JP3853388B2 - 福祉用防災システム - Google Patents

福祉用防災システム Download PDF

Info

Publication number
JP3853388B2
JP3853388B2 JP32997094A JP32997094A JP3853388B2 JP 3853388 B2 JP3853388 B2 JP 3853388B2 JP 32997094 A JP32997094 A JP 32997094A JP 32997094 A JP32997094 A JP 32997094A JP 3853388 B2 JP3853388 B2 JP 3853388B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
signal
alarm
vibration
visitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP32997094A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08161680A (ja
Inventor
敏男 池川
賢一 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hochiki Corp
Original Assignee
Hochiki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hochiki Corp filed Critical Hochiki Corp
Priority to JP32997094A priority Critical patent/JP3853388B2/ja
Publication of JPH08161680A publication Critical patent/JPH08161680A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3853388B2 publication Critical patent/JP3853388B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、高齢者や難聴者及び視覚障害者等のハンディキャップを負った身体障害者に対して住戸内における火災、ガス漏れ、侵入及び非常や来客等を知らせる福祉用防災システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の福祉用防災システムとして、例えば図19に示すように火災、ガス漏れ又は防犯等のセンサ自体又はこれらセンサの近傍に設けられ、センサからの信号を貰って警報ランプを点灯させるものや匂を発生させるもの、或いは一般の防災システムの受信機から移報信号を貰って警報ランプを点灯させるものが知られている。なお、警報ランプとしては難聴者が気付き易いように主にストロボランプが使用される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上述した従来の福祉用防災システムにあっては、次のような問題点があった。
(イ)センサや警報ランプを固定して設置するので、身体の正常な人であってもその設置場所以外に居る場合には異常等が生じても気付かないし、設置場所であってもセンサや警報ランプが背後にある場合には気付き難い。とりわけ、高齢者や難聴者及び視覚障害者等のハンディキャップを負った身体障害者にとっては顕著である。
(ロ)匂を発生させて異常を知らせるようにしても匂の届かない所では異常が生じても気付かないし、匂を発生させる香料が無くなった場合はこれを補充しなければならない。
(ハ)このシステムの設置には工事が必要であり、高齢者や難聴者及び視覚障害者等のハンディキャップを負った身体障害者が行なえるものではない。
(ニ)借家にあっては工事の際に壁面を傷付けることから家主に嫌がられる。
【0004】
そこで本発明は、難聴者及び視覚障害者等のハンディキャップを負った身体障害者に自家で生じた異常や来客を確実に知らせることができると共に取り付け工事を極力少なくすることができる福祉用防災システムを提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的達成のため、請求項1記載の発明による福祉用防災システムは、火災、ガス漏れ又は防犯等のセンサ並びに非常用押しボタンスイッチ又は来客用押しボタンスイッチ等からの信号を入力してこの信号を内蔵の無線送信手段又は外付けの無線送信機にて送信する警報送信機と、
この警報送信機とは別体に設けられた携帯式の警報受信機と、
を備えた福祉用防災システムであって、
前記警報受信機は、
前記警報送信機から送信された信号を受信する受信手段と、
前記受信手段で受信信号がなければ、バッテリ電圧のチェックを行い、バッテリ電圧が所定値以下でなければ時刻を表示し、バッテリ電圧が所定値以下であればバッテリ電圧低下を表示する表示手段と、
火災、ガス漏れ、侵入、非常及び来客等を知らせる為の複数のメッセージ及び複数のキャラクタを記憶する記憶手段と、
前記受信手段にて受信信号があれば、受信された信号の内容に対応するメッセージ及びこのメッセージ表示に対応したキャラクタを前記記憶手段から読み出して前記表示手段の表示より切り替えて表示する表示制御手段と、
前記警報受信機本体を振動させる振動手段と、
前記表示制御手段による前記メッセージ及びこのメッセージ表示に対応したキャラクタの前記表示手段への表示と同時に前記受信手段にて受信された信号の内容に応じて前記振動手段を制御する振動制御手段と、
防犯を報知するか否かをセットする防犯セットキー、来客を報知するか否かをセットする来客セットキー、及び停止キーを少なくとも含む操作キーと、
を備え、
前記表示制御手段は、
前記操作キーの防犯セットキーにより防犯を報知しないとセットされた場合は、前記受信手段により侵入に係る信号が受信されても該信号の内容に応じたメッセージ及びキャラクタの表示を行わないように制御し、前記操作キーの来客セットキーにより来客を報知しないとセットされた場合は、前記受信手段により来客に係る信号が受信されても該信号の内容に応じたメッセージ及びキャラクタの表示を行わないように制御し、前記操作キーの停止キーが操作された場合は、表示させている前記受信手段により受信された信号の内容に対応するメッセージ及びキャラクタの表示を停止するように制御し、
前記振動制御手段は、
前記操作キーの防犯セットキーにより防犯を報知しないとセットされた場合は、前記受信手段により侵入に係る信号が受信されても該信号の内容に応じた振動を行なわないように制御し、前記操作キーの来客セットキーにより来客を報知しないとセットされた場合は、前記受信手段により来客に係る信号が受信されても該信号の内容に応じた振動を行なわないように制御し、前記操作キーの停止キーが操作された場合は、前記受信手段により受信された信号の内容に対応する振動を停止するように制御することを特徴とする。
【0006】
また、好ましい態様として例えば請求項2記載の発明のように、前記振動制御手段に、前記受信手段にて受信された信号に基づいて緊急の度合いを判定し、緊急の度合いが大きいと判断した場合には前記振動手段の振動が強くなるように動作させ、緊急の度合いが小さいと判断した場合には前記振動手段の振動が弱くなるように動作させる機能を設けても良い。
例えば請求項3記載の発明のように、前記振動制御手段に、前記受信手段にて受信された信号に基づいて緊急の度合いを判定し、緊急の度合いが大きいと判断した場合には前記振動手段を短い間隔で断続的に動作させ、緊急の度合いが小さいと判断した場合には緊急の度合いが大きいと判断した場合よりも長い間隔で前記振動手段を断続的に動作させる機能を設けても良い。
【0007】
例えば請求項4記載の発明のように、可視的な光を出力する光出力手段と、前記受信にて受信された信号に応じて前記光出力手段を動作させる光出力制御手段とを更に備えても良い。
例えば請求項5記載の発明のように、前記光出力手段は、複数の色の異なる光の出力が可能であるものとし、また、前記光出力制御手段に、前記受信手段にて受信された信号に基づいて緊急の度合いを判定し、その度合いに応じて前記光出力手段の発光色を変化させる機能を設けても良い。
例えば請求項6記載の発明のように、前記表示手段の表示部分の照明を行なう照明手段を更に備えても良い。
【0008】
例えば請求項7記載の発明のように、火災、ガス漏れ、防犯、非常及び来客等を知らせる為の複数のメッセージ及びこのメッセージ表示に対応した複数のキャラクタを記憶する記憶手段と、
前記警報送信機から送信された信号を受信する受信手段と、
この受信手段により受信された信号の内容に対応するメッセージ及びこのメッセージ表示に対応したキャラクタを前記記憶手段から読み出して前記表示手段に表示する表示制御手段と、
受信した前記警報送信機からの信号を前記警報受信機へ向けて送信する送信手段と、
を備えた警報送受信機を、更に備えても良い。
【0011】
【作用】
本発明では、火災、ガス漏れ又は防犯等のセンサ並びに非常用押しボタンスイッチ又は来客用押しボタンスイッチ等から信号が出力されると、その信号が無線信号に変換されて送信される。そして、送信された信号が携帯式の警報受信機にて受信されると、その警報受信機の表示手段に異常又は来客に応じたメッセージ及びこのメッセージ表示に対応したキャラクタが表示されると共に警報受信機本体が振動する。特に火災、ガス漏れ、侵入及び非常等の緊急の場合は通常よりも大きく振動する。このとき、セット状態では表示制御手段と振動制御手段による表示と振動を行い、セットされていない状態では表示制御手段と振動制御手段による表示及び振動を行わないように制御することが行われる。
したがって、警報受信機を常時持ち歩くことができると共にメッセージ及びキャラクタ表示と振動で異常を知らせることから、高齢者や難聴者及び視覚障害者等のハンディキャップを負った身体障害者でも確実に自家で生じた異常や来客を知ることができる。また、警報受信機は無線式であることから、取り付け工事が必要であり、その分取り付け工事の省力化が図れると共に壁面に与える傷を最小限に抑えることができる。
【0012】
更に、本発明では、火災、ガス漏れ又は防犯等のセンサ並びに非常用押しボタンスイッチ又は来客用押しボタンスイッチ等から信号が出力されると、その信号が無線信号に変換されて送信される。そして、送信された信号が警報送受信機にて受信されると、その警報送受信機の表示手段に異常又は来客に応じたメッセージ及びこのメッセージ表示に対応したキャラクタが表示されると共に受信された信号が携帯式の警報受信機へ向けて送信される。警報送受信機から送信された信号が警報受信機にて受信されると、上記同様に警報受信機の表示手段に異常又は来客に応じたメッセージ及びこのメッセージ表示に対応したキャラクタが表示されると共に警報受信機本体が振動する。
【0014】
【実施例】
以下、図面を参照して本発明の福祉用防災システムの一実施例について説明する。
図1は本発明に係る福祉用防災システムの実施例1の全体構成を示すブロック図である。
(I)実施例1.
A.福祉用防災システムの構成
(a)全体構成
福祉用防災システムは、図1に示すように無線式火災警報器1や無線式ガス漏れ警報器2等の各種警報器(警報送信機)と携帯式警報受信機50とから構成される。無線式火災警報器1は煙を検出して火災信号を送信するものであり、無線式ガス漏れ警報器2はガス漏れセンサ3からの信号を移報器4を介して取り込んでガス漏れ信号を送信する。これら無線式警報器は、センサ部とこのセンサ部の出力を電波を利用して送信する無線送信部とから構成され、これらセンサ部と無線送信部は互いに嵌合するようになっている。これら無線式警報器は簡単な工事によって天井や壁等に取り付けることができる。
【0015】
その他、防犯センサ等のセンサからの信号や非常用押しボタン及び来客ボタン等の押しボタンスイッチからの信号も図示せぬ無線式警報器から送信される。なお、一つの無線式警報器が一括して各種センサや押しボタンスイッチからの信号を取り込んで送信する場合もある。いずれにおいてもセンサからの信号を送信するものである。以下、無線式火災警報器1を例に挙げる。
【0016】
(b)無線式火災警報器1の構成
図2は無線式火災警報器1の構成を示すブロック図である。この図において、11はセンサであり、煙を検出することで検出信号を出力する。12はRAMであり、CPU13の動作において使用されると共にアドレス等の記憶に使用される。14はROMであり、CPU13を制御するためのプログラムが記憶されている。15はアドレス設定器であり、無線式火災警報器1のアドレス番号の設定に使用する。このアドレス設定器15によって設定されたアドレスがCPU13によってRAM12の所定の領域に書き込まれる。
【0017】
CPU13はセンサ11からの信号を入力すると、その信号に基づいてデータを作成し、更にそのデータとRAM12に記憶されたアドレスデータとから送信データを作成して変調部16に供給する。変調部16はCPU13から供給された送信データを変調してRF送信部17へ出力する。RF送信部17は変調部16からの変調データを無線信号に変換してアンテナ18から出力する。RF送信部17は特定小電力無線に適合した電波型式及び送信出力を有するものである。なお、他の無線式警報器もこの無線式火災警報器1と略同様の構成をなしている。
【0018】
次に、携帯式警報受信機50の構成について説明する。
(c)携帯式警報受信機50の構成
図3は携帯式警報受信機50の構成を示すブロック図である。この図において、30は発振部であり、基準クロック信号を出力する。31は分周部であり、発振部30より出力されるクロック信号を分周して本警報受信機50に必要とされるクロック信号を出力する。この分周部31によって分周されたクロック信号はCPU32に取り込まれる。33はキー入力部であり、図示せぬ電源オン/オフキーの他に図4に示すように、照明/復旧キーK2、防犯セットキーK3及び来客セットキーK4を有して構成される。
【0019】
電源オン/オフキーはこの警報受信機50の電源のオン/オフを設定するものである。照明/復旧キーK2はランプ38の点灯/消灯と、表示部36に表示しているメッセージ及びキャラクタの消去と、振動の停止とを行なうものであり、ランプ38が消灯しているときにこの照明/復旧キーK2を押すと、ランプ38が点灯すると共に表示部36の表示の消去並びに振動が停止する。この場合、現在時刻が表示されているときにこの照明/復旧キーK2を押しても現在時刻の表示は消去されず、異常や来客を示すメッセージ及びキャラクタが表示されているときにこの照明/復旧キーK2を押すと表示されている異常や来客を示すメッセージ及びキャラクタが消去される。また、一度ランプ38が点灯するとこの照明/復旧キーK2を再度押すまでは継続して点灯し続ける。
【0020】
防犯セットキーK3は防犯に係わる処理を行なうか否かを設定するものであり、防犯セットした場合は侵入に係わるデータが受信された際に侵入を知らせる表示が行なわれると共に振動が発生する。防犯セットしない場合は侵入に係わるデータが受信されても侵入を知らせる表示が行なわれず、また振動も発生しない。来客セットキーK4は来客に係わる処理を行なうか否かを設定するものであり、来客セットした場合は来客に係わるデータが受信された際に来客を知らせる表示が行なわれると共に振動が発生し、来客セットしない場合は来客に係わるデータが受信されても来客を知らせる表示が行なわれず、また振動も発生しない。
【0021】
RAM34はCPU32の動作において使用されると共に各種レジスタが設定される。
(d)RAM34のエリアマップ
RAM34には以下に示すレジスタが設定される。
表示レジスタ:表示を行なうデータを記憶する為のレジスタ
計時レジスタ:計時を行なう為のレジスタ
Lレジスタ:照明/復旧キーK2の設定状態を判別する為のレジスタ
Mレジスタ:防犯セットキーK3の設定状態を判別する為のレジスタ
Nレジスタ:来客セットキーK4の設定状態を判別する為のレジスタ
Tタイマレジスタ:150分間の計測に使用するタイマ
【0022】
35はROMであり、CPU32を制御するためのプログラムが記憶されている。また、ROM35には火災、ガス漏れ、侵入、非常及び来客等に応じた複数のメッセージと複数のキャラクタが記憶されている。36は表示部であり、ROM35に記憶された各種メッセージやキャラクタの表示に使用される。この表示部36には例えば液晶が用いられる。ここで、図5は表示部36にて表示されるキャラクタの一例を示す図であり、この図に示す(a)は火災警報、(b)はガス漏れ警報、(c)は侵入警報、(d)は来客報知、(e)は電池電圧低下報知及び(f)定期通報異常報知である。
図3に戻り、37は表示制御部であり、CPU32から供給される表示データ及び制御信号にしたがって表示部36の表示を行なう。38はランプであり、表示部36の照明に使用される。このランプ38は照明/復旧キーK3が押されることにより点灯する。39は異なる2つ色(例えば赤色と緑色)の発光を行なう発光ダイオードであり、表示制御部37により点滅駆動される。
【0023】
40は振動発生部であり、携帯式警報受信機50の本体を振動させる。この振動発生部40としては例えばボイスコイルモータ又は通常のモータが使用される。通常のモータ場合はその回転軸に偏心してウェイトが取り付けられる。41は振動駆動部であり、CPU32からの制御信号にしたがって振動発生部40を駆動する。42はバッテリ電圧検出部であり、図示せぬバッテリ(電池)の電圧を検出する。このバッテリ電圧検出部42による検出結果はCPU32に取り込まれる。43はアンテナ、44はRF受信部であり、アンテナ43から取り込んだ無線信号のなかから特定の周波数の無線信号を選択して出力する。45は復調部であり、RF受信部44からの無線信号をデータを復調する。復調部45にて復調されたデータはCPU32に取り込まれる。
【0024】
(e)CPU32の主な制御内容
(イ)復調部45から出力されるデータを入力し、異常の種別及び警報器の特定を行なう。例えば無線式火災警報器1が設置されていて、この無線式火災警報器1から無線信号が送信された場合、CPU32は復調部45から出力されるアドレスデータにより無線式火災警報器1を特定し、更に異常データより火災を特定する。
(ロ)特定した異常及び警報器に対応するメッセージデータ及びキャラクタデータをROM35から読み出し、これらを制御信号と共に表示制御部37に供給する。例えば火災の場合は「カサイ」というメッセージデータを読み出すと共に火災のシンボルであるキャラクタデータを読み出す。そして読み出された各データは表示制御部37によって表示部36に表示される。この場合、図4に示すように表示される。
【0025】
(ハ)異常の種別及び警報器の特定を行なった後、振動駆動部41を制御して振動発生部40を例えば15秒間動作させる。特に、特定した異常が火災、ガス漏れ又は侵入の場合は振動が強くなるように振動駆動部41を制御する。すなわち、緊急の度合いが大きいと判断した場合には来客時よりも振動が強くなるように制御する。
(ニ)また、火災、ガス漏れ又は侵入であると判断すると発光ダイオード39を赤色で点滅させ、来客であると判断すると発光ダイオード39を緑色で点滅させる。
【0026】
(ヘ)照明/復旧キーK3が押されている間ランプ38を点灯させる。
(ト)分周部31からのクロック信号に基づいて計時を行ない、異常時、来客時、電池電圧低下時及び定期通報異常時以外は、時刻データを制御信号と共に表示制御部37に供給する。これにより、異常時、来客時、電池電圧低下時及び定期通報異常時以外は表示部36に時刻が表示される。
【0027】
以上の構成において図面を参照しながら実施例1の福祉用防災システムの動作について説明する。
B.福祉用防災システムの動作
(a)無線式火災警報器1の動作
図6は無線式火災警報器1の動作を示すフローチャートである。
まず、ステップS10でセンサ出力が有るか否かの判定を行なう。この判定においてセンサ出力が無いと判断するとステップS22に進み、前回の定期通報から150分経過したか否かの判定を行なう。この判定において前回の定期通報から150分経過していないと判断するとステップS10に戻る。これに対して前回の定期通報から150分経過したとステップS24に進み、定期通報データを変調部16に供給する。この処理を行なった後、ステップS10に戻る。
【0028】
上記ステップS10の判定において、センサ出力が有ると判断するとステップS12に進み、センサ出力をデータに変換する。次いで、ステップS14でRAM12に記憶されたアドレスデータを読み出し、このアドレスデータとセンサ出力を変換したデータとから送信データを作成する。そして、ステップS16で送信データを変調部16へ出力する。これにより送信データが変調される。そして、変調データがRF送信部17で無線信号に変換されてアンテナ18から中空へ出力される。
ステップS16の処理が終了した後、ステップS18に進み、送信解除がされたか否かの判定を行なう。この判定において送信解除がされていないと判断するとステップS16に戻り、繰り返し送信データの送信を行なう。これに対して送信解除がされたと判断するとステップS20で送信を停止した後、ステップS10に戻る。
【0029】
(b)携帯式警報受信機50の動作
図7、図8及び図9は携帯式警報受信機50の動作を示すフローチャートである。
(イ)ゼネラルフロー
図7は全体処理を示すゼネラルフローである。
まず、ステップS50で受信データが有るか否かの判定を行なう。すなわち、復調部44からデータが出力されたか否かの判定を行なう。この判定において、受信データが無いと判断するとステップS52に進み、キー入力が有るか否かの判定を行なう。これに対して受信データが有ると判断するとステップS64に進み、異常の種別及び警報器を特定する処理を行なう。この処理の詳細については後述する。
【0030】
ステップS52の判定においてキー入力が無いと判断するとステップS54に進む。これに対してキー入力が有ると判断するとステップS66に進み、キー入力処理を行なう。この処理の詳細については後述する。
ステップS54に進むと計時処理を行なう。この処理はバッテリ(電池)が消耗するまで継続して行なわれる。計時処理に続いてステップS56でバッテリの電圧をチェックする。そして、ステップS58でチェックしたバッテリ電圧が所定値以下であるか否かを判定する。この判定においてバッテリ電圧が所定値以下になっていないと判断するとステップS60に進み、現在時刻を表示する処理を行なう。これに対してバッテリ電圧が所定値以下であると判断するとステップS62に進み、ROM35からバッテリ電圧低下を知らせるメッセージ及びキャラクタを読み込む。次いでステップS60でバッテリ電圧低下を知らせるメッセージ及びキャラクタを表示する処理を行なう。この処理を行なった後、ステップS50に戻る。
【0031】
(ロ)異常種別及び警報器特定処理
図8及び図9は異常種別及び警報器特定処理を示すフローチャートである。
まず、ステップS70で受信データが火災を示すものであるか否かの判定を行なう。この判定において火災を示すものであると判断するとステップS72に進み、発光ダイオード39を赤色で点滅させる。次いでステップS74で振動を発生させる。この場合、火災であるので通常よりも強い振動を発生させる。振動を発生させる処理を行なった後、ステップS76でROM35から火災を知らせるメッセージ及びキャラクタを読み出す。そして、ステップS60(図7参照)に進み、火災を知らせるメッセージ及びキャラクタを表示部36に表示させる。
【0032】
上記ステップS70の判定において、受信データが火災を示すものでないと判断するとステップS80に進み、受信データがガス漏れを示すものであるか否かの判定を行なう。この判定においてガス漏れを示すものであると判断するとステップS82に進み、発光ダイオード39を赤色で点滅させる。次いでステップS84で振動を発生させる。この場合、ガス漏れであるので通常よりも強い振動を発生させる。振動を発生させる処理後、ステップS86でROM35からガス漏れを知らせるメッセージ及びキャラクタを読み出す。そして、ステップS60(図7参照)に進み、ガス漏れを知らせるメッセージ及びキャラクタを表示部36に表示させる。
【0033】
上記ステップS80の判定において、受信データがガス漏れを示すものでないと判断するとステップS90に進み、受信データが侵入を示すものであるか否かの判定を行なう。この判定において侵入を示すものであると判断するとステップS92に進み、Mレジスタの値が「1」であるか否か即ち防犯セットされているか否かの判定を行なう。この判定においてMレジスタの値が「1」でない即ち防犯セットされていないと判断するとステップS60(図7参照)に進む。この場合、侵入に関する表示は行なわれない。これに対してMレジスタの値が「1」である即ち防犯セットされていると判断するとステップS94に進み、発光ダイオード39を赤色で点滅させる。次いでステップS96で振動を発生させる。この場合、侵入であるので通常よりも強い振動を発生させる。振動を発生させる処理後、ステップS98でROM35から侵入を知らせるメッセージ及びキャラクタを読み出す。そして、ステップS60(図7参照)に進み、侵入を知らせるメッセージ及びキャラクタを表示部36に表示させる。
【0034】
上記ステップS90の判定において、受信データが侵入を示すものでないと判断するとステップS100(図9参照)に進み、受信データが来客を示すものであるか否かの判定を行なう。この判定において来客を示すものであると判断するとステップS102に進み、Nレジスタの値が「1」であるか否か即ち来客セットされているか否かの判定を行なう。この判定においてNレジスタの値が「1」でない即ち来客セットされていないと判断するとステップS60に進む(図7参照)。この場合、来客に関する表示は行なわれない。これに対してNレジスタの値が「1」である即ち来客セットされていると判断するとステップS104に進み、発光ダイオード39を緑色で点滅させる。次いでステップS106で振動を発生させる。この場合、来客であるので通常の大きさの振動を発生させる。振動を発生させる処理後、ステップS108でROM35から来客を知らせるメッセージ及びキャラクタを読み出す。そして、ステップS60(図7参照)に進み、来客を知らせるメッセージ及びキャラクタを表示部36に表示させる。
【0035】
上記ステップS100の判定において、受信データが来客を示すものでないと判断するとステップS110に進み、受信データが定期通報を示すものであるか否かの判定を行なう。この判定において定期通報を示すものであると判断するとステップS112に進み、発光ダイオード39を緑色で点滅させる。次いでステップS60に進む(図7参照)。この場合、定期通報に関する表示は行なわれない。一方、ステップS110の判定において、定期通報でないと判断するとステップS114で前回の定期通報からの経過時間が150分以上であるか否かの判定を行なう。この判定において前回の定期通報からの経過時間が150分以内であると判断するとステップSS60に進む(図7参照)。この場合、定期通報に関する表示は行なわれない。これに対して前回の定期通報からの経過時間が150分以上であると判断するとステップS116でROM35から定期通報異常を知らせるメッセージ及びキャラクタを読み出す。そして、ステップS60(図7参照)に進み、定期通報異常を知らせるメッセージ及びキャラクタを表示部36に表示させる。
【0036】
(ハ)キー入力処理
図10はキー入力処理を示すフローチャートである。
まず、ステップS120で電源オフか否かの判定を行なう。この判定において電源オフであると判断するとステップS122に進み、電源をオフして処理を終了する。これに対して電源オフでないと判断するとステップS124に進み、キー入力のあったキーが照明/復旧キーK2であるか否かの判定を行なう。この判定において、キー入力のあったキーが照明/復旧キーK2であると判断するとステップS126に進み、Lレジスタの値が「1」であるか否か即ち照明/復旧キーK2が先に押されていたか否かの判定を行なう。この判定において照明/復旧キーK2が先に押されていないと判断するとステップS128に進み、Lレジスタの値を「1」に設定する。この設定後ステップS130でランプ38を点灯させる。
【0037】
ランプ38を点灯させた後、ステップS132で表示部36に表示されているメッセージ及びキャラクタを消去し、また振動を停止させる。この処理後ステップS60に進む(図7参照)。この場合、照明/復旧に関する表示は行なわれない。一方、ステップS126の判定において、照明/復旧キーK2が先に押されていると判断するとステップS134に進み、Lレジスタの値を「0」に設定し、次いでステップS136でランプ38を消灯させる。ランプ38を消灯させた後、ステップS132で表示部36に表示されているメッセージ及びキャラクタを消去し、また振動を停止させる。この処理後ステップS60に進む(図7参照)。この場合、照明/復旧に関する表示は行なわれない。
【0038】
上記ステップS124の判定において、キー入力のあったキーが照明/復旧キーK2でないと判断するとステップS140に進み、キー入力のあったキーが防犯セットキーK3であるか否かの判定を行なう。この判定においてキー入力のあったキーが防犯セットキーK3であると判断するとステップS142に進み、Mレジスタの値が「1」であるか否か即ち防犯セットされたか否かの判定を行なう。この判定においてMレジスタの値が「1」であると判断するとステップS144でMレジスタの値を「0」に設定する。これに対してMレジスタの値が「1」でないと判断するとステップS146でMレジスタの値を「1」に設定する。ステップS144又は146の処理後、ステップS60に進む(図7参照)。この場合、防犯に関する表示は行なわれない。
【0039】
上記ステップS140の判定において、キー入力のあったキーが防犯セットキーK3でないと判断するとステップS150に進み、キー入力のあったキーが来客セットキーK4であるか否かの判定を行なう。この判定においてキー入力のあったキーが来客セットキーK4であると判断すると、ステップS152でNレジスタの値が「1」であるか否か即ち来客セットされたか否かの判定を行なう。この判定においてNレジスタの値が「1」であると判断すると、ステップS154でNレジスタの値を「0」に設定する。これに対してNレジスタの値が「1」でないと判断するとステップS156でNレジスタの値を「1」に設定する。ステップS154又は156の処理後、ステップS60に進む(図7参照)。この場合、来客に関する表示は行なわれない。
【0040】
このように第1実施例では、火災、ガス漏れ又は防犯等のセンサ並びに非常用押しボタンスイッチ又は来客用押しボタンスイッチから信号が出力されると、その信号を無線信号に変換して送信する。そして、送信された信号を携帯式警報受信機50が受信すると、その表示部36に異常又は来客に応じたメッセージ又はキャラクタが表示されると共に本体が振動する。特に火災、ガス漏れ、侵入及び非常等の緊急の場合は通常よりも大きく振動する。
したがって、携帯式警報受信機50を常時持ち歩くことができると共に表示と振動で異常を知らせることから、高齢者や難聴者及び視覚障害者等のハンディキャップを負った身体障害者でも確実に自家で生じた異常や来客を知ることができる。また、携帯式警報受信機50は無線式であることから取り付け工事が不要であり、その分取り付け工事の省力化が図れると共に壁面に与える傷を最小限に抑えることができる。
【0041】
(II)実施例2.
図11は本発明に係る福祉用防災システムの実施例2の警報送受信機100の外観を示す図であり、図12は警報送受信機100の透視図である。また、図13は警報送受信機100の構成を示すブロック図である。なお、無線式火災警報器1と携帯式警報受信機50は上記第1実施例と同様であるのでこれらの構成及び動作は上記説明に代えるものとする。
【0042】
A.福祉用防災システムの構成
(a)警報送受信機100の外観構成
図11において、102は表示部であり、火災、ガス漏れ、侵入、非常及び来客等を知らせる表示を行なう。この表示部102は、火災、ガス漏れ、侵入、非常及び来客等に応じて描かれたシンボルと、これらシンボルに対応して警報送受信機100の内部側に設けられた複数のランプ(図示略)とから構成されており、例えば火災が生じた場合には火災のシンボルに対応したランプが点滅する。103はスピーカであり、異常及び来客等を音声で出力するために使用される。105はアンテナである。
【0043】
警報送受信機100は電源として商用電源を使用するので、図12に示すようにその背面にプラグ105が設けられている。このプラグ106をコンセント200に差し込むことによって商用電源が得られる。また、警報送受信機100の背面にはプラグ106の他にダミープラグ107が設けられており、このダミープラグ107はコンセント200の他方の差し込み口に差し込むことができるようになっている。すなわち、プラグ106との距離がコンセント200の上下の差し込み口の間隔と同間隔になるように設けられており、プラグ106をコンセント200の一方の差し込み口に差し込む際にダミープラグ107もコンセント200の他方の差し込み口に差し込むことができる。このダミープラグ107により警報送受信機100が壁面に確実に固定される。プラグ105とダミープラグ107は警報送受信機100の本体に対して可倒自在になっており、使用しない場合には倒しておくことができる。
【0044】
(b)警報送受信機100の構成
図13において、120は発振部であり、基準クロック信号を出力する。121は分周部であり、発振部120より出力されるクロック信号を分周して本警報送受信機100に必要とされるクロック信号を出力する。この分周部121によって分周されたクロック信号はCPU122に取り込まれる。123は操作部であり、図示せぬ電源オン/オフキー、復旧キー、防犯セットキー、来客セットキー、非常スイッチ及びアドレス設定キー等を有して構成される。電源オン/オフキーは警報送受信機100の電源のオン/オフを設定するものである。復旧キーは異常や来客等を知らせる音声メッセージの出力を停止させるものである。防犯セットキーは防犯に係わる処理を行なうか否かを設定するものであり、防犯セットした場合は侵入に係わるデータが受信された際に侵入を知らせる音声メッセージが出力される。防犯セットしない場合は侵入に係わるデータが受信されても侵入を知らせる音声メッセージの出力は行なわれない。
【0045】
来客セットキーは来客に係わる処理を行なうか否かを設定するものであり、来客セットした場合は来客に係わるデータが受信された際に来客を知らせる音声メッセージが出力される。来客セットしない場合は来客に係わるデータが受信されても来客を知らせる音声メッセージの出力は行なわれない。非常スイッチは携帯式警報受信機50に非常通報を行なう場合に使用される。アドレス設定キーは有線により接続される火災、ガス漏れ又は防犯等のセンサ並びに非常用押しボタンスイッチ又は来客用押しボタンスイッチに対してアドレスを設定する場合に使用される。このアドレス設定キーを使用して設定されたアドレスは後述するRAM124の所定の領域に記憶される。
【0046】
RAM124はCPU122の動作において使用されると共に各種レジスタが設定される。
(c)RAM124のエリアマップ
RAM124には以下に示すレジスタが設定される。
計時レジスタ:計時を行なう為のレジスタ
Lレジスタ:復旧キーの設定状態を判別する為のレジスタ
Mレジスタ:防犯セットキーの設定状態を判別する為のレジスタ
Nレジスタ:来客セットキーの設定状態を判別する為のレジスタ
Tタイマレジスタ:150分間の計測に使用するタイマ
【0047】
125はROMであり、CPU122を制御するためのプログラムが記憶されている。127は表示制御部であり、CPU122から供給される制御信号にしたがって表示部102の各ランプを点滅させる。128は異なる2つ色(例えば赤色と緑色)の発光を行なう発光ダイオードであり、表示制御部127により駆動される。129は音声合成増幅部であり、CPU122から供給される制御データにしたがって音声合成した後、アナログの音声信号に変換して出力する。この場合、音声合成増幅部129には火災、ガス漏れ、侵入、非常及び来客等を知らせる音声データを記憶したメモリが設けられている。音声合成増幅部129からの音声信号はスピーカ103に供給される。
【0048】
130はセンサ信号を入力する信号入力部であり、火災、ガス漏れ又は防犯等のセンサ並びに非常用押しボタンスイッチ又は来客用押しボタンスイッチからの信号を入力する。この信号入力部130により入力された信号はCPU122に取り込まれる。132はRF送受信部であり、アンテナ105により取り込んだ無線信号から特定の周波数の無線信号を選択して出力する一方、変調されたデータを無線信号に変換してアンテナ105を介して中空へ出力する。このRF送信部132は特定小電力無線に適合した電波型式及び送信出力を有するものである。133は変調/復調部であり、RF送受信部132からの無線信号をデータを復調する一方、CPU122からのデータを変調する。この変調/復調部133にて復調されたデータはCPU122に取り込まれる。134は電源部であり、商用電源を整流して警報送受信機100に必要とされる直流電圧を出力する。
【0049】
(d)CPU122の主な制御内容
(イ)変調/復調部133から出力されるデータを入力し、異常の種別及び警報器の特定を行なう。例えば無線式火災警報器1が設置されていて、この無線式火災警報器1から無線信号が送信された場合、変調/復調部133から出力されるアドレスデータにより無線式火災警報器1を特定し、更に異常データより火災を特定する。
(ロ)特定した異常及び警報器に対応する表示を行なうための制御信号を表示制御部37に供給する。例えば火災の場合は火災のシンボルに対応するランプを点滅させる。
【0050】
(ハ)異常の種別及び警報器の特定を行なった後、火災、ガス漏れ、侵入、非常、来客及び定期通報異常を知らせる音声メッセージを音声合成増幅部129から出力させる制御を行なう。例えば火災の場合は「火災が発生しました」という音声メッセージを繰り返し出力させる。また、定期通報異常時の場合は「定期通報異常が発生しました」という音声メッセージを繰り返し出力させる。
(ニ)また、火災、ガス漏れ又は侵入であると判断すると発光ダイオード128を赤色で点滅させ、来客であると判断すると発光ダイオード128を緑色で点滅させる。
【0051】
(ホ)変調/復調部133から出力されるデータを入力した後、このデータを送信するために変調/復調部133に供給する。
(ヘ)アドレス設定キーにて入力された火災、ガス漏れ又は防犯等のセンサ並びに非常用押しボタンスイッチ又は来客用押しボタンスイッチ(いずれも有線により接続される)のアドレスをRAM124の所定の領域に書き込む。
(ト)有線により接続された火災、ガス漏れ又は防犯等のセンサ並びに非常用押しボタンスイッチ又は来客用押しボタンスイッチからの信号を入力すると、その信号に基づいてデータを作成し、更にそのデータとRAM124に記憶されたアドレスデータとから送信データを作成して変調/復調部133に供給する。
【0052】
以上の構成において図面を参照しながら実施例2の福祉用防災システムの動作について説明する。
図14〜図17は警報送受信機100の動作を示すフローチャートである。
B.警報送受信機100の動作
(イ)ゼネラルフロー
図14は全体処理を示すゼネラルフローである。
まず、ステップS200でセンサ出力即ち有線により接続された火災、ガス漏れ又は防犯等のセンサ並びに非常用押しボタンスイッチ又は来客用押しボタンスイッチからの信号が有るか否かの判定を行なう。この判定においてセンサ出力があると判断するとステップS202に進み、送信データ出力処理を行なう。この処理は前述した図6に示す処理と同様であるので説明を省略する。このステップS202の送信データ出力処理が終了するとステップS200に戻る。
【0053】
上記ステップS200の判定においてセンサ出力が無いと判断するとステップS204に進み、受信データが有るか否かの判定を行なう。この判定において受信データが有ると判断するとステップS206に進み、異常種別及び警報器特定処理並びに送信処理を行なう。この処理の詳細は後述する。このステップS206の処理が終了するとステップS200に戻る。
上記ステップS204の判定において受信データが無いと判断するとステップS208に進み、キー入力が有るか否かの判定を行なう。この判定においてキー入力が有ると判断するとステップS210に進み、キー入力処理を行なう。この処理の詳細は後述する。このステップS210の処理が終了するとステップS200に戻る。
【0054】
(ロ)異常種別及び警報器特定処理並びに送信処理
図15及び図16は異常種別及び警報器特定処理並びに送信処理を示すフローチャートである。
まず、ステップS220で受信データが火災を示すものであるか否かの判定を行なう。この判定において火災を示すものであると判断するとステップS222に進み、発光ダイオード128を赤色で点滅させる。次いでステップS224で火災を知らせる音声メッセージを出力させ、更にステップS226で火災を知らせる表示を行なう。火災を知らせる処理を行なった後、ステップS228で火災を示す受信データを送信する。すなわち、火災を示す受信データを変調/復調部133に供給する。この処理を行なった後、処理を抜ける。
【0055】
上記ステップS220の判定において受信データが火災を示すものでないと判断すると、ステップS230で受信データがガス漏れを示すものであるか否かの判定を行なう。この判定においてガス漏れを示すものであると判断するとステップS232に進み、発光ダイオード128を赤色で点滅させる。次いでステップS234でガス漏れを知らせる音声メッセージを出力させ、更にステップS236でガス漏れを知らせる表示を行なう。ガス漏れを知らせる処理を行なった後、ステップS238でガス漏れを示す受信データを送信する。すなわち、ガス漏れを示す受信データを変調/復調部133に供給する。この処理を行なった後、処理を抜ける。
【0056】
上記ステップS230の判定において受信データがガス漏れを示すものでないと判断すると、ステップS240に進み、受信データが侵入を示すものであるか否かの判定を行なう。この判定において侵入を示すものであると判断するとステップS242に進み、Mレジスタの値が「1」であるか否か即ち防犯セットされているか否かの判定を行なう。この判定においてMレジスタの値が「1」でない即ち防犯セットされていないと判断すると処理を抜ける。この場合、侵入に関する表示は行なわれない。これに対してMレジスタの値が「1」である即ち防犯セットされていると判断するとステップS244に進み、発光ダイオード128を赤色で点滅させる。次いでステップS246で侵入を知らせる音声メッセージを出力させ、更にステップS248で侵入を知らせる表示を行なう。侵入を知らせる処理を行なった後、ステップS250で侵入を示す受信データを送信する。すなわち、侵入を示す受信データを変調/復調部133に供給する。この処理を行なった後、処理を抜ける。
【0057】
上記ステップS240の判定において、受信データが侵入を示すものでないと判断すると、ステップS252に進み、受信データが来客を示すものであるか否かの判定を行なう。この判定において来客を示すものであると判断するとステップS254に進み、Nレジスタの値が「1」であるか否か即ち来客セットされているか否かの判定を行なう。この判定においてNレジスタの値が「1」でない即ち来客セットされていないと判断すると処理を抜ける。この場合、来客に関する表示は行なわれない。これに対してNレジスタの値が「1」である即ち来客セットされていると判断すると、ステップS256に進み、発光ダイオード128を緑色で点滅させる。次いでステップS258で来客を知らせる音声メッセージを出力させ、更にステップS260で来客を知らせる表示を行なう。来客を知らせる処理を行なった後、ステップS262で来客を示す受信データを送信する。すなわち、来客を示す受信データを変調/復調部133に供給する。この処理を行なった後、処理を抜ける。
【0058】
上記ステップS252の判定において、受信データが来客を示すものでないと判断するとステップS264に進み、受信データが定期通報を示すものであるか否かの判定を行なう。この判定において定期通報を示すものであると判断するとステップS266に進み、発光ダイオード128を緑色で点滅させる。この処理を行なった後処理を抜ける。
上記ステップS264の判定において、受信データが定期通報を示すものでないと判断するとステップS268に進み、前回の定期通報からの経過時間が150分以上であるか否かの判定を行なう。この判定において前回の定期通報からの経過時間が150分以上でないと判断すると処理を抜ける。これに対して前回の定期通報からの経過時間が150分以上であると判断するとステップS270に進み、発光ダイオード128を赤色で点滅させる。次いでステップS272で定期通報異常を知らせる音声メッセージを出力させ、更にステップS2674で定期通報異常を知らせる表示を行なう。定期通報異常を知らせる処理を行なった後、ステップS276で定期通報異常を示す受信データを送信する。すなわち、定期通報異常を示す受信データを変調/復調部133に供給する。この処理を行なった後、処理を抜ける。
【0059】
(ハ)キー入力処理
図17はキー入力処理を示すフローチャートである。
まず、ステップS300で電源オフか否かの判定を行なう。この判定において電源オフであると判断するとステップS302に進み、電源をオフして処理を終了する。これに対して電源オフでないと判断するとステップS304に進み、キー入力のあったキーが復旧キーであるか否かの判定を行なう。この判定において、キー入力のあったキーが復旧キーであると判断するとステップS306に進み、音声メッセージの出力を停止する。更にステップS308でLED128の点滅を停止する。この処理を行なった後処理を抜ける。
【0060】
上記ステップS304の判定において、キー入力のあったキーが復旧キーでないと判断するとステップS310でキー入力のあったキーが防犯セットキーであるか否かの判定を行なう。この判定においてキー入力のあったキーが防犯セットキーであると判断するとステップS312に進み、Mレジスタの値が「1」であるか否か即ち防犯セットされたか否かの判定を行なう。この判定においてMレジスタの値が「1」であると判断すると、ステップS314でMレジスタの値を「0」に設定する。これに対してMレジスタの値が「1」でないと判断するとステップS316でMレジスタの値を「1」に設定する。ステップS314又は316の処理後処理を抜ける。
【0061】
上記ステップS310の判定において、キー入力のあったキーが防犯セットキーでないと判断するとステップS318でキー入力のあったキーが来客セットキーであるか否かの判定を行なう。この判定においてキー入力のあったキーが来客セットキーであると判断するとステップS320に進み、Nレジスタの値が「1」であるか否か即ち来客セットされたか否かの判定を行なう。この判定においてNレジスタの値が「1」であると判断するとステップS322でNレジスタの値を「0」に設定する。これに対してNレジスタの値が「1」でないと判断するとステップS324でNレジスタの値を「1」に設定する。ステップS322又は324の処理後処理を抜ける。
【0062】
上記ステップS318の判定において、キー入力のあったキーが防犯セットキーでないと判断するとステップS326でキー入力のあったキーがアドレス設定キーであるか否かの判定を行なう。この判定においてキー入力のあったキーがアドレス設定キーであると判断するとステップS328に進み、入力したアドレスをRAM124の所定の領域に書き込む。これに対してキー入力のあったキーがアドレス設定キーでないと判断すると、何もせず処理を抜ける。
【0063】
このように第2実施例では、火災、ガス漏れ又は防犯等のセンサ並びに非常用押しボタンスイッチ又は来客用押しボタンスイッチ等から信号が出力されると、これを無線信号に変換して送信する。そして、送信された信号を警報送受信機100が受信すると、警報送受信機100は表示部102に異常又は来客に応じたシンボルを点滅表示させる。更に受信した信号を警報受信機50に向けて送信する。警報送受信機100から送信された信号を警報受信機50が受信すると、実施例1で説明したように表示部36に異常又は来客に応じたメッセージ又はキャラクタを表示すると同時に本体を振動させる。
【0064】
また、警報送受信機100の背面に設けたプラグ106によりコンセント200から商用電源を取り込む。また、コンセントに空いている差し込み口がある場合は警報送受信機100の背面に設けたダミープラグ107を差し込むことができる。また、警報送受信機100は火災、ガス漏れ又は防犯等のセンサ並びに非常用押しボタンスイッチ又は来客用押しボタンスイッチ等からの信号を有線を介して取り込むと、その信号をデータに変換しアドレスデータと共に送信データを作成して送信する。
したがって、警報送受信機100をコンセント200にて固定することができるので取り付け工事が不要である。また、この警報送受信機100と警報受信機50のみでも自家で生じた異常や来客を知ることができるので、完全に工事が不要になり壁面に傷を付けることが全くない。高齢者や難聴者及び視覚障害者等のハンディキャップを負った身体障害者への導入が極めて容易に行なえる。
【0065】
なお、本発明は上記各実施例に限らず、本発明の目的の範囲内で各種の実施態様が可能である。具体的には、次のようにしても良い。
(イ)実施例1では、緊急の度合いに応じて振動の強弱を変化させるようにしたが、振動させる間隔を変化させるようにしても良い。例えば緊急の度合いが大きい場合には短い間隔で断続的に振動させ、緊急の度合いが小さい場合には緊急の度合いが大きい場合よりも長い間隔で断続的に振動させる。このようにしても高齢者や難聴者に異常や来客があったことを容易に知らせることができる。
(ロ)また、火災、ガス漏れ、侵入、非常及び来客のそれぞれにおいて振動の間隔を異なるようにしても良い。このようにすると、異常の種別と来客を区別することが可能になる。
(ハ)実施例1及び2では、異常の場合として火災、ガス漏れ及び侵入について説明したが、その他、非常にあってもこれらと同様に処理すれば良い。
【0066】
(ニ)実施例1及び2では、緊急の度合いに応じて発光ダイオード39、129の発光色を変化させるようにしたが、単一色として点滅間隔を変化させるようにしても良い。例えば緊急の度合いが大きい場合には短い間隔で点滅させ、緊急の度合いが小さい場合には緊急の度合いが大きい場合よりも長い間隔で点滅させる。
(ホ)実施例2における警報送受信機100では、音声と表示によりユーザーに異常等を知らせるようにしたが、音声や表示の他にフラッシュライト等でも異常を知らせるようにしても良い。
(ヘ)実施例1では、無線式火災警報器1に送信手段である変調部16及びRF送信部17を設けたが、外付けの送信手段を利用しても良い。
【0067】
(ト)実施例2では、火災、ガス漏れ、防犯、非常及び来客等に応じたシンボルを点滅表示するようにしたが、警報受信機50と同様に液晶表示器等に火災、ガス漏れ、防犯、非常及び来客等に対応するメッセージ又はキャラクタを表示するようにしても良い。
(チ)実施例2では、無線式火災警報器1と警報受信機50と警報送受信機100の送受信周波数を同一にしたが、無線式火災警報器1の送信周波数(f1)と警報送受信機100の受信周波数(f1)を同一とし、警報送受信機100の送信周波数(f2)と警報受信機50の受信周波数(f2)を同一にしても良い。
また、無線式火災警報器1と警報受信機50と警報送受信機100のそれぞれにおいて複数の送信又は受信チャンネルを設けて任意に選択できるようにしても良い。
(リ)実施例1及び2では、無線式火災警報器1及び警報送受信機100の送信出力及び送信周波数と、警報送受信機100及び警報受信機50の受信周波数を特定小電力無線に適合させたが、その他、ペ−ジャに適合した送信出力及び電波型式であっても良い。
【0068】
(ヌ)実施例2において、ダミープラグ107をプラグ106と同様に電源取り込み用として使用しても良い。このようにすると、コンセントの差し込み口が1つしか無い場合に任意の一方を使用することができる。このような場合、警報送受信機100の固定強度が低下するが、面ファスナー等を使用することで固定強度を高めることができる。
【0069】
(ル)実施例1の無線式火災警報器1と携帯式警報受信機50を既設の防災設備に適用するようにしても良い。例えば図18に示すように、既設の防災設備300の地区ベルライン310から有電圧の警報信号を貰い、移報器400によって無電圧の警報信号を無線式火災警報器3に供給するようにする。火災が生じて地区ベルライン310に電圧が供給されると、移報器400から警報信号が出力される。この警報信号を入力した無線式火災警報器3は火災を示す送信データを送信する。この送信データを受信した携帯式警報受信機50はその表示部36に火災を知らせるメッセージ及びキャラクタを表示すると共に振動を行なう。なお、無線式火災警報器3の電源は商用電源でも電池でも良い。
このような無線式火災警報器3と移報器400と携帯式警報器50からなる福祉用用防災システムをホテル等の宿泊施設に用意しておくことにより、高齢者や難聴者が宿泊する場合にそれらの人達の安全性を確保することができる。
【0070】
【発明の効果】
本発明によれば、以下に示す効果が得られる。
(1)警報受信機を携帯式として常時持ち歩くことができるようにすると共にメッセージ及びこのメッセージ表示に対応したキャラクタと振動により異常や来客があったことを知らせるとともに、セット状態では前記表示と前記振動を行い、セットされていない状態では前記表示及び前記振動を行わないように制御するので、高齢者や難聴者及び視覚障害者等のハンディキャップを負った身体障害者でも確実に自家で生じた異常や来客を知ることができる。
(2)緊急の度合いに応じて振動の強さが変化するので、表示を見るまでもなく、緊急の際には素速い対処や避難をすることができる。
【0071】
(3)警報受信機を無線式とすることで、その分取り付け工事の省力化が図れ、更に壁面に与える傷を最小限に抑えることができる。
(4)警報送受信機と警報受信機のみでも異常の発生や来客があったことを知ることができるので完全に工事が不要になり、壁面に傷を付けることが全くない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る福祉用防災システムの実施例1の全体構成を示す図である。
【図2】実施例1の福祉用防災システムの無線式火災警報器1の構成を示すブロック図である。
【図3】実施例1の福祉用防災システムの警報受信機50の構成を示すブロック図である。
【図4】実施例1の福祉用防災システムの警報受信機50の外観を示す斜視図である。
【図5】実施例1の福祉用防災システムの警報受信機50で表示されるメッセージ及びキャラクタの一例を示す図である。
【図6】実施例1の福祉用防災システムの無線式火災警報器1の動作を示すフローチャートである。
【図7】実施例1の福祉用防災システムの警報受信機50の動作を示すフローチャートである。
【図8】実施例1の福祉用防災システムの警報受信機50の動作を示すフローチャートである。
【図9】実施例1の福祉用防災システムの警報受信機50の動作を示すフローチャートである。
【図10】実施例1の福祉用防災システムの警報受信機50の動作を示すフローチャートである。
【図11】本発明に係る福祉用防災システムの実施例2の警報送受信機100の外観を示す斜視図である。
【図12】実施例2の福祉用防災システムの警報送受信機100の透視図である。
【図13】実施例2の福祉用防災システムの警報送受信機100の構成を示すブロック図である。
【図14】実施例2の福祉用防災システムの警報送受信機100の動作を示すフローチャートである。
【図15】実施例2の福祉用防災システムの警報送受信機100の動作を示すフローチャートである。
【図16】実施例2の福祉用防災システムの警報送受信機100の動作を示すフローチャートである。
【図17】実施例2の福祉用防災システムの警報送受信機100の動作を示すフローチャートである。
【図18】本発明に係る福祉用防災システムの応用例を示す図である。
【図19】従来の福祉用防災システムの全体構成を示す図である。
【符号の説明】
1、3 無線式火災警報器(警報送信機)
2 無線式ガス漏れ警報器(警報送信機)
4、400 移報器
11 センサ
12、34、124 RAM
13、32、122 CPU
14、35、125 ROM
15 アドレス設定部
16 変調部
17 RF送信部
18、43、105 アンテナ
30、120 発振部
31、121 分周部
33 キー入力部
36、102 表示部
37、127 表示制御部
38 ランプ
39、128 発光ダイオード
40 振動発生部
41 振動駆動部
42 バッテリ電圧検出部
44 RF受信部
45 復調部
50 携帯式警報受信機
100 警報送受信機
103 スピーカ
106 プラグ
107 ダミープラグ
123 操作部
129 音声合成増幅部
130 入力部
132 RF送受信部
133 変調/復調部
134 電源部
200 コンセント
300 防災設備
310 地区ベルライン

Claims (7)

  1. 火災、ガス漏れ又は防犯等のセンサ並びに非常用押しボタンスイッチ又は来客用押しボタンスイッチ等からの信号を入力してこの信号を内蔵の無線送信手段又は外付けの無線送信機にて送信する警報送信機と、
    この警報送信機とは別体に設けられた携帯式の警報受信機と、
    を備えた福祉用防災システムであって、
    前記警報受信機は、
    前記警報送信機から送信された信号を受信する受信手段と、
    前記受信手段で受信信号がなければ、バッテリ電圧のチェックを行い、バッテリ電圧が所定値以下でなければ時刻を表示し、バッテリ電圧が所定値以下であればバッテリ電圧低下を表示する表示手段と、
    火災、ガス漏れ、侵入、非常及び来客等を知らせる為の複数のメッセージ及び複数のキャラクタを記憶する記憶手段と、
    前記受信手段にて受信信号があれば、受信された信号の内容に対応するメッセージ及びこのメッセージ表示に対応したキャラクタを前記記憶手段から読み出して前記表示手段の表示より切り替えて表示する表示制御手段と、
    前記警報受信機本体を振動させる振動手段と、
    前記表示制御手段による前記メッセージ及びこのメッセージ表示に対応したキャラクタの前記表示手段への表示と同時に前記受信手段にて受信された信号の内容に応じて前記振動手段を制御する振動制御手段と、
    防犯を報知するか否かをセットする防犯セットキー、来客を報知するか否かをセットする来客セットキー、及び停止キーを少なくとも含む操作キーと、
    を備え、
    前記表示制御手段は、
    前記操作キーの防犯セットキーにより防犯を報知しないとセットされた場合は、前記受信手段により侵入に係る信号が受信されても該信号の内容に応じたメッセージ及びキャラクタの表示を行わないように制御し、前記操作キーの来客セットキーにより来客を報知しないとセットされた場合は、前記受信手段により来客に係る信号が受信されても該信号の内容に応じたメッセージ及びキャラクタの表示を行わないように制御し、前記操作キーの停止キーが操作された場合は、表示させている前記受信手段により受信された信号の内容に対応するメッセージ及びキャラクタの表示を停止するように制御し、
    前記振動制御手段は、
    前記操作キーの防犯セットキーにより防犯を報知しないとセットされた場合は、前記受信手段により侵入に係る信号が受信されても該信号の内容に応じた振動を行なわないように制御し、前記操作キーの来客セットキーにより来客を報知しないとセットされた場合は、前記受信手段により来客に係る信号が受信されても該信号の内容に応じた振動を行なわないように制御し、前記操作キーの停止キーが操作された場合は、前記受信手段により受信された信号の内容に対応する振動を停止するように制御することを特徴とする福祉用防災システム。
  2. 前記振動制御手段は、前記受信手段にて受信された信号に基づいて緊急の度合いを判定し、緊急の度合いが大きいと判断した場合には前記振動手段の振動が強くなるように動作させ、緊急の度合いが小さいと判断した場合には前記振動手段の振動が弱くなるように動作させることを特徴とする請求項1記載の福祉用防災システム。
  3. 前記振動制御手段は、前記受信手段にて受信された信号に基づいて緊急の度合いを判定し、緊急の度合いが大きいと判断した場合には前記振動手段を短い間隔で断続的に動作させ、緊急の度合いが小さいと判断した場合には緊急の度合いが大きいと判断した場合よりも長い間隔で前記振動手段を断続的に動作させることを特徴とする請求項1記載の福祉用防災システム。
  4. 可視的な光を出力する光出力手段と、
    前記受信にて受信された信号に応じて前記光出力手段を動作させる光出力制御手段と、
    を更に備えたことを特徴とする請求項1乃至3のいずれに記載の福祉用防災システム。
  5. 前記光出力手段は、複数の色の異なる光の出力が可能であり、
    前記光出力制御手段は、前記受信手段にて受信された信号に基づいて緊急の度合いを判定し、その度合いに応じて前記光出力手段の発光色を変化させることを特徴とする請求項4記載の福祉用防災システム。
  6. 前記表示手段の表示部分の照明を行なう照明手段を更に備えたことを特徴とする請求項1乃至4のいずれに記載の福祉用防災システム。
  7. 火災、ガス漏れ、防犯、非常及び来客等を知らせる為の複数のメッセージ及びこのメッセージ表示に対応した複数のキャラクタを記憶する記憶手段と、
    前記警報送信機から送信された信号を受信する受信手段と、
    この受信手段により受信された信号の内容に対応するメッセージ及びこのメッセージ表示に対応したキャラクタを前記記憶手段から読み出して前記表示手段の表示より切り替えて表示する表示制御手段と、
    受信した前記警報送信機からの信号を前記警報受信機へ向けて送信する送信手段と、
    を備えた警報送受信機を、
    更に備えたことを特徴とする請求項1乃至6のいずれに記載の福祉用防災システム。
JP32997094A 1994-12-05 1994-12-05 福祉用防災システム Expired - Lifetime JP3853388B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32997094A JP3853388B2 (ja) 1994-12-05 1994-12-05 福祉用防災システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32997094A JP3853388B2 (ja) 1994-12-05 1994-12-05 福祉用防災システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08161680A JPH08161680A (ja) 1996-06-21
JP3853388B2 true JP3853388B2 (ja) 2006-12-06

Family

ID=18227310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32997094A Expired - Lifetime JP3853388B2 (ja) 1994-12-05 1994-12-05 福祉用防災システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3853388B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1156932A (ja) * 1997-08-26 1999-03-02 Aiphone Co Ltd ナースコール装置
KR20030034851A (ko) * 2001-10-29 2003-05-09 (주)우인편의시설 장애자용 비상경보 및 유도 장치
AUPS157702A0 (en) * 2002-04-05 2002-05-16 King, Quentin System for providing tactile stimulation
US8299905B2 (en) 2005-02-10 2012-10-30 Quentin King System for applying tactile stimulation to the controller of unmanned vehicles
JP4602817B2 (ja) * 2005-03-29 2010-12-22 アイホン株式会社 インターホンシステム
JP2006293628A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Nippon Mmi Technology Kk 警報装置
JP2007265690A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Toshiba Lighting & Technology Corp 非常用照明装置
JP5713636B2 (ja) * 2010-11-11 2015-05-07 矢崎エナジーシステム株式会社 電池式ガス警報器
JP2014160954A (ja) * 2013-02-20 2014-09-04 Mitsubishi Electric Corp 遠隔操作表示装置
JP6396743B2 (ja) * 2014-09-30 2018-09-26 能美防災株式会社 光警報装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08161680A (ja) 1996-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4630035A (en) Alarm system having alarm transmitter indentification codes and acoustic ranging
JP5116841B2 (ja) 警報器及び警報器システム
AU2008353157B2 (en) Alarm Device
US4777474A (en) Alarm system for the hearing impaired
JP3853388B2 (ja) 福祉用防災システム
JPH0239839B2 (ja)
EP0743762B1 (en) Radio paging selective receiver with display for notifying presence of unread message
JPH0548517A (ja) 表示機能付き無線選択呼び出し受信機
JPH08161679A (ja) 福祉用防災システム
JP2902043B2 (ja) 無線式警報システム
JP2011175524A (ja) 監視システム、地震速報装置、中継アダプタ及び警報器
JPH05282567A (ja) 火災報知設備の点検装置
JP6009744B2 (ja) 警報システム
KR19980018998A (ko) 누락 메시지 표시기를 가진 페이저 단말기(A Pager Terminal Having a Missing Message Indicator)
JP2007018482A (ja) 離脱検知機
JP2008108058A (ja) 無線式警報器、無線通報機、及びセンタ装置
JP2007233570A (ja) 防犯システム
JP3750175B2 (ja) 選択呼出受信機
GB2124002A (en) A portable emergency-indicating apparatus
JP2001045530A5 (ja) 携帯無線通信機
JP2004252790A (ja) セキュリティ用無線タグ及びセキュリティ装置
JP3739176B2 (ja) 警備用セット操作装置
JP5951944B2 (ja) 警報システム
JP4244946B2 (ja) 選択呼出受信機を用いた通信システム
JPH0413759Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040427

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041014

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20041019

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20041112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100915

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110915

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120915

Year of fee payment: 6