JP3854401B2 - 平版印刷版用アルミニウム合金支持体の製造方法 - Google Patents

平版印刷版用アルミニウム合金支持体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3854401B2
JP3854401B2 JP02627098A JP2627098A JP3854401B2 JP 3854401 B2 JP3854401 B2 JP 3854401B2 JP 02627098 A JP02627098 A JP 02627098A JP 2627098 A JP2627098 A JP 2627098A JP 3854401 B2 JP3854401 B2 JP 3854401B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum alloy
rolling
lithographic printing
printing plate
alloy support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP02627098A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11229101A (ja
Inventor
英幹 松本
睦子 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Furukawa Sky Aluminum Corp
Original Assignee
Furukawa Sky Aluminum Corp
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Sky Aluminum Corp, Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Furukawa Sky Aluminum Corp
Priority to JP02627098A priority Critical patent/JP3854401B2/ja
Publication of JPH11229101A publication Critical patent/JPH11229101A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3854401B2 publication Critical patent/JP3854401B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、表面品質とハンドリング性に優れ、かつ安価な平版印刷版用アルミニウム合金支持体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
平版印刷版は、アルミニウム合金に溶解鋳造、熱間圧延、冷間圧延、中間焼鈍の諸工程を施して得られるアルミニウム合金支持体(厚さ0.1〜0.8mm)に機械的、化学的、電気化学的などの粗面化処理を施し、さらに用途に応じて陽極酸化処理を施し、その上に感光性物質を層状に塗布したものである。
このように感光性物質が塗装され、すぐ焼付けられる状態になっているものをPS版と称し、最も普及している。
【0003】
前記平版印刷版は、画像露光後、現像、水洗、ラッカー盛りなどの製版処理が施されて印刷される。
前記現像処理では、露光部分は感光性物質層が溶解せずに残存して画像部が形成され、非露光部分は感光性物質層が溶解除去されて親水性のアルミニウム面が露出し、この部分が水受容部となって非画像部が形成される。
前記アルミニウム合金支持体には、軽量で、表面処理性、加工性、耐食性などに優れるJIS−1050(純度99.5%以上の純Al)、JIS−1100(Al−0.05〜0.20%Cu合金)、JIS−3003(Al−0.05〜0.20%Cu−1.5%Mn合金)などのアルミニウム合金が使用されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
近年、平版印刷版用アルミニウム合金支持体のコストダウンが希求され、その対策として製造工程における冷間圧延時の中間焼鈍の省略が検討されている。
中間焼鈍は生産性を害するだけでなく高価な焼鈍設備を必要とするので、中間焼鈍が省略されれば大幅なコストダウンが図れる。また製造納期も短縮される。
【0005】
しかし、中間焼鈍を省略すると、冷間圧延材が著しく加工硬化してアルミニウム合金支持体の曲げ剛性が高くなり、平版印刷版の自動版換えシステムなどでハンドリングに不具合が生じる。
そこで、本発明者等は鋭意研究を行い、冷間圧延でのパス上がり温度を制御することにより、中間焼鈍を省略しても曲げ剛性を低く抑えられることを知見し、さらに研究を進めて本発明を完成させるに至った。
本発明は、表面品質とハンドリング性に優れ、かつ安価な平版印刷版用アルミニウム合金支持体の製造方法の提供を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る平版印刷版用アルミニウム合金支持体の製造方法は、前記課題を解決するため、Feを0.15〜1.0重量%(以下、%と略記する)、Siを0.05〜0.30%含有し、残部がAlと不可避不純物からなるアルミニウム合金鋳塊に、均質化熱処理、熱間圧延、冷間圧延をこの順に施す平版印刷版用アルミニウム合金支持体の製造方法であって、前記熱間圧延の上がり板厚を3.0mm以下に制御するとともに、前記冷間圧延の少なくとも最終パスの上がり温度を、当該最終パスより前のパスにおける圧延条件(圧下率、圧延速度)や当該最終パスにおける圧延条件(圧下率、圧延速度)を変化させることにより100〜200℃に制御することを特徴としている。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明のアルミニウム合金支持体の合金元素について説明する。
Feは他元素と結合してAl−Fe系またはAl−Fe−Si系などの共晶化合物を形成して再結晶粒を微細化し、以てストリーク欠陥の発生を防止するとともに、粗面を均一に形成する。
Feの含有量を0.15〜1.0%に規定する理由は、0.15%未満では再結晶粒を十分に微細化できず、1.0%を超えると粗大化合物が形成されて粗面を均一に形成する効果が得られなくなるためである。
【0008】
Siは主に不純物として含まれ、Feとの間でAl−Fe−Si系などの共晶化合物を形成して再結晶粒を微細化し、Feの場合と同じ効果を発揮する。
Siの含有量を0.05〜0.30%に規定する理由は、0.05%未満ではその効果が十分に得られず、0.30%を超えると粗大化合物が生成して粗面が均一に形成されなくなるためである。
【0009】
この他、TiおよびBは半連続鋳造圧延時の凝固組織の微細化に有効であり、必要に応じ各0.1%以下添加する。通常のアルミニウム地金に含まれるCu、Mn、Mg、Znなどの不純物は、各0.05%以下であれば含有されていても特に問題ない。
【0010】
本発明は、所定組成のアルミニウム合金鋳塊に、均質化熱処理、熱間圧延、冷間圧延を順に施してアルミニウム合金支持体を製造する際に、熱間圧延上がりの板厚を3.0mm以下とすることにより後の冷間加工での加工硬化を抑え、また冷間圧延の少なくとも最終パスの上がり温度を100〜200℃に制御することにより冷間圧延材の回復を促進し、以てアルミニウム合金支持体のハンドリング性を改善したものである。
【0011】
前記熱間圧延の上がり板厚を3.0mm以下に規定する理由は、3.0mmを超えると加工硬化が大きくなりハンドリング性が低下するためである。
前記冷間圧延の少なくとも最終パスの上がり温度を100〜200℃に規定する理由は、100℃未満では十分な回復が得られず、200℃を超えるとヘリングボーンなど潤滑不良に伴う表面欠陥が生じるためである。特に望ましい圧延上がり温度は120〜180℃である。
本発明では、冷間圧延の最終パス以外のパスについても上がり温度を100〜200℃に制御して回復を促進させることが望ましい。また熱間圧延での上がり温度を高くして結晶組織を再結晶させると加工硬化が抑制される。従って、前記熱間圧延での上がり温度は300℃以上にするのが望ましい。
【0012】
冷間圧延でのパス上がり温度は主に加工発熱により上昇するが、純アルミニウム合金(1000系)は変形抵抗が小さいためパス上がり温度は60〜90℃程度にしかならない。本発明において、冷間圧延のパス上がり温度を100〜200℃に制御するには、高速圧延するか強圧下圧延する方法により行う。
【0013】
このようにして得られる冷間圧延材(アルミニウム合金支持体)は、粗面化処理、または粗面化処理と陽極酸化処理などが施され、その上に感光性物質が層状に塗布されて平版印刷版となる。
【0014】
【実施例】
以下に、本発明を実施例に基づいてさらに詳細に説明する。
(実施例1)表1に示す本発明規定組成のアルミニウム合金を常法により溶解鋳造して鋳塊とし、この鋳塊の両面を面削し、次いで均質化熱処理を施し、その温度で引続き熱間圧延して厚さ1.8〜2.8mmの熱延板とし、この熱延板に2〜4パスの冷間圧延を施して厚さ0.24mmのアルミニウム合金支持体を製造した。冷間圧延では中間焼鈍は施さなかった。冷間圧延でのパス上がり温度は、表1、2に示した冷間圧延入り側温度、冷間圧延圧下率、冷間圧延速度を変化させて制御した。なお、冷間圧延入り側温度は、目的のパスより前のパスにおける圧延条件(圧下率、圧延速度)を変化させることにより変化させた。
【0015】
(比較例1)
熱間圧延上がりの板厚さ、または冷間圧延でのパス上がり温度を表1、2に示すような本発明規定値外とした他は、実施例1と同じ方法によりアルミニウム合金支持体を製造した。
【0016】
(従来例1)
熱間圧延上がりの板厚さを3.0mmを超える厚さとし、冷間圧延工程中に中間焼鈍を入れた他は、実施例1と同じ方法によりアルミニウム合金支持体を製造した。冷間圧延でのパス上がり温度は100℃未満であった。
【0017】
実施例1、比較例1、従来例1で得られた各々の平版印刷版用アルミニウム合金支持体について引張強さ、撓み量、表面品質を調査した。
撓み量は、前記各々の平版印刷版用アルミニウム合金支持体から長さ600mm、幅100mmの試験片を切り出し、この試験片を、図1に示すように、試験片の一端を長さ100mmに渡って水平に支持し、試験片が自重により撓んだ距離hを測定して求めた。撓み量は長手方向(圧延方向)と幅方向(圧延方向に直角な方向)について測定した。撓み量が大きい程ハンドリング性が良い。結果を表3に示す。
【0018】
【表1】
Figure 0003854401
【0019】
【表2】
Figure 0003854401
【0020】
【表3】
Figure 0003854401
【0021】
表1〜3より明らかなように、本発明例のNo.1〜6 は、従来法のNo.12 と同等の優れた引張強さと撓み量を示し、また表面欠陥も生じなかった。
No.3と4 は熱間圧延上がり温度が異なるものであるが、熱間圧延上がり温度の高いNo.4の方が撓み量が大きく優れていた。なお、従来法のNo.12 は冷間圧延で中間焼鈍を入れており、本発明例に較べて高価である。
一方、比較例のNo.7,8は冷間圧延上がり温度が低いため、No.9は熱間圧延上がりの板厚さが厚いため、いずれも引張強さが高く、撓み量が低かった。No.10,11は冷間圧延でのパス上がり温度が高すぎたため表面欠陥が生じた。
【0022】
前記実施例1で製造した本発明のNo.1〜6 の各アルミニウム合金支持体に、電気化学的粗面化処理および陽極酸化処理を施し、次いでその表面に感光性物質を層状に塗布して平版印刷版(PS版)を作製し、各平版印刷版について、自動版換えシステムにおけるハンドリング性を調べた。その結果、いずれも良好にハンドリングできることが確認された。
【0023】
【発明の効果】
以上に述べたように、本発明によれば、表面品質とハンドリング性に優れる平版印刷版用アルミニウム合金支持体を、熱間圧延の上がり板厚を所定以下に制御するとともに、冷間圧延の少なくとも最終パスの上がり温度を所定温度に制御することにより製造でき、従来の中間焼鈍を要する製造方法に較べて著しく安価であり、工業上顕著な効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】平版印刷版用アルミニウム合金支持体の撓み量の測定方法の説明図である。

Claims (1)

  1. Feを0.15〜1.0重量%(以下、%と略記する)、Siを0.05〜0.30%含有し、残部がAlと不可避不純物からなるアルミニウム合金鋳塊に、均質化熱処理、熱間圧延、冷間圧延をこの順に施す平版印刷版用アルミニウム合金支持体の製造方法であって、前記熱間圧延の上がり板厚を3.0mm以下に制御するとともに、前記冷間圧延の少なくとも最終パスの上がり温度を、当該最終パスより前のパスにおける圧延条件(圧下率、圧延速度)や当該最終パスにおける圧延条件(圧下率、圧延速度)を変化させることにより100〜200℃に制御することを特徴とする、平版印刷版用アルミニウム合金支持体の製造方法。
JP02627098A 1998-02-09 1998-02-09 平版印刷版用アルミニウム合金支持体の製造方法 Expired - Lifetime JP3854401B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02627098A JP3854401B2 (ja) 1998-02-09 1998-02-09 平版印刷版用アルミニウム合金支持体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02627098A JP3854401B2 (ja) 1998-02-09 1998-02-09 平版印刷版用アルミニウム合金支持体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11229101A JPH11229101A (ja) 1999-08-24
JP3854401B2 true JP3854401B2 (ja) 2006-12-06

Family

ID=12188599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02627098A Expired - Lifetime JP3854401B2 (ja) 1998-02-09 1998-02-09 平版印刷版用アルミニウム合金支持体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3854401B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1138792B1 (en) * 2000-02-07 2004-04-07 Kodak Polychrome Graphics Company Ltd. Aluminium alloy support body for lithographic printing and method for producing the same
JP5004267B2 (ja) * 2006-03-30 2012-08-22 株式会社神戸製鋼所 印刷版用アルミニウム合金板及びその製造方法並びに感光性平版印刷版
JP6629992B2 (ja) 2016-04-20 2020-01-15 ハイドロ アルミニウム ロールド プロダクツ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングHydro Aluminium Rolled Products GmbH 高率の冷間圧延パス短縮によるリソ・ストリップの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11229101A (ja) 1999-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2005056859A1 (ja) ベークハード性およびヘム加工性に優れたAl−Mg−Si合金板の製造方法
EP0480402B1 (en) Process for manufacturing aluminium alloy material with excellent formability, shape fixability and bake hardenability
WO2009098732A1 (ja) 自動車用アルミニウム合金板及びその製造方法
JPH07252571A (ja) 自動車用アルミニウム合金板とその製造方法
JPH0931616A (ja) 成形性に優れたAl−Mg−Si系合金板とその製造方法
JP3734317B2 (ja) Al−Mg−Si系合金板の製造方法
JP2003239052A (ja) アルミニウム箔地の製造方法およびアルミニウム箔の製造方法
JP5220310B2 (ja) 自動車用アルミニウム合金板及びその製造方法
JP3854401B2 (ja) 平版印刷版用アルミニウム合金支持体の製造方法
JP2001032031A (ja) 耐応力腐食割れ性に優れた構造材用アルミニウム合金板
JP3605662B2 (ja) 容器用アルミニウム箔
JP2001020027A (ja) 耐食性および成形性に優れたAl−Mg−Si−Cu系合金板とその製造方法
JP3749627B2 (ja) プレス成形性に優れたAl合金板
JP3867569B2 (ja) 容器用アルミニウム箔およびその製造方法
JP2012107339A (ja) 自動車用アルミニウム合金板及びその製造方法
JP3286119B2 (ja) アルミニウム合金箔地及びその製造方法
JP2004076059A (ja) 電解コンデンサ陰極用アルミニウム合金箔及びその製造方法
JPH06256916A (ja) アルミニウム合金薄板の製造方法
JPH07278716A (ja) 機械的性質に優れた成形加工用アルミニウム合金板およびその製造方法
JP6474582B2 (ja) 成形性に優れたアルミニウム合金板
JP4591986B2 (ja) 塗装性およびプレス成形性に優れた輸送関連構造体用アルミニウム合金板材
JP2001234270A (ja) 微細な結晶粒組織を有するアルミニウム合金板の製造方法および該製造方法により得られるアルミニウム合金板
JP3982773B2 (ja) 重合圧延面粗さに優れたアルミニウム箔
JPH0585630B2 (ja)
JP3983454B2 (ja) 高強度高成形性アルミニウム合金板の製造方法および該製造方法により得られるアルミニウム合金板

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031126

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040202

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060711

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090915

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110915

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110915

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120915

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120915

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130915

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term