JP3856781B2 - 可変コード型シリンダ錠 - Google Patents

可変コード型シリンダ錠 Download PDF

Info

Publication number
JP3856781B2
JP3856781B2 JP2003353068A JP2003353068A JP3856781B2 JP 3856781 B2 JP3856781 B2 JP 3856781B2 JP 2003353068 A JP2003353068 A JP 2003353068A JP 2003353068 A JP2003353068 A JP 2003353068A JP 3856781 B2 JP3856781 B2 JP 3856781B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pin
key
change
plug
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003353068A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005120575A (ja
Inventor
健一 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takigen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Takigen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takigen Manufacturing Co Ltd filed Critical Takigen Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2003353068A priority Critical patent/JP3856781B2/ja
Publication of JP2005120575A publication Critical patent/JP2005120575A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3856781B2 publication Critical patent/JP3856781B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

本発明は、キーコードを必要に応じて変更することができる可変コード型シリンダ錠に関する。
ホテルの客室扉に設置されているシリンダ錠において、キーが盗難にあったり、客室利用者が不注意によって紛失した場合等においては、当該キーを不正取得した他人によって無断開錠される危険性があるため、シリンダ錠を交換する必要がある。
しかし、錠全体を交換するときには、錠設置者の経済的負担が大きく、交換作業の労力手間がかさみ、錠交換が完了するまでその部屋を安全に供用することが出来ない。
この改善策として、必要に応じてキーコードを変更でき、変更後は、元のキーが使用できないように構成した可変コード型シリンダ錠が提供されている(例えば特許文献1)。
従来の可変コード型シリンダ錠は、プラグを回転可能に挿入したシリンダケースに、内周面に連通する複数のドライバピン孔を配設し、該ドライバピン孔にドライバピンと該ドライバピンを内周面の方向に付勢するバネを挿入し、プラグの鍵孔よりプラグの外周面に貫通するコードピン孔を前記ドライバピン孔に対応する位置に設け、少なくとも一つのコードピン孔には所定のコードピンに加えて前記ドライバピンに対面するチェンジピンを挿入したシリンダ錠と、
前記鍵孔に挿入されたときに前記コードピンとドライバピンの接触面を前記プラグの外周面に一致させる深さに形成された第1ピン操作部を有する第1及び第2の常用キーと、
上記鍵孔に挿入されたときに前記コードピンとチェンジピンの接触面を前記プラグの外周面に一致させる深さに形成された第2ピン操作部を少なくとも一つ有するチェンジ用キーとの組み合わせから成る。
この可変コード型シリンダ錠では、前記プラグをキーチェンジ位置に回転させたとき、前記ドライバピン孔に送り込まれていたチェンジピンが、前記プラグの外周面に形成されたポケット部に収容されることによって、キーコードが変更され、新しい第2の常用キーの使用が可能となり、元の第1の常用キーは使用できないことになる。
通常の使用形態では原理的にあり得ないことであるが、使用不可とされた元の第1の常用キーによって開錠された事例が報告された。この事例を分析したところ、キーのコード設定のピッチ間隔が一定以上に小さい場合には、構成部品の機械加工の誤差に長年使用による構成部品の摩耗の影響が加わって、プラグとキーをガタガタ振動させながら挿入すると、確率は低いのであるが、元の第1の常用キーでも偶発的に開錠状態になることが判明した。
この方式の可変コード型シリンダ錠では、元の第1の常用キーと新しい第2の常用キーとの仲介をするように断面形成されたチェンジキーを別途作製する必要があり、チェンジキーの介在操作も煩雑であった。
他方、紛失した元の第1の常用キーが、第三者による複製の危険性がなかった状況で発見されたりした場合等には、ユーザ側の自己責任において、元の第1の常用キーのキーコードに戻して再使用したいとする要請が、ユーザ側から出されることもある。
登録実用新案第2568653号公報
本発明が解決しようとする課題は、チェンジキーの介在操作が不要であるとともに、キーコード変更によって使用不可とした元の第1キーの再使用を確実に排除できる一方、必要に応じて、キーコードを逆変更して元の第1キーを再使用できるように改良することである。
本発明の主たる特徴は、プラグを回転可能に挿入したシリンダケースに、内周面に連通する複数のドライバピン孔を配設し、該ドライバピン孔にドライバピンと該ドライバピンを内周面の方向に付勢するバネを挿入し、前記プラグに鍵孔よりプラグの外周面に貫通するコードピン孔を前記ドライバピン孔に対応する位置に設け、少なくとも一つの前記コードピン孔には所定のコードピンに加えて前記ドライバピンに対面するチェンジピンを挿入し、前記プラグの外周面にレジストピンとチェンジピンが収容されるポケット部を形成し、該ポケット部の底部に前記鍵孔に貫通する連絡孔を形成してあるシリンダ錠と、
前記チェンジピンとドライバピンの接触面又はコードピンとドライバピンの接触面を前記プラグの外周面に一致させるピン操作部を有する第1キーと、
前記コードピンとチェンジピンの接触面を前記プラグの外周面に一致させるピン操作部を少なくとも一つ有する第2キーと、
上部キープレートと下部キープレートに分割して構成され、レジストピンとチェンジピンの接触面をプラグの外周面に一致させるピン操作部を上部キープレートに形成した第1チェンジキーと、
上部キープレートと下部キープレートに分割して構成され、コードピンとドライバピンの接触面をプラグの外周面に一致させるピン操作部を上部キープレートに形成した第2チェンジキーとの組み合わせであり、
第2キーの挿入により前記チェンジピンが前記コードピン孔から前記ドライバピン孔に送り込まれ、前記プラグのキーチェンジ位置への回転により前記チェンジピンが前記ドライバピン孔から前記ポケット部に送り出され、前記プラグの戻し回転により前記レジストピンの内側端部とコードピンの内側端部が前記鍵孔に突出する一方、
第2チェンジキーの挿入により前記ドライバピンが前記コードピン孔から前記ドライバピン孔に戻され、前記プラグがキーチェンジ位置に回転した状態において、コードピンの内側端部と干渉しないように第2チェンジキーが分解して前記鍵孔から抜取られ、コードピンの内側端部と干渉しないように分解して前記鍵孔に挿入された第1チェンジキーによって、前記チェンジピンが前記ポケット部から前記ドライバピン孔に戻され、前記プラグの戻し回転により前記チェンジピンが前記ドライバピン孔から前記コードピン孔に戻され、第1チェンジキーの抜き取りにより前記レジストピンの内側端部と前記コードピンの内端部が前記鍵孔に突出するように配置してあり、第2キー及び第2チェンジキーには前記レジストピンの内側端部が通過可能な逃げ部を形成してあることである。
本発明の可変コード型シリンダ錠では、プラグ外周面のポケット部は、チェンジピンと一緒にレジストピンを収容できるように形成してあり、ポケット部の底部の連絡孔からレジストピンの内側端部をプラグの鍵孔内に突出させてあり、このレジストピンは、施解錠の通常の作動時においては移動不能に拘束されているため、該内側端部が通過可能な逃げ部を形成していない元の第1キーは、該内側端部に邪魔される結果、所要深さまで挿入することができない。
そのため、機械加工の誤差や部品の摩耗等がある場合であっても、元の第1キーを不正利用する者を確実に排除できる。
また、キーコード変更を第1キーから第2キーに切り換えるときには、次に使用する第2キーそれ自体によって変更操作を行なうので、従来方式におけるチェンジキーの介在操作は不要である。
適正に管理された状況であることを前提として第1キーの再使用を許容するシリンダ錠の設置者においては、第2チェンジキーの挿入により前記ドライバピンを前記コードピン孔から前記ドライバピン孔に戻し、前記プラグがキーチェンジ位置に回転した状態において、第2チェンジキーを分解して前記鍵孔から抜取り、分解して前記鍵孔に挿入した第1チェンジキーにより前記チェンジピンを前記ポケット部から前記ドライバピン孔に戻し、前記プラグの戻し回転により前記チェンジピンを前記ドライバピン孔から前記コードピン孔に戻し、第1チェンジキーの抜き取りにより前記レジストピンの内側端部と前記コードピンの内端部を前記鍵孔に突出させることによって、キーコードを第2キーから第キーに逆変更して、元の第キーを使用可能に設定することもできる。
特定の1個または数個のコードピン孔だけにコードピンとチェンジピンを挿入し、残りのコードピン孔にはコードピンだけを挿入した場合には、変更可能なキーコードの数は自ずと限定されることになる。このような実施形態では、第2キーは、チェンジピンとドライバピンの接触面又はコードピンとドライバピンの接触面をプラグの外周面に一致させるためのピン操作部と、コードピンとチェンジピンの接触面をプラグの外周面に一致させるためのピン操作部を併有する。
シリンダ錠の適用対象の要請から、変更可能なキーコードの数を最大限に増やしたい場合には、すべてのコードピン孔にコードピンとチェンジピンを挿入する。この場合には、第2キーはコードピンとチェンジピンの接触面をプラグの外周面に一致させるためのピン操作部だけを有する。各構成部品は、機械的強度の高い金属材料で作製されている。
図1から図3は本発明の可変コード型シリンダ錠の実施例1を示す。図1はシリンダ錠の特定の1箇所における横断面図であり、筒形状のシリンダケース1に円柱状のプラグ2が回転可能に嵌挿され、プラグ2の鍵孔3から現在使用している第1キーKAが抜き取られている状態を示している。
図2は第1キーKA向けに設定されているキーコードを第2キーKB向けのキーコードに設定変更する場合の操作手順を段階的に示している。
図3Aと図3Bは、上記操作によって第2キー向けに設定されたキーコードを元の第1キーKA向けに逆変更する場合の操作手順を段階的に示している。
実施例1では、本発明の原理的な説明を容易にするため、プラグ2をシリンダケース1に回転拘束するためのピン配列位置としては、コードピン5とチェンジピン6とドライバピン9が整列する配列位置(1)と、コードピン6とドライバピン9が整列する配列位置(2)の2つだけがあるものとして図面を描いており、図2、図3A,図3Bにおける丸囲み数字の1,2は、それぞれのピン配列位置を識別するために付されている。
実際の製作に当たっては、シリンダ錠の適用対象に対応してピン配列位置の数が増加されることは言うまでもない。
第1キーKAには、図2の過程(I)の左側の錠断面図と右端のキー側面図に示されたように、チェンジピン6とドライバピン9の接触面をプラグ2の外周面に一致させるピン操作部7がピン配列位置(1)に形成され、図2の過程(I)の右側の錠断面図と右端のキー側面図に示されたように、コードピン5とドライバピン9の接触面をプラグ2の外周面に一致させるピン操作部7がピン配列位置(2)に形成されている。
他方、第2キーKBには、図2の過程(II)の左側の錠断面図と右端のキー側面図に示されたように、チェンジピン6とコードピン5の接触面をプラグ2の外周面に一致させるピン操作部8がピン配列位置(1)に形成され、図2の過程(II)の右側の縦断面図と右端のキー側面図に示されたように、コードピン5とドライバピン9の接触面をプラグ2の外周面に一致させるピン操作部7がピン配列位置(2)に形成されている。また、第2キーKBの上面エッジ部には、レジストピン13の内側端部15が通過可能な逃げ部17を長さ方向に連続して形成してある。
第1チェンジキーCKA’の上部キープレート30には、図3Bの過程(V)の左側の錠断面図と右端のキー側面図に示されたように、レジストピン13とチェンジピン6の接触面をプラグ2の外周面に一致させるピン操作部7‘がピン配列位置(1)の上面エッジ部により形成されており、また、図3Bの過程(V)の右側の錠断面図と右端のキー側面図に示されたように、コードピン5の外側端面をプラグ2の外周面に一致させるピン操作部7がピン配列位置(2)に形成されている。
他方、第2チェンジキーCKB‘の上部キープレート20には、図3Aの過程(I)の左側の錠断面図と右端のキー側面図に示されたように、コードピン5とドライバピン9の接触面をプラグ2の外周面に一致させるピン操作部8がピン配列位置(1)に形成され、図3Aの過程(I)の右側の錠断面図と右端のキー側面図に示されたように、コードピン5とドライバピン9の接触面をプラグ2の外周面に一致させるピン操作部7がピン配列位置(2)に形成されている。また、第2チェンジキーCKB’の上部キープレート20のエッジ部には、レジストピン13の内側端部15が通過可能な逃げ部17を長さ方向に連続して形成してある。
ドライバピン9をプラグ2の方向に移動付勢するバネ10は、圧縮コイルバネによって構成されており、バネ10の一端はドライバピン9の外側端面に当接し、バネ10の他端はシリンダケース1に固着したバネ受け板12に当接している。
レジストピン13は大径な頭部と小径な内側端部15とで構成されており、ポケット部14の深さは、チェンジピン6の長さとレジストピン13の頭部の長さの合計に等しくなっている。レジストピン13の内側端部15は、レジストピン13の頭部がポケット部14の底面に当接したとき、鍵孔3内に一部が突出する寸法に設定されている。
図1は、現在使用中である第1キーKAが鍵孔3から抜き取れられているときのピンの位置関係を示しており、バネ10に押されたドライバピン9は内側端部がドライバピン孔11から突出して、コードピン孔4に入り込んでおり、これによってシリンダケース1に対するプラグ2の回転が阻止されている。
初めに図2に基づいて、第1キーKA向けに設定されているキーコードを第2キーKB向けのキーコードに変更する場合の操作過程について説明する。
図1の状態から第1キーKAを鍵孔3に所定深さまで挿入すると、図2の過程(I)の左側の錠断面図に示したように、ピン配列位置(1)では、コードピン5の内側端部19が第1キーKAのピン操作部7に押されるため、コードピン5とチェンジピン6が遠心方向に移動し、バネ10の付勢に抗してドライバピン9がドライバピン孔16内に押し戻され、チェンジピン6とドライバピン9の接触面がプラグ2の外周面に一致する。
他方、ピン配列位置(2)では、図2の過程(I)の右側の錠断面図に示したように、コードピン5の内側端部19が第1キーKAのピン操作部7に押されるため、コードピン5とチェンジピン6が遠心方向に移動し、バネ10の付勢に抗してドライバピン9がドライバピン孔16内に押し戻され、コードピン5とドライバピン9の接触面がプラグ2の外周面に一致する。
そのため、シリンダケース1に対するプラグ2の回転拘束は解かれる。通常の施錠作動時には、プラグ2は第1キーKAによって図2において時計回り方向に回される。
第1キーKAを鍵孔3に挿入する過程において、第1キーKAの上面エッジ部によって構成されるピン操作部7‘が、レジストピン13の内側端部15に接触する。上記のように通常の施解錠作動モードに設定されているときには、レジストピン13の頭部とシリンダケース1の内周面との間には、一定の空所が残されているため、ピン操作部7’によって内側端部15を押されたレジストピン13は、ポケット部14内を遠心方向に移動して、第1キーKAの通過を許容する。
逃げ用のドライバピン孔をシリンダケース1に設け、それにドライバピンと付勢用バネを挿入して置けば、第1キーKAを解錠位置においてプラグ2から抜き取ることもできる。
シリンダ錠が設置された扉を開け、人の出入りや物品の搬出入を終えた後、扉を閉めて第1キーKAを逆回転させると、扉は再び施錠され、第1キーKAが鍵孔3から抜き取られる。シリンダ錠としての通常の施解錠作動は、一般のシリンダ錠と何ら変わりはない。
現在使用中の第1キーKAが盗難にあったとき、あるいは第1キーKAを紛失したときには、セキュリティ確保のために、キーコードを変更する必要がある。キーコードの変更操作には、次に使用する第2キーKBを直接使用する。
第2キーKBの上面エッジ部の逃げ部17をレジストピン13の内側端部15に位置合わせして、鍵孔3に第2キーKBを所定深さまで挿入すると、ピン配列位置(1)では、図2の過程(II)の左側の錠断面図に示したように、ピン操作部8に押されたコードピン5とチェンジピン6及びドライバピン9はバネ10の付勢に抗して遠心方向に移動し、ドライバピン9とチェンジピン6がコードピン孔4からドライバピン孔11に押し入れられ、コードピン5とチェンジピン6の接触面がプラグ2の外周面と一致する。
他方、ピン配列位置(2)においては、図2の過程(II)の右側の錠断面図に示したように、ピン操作部7に押されたコードピン5とドライバピン9はバネ10の付勢に抗して遠心方向に移動し、ドライバピン9がコードピン孔4からドライバピン孔11に押し入れられ、コードピン5とドライバピン9の接触面がプラグ2の外周面と一致する。これらの結果、シリンダケース1に対するプラグ2の回転拘束が解かれる。
そこで、通常の施解錠作動時とは逆の方向、すなわち図2において反時計回り方向に第2キーKBによってプラグ2を所定角度回すと、図2の過程(III)の左側の錠断面図に示したように、ピン配列位置(1)においては、ドライバピン孔11がポケット部14に対面するため、ドライバピン9を介して作用するバネ10の力によってチェンジピン6がドライバピン孔11からポケット部14へ自動的に送り出される。チェンジピン6は、レジストピン13の上側の空間に収容される。
ピン配列位置(2)においては図2の過程(III)の右側の錠断面図に示したように、ドライバピン9の内側端面がプラグ2の外周面に当接し、コードピン5の外側端面がプラグ2の外周面と一致している。
この後、第2キーKBを最初の抜き差し位置に戻し回転させると、図2の過程(IV)の左側の錠断面図に示したように、ピン配列位置(1)においては、コードピン孔4がドライバピン孔11に対面し、ポケット部14に送り込まれたチェンジピン6はシリンダケース1の内周面に当接している。
ピン配列位置(2)においては、図2の過程(IV)の右側の錠断面図に示したように、コードピン孔4がドライバピン孔11に対面している。
最後に、第2キーKBを鍵孔3から抜取ると、ピン配列位置(1),(2)のいずれにおいてもバネ10で付勢されたドライバピン9が求心方向に移動し、ドライバピン9の内側端部がコードピン4に入り込むことによって、プラグ2はシリンダケース1に対して回転拘束される。
ドライバピン9は元の第1キーKAのときよりも、チェンジピン6の長さ分だけ深くコードピン孔4に入り込み、コードピン5の内側端部19はチェンジピン6の長さ分だけ長く鍵孔3内に突き出る。
以上の操作によってキーコード変更は完了し、常用のキーは第1キーKAから第2キーKBに交換されたが、錠本体は交換せずにそのまま続行使用される。
第2キーKBの上面エッジ部には、レジストピン13の内側端部15が通過できる逃げ部17長さ方向に連続して形成してあるため、第2キーKBは鍵孔3に支障なく挿入することができる。
他方、元の第1キーKAの窃取者あるいは拾得者が、第1キーKAを鍵孔3に挿入しようとするときには、第1キーKAの先端部がレジストピン13の内側端部15に当たることによって、チェンジピン6がシリンダケース1の内周面に押し付けることになる。すなわち、チェンジピン6とレジストピン13はポケット部14内に移動不能に拘束されている。そのため、元の第1キーKAは、レジストピン13の内側端部15に邪魔され、鍵孔3内に所定深さまで挿入することはできない。
これによって、元の第1キーKAの再使用は完全に排除され、窃取者らによる抉じ開けや無断開錠の危険性がなくなる。
なお、レジストピンの内側端部が通過可能な逃げ部の形成箇所は、板状キー本体の上面エッジ部には限定されず、キー本体の腹部面にも形成することができ、該逃げ部の個数と形状及び配置角度も特に限定されない。
次に、上記変更操作によって第2キー向けに設定されたキーコードを元の第1キーKA向けに逆変更する場合の操作過程について、図3Aと図3Bに基づいて説明する。
先ず最初に、図3Aの右端のキー側面図に示したように、第2チェンジキーCKB‘の上部キープレート20と下部キープレート21を左右腹面が同一面上に揃うように整然と組み立て、上部キープレート20の上面エッジ部の逃げ部17をレジストピン13の内側端部15と位置合わせして、第2チェンジキーCKB’を鍵孔3に所定深さまで挿入する。
この挿入によって、ピン配列位置(1)においては、図3Aの過程(I)の左側の錠断面図に示すように、ピン操作部8の押し上げによってコードピン5とドライバピン9の接触面がプラグ2の外周面に一致する。ピン配列位置(2)においては、図3Aの過程(I)の右側の錠断面図に示すように、ピン操作部7の押し上げによってコードピン5とドライバピン9の接触面がプラグ2の外周面に一致する。チェンジピン6はシリンダケース1の内周面に当接した状態にある。
第2チェンジキーCKB‘を図3Aにおいて反時計回り方向に所定角度回すと、ピン配列位置(1)においては、図3Aの過程(II)の左側の錠断面図に示すように、プラグ2のポケット部14がシリンダケース1のドライバピン孔11に対面する位置に来る。レジストピン13の内側端部は、上部キープレート20の逃げ部17に係合している。ピン配列位置(2)においては、ドライバピン孔11はプラグ2の外周面で閉塞されており、コードピン5の内側端部19は、第2チェンジキーCKB’の上面より一段下がった凹部状のピン操作部7に係合している。
第2チェンジキーCKB‘をそのまま真直ぐに鍵孔3から抜取るときには、ピン配列位置(2)におけるコードピン5の内側端部19とピン操作部7の係合が障害となる。
このコードピン5の内側端部19との干渉を無くすために、図3Aの過程(III)の左右各側の錠断面図及び右端のキー側面図に示すように、下部キープレート21の引き抜きを先行させる。この下部キープレート21の抜取りによって生まれた空所を利用して、上部キープレート20を鍵孔3の底面に向かって平行に引き下げると、ピン配列位置(2)においては、コードピン5の内側端部19とピン操作部7との係合が解除される。
この係合が解除された後は、上部キープレート20を鍵孔3の底面に沿って真直ぐに引き出す。
次には、第1チェンジキーCKA‘を鍵孔3に挿入するのであるが、第2チェンジキーCKA‘を真直ぐに挿入するときには、ピン配列位置(2)においてコードピン5の内側端部19が鍵孔3内に突出しているので、これが障害物となる。
このコードピン5の内側端部19との干渉を無くすために、図3Aの過程(IV)の左右各側の錠断面図及び右端のキー側面図に示すように、上部キープレート30を鍵孔3の底面に沿わせて先に挿入する。上部キープレート30を所定深さまで先行挿入した後、上部キープレート30を鍵孔3の底面と平行に引き上げ、ピン配列位置(2)においてコードピン5の内側端部19を上部キープレート30の凹部状のピン操作部7に係合させる。
この上部キープレート30を引き上げるとき、ピン操作部7‘によって内側端部15を押されたレジストピン13は、ポケット部14内を遠心方向に移動し、チェンジピン6がシリンダケース1のドライバピン孔11に押し戻される。
上部キープレート30の引き上げによって生まれた空所に下部キープレート31を挿入すると、図3Bの過程(V)の状態となり、ピン配列位置(1)において、左側の錠断面図に示されたようにチェンジピン6はドライバピン孔11に押し戻された位置に確保される。ピン配列位置(2)においては、右側の錠断面図に示されたように、コードピン5の内側端部19が凹部状のピン操作部7に係合した位置に確保される。
このように鍵孔3内において組み立てられた第1チェンジキーCKA‘によってプラグ2を図3Bにおいて時計回り方向に回し、最初のキー抜き差し位置に戻すと、図3Bの過程(VI)の左右各側の錠断面図に示されたように、ピン配列位置(1)と(2)のいずれにおいても、コードピン孔4がドライバピン孔11に対面する。
この後、第チェンジキーCKA‘の上部キープレート30と下部キープレート31を一緒に引き抜くと、ピン配列位置(1)においてはチェンジピン6とドライバピンの内側端部がコードピン孔4に入り込み、ピン配列位置(2)においてはドライバピンの内側端部がコードピン孔4に入り込むことによって、プラグ2がシリンダケース1に対して回転拘束される。
以上の操作によって、新しい第2キーKB向けに一旦変更されていたキーコードは、元の第1キーKA向けに逆変更された。
ここで第1キーKAを鍵孔3に挿入すると、図3Bの過程(VII)の左側の錠断面図に示されたように、ピン配列位置(1)においては、チェンジピン6とドライバピン9の接触面がプラグ2の外周面に一致し、ピン配列位置(2)においては、コードピン5とドライバピン9の接触面がプラグ2の外周面と一致し、プラグ2はシリンダケース1に対する回転拘束を解かれ、通常の施解錠の作動がなされる。
本発明の実施例1に係る可変コード型シリンダ錠の特定の1箇所における横断面図である。 図1のシリンダ錠において、第1キー向けに設定されているキーコードを第2キー向けに変更する場合の操作過程を示す模式図である。 図2の操作手順によって第2キー向けに変更したキーコードを元の第1キー向けに逆変更する場合の操作過程を途中まで示した模式図である。 図3Aに後続する操作過程を示す模式図である。
符号の説明
1 シリンダケース
2 プラグ
3 鍵孔
4 コードピン孔
5 コードピン
6 チェンジピン
7 第1ピン操作部
8 第2ピン操作部
9 ドライバピン
10 バネ
11 ドライバピン孔
12 バネ受け板
13 レジストピン
14 ポケット部
15 レジストピンの内側端部
17 逃げ部
18 連絡孔
19 コードピンの内側端部
20 第2チェンジキーの上部キープレート
21 第2チェンジキーの下部キープレート
30 第1チェンジキーの上部キープレート
31 第1チェンジキーの下部キープレート
KA 第1キー
KB 第2キー
CKA 第1チェンジキー
CKB 第2チェンジキー

Claims (1)

  1. プラグを回転可能に挿入したシリンダケースに、内周面に連通する複数のドライバピン孔を配設し、該ドライバピン孔にドライバピンと該ドライバピンを内周面の方向に付勢するバネを挿入し、前記プラグに鍵孔よりプラグの外周面に貫通するコードピン孔を前記ドライバピン孔に対応する位置に設け、少なくとも一つの前記コードピン孔には所定のコードピンに加えて前記ドライバピンに対面するチェンジピンを挿入し、前記プラグの外周面にレジストピンとチェンジピンが収容されるポケット部を形成し、該ポケット部の底部に前記鍵孔に貫通する連絡孔を形成してあるシリンダ錠と、
    前記チェンジピンとドライバピンの接触面又はコードピンとドライバピンの接触面を前記プラグの外周面に一致させるピン操作部を有する第1キーと、
    前記コードピンとチェンジピンの接触面を前記プラグの外周面に一致させるピン操作部を少なくとも一つ有する第2キーと、
    上部キープレートと下部キープレートに分割して構成され、レジストピンとチェンジピンの接触面をプラグの外周面に一致させるピン操作部を上部キープレートに形成した第1チェンジキーと、
    上部キープレートと下部キープレートに分割して構成され、コードピンとドライバピンの接触面をプラグの外周面に一致させるピン操作部を上部キープレートに形成した第2チェンジキーとの組み合わせであり、
    第2キーの挿入により前記チェンジピンが前記コードピン孔から前記ドライバピン孔に送り込まれ、前記プラグのキーチェンジ位置への回転により前記チェンジピンが前記ドライバピン孔から前記ポケット部に送り出され、前記プラグの戻し回転により前記レジストピンの内側端部とコードピンの内側端部が前記鍵孔に突出する一方、
    第2チェンジキーの挿入により前記ドライバピンが前記コードピン孔から前記ドライバピン孔に戻され、前記プラグがキーチェンジ位置に回転した状態において、コードピンの内側端部と干渉しないように第2チェンジキーが分解して前記鍵孔から抜取られ、コードピンの内側端部と干渉しないように分解して前記鍵孔に挿入された第1チェンジキーによって、前記チェンジピンが前記ポケット部から前記ドライバピン孔に戻され、前記プラグの戻し回転により前記チェンジピンが前記ドライバピン孔から前記コードピン孔に戻され、第1チェンジキーの抜き取りにより前記レジストピンの内側端部と前記コードピンの内端部が前記鍵孔に突出するように配置してあり、第2キー及び第2チェンジキーには前記レジストピンの内側端部が通過可能な逃げ部を形成してある可変コード型シリンダ錠。
JP2003353068A 2003-10-14 2003-10-14 可変コード型シリンダ錠 Expired - Fee Related JP3856781B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003353068A JP3856781B2 (ja) 2003-10-14 2003-10-14 可変コード型シリンダ錠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003353068A JP3856781B2 (ja) 2003-10-14 2003-10-14 可変コード型シリンダ錠

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005120575A JP2005120575A (ja) 2005-05-12
JP3856781B2 true JP3856781B2 (ja) 2006-12-13

Family

ID=34611459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003353068A Expired - Fee Related JP3856781B2 (ja) 2003-10-14 2003-10-14 可変コード型シリンダ錠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3856781B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005120575A (ja) 2005-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1411192B1 (en) Side bar type cylinder lock with variable key code
US6079240A (en) Modular removable core cylinder assembly
US3789638A (en) Rotary disc tumbler lock construction
US3234768A (en) Key actuated mechanism with temporary ball tumbler
JP3856781B2 (ja) 可変コード型シリンダ錠
US11255107B2 (en) Key encasement having a combination lock
US3956912A (en) Filing cabinet lock having plate tumbler-type plug assembly
JP2020533501A (ja) ロック装置
US6854307B2 (en) Lock-picking prevention apparatus
JP3856780B2 (ja) 可変コード型シリンダ錠
JP6404966B2 (ja) 芯が交換可能な錠前
US6679090B1 (en) Removable core lock with increased rotation
CA3000930C (en) Lock and key assembly
JP2597113Y2 (ja) 可変コード型シリンダ錠
JPH086513B2 (ja) サイドバーロック装置
JP7048070B2 (ja) シリンダー錠およびその内筒
EP1636452A1 (en) Rotary lock and key
TWI635209B (zh) Tamperproof lock and key to use with it
JP3345445B2 (ja) キーシステム
JP2002303066A (ja) シリンダ錠
JP3142446B2 (ja) シリンダ錠
JP3435138B2 (ja) ピンタンブラー錠
JP3074077U (ja) 二重ピンタンブラ型錠装置
US20070131008A1 (en) Anti-pick lock devices and methodologies
JP2004316140A (ja) シリンダー錠機構

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees