JP3857667B2 - 炭酸ガス吸収材、炭酸ガス吸収材の製造方法、炭酸ガスの吸収方法、炭酸ガス分離方法及び炭酸ガス分離装置 - Google Patents

炭酸ガス吸収材、炭酸ガス吸収材の製造方法、炭酸ガスの吸収方法、炭酸ガス分離方法及び炭酸ガス分離装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3857667B2
JP3857667B2 JP2003189164A JP2003189164A JP3857667B2 JP 3857667 B2 JP3857667 B2 JP 3857667B2 JP 2003189164 A JP2003189164 A JP 2003189164A JP 2003189164 A JP2003189164 A JP 2003189164A JP 3857667 B2 JP3857667 B2 JP 3857667B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon dioxide
lithium
lithium ferrite
alpha
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003189164A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005021781A (ja
Inventor
佐和子 吉川
雅礼 加藤
健司 越崎
和明 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2003189164A priority Critical patent/JP3857667B2/ja
Publication of JP2005021781A publication Critical patent/JP2005021781A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3857667B2 publication Critical patent/JP3857667B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/151Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions, e.g. CO2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は炭酸ガス吸収材に係り、特にリチウム化複合酸化物を用いた炭酸ガス吸収材、その製造方法、それを用いた炭酸ガス吸収方法、それを用いた炭酸ガス分離方法、それを用いた炭酸ガス吸収装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
発動機等の炭化水素を主成分とする燃料を燃焼させる装置においては、排気ガス中の炭酸ガスを回収し、大気中への炭酸ガスの放出を抑えるという技術が検討されている。しかしながらこのような装置においては炭酸ガスの回収に適した場所である排気ガス放出部分の温度が300℃以上の高温になることが多い。
【0003】
ところで、炭酸ガスの分離方法としては従来酢酸セルロースを用いる方法、アルカノールアミン系溶媒による化学吸収法等が知られている。しかしながら、前述した分離方法はいずれも導入ガス温度を200℃以下に抑える必要がある。したがって、高温度でのリサイクルを要する排気ガスに対しては一旦、熱交換器等により200℃以下に排気ガスを冷却する必要があり、結果的に炭酸ガス分離のためのエネルギー消費量が多くなるという問題があった。
【0004】
このような問題に対し、例えば、特許文献1には500℃を超える高温域で炭酸ガス吸収能を発揮する炭酸ガス吸収材が開示されている。この炭酸ガス吸収材は、リチウムジルコネートからなり、このリチウムジルコネートが500℃以上の温度で炭酸ガスと反応し、ジルコニアと炭酸リチウムとに分解する現象を利用したものである。
【0005】
また、リチウムジルコネート以外のリチウム化複合酸化物、例えばアルミニウム、チタン、鉄、ニッケル、あるいはシリコンを含有するリチウムアルミネート、リチウムチタネート、リチウムフェライト、リチウムニッケレート、リチウムシリケートなどのリチウム化複合酸化物も200℃を超える高温で炭酸ガスと反応し、酸化物(アルミナ、酸化チタン、酸化鉄、酸化ニッケルあるいはシリカ)と炭酸リチウムとに分解することで、炭酸ガス吸収を行えることが例えば特許文献2や特許文献3などに記載されている。
【0006】
これらのリチウム化複合酸化物と炭酸ガスとの反応により生成された酸化物と炭酸リチウムは、逆反応(炭酸ガスの放出反応)が生じるため、吸収した炭酸ガスを放出してリチウム化複合酸化物を再生し繰り返し利用することも可能である。
【0007】
しかし前記した逆反応は、炭酸ガスの吸収反応より高温条件下での反応となる。例えばリチウムシリケートの場合、炭酸ガス吸収反応は450〜700℃、逆反応は700℃〜900℃である。このため炭酸ガスを吸収した炭酸ガス吸収材を逆反応させるためには装置自体の耐熱温度を高くする必要があり、装置用材料選択の幅が狭くなり使用用途も限定されてしまうという問題点があった。
【0008】
したがって前記逆反応の温度がより低い材料があれば、システムにおける装置用材料の選択の幅や使用用途を広げることができる。この観点から、逆反応の温度がより低く、かつ炭酸ガス吸収速度が高い材料が求められていた。
【0009】
【特許文献1】
特開平9−99214号公報
【特許文献2】
特開平11−90219号公報
【特許文献3】
特開2000−262890号公報
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、このような問題に鑑みて為されたものであり、炭酸ガスの吸収及び放出を行い繰り返し利用可能な炭酸ガス吸収材において、炭酸ガスの放出反応温度が低く抑えられかつ炭酸ガス吸収速度が速い炭酸ガス吸収材、その製造方法、それを用いた炭酸ガス吸収方法、それを用いた炭酸ガス分離方法、それを用いた炭酸ガス吸収装置を提供することを目的とする。
【0011】
本発明は、 アルファ−リチウムフェライトを95重量%以上含有するアルファ−リチウムフェライトを用いる特徴とする炭酸ガス吸収材である。
【0012】
本発明は、炭酸リチウムとアルファ−酸化第二鉄を混合し、この混合物を700℃以上で焼成してアルファ−リチウムフェライトが95重量%以上含有されている炭酸ガス吸収材を得ることを特徴とする炭酸ガス吸収材の製造方法である。
【0013】
本発明は、炭酸ガスを含む気体に炭酸ガス吸収材を接触させて前記炭酸ガスを含む気体から前記炭酸ガスを分離するのに際し、95重量%以上のアルファ−リチウムフェライトを含有する前記炭酸ガス吸収材を用いることを特徴とする炭酸ガス吸収方法である。
【0014】
本発明は、95重量%以上のアルファ−リチウムフェライトを含有する炭酸ガス吸収材に炭酸ガスを吸収させることにより得た生成物を加熱して前記生成物から炭酸ガスを分離する炭酸ガス分離方法である。
【0015】
本発明は、炭酸ガス導入口および生成ガス排出口を有する反応容器と、
この反応容器に収納された95重量%のアルファ−リチウムフェライトを含有する炭酸ガス吸収材を備える炭酸ガス吸収装置である。
【0016】
本発明者らは各種材料についての炭酸ガス吸収・放出特性について鋭意研究をした結果、前記のリチウム化複合酸化物のうち、リチウムフェライトは約300℃〜500℃程度で炭酸ガス吸収反応を行うが、逆反応(放出反応)に転じる温度も吸収反応よりやや高い500℃台であり、この温度はリチウムシリケート等よりも、逆反応温度が低い点に着目した。さらにリチウムフェライトの結晶構造と炭酸ガス吸収・放出特性との関連についてさらに検討した結果、アルファ−リチウムフェライトを主成分とする炭酸ガス吸収材はその他の結晶構造のリチウムフェライトに比べ、炭酸ガスの放出反応温度を低く抑えられかつ炭酸ガス吸収速度が他の構造に比べて速い、ということを見出した。
【0017】
アルファ−リチウムフェライトが他の結晶構造であるベータ−リチウムフェライトや、ガンマ−リチウムフェライトに比べて炭酸ガス吸収速度が速いのは以下の理由が考えられる。
【0018】
ベータ−リチウムフェライトやガンマ−リチウムフェライトは結晶構造の結晶系が正方晶系であるのに対して、アルファ−リチウムフェライトは結晶系が立方晶系でより対称性が高く格子の長さもより小さい。格子が短いことは鉄イオンが少なめであることを意味するため、リチウムイオンが鉄イオンに比べて過剰に含まれる結晶構造である(J.C.Andersonら、J.Phys.Chem.Solids,25,961−968,1964)。したがってアルファ−リチウムフェライトは炭酸ガス分子と反応するサイトが他の構造に比して多いため炭酸ガスの吸収速度が速くなるものと考えられる。また結晶構造の立体的な比較からも、ガンマ−リチウムフェライトよりもアルファ−リチウムフェライトのほうが、リチウムイオンの配列がより格子の角にあって炭酸ガス分子と接触しやすい構造であり、この点からも炭酸ガスの吸収速度が速い理由と考えられる。
【0019】
したがって本発明によれば炭酸ガスの吸収及び放出を行い繰り返し利用可能な炭酸ガス吸収材において、炭酸ガスの放出反応温度が低く抑えられかつ炭酸ガス吸収速度が速い炭酸ガス吸収材が提供されるものである。これにより実用上問題なく炭酸ガスの吸収/放出が行われ、かつ装置の耐熱温度も比較的低くすむ装置用材料の選択の幅や使用用途を広げることができ工業的な価値は大きい。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に関わる炭酸ガス吸収材を詳細に説明する。
本発明のリチウムフェライトはLiFeOの分子式で表されるものを用いるのが好ましい。リチウムフェライトの炭酸ガス吸収反応を式(1)に、再生反応式(2)に示す。
【0021】
吸収:2LiFeO+CO→Fe+LiCO (1)
再生:Fe+LiCO→2LiFeO+CO (2)
【0022】
リチウムフェライトを主成分とする炭酸ガス吸収材は約500℃(例えば炭酸ガス濃度が100%である場合300℃以上530℃以下)の吸収温度域で炭酸ガスを吸収することにより、式(1)に示すように酸化第二鉄と炭酸リチウムに化学変化する。
【0023】
この炭酸ガスを吸収した状態である酸化第二鉄と炭酸リチウムを、吸収温度域を超える500℃以上(例えば炭酸ガス濃度100%のガスを流した場合、約530℃以上)の高温にすると、式(2)に示すように炭酸ガスが放出されてもとのリチウムフェライトに再生される。
【0024】
このような炭酸ガス吸収材の炭酸ガス吸収ともとの炭酸ガス吸収材への再生の反応は、繰り返し行うことができる。
【0025】
なお、炭酸ガスの吸収・放出温度域は、反応雰囲気下における炭酸ガス濃度によって変化し、炭酸ガス濃度が高くなるにしたがって吸収・放出温度域の上限温度は高くなる。
【0026】
本発明の炭酸ガス吸収材はアルファ−リチウムフェライトを用いるものであるが、炭酸ガス吸収材中のリチウムフェライト成分中アルファ−リチウムフェライトが90wt%以上含まれているものとする。ベータ−リチウムフェライト、ガンマ−リチウムフェライトを10wt%以下含んでいてもよい。また、後述するように炭酸ガス吸収材にはリチウムフェライト成分のほかにアルカリ炭酸塩、バインダ成分、不純物などを含んでいてもよい。
【0027】
次に、本発明の炭酸ガス吸収材の製造方法を説明する。
リチウムフェライトを主成分とする炭酸ガス吸収材の製造方法は、例えば炭酸リチウムとアルファ酸化第二鉄を主成分とする原料粉を混合し焼成することによりリチウムフェライト焼成粉が得られ、これが炭酸ガス吸収材となる。
【0028】
前記原料粉の焼成の温度は700℃以上1200℃以下で行う。700℃以下で焼成するとアルファ−リチウムフェライトではなく、結晶構造が異なるベータ−リチウムフェライトやガンマ−リチウムフェライトが生成する。700℃以上の焼成を行うことにより、よりリチウムイオンが過剰に含まれやすく、かつ他分子と接触しやすい構造であるアルファ−リチウムフェライトを得ることができる。
【0029】
ここで、リチウムフェライトの原料である炭酸リチウムとアルファ−酸化第二鉄の混合比(LiCO:Fe)はモル比1:1とすることができる。また炭酸リチウムは偏在や蒸発を防ぐために多少過剰に用いてもよい。
【0030】
さらに炭酸ガスの吸収速度を向上させるために、上記のようにして得たアルファリチウムフェライトに対しアルカリ炭酸塩を添加することもできる。アルカリ炭酸塩は焼成前の原料粉に添加してその後焼成してもよく、また焼成後に添加してもよい。アルカリ炭酸塩を添加することにより、リチウムフェライトが炭酸ガスの吸収により生じた炭酸リチウムとアルカリ炭酸塩が共晶塩を形成し、材料の融点が低下して液相が生成しリチウムが移動しやすくなることが炭酸ガス吸収速度を促進すると考えられる。
【0031】
このアルカリ炭酸塩とは炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸リチウムなどであり、これらの混合物を添加することもできる。本発明ではアルカリ炭酸塩の添加濃度はリチウムフェライト成分に対し0.01〜40mol%であることが望ましい。0.01mol%より少ないと炭酸カリウム添加の効果がみられず、また40mol%より多いと正味のリチウムフェライトの量が減少し炭酸ガスの吸収性能が低下するためである。
【0032】
炭酸ガス吸収材は、粉末のままでは作業上扱いづらく、とくに反応容器に吸収材を充填して用いる場合では粉末が細かすぎることにより密集して圧力損失を生じやすい。そこで炭酸ガス吸収材を多孔体に成形して用いることができる。成形体に加工すれば作業上扱いやすく、炭酸ガスの流通経路を確保すれば圧力損失も生じにくい。
【0033】
成形は、造粒や押し出しなどにより顆粒、円柱状、円盤状、ハニカムなどの形状にすることができる。また焼成する前の原料粉を成形してから焼成しても、原料粉を焼成してから成形してもよい。
【0034】
成形には、粒子を結合させるためのバインダ材料(結合材)を用いることができる。バインダには、無機質の材料、有機質の材料のどちらも用いることができる。例えば無機質材料としては粘土、鉱物、石灰乳などが挙げられる。また有機質材料としては、澱粉、メチルセルロース、ポリビニルアルコール、パラフィンなどが挙げられる。バインダの添加量は、リチウムフェライト成分に対して0.1〜20wt%とするのが好ましい。またバインダは、適当な溶媒に溶かした溶液の状態で添加することができる。溶媒は水あるいは有機溶媒なども用いることができる。
【0035】
図1に本発明に係る炭酸ガス吸収装置の一実施形態を示す断面概略図を示す。なお、図1に示す炭酸ガス吸収装置は一例であって、本発明に係る炭酸ガス吸収装置はこれに限定されるものではない。
【0036】
図1において、反応容器4は、中央に炭酸ガス吸収材1が収納された容器が配置され、回収すべき炭酸ガス含有気体の流路2と、回収された炭酸ガスの流路3がその両側に設けられている。炭酸ガス吸収材1が収納された容器の壁面には複数の孔が設けられ流路2、流路3に流れるガスが流通可能になっている。流路2には炭酸ガス導入口5と生成ガス排出口6が接続されている。
【0037】
まず、流路2の炭酸ガス導入口5からに上記(1)に示される炭酸ガスの吸収反応が生じる温度領域の炭酸ガス含有気体を供給する。そこで吸収材1の流路2に対する面では、炭酸ガス吸収材と炭酸ガスによって炭酸ガス吸収反応が生じ、反応生成物が生成する。生成ガス排出口6からは炭酸ガスが選択的に除去されたガスが回収される。
【0038】
一方、流路3にはガス導入口7と生成ガス排出口8が接続されている(2)に示される炭酸ガスの放出反応が生じる温度領域の任意のガスを供給する。しかるに反応生成物は吸収材1の流路3に面する側に移動し、吸収材1の流路3に対する面では、反応生成物からの炭酸ガスの放出反応が生じ、炭酸ガスのみを流路3に放出させるものである。反応生成物の吸収材1の流路3に面する側への移動を促進するために流動床などの手段を用いることが好ましい。
【0039】
以下、本発明に係る炭酸ガス吸収材の特性を示す実施例を説明する。
【0040】
(実施例1)
平均粒径10μmのアルファ−酸化第二鉄の粉末と、平均粒径1μmの炭酸リチウム粉末とを、酸化第二鉄:炭酸リチウムのモル比が1:1となる量準備した。これらの粉末をあわせてボールミルにより粉砕しながら混合し平均粒径5μmの原料混合粉とした。
【0041】
原料混合粉を箱型電気炉にて大気中900℃で8時間熱処理し、リチウムフェライト粉末を合成した。このリチウムフェライト粉末をX線回折装置で調べたところ、アルファ−リチウムフェライトが95%以上含有されていることがわかった。
【0042】
また平均粒径1μmの炭酸カリウム粉末をリチウムフェライト:炭酸カリウムのモル比が1:0.02となる量準備し、合成したリチウムフェライトと混合して炭酸ガス吸収材とした。
【0043】
この炭酸ガス吸収材の炭酸ガス吸収及び放出性能を評価した。炭酸ガス吸収材粉末50gをアルミナ製のこう鉢に入れ、このこう鉢を電気炉に入れた。炭酸ガスを流しながら、450℃で1時間保持し炭酸ガスを吸収させ、その後650℃で1時間保持し炭酸ガスを放出させた。
【0044】
炭酸ガス吸収時の1時間で炭酸ガス吸収材の重量は10wt%増加し、炭酸ガス放出時の1時間で炭酸ガス吸収材の重量は9.5wt%減少した。すなわち、吸収前のリチウムフェライトの重量に対して10wt%の炭酸ガスを吸収し、酸化鉄及び炭酸リチウムとからなる吸収済みの炭酸ガス吸収材の重量に対して9.5wt%の炭酸ガスを放出した。
【0045】
(実施例2)
(実施例1)と同様の方法とリチウムフェライト粉末を主成分とする炭酸ガス吸収材を合成した。このリチウムフェライト粉末を内径5mmの金型内に充填し、加圧成形することにより気孔率40%の成形体を作製した。
【0046】
リチウムフェライト成形体50gをアルミナ製のこう鉢に入れ、炭酸ガス吸収及び放出性能を(実施例1)と同様に評価した。このときの炭酸ガス吸収時の1時間での炭酸ガスの吸収量は吸収前のリチウムフェライトの9.0wt%であり、炭酸ガス放出時の1時間での放出量は吸収前のリチウムフェライトの8.5wt%であった。
【0047】
(比較例1)
実施例と同様にして、炭酸リチウムと酸化第二鉄からなる原料混合粉を作製した。この混合粉を粉砕混合して原料混合粉を得た。
【0048】
この原料混合粉を箱型電気炉にて大気中600℃で8時間熱処理し、リチウムフェライト焼成粉を合成した。このリチウムフェライト粉末をX線回折装置で調べたところ、その結果ガンマ−フェライトが95%以上含有されていることがわかった。
【0049】
また平均粒径1μmの炭酸カリウム粉末をリチウムフェライト:炭酸カリウムのモル比が1:0.02となる量準備し、合成したリチウムフェライトと混合して炭酸ガス吸収材とした。
【0050】
この炭酸ガス吸収材の炭酸ガス吸収及び放出性能を評価した。リチウムフェライト粉末50gをアルミナ製のこう鉢に入れ、このこう鉢を電気炉に入れ、炭酸ガスを流しながら、450℃で1時間保持した後650℃で1時間保持した。このときの炭酸ガス吸収時の1時間での炭酸ガスの吸収量は吸収前のリチウムフェライトの0.8wt%であり、炭酸ガス放出時の1時間での炭酸ガスの放出量は吸収前のリチウムフェライトの0.5wt%であった。
【0051】
(比較例2)
実施例と同様にして、炭酸リチウムと酸化第二鉄からなる原料混合粉を作製した。この混合粉を粉砕混合して原料混合粉を得た。
この原料混合粉を箱型電気炉にて大気中450℃で8時間熱処理し、ベータ−リチウムフェライト焼成粉を合成した。このリチウムフェライト粉末をX線回折装置で調べたところ、その結果ベータフェライトが95%以上含有されていることがわかった。
【0052】
また平均粒径1μmの炭酸カリウム粉末をリチウムフェライト:炭酸カリウムのモル比が1:0.02となる量準備し、合成したリチウムフェライトと混合して炭酸ガス吸収材とした。
【0053】
この炭酸ガス吸収材の炭酸ガス吸収及び放出性能を評価した。リチウムフェライト粉末50gをアルミナ製のこう鉢に入れ、このこう鉢を電気炉に入れ、炭酸ガスを流しながら、450℃で1時間保持した後650℃で1時間保持した。このときの炭酸ガス吸収時の1時間での炭酸ガスの吸収量は吸収前のリチウムフェライトの0.8wt%であり、炭酸ガス放出時の1時間での炭酸ガスの放出量は吸収前のリチウムフェライトの0.5wt%であった。
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、炭酸ガスの吸収及び放出を行い繰り返し利用可能な炭酸ガス吸収材において、炭酸ガスの放出反応温度が低く抑えられかつ炭酸ガス吸収速度が速い炭酸ガス吸収材を提供することができる。これにより実用上問題なく炭酸ガスの吸収/放出が行われ、かつ装置の耐熱温度も比較的低く抑えられ装置用材料の選択の幅や使用用途を広げることができ工業的な価値は大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 炭酸ガス吸収装置の一実施形態を示す断面外略図。
【符号の説明】
1・・・炭酸ガス吸収材
2・・・流路
3・・・流路
4・・・反応容器
5・・・炭酸ガス導入口
6・・・生成ガス排出口
7・・・ガス導入口
8・・・生成ガス排出口

Claims (5)

  1. アルファ−リチウムフェライトを95重量%以上含有するアルファ−リチウムフェライトを用いる特徴とする炭酸ガス吸収材。
  2. 炭酸リチウムとアルファ−酸化第二鉄を混合し、この混合物を700℃以上で焼成してアルファ−リチウムフェライトが95重量%以上含有されている炭酸ガス吸収材を得ることを特徴とする炭酸ガス吸収材の製造方法。
  3. 炭酸ガスを含む気体に炭酸ガス吸収材を接触させて前記炭酸ガスを含む気体から前記炭酸ガスを分離するのに際し、95重量%以上のアルファ−リチウムフェライトを含有する前記炭酸ガス吸収材を用いることを特徴とする炭酸ガス吸収方法。
  4. 95重量%以上のアルファ−リチウムフェライトを含有する炭酸ガス吸収材に炭酸ガスを吸収させることにより得た生成物を加熱して前記生成物から炭酸ガスを分離する炭酸ガス分離方法。
  5. 炭酸ガス導入口および生成ガス排出口を有する反応容器と、
    この反応容器に収納された95重量%のアルファ−リチウムフェライトを含有する炭酸ガス吸収材を備える炭酸ガス吸収装置。
JP2003189164A 2003-07-01 2003-07-01 炭酸ガス吸収材、炭酸ガス吸収材の製造方法、炭酸ガスの吸収方法、炭酸ガス分離方法及び炭酸ガス分離装置 Expired - Fee Related JP3857667B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003189164A JP3857667B2 (ja) 2003-07-01 2003-07-01 炭酸ガス吸収材、炭酸ガス吸収材の製造方法、炭酸ガスの吸収方法、炭酸ガス分離方法及び炭酸ガス分離装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003189164A JP3857667B2 (ja) 2003-07-01 2003-07-01 炭酸ガス吸収材、炭酸ガス吸収材の製造方法、炭酸ガスの吸収方法、炭酸ガス分離方法及び炭酸ガス分離装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005021781A JP2005021781A (ja) 2005-01-27
JP3857667B2 true JP3857667B2 (ja) 2006-12-13

Family

ID=34187447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003189164A Expired - Fee Related JP3857667B2 (ja) 2003-07-01 2003-07-01 炭酸ガス吸収材、炭酸ガス吸収材の製造方法、炭酸ガスの吸収方法、炭酸ガス分離方法及び炭酸ガス分離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3857667B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4621887B2 (ja) * 2005-01-21 2011-01-26 独立行政法人物質・材料研究機構 二酸化炭素吸収材料
JP5279310B2 (ja) * 2008-03-26 2013-09-04 国立大学法人埼玉大学 岩塩型リチウムフェライトとその製造方法、炭酸ガスの吸収方法、吸収装置及び分離装置
JP6383188B2 (ja) * 2014-06-16 2018-08-29 国立大学法人埼玉大学 α−ナトリウムフェライト類の製造方法
WO2018150582A1 (ja) * 2017-02-20 2018-08-23 日立化成株式会社 空調装置及び空調システム
WO2018150583A1 (ja) * 2017-02-20 2018-08-23 日立化成株式会社 空調装置及び空調システム
EP4353353A1 (en) * 2021-06-07 2024-04-17 Toda Kogyo Corp. Solid material for recovering carbon dioxide, and method for producing same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005021781A (ja) 2005-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3591724B2 (ja) 炭酸ガス吸収材および炭酸ガス分離装置
Wang et al. Synthesis of macroporous Li4SiO4 via a citric acid-based sol–gel route coupled with carbon coating and its CO2 chemisorption properties
JP4427498B2 (ja) 炭酸ガス吸収材および炭酸ガス分離装置
WO2004091774A1 (ja) 二酸化炭素の吸脱着材及び吸脱着装置
JP3857667B2 (ja) 炭酸ガス吸収材、炭酸ガス吸収材の製造方法、炭酸ガスの吸収方法、炭酸ガス分離方法及び炭酸ガス分離装置
Nair et al. A kinetic study of CO2 sorption/desorption of lithium silicate synthesized through a ball milling method
JP4199150B2 (ja) 化学反応材料
JPH10272336A (ja) 二酸化炭素吸収材および排ガス中の二酸化炭素の分離回収方法
JP2007253116A (ja) 炭酸ガス吸収材、炭酸ガス分離装置および改質装置
JP6383188B2 (ja) α−ナトリウムフェライト類の製造方法
KR101735174B1 (ko) 이산화탄소 제거를 위한 리튬실리케이트 기반 고온용 건식 흡수제의 제조 방법 및 고온용 이산화탄소 건식 흡수제
JP3396642B2 (ja) 炭酸ガス吸収材、炭酸ガス分離方法および炭酸ガス分離装置
JP5044973B2 (ja) 炭酸ガス吸収材、その製造方法および炭酸ガス吸収方法
JP2002282685A (ja) 炭酸ガス吸収材および燃焼装置
JP3648505B2 (ja) 炭酸ガス吸収材の再生方法
JP3761371B2 (ja) 炭酸ガス吸収材および燃焼装置
JP3850843B2 (ja) 炭酸ガス吸収材、炭酸ガスの吸収方法、炭酸ガス吸収装置、炭酸ガス分離装置及びリチウム複合酸化物の製造方法
KG et al. Lithium Ceramics for High Temperature CO>/sub< 2>/sub< Capture: A Review
US20060183628A1 (en) Method of regenerating carbon dioxide gas absorbent
JP2004216245A (ja) 炭酸ガス吸収材及びその製造方法
JP2002085966A (ja) 炭酸ガス吸収材、その製造方法および燃焼装置
KR102023140B1 (ko) 금속 첨가물 함유 마그네슘 옥사이드계 이산화탄소 흡수제, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 이산화탄소 포집모듈
JP4421499B2 (ja) 炭酸ガス吸収材、炭酸ガス分離方法及び炭酸ガス分離装置
JP2009291770A (ja) 炭酸ガス吸収材、炭酸ガスの吸収放出方法及び吸収放出装置
JP5279310B2 (ja) 岩塩型リチウムフェライトとその製造方法、炭酸ガスの吸収方法、吸収装置及び分離装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060307

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060914

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3857667

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees