に、バリアメタルとしてTa膜20nm程度形成し、第2の金属層としてCuシード膜80nm、およびCu膜800nmを形成する。
CMP技術などにより絶縁膜106が露出するまで研磨し、配線溝125に所定の配線長L2 を有する第3の導電層108を形成する。第3の導電層108は、上記材料に限らず、Cuを含む導電性材料であれば良い。図中において、バリアメタルは省略し、第2の金属層を第3の導電層108を示している。
次に、上記と同様の工程で、拡散防止膜109および絶縁膜110を形成し、さらに必要に応じて導電層などを形成し、図7に示すような多層配線を形成する。
【0032】
図7に示すように、本実施形態において、第3の導電層108を所定の配線長L2 とし、たとえば、第3の導電層108の配線長を100μm程度に形成する。第3の導電層108の両端に形成された2つの開口部112により、一方の開口部112において第1の配線層103と、他方の開口部112において第2の配線層104とそれぞれ電気的に接続されている。また、第1の配線層103はその両端において、それぞれ異なる第3の導電層108と電気的に接続され、第2の導電層104は、その両端において、それぞれ異なる第3の導電層108と電気的に接続されている。このような構造が繰り返し形成されている。さらに、絶縁膜106としてアリルエーテル系樹脂を用い、開口部112は絶縁膜106に形成され、Cuにより形成された第3の導電層108と、下層の第1および第2の導電層103,104とを接続している。このとき、Cuは、ヤング率115Gpa,熱膨張率17.7ppm/℃であり、アリルエーテル系樹脂は、ヤング率2.45Gpa,熱膨張率66ppm/℃とする。
導電層103,104,108の配線長Lがたとえば、1000μm(1000μmの上層導電層と1000μm下層導電層の繰り返しの構造)程度に形成され、上層導電層と下層導電層との間にアリルエーテル系樹脂の絶縁膜106が形成されているとする。実際に使用する温度を100度程度とすると、上記ヤング率および熱膨張率から、導電層の端部は、片側でそれぞれ約800nm程度も伸びることになる。つまり、開口部112においては、下層導電層103,104から一方に800nm、上層導電層108から反対方向に800nm程度もの変形する力が加わる。
【0033】
130nm世代で考えると、開口部112の孔径は200nm程度であるのでその400%程度も配線長方向に変化させるだけの力が、上層および下層の導電層からおのおの反対方向に加わる。従って、開口部112の底部とその真下の導電層103,104とはバリアメタルなどを介して接続しており、密着性が十分でないことから、導通不良になることが容易に考えられる。
そこで、たとえば、第3の導電層108の配線長Lを100μmとした場合、導電層の端部において片側80nm程度(孔径の40%)を変化させるだけの力となるので、配線長Lが1000μmの場合に比べ、1/10程度の力に低減される。孔径の40%程度の変形であれば開口部112において接続が保たれる可能性もあり、本実施形態においては10%オーダーの100μm程度が限界であり、それ以下になるように第3の導電層108の配線長Lを形成する。
従来の方法のように、1本の長い導電層の両端において開口部により電気的な接続をしていると、導電層の膨張により接続部が変化しようとする力が開口部にすべて加わり、接続部が剥がれる可能性がある。しかし、第3の導電層108を導電層の熱膨張または収縮により長手方向の長さが変化しても開口部による接続が保たれるような所定の配線長L2 に形成することにより、配線長の膨張あるいは収縮に伴う開口部にかかる力が低減される。
【0034】
第3の導電層108の所定の配線長L2 は、本実施形態に限定されず、導電層の種類、膜厚、開口部の孔径、絶縁膜の種類および膜厚により変化する。また、第1の導電層103および第2の導電層104が、本実施形態のように第3の導電層108と同じ材料を用いて形成されている場合、第3の導電層108の配線長L2 と同程度の配線長に形成することが望ましい。さらに、第1の導電層103および第2の導電層104のそれぞれの導電層を形成する材料のヤング率および熱膨張率から上記と同様な方法で配線長を求めると、下層の電極から加わる力はより低減される。
【0035】
本実施形態において、第3の導電層の配線長を所定の長さにすることにより、熱膨張あるいは収縮により長手方向の配線長が変化しても、接続部における剥がれなどを抑制し、開口部の変形を防ぎ、接続を保つことができる。したがって、製品歩留りや配線信頼度が向上する。
【0036】
本発明は、上記の実施形態に限定されない。
たとえば、第1の実施形態においては、第1の開口部の間に形成された第2の開口部の間隔は、形成する導電層の膜厚、開口部の孔径などによって変更でき、また、第2の実施形態において第3の導電層の配線長は、導電層の膜厚や絶縁膜の種類によって変更できる。
その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
【0037】
【発明の効果】
以上説明してきたように、本発明によれば、半導体装置において、導電層の熱膨張あるいは収縮による開口部の変形を抑制し、製品歩留りおよび配線信頼性を向上することができる。
また、半導体装置の製造方法において、導電層の熱膨張あるいは収縮による開口部の変形を抑制し、製品歩留りおよび配線信頼性を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の第1の実施形態にかかる半導体装置の一部を模式的に示す概略断面図である。
【図2】図2(a)は、本発明の第1の実施形態にかかる半導体装置の製造方法の主要な工程を順次模式的に示す概略断面図であり、図2(b)は、本発明の第1の実施形態にかかる半導体装置の製造方法の主要な工程を順次模式的に示す概略断面図である。
【図3】図3(c)は、本発明の第1の実施形態にかかる半導体装置の製造方法の主要な工程を順次模式的に示す概略断面図であり、図3(d)は、本発明の第1の実施形態にかかる半導体装置の製造方法の主要な工程を順次模式的に示す概略断面図である。
【図4】図4(e)は、本発明の第1の実施形態にかかる半導体装置の製造方法の主要な工程を順次模式的に示す概略断面図であり、図4(f)は、本発明の第1の実施形態にかかる半導体装置の製造方法の主要な工程を順次模式的に示す概略断面図である。
【図5】図5(g)は、本発明の第1の実施形態にかかる半導体装置の製造方法の主要な工程を順次模式的に示す概略断面図であり、図5(h)は、本発明の第1の実施形態にかかる半導体装置の製造方法の主要な工程を順次模式的に示す概略断面図である。
【図6】図6(i)は、本発明の第1の実施形態にかかる半導体装置の製造方法の主要な工程を順次模式的に示す概略断面図であり、図6(j)は、本発明の第1の実施形態にかかる半導体装置の製造方法の主要な工程を順次模式的に示す概略断面図である。
【図7】図7は本発明の第2の実施形態にかかる半導体装置の一部を模式的に示す概略断面図である。
【図8】図8(a)は、本発明の第2の実施形態にかかる半導体装置の製造方法の主要な工程を順次模式的に示す概略断面図であり、図8(b)は、本発明の第2の実施形態にかかる半導体装置の製造方法の主要な工程を順次模式的に示す概略断面図である。
【図9】図9(c)は、本発明の第2の実施形態にかかる半導体装置の製造方法の主要な工程を順次模式的に示す概略断面図であり、図9(d)は、本発明の第2の実施形態にかかる半導体装置の製造方法の主要な工程を順次模式的に示す概略断面図である。
【図10】図10は従来の技術にかかる半導体装置の一部を模式的に示す概略断面図である。
【図11】図11は従来の技術にかかる半導体装置の一部を模式的に示す概略断面図である。
【符号の説明】
1…基板、2…絶縁膜、3…第1の導電層、4…第2の導電層、5…拡散防止膜、6…絶縁膜、7…開口部、8…第3の導電層、9…拡散防止膜、10…絶縁膜、20…導電層、101…基板、102…絶縁膜、103…第1の導電層、104…第2の導電層、105…拡散防止膜、106…絶縁膜、107…第1の開口部、108…第3の導電層、109…拡散防止膜、110…絶縁膜、111…第2の開口部、112…開口部、120…配線溝、121…バリアメタル、122…第1の金属層、123…埋め込み層、124…レジスト膜、125…配線溝、126…バリアメタル、127…第2の金属層

Claims (9)

  1. 基板と、
    前記基板に形成された第1の導電層と、
    前記第1の導電層と所定の距離を離間して前記基板に形成された第2の導電層と、
    前記第1の導電層および前記第2の導電層の上面に形成され、前記第1の導電層および前記第2の導電層のいずれかがそれぞれ露出するように形成された複数の第1の開口部と、前記第1の導電層および前記第2の導電層のいずれもが露出しないように形成された第2の開口部とを有し、SiO 2 膜およびフッ素含有のSiO 2 膜よりもヤング率が低い絶縁膜と、
    前記第1の開口部および前記第2の開口部を埋め込むように前記絶縁膜の上面に形成され、前記第1の開口部を介して前記第1の導電層および前記第2の導電層と電気的に接続された第3の導電層と
    を有し、
    前記第2の開口部は、前記第3の導電層に沿って2つの前記第1の開口部の間に形成されている
    半導体装置。
  2. 前記第2の開口部は、前記第1の開口部の間に所定の間隔を隔てて形成されている
    請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記第3の導電層は、銅を含有する導電性材料で形成されている
    請求項1記載の半導体装置。
  4. 基板と、
    前記基板に形成された第1の導電層と、
    前記第1の導電層と所定の距離を離間して前記基板に形成された第2の導電層と、
    前記第1の導電層および前記第2の導電層の上面に形成され、前記第1の導電層および前記第2の導電層のいずれかの端部がそれぞれ露出するように形成された開口部を有し、SiO 2 膜およびフッ素含有のSiO 2 膜よりもヤング率が低い絶縁膜と、
    前記開口部を埋め込むように前記絶縁膜の上面に形成され、前記第1の導電層および前記第2の導電層と電気的に接続された第3の導電層と
    を有し、
    前記第3の導電層は、熱膨張または収縮により長手方向の長さが変化しても接続が保たれるような所定の配線長を有し、前記第3の導電層の両端において、前記第1の導電層および前記第2の導電層と前記開口部を介して電気的に接続されている
    半導体装置。
  5. 前記第3の導電層は、銅を含有する導電性材料で形成されている
    請求項4記載の半導体装置。
  6. 基板に第1の導電層を形成する工程と、
    前記第1の導電層と所定の距離を離間して前記基板に第2の導電層を形成する工程と、
    前記第1の導電層および前記第2の導電層の上面にSiO 2 膜およびフッ素含有のSiO 2 膜よりもヤング率が低い絶縁膜を形成する工程と、
    前記絶縁膜に、前記第1の導電層および前記第2の導電層のいずれかがそれぞれ露出するような複数の第1の開口部と、前記第1の導電層および前記第2の導電層のいずれもが露出しないような第2の開口部とを形成する工程と、
    前記第1の開口部および前記第2の開口部を埋め込み、前記開口部を介して前記第1の導電層および前記第2の導電層と電気的に接続するように前記絶縁膜の上面に第3の導電層を形成する工程と
    を有し、
    前記第2の開口部は、前記第3の導電層に沿って2つの前記第1の開口部の間に形成する
    半導体装置の製造方法。
  7. 前記第1の開口部と前記第2の開口部を形成する工程の後、前記第3の導電層を形成する工程の前に、前記第1の開口部および前記第2の開口部を埋め込むように前記絶縁膜の上面に埋め込み層を形成する工程と、前記埋め込み層および前記絶縁膜を加工して、配線溝を形成する工程と、前記埋め込み層を除去する工程とをさらに有する
    請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 基板に第1の導電層を形成する工程と、
    前記第1の導電層と所定の距離を離間して前記基板に第2の導電層を形成する工程と、
    前記第1の導電層および前記第2の導電層の上面にSiO 2 膜およびフッ素含有のSiO 2 膜よりもヤング率が低い絶縁膜を形成する工程と、
    前記絶縁膜に前記第1の導電層および前記第2の導電層のいずれかの端部がそれぞれ露出するように開口部を形成する工程と、
    前記開口部を埋め込み、前記第1の導電層および前記第2の導電層と電気的に接続するように前記絶縁膜の上面に第3の導電層を形成する工程と
    を有し、
    前記第3の導電層の配線長は、熱膨張または収縮により長手方向の長さが変化しても接続が保たれるような所定の長さに形成し、前記第3の導電層の両端において、前記第1の導電層および前記第2の導電層と、前記開口部を介して電気的に接続するように形成する
    半導体装置の製造方法。
  9. 前記第1の開口部と前記第2の開口部を形成する工程の後、前記第3の導電層を形成する工程の前に、前記第1の開口部および前記第2の開口部を埋め込むように前記絶縁膜の上面に埋め込み層を形成する工程と、前記埋め込み層および前記絶縁膜を加工して、配線溝を形成する工程と、前記埋め込み層を除去する工程とをさらに有する
    請求項8に記載の半導体装置の製造方法。
JP2003111437A 2003-04-16 2003-04-16 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3858849B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003111437A JP3858849B2 (ja) 2003-04-16 2003-04-16 半導体装置およびその製造方法
US10/824,229 US7279791B2 (en) 2003-04-16 2004-04-14 Semiconductor device and method of fabricating the same
KR1020040025724A KR20040090482A (ko) 2003-04-16 2004-04-14 반도체장치 및 그 제조방법
TW093110569A TWI243426B (en) 2003-04-16 2004-04-15 Semiconductor device and method of fabricating the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003111437A JP3858849B2 (ja) 2003-04-16 2003-04-16 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004319745A JP2004319745A (ja) 2004-11-11
JP3858849B2 true JP3858849B2 (ja) 2006-12-20

Family

ID=33471988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003111437A Expired - Fee Related JP3858849B2 (ja) 2003-04-16 2003-04-16 半導体装置およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7279791B2 (ja)
JP (1) JP3858849B2 (ja)
KR (1) KR20040090482A (ja)
TW (1) TWI243426B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7981789B2 (en) 2008-11-14 2011-07-19 Infineon Technologies Ag Feature patterning methods and structures thereof
US9801277B1 (en) 2013-08-27 2017-10-24 Flextronics Ap, Llc Bellows interconnect
US10466118B1 (en) 2015-08-28 2019-11-05 Multek Technologies, Ltd. Stretchable flexible durable pressure sensor
US10881001B2 (en) * 2017-03-02 2020-12-29 Flex Ltd. Micro conductive thread interconnect component to make an interconnect between conductive threads in fabrics to PCB, FPC, and rigid-flex circuits
US10426029B1 (en) 2018-01-18 2019-09-24 Flex Ltd. Micro-pad array to thread flexible attachment
US10687421B1 (en) 2018-04-04 2020-06-16 Flex Ltd. Fabric with woven wire braid
US10575381B1 (en) 2018-06-01 2020-02-25 Flex Ltd. Electroluminescent display on smart textile and interconnect methods

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1056082A (ja) * 1996-08-07 1998-02-24 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路装置及びその製造方法
US6495442B1 (en) * 2000-10-18 2002-12-17 Magic Corporation Post passivation interconnection schemes on top of the IC chips
JP3790469B2 (ja) * 2001-12-21 2006-06-28 富士通株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7279791B2 (en) 2007-10-09
TWI243426B (en) 2005-11-11
TW200428530A (en) 2004-12-16
US20040256725A1 (en) 2004-12-23
JP2004319745A (ja) 2004-11-11
KR20040090482A (ko) 2004-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11488862B2 (en) Semiconductor device with reduced via resistance
KR100385227B1 (ko) 구리 다층 배선을 가지는 반도체 장치 및 그 형성방법
JP3961412B2 (ja) 半導体装置及びその形成方法
JP3778487B2 (ja) 金属キャパシタの形成方法
JP2002141417A (ja) 並列キャパシタの積層構造と製造方法
JPH11251316A (ja) マルチチップ半導体装置の製造方法
US7932187B2 (en) Method for fabricating a semiconductor device
TWI344685B (en) An integrated circuit device and a process for forming the same
JP3858849B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH10214891A (ja) 半導体装置
JPH11186391A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2002064140A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100588664B1 (ko) 반도체 소자의 구리확산 방지막 형성방법
TW501233B (en) Dual damascene process utilizing a low-k dual dielectric
KR100295141B1 (ko) 반도체소자의금속배선층형성방법
KR100606537B1 (ko) 풀백 공정을 이용한 반도체 소자의 금속배선 형성 방법
JP2005183888A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2008108892A (ja) 半導体装置の配線形成方法及び配線
JP2004140180A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH08274164A (ja) 半導体装置
KR19990006022A (ko) 반도체 소자의 금속배선 형성방법
JP2004193422A (ja) 半導体デバイスとその製造方法
JPH05235172A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040811

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060911

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110929

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110929

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130929

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees