JP3856669B2 - ヒンジ機構 - Google Patents

ヒンジ機構 Download PDF

Info

Publication number
JP3856669B2
JP3856669B2 JP2001254612A JP2001254612A JP3856669B2 JP 3856669 B2 JP3856669 B2 JP 3856669B2 JP 2001254612 A JP2001254612 A JP 2001254612A JP 2001254612 A JP2001254612 A JP 2001254612A JP 3856669 B2 JP3856669 B2 JP 3856669B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hinge mechanism
ring
fixed
rotating shaft
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001254612A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003065318A (ja
Inventor
浩 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kantatsu Co Ltd
Original Assignee
Kantatsu Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kantatsu Co Ltd filed Critical Kantatsu Co Ltd
Priority to JP2001254612A priority Critical patent/JP3856669B2/ja
Publication of JP2003065318A publication Critical patent/JP2003065318A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3856669B2 publication Critical patent/JP3856669B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、モバイル電子機器や機構部品に応用されるヒンジ機構に関し、特に電子装置や機構部分を内蔵する回転側筐体と固定側筐体とを安定した回転負荷トルクをもって軸支し、所定の回転位置で確かなクリック感を与えるヒンジ機構に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の回転負荷トルクを発生するヒンジ機構は、取り付け部材へ取り付けた1軸からなる回転シャフトの回転を直接作用させた摩擦機構により得るものであり、回転負荷トルクの発生源を構成する部品としてコイル(巻き)バネ、皿バネあるいは、波ワッシャ等の弾性体が用いられている。
【0003】
図4は、コイルバネを用いた従来の第1のヒンジ機構を示す断面図である。
本従来例のヒンジ機構は、固定シャフト11に対し回転ブラケット12が回転自在な状態で固定シャフト11の段部11aに衝接した状態で嵌合し、回り止めワッシャ13が回転ブラケット12と隣接して接触するように固定シャフト11に対し回転不能かつ摺動自在に嵌合している。圧縮状態のコイルバネ14は、回り止めワッシャ13を介し回転ブラケット12を固定シャフト11の段部11aに押圧し、コイルバネ14の外端部はバネ押えワッシャ15及び固定シャフト11に形成された雄ネジ11bと螺合する加圧固定用ナット16で抜け止め支持されている。なお、加圧固定用ナット16を雄ネジ11bに螺合するのに代え、固定シャフト11の加圧固定用ナット16の取付け部分をカシメ等により回転ブラケット12、回り止めワッシャ13、コイルバネ14、バネ押えワッシャ15を組込み後、固定することもできる。
以上のような従来のヒンジ機構では、圧縮状態のコイルバネ14の反発力により回転ブラケット12は、固定シャフト11の段部11aに対し圧接された状態で保持され、この圧接力により回転ブラケット12と段部11a、回り止めワッシャ13間に発生する摩擦力をもとに回転負荷トルクを発生させている。
【0004】
図5は、皿バネを用いた従来の第2のヒンジ機構を示す断面図である。
本従来例のヒンジ機構は、固定シャフト11、回転ブラケット12、回り止めワッシャ13、皿バネ17、バネ押えワッシャ15、加圧固定用ナット16で構成されており、図4に示す従来の第1のヒンジ機構と比較すると、コイルバネ14に代え皿バネ17を用いる点で相違している。
図5に示す従来の第2のヒンジ機構の場合、回転ブラケット12は加圧固定用ナット16で加圧固定された皿バネ17の反発力により、固定シャフト11の段部11aに対し圧接された状態で保持され、この圧接力に基づいて回転負荷トルクを得ている。
回転負荷トルクを発生させるための弾性体として、波ワッシャを用いた従来例の場合も、図5に示す皿バネ17を用いた場合と同様の効果を得ている。
【0005】
図6は、従来の第1、第2のヒンジ機構において、クリック感を得る構成を示す図である。
従来の第1、第2のヒンジ機構において、コイルバネ14、皿バネ17からなる弾性体によって付与される回り止めワッシャ13の回転ブラケット12に対する圧接力を回転負荷トルク源とし、所定停止位置でのクリック感を、回り止めワッシャ13の円周方向に設けた穴あるいは切り欠きのような凹部13aと回転ブラケット12表面に設けられた突起12aが嵌合する構成によってクリック感を得ている。
【0006】
図7は、所定停止位置でのクリック感を得る図6に示す従来例と異なる構成を示す図である。
回転負荷トルクを得るには、図4あるいは図5に示す構成と同様であるが、回り止めワッシャ13の外周にフラット面13aを設け、フラット面13aに圧接する板バネ状の弾性体18を回転ブラケット12側に取り付けてクリック感を得ている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
コイルバネを用いる従来の第1のヒンジ機構では、安定した回転負荷トルクを保持することが可能であるが、バネの長さ方向に形状が大きくなり構造的に大きくなるという問題がある。また、シャフトを中心として回転していることにより、回転プレート側に取り付けられた機器と、固定プレート側に取り付けられた機器とを何等かの信号線あるいは配管で結ぶ必要がある場合、ヒンジ部分を別部品等で遮蔽しなければ回転部品等で信号線等を傷けてしまう恐れがある。
【0008】
皿バネを用いる従来の第2のヒンジ機構では、コイルバネを用いる従来の第1のヒンジ機構に対してはよりコンパクトにできるが、皿バネの性質上(金属材料そのものの延びを弾性力としている)、高負荷の状態でなければバネの弾性力が発生せず、また荷重をかけ過ぎるとバネの弾性破壊が起き、バネの機能を果さなくなるといった問題点がある。
【0009】
即ち、バネ定数が大きい特性で、低負荷の環境下で用いるヒンジ機構としては不向きであり、また微妙なトルク幅領域を維持するにも不適当である。弾性体に波ワッシャを用いた構成も、上述の皿バネ同様バネ定数の大きい特性であり、微妙なトルク幅領域を維持するには不適当である。
また、シャフトを中心として回転していることにより、回転プレート側に取り付けられた機器と、固定プレート側に取り付けられた機器とを何等かの信号線あるいは配管で結ぶ必要がある場合、ヒンジ部分を別部品で遮蔽しなければ回転部品等で信号線あるいは配管等を破損する恐れがある。
【0010】
また、慴動面の摩擦磨耗を軽減するためにグリスやオイルを用いると、高温と低温の環境状況が変化すると粘度変化により回転負荷トルクが変化してしまい安定しないばかりか、高温状況下ではオイル成分の蒸発が起きる。
また、グリスやオイル塗布部分にホコリや塵等が付着した場合、それらが研摩材の形となり結果的に回転負荷トルク変動や磨耗促進の原因となる。
【0011】
従って、本発明は、電子装置や機構部分を内蔵する回転側筐体と固定側筐体とを安定した回転負荷トルクを発生しながら回転し、所定の位置では確かなクリック感を与えるコンパクトなヒンジ機構を提供することである。
また、少ない部品数で回転側筐体中に収納した各種機器の信号線あるいは配管等を回転に伴って傷つけることなく配置することができるヒンジ機構を提供することである。
さらに、締結部材やカシメ加工を行うことなく、簡単な組み立て加工で全ての部材を確実に組み付けることができ、高い信頼性を有するヒンジ機構を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明は、前記課題を解決するためになされたものであって、
第1の発明は、固定側部材と回転側部材とを回転負荷トルクをともなって回動自在に連結するヒンジ機構において、
軸受孔を形成する円形リブを有し、前記固定側部材と回転側部材の一方の部材に固定される固定リングガイドと、
前記固定リングガイドの軸受孔に嵌合され、前記固定側部材と回転側部材の他方の部材に設けられる回転軸と、
前記円形リブの頂面に接するリング面を有し、前記回転軸と共に回転しかつ該回転軸の軸方向に対し摺動可能に装着される弾性リングと、
前記回転軸に装着され、前記弾性リングを前記円形リブ側に付勢して前記リング面を前記円形リブ頂面に弾性的に圧接するリング押さえと、
を有することを特徴とする。
【0013】
第2の発明は、第1の発明のヒンジ機構において、
前記弾性リングおよび前記リング押さえは、その内周部の少なくとも対向する上下2箇所に平坦部を有しており、前記回転軸には、その先端部から前記軸受孔で嵌合される位置までの外周面に、前記弾性リングおよび前記リング押さえの前記平坦部に対応する平坦部が形成されていることを特徴とする。
【0014】
第3の発明は、第2の発明のヒンジ機構において、
前記リング押さえは、その側面が前記回転軸の前記平坦部に出没自在に設けられた突起爪に係合することにより前記弾性リングを圧接支持することを特徴とする。
【0015】
第4の発明は、第2又は3の発明のヒンジ機構において、
前記弾性体リングに、前記固定リングガイドの円形リブ外周面に圧接する折曲爪を設けると共に、前記円形リブの外周面は円錐状に形成され、その外周面の所定位置に前記折曲爪が乗り上げ可能な凸状のフラット面を設けたことを特徴とする。
【0016】
第5の発明は、第1乃至4のいずれかの発明のヒンジ機構において、
前記回転軸は中空軸であることを特徴とする。
第6の発明は、第5の発明のヒンジ機構において、
前記回転軸が設けられる方の前記部材にはその内部空間が前記中空軸の中空部と連通する機器収納室が形成されていることを特徴とする。
第7の発明は、第6の発明のヒンジ機構において、
前記回転軸が設けられる方の前記部材は、前記回転軸の軸線に平行な面で切断した2つ割構造であることを特徴とする。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図1〜図3に示す実施例に基づいて説明する。
図1は、本発明の実施例のヒンジ機構を示す要部断面図であり、図2は、図1に示すヒンジ機構の固定側筐体を除いて示す分解斜視図である。
本発明のヒンジ機構は、固定側筐体1、回転側筐体2、固定リングガイド3、弾性体リング4、リング押え5から構成されている。
固定側筐体1は、回転側筐体2が取り付けられる部材であって、形状、構造はどのようなものであってもよく、電子機器等を組込むための収納室を必ず備えなければならないものではなく、必要に応じて収納室を備えればよい。
回転側筐体2は、その長手方向の中央部に例えば電子機器、機構部品6等を組込むための収納室2aが形成され、収納室2の両側壁からはそれぞれ中空の回転軸2b,2cが形成されている。回転軸2bは、電子機器、機構部品6等のための配線、配管等7を通す延長部分を有し、回転軸2cより長く形成されている。
また、この中空の回転軸2b,2cの軸表面には、突起爪が形成された平坦面が形成されているが、この点は後述する。
【0018】
図1,図2に示すように、回転側筐体2は筐体基部2−1及び筐体蓋部2−2からなり、筐体基部2−1及び筐体蓋部2−2が互いに組み合わされ接合されることにより、回転側筐体2が形成される。回転側筐体2の長手方向中央部には外部と閉鎖された収納室2aが形成されるとともに収納室2aの両端に中空の回転軸2b,2cが形成される。
【0019】
筐体基部2−1及び筐体蓋部2−2について説明すると、筐体基部2−1及び筐体蓋部2−2の基本的な構造はほぼ同様の構造であって、両者の接合のための構成、筐体蓋部2−2には収納室2a内の機器のための操作装置、表示装置等が設置される開口2−2iを有する点等で相違する場合がある。
筐体基部2−1、筐体蓋部2−2の長手方向の中央部には、例えば電子機器等を組込む収納室2aを形成するための収納室部2−1a,2−2aが形成され、収納室部2−1a,2−2aの両側壁からはそれぞれ中空半割状の回転軸部2−1b,2−1c,2−2b,2−2cが形成される。
筐体基部2−1、筐体蓋部2−2の回転軸部2−1b,2−2bの表面には、弾性体リング4及びリング押え5の回転軸2bに対する回転を規制するための平坦面2−1d,2−2dが形成されている。また、平坦面2−1d,2−2dには弾性体リング4及びリング押え5を支持するための突起爪2−1f,2−2fが出没自在に形成され、平坦面2−1e,2−2eには固定リングガイド3を支持するための突起爪2−1g,2−2gが出没自在に形成されている。なお、回転軸部2−1b,2−2bには、軸延長部2−1h,2−2hが設けられ、収納室部2−1a,2−2aの隔壁には配線用間隙等が設けられていることにより、電子機器等の配線を案内し保護することができる。
【0020】
固定リングガイド3は、固定側匡体1に固定されるリブ状部材3aからなり、一方の面に、回転側筐体2の中空回転軸2b,2cを支承する軸受孔3c及び弾性体リング4のリング面と圧接し外側が円錐状面3dに形成された円形リブ3bが設けられている。円形リブ3bの円錐状面3dには、クリック感を得るための構成の一部として、所定の1個所もしくは複数個所に凸状のフラット面3eが形成されている。
また、リブ状部材3aの他方の面には、筐体基部2−1、筐体蓋部2−2の収納室部2−1a,2−2aの側壁外面と当接する当接リブ3fが形成されている。
【0021】
弾性体リング4は、金属板等の弾性体からなるリング状部材4aであり、回転側筐体2の回転軸2bに嵌合するものであるが、回転軸2bに対し摺動自在であり、且つ回転不能とするため、その中心に開いた穴部4bには筐体基部2−1、筐体蓋部2−2の回転軸部2−1b,2−2bに形成された平坦面2−1d,2−2dと係合する平坦部4c,4dが形成されている。また、弾性体リング4の外周縁部からは軸線方向に折り曲げ形成された折曲爪4eが、所定の1個所もしくは複数個所に形成される。
折曲爪4eは、固定リングガイド3の円形リブ3bに形成された凸状のフラット面3eと協働して回転側筐体の回転時、所定の停止位置でクリック感を付与するためのものである。
【0022】
リング押え5は、弾性体リング4を外側から押え込み、回転軸2bに保持するための部材であり、回転側筐体2の回転軸2bに嵌合するものであるが、回転軸2bに対し摺動自在であり、かつ回転軸2bに対し回転不能であるように、回転軸部2−1b,2−2bに形成された平坦面2−1d,2−2dと対応して、その中心に開いた穴部5bには平坦部5c,5dが形成されている。
【0023】
本実施例のヒンジ機構の組み立てについて説明すると、まず筐体基部2−1の収納室部2−1aに電子機器等の機器6を収納し、筐体蓋部2−2で覆うとともに両者を固定し一体化すると、回転用筐体2が形成される。この時、電子機器6等からの(または電子機器6への)信号線7等は、中空をなす回転軸2−1b,2−2b及び軸延長部2−1h,2−2hの中を通すことで信号線を外に引き出すことが可能である。
次に、固定側筐体1の軸部を回転側筐体2の回転軸2b,2cに嵌合した状態とした後、回転用筐体2の中空軸2b、2cにそれぞれ固定リングガイド3,3を図2に示す姿勢で挿入し固定する。この時、固定リングガイド3,3は、中空軸2b、2cに出没自在に突設された突起爪2−1f,2−2f,2−1g,2−2gにより抜け止め状態となる。
次に、中空軸2bに弾性体リング4を図2の姿勢で挿入し、突起爪2−1f,2−2fを押圧して乗り越えさせ、抜け止め状態とする。
そして、最後に中空軸2bの外方からリング押え5を突起爪2−1f,2−2fの係合面で支持される位置まで押圧することによって図1に示す状態に組み立てられる。
【0024】
図1に示す組み立て状態で、回転用筐体2の中空の回転軸2b,2cと一体に形成された突起爪2−1f,2−2f,2−1g,2−2gの係合面位置は、使用時における固定リングガイド3、弾性体リング4の適正圧接時における固定リングガイド3、弾性体リング4、リング押さえ5の各厚さの和で設定され、各部材が組込まれた状態で適正圧接荷重を得ることとなる。
また、弾性体リング4は単体の状態で慴動抵抗軽減のためのコーティングが施されており、回転負荷トルク変動や磨耗に対し、グリスやオイル等を使用する場合に比較してより高い信頼性が得られる。なお、コーティングとしては潤滑メッキ、潤滑焼付け塗装、その他が採用される。
【0025】
図1に示す状態で、固定リングガイド3が固定された固定側筐体1に対し回転側筐体2を回転させることにより、弾性体リング4及びリング押え5が回転側筐体2に対し回転を規制された状態で組込まれているので、回転側筐体2と共に弾性体リング4及びリング押え5が回転し、弾性体リング4のリング面が固定リングガイド3の円形リブ3bの頂面を圧接しながら摺動し、その際の摩擦力により回転負荷トルクが発生する。
【0026】
また、回転側筐体2が所定角回転し所定位置に達すると、固定リングガイド3の円錐状面3dに設けられた凸型フラット面3eに弾性体リング4の圧接用爪4eが乗り上げ、その時弾性体リング4はさらに変形し荷重が増加する。従って、この時の荷重変化でクリック感を得ることが可能となる。なお、図3に示すように、圧接用爪4eの回転方向の両端を折曲あるいは湾曲するような形状にすることで、固定リングガイド3の凸状のフラット面3eと円錐状面3dとの段差を大きくすることが可能であり、更に大きく確実なクリック感を得ることが可能である。
【0027】
以上の実施例の構造によれば、少ない部品数により回転側筐体中に収納した各種機器の信号線等を外に引き出すことができる上、回転時の負荷トルク並びに所定角度位置でのクリック感を得ることができるとともに、締結部材やカシメ加工を行うことなく、全ての部材を確実に組み付けることができるという優れたメリットがある。
また、このような構造は小型で安価であり、且つ回転側筐体の収納室内部に各種機器等を組込むことが可能となり、携帯モバイル機器や、電子機器への利用が可能となる。
【0028】
以上の実施例の説明では、説明の都合上、固定側筐体、回転側筐体という用語を使用したが、固定側、回転側は相対的なものであって、実際は固定側筐体を回転させることもできるし、両筐体を回転させることもできる。また、固定側筐体、回転側筐体のいずれかに機器の収納室を設けたり、両筐体に機器の収納室を設ける等もできることは明らかである。
【0029】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明のヒンジ機構によれば、次のような効果を奏する
定側部材と回転側部材の一方の部材に軸受孔と円形リブを有する固定リングガイドを固定し、前記固定側部材と回転側部材の他方の部材に回転軸を設け、前記回転軸とともに回転する弾性体リングが前記固定リングガイドの円形リブに圧接するように、前記回転軸を前記固定リングガイドの軸受孔に嵌合するので、軸方向の長さが短く、部品数が少ない簡単な構成で、安定した回転負荷トルクを発生しながら回転する、携帯モバイル機器や、電子機器への利用に適したヒンジ機構が得られる。
【0030】
また、弾性体リングは回転軸に形成した突起爪とリング押えによって前記回転軸に支持されるので、固定リングガイド、弾性体リング、リング押え等の組み付けに、締結部材やカシメ加工を行うことなく、簡単な組み立て加工で全ての部材を確実に組み付けることができ、高い信頼性が得られる。
【0031】
また、回転側部材が所定角度回転し停止位置に達すると、弾性体リングに設けた折曲爪の圧接面が、固定リングガイドの円形リブに設けられた凸状のフラット面に乗り上げるので、確実なクリック感を得ることができる。
【0032】
また、回転側部材に中空の回転軸を設けるとともに機器収納室を設け、該機器収納室に収納された機器と前記固定側部材間の配線、配管等を前記中空軸及び軸延長部に設置するので、回転側部材中に収納した各種機器の信号線、配管等を回転に伴って傷つけることなく配置することができる。
【0033】
また、回転側部材は、回転軸の軸線に平行な面で切断した2つ割構造であるので、回転側部材の製造が容易であるとともに回転側部材の収納室中に各種機器を収納し、配線、配管を行うことが容易で、信号線、配管等を回転に伴って傷つけることのないヒンジ機構が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例のヒンジ機構を示す要部断面図である。
【図2】 図1に示すヒンジ機構の固定側筐体を除いて示す分解斜視図である。
【図3】 図1に示すヒンジ機構における圧接用爪の変形例を示す部分正面図である。
【図4】 従来のヒンジ機構を示す断面図である。
【図5】 従来の異なるヒンジ機構を示す断面図である。
【図6】 従来のヒンジ機構において、クリック感を得る構成を示す図である。
【図7】 従来のヒンジ機構において、クリック感を得る異なる構成を示す図である。
【符号の説明】
1…固定側筐体、2…回転側筐体、2a…収納室、2b,2c…回転軸、2−1…筐体基部、2−2…筐体蓋部、2−1a,2−2a…収納室部、2−1b,2−1c,2−2b,2−2c…回転軸部、2−1d,2−2d,2−1e,2−2e…平坦面、2−1f,2−1g,2−2f,2−2g…突起爪、2−1h,2−2h…軸延長部、2−2i…開口、3…固定リングガイド、3a…リブ状部材、3b…円形リブ、3c…軸受孔、3d…円錐状面、3e…凸状のフラット面、3f…当接リブ、4…弾性体リング、4a…リング状部材、4b…穴部、4c,4d…平坦部、4e…折曲爪、5…リング押え、5a…リング状部材、5b…穴部、5c,5d…平坦部、6…電子機器、7…信号線。

Claims (7)

  1. 固定側部材と回転側部材とを回転負荷トルクをともなって回動自在に連結するヒンジ機構において、
    軸受孔を形成する円形リブを有し、前記固定側部材と回転側部材の一方の部材に固定される固定リングガイドと、
    前記固定リングガイドの軸受孔に嵌合され、前記固定側部材と回転側部材の他方の部材に設けられる回転軸と、
    前記円形リブの頂面に接するリング面を有し、前記回転軸と共に回転しかつ該回転軸の軸方向に対し摺動可能に装着される弾性リングと、
    前記回転軸に装着され、前記弾性リングを前記円形リブ側に付勢して前記リング面を前記円形リブ頂面に弾性的に圧接するリング押さえと、
    を有することを特徴とするヒンジ機構。
  2. 請求項1記載のヒンジ機構において、
    前記弾性リングおよび前記リング押さえは、その内周部の少なくとも対向する上下2箇所に平坦部を有しており、前記回転軸には、その先端部から前記軸受孔で嵌合される位置までの外周面に、前記弾性リングおよび前記リング押さえの前記平坦部に対応する平坦部が形成されていることを特徴とするヒンジ機構。
  3. 請求項記載のヒンジ機構において、
    前記リング押さえは、その側面が前記回転軸の前記平坦部に出没自在に設けられた突起爪に係合することにより前記弾性リングを圧接支持することを特徴とするヒンジ機構。
  4. 請求項2又は3に記載のヒンジ機構において、
    前記弾性体リングに、前記固定リングガイドの円形リブ外周面に圧接する折曲爪を設けると共に、前記円形リブの外周面は円錐状に形成され、その外周面の所定位置に前記折曲爪が乗り上げ可能な凸状のフラット面を設けたことを特徴とするヒンジ機構。
  5. 請求項1乃至4のいずれかに記載のヒンジ機構において、
    前記回転軸は中空軸であることを特徴とするヒンジ機構。
  6. 請求項5に記載のヒンジ機構において、
    前記回転軸が設けられる方の前記部材にはその内部空間が前記中空軸の中空部と連通する機器収納室が形成されていることを特徴とするヒンジ機構。
  7. 請求項6記載のヒンジ機構において、
    前記回転軸が設けられる方の前記部材は、前記回転軸の軸線に平行な面で切断した2つ割構造であることを特徴とするヒンジ機構。
JP2001254612A 2001-08-24 2001-08-24 ヒンジ機構 Expired - Lifetime JP3856669B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001254612A JP3856669B2 (ja) 2001-08-24 2001-08-24 ヒンジ機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001254612A JP3856669B2 (ja) 2001-08-24 2001-08-24 ヒンジ機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003065318A JP2003065318A (ja) 2003-03-05
JP3856669B2 true JP3856669B2 (ja) 2006-12-13

Family

ID=19082753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001254612A Expired - Lifetime JP3856669B2 (ja) 2001-08-24 2001-08-24 ヒンジ機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3856669B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4619343B2 (ja) * 2006-10-26 2011-01-26 京セラ株式会社 折り畳み式携帯端末機
WO2010100843A1 (ja) * 2009-03-03 2010-09-10 日本電気株式会社 二軸ヒンジ機構及び電子機器
JP2019093221A (ja) * 2019-03-18 2019-06-20 株式会社オーイズミ 遊技機の台間機に用いられる表示部の支承構造
CN114934975A (zh) * 2022-05-27 2022-08-23 重庆长安新能源汽车科技有限公司 用于转动构件的阻尼调节机构、车载显示屏总成及车辆

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003065318A (ja) 2003-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3721244B2 (ja) 開閉体の開閉装置
JP3691630B2 (ja) 開閉体の開閉装置
US5970580A (en) Tilt hinge for office automation equipment
US6301748B1 (en) Clip type friction hinge device
US6609273B1 (en) Hinge
KR100348824B1 (ko) 틸트힌지
JP5307637B2 (ja) ヒンジ装置
KR100611074B1 (ko) 틸트힌지
US6775884B2 (en) Clip-type friction hinge device
WO2002038970A1 (fr) Dispositif de charniere uniaxiale comportant plusieurs pieces generant un couple
WO2006132787A2 (en) Friction hinge with angularly dependent torque
KR100216046B1 (ko) 틸팅 힌지
KR100508719B1 (ko) 접철식 전자기기
JP3856669B2 (ja) ヒンジ機構
WO2011154988A1 (ja) ヒンジ機構およびモニタ開閉機構
JP2001107941A (ja) チルトヒンジ
JP2001032823A (ja) チルトヒンジ
JP2602161Y2 (ja) チルトヒンジ
KR102429508B1 (ko) 마찰 힌지장치
JP3792795B2 (ja) 軸ロック装置
JP2015017689A (ja) ヒンジ機構
KR100457547B1 (ko) 플랜지 타입 파이프 스프링 및 이를 이용한 힌지장치
JP3342750B2 (ja) 転がり軸受用密封装置
JP4534569B2 (ja) ヒンジ機構及び構成体
KR200349129Y1 (ko) 도어용 힌지장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 6